
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1166 | 200 | 2010年8月25日 21:50 |
![]() |
1404 | 200 | 2010年8月3日 00:12 |
![]() |
2344 | 200 | 2010年7月7日 12:48 |
![]() |
231 | 199 | 2010年6月21日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月25日 18:34 |
![]() ![]() |
1351 | 200 | 2011年10月3日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
「銀塩ユーザーの皆様へ」3本目です。
銀塩(ぎんえん)って何?っていう方向けに、「フィルム写真を楽しむスレ」
というサブタイトルを勝手に付けさせていただきました。
私自身、まさかこのようなスレを立てることになろうとは、
という感じです。
というのも、数年前に趣味で写真を撮り始めたきっかけが、
デジタル一眼もだいぶこなれてきて値段も手ごろになってきたし、
そろそろ買おうかな、だったからです。
それまでも、家には高校時代に買ってもらった(=^_^;=)CANONのA-1が
ずーっと長い眠りに付いていたのですが、世の中、完全にデジタルへ
流れることが明白でしたので、今更めんどくさいフィルムなぞ、という認識でした。
転機は、フィルムをスキャナーで取り込んでも遜色なく扱えると知った
ことでした。
これなら、フィルム代+現像代で始められるし、撮った写真もデジタル
と同様に扱える。おまけに、ネガやポジで保存しておけば、将来的にも
いかようにも対応できるし。
フィルムさえあれば自家現像だって可能だ。
そう、フィルムさえあれば...
フィルムで写真を撮り始めて、フィルムの良さを知れば知るほど、
フィルム供給を絶たれることの不安が心の奥底で首をもたげ、
舌をチロチロと出し、とぐろを巻いて居すわったのでした。
しかし、不安がっていてもしょうがない。
1本でも多くフィルムで撮り続けるしかない。
継続こそ力なり。
でも、肩の力は抜いていきましょう。
2本目を繋いだlin_gonさんの思いもそこにあるのかなと。
ということで、このスレも継続することで、微力ながらその役に立てばと思います。
また、私のように新たにフィルム写真を始めてみようという方の
参考になれば言うことなしです。
私自身は、写真も、ましてフィルム写真は、まるっぽ初心者ですので、(おまけにヘタレ)
タイミングをはずしたコールレスぐらいしか入れられないと思いますが、
皆様どうぞ、ゆるりとお楽しみください。=^_^=
熱い想い噴出の1本目と有益な情報満載の2本目は以下を
ご覧ください。
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
9点

猫の魚屋さん…。(感動&涙)
銀塩を楽しむスレは不可欠ですよね。^^
銀塩というと敷居が高いイメージがありますが、これからはホルガやロモユーザー、
もちろん筋金入りの銀塩派まで、色々な方の「交流の場」となれば良いですね♪
三代目スレ主さま、頑張ってくださ〜い!^^/
書込番号:11700885
8点

いきなり失礼。
さっきの写真、自家現像じゃなかったわ。(笑)
今月20本自家現像してたので、何が何だか分かんなくなっちゃってて。^^;
今のうちに自家現像とそうじゃないのをフォルダに振り分けとこっ。
書込番号:11700932
7点

おめでとうございます。
今、1VHSを持って横浜中華街で食事中です。
さて、これからどこ行こうかなぁ。。。
書込番号:11700991
5点

猫の魚屋さんさん三本目開店おめでとうございます。
そしてlin_gonさんお疲れ様でした。
猫の魚屋さんさん
ロール缶は安上がりですよ〜トライXとかTMAXとか使うならおすすめです。
自分はべた焼きの都合で30枚撮り用に巻くのですが、それで一本200円くらいでできてしまいます。
さらに自家現像なら薬品代もちょこっとしかかかりませんし。
フィルムローダーやパトローネの初期投資費はかかりますが、ランニングコストは・・・・ニヤリ☆
実家は福岡なのですが、森ガールが流行ってからトイカメラが一気に認知されたようで
去年から急にあちこちの雑貨屋さんにトイカメと海外のフィルムとがたくさん置いてあるようになりました。
キタムラやビックカメラにまでソラリス等が置いてあってびっくりしました^^
トイカメユーザーの方もどしどし来てほしいですね^^
写真は去年の学園祭での写真展に出したものの一枚です。
けっっっっして朝から新しい写真をスキャンするのがめんどくさかった。。。なんてことありませんからね!笑
書込番号:11701098
6点

おわっ!
写真アップし忘れてました^^;
覆い焼きを思いっきりしてみた一枚です。
一年前の焼きの腕から今どれだけ進歩したのだろうか・・・?と思う今日この頃です。
書込番号:11701108
7点

>にら茶さん
とても素敵な作品ですね。私の師匠の作品に似ています。w
心象風景は私も大好きです。それに、トーンが良いですね♪
まさに「後生おそるべし」ですな。
>猫の魚屋さん
ホルガの自家現像はコッチでした…。^^;
書込番号:11701376
7点

安達さん
ホルガ、ロモ...興味ありますので、皆様どんどんアップしてほしいですね。
もちろん、筋金銀塩派の方もどどんと。=^_^=
物撮り、いつもやろうと思いながら、結局忘れてるんですよねぇ。
これからは、物撮り、多重露出、物撮り、多重露出と唱えながら
徘徊しようか...abuna =^_^;=
夜のひまつぶしさん
横浜中華街、よさげな被写体がそこらじゅうにありそうですね。
ちなみに、私は月餅が好物です。
にら茶さん
ロール缶、安上がり、お得...プアマンズ魂を猛烈に揺さぶられます。=^_^;=
そのパトローネやローダーは、今でも売ってるんでしょうか?
トイカメでふと思い出しましたが、遙かな記憶の彼方、
子どもの頃に、文字どおりのおもちゃのカメラで遊んだことを。
ちっちゃいけど専用のフィルムもあって、
写真屋さんで現像プリントしてもらったような...
何を撮ったのか、もう覚えてませんが。
鉱石ラジオと並ぶ、少年時代のおぼろげな思い出でした。osomatu =^_^;=
書込番号:11703749
6点

SEIZ_1999さん
フィルムって銀を使ってるというイメージが強いですもんね^^
多分その通りなんでしょうね。
安達功太さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
師匠も似たような写真を撮られるのですか。一度見てみたいです^^
最近は淡く・微粒子がマイブームだったのですが、
以前は粗めの粒子にハイコントラストでばかり焼いていました。
今回の写真も去年撮ったものです。
猫の魚屋さんさん
フィルムローダーは新品は高いですけどまだ売ってると思います。
私が使っているものはこれ(ヤフオクで「フィルムローダー空パトローネ付き完全新品」と検索したらでます。)のです。
中古だと結構安く手に入りますよ。(ただし光線洩れが心配ですが><;)
パトローネは福岡のビックカメラにてまだ売ってるのを確認してます。
書込番号:11704145
7点

皆さん,こんにちは。
こちらでも,よろしくお願いします〜。
猫の魚屋さん
スレ立てお疲れ様でした。
気合い入ってて,いい感じですね〜(^o^)
とりあえず,新装開店祝いのお花を1枚^^
書込番号:11704216
6点

みなさん、こんにちは。
初めてF100でポジに出会ってから、銀塩機はニコン・キャノン・京セラコンタックス等いろいろ使い、現在はF3とSPを主力にしています。
スキャナーの調子が悪いので、デジイチで複写後モノクロ変換してみました。
デジもいいけど、やっぱりフィルムが好きです。
たまに出没しますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:11705095
6点

にら茶さん
フィルムローダー、新品だと1万ですか...
すぐ使わないものに出費する金額としてはちとつらい。
かといって、なくなっちゃうと...=^_^;=
どっちにしろ、自家現像できるようになってからか...
まっちゃん1号さん
いらっしゃいませ。
デジタルカメラをスキャナー代わりにされる方も多いのですね。
105mmマクロでしょうか?
とても奇麗に複写されてますねぇ。
って、スキャナーより優秀?
これからもよろしくです。
書込番号:11711159
6点

遅くなりましたが「その3」立ち上げ、おめでとうございます。
通勤電車内でROMってます。フィルム万歳!!
105mmマクロは私も使ってますが、良いレンズです。一番稼働率が高いかも・・・
書込番号:11712116
5点

銀塩の良い点の追加です。
それは、外で気兼ねなくレンズ交換ができることです。
と言っても私だけかもしれませんが、デジイチのゴミ取り機構
はフォーサーズ系以外は気休め程度にしか思えなくて、
外ではレンズ交換したことありません。
フィルムスキャンでもゴミはどんどこ出てくるので、
ゴミ自体はあんまり気にならなくなったのですが、
デジイチのゴミがやっかいなのは、ずっと同じところに居すわる
ことです。一度経験がありますが、すべてのカットでゴミが...
(当たり前ですが)
これは、かなりがっくりきます。
銀塩だと気にせず交換できるので、レンズ選びの楽しみもあり、です。
ただ、交換時に落としたりしないように気をつけないといけませんが。
以前、川べりでレンズ交換していた人が、手を滑らせて、コロコロぽっちゃん
川の中ってのを目撃したことがあります。=^_^;=
書込番号:11712889
6点


猫の魚屋さんさん、おはようございます。
>それは、外で気兼ねなくレンズ交換ができることです。
デジいちに比べてはそうかも知れないですね。ホコリっぽいところでのレンズ交換は流石にフィルムカメラでも心配ですが(笑)
今、私が持っているデジいちもゴミがセンサー部分についてしまっていて、いつも同じ場所に変な影があります。イヤになっちゃいます。
レンズ交換の際、落としてしまいレンズが亡くなった経験がありますので、今は慎重に交換するようにしていますよ。
書込番号:11713122
4点

猫の魚屋さん・・・さん(?)
こんにちは。
複写はMF105mm/2.8マイクロと小型三脚でなんとかやってます。
スキャナーは、あれば楽ちんですが、ひと手間かければなんとかなるので、買い替えはしないかも(笑)
EOS−3に恋してるさん
御無沙汰してます。
105mmマイクロ、良いレンズですよね。
F3のときには、28-50と共に持ち出すレンズですよ。
書込番号:11713815
6点

猫の魚屋さん、はじめまして。
「モノクロ」というスレッドから、お気に入りのクチコミストさんを辿ってここにやって来ました。現在、「その1」から読ませていただいております。また、銀塩にこれだけの愛を注がれている皆様を羨ましく見ております。
当方もフィルムカメラは使いますが、立ち上げスレ主様の安達氏ほどではありません。(^^;
多くの皆様のように、両刀使い...といった処です。
「その1」「その2」で見られる安達氏の数多くの写真にはとても目を惹きつけられます。今回の「カタ抜き」のお写真は、なんの変哲もない写真のように見えますが、確立された写真の基礎がなければ駄作となるギリギリの処で撮影された見事な作品とお見受けしました。
お写真には「夏祭りの光景(その1)」とありますので、これから安達氏がどのような世界を見せてくれるのかを楽しみにしております。
猫の魚屋さんと安達氏の作品には同じような匂いのする作品が幾つもございますね。
益々のご活躍を期待しております。
書込番号:11715317
5点

遅ればせながら参上仕りました。
新しいスレ立ち上げ お祝い申し上げます。
暑い日が続きますので皆様ご自愛してくださいね。
にら茶さん
銀なんですよね^^
さて夏っぽい一枚を貼り付けておきます。
PENTAXファンからは、あまり評判のよくなかったレンズですが私は結構好きです。
書込番号:11715750
7点

皆様 初めまして
デジタル一眼レフでの撮影に少し疲れていた(重くて・・・)私は、ソニーショップでNEXを手にしました。
そして、その軽さに驚き(一眼レフと比較すればとても軽い。)フィルムのコンパクトカメラを
買うしかない!
そして、リコーのGR21をマップで買い、ニコンのEMを押し入れから取り出しました。
気がつけば、コンタックスのG2をキタムラで予約しています。(以前所有していたG2は姪っ子が汚れているからと、洗剤に漬け置き洗いをしてくれたので、外観はとてもきれいになり電気系統部品はダメになりました。)
レンズ沼はよく聞きますが、銀塩沼に少しずつ少しずつ・・・・・
銀塩の中古は安いから・・・・・
とても間違いです!
安いからたくさん買っています!
浅く広い沼です。
ご一緒しましょう!
ビールを飲みながら、ニヤニヤしています!
(ビールとカメラは別のテーブルです。ご心配なく!)
書込番号:11715782
4点

>ゼラチンシルバーさん
>確立された写真の基礎がなければ駄作となるギリギリの処で撮影された見事な作品
ゼラチンシルバーさん、はじめまして!^^
それは言い過ぎですよ。w これは確実に「駄作」です。(笑)
というか、私は常に銀塩カメラを持ち歩いており、“作品作り”の時と“現像練習用”
とで撮り分けています。で、(その1)という写真の意図としては、チョットこのスレ
の敷居が高いのではないか…と個人的に感じるようになり、「こんなのでもOKですよ♪
銀塩なら写ってるだけで大体OK牧場〜!」という思いを込めてUPしました。
基本的に「駄作」大好きな自分としては、好き勝手に楽しめる唯一の素敵なスレです。w
>deepblueseaさん
銀塩沼にようこそ!!^^ この沼は別名「金属沼」。。。
ボディーやレンズが金属だったり、現像でAgが定着することから金属沼〜。恐ろしいです。
おっ、しかもリコーとニコンとは、私と一緒だ♪^^
しかもG2もご予約とは…。ステージ4の銀塩金属症候群ですね。
G2がブラックならかなり重篤。(苦笑)
今から楽しみですね☆
*夏祭りの光景(その2)
GR1sを使用。フラッシュ強制発光で屋台の裏から花火を撮影。
この程度の場所からチラリと見える花火も良い事を『徒然草』が教えてくれた気がする…。
書込番号:11715951
8点



カメラその他
皆さんこんにちは。
安達功太さんのスレッド「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
をきっかけに,久しく遠ざかっていた銀塩の世界に再び目覚めつつありまして・・・
スレが終わってしまうのはあまりに惜しい!
と思い,続きのスレを勝手に立てちゃいました^^ゞ
メーカー問わず銀塩カメラの話,
フィルムの話,スキャナの話,
そして皆さんがフィルムで撮った写真,
気軽に投稿できる場になればいいな〜と思います。
安達さんと違ってスレ主が行き届きませんが,
よろしくお願いいたします〜(^^)/
10点

lin_gonさん、ありがとうございます!!
続編を立ててくださったんですね。
では、攻守交替で私はお客さんとして見守らせて頂きます。^^/
このスレを通して、少しでも銀塩の奥深さ、そして興味を抱いて欲しいですね。
lin_gonさん、あとは頼みます!www
P.S.元祖のスレに何とか返信が出来ました(ちょうど200件目w)。またご覧ください。
書込番号:11595261
10点

安達功太さん,こんにちは。
早速の返信,ありがとうございます。
これで,晴れて公認の続編となることができました(笑)
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11595385
7点

銀塩カメラの良さは現在コンパクトカメラにあると思っています
一眼レフなどはフルサイズがあり、なおかつraw現像ソフトの充実により
印刷するかぎりほとんど銀塩かデジタルであるか分からなくなってきました
しかしコンパクトカメラに至っては現時点で銀塩カメラ以上もしくは同等の写りをするものが
ほとんど無いのが現状だと考えます
なんといっても銀塩コンパクトカメラはフルサイズのフォーマットがありましたから
銀塩コンパクトカメラ+ネガフィルムの組み合わせが誰でも簡単に綺麗に写る組み合わせだと思います
先日両親が海外旅行に行く時カメラを何か持って行きたいと言っていたので
迷わず、リコーGR-1(フィルムカメラ)とネガフィルムを数本渡しました
海外から帰ってきて撮影した写真を焼き増しして一緒にいった人にあげた様ですが
あげた人から「どうしてこんなに綺麗に写るのか?」と言われたそうです(一緒に行った人は全員コンデジ使用)
私的にはもっと銀塩コンパクトカメラがリスペクトされても良いと思うのですが
まして現在最強のコンパクトカメラの、リコーGR-1が中古で2万円位で買えますから
今買わないともう2度とこの様なカメラは出ませんから
私の場合なぜか、GR-1、GR-1s、GR-1vと3台ほど所有しております(笑)
書込番号:11595531
7点

猫の魚屋さん様こんにちは。
フラッドヘッドのフィルムスキャンですがピントは存在してます。
私はエプソンのGT-X970を使用してますが調べた範囲では私のスキャナーはガラス面より3.7mmの位置がピント面見たいです。
フラッドヘッドスキャナーの場合はフィルムフォルダーの高さを調整してピントを合わせます。
一枚目はフォルダーの高さを調整してみた写真です。
左から2.9mm 3.3mm 3.7mmです。
これではわかりにくいので2枚目がそのトリミング写真。
3.7mmが一番ピントが来てるみたいです。
3枚目は3.7mmの高さにして取り込んだ写真をデジ一のD700と比較。
同じレンズで同じ日に撮影してます。
左がフィルムでプロビア400です。
右がD700。
4枚目はどうやって高さを調整するかと言うとたとえば両面テープを使うのです。
エプソンのフィルムホルダーは何もしてない状態だと2.5mmです。
これに厚さ1.2mmの両面テープを貼り高さ3.7mmにしました。
書込番号:11595607
7点

lin_gonさん 皆さん こんにちは
なにやら楽しそうなスレの香りに誘われてやって参りました。
私も写真は銀塩からですが、現在手元に残してあるのは
CONTAX-T3 CONTAX-G2 EOS-3 の3台のみです。
でも、ここ1年くらいは完全に防湿庫の肥やしと化してます。
そして、ネガ・ポジは冷蔵庫の肥やしデス(^^ゞ
スキャナはお遊び程度の複合機(CANON MP-950)を所有しております。(実際スキャナとしてはあまり使ってません)
実は、前板のスレ主さんの安達功太さんに”登録”して頂いたことに気が付きまして、
「銀塩ユーザーの皆様へ」というスレを拝見させて頂き、返信しようと思っておりましたところ
200締め切りとなり、こちらに流れついて来ました。
そして、lin_gonさんのプロフからネットサーフィンしたところ、CONTAX G用Eマウントアダプタ by KIPONのスレを知ったりと・・、
銀塩またはGレンズの楽しい写真ライフが再燃しそうです(笑)
私の現在欲しいものの購入順位的に、スキャナにはお金を使えないので・・・、特に同等機種(他社でも)でのUP画像等には
凄く興味がありますので(ROMが多いと思いますが)、これを期に宜しくお願い致しますW
書込番号:11595714
5点

こんばんわ
HEXAR (Konica)
1997年、私がNYに連れて行ったカメラです。
当時、デジカメ民生機が1MPの時代でした。
HEXARは、次の3点が主な特徴です。
@35oF2
A自動パララックス補正
Bサイレントモード
特に、Bサイレントモードは、半端なサイレントではありません(笑)
レリーズ → シャッター作動 → フィルム巻き上げ → フィルム巻き戻し
このすべての作動音が非常にサイレントです!(サイレントモード時)
そのサイレントメカを物語ることとして
ルーブル美術館で鑑賞中に、「オートフォーカス式フィルム自動巻上げカメラ」として唯一撮影を許された。
という逸話が残ってます(たぶん本当の話)。
わたしが、最後まで手元に残したい 銀塩カメラの一台です。
書込番号:11596140
8点

lin_gon様
スレ立ち上げ有難う御座います。また銀塩写真の事が書き込めるとは思いませんでしたので とても楽しみです。
挨拶代わりに 一枚写真貼ってみます。
今回は ON4N 90oF2マクロ プロビア使用しています。
安達功太様ご苦労様でした そして今後も楽しい写真を楽しみにしています。
書込番号:11596268
7点

出遅れました (^^;
銀塩
そこにF5があるから・・・
と言いながら、F5のサブとして相当数のニコンが・・・
(元々はF、NewFM2です)
風景や花火撮影にベルビア100を多用しています。
モノクロだとBW400
鉄道撮影にはD700がメイン。
学校行事もD700がメイン。
フィルム使用は段々限られていますね。
書込番号:11596336
9点

ken-san 様
固定焦点のフォーカス調整 説明不足分 丁寧な説明有難う御座いました。
GT-X970はデュアルレンズの為 フィルムと原稿で焦点が変わる為 他のスキャナーに比べピント精度が高くとても良いスキャナーだと思います。
自分も前の機種ですが GT-X900を使用していますがインデックスを作る時などまとめてスキャンする時便利で良く使います。
また 変った使い方として ガラスなど必要ですが デュアルレンズの為ガラス面でピントを得る事が出来る事を利用し べた焼きを作る事が出来ます。
ベタの見本として 一枚写真貼って置きます。
書込番号:11596353
7点

安達さん、御苦労さまでした。
そして、lin_gonさん、続スレありがとうございます。
ken-sanさん、ためになる情報ありがとうございます。
スキャナにも微妙な個体差があるということでしょうか。
そのため、シャープネスONが規定値になっているのかな。
GT-X970、ほんとは欲しかったですぅ。
しかし、資金力がないので、型落ちX770で手を打ちました。
前スレでラーメンの話が出ていて、レスするつもりで
忘れていたのでこちらで。
京都の美味しいラーメン屋さん、写真の裏手ぐらいに
あります。って、場所わからんやろ。=^_^;=
そのものズバリを撮ってなかったので、機会があれば
フィルムに収めてきます。
京都は、学生が多いせいかラーメン屋さん、それも美味しい店が
多いと聞いたことがあります。実際、そんな印象です。
京都で撮影時は、お昼はほとんどラーメンです。
お腹がすいてきて最初に目に飛び込んできたラーメン屋に入ります。
すぐに出てきてすぐに食べれてすぐに撮影に戻れます。
ビバ!ラーメン。=^_^;=
書込番号:11596964
7点

皆さん,こんにちは。
返信ありがとうございます。
餃子定食さん
フィルムのコンパクトは,値の張る一眼レフと同じフィルムを使えましたからね〜。
レンズさえちゃんとしてれば,けっこう同じ土俵で戦えましたね。
GR1,持ってたんですが随分前に売っちゃいまして・・・
もう一度買い直す値打ちがありそうですね^^
ken-sanさん
なるほど,スキャナのピントですか。考えたことなかったです。
うちのはエプソンのGT-X770なんですが,
バッチリ解像するときもあれば,どうもイマイチなときもあって,
カメラやレンズのせいじゃないよな〜とは思っていたんですけど・・・
書込番号:11598121
7点

キヤのんきさん
T3とG2をお使いなんですね^^
Gレンズはライカマウントに改造したり,マイクロ4/3でアダプターを使ったりして
デジタルで使っていた方はいらっしゃるようですが,
NEXとマウントアダプターが出たおかげで,APS-Cサイズで使うのがもっと身近になりそうですね^^
でも,フィルムで撮るのも楽しいです〜^^
今後もお気軽にお越しくださいましね^^
さすらいの「M」さん
HEXAR,銘機ですね〜。
サイレントモード,ヘタなレンジファインダーよりも音が小さかったですよね。
レンズがまた銘レンズとの評判でしたね。
ライカマウントのHEXANON35/2は,これが元でしたっけか。
欲しいけど,値が張りますよね〜^^;
書込番号:11598154
6点

もとラボマン 2さん
二枚目のワンコですね〜(それとも「美人」かな^^ゞ)
簾から顔だけ出してるところが,なんともカワイイですね♪
OM,大好きです^^
今は1(と1N)しかないですが,一時期は4Tiがメインでした。
今後ともよろしくお願いします〜^^
ssdkfzさん
相当数のニコンをお持ちですか〜。うちにも相当数ありますよ〜(笑)
シャッター音を筆頭に,機械としてウットリしますよね,ニコンのボディ^^
つい先達ても,ジャンクコーナーから使えるニコマートELを救出しちゃいまして,また増えちゃいました^^;
オンネトーって,初めて知りました。神秘的な感じですね〜。
猫の魚屋さんさん
京都はかなり好きで,ヒマ(とカネ^^;)ができると結構行くんですよ。
ラーメンが美味しいというのはよく聞くんですけど,
天下一品ぐらいしか知らないので,どこがいいのかな〜って,よく分からず,
結局あんまりラーメン屋さんに入ったことがないんですが,
今度は思い切って,行き当たりばったりで挑戦してみようかな〜^^
うちのA-1も,たまには使ってあげなきゃ・・・^^;
書込番号:11598187
7点

写真のキャプション,間違えちゃいました^^;
誤)ニコマートEM
↓
正)ニコマートEL
書込番号:11598191
4点

おおっ、さっそく盛り上がっておる。わしゃ幸せじゃ。(現役を引退したのでこの口調w)
>lin_gonさん
続編を立ち上げて頂き。再度お礼申し上げます。
既に反響がありますね。どうか頑張ってください!!
(たしかに、銀塩を語るには、200レスでは少なすぎる…。苦笑)
このままリレー形式で「その10」までいって欲しいものです。www
>もとラボマン 2さん
>猫の魚屋さん
次のバトンを引き継ぐのはどちらでしょう??(苦笑)
フィルムの継続販売と“このスレ”、絶やさぬように出来たらいいですね♪^^;
…だって、銀塩を語れる「これぞ!」というスレッドがないんだもん。(笑)
では☆
書込番号:11598222
9点

lin_gonさん、こんにちは
先のスレでコメしようと思っておりましたが、終わってしまいましたので^^;
コダクロームの紺碧☆!....あの色合いも自分は好みです♪
コダックブルーでしょうか^^;
雪の質感もしっかり描写されてますね^^
今回アップされたCONTAX G-1 & Biogon 28/2.8の画は
視覚的に分かりやすい?いかにも銀塩!の作例に個人的には思います^^
安達功太さん、お疲れ様でした☆
銀塩DNA?が引き継がれましたね^^;
猫の魚屋さんさん、どうもです^^
銀塩の利点?ではありませんが
デジタル全盛のおかげ?で中古でのフィルムカメラ/レンズの相場が下がったのもあります^^
モノによってはフィルム全盛期では考えられないような破格値です♪
ただ自分はデジタルとの併用組?で
現在、手元にあるフィルムカメラはペンタの645Nとブロニカの6×6のみです^^;
書込番号:11598341
9点

こんにちは〜^^
安達功太さん
どうなるかと思いましたが,皆さんたくさん書き込んでくださって,
ほっと胸をなで下ろしてます^^
でも「その10まで」って,気が早すぎますって^^;
これからは,「御老公」と呼ばせていただきましょうか(笑)
so-macさん
コダクローム,好きでした〜。フジよりも,ちょいと渋めの色合いというか・・・
エクタクロームも久々に使ってみたいなと思ってますが,
なんか最近種類が増えて,よく分からんようになってますね^^;
いちばん上の写真はコダックのGold 100なんですが,ちょいとPhotoshopでイジってます。
まだ素性がつかめないんですが,Centuria代わりのふだん使いにいいかも,と思い始めてます。
24枚撮り180円で安いし^^
書込番号:11599257
7点

>lin_gonさん
>これからは,「御老公」と呼ばせていただきましょうか(笑)
いやいや、そんな大そうな者ではございませんので、今までの呼び名で結構です。^^;
基本的には、私はただの「霊長類ヒト科ホモサピエンス」で、二足歩行と銀塩カメラ
を使うだけの一般人です。www(最近は「直立二足歩行」だけで精一杯…。苦笑)
>24枚撮り180円で安いし^^
コダックGold 100が「180円」ですか〜!!さすがに都会は高いんですね。(驚)
こっちは「98円」です。
こういう価格差の情報を知ることが出来るのも、この板のお陰です。m(_ _)m
田舎の特権発見!(笑)
書込番号:11599356
10点

●lin_gon様 今日もお邪魔します。
Summicron 50/2のレンズB/Wフィルムとの相性とても良いですね。自分もズミクロン持っているのですが第三世代の為 初代の沈胴ズミクロンの渋さに憧れます。
またKRも良く使いましたが 外式の為かシャープで赤の発色がとても良かったった覚えが有ります(乳番によるばらつきは多かったですが)
●安達功太様
相変わらず 楽しい写真有難う御座います。今後もお願いいたします。
●猫の魚屋さん様
場末のロケットのスキャニングとても雰囲気が出てとても良いと思います。
●so-mac様
>フィルムカメラはペンタの645Nとブロニカの6×6のみです
美しい写真有難う御座います。いつも楽しみにさせて貰っています。
自分も645Nを使用しています またマミヤ6ですが6×6判も使用しています。
2Bの整理が全くできていない為 写真貼る事が出来ていませんが 今後一枚でも晴れたらと思います。
●さすらいの「M」様
ヘキサー とても柔らかい描写で良いカメラですね サイレントモードとても静かですが 自分はMFボタン押しながらのスイッチONを たまに忘れてしまい使いたい時使えなかった事を思い出しました。
今回は華やかに 花の写真貼っておきます。
α9 500oF8レフレックス プロビア使用です。
書込番号:11601146
8点

lin_gonさん、so-macさん
フィルムカメラは底値ですね。
特に私の愛用するキャノンのAシリーズとFDレンズ群は
その中でもいっとう安い。
マイクロフォーサーズ登場で値が上がるかと思いましたが、
そうでもないようで...
私もデジタル併用組で、相棒を務めるデジカメは、
ニコンのD40Xかソニーのα100が多いです。
とにかく軽い装備優先でして...
これから夏場は自転車で走り回るので特に...
コダックのゴールド100、良さそうですね。
うちは、まだCenturiaの在庫が冷蔵庫にあるので、
それが無くなってからかと。
ただ気になるのがフィルムの反り具合なのですが。
現像後のフィルムの反りはいかがなものでしょうか?
あるいは、なんか反り取りの方法があるのでしょうか。
本に挟んで押し押ししたり、反りと逆に丸めて放置プレー
してみたりしてみましたが、しぶとく反りかえります。=^_^;=
特に困るのが、瓦状に反るやつなんですが...
書込番号:11601657
7点



カメラその他
当方、メイン機に Nikon New FM2、サブに GR1s と
NATURA CLASSICA を使用している銀塩ユーザー
の者です。
現在は上記の3台のみを所有しておりますが、今ま
までに使用したカメラは31台になります。
もちろん、それらの中にはコンパクトデジタルカメラ
やデジタル一眼レフカメラも含まれておりますので、
所謂「反デジタル派」などではございません。
ですが、どうしてもフィルム(ネガ・ポジ)の表現力に
惹かれ、銀塩に辿り着いてしまう自分がいます。
私は、一時的な懐古趣味などではなく、フィルムが継
続販売されている限りは、生活を記録するための本
格的な道具として、またポジフィルムの再現力やネガ
フィルム(カラー&モノクロ)の粒状感を愉しむ為の道
具として、今後も銀塩カメラを使用していくつもりです。
そこで銀塩ユーザーの皆様へ
皆様はどのような理由から今も銀塩カメラをお使いで
しょうか?また、銀塩カメラのどのような点に魅力を感
じていらっしゃいますでしょうか?^^
「デジタルとの併用」の方のご意見も大歓迎ですし、
多少話題が逸脱しても構いません!!www
フィルム愛好家の皆様と意見交換ができれば嬉しい
です。(皆様の銀塩写真も拝見できれば、なお嬉しい
です♪)
最近、あのライカ(M7・MP)ですらフィルム事業から撤
退することが決まったりと、フィルムユーザーとしては
とても悲しいニュースを耳にすることが多くなりました
ので、(時流ではないことは承知で)銀塩カメラに特化
したスレッドを立ち上げさせて頂いた次第です。m(_ _)m
皆様どうかよろしくお願いします。^^/
※荒らし行為だけはご遠慮願います。
33点

デジタルと併用していますが、
私の場合、フイルムを良く使う理由は、(ほぼメインですね^^;)
1.出来上がりの感じがデジタルとは違う(個人的主観)
2.データーが吹っ飛ぶ心配が無い(過去にバックアップ寸前のHDDが論理的クラッシュ)
3.カメラの操作感が好き(ちょこっと自称メカフェチ)
です。
あまりたいした理由ではないけど私的にはたいした理由なのであります^^
書込番号:11556696
18点

>SEIZ_1999さん
さっそくのレスありがとうございます!^^
たしかに、フィルムには独特の仕上がり感が
ありますよね。データが化学変化を起こした
実像であるという点も、デジタルとは違い、
頼もしいところですよね!
お子さんがオモチャ(?)にしている二眼が
良いですね。私の二眼はゼノビアフレックス
(国産)です。w
書込番号:11556840
18点

ゼノビアフレックスですか…持っていましたよ^^
フイルム代と現像代確保のためドナドナしましたけど^^;
一応息子は撮る気満々です^^;
ちなみにおもちゃにされてるカメラは、ミノルタコード(オートコードではありません)です。
この楽しみは、何とか続けたいなって思っています♪
自分の住んでる地域では、フイルム確保も大変です。
どこの店も売り場面積がかなり狭くなってきました^^;
書込番号:11556929
12点

>SEIZ_1999さん
なんとっ!ゼノビアフレックスをお持ちだったのですか!?
ゼノビアは、なかなか人とかぶらない二眼だと思っていた
のですが…。
さすがSEIZ_1999さん!!参りました。。。^^;
ブローニーのお写真、雰囲気がありますね〜。
では、私もフィルム感の漂う写真を一枚。(笑)
書込番号:11556989
16点

たしかにゼノビアは、あまりかぶりませんよね^^;
二眼レフは、プリモフレックスとビューティフレックスに頑張ってもらっています^^
多分ビューティフレックスもかぶりにくいカメラかもって思ったら案外メジャー?
こういうのが楽しい♪
ちなみに万年筆も愛用してますよ〜
高級な万年筆は使っていませんが、実用重視で自分にあった物を使っています。
ペリカーノJrとラミーのサファリがお気に入り
あとはカバンの中にパイロットのエリートSが忍ばしてあります。
書込番号:11557142
10点

>SEIZ_1999さん
ビューティフレックスはメジャーでしょ〜。^^;
私も持ってましたから。しかも安い!!(←おい)
「エリートS」とは、なかなか渋いですね。
私は主にセーラー万年筆ですが、ペリカンもラミー
も大好きですよ。ラミーなら、サファリと4ペンを
持ってます。^^
ってことは、読んでる雑誌もエイ出版の『趣味文』
と『カメマガ』ってところでしょうか?www
清水編集長には一度お会いした事がありますが、そ
の時はM型ライカをお持ちでした。^^
書込番号:11557214
17点

Nikon F90を二台と同F801、FM一台ずつ使用しています
他コンデジ、デジタル一眼も共に使ってますが出動回数はフィルム機の方が圧倒的に多いです
いくつか理由はありますが一番は色ですね
ポジの深さにしてもネガの広さにしてもデジで再現することが難しいですし出来ても結構面倒ですし
あと、敢えていうなら資金面の問題ですね
フィルムの現像代は惜しくなくてもデジタルの初期費用は惜しく思えてしまいます
奇遇なことに当方もペリカーノJr.とサファリを所有しています
カメラを始める以前から文房具にこだわっていますが周りに余り理解者がいないのでちょっとうれしかったです
書込番号:11557275
9点

>莱華さん
書き込み頂きありがとうございます!
Nikon F90、F801、FMという構成ですかぁ〜。良いですね!
たしかにF90は良い仕事してくれます。中古ではラバーが
アレですが…。^^;
莱華さんのグリップはまだ大丈夫ですか??
>デジタルの初期費用は惜しく思えてしまいます
言えてますね。(汗)あと、数年毎にモデルチェンジされ、
買い替えることを考えると、ランニングコストは似たり寄
ったりかも知れませんしね。^^
それにしても不思議です…。
私のカメラ仲間(というか上司)も、万年筆や文具全般に
興味があるのですよ。www
実際に、ライカビット倶楽部の方々は、同時に日本最大の
万年筆倶楽部のメンバーでもいらっしゃいますし。。。
カメラ趣味で万年筆趣味という方は、かなりの確率で多い
と思います。^^/
書込番号:11557400
17点

げっ!!さっきからSEIZ_1999さんのブログ見てるんですが、
645やFMもお持ちだったのですね。(汗)
SEIZ_1999さんのモノクロコーナー最高です!!!
パーフォレーションが微妙に写っているのが奥ゆかしい。^^
書込番号:11557445
20点

うちのF90ももう・・・(汗)
中途半端なのは好きじゃないんで裏蓋のラバーを剥がしちゃいましたw
グリップまでボロボロになったら自分で張革を使ってリニューアルしようと思っています
思うに万年筆もカメラ(特に)も手間を楽しむことのような気がします
今思い出したんですけど写真仲間(書道家)が万年筆を集めてました
やっぱりカメラと文房具ってどこか似ているのかもしれませんね
書込番号:11557545
10点

安達功太さん、こんばんは。
最近「縁側」の方に引きこもりがちなっている銀塩ユーザーです。
(以前ファン登録していただいたという事は前から私の存在はご存知でしょうけど)
フィルムを使っているのはSEIZ_1999さんとほとんど同じような理由です。
・デジタルと違いがあり、フィルムの写真の方が私好み。
デスクトップの壁紙に自分で撮った写真を使っていますけど、
ず〜っと見ていると何かフィルムスキャンした画像とデジタルで撮った画像違う感じに思えてくんですよ。
ずっとフィルムスキャンした画像を使ってみたのを一度デジタルで撮ったものと変えてみたんですが、
何か違和感を覚え、結局またフィルムに戻した経緯があります。
後、今までまだほんの2コマぐらいしか無いのですが、露出・ピント・フィルムの特性が完璧に決まると凄い写真が出来ている事があります。
「またこういう写真を撮ろう」というのが私のやる気の原動力になっています。
・マニュアルカメラをいじっている感覚が楽しい。
普段のメイン機はF6ですけど、気分によっては全て手動でやりたい時もありましてね・・・・
・写真管理に気を使わなくて良い
デジタルデータは別HDDにコピーをとり、たまにサブPCにもコピーしたりしていますが、
フィルムは一つの箱に突っ込んだままでもよっぽど大丈夫!
・・・・けど整理していないんで目的の原版を見つけるのがチトやっかい・・・
時間があるとき整理しないと・・・・
後、フィルムを気分や目的で変えたりして楽しむのも良いものだと思っています。
万年筆の話が出てきましたが・・・・・以前会社から誕生祝いに万年筆をいただきました、PARKERのものです。
雨や自分の汗で(←特に今の時期)手帳が濡れたりする可能性があるので、水性インクの万年筆は仕事や外出先では使いにくいですが、
自宅で何か書くときは万年筆を使っています。
鉛筆やボールペンとは違う感覚に最初は少々戸惑いましたが、慣れると「結構良いモンだな」と思えてくるようになりました。
万年筆初心者なので詳しい話はご勘弁を・・・・
写真は最近撮った中で結構上手くいったと思っている1コマ。
Nikon F6+AiAF28-85mm F3.5-4.5 フィルムRDPV
書込番号:11557569
12点

>莱華さん
裏蓋のラバーを張り替えられるのであれば、いっそ
カメラ修理専門店でラバー(F80風www)の張替え
か、シボ革を張って本格的にリメイクされたらカッコ
良いと思います♪
>手間を楽しむことのような気がします
まさにそうですね。フィルムを装填し、すべてを手作
業で行う所作は、万年筆のインク吸入の儀式にも共通
しているところが多いと思います。^^/
書込番号:11557637
17点

ところでさっき知ったのですが、富士フイルムからNATURA CLASSICAのホワイトボディが台数限定ながら来月末に発売されるそうです。
買う・買わないは財布と相談してからになりますが、こういう新発売の話は聞くと嬉しくなりますね。
ちなみに↑の書き込み、普通はデフォでアイコンが「喜」ですが、手違いで普通になっちゃいました。
書込番号:11557664
9点

>安達功太さん
一応シボ革とかいろんなの探してはいるんですけど、中々好みのものが(汗)
今引き伸ばしレンズを利用した各種アオリ撮影用アダプターを製作中でそっちに暇を取られているのもあって中々こっちまで気が回らない状況です
書込番号:11557728
7点

>オールルージュさん
いつも拝見しております。^^;こっそりと。。。笑
F6でRDPVのお写真、良いですねぇ〜。
フィルムでビシッと撮影できた時の(プリントが上がっ
た時の)感動は言葉にはできないものがあります!!
あと、ネガはファイルに入れて防湿庫の中に入れておけ
ばOKですし、フィルムの利点は結構ありますね。^^
実は、、、ここだけの話ですが、F6は二度購入したこと
があるんです。(マップカメラ通販にて)
ずっしりとして、良いカメラでした。
ISOのボタンがあんな所にあるのには驚きましたが。w
たしかに、「メカをいじる」という愉しみが機械式銀塩
カメラにはありますよね。
なので、私はダイヤルを求めてFM2に戻ったんです。^^;
ところで、今度はパーカーですか!?
ここは万年筆掲示板か、、ってほどエンカウンター率が
高いですね。気になります、、、どんなペンだろう??
パーカー75かな。(笑)
書込番号:11557738
16点

>オールルージュさん
ナチュラのホワイトはかなり以前から情報が
入っていました。…で、触手が動いたのです
が、こればかりは女子ユーザーの手に渡して
あげようと思い、手に入れるのはヤメにしま
した。^^;
そういった情報も含め、このスレに紹介して
頂き感謝しまーす☆^^/
>莱華さん
莱華さんって、もしかして写真部の方ですか?^^
アオリ撮影用アダプターを製作中、、、って
ハンパじゃないですよ。(笑)
シボ革は、実際に手に触れてみなければ分から
ないので、もし東急ハンズや、革専門店などが
あれば実際に手にとってみることをオススメし
ます!^^
ちなみに、シボ革は工業用両面テープでなけれ
ばすぐに剥れてしまうので注意してくださいね♪
では、ちょっと今から外食に行って来ます。^^;
書込番号:11557839
18点

ビューティフレックスは、やっぱりメジャーでしたか^^;
私が使ってるのは、ビューティフレックスDです。逆三角形マークがカッコイイ^^
ビューティフレックス3Sが気になる今日この頃ですが、
これ以上は増やしません いや増やせません^^;
ちなみにフイルムの場合
120は、プリモ、ビューティフレックス、GA645を順繰りと
一眼レフは、メイン Z-1を軸にMZ-3とsuperA たまにアリア
コンパクトカメラは、μ2、T2、HEXAR 等です。
メインは、家族写真ですが、たまに違うものも撮ります。
やっぱり家族写真は、フイルムがいいです(なんたって手元に残るから^^)
書込番号:11558030
15点

素晴らしい!やはり価格.comには銀塩のクチコミが不可欠ですな。このスレが伸びることを祈ってますぞ。
書込番号:11558097
12点

皆さん、こんばんは
「銀塩ユーザーの皆様へ」とのタイトルに引かれてまいりました。銀塩カメラしか所有しておりませんので、ライカも銀塩から撤退と聞き残念だなと思っております。
知り合いからデジイチなどで撮ったものを見せてもらうことがありますが、とてもきれいだなと思う反面、どこかプラスティック製品を手にしたときのような感じがしてなりません。それもあり未だにデジカメに手が出せないでいます。
それと、デジタルでの保存性が気になります。先日数十年来の先輩と話すことがあり、懐かしくアルバムを開きますと、当時の友人や仲間がそのままの姿で語りかけてきます。また其の頃の町並みなどを見てさまざまなことが頭に浮かんできました。
デジタルでは、たとえCDなどに焼いておいても、これから数十年後に再生できる機器があるかどうか。なんだか、個人の歴史、思い出が見える形では残らなくなり、僕たちがその場、その場だけの存在になってしまうのではないかと、余計な心配をしています。
書込番号:11558304
8点

>たとえCDなどに焼いておいても、これから数十年後に再生できる機器があるかどうか。
「永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在しない」ので、
・メディアの「劣化前」にダビングする必要があります(数か月〜数年)。
・その際、「メディア規格の興亡」に合わせて、より後まで残りそうな規格のメディアに変更するべきです。
・また、一枚一枚の「写真」と違って、「全滅し易い」デジタル記録メディアはトラブルに備えて「複数(並列)保存」すべきです(HDDなどで「容易に書き換え可能」な場合、PC関連ウイルスによる被害も考慮すべきです)。
書込番号:11558700
10点



カメラその他
カメラ板の皆さんこんばんみ(^_^)v
多分、本カテゴリーでは初スレ立てになるかと(笑
さて、今更?の話ですが、フィルムから固体撮像素子への移行に伴い、様々なサイズ、画素数のイメージャを搭載したカメラがあふれ、レンズの光学スペックを見ただけでは直ぐには優劣?比較が困難な状況となりました。
そこで、土俵を揃えるために35ミリフィルム換算なる手法が登場する訳ですが、焦点距離fに関しては光学設計の世界でも画角を揃えるためのスケーリングなる考えが存在しますが、果たしてF値を換算可能かどうかに関し永きに渡り激論が交わされたようです。
私が本議論を発見?したのはつい最近のことですが、一つの見解に達しましたので僭越ながらスレを立てさせて頂きます。
言うまでもありませんが、F値には、明るさ(照度)と深度(像側、物側)の二つの側面がありますのでそれぞれに関し以下考察してみます。
続く
1点

先ずは明るさに関し考察します。
■ 明るさ(照度lx)/光量(光束lm)
輝度Bの被写体の像面照度Eは、透過損失を無視すると、E=π・B/4F*Fより一義的に求まります。
即ち、E∝1/F*F となり、レンズにより得られる「照度」はF値により決定されます。これが混乱?の起源かもしれません、、、、
切り口は二つあります。
1.イメージサークル内(イメージャ全有効領域内)に集光する全光量(光束ルーメン/光エネルギー)
2.1ピクセルが得る光量(光束ルーメン/光エネルギー)
同じF値であれば、1はイメージャサイズが大きい程増加します。即ち、
光束ルーメン=照度E×面積∝1/F*F × イメージャ面積
フルと4/3を比較すると、4/3イメージャ面積が1/4であるために、同じF値のレンズ同士でも4/3は2段暗いと言われる由縁がここにあります。
しかし、光電変換による写真撮影を考えた場合、1ピクセル当たりが得る光量を無視する訳にはいきません。
フルを基準として規格化し、以下の定義を行います。
k:任意イメージャのサイズ比
N:フルの画素数
m:任意サイズイメージャのフルに対する画素数比
イメージャサイズ:フル1、任意k
イメージャ面積:フル1、任意k*k
画素数:フルN、任意m*N
ピクセル面積:フル1/N、任意(k*k/m)*(1/N)
ピクセルサイズ:フル√1/N、任意√(k*k/m)*(1/N)
1ピクセル当たりの光量は、P(lm)=E(lx)×ピクセル面積であり、任意イメージャの光量はk*k/mに比例し、フルを換算対象とした光量換算F値、F(lm)は、
F(lm)=√m/k×F(任意) 式1
で与えられます。
続く
書込番号:11479550
1点

■ 深度
次に被写界深度に関し考えてみます。
f:焦点距離(物理光学的に不変)
F:開口数(物理光学的に不変)
δ:画素サイズ
Δ:焦点深度(=F*δ)
s:撮影距離
D(n):前側深度
D(f):後側深度
D(n)=(Δ*(s−f)∧2)/(f*f+Δ*(s−f)) 式2
D(f)=(Δ*(s−f)∧2)/(f*f−Δ*(s−f)) 式3
s>>fとして上式を近似すると、
D(n)≒(Δ*s*s)/(f*f+Δ*s) 式2′
D(f)≒(Δ*s*s)/(f*f−Δ*s)
式3′
上式の逆数を取ると、f*f/Δ*s*s±sとなり、Δ/f*fに比例する式形状です。
Δ/f*f∝画素サイズδ/k*k∝1/k√m
であり、実際に式2、3をエクセルで計算すると、
深度換算F(Depth)≒(1/k*√m)*F(任意) 式4
が成り立つことが分かります。
続く
書込番号:11479573
2点

■ 現時点の個人的結論
● 光量換算F値 F(lm)
写真画質を、解像度は別にして1ピクセルの光電変換品位、即ち1ピクセル当たりが得る光束ルーメンで規定するならば、画素数Nのフルを換算対象として、イメージャサイズ比k、画素数比mのカメラの集光能力は下式にて換算される。
F(lm)=√m/k×F(任意) 式1
● 深度換算F値 F(Depth)
画素数Nのフルを換算対象として、イメージャサイズ比k、画素数比mのカメラの被写界深度は下式にて換算される。
深度換算F(Depth)≒(1/k*√m)*F(任意) 式4
式1と式4はm=1、即ち双方のイメージャ画素数が同じ場合に同じ換算値を与えます。
明るさと深度で2つの換算値を有するダブルスタンダードは望ましくないとの観点からは、F(lm)≒F(Depth)と近似?可能なmの範囲は0.7〜1.4あたりでしょうか?
即ち、任意画素数のイメージャ同士をイメージャサイズのみで換算することには無理がある、と言うのが私の現時点での見解です。
そして、8割前後以上のカメラが近似?可能な範囲に含まれない限り、換算理論は特殊理論となるのではないでしょうか?
その場合に、一般論として「○○は××に対して△段暗い(明るい)」とする表現は誤解を招くために望ましくないと考えます。
勿論、理論が成り立つ条件が存在するのは言うまでもありませんが、あくまでも特殊例ではなかろうか?と考える次第です。
この一般論と特殊論がごちゃ混ぜになったのが過去の激論ではなかったでしょうか?
本仮説では、ピクセルサイズ差に起因するノイズ差は考慮せず、単純にピクセル当たり光量による比較換算検討としています。
ピクセルサイズが同じなら、感度等も等価と仮定。
ピクセルサイズが異なれば、キャパが異なる可能性がありますが、それは考慮していません(^_^;)
又、同程度の解像度(画素数)を望んだ場合、小サイズイメージャが光量的に不利になるのは定性的に間違い無い話かと思います。
議論されてきた換算F値論は、正しい側面と、過剰?近似の側面が玉石混交だった感があります。
とまれ、イメージャ特性や、画像エンジン特性を含めて、最終的に得られる写真画質の好みで機種選定をするしかありません。
皆さん良きカメラライフをば(^O^)
終わり
書込番号:11479617
1点

個人的素朴な疑問なのですが。
こんなこと考えるよりも写真撮ったり、カメラ持ち出してシャッター切ったほうが個人的には楽しいです。
書込番号:11480848
17点

今晩は。
>一般論と特殊論
一般論とは「画素数同一」、特殊論とは「異なる画素数」のことと思われますが、画素数のことを持ち出して一般・特殊と分けてしまうと、その前の「換算以前」について疑問が生じてきます。
まず「F値の示す明るさとは照度である」との前提があります。照度は画素数によって不変です(もちろんフォーマットサイズにも影響されない)。
ここで「換算F値の示す明るさとは一画素あたりの光束である(特殊論)」とすると、「同一フォーマット、同一換算F値でも明るさは画素数で変化する」ものとなってしまいます。
やはりここは「換算F値とは、少なくとも同一フォーマットでは換算F値のみ(残りは定数)で明るさを示せる」ものとするべきではないでしょうか。
被写界深度についても同様です。
写真における通念と申しますか暗黙の了解と申しますか、「被写界深度の深い・浅いは、同一撮影距離、同一画角で比べるべきもの」という前提があるように思います(同一フォーマット同士の比較・異フォーマット間の比較にかかわらず)。つまり「撮影時の構図(写真上の被写体配置と画角)」を同一にして比較するという思想です。
もう一つの暗黙の了解として「同一鑑賞サイズ、同一鑑賞距離で比較」という思想もあります。
「一画素のピクセルサイズに収まる焦点深度を設定する」とする理論ですと、これも「同一フォーマット、同一換算F値でも明るさは画素数で変化する」ものとなってしまいます。
この場合もやはり、「換算F値とは、少なくとも同一フォーマット・同一構図・同一鑑賞条件では換算F値のみで被写界深度を示せる」ものとしたいと思うのですが。
書込番号:11484158
0点

こんにちは(^_^)v
京都のおっさんさん
取り急ぎ要点だけを。
>一般論とは「画素数同一」、特殊論とは「異なる画素数」のこと
逆です。一般論とは、制限無しの任意比較です。
画素数を揃えるのが特殊論です。
勿論これは推定に基づいた発言です。
多分、画素数が同じ異サイズイメージャは少ない筈だとの。
推定が逆ならば、一般と特殊入れ替えも有りかと思います。
イメージャサイズと画素数が異なると、最早F値の物理的意味合いが希薄かと思います。
だからこそ換算論が登場したかと思うのですが・・・・
F値と言うタームに拘る必要も無い気もしますが、従来概念の延長でFを継承しました。
拡張思想では、F値は照度を与えるものではなく、1ピクセルが得る光量としています。
そうしないと、Fが同じ→照度が同じ→明るさ不変 の輪廻を断ち切れませんから(^_^;)
>同一撮影距離、同一画角で比べるべき
言葉足らずでしたね(^_^;)
勿論、同一被写体距離条件にて、換算対象の任意フルの画角に合わせた算出です。
>同一鑑賞サイズ、同一鑑賞距離で比較
この考えには、当然解像度の話が入ってくるかと思います。
それは敢えて解像度を揃えない話を考えています。
私が得た見解は、 ○○、××をフォーマット名として、
「画素数が異なる場合には、一義的に○○は××より△段明るい(暗い)とは言えませんね。」
です。
マーケットにあるカメラのスペックを詳細に調べた訳ではないのですが、仮に画素数が2倍異なるフルがあったとしたら、
「オレのニコンフルは君のペンタフルより1段明るい(暗い)」なる話が成り立つ訳でして、
光学に詳しくない方が聞いたら訳ワカメな換算論ってどうなのかなぁ〜と感じた次第です。
光量換算F(lm)=√m/k×F(任意)
深度換算F(Depth)≒(1/k*√m)*F(任意)
双方がイメージャサイズと画素数の関数になる訳ですから、予備知識0の方に正確に伝えるのが非常に難しいかと思います。
書込番号:11485433
1点

補足
観察サイズ、観察距離が一定下の条件にて解像度も揃えるならば、画素数は同一である必要があります。
その場合はmは消え、
光量換算F(lm)=F(任意)/k=深度換算F(Depth)≒F(任意)/k
となるのは言うまでもありません。
但し、これからカメラを始める方が、色んな画素数のカメラの中から1台を選択する場合に、mを同一に揃えた特殊?結論、
「○○は××より△段暗い(明るい)」
のみが1人歩きしてよいのだろうか?との疑問があるのです。
物理的光学理論を無視した話がよくないのと同様に、色んな前提条件を満たして初めて成り立つ結論のみが広まるのは如何なものかと感じるのですよ。
蛇足ですが、一般論と特殊論に関し一言。
カメラに限らず、集合論で考えた場合、
一般論(条件無し何でも有り)≧特殊論(何か条件有り)
であり、ベン図で書けば、一般論の○の中に特殊論の○が内包されるかと思います。
即ち、「◎」の外の○が一般論、内の○が特殊論です。
画素数同一が内の○であるのは間違い無く、○の位置関係が逆転することはありません。
書込番号:11486240
1点

見落とし(^_^;)
光量換算F(lm)=√m/k×F(任意)
ですから、
>同一フォーマット、同一換算F値でも明るさは画素数で変化する
これは勘違いかと思います。
同一フォーマット、同一換算F値なら画素数比mは等しい
になります。
繰り返しになりますが、光量換算F(lm)は、画素数が異なるフル同士にも換算が発生することを示しているのです。
オレのニコンと君のペンタ〜
の下りです。
書込番号:11486313
1点

携帯電話からお疲れ様です。
にらめっこするのは、小さい液晶よりファインダーの方がいいですね。
書込番号:11486333
1点

自分の [11484158] の訂正。
>「一画素のピクセルサイズに収まる焦点深度を設定する」とする理論ですと、これも「同一フォーマット、同一換算F値でも明るさは画素数で変化する」ものとなってしまいます。
「・・・同一換算F値でも“被写界深度”は画素数で変化する」
です。コピペして変更せず間違ってしまいました。
光量換算F値と深度換算F値があり、それらは「フォーマットサイズのみならず画素数も内包する(換算定義式の中に含む)」でしたね。
換算F値や換算焦点距離に「画素数」を内包させるとうまく行きません。
「うまく行かない」は様々な面から検討でき、その理由を考察できますが、とりあえずここでは書かないでおきます(色々考えてみるのがよいでしょう)。
実は私は過去に「換算焦点距離に画素数を含ませるべき」と考え、書き込みをしたことがあります。これは当然うまく行きませんでした。
換算焦点距離や換算F値は物理学的、理学的な「数式と物理モデルによる定義、導出」が全部であってよいのです。なぜなら、元となる F値も物理的理論だから(換算焦点距離はちと違うわけですが)。
しかしスレッドの永きに渡る論争はそこではなく、論争を決着させるには(“理学的”のオポジットは知りませんが、とりあえず)文系学問的な理屈付けが必要に思います。
とりあえず「換算」の意味を追求すれば、「画素数」を内包させる矛盾は解き明かせます。
換算とは「異なる世界間の“価値”の、数式による“相関関係”」のことと私はします。数式による相関関係なので、“価値”も当然ながら数値として“量”で表します。
円とドルの換算では、通貨の数値そのものが“価値”です。ところがその価値が円の世界とドルの世界で異なるため、通貨の数値そのものを数式で関係付けます(どっちはどっちに対し何倍価値がある、など)。
この場合は 円/ドル = k などと、両者の世界間の関係式(除算結果)を「比例定数 k」で表すこととなります。
カメラの場合は(と言うか、ずーっと話題にしていることは)「異なるフォーマットサイズ間の価値の相関関係」です。元々(論理的に)フォーマットサイズ以外のものを換算式に入ることは「換算の意味と矛盾する」と言うことができます(これで文系学問的な考察終了としてもよいと思います)。
換算焦点距離の場合は“価値”は“画角”なんですね。元々「画角を角度で表す」習慣があれば換算の必要はありません。が、「画角を焦点距離で表す」習慣がある(ちゃんと言うなら「画角は焦点距離とフォーマットサイズの関数」である)ために換算の必要性が生じるということです(異なるフォーマットサイズ間で、焦点距離という値がもつ画角という“価値”に相関関係を作る = 換算する)。まあ価値(画角)が数値そのものではなく「関数」であるために話はややこしくなっています(文型学問的にこれは認められるかどうか?)。
「F値がもつ“価値”は?」ってのが問題(と言うかスレッドが荒れる原因)でして・・・。被写界深度はなぜかすんなり容認されるのですが残りは・・・でして。残りはずばり「F値によって決定される(F値が要因となる)“画質”」としたいところです。まどろっこしい書き方をしたのは「F値以外によって決定される画質もある」ということなのですが・・・。まあ「S/N比」とか「回折限界」とか書けばよいのでしょうね。
で、まあ、「S/N比」とか「回折限界」は「画素数」という要因でも変化します(F値という要因だけで決定付けられるものではない)。「換算焦点距離での個人的失敗」から学んだことは、「画素数は(画質とか、人間の眼への見え方とかと関係する)重要なパラメーター」だということです。
独立したパラメーター。それを換算の式に内包させるのは文型学問的(?)にも無理があるし、パラメーターはパラメーターとして別個に考察すれば良いのです(というのが自分が出した結論)。
最後の部分
「画素数は(画質とか、人間の眼への見え方とかと関係する)重要なパラメーター」だということです。
に補足ですが、画素数は確かに重要なパラメーターなのですが、それにしたところで画素数だけで決定付けられるというものではありません。小さいプリントサイズに大きい画素数、逆の大きいプリントサイズに小さい画素数、これらはみな人間への見え方は異なります。
画素数を言う場合はさらにプリントサイズまで規定しなければ議論はできないとなります(さらには鑑賞距離も)。とは言え、プリントサイズを規定せずともできる議論もあります。つまり複雑ってことです。
複雑なものはとりあえず分離。(被写界深度の考察で撮影条件と鑑賞条件を整えたように)条件を整えた考察をまずする。それだけで見えるものがあれば、それはそれで“有意”と考えます。複雑条件は後から考えればよい。
書込番号:11488563
0点

失敗とか上手くいかないの意味が分かりません・・・・
私の目的は換算することではなく、換算可否を知ることです。
で、結論は「否」となりました。
私が挙げた式が間違いであるなら指摘願います。
間違いでないならば、画素数を無視した換算こそが誤った結論を与えると思うのですが・・・・・・
書込番号:11488718
2点

さて、失敗?回避策は画素数を一律揃えて規格化することでしょうか?
そうであれば、換算式は
F/k
となり画素数条件を含まない形になりますね。
書込番号:11489601
2点

難解?なる文学表現の一端が垣間見えた気がします・・・・
>「換算の意味と矛盾する」
換算ありき・・・・
換算のための換算ですね。
そもそもこの大前提が暗黙の了解になっているかどうか?
疑問です・・・・
不特定多数が理解或いは了解しない教義を少数派が推進しようとしたのが荒れる元凶だったのでしょうかね?
各種フォーマットのポテンシャルを知るためには、画素数を揃えた条件で考えるべきには同意します。
しかしながら、色んなフォーマット、不揃いの画素数のカメラの中から1台を選択する方にとっては、寧ろ混乱・誤解の元にも私には思えますね・・・・・
学術的探求は是かと思いますが、それがどういう場面で活用され、一般ユーザーの利になるのかが私には依然見えません・・・・・・・
書込番号:11489851
3点

マタマタ見落とし(^_^;)
深度換算F(Depth)≒(1/k*√m)*F(任意)
2台の例えばフルがあるとします。
双方F2.8、f50のレンズ搭載とします。
但し、画素数が異なるとします。
その場合、双方の実深度は異なります。
>同一換算F値でも“被写界深度"は画素数で変化する
ではなく、
同一フォーマットの同一F値表記でも“被写界深度"は画素数で変化する。変化度合いを与えるのが「深度換算F(Depth)」である。
が正しい解釈です。
物理現象には逆らえないです。
書込番号:11489899
2点

Strike Rougeさん
このスレでは換算F値について Strike Rougeさん が思考された結果、「換算F値の否定証明が出てきた(出来上がった)」ということでしょうか?
私は画素数も換算に含めるとは面白い考えだなあと、その考え方に乗って思考しているつもりです。
私は [11488563] を書き込んだ後も思考を続け、自分の考えに訂正すべき点があることに気付きました。ですが、私は考えたことをすぐに書き込める環境にはないので。自分が考えたことは後ほど書き込みます。
あと、
>同一フォーマットの同一F値表記でも“被写界深度"は画素数で変化する。変化度合いを与えるのが「深度換算F(Depth)」である。
これについては
>光量換算F値と深度換算F値があり、それらは「フォーマットサイズのみならず画素数も内包する(換算定義式の中に含む)」でしたね。
で了解済み事項です。
書込番号:11490506
0点

こんにちは(^_^)v
京都のおっさんさん
「否定」との結論は、厳密には微妙?に違います。
1.学術的探求
条件を揃えた状態にて、フォーマットポテンシャルを可能な限り簡潔な数式で表記することを目指す。
2.カメラ愛好家にとっての効用
シャッター切ったり、ファインダーを覗く方が楽しいと考える一般愛好家にとっては、画素数を揃えたら?の仮定の話はあまり意味が無いようにも思います。
実際、同一フォーマットカメラでありながら、画素数が不揃いな現実を鑑みると、仮に選択指針を提案するにも画素数を無視出来ない筈です。
あくまでも私の個人的な感想なんですが、1と2が渾然一体となった議論故に収束しなかったのではないか?と考えています。
で、2の観点から一般愛好家向け?には画素数を考慮することが必要との見解を表明しました。
それとは別に、1を否定するつもりは毛頭ありません。
私からの提案?としては、
「画素数等、諸々の条件を揃えた上での、フォーマットサイズのみに起因する換算理論考察である。あくまでも理想モデルでの話であるので、マーケットに存在する様々なカメラにそのまま適用することは出来ない旨ご容赦願いたい。」
的な前置き?をした上で、条件付き土俵での掘り下げをしては如何かと思う訳です。
既にどこかで表明されていたかもしれませんが、改めて仕切り直しの意味合いで各種条件をまとめて宣言されるのも悪くないと思うのですよ。
書込番号:11490612
2点

事象の多面性
光には波動性と粒子性があり、そのどちらかのみで全事象を説明しようとすると破綻します。
又、複数事象(物理的専門用語ではエネルギー準位)が重なって見える「縮退」なる現象もあります。
アナロジー的に考察するならば、F値の2面性縮退を分離させる外乱?が不揃いの画素数かと思います。
先走った話になりますが、
中心照度×イメージャ面積
にて、全光量(光エネルギー)を規定する場合には、
・完全テレセントリック性
・口径食無し
の条件が必要となります。
書込番号:11490750
2点

今晩は。
>条件付き土俵での掘り下げをしては如何かと思う訳です。
前スレで書いたことで「私は特に他者との議論を必要としません」というのがあります。これは別に尊大とか傲慢とかではなく、私の中では既に理論は概ね出来ているという意味なのです。その中で発表しているのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
これだけですが、これだけで換算F値の基本は尽くしているのです。
続きもありますが、基本の部分ですらすんなり認められない状況なので、続きを書くモチベーションが起きないだけです。
「換算」とは、本来的には「利用者に利便性を供する」目的でなされるべきものです(よね?)。ですからそこには「学術的探求」「利用者への効用」などの区別など元々は無いのです。
ただし「換算」は理論的に説明されるものではありたいとはもちろん思うものであります。いくら利便性を供すると言っても、理論の適用範囲とその限界を知ることが重要だからです。F値の場合、この理論を誤解された(もっと言えば悪用された)ために問題が起きていますね(と言うよりも、まさにそこが議論の対象となっているわけですが)。
話が逸れましたが、換算は利用者に便を供するものですから、換算F値もそうなるように工夫すればよいのです。利用者に便を供する理論が実現可能かどうかは別にして、努力をすればよいのです。
Strike Rougeさん の提出された換算F値理論は「光束換算」と「深度換算」で画素数に関して間逆の結果が出る。それが好ましくないと感じられるならそういうことなのでしょう。それを私は「うまく行かない」と表現しました。
ただ、好ましくないはそれとして、「画素数も含めた換算」は題材としては私は面白いと思うのですけどね。せっかく提出されたものですから、私はそれについて思考しているということです。
とりあえず自分の [11488563] について訂正しておきます。
>「F値がもつ“価値”は?」 ・・・ 「F値によって決定される(F値が要因となる)“画質”」としたいところです。
これは私自身の「換算F値理論」についての話なのですが、“価値”は“画質”ではなく“光束”です。
その他「換算とは?」について色々書いていますが、それなりに考慮すべき点があると思っています。
なぜ「換算」という言葉についてこだわるかと言うと、やはりその言葉が問題になっている面があるからです。
書込番号:11492821
0点

こんばんみ
京都のおっさんさん
>利用者に利便性を供する」目的でなされるべきものです
その通りだと思います。
で、確認なんですが、
1.ユーザー利便性を鑑みると、任意画素数に対して適用可能な換算理論であるべきである。 この認識でよいですね?
2.京都のおっさんさんが提示された理論には画素数項が含まれていたかどうか?(多分含まれていないのでしょうが・・・)
3.京都のおっさんさんが提示された理論で、任意画素数に対して光量、深度、更には回折を矛盾無く説明出来ましたか?
(イメージャ全体が得る光量にて光量換算を行うと、画素数違いの同一フォーマットの深度が異なる矛盾が発生するので、説明は困難な気も・・・・)
提示された理論を長いスレから拾い上げるのは大変なため、上記確認事項に回答頂ければ助かります。
ついでに、前提条件と基本理論式も再掲頂ければ尚有り難いです。(誤解回避のため)
で、最後の確認ですが、
光量大小に起因するSN、ノイズを考察する際には1ピクセル当たりの光量を考える必要がある。
即ち、画素数項が登場せざるを得ない・・・・
その前提では、「換算」は上手くいかない・・・・・
よって、再度理論を見直していると・・・・・
そういうことでしょうかね?
書込番号:11493112
2点

一般論と特殊論に関して
被写界深度の式に、任意イメージャサイズ、任意画素数条件を入れて法則性を確認する作業がなかなか出来なかったため、当初私も画素数同一の特殊論に関して語りました。
深度算出には、難解?な光電変換理論等は不要であり、単純な幾何光学のみで求まります。
それを拡張すると、
深度換算F(Depth)≒(1/(k*√m))*F(任意)
が得られ、同一フォーマットでも画素数が多い程(画素が小さい程)、深度換算F値は小さくなり深度が浅くなると言う当然の結果が得られます。
証明はこちらの方が容易かと思います。
画素数任意の一般論にて、光量換算F(lm)との整合性を得るには、画素数が多い程光量換算F値が小さく明るく?なるとの結論が必要になる訳ですが、この結論を得るのはほぼ絶望的かと思います。
よって、学術的探求なる切り口を設けた訳なんですがね・・・・・・
換算の起源を35ミリ銀塩に遡るならば、適正露出時の解像度が3000万画素強とも言われますので、これを基準画素数とするべきなのかもしれません。
銀塩の場合は、露光量により感光粒子数が増減し、解像度が変動するのが厄介ではありますが・・・・・
書込番号:11493301
2点



カメラその他
エプソンは、三井公一氏の写真展「iの記憶」をepSITE(エプサイト)ギャラリーで6月4日から17日にかけて開催します。
http://www.epson.jp/epsite/event/gallery2/10/1012.htm
0点

ここ、日曜は閉館なんですね;-;)
で、ニコンサロンへ行ったんですが
http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2010/06_shinjyuku.htm#02
Languillier Bernard
LIGHTS OF JAPAN
がすごかった。スティッチングで繋ぎ合わせてるので解像感がものすごいです。
そのあと新宿のペンタ→ミッドタウンのフジ の写真展をみたんですが
どれもぜんぶ眠い画像に見えちゃうという。ランギリエ ベルナールさん、罪作りだわ。
書込番号:11491469
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
日曜日に閉館していましたか…?
ランギリエ ベルナールさんは知りませんでした。
他の写真家を圧倒する、スゴイ山岳写真家がいたとは驚きです。
書込番号:11811588
0点



カメラその他
みなさん こんばんは〜〜〜♪
このスレッドは童友紀さんを元祖とする横浜スレッドの第7弾です。
明日からレスは200までになるとのことでアワ食って新スレの立ち上げです。
今までどおりに気楽に投稿お願いします。初めての人もネ。
9点

祝・サロン横浜!
コータロちゃんさん
3回目のスレ主ですね!
今回から200レスの枠になりますが、
丁度良い区切りかと思います。
祝杯ということで、
ある日のヨコハマです ^^!
(以降、しばらく充電します)
書込番号:11435014
9点

こんばんは。新人です。
こちらで、写真の勉強をさせて頂きます。
コータロちゃんさん、w650rsさん
今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いします。
ニューカメラ、欲しいなあ(^^) バキっ#
ダアーーーーーーっ。。。。
書込番号:11435205
8点


コータロちゃんさん、
みなさん、こんばんは。
新スレ<<サロン横浜>>オープンおめでとうございます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11435775
9点

こんにちは、横浜新スレ、おめでとうございます。
まずは横浜港の船シリーズ、海保の巡視艇と自動車運搬船です。
書込番号:11435869
9点

コータロちゃんさん
w650rsさん
童 友紀さん
Tako Tako Agareさん
GALLAさん
そしてみなさん こんにちは。
写真の勉強しているのは
ちぇるみさんです。
書込番号:11445892
8点

コータロちゃんさん、新スレ開店ありがとうございます。
そして、皆さん、プチお久しぶりです。
イタリア旅行から帰ってきました。
一週間ほど旅行の写真をUPしたいと思います。
(勝手ながらすみません・・・・)
行程順ではありませんが、今日はヴェネツィアの様子
です。
一枚目:港に停泊していたコスタ・セレーナ号
w650rsさん、むつらぼしB4が大桟橋で撮られた
コスタ・クラシカの姉妹船でしょうか。
二枚目:リアルト橋
三枚目:運河とゴンドラ
四枚目:サンマルコ広場と鐘楼
書込番号:11446870
9点


ベネツィアつながりで、、、。
ちょっと寒かったし、サンマルコ広場からブランド品店が軒を連ねる路地を入って行った。
お腹もすいていたし、歩くのもメンドかったんでテキトーなレストランへはいってパスタでも、、、店内ほぼ100%日本人。
一瞬ディズニーシーか、、ここは???
書込番号:11450593
11点

コータロちゃんさん、皆さん、こんばんは。
コテハンバスターズさん、私もイカスミのパスタを
頂いてきました。
同じレストランにインドのツアー客もありましたが、
イカスミのパスタは食べていませんでした。
今日はヴェローナ散策の時のです。
落ち着いた素敵な町でしたよ。
ロミオとジュリエットの各々の家もありました。
書込番号:11451685
9点


コータロちゃんさん みなさん こんにちは♪
サロン横浜開店おめでとうございます。
今日はたぶんみなさんが知らない神奈川の洋館を紹介します。
約1月前の痛みがひどくなる前の最後の写真です。
頚椎椎間板ヘルニアは痛みがとれないので、薬を替えてもらいながら
土曜日の午前中は病院、午後か日曜日は鍼灸院に通っています。
撮影にはまだもう少し時間が必要な感じです。。
洋館のHP
http://hiratsuka-yokan1906.jp/index.html
書込番号:11455929
8点

コータロちゃんさん、みなさんこんばんは
GALLAさん、自動車運搬船てすごく存在感が有りますね。全景を見たのは始めてのような気がします。
ys5246さん、イタリアの青空は、日本と違ってからっとしているように感じます。気のせいかな。
ミスターKEHさん、夜景の次はモノトーンですか?しかもKEHさんがポーズを決めている。お見事です。
むつらぼしB4さん、洋館の内部の写真光の感じがいいですね。頚椎椎間板ヘルニア、
たいへんそうですね。早く復帰できるように祈っています。
コテハンバスターズさん、パスタ美味しそうです。私も昔仕事でイタリアに行ったときに
食べたパスタを思い出しました。
イタリア、アトランタ、洋館と異国情緒が続いていますが、私は日本の原風景です。
今日また信州白馬に来てます。この時期にしか撮れない田植えが終わった水田に映る山を
撮りに来たのですが、残念ながら山に雲が掛かっていました。明日に期待です。
今日の写真をアップします。
書込番号:11457172
8点

コータロちゃんさん、みなさん、こんばんわ。
新スレおめでとうございます(^^)/
☆むつらぼしB4さん
今回は屋内でビデオばかりだったのであまり無いです^^;
メンバーは毎年オーディションされるそうで結構大変らしいです。
(ダンスのレベルはかなり高いです(^^)/)
書込番号:11457681
7点

コテハンバスターズさん、みなさん こんにちは!
新人です。
昔の写真で失礼します。
皆さんの写真に触発されて、投稿する意欲が、やっと沸いてきました!
蜘蛛のマシーンだけを撮っても、ちょっと味気ないと思いましてね。て、てへぇぇぇ。
現地にいたお子様に、頼んでモデルになってもらいました!(小さくガッツボーズ)
やっぱり、カメラ小さいと、なめられてしまうのかなあ。
ニューカメラ欲しいなあ。バキッ#
ダアーーーーーー。。。
書込番号:11458046
7点

コータロちゃんさん、おはようございます。
お久しぶりでございます。
新スレ設立おめでとうございます。
皆様イタリアやら洋館やら、別世界を感じさせていただけるお写真ばかりですばらしいですね。
そのつながりと言ってはなんですが、昨日横浜から車で1時間くらいのところ(国道16号線上、八王子市鑓水)にあります、「パペルブルグ」に行ってきました。
ここは、おとぎ話に出てきそうな小屋風のコーヒー館であります。
お値段はそれなりにしますが、コーヒー、サイドメニュー、雰囲気はまさに別世界の逸品であります。
書込番号:11458222
9点

コータロちゃんさん、皆さん、こんばんは。
Tako Tako Agareさん、そうなんです。
イタリアはからっとしていて日向は暑いのですが、
日陰は大変涼しいのです。
童 友紀さん、このクモなつかしいですね。
ところでこのクモは何処に行ってしまったのでしょうか。
両肩痛さん、いい雰囲気のカフェのようですね。
こちら、福島にはそのような店はないですね(悲)
今日はミラノからです
ミラノではフリータイムでインターネットで予約した「最後の晩餐」を
見てきました。
公式HPでは5月、6月は満員でチケットがなかなかとれない状態
だったのですが、行ってみると結構、空いていました。
書込番号:11461361
9点

最後の晩餐・・・って、ここ↑から入って行ったっけ?
そ〜いやぁ〜、日本人だと予約をきっちり取ってから来るんだろうけど
他の国の人たちってけっこうアバウトだよね、入って右側の待合室のような廊下で
「余っているチケットない?」とか聞いているし。
最後の晩餐の下にドアっぽいダマし絵のようなものがあるんだけど、あれもダ・ヴィンチなんだろうか?
ミラノはいいとこだと思います。
書込番号:11464402
7点

コータロちゃんさん
みなさん
こんにちは。
だいぶ、遅れましたが、新スレおめでとうございます。
本スレでも「変な画像」アップすると思いますがよろしくお願いします。
たわいもない画像ですが・・・・
東京小金井公園「江戸東京たてもの園」内でフォトスタジオ・・・
週末は実際にスタジオ撮影してくれるみたいです。
埼玉県、所沢航空記念公園、昨日、気球体験搭乗イベントに行ったのでその一コマです。
m(__)m
200スレまでに何度来れるかわかりませんが、
ロム中心で参加させていただければと思います。
書込番号:11464587
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)