
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
281 | 200 | 2017年9月23日 07:20 |
![]() |
27 | 4 | 2017年6月19日 19:17 |
![]() |
1 | 0 | 2017年6月17日 23:04 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年5月26日 20:59 |
![]() |
10 | 10 | 2017年5月21日 21:44 |
![]() |
8 | 4 | 2017年5月6日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他

ご覧いただいた方、ありがとうございました。
今回は、α350にミノルタ製の「AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)」をつけました。
カメラの操作に戸惑いました。
書込番号:20989790
3点

>α今昔さん こんばんは
>手元のレンズもカメラも、そして私の撮影のスキルもどんどん劣化していきます。
まだそんな年ではないでしょ。
確かに重い機材は、苦手になりつつありますが。
この頃はD800にバッテリーパック、28mm-300mmは重くて持ち出す機会が減ってます。
同じ28mm-300mmでもNikonの純正より、タムロンのレンズが軽くて小さいのでこちらのレンズで撮る事が多くなってます。
書込番号:20990046
2点

>shuu2さん
おはようございます。
コメントをくださりありがとうございます。
D800って、1キロ近いのでしょう。以前、撮影仲間の一人がそれで撮っていましたが、里山では大儀そうでした。
私が、重そうですねと声をかけたら、「うん、だけど、これに変えてからいいのが撮れるんだ」とおっしゃっていました。
当時の私は、α900を手放して、α350で撮っていました。
書込番号:20991082
3点

>α今昔さん こんばんは
今日箱根登山鉄道に乗って紫陽花を撮って来ました。
カメラ4台持ちで、Nikon Dfに28mm-300mm、a6500に10mm-18mm、PENTAXのQ7に魚眼レンズ、コンデジのRX100Vです。
メインはDfですので、Dfで撮れない様な風景を他のカメラで撮り、コンデジは殆んど記念撮影用です。
レンズを付け替えても良いのですが、チャンスを逃がすのと面倒なのでこんな方法で撮ってます。
書込番号:20993123
2点

>shuu2さん
おはようございます。
また、コメントくださりありがとうございました。
四台ものカメラをどうやって携帯なさっているのか、中井精也さんみたいな大きなバッグに入れていらっしゃるのか、などと想像しました。
「Dfで撮れない様な風景」
どんな風景でしょうか。
書込番号:20993706
2点


>α今昔さん おはようございます
今日は雨が降ってるので絶好のチャンスではないですか。
是非チャレンジして下さい。
他の花もそうですが、紫陽花は特に雨が似合いますよね。
カメラ4台持ち、Dfで撮れない風景、撮れないのではなく撮り難いですね。
カメラバックは持ってますが撮る時は持ち歩きません。(重いのとバッグから出すのが面倒、直ぐに撮れない)
2台は小さいカメラなのでベルトに通して腰にぶら下げます。後2台は肩や手に持って撮ります。
直ぐに対応できるようにレンズ交換はしたことがありません。
その為レンズ画角や種類(魚眼等)を変えたカメラを用意しています。
書込番号:20994087
2点

α今昔さん
こんばんは。
素敵なお写真をたくさんアップされていらっしゃいますね。
縮景園のこのお写真、私も同じところで撮ったことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20988920/ImageID=2793859/
書込番号:20995777
2点

>shuu2さん
おはようございます。
「2台は小さいカメラなのでベルトに通して腰にぶら下げます。後2台は肩や手に持って撮ります。」
凄い!!!
私の場合、カバンには二台しか入れられません。そして、カメラジャケットのポケットにKODAK FZ152を入れていました。
撮影スポットに着くと、カバンから出した、18-135mmとか135mmSTFレンズをつけているα6000を首から下げて、右手には16mmレンスをつけたNEX-7を握っていました。マクロとか、より大きく写したい被写体ではポケットからKODAK FZ152を出しました。ですから、せいぜい三台までが運用限界です。
街中を歩行中は、即時対応できるようにと、首から下げたNEX-7を握っていました。
今は、α6000に16mmをつけて、NEX-7にはAマウントレンズ用アダプターをつけて待機しています。
というのも、一昨日までα350の動作確認中だったから。
もう一台のα58も使いたいのですが、未定です。
書込番号:20996583
1点

のらぽんさん おはようございます。
縮景園でのお写真、ホント、同じ場所ですね。私のは俯瞰的な写真ですが。奇遇を喜んでいます。
新しいスレをお持ちしています。
書込番号:20996588
2点


α今昔さん
こんばんは。
紫のアジサイが美しいです。
新しいスレはもうしばらく写真集めに掛かりそうですが、その際は是非、お越し下さることをお待ちしております。
私もアジサイなど撮りたいです(*^-^*)
書込番号:20998288
2点

のらぽんさん おはようございます。
バラに水滴があって、背景も程よくぼかしてあって、雰囲気たっぷりですね。
新しいスレをお待ちしております。
「私もアジサイなど撮りたいです(*^-^*)」
お近くの植物公園ではまだ見ごろでしょうか。
当方の周辺では、無残なのが多いです。
書込番号:20998958
2点

普段通らない、里山の山頂が消えて住宅用の分譲地に変貌していた、その周辺を撮りました。
α6000とNEX-7のどちらも動作確認でした。
露出設定など快適にできますが、その点ではNEX-7がやりやすいです。
書込番号:20998970
3点

放置していたα58に、ミノルタ製のズームレンズ2種をつけて撮りました。
AFズーム24-85mmF3.5-4.5の方は、最短撮影距離が50cmで、すぐにピントが合うけど、はシャッターの反応具合が遅かった。
AF ZOOM 35-70mm F4の方は、最短撮影距離が1mで、ピントがなかなか合わず、MF(マクロ)で撮りました。シャッターの反応具合は、若干、速かったです。マクロ機能も備えているので、便利ではあります。
書込番号:21007148
2点


>α今昔さん
この間、箱根登山鉄道に行ってきたのですが、其の時は4台持ち出しました。
メインはDfに28mm-300mm、サブはa6500に10mm-18mm、スナップ用にRX100V、魚眼効果用にQ7.
電車は動いているので殆んどDfで撮ってました。
全部直ぐ撮れるように持つには工夫が必要ですね。
撮る物は同じの時もありますが、画角を違えて撮ると違った風景になるのが面白いので。
1台だけで済ませられれば、楽なのですが欲張りですね。
書込番号:21013193
1点



カメラその他
20年ほど前に、海沿いを走っていたら、
日本海沖に、
竜巻と虹が同時に出ました。
これは珍しいンジャナイカイ?
でフィルムカメラで撮影しました。
気付いてから、1分間ほどで
竜巻と虹は消えていきました。
後で、数人の老人に
虹と、竜巻を同時に見たことが有りますか?
と質問したら
誰もが見たこと無い。
ちょっと検索して調べたら
虹と、竜巻は気象状況が逆なので、
同時には発生しずらい。
との事。
ドイツとアメリカで撮影された、サンプル画像が出て来ました。
また
何か珍しい事が:起きれば
写真に撮りたいと思います。
書込番号:20979679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ写真としては珍しいですが、いつも写真のうんちく垂れてる方が、この写真ですか。
あなたのスーパー動態カメラのα33で撮影してほしかったですね。
気象が逆??
虹はどこに出ますか?その答えが出ればわかると思いますが。
あなたが竜巻の下にいたら虹は見えないだろうね。
書込番号:20979742
8点

ヒマつぶしにレスしておきます。
(1)機上からはブロッケン現象をたまに見ますよ。とりわけ珍しいとも言えませんが。
(2)ある夏の日に上を向いてトンボを撮っていたら、ハロ(日暈)に気がつきました。太陽の周りに虹のリングが出来ています。
(3)虹が二重に出来ているのもたまに見ますね。
気が付いてもカメラを持っていなかったり、撮影の準備をしている間に消えたり…。気象現象はままなりません。
書込番号:20979762
11点

>isoworldさん
ブロッケンは、飛行機に1回しか乗った事が無いので、存在すら知りませんでした。
ハロは、お月様なら見たこと有るけど、お日様は見たこと無いです。
火の玉を目撃した事有るけど
家族と二人で同時に目撃したから
間違い有りません
カメラを持参していて
初めて撮れるのだから
逃すケースも多いです。
書込番号:20979777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね。珍しい現象を見る事が出来たのは。
しかもカメラを持っていたのは幸運だと思います。
(今ならスマホのカメラ有りますけどね)
残念ながら自分にはまだそういう経験が有りません。
あるいは見逃しているのかもしれません。
添付の写真は普通に雨上がりの曇りです。
書込番号:20980152
3点



カメラその他


カメラその他
・カメラメーカーのサポートセンターは、どこもナビダイヤル。
フリーダイヤルにしてくれとまでは言わないけど、通常ダイヤルはないんですか?
ナビダイヤルだと通話料がかかるし、聞きたいことがたくさんあると通話料が高くつく ┐(´д`)┌
これじゃあ、携帯の無料通話プランが意味をなさない。
携帯電話会社は基本フリーダイヤル。
携帯電話会社と比べてカメラメーカーの方が儲けが少ない?のは分かるけど、なんか不親切な気がする。
・いっそのこと、カメラも2年縛りで販売したらどうだろう?
2~3年に1回は新機種に(笑)
2年に1回、iPhoneを買い換えるより2~3年に1回カメラを買い換える。
その方が買いやすいような?気がする・・・
カメラメーカーさん
頑張ってください!
書込番号:20917382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料で親切丁寧に答えてくれるのが価格コムじゃないんですか?
書込番号:20917416
0点

ナビダイヤルがあってもメールで問い合わせのできない周辺機器のメーカーの方が嫌だな。
メールで問い合わせができないとこのは買わないことにした。
書込番号:20917418
2点

>カメラメーカーのサポートセンターは、通常ダイヤルはないんですか?
極力、電話を受け付けたくないというのがメーカーの本音なんですよ。
手間はかかるし人件費はかかる、おまけにクレームを言われるだけ。
今は電話受付けさえしていない会社も珍しくありません。
書込番号:20917451
0点

>JTB48さん
>無料で親切丁寧に答えてくれるのが価格コムじゃないんですか?
ここの書き込みを見ていると時々、意地悪な解答者がいます。
なので、ここの書き込みは参考にする程度で細かいことは直接「メーカーに電話!」して聞いています。
>神戸みなとさん
>ナビダイヤルがあってもメールで問い合わせのできない周辺機器のメーカーの方が嫌だな。
メールで問い合わせができないとこのは買わないことにした。
聞きたい事がたくさんあって通話料が掛かりそうな時はメールで聞くようにしました。
書込番号:20917460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
>極力、電話を受け付けたくないというのがメーカーの本音なんですよ。
手間はかかるし人件費はかかる、おまけにクレームを言われるだけ。
電話を受け付けたくない理由は何なんでしょうか?
手間と人件費は分かりますが。
>今は電話受付けさえしていない会社も珍しくありません。
電話受け付けが無く、サポートへのメールでの問い合わせで苦労した事があります(´ヘ`;)
書込番号:20917463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電話を受け付けたくない理由は何なんでしょうか?
>手間と人件費は分かりますが
だから〜
コスト(経費)をかけたくないのです!
デジカメなんか作っても殆ど利益はでないのにサポートにコストをかけられないでしょ。
企業にとっては人件費というのが一番大きな割合を占めるコストなんです。
書込番号:20917595
0点

こんにちは。
電話が繋がったら自分の番号を言ってかけ直してもらえばいいんじゃないですかね。
私、長引きそうなときはそうしてますよ。
書込番号:20917701
0点

>kyonkiさん
>だから〜
コスト(経費)をかけたくないのです!
デジカメなんか作っても殆ど利益はでないのにサポートにコストをかけられないでしょ。
企業にとっては人件費というのが一番大きな割合を占めるコストなんです。
コストかけたくないのは分かりますが、売ったら売りっぱなしってのはどうかと思います。
あまりにも対応が悪いとそのメーカーの商品を買いたくなくなります( ´Д`)
サポートに対して何も無理難題を言ってる訳じゃなくて、分からない事に対しての質問と故障に関する事の問い合わせなんですけどねー。
>BAJA人さん
こんにちは。
>電話が繋がったら自分の番号を言ってかけ直してもらえばいいんじゃないですかね。
私、長引きそうなときはそうしてますよ。
かけ直してもらった事もあります。
ただ、オペレーターによっては対応が悪く「かけ直す事はできかねます。」
なんて言われた事もあります(`Δ´)
携帯電話会社のサポートで、そんな言われ方をされた事はありません。
フリーダイヤルなので、まず有り得ませんが。
カメラの販売台数減少 = 経費削減 = 社員のモチベーションと質が低下。なんでしょうか?
書込番号:20917889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売ったら売りっぱなしでも大丈夫なユーザーだけを上得意にしたいのでしょう(本音)
書込番号:20917974
1点

>ひろ君ひろ君さん
>売ったら売りっぱなしでも大丈夫なユーザーだけを上得意にしたいのでしょう(本音)
=(イコール) 知識のあるユーザーだけって事ですか?
ただでさえ販売台数減少しているのに・・・
極論ですが、それじゃあ最後にはプロ用のカメラだけになってしまうんじゃないですか?
どんどんスマホに食われて行ってるのに、メーカーはこの流れを本気で変えようって気が無いのでしょうか?
書込番号:20918032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
無料だと長話になって回線が混み合うため、ナビダイヤル導入したと私は思ってます。
質の高い回答を得られるなら普通の通話料でも構わないと私は思います。
実際はどうなんですかね?
わずかな通話料ですら少しは回収したいんですかね?
書込番号:20918190
0点

>りょうマーチさん
>無料だと長話になって回線が混み合うため、ナビダイヤル導入したと私は思ってます。
回線の混雑を避けるためなんですかね?
>質の高い回答を得られるなら普通の通話料でも構わないと私は思います。
ナビダイヤルより普通の通話料の方が有り難いです。
この場合、携帯の無料通話を活かせますから。
>実際はどうなんですかね?
わずかな通話料ですら少しは回収したいんですかね?
分からないですねー?
書込番号:20919634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>無料だと長話になって回線が混み合うため、ナビダイヤル導入したと私は思ってます。
>回線の混雑を避けるためなんですかね?
時間単価無料だと回線がつながってから
取り留めもなく要望/質問を並べる人も
時間単価有料なら、かける前に論点、優先順位を
整然とさせてかけていただけることを期待しているのでしょう
なので携帯電話会社の無料プランでは意味がない
回答データベースの構築まで考えれば
10分間の応対を3回やったら赤字だろうな(カメラ1台の販売に対して)
カメラの代金は無料にして
GPSやwifiで使用実績を監視し
カメラ内現像代金を徴収すれば(1枚5円とか)
ペイするだろうか
書込番号:20920382
0点



カメラその他
レコードがCDになって、もう30年ほど経つでしょうか・・・
当時から、アナログVSデジタルみたいな論調はありましたが、
私は音楽がデジタルに移行するのには全く抵抗がありませんでした。
それどころか、聴きたい時にすぐに聴ける、頭出しもすぐ出来る、
何度聴いても擦り減らない、レコード針の交換も要らない、場所も取らない等々、
デジタル化ってなんて素晴らしいんだって思っていました。
でもひとつだけ残念なことがあって。
それは、30cm四方のレコードジャケットが無くなってしまったということでした。
レコード屋さんで新入荷のレコードジャケットを次々と見ながら、
そこに録音されているであろうサウンドを想像して、
カッコ良さげなやつは片っ端からジャケット買い(または借り^^;)した、
あの楽しさが無くなってしまったのだなぁって。
CDジャケットの大きさ、質感じゃ、全然楽しくないもんね。
最近の若い人の間で、アナログレコードが少し流行っているそうですが、
音楽を楽しむというよりオブジェとして楽しんでいるんじゃないでしょうか。
音楽は既にCDでもなくてネットで楽しむ時代ですからね。
さて、本題。
近頃、写真のフォーマットで1対1のスクエアが流行っていますが、
なぜか、新鮮さというよりも懐かしさを感じていまして、
昨夜、ふと気がついたんです。
これ、レコードジャケットだって。
私、写真はいつまで経っても初心者で、構図もなかなか上手くいかないのですが、
スクエアだったら出来そうな気がして、僭越ながら貼らせてもらいました。
この話が分かる方は、結構年輩だと思いますが(笑)、
皆様のレコードジャケットの想い出などをお聞かせいただければ幸いです。
5点

実はSNSのInstagramだと普通なんですよ。
書込番号:20907561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^^さん、こんにちは。
そうですね、Instagramの影響と聞いています。
photohitoも、一覧をスマホで見るとスクエアなんですよね。
元の画像をカットして表示するのは止めて欲しいですけど。
書込番号:20907656
0点

今 生きてたら 83歳の父親が
若い頃は
6 X 6 判の 二眼レフが主流でした。
今 ある様なカメラメーカーの製品じゃ無かったみたい。
昭和27年頃、無名メーカーで1万円くらい。
有名メーカーで8万円くらい。
貨幣価値は現代より、10倍くらい違うのでは?
覗くレンズより
写るレンズが下にあるから
スタイル良く撮れる。
と聞きました。
書込番号:20907679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードジャケットは
其だけでデザインの質が良くて飾りたく為りますね
確かにスクエアにはそういう絵になる感じが有ります
古いカメラで言うと
マミヤスケッチとかミノルタオートコードでしょうか?
書込番号:20907695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
洋楽のロックとかの
レコードジャケットは
空想画が多く
友人はその空想画で、買うレコードを決める。
と言ってました。
正方形画面は
どうしても 左右対称の構図になりがちのなので、
それを崩すように、構図するのが良いと、
写真雑誌の質問コーナーで読みました。
回答者は日本写真家協会員のプロカメラマンでした。
書込番号:20907702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
>レコードジャケットは
>其だけでデザインの質が良くて飾りたく為りますね
そうなんです。レコードの時は、「音」だけでなく「絵」も買っていたんですよね。
カメラのことは申し訳ありませんが良く知りません(汗)
じゃあこの板に書くなって言わないで下さいね(汗)
>M郡の橋さん
>洋楽のロックとかのレコードジャケットは空想画が多く
>友人はその空想画で、買うレコードを決める。
はい、そうやっていつもジャケット買いしてました。
ハードロック系は空想画が多かったかな。
その他のジャンルは写真のほうが多かったように思います。
仕掛け絵本みたいなのもありましたね。
>正方形画面は
>どうしても 左右対称の構図になりがちのなので、
>それを崩すように、構図するのが良いと、
なるほど、参考にさせていただきます。
書込番号:20907782
0点

まぁ確かにCDジャケットはちんけだね(V)o\o(V)
書込番号:20908441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
>まぁ確かにCDジャケットはちんけだね(V)o\o(V)
ですよね。
プラケースの中に絵があることで、
更に安っぽくなっていると思います。
書込番号:20908691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
物としての存在感があるってのは素敵ですよね。
アナログの良いところです。
バリバリCD世代ですけど、レコード欲しいなぁ。
一回り下のヤツに聞いたらCDって買った事無いって言ってました。
2枚目ステキ〜!好物です。
書込番号:20908770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
2枚目気に入って頂いてありがとうございます。
LP盤、タワーレコードなんかではネット販売もしてるみたいですね。
当時はジャケットに仕掛けがあるものもあって、遊び心満載でした。
CDでも紙パッケージのやつは、何だか大切にしたくなります。
そういう、内容物とは直接関係のない、ある意味無駄な部分って、人間には必要なんでしょうね。
書込番号:20908880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
こんばんは。
ニュースになっていました。
鎌倉、千葉の海で赤潮が発生したと。
そして、夜には海が光る(夜光虫)かも知れないと。
なので、可能性にかけて先ほど行ってきました〜(^^♪
地元の人でも30年は見ていないとのことです。貴重かも。
4点

夜光虫は結構話題になってますね。やはり赤潮の関係ですかね
書込番号:20870250
1点

こんばんは。
様々な要因があるとか言ってました。
異常気象の一つではないかと。ここ数年天候もおかしい気がしますね~。
書込番号:20870282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温と気温と潮流が絡みますからね。
湾になってるとたまりやすいんですが…。
赤潮が発生しやすいくらい水温が高く、赤潮が発生しやすいくらい潮通しが悪く、赤潮によって水中の酸素濃度が下がり、それで窒息した海洋生物で水中の栄養分が高いのかも。
書込番号:20871057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。色々とあるものですね。
時間をかけて江ノ島まで歩いてみても面白かったかも知れません。
まだまだ修行が足りません^^;
書込番号:20871364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)