
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
552 | 152 | 2014年12月8日 23:53 |
![]() |
634 | 156 | 2014年11月2日 06:27 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月23日 20:19 |
![]() |
902 | 200 | 2014年10月22日 23:19 |
![]() |
53 | 30 | 2014年10月12日 23:24 |
![]() |
4 | 2 | 2014年10月11日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
Feな皆様、大変お待たせしました!
鉄道写真作例『てつのみち』10番ホームへようこそ^^
このスレは「写真作例 『てつのみち』 鉄道写真見せ合おう!(^^♪」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15868627/
から始まり、「鉄道写真作例『てつのみち』mark9 爽やかな秋空のしたで♪」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/
の続きになります。
スレ主は初代『うちの4姉妹』さんから始まり、
前スレは『写真云々』さんがスレ主を務められました。
『写真云々』さんはmark6〜9と4連続で登板されました。
本当にお疲れ様でした!
記念すべき10スレ目は不肖、参樂齋がスレ主をやらせていただきますm(_ _)m
ズボラ、テキトー、遅筆と3拍子揃っている人間であることを
事前に告白させていただきますので、予めご了承いただければ幸いです^^;
−閑話休題−
さて、皆様お使いのいろいろなメーカーのカメラで撮った鉄道写真を
貼っていただきたいと思います。
(アナログでもデジタルでも、一眼レフ、ミラーレス一眼、ネオ一、コンパクトカメラ、
はたまたガラケー、スマホの内蔵カメラでもと、機材は問いません)
最新の車両、古い車両、変わった車両、地域限定の車両から
駅舎、ゆる鉄、などなど鉄道関係の写真ならなんでもアリのスレッドです。
皆さんの色とりどり写真の投稿をお願いします。
ベテランの方も最近カメラを買ったというような方も気軽に参加いただけると嬉しいです。
ついでに腕も不問ですよ。
そこを問われると、スレ主が自ら首を絞めることになっちゃいますんでね(^▽^;)
ROM中心の方、しばらくご無沙汰の方も参加をお待ちしています。
そしていいな!と思ったレスには「ナイス!」を 押していただけると、
皆さん喜びますので、よろしくお願いします。
【基本ルール】
・投稿の際は、1枚は写真を貼ってくださいね^^
・Exifもしくは、カメラ名、レンズ名や現像ソフトなど、
できましたら記載をおねがいします。
・他人様のプライバシーに関わる部分は、マスクするなど配慮をお願いします。
本スレに掲載された作例を見た人がその機材を購入する際に参考になるような、
役にたつスレをめざしてます。
それでは、出発進行〜!
6点

10スレ目始まりました^^ 改めて自己紹介を。
小生、参樂齋は2012年5月にデジイチデビューした万年初心者です^^;
撮り鉄歴はわずか約2年^^ 子供の頃は人並みに鉄道は好きでしたが、
まさか不惑にして鉄ちゃんになろうとは、自分でも予想しておりませんでした。
中々、遠出もできませんので、土日の近所鉄あるいは平日の通勤鉄がメインです。
夜撮りのシチュエーションが多いので、撮影スタイルは流し撮りが多いかも^^;
こんな中途半端な野郎ですが、皆様お付き合いいただければ幸甚ですm(_ _)m
それとしょっぱなにも書きましたが、小生、遅筆かつ気まぐれですので、
登場頻度は週イチが精々となります(markV〜Xがその証拠です^^;)
それだけは予めご了承をいただき、ゆったりまったり進行で行ければ、
と思っています。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18115063
6点

参樂齋さん、新スレ立て、ありがとうございます。
写真云々さん、スレ主、お疲れ様でした。
前スレでコメントいただいた方々、ありがとうございました。
先ほど、久しぶりに夜の撮影に行ってきた所です。
書込番号:18115166
6点

参樂齋さん、鉄大好きの皆さまこんばんは♪
鉄道写真作例『てつのみち』10番ホーム開設、おめでとうございます♪
写真云々さん、連続でのスレ主、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
私は、写真云々さんのスレからの参加のため、本当にお世話になりました。
下手くそですが、本スレも頑張りますので宜しくお願いします。
そろそろネタ切れになりそうです…(汗)。
それでも、ななつ星。プッシュプル運転中です。
ではでは。
書込番号:18115229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
新スレ主の参樂齋 さん 新路線開通おめでとうございます。
宜しくご教示お願い致します m(__)m。
写真云々 さん長きスレ主お努めご苦労様でした。
先日と同様、本日も北びわこ撮るための現地確認でドライブしてきました。
書込番号:18115259
5点

参樂齋さん,皆様こんばんわ
○参樂齋さん
』mark10 秋の日は釣瓶落とし♪
の出発おめでとうございます(^O^)
また、ありがとうございます。
ゆっくりと休ませてもらいますね(^O^)
>ちょくちょく悪阻日に行きますね(^O^)
最後の参樂齋さんの返事でまた間違えました(>_<)
ちょくちょくお邪魔に行きますね(^O^)
でした<m(__)m>
スミマセン
○皆様
今まで、ありがとうございました<m(__)m>
本スレもよろしくお願いします。(^O^)
あ!
それと、本スレ始まったばかりですけど
次回スレ主を募集してますよ。よろしくね(^O^)
それでは
書込番号:18115369
4点

みなさんおはようございます。
参樂斎さん、スレ立て乙です!
今スレもよろしくお願いしまーす。
写真云々さん、今までのスレお疲れ様でした。
今スレでもやまぐち号の写真楽しみに待ってます。
というわけで取り敢えず挨拶だけ。。。
旅先なので写真貼れませぬ。
帰ってきたらまた東北の紅葉の写真貼りたいと思いますので乞うご期待?
書込番号:18115971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Feな皆さま、どーもです。
早速のカキコミありがとうございます^^
・コードネーム仙人さん
さくら1/3秒流し、相変わらず超絶ですね^^
本スレもよろしくお願いします!
・jycmさん
7D2導入おめでとうございます^^
羨ましいッス!
本スレもよろしくお願いします!
・ずっこけダイヤさん
北びわこ号の写真楽しみにしていますよ〜^^
本スレもよろしくお願いします!
・写真云々さん
スレ主お疲れ様でした!
SLやまぐち迫力ですね^^
次回スレ主募集の告知までしていただいてありがとうございますm(_ _)m
本スレもよろしくお願いします!
・Fortew_Fさん
>旅先なので写真貼れませぬ。
紅葉鉄楽しみで〜す^^
私はFortew_Fさんのようなセンスの写真が撮れないので^^;
本スレもよろしくお願いします!
今朝早起きして、朝錬に行ってきましたのでその写真を^^
相変わらず高感度ばっかしですが^^;
写真云々さんが書かれたとおり、このスレは次回スレ主募集中です。
我こそはと思う方は是非立候補お願いしますね^^
ではまた♪
書込番号:18116699
4点

参樂齋さん、皆さん、こんにちは!
写真云々さん、お疲れ様でした。
先日は八ヶ岳にツーリングに行きました。
八ヶ岳と言えば、小海線です。 今年3回目です(≧▽≦)
今回は何時ものポイントの反対側から撮りました。
中央本線沿いなので、小海線を待っている間、暇つぶしが出来ます(*^^)v」
書込番号:18117419
4点

何だかわかんない電車の写真が出てきました。何でしょうかね、これは? 古い車両、変わった車両、地域限定の車両…などなど鉄道関係の写真ならなんでもアリのスレッド、ということで、貼っておきます。
書込番号:18117789
4点

Merk10開設おめでとうございます。
ちょくちょくお邪魔しますのでよろしくお願いします。
早朝・夕方も暗くなり撮影しづらい季節になりました。
皆様、お風邪など引かぬようご注意ください。
書込番号:18117932
5点

みなさんこんばんは、お久しぶりでございます。
参樂齋さんはじめまして、よろしくお願いいたします。
写真云々さん、前スレお疲れ様でした。
コメントを頂いた方々ありがとうございました。
本スレでもよろしくお願いいたします。
書込番号:18118524
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
参樂齋 さんの
北びわこ号 ご期待、、とは、言えない腕のなさ、、悲しい。
チャレンジして来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2058803/
夜明けとともに15秒台の流し、、ライトの光が一直線、、、こんな撮り方できるのですね
凄い凄すぎます。
又、F1.8なのに綺麗にピントが合っていますね、、すご〜ぃ 良い画ですね。
☆ 写真云々 さん
mark10で色々お世話になりました、、おおきにm(__)m。
これからも宜しくお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2058536/
凄い黒煙をだして今にも飛び出してくるような迫力のあるいい画ですね。
☆ R259☆GSーA さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2058922/
心ウキウキする山岳鉄道そのもので素晴らしい撮り方で良い画ですね。
バイクでの撮り鉄ですか凄いです。。。お気を付けてm(__)m
☆ isoworld さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2059015/
この車両は、多分(ネット検索)、、プラッサー&トイラー社製 マルチプルタイタンパー
保線車両と思われます、、検索間違いであればごめんやでm(__)m
お仕事で飛び回っていたら色々な出会いがあって楽しいこともありますね。
☆ take44com さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2059013/
わぁ、、N700系車両を 油彩風に処理すると まか不思議ラッピング車輌のように
変身、、楽しいいい画ですね。
書込番号:18118684
2点

Feな皆さま、おはよーございます^^
今日は嫁と子供が外出予定…
どこ行って撮るべえか^^
・R259☆GSーAさん
八ヶ岳と小海線、いつ見てもいい場所ですね^^
みんなと同じ写真しか撮れないと思いますが、
一度は訪れてシャッターを切りたいと思わせる場所です。
・isoworldさん
これはこれは、師匠ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ずっこけダイヤさんの云うとおり、マルチプルタイタンパーですね^^
バラストを付き固めて、レールのゆがみを矯正する保線車輌です(ネットの受け売り)。
えへん^^
・take44comさん
いらっしゃいませ!是非、ちょくちょく寄ってくださいね^^
take44comさんの作例大好きですので、新作楽しみにしてますよ〜
・定麻呂さん
よろしくお願いします!
レールスターとDYのすれ違い、いいですね^^
仙人さんともご近所のようで、そのうち遭遇ってこともあるかもしれませんね^^
・ずっこけダイヤさん
isoworld師匠への回答ありがとうございます^^
夜明けの流しは、機材頼りです^^
真っ暗でも撮れるのですから、凄いですよね。
書込番号:18120069
2点

皆様こんにちは
今日と明日は休みが取れました。当初は天気が悪くて非鉄かなと思いましたが、関東だけ晴れてるみたいで
ホームグラウンドの秩父鉄道のSLを撮影してきました。
先週の夜汽車の為、副灯を装備しましたがまだ装備継続中みたいなので撮れる時に撮っておこうと思いました。
先週と違って人も少な目だ楽々に追いかけできました。
>ずっこけダイヤさん
11月23日の北びわこ号の撮影に参戦を予定しています。
日帰りのタイトスケジュールですが、C56が牽くのは少なくなるので撮影しとこうと思います。
河毛〜高月で撮影の予定です。
>Fortew_Fさん
上越線でD51の誕生記念号でばんもの客車牽きますよ。
>jycmさん
ななつ星も上り勾配ならディーゼルなんで煙吹くので力強いとこ撮影できますね。
試運転の時に何回も撮りました。
>写真云々さん
毎年恒例のスケジュールです。山口と大井川がとてもタイトなのが残念ですが。
3賀日ではないと日章旗を掲出しなかったりするので大変です。
>参樂齋さん
今月はとくに休みが取りにくいにもかかわらず遠征が多いです。
来週は只見線
次の3連休では北びわこと秩父鉄道のハードスケジュールです。
12/6は釜石線でのSL夜汽車の運行もあります。。。
書込番号:18122012
3点

参樂齋さん。皆さま、こんばんは。
mark9では、新幹線を撮り鉄しものをアップさせて頂きました。
今回は、先週金曜日に少し雨の降る中で撮った大井川鐡道のSLを。
「C11 227」は、トーマスから元の姿に戻っていました。
客車はそのままでいくようですねぇ。
来年もトーマスに会えるのを楽しみにしています。
書込番号:18122219
3点

ずっこけダイヤさん
参樂齋さん
ありがとうございます。
調子に乗って昔作った画像を貼ります。
書込番号:18122607
3点

撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
参樂齋 さん
♪コメントおおきに m(__)m 。
マルチプルタイタンパーの件詳しくご説明ありがとうございますm(__)m。
>>夜明けの流しは、機材頼りです^^
EF85mm f/1.8 USMですか
レンズ+技量ですね
大口レンズは夜に強いですね
私が持って撮ってもブレブレでしょうね、、私には手ぶれ補正が無ければ厳しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2059504/
光の照準が一直線、、それも流しで、、すご〜ぃ
私が撮れば光が幅広になるでしょう、、機会が有れば一度トライしたいです、、
只、悲しいことにF1.8は持ち合わせがないのですが保有レンズで試してみます。
☆ ペン好き好き さん
>>11月23日の北びわこ号の撮影に参戦を予定しています。
河毛〜高月で撮影の予定です。
家族から渡された 以前のアルバム見ていたら北びわこ号と追いかけっこ撮りしていました(^-^;
現在は、その元気もないので身近な場所でと思っています(^-^;
されど偶然にニアミスあるかも、、その時は宜しくm(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2059883/
すご〜ぃ、、、
私も撮りたいですがはかなき夢です。
☆ ヒロアヤパパ さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2059938/
層雲をバックに走る蒸気機関車の姿は心癒される落ち着いた光景の良い画ですね。
このような環境の下で撮鉄、、時間も忘れるでしょうね。
☆ take44com さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2060047/
わぁぉ、、、水鏡に写りし機関車の赤い色が工場の重々しい雰囲気を
消すが如く良い画ですね。
>>鉄道可動橋、、ネット検索、、橋が上下に動くのですね、珍しいですね。
書込番号:18123513
2点

みなさんこんにちは。
東北旅行から帰って来ました。紅葉と鉄道の写真たくさん撮れたので貼りますー。
>参樂斎さん
今回は釜石線と北上線と陸羽東線と仙山線に紅葉を撮りに行ってきました。
私には流し撮りのセンスがありませぬ。。。
書込番号:18124884
3点

お邪魔いたします^^;
ちょっと出遅れましたがwこちらでも皆様よろしくお願いいたしますm(__)m
金曜の夜から昨日まで町内旅行にて東京近辺をうろうろと^^
田舎者が慣れない人ごみの中を上を見上げながら歩き相当疲れました^^;
おかげさまで今日は風邪を引いてダウンです。。。
幹事権限でw鉄道博物館見学をねじ込み有意義な時間を過ごして参りました(笑)
興味の無いほかの人には2時間が暇で地獄だったようですがw私は時間が足りずTシャツ一枚汗だくで動き回っておりました^^;
R259☆GSーAさん
ADV乗っていらっしゃるんですね♪
私現在はF-800GSに乗ってます^^
その前は黄色い最終型R259GSに乗ってました^^;
はずれ車両にあたりABSユニットが壊れたりミッションが壊れたりガソリン漏れオイル漏れ謎のノッキング連発等w維持が出来ず売っちゃいましたが。。。
でも出物があったらもう一度乗ってみたいなぁと思えるなんとも味のあるバイクでした^^
旅行中撮った物を^^;
書込番号:18125526
3点

参樂齋さん、皆さんこんにちわ
きょうは、久々に早起きして
いつもの場所に行ってきました。
○参樂齋さん
スレ主業お疲れ様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18115030/ImageID=2059506/
金太郎のヘットライトが凄くいいですね(^O^)
コメントいただいた皆様ありがとうございます。
貼り逃げでスミマセン<m(__)m>
それでは
書込番号:18125700
4点



カメラその他
皆さんこんばんは
鉄道写真作例『てつのみち』第8弾 入線しました。
このスレは『うちの4姉妹』さんが作ったスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15868627/#15868627
から始まり、鉄道写真作例『てつのみち』mark8 真夏の思い出♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/#tab
の続きになります。
スレ主も
初代スレ主うちの4姉妹さん
2代スレ主 参樂齋さん
と、つづいてます。
今回もスレ主をします。写真云々です。
よろしくお願いします。
云々と呼んでくださいネ。
皆様お使いのいろいろなメーカーのカメラで撮った鉄道写真を貼っていただきた
いと思います。
最新の車両、古い車両、変わった車両、地域限定の車両から
駅舎、ゆる鉄、などなど鉄道関係の写真ならなんでもアリのスレッドです
皆さんの色とりどり写真の投稿をお願いします。
ベテランの方もヘタの横好きの方も最近カメラを買ったというような方も気軽に
参加いただけると嬉しいです。
ついでに腕も不問ですよ。
そこを問われると、スレ主が自ら首を絞めることになっちゃいますんでね(^▽^;)
ROM中心の方、しばらくご無沙汰の方も参加を お待ちしています。
そしていいなと思ったレスには「ナイス!」を 押していただけると、皆さん喜びますので、よろしくお願いします。
【基本ルール】
・投稿の際は、1枚は写真を貼ってくださいね^^
・Exifもしくは、カメラ名、レンズ名や現像ソフトなど、できましたら記載をおねがいします。
・他人様のプライバシーに関わる部分は、マスクするなど配慮をお願いします。
本スレを見た人がその製品を購入する際の参考になるような、価格コムさんに役にたつスレをめざしてます。
皆様、お乗換え遅れなうようにお願いします。(^O^)
それでは、
はっしゃ〜〜〜で〜〜す!
8点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま今晩は。
鉄の道第8弾、開設おめでとうございます。
引き続きお世話になります。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:18013685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真云々 さん
撮鉄愛好家の皆さん ごきげんよう m(__)m
わぁぉ〜 mark9だ〜
新駅開業おめでとうございます
mark8と同様,,ご教示の程宜しくお願い致します m(__)m
書込番号:18013742
6点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま今晩は。
鉄道写真作例『てつのみち』mark9 爽やかな秋空のしたで♪開設おめでとうございます!!!
先ほどのコメント訂正します。『てつのみち』第9弾です。
スレ主さんも・・・お祝いということでお許しを。
ななつ星以外もありますよ!
3枚目は良くわかりません・・・ただの快速かも(汗)
書込番号:18013770
5点


写真云々さん、鉄分補給に余念の無い皆様方、こんばんは。
写真云々さん、新スレ立て、ありがとうございます。
前スレで、コメントいただいた方々、ありがとうございます。
かなり忙しくて、鉄分補給の時間がありません。(泣き)
「爽やかな秋空のしたで♪」ってことで、最近の在庫から・・・
書込番号:18013810
5点


てつのみちスレいつの間にか8までいってたのですね
写真云々さんお疲れです
今年の春に撮った錦川鉄道です。
書込番号:18014248
6点

お邪魔いたします^^;
こちらでもよろしくお願いいたしますm(__)m
今日撮ったワンパターンな物をw^^;;
試し撮りはそこそこ綺麗に撮れるんですが本命は(笑)
ペンタックスK-3 DA★50-135 F2.8 にて
書込番号:18014543
5点

皆様こんばんわ
たくさんのお祝いありがとうございます(^O^)
今回も初っ端から9弾を8弾と書いてしまいました<m(__)m>
ちょっと落ち込んでます(笑)
今は昼間と夜とでは温度差がありますので
風邪などひかないように気をつけてくださいね。
○jycmさん
早速のななつ星で開設祝いありがとうございます
本スレもよろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032631/
きらめき号(門司⇔博多)も、ありましたよね。たしか?
○ずっこけダイヤさん
二番手で大阪駅からの列車たちで開設祝い
ありがとうございます。
>大阪駅階上「天空の農園から遠望」
へ〜〜「天空の農園から遠望」ってあるのですね。
天空といえば、竹田城に行ってみたいです。
私はお城も好きなんですよ。
彦根城も行ってみたいで〜〜す(笑)
本スレでもよろしくおねがいします。
○あじゃりもちさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2032651/
青空の下で架橋を渡る列車、ぴったりの作例でお祝い
ありがとうございます。
本スレでもよろしくお願いします。
○コードネーム仙人さん
農繁期で忙しい中、
新幹線での開店のお祝いありがとうございます。
>かなり忙しくて、鉄分補給の時間がありません。(泣き)
それはそれは・・・・・
私は、鉄分補給しない時も、お米の発酵流動食は毎日補給してます。(笑)
本スレもよろしく阿願いします。
○にほんねこさん
E幹での開店祝いありがとうございます
>陰ながら応援しておりまーす(^0^ /
蔭ではなく、表に出てきてもイイですよ(笑)
本スレもよろしくお願いします。
○コーヒーはジョージアさん
お久しぶりです。
錦川清流鉄道での開店祝いありがとうございます。
これから、ドンドン参加してくれると嬉しいです。(^O^)
○プラーモさん
いつもの素晴らしい流し撮りでお祝いありがとうございます
本スレもよろしくお願いします。
貼り付けは
今日、朝5時から会社に呼び出されて(機械保守をしてます)
眠たいけど仕事帰り撮ったものです。
それでは
書込番号:18014961
6点

写真云々さん、新スレ開店おめでとうございます^^
スレ主経験者としてもmark9まで続いていること、非常に感慨深い思いです。
写真云々さんにおかれては、引き続きご苦労をお掛けしますが、
今回もスレ主よろしくお願いいたしますm(_ _)m
お祝いに普電(E231系)の勇姿を^^
東北線がホームグラウンドの私にとっては、目にすることの多い車輌です。
彼(彼女?)を主役に撮ることは滅多に(全く?)ありませんが、
本命の予行練習でいつも使わせてもらっているありがたい存在です。
…決してネタ切れというわけではありませんよ^^;
それでは皆さん、本スレもよろしくお願いします。
書込番号:18015276
6点

写真云々さん ご苦労様です。
11月30日から一週間 ドイツへ行く事になりました、今回は、父と妹夫婦と一緒なので、ほとんど添乗員なので、このような写真が撮れるかどうか。
この写真は ドイツ東部ヴェルニゲローデの 日本語に直すとハルツ狭軌鉄道 メーターゲージでブロッケン山へ行く路線です。
書込番号:18017204
5点

写真云々さん、みなさんこんばんは。
新スレおめでとうございます。
本日は雨なので、小田原駅に雨の新幹線を撮りに行って来ました。
雨の新幹線は迫力ありますネ!
2時間で140円は癖になりそうです(*^^)v
jycmさん、ガマン出来ずにタム28−300、キタムラでポチっちゃいました(*´з`)
書込番号:18018033
5点

お邪魔いたします^^;
写真云々さんコメントありがとうございますm(__)m
今日は小雨ぱらつく絶好の撮影日和w^^(天気が良いと流し撮りだと露出が厳しいしバイクに乗りたくなる^^;)
色々回りましたが今一ばかりでした^^;
今年福鉄に来たドイツ生まれの小さいのを見かけたので追いかけてみました^^
春、秋限定(エアコンが無いw)で、走る区間も街中のみと言う観光列車でして中々見ることが出来なかったのですが、偶然回送で車庫に戻る時だったようでラッキーでした^^
昨日今日撮った物を^^;
書込番号:18018341
6点

写真云々さん、鉄大好きの皆さま今晩は。
スタートそうそうやらかしてしまい申し訳ありません。
こんなドジですが、今スレも宜しくお願いします。
写真云々さん
コメントありがとうございます。
本日は台風の影響も余りなく、ななつの時間が迫って来るとそわそわしてしまい、我慢できませんでした…(汗)
R259☆GSーAさん
ポチっちゃいましたか。(笑)
おめでとうございます。なかなかのすぐれものですよ。
ツーリングでは活躍すると思います。楽しんでくださいね。
Fortew_Fさん
コメントありがとうございます。
ななつ星の撮影ですが、基本は大分市内ですが、最近は色んな所を探してついに市外に行ってしまいました…(汗)、県外だけは避けたいです。
本日の写真ですが、金曜日の続きになります。
大分県豊後大野市です。
本当は、連続でUPの予定でしたが天気が怪しかったので…(汗)
新スレですので、連続撮影としてください。
それでは、皆さま鉄分補給頑張って下さい。
書込番号:18018364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真云々さん、鉄人の皆様 ご無沙汰いたしております。
あまり撮りに行けていないのですが細々と出回ってはおります、そのなかから
久々にアップさせていただきます。
稲刈り間じかの遠野路を行くC58-239(SL銀河)と稲刈り間じかを行く「風っこ錦秋湖号」です。
錦秋湖は人造湖で出来てから今年が50年目を迎えてイベントで走った臨時列車。
窓ガラスを全部取り外して運行する機関車で、内部は木の椅子です。
レンズはすべて NIKON AF-S17-55です。
もうしばらくあわただしい日々が続きますが今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18018827
7点

みなさんこんばんわ。
写真云々さん新スレ立てお疲れ様&ありがとうございます^^
今回もちょくちょく貼りますね。
>jycmさん
大分市ですかー。九州横断線が2つもあってななつ星たくさん撮れそうですね^^
これからも写真楽しみに待ってます。(いつかは県外で撮られた写真も・・・w)
写真は今日のSL1同時発車など。。。
書込番号:18019009
6点

写真云々さん、皆さん、こんにちは。
『てつのみち』マーク9 爽やかな秋空のしたで♪。開設おめでとうございます。
☆ Fortew_Fさん
初めまして。前スレ、コメントありがとう御座います。
>>千光寺公園から撮影ですか?
詳細に申しますと、千光寺の本堂からもう少し東側にある鐘楼から撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034293/
SLの並走って、自分もこんな迫力のある写真、撮ってみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2028365/
山と鉄道との構図がバッチリですね。
☆ 写真云々さん
前スレ、コメント、ありがとう御座います。
>>どれも魅力ある列車ですよね(^O^)
今度、九州に行きました時は、より多くのJR九州の列車を見てみたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2026438/
前回の旅行で、SL山口号を撮影する機会がありましたら、電車での移動ですので、駅から近そうな長門峡架橋下の所らへんを考えていました。写真云々さんのSL山口号のお写真は、凄く参考になります。
☆ ずっこけダイヤさん
前スレ、お褒めの言葉、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2029084/
最寄りの駅で、いつもの207系でなく、223系が来ると、少し得した気分になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2032022/
「特急はまかぜ」のお写真を見せて頂き、次の写真のアップするキッカケを頂きました。ありがとう御座います。
☆ jycmさん
前スレ、コメント、ありがとう御座います。
>>次回は是非とも見てください。
次に九州に行きました時は、七つ星を撮る目標ができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2029822/
七つ星、少し斜めで向かってくるアップのお写真、臨場感と迫力を感じます。
☆ 参樂齋さん
お久しぶりです。
前スレ、コメント、ありがとう御座います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17856599/ImageID=2031508/
いつもながら見事な流し撮りですね。流石です。
書込番号:18019957
5点

写真云々さん、皆さん、台風の被害は大丈夫でしたでしょうか?
東京は午前中、雨風がだいぶ激しかったですが、
今は青空が見え始めています。
・写真云々さん
鉄橋上のSLやまぐち、羨ましい!
SL撮りにいきたいな。
・ずっこけダイヤさん
大阪環状線の古豪103系にもラッピングですか!
なんかもったいない気がします^^
・あじゃりもちさん
京都の子供は、かぶりつきポジションで
何を思っているのでしょう?
・コードネーム仙人さん
お忙しそうで。収穫の秋ですか!?
彼岸花とレールスター、ゆる鉄ですね^^
・にほんねこさん
お久しぶりですね。
E6系ノーズの写真、モノクロなのに
もの凄く艶やかな仕上がりですね!
・コーヒーはジョージアさん
まさに“ゆる鉄”を地で行く4枚、お見事です!
・Bahnenさん
ドイツ旅行ですか!
撮り鉄できるチャンスがあるといいですね。
・R259☆GSーAさん
雨の小田原、1回行ってみたいと思ってました^^
水滴ブォー迫力ありますね。
・プラーモさん
ドイツ生まれの小さいの、可愛い車両ですね^^
1両に台車1個しか付いてない!
・jycmさん
>緑のトンネルを抜けて
切り通しのポイント、いい場所を見つけられましたね。
晴天の時にズーム流しをしてみたいです^^
・らお茶さん
>秋色の遠野路 SL銀河C58-239
空を取り込んだ仰角での構図、お見事!
・Fortew_Fさん
>並走!爆煙!小雨!
2台同時にシンクロ流し!お見事!!
・アルカンシェルさん
竹田城の麓を播但線が走っているのですね。
竹田城と鉄道を絡ませて撮ることができそうですね^^
1枚だけ貼ったのは、昨日上野に帰還した団臨カシオペアクルーズです。
牽引機が81ではなく、510-510と聞いた瞬間にテンションだだ落ちでしたが、
雨降る中の一枚が撮りたくて、行ってきました^^
書込番号:18020784
6点

皆様こんにちわ
台風は過ぎ去りましたが
東海道線に土砂崩れがあり不通なったと
ニュースでありました。
皆様の所は台風の被害はなかったでしょうか?
心配です。
○参樂齋さん
E231の朝昼夜の作例でのお祝いありがとうございます。
6月からスレ主の後を継ぎまして4か月目です。
皆様、参樂齋さんのおかげでマーク9まで続いてます。
これからも応援をよろしくお願いします。
もし体調が宜しければ次回スレを復帰して萌えればって思ってますが・・・
私みたいなアホなスレ主よりも、参樂齋さんが適任と思います。
考えてみてください<m(__)m>
○Bahnenさん
ドイツ東部ヴェルニゲローデでの開店祝いありがとうございます。
イイですね(^O^)ドイツですか。
家族の添乗員で忙しいと思いますが
ドイツの色々な車両を撮ってきてくださいネ
そして、「てつのみち」に投稿をお願いします。(^O^)
○R259☆GSーAさん
700系でのお祝いありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2033961/
雨のN700!迫力があっていいですね。
○プラーモさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034076/
超レアな車両、ありがとうございます。
>色々回りましたが今一ばかりでした^^;
いろいろ撮っているとそんな日もありまよ。
○jycmさん
>本日は台風の影響も余りなく、ななつの時間が迫って来るとそわそわしてしまい、我慢できませんでした…(汗)
鉄ちゃんは、そんなもんですよ(^O^)
好きな車両を見れば安心!撮ればもっと安心。ですよね(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034089/
架橋を渡って森の中を駆け抜けるななつ星!イイですね。
○らお茶さん
お久しぶりです。元気でしたか(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034238/
今回のテーマ「爽やかな秋空のしたで♪」にぴったりの作例ですね(^O^)
いつも、素晴らしい作例ありがとうございます。
>もうしばらくあわただしい日々が続きますが今後とも宜しくお願いします。
は〜い!(^O^)こちらこそよろしくお願いします。
時間と体の余裕が出来ましたら、鉄分補給をして参加をお待ちしてます(^O^)
○Fortew_Fさん
E幹とSLでの開店祝いありがとうございます。
>今回もちょくちょく貼りますね。
は〜い!貼りに来てくださいね。お待ちしてます(^O^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034293/
SLの並列運転!凄いわ(*_*)
○アルカンシェルさん
城好きな私に竹田城跡と路線での開店祝いありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18013620/ImageID=2034550/
わおお〜〜
城好きで鉄ちゃんの私はこの撮影ポイントに行ってみたいです。
>駅から近そうな長門峡架橋下の所らへんを考えていました。
篠目駅上り発車も撮影にはイイですよ(^O^)
貼り付けは
いつもの馬車でいつもの車両たちで〜す(^O^)
それでは
書込番号:18021233
5点

週末に撮りに行ったSLやまぐち号です
土曜は天気よかったのですが
日曜は台風の影響で厳しかったですね
まあ、人もいなくて場所とり放題でしたがw
コメントいただいた方ありがとうございます。
書込番号:18022062
7点



カメラその他
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/olympusplaza/osaka/index.html#anc03
美しい写真が結構たくさん飾られています。
メーカーの修理義務5年未満のものがあれば、お金に余裕をもって出かけられるのもよいかと♪
一部サプライ品などが購入出来ます。
張り出されている写真はプリントされたものですが、額縁に納められた大きなものもあるので、
きっとご満足いただけるものと思います・・・。
日祝が休みのようです。
カメラ類やサプライ品とかの知識はあった方がゆっくり楽しめます。
写真をいくつか小さく貼り付けたものはご用意されるといいです。
オリンパスさんは大きく宣伝されませんが、内容は非常にいいです。
カメラ類はオリンパスさんのは3台目ですが、非常に興味をもってきているのと、
買い替えが成功した機をもって投稿させていただいていますm_m
ちょっとおせっかいですけど、オリンパスのカメラにご興味のある方、出来れば
ユーザーの方どうぞ!
1点



カメラその他
別のスレで議論されていたのですが、板違いということもあり、
こちらにスレ建てさせていただきます。
『望遠レンズの圧縮効果』という言葉について、誤解している人が少なからずいるようですので、
遠近感、圧縮効果、焦点距離、センサフォーマット等々について、簡単にまとめてみました。
写真における『遠近感』を『2つの被写体の大きさの比』とした場合、
遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
(ここでは、『大きさの比』のみとし、被写界深度による立体感等の話は除きます。)
つまり同じ位置から撮影した場合、どのような焦点距離のレンズを使っても、そこに写り込んだ
2つの被写体の大きさの比は同じです。(大きさ自体は、当然、焦点距離やセンササイズに応じて
拡大・縮小されます。)
遠近感を、より強調したいなら、被写体にできるだけ近づく。
→ 被写体に近づくと主被写体が大きくなるので、より画角の広いレンズを使う。
圧縮効果を得たいなら、被写体からできるだけ離れて撮影する。
→ 被写体から遠ざかると、主被写体が小さくなるので、より画角の狭いレンズを使う。
(注)
上記は、レンズによる歪曲収差がないとした場合の話です。
レンズの歪曲収差が補正されない場合を考慮すると、
樽型・陣笠型歪曲では、写真中央が拡大されるので、主被写体が写真中央付近にある場合は、
周辺付近の被写体との遠近感が増します。
逆に、糸巻き型歪曲の場合は、中央付近が縮小されるので、主被写体が写真中央付近にある場合は、
周辺付近の被写体との遠近感は弱まり、圧縮効果が増します。
皆様のご意見等、ございましたら、御遠慮なく書き込んでください。
(アラシ目的の書き込みはお控えください。)
11点

Customer-ID:u1nje3raさん、
大変よくわかる絵をありがとうございます。^^v
書込番号:17984831
6点

元スレの問題についての解答。
Q:STYLUS1の焦点距離300mm相当とフルサイズの300mmで、圧縮効果に違いはあるか?
元スレでは50mぐらい離れた被写体の画像で圧縮効果の検証をしていましたので、
50mと55mの距離にある物体の長さを比較する。
■STYLUS1、実焦点距離64.3mm
(50000-64.3)/(55000-64.3) = 0.9089845037016…
手前の物体の長さを1とすると奥の物体の長さは約91%に縮小して写る。
■フルサイズ、焦点距離300mm
(50000-300)/(55000-300) = 0.90859232175503…
こちらも約91%に縮小して写る。
A:STYLUS1の300mm相当とフルサイズ300mmの圧縮効果は同じ
書込番号:17985093
6点

BonFutenさん、こん○○わ
こちらでしたか。お訪ねするのがおそくなりました。
こちらでもよろしくお願いします。
オリジナルはシブミさんのですが、理解の補助となるよう作図を貼っておきます。
書込番号:17985125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

じよんすみすさん、
大変わかりやすい例示をありがとうございます。
ほんの僅かですが、小さいセンサで実焦点距離の短いSTYLUS1の方が、圧縮効果が高いという結果ですね。
それは、STYLUS1の方が、レンズ主点が被写体から僅かに遠いからですね。
レンズ主点を同じ位置にすれば、当然ですが、全く同じ計算結果になりますね。
書込番号:17985161
4点

in the offingさん、ようこそ。^^
一目瞭然の絵をアップしていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
単純明快な話ですよね。
書込番号:17985175
4点

BonFutenさん スレ建てありがとうございます。
>遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
>レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
そのとおりですね。
では、珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589967/SortID=16894797/#16903472
は何なのか?
簡単に説明するといわゆる『Tips』ネタです。
法則でもなければ、技術ネタでもなんでもありません。
それと比べて『遠近感は被写体との距離に依存する』は法則です。
普遍のね。
その説明に焦点距離とか、センサーサイズだとか、画角とかは無関係なんです。
珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、法則とかではなく、
あるカメラのからくりについて、説明しただけの、Tipsネタです。
ぐちゃぐちゃと長文が並んでいますが、センサー位置を変えずに、焦点距離を
変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
遠近感も変わっちゃったという単なる事例です。
つまりは『遠近感は被写体との距離に依存する』の法則に従った結果の説明なんですよ。
ぶっちゃけ、焦点距離を変えた時、センサー側が動くカメラなら、主点は動かないので
珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は簡単に破綻します。
何故ならあるカメラのからくりの説明ですから。
Tipsネタなんて、その程度のものです。
でも『遠近感は被写体との距離に依存する』は、法則ですから、説明するのに、レンズも不要ですし、センサーも要りません。
もちろん、焦点距離もね。
つまり、説明する上で、レンズも必要、センサーも必要となる珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、
『遠近感は被写体との距離に依存する』と並べて語る内容ではないですね。
法則とTips。
月とすっぽん、かな^^
書込番号:17985177
5点

hirappaさん、こん○○わ
>珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、
>『遠近感は被写体との距離に依存する』と並べて
>語る内容ではないですね。
正にそのとおりですね。
>法則とTips。
>月とすっぽん、かな^^
わかりやすい喩えですね。でもすっぽんに失礼かも...
書込番号:17985201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hirappaさん、いらっしゃいませ。
>『遠近感は被写体との距離に依存する』は法則です。
おっしゃる通りですね。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17985218
5点

hirappaさん、
冷静に考えたら、Tipsにもなっていないですね。
『大判のカメラで実焦点距離の長いレンズを使ったら、小さいサイズのセンサでは得られない
圧縮効果がある』とか書かれてましたけど、大判のカメラで実焦点距離の長いレンズを
使ったら、撮像面が同じ位置だとすると、レンズ主点は被写体の方に近づくわけですから、
圧縮効果は減少して遠近感が強調される方向になりますよね。
(シブミさんが、その点を指摘されていましたけど・・・)
つまり、主張そのものが全く意味不明ということになりますね。
唯一、説明可能なのが、『それは古い望遠レンズの糸巻型歪曲のせいでしょ?』という
ことくらいしか、ありえない話なんですが、御本人が否定されてたようなので、
後は、フランジバック内に重力レンズが組み込まれて、光が曲がっちゃうカメラ
ということになりますね。
書込番号:17985515
2点

別に、重力レンズでなくてもいいか・・・^^; 失礼しました。m(_ _)m
訂正:
>後は、フランジバック内に重力レンズが組み込まれて、光が曲がっちゃうカメラ
>ということになりますね。
↓
後は、フランジバック内でなぜか光が曲がってしまうカメラということになりますね。
書込番号:17985539
2点

BonFutenさん こんばんは
レンズの場合 基準をはっきりしないと 意味がなくなると思いますよ。
圧縮効果の場合は 被写体を同じ大きさにした場合とかにしないと 解らなくなりますし
他にも 300mmF2.8はよくボケるレンズですが 遠景では 開放でもボケないですし 被写界深度で一番重要な許容錯乱円も 写真引き伸ばす大きさにより変わるなど 基準を作らないと 説明できないものが多いです。
書込番号:17985588
2点

もとラボマン 2さん、
>レンズの場合 基準をはっきりしないと 意味がなくなると思いますよ。
基準は、『レンズ主点から被写体までの距離』ですね。
あと、被写界深度による立体感の話は除外しますと書いてあります。
hirappaさん、
了解です。^^v
書込番号:17985608
3点

こんばんは。BonFutenさん、他、みなさま、お疲れさまです。
「皆様のご意見等、ございましたら、御遠慮なく書き込んでください。」とのことで遠慮なく。
「レンズによる歪曲収差がないとした場合の話です。」ってことは、ほとんどのレンズには程度の差さえあれ歪曲収差があるだろうから、スレ主様の思いとは逆に、「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できます。
実際に撮影して検証しようにも、レンズの主点位置を把握できるか、違うレンズで「被写体〜主点間距離」をどう一致させて撮るか、かなり困難なようです。「被写体〜像面距離」から焦点距離を減じた値が「被写体〜主点間距離」と言っていいものかとの思いも。
[17985125]に示された「パースペクティブの証明」、"f"が焦点距離、無限遠相当の被写体にピントが合ってる時の「レンズ〜像面距離」と解釈するなら、有限距離の被写体"A"および"B"の像面位置はfではありません。「ピント合わせに伴うレンズの繰り出し量に相当する距離」が省かれています。
「レンズの繰り出し量に相当する距離」が十分に小さくて無視できるとするなら、それを示す必要があります。示すには許容錯乱円径(センサー画素ピッチなど)なども考慮する必要があるかもしれません、ないかもしれません。
ソレを無視しないとして式を組立てると、式中に"f"が残ってしまうかもしれません、しないかも。
ツッコミどころのない完璧な理論(?)をめざして頑張ってください、やる気のある方は。自分としては簡潔な「机上の論」で十分、それ以上はやる気はないので。
書込番号:17985679
4点

スッ転コロリンさん、
書き込みありがとうございます。
詳細の話を突き詰めると、おっしゃる内容は、ごもっともです。
どこまで話をわかりやすくするかという点で、なかなか線引きが難しい
問題かと思いますが、『遠近感』という言葉から、人間が目で見て
感じられるレベルでの議論になっているものと思っています。
(いい加減な表現で恐縮です。)
以下、私がお答えできる範囲でお答えしておきます。
>「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できます。
確かにどのレンズにも歪曲収差がありますから、そこに主眼を置くと話がややこしく
なりますので、注釈に留めています。
最近のデジタルカメラではレンズの歪曲収差を画像処理で補正するのが当たり前に
なっていますので、それを前提としての話と解釈していただいても構いません。
>レンズの主点位置を把握できるか、違うレンズで「被写体〜主点間距離」をどう一致させて撮るか、
>かなり困難なようです。
理屈の上で、『被写体間の大きさの比』を決定する要素として、『レンズ主点から』ということになりますが、
じよんすみすさんが計算されているように、『撮像面を同じ位置として撮影する場合』としても、
人の知覚範囲内の話になりますので、実用上気にする必要はないと思います。
フォーカス時のレンズ繰り出し量についても同様です。
他の方で、より詳しい説明のできる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:17985744
3点


スッ転コロリンさん、こん○○わ
仰るとおり[17985125]の図は「繰り出し量」の考慮はしていません。
主点間隔も考慮していません。
先は長そうですね〜
一点だけ指摘です。
>「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、
>遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できま
>す。
オッカムの剃刀が必要です。
『焦点距離が違えば』という仮定は『レンズが違えば』という仮定に内包されますので、不要です。
書込番号:17985864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寝る前に、これだけ書いておきます・・・^^;
前置き無しに、このスレをご覧になっている方には、いったいどういう経緯の話なのか、
わからないと思いますので、議論の元となった別スレでのやりとりを以下にコピペさせて
いただきます。
A氏の書き込み
圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
望遠レンズ自体に圧縮効果が有るわけではありません。
広角レンズで撮影しても遠景の一部を拡大してみれば、望遠レンズで撮影したのと
同じ圧縮効果があるのが判ります。被写体までの距離が離れているほど圧縮効果は強くなります。
レンズの焦点距離は関係ありません。
また、広角レンズの遠近感強調効果も撮影距離に依存するのであって、焦点距離には関係ありません。
つまり、望遠レンズは単に拡大レンズに過ぎず、広角レンズは単に縮小レンズに過ぎないということです。
対するB氏の書き込み
少々不正確ですね.
圧縮効果は焦点距離に依存しますよ. 但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,
光学系の実際の焦点距離に依存するので,小型センサー機の 300/2.8「相当」でそれを味わうのは無理ですけどね.
逆にフィルム時代にバイテンをやった経験ある人ならご存知のとおり,135DF で言う 50mm に相当するレンズが
300mm か 360mm なので,標準レンズの画角で遠近感圧縮効果が有ります.
フィルムが大型化して粒状性を気にせずに使える事よりも,こちらを愛して45や810に嵌りました.
因みにどのフォーマットでも圧縮効果が感じられる「実焦点距離」の閾値は,僕の体感だと 180mm と 200mm の
間辺りです. はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?
Leica R とか一部の 135DF SLR レンズの系列を見ると,180mm, 250mm, 270mm, 350mm と,一見半端な値が
並んでるのはその為だと僕は想います.
対するA氏の反論
同じ撮影距離にもかかわらず、焦点距離が違うため圧縮効果が違うという作例を是非見せてください。
そんな作例があったら物理法則はすべて否定されます。
もし本当にそんな魔法のレンズがあったら私も欲しいです。
圧縮効果とは遠近感のことであって、遠近感とは前の物体と後ろの物体の大きさの比率のことです。
比率が大きいときは遠近感の誇張であり、比率が小さいときは圧縮効果となります。
撮影距離が同じにもかかわらず、焦点距離によってこの比率が変化してしまうなんてことは絶対に起こりません。
A氏の意見が正論なのは明らかなのですが、それを説明するために皆さん、あれこれと図を駆使したり、
話を単純化してわかりやすくしたり・・・と、まあ、そういう経緯で、このスレ建てに至ったわけです。
では、おやすみなさい。
書込番号:17985873
11点

上の図で、Oが主点、Fが焦点、被写体をAB、CDとする。
それぞれの被写体が画像として最もピントが合うのはA'B'、C'D'だが、
どちらもEの地点で許容錯乱円に入るとする。
△ABOと△D"EO、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
よってAB:CD=EB":ED"
この式は、OFの値が変化しても成り立つ。
ゆえに、AB:CDに焦点距離は無関係であり、
決定要因は、OからA、Cまでの距離である。
書込番号:17985874
5点

訂正。
△ABOと△D"EO、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
↓
△ABOと△EB"O、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
書込番号:17985896
5点



カメラその他
久しぶりの月食で、時間帯が丁度良かった「皆既月食」。。。
こんなチャンスは滅多にないから価格のカメラカテは
皆既月食ネタでお祭り状態!!!(笑)
このお祭り状態をウザがってる人が少なからず居ますが
個人的には楽しすぎるお祭り状態(≧∀≦)☆
だって、同じ日本に居ながら
同時刻のいろんな表現・表情の「月」が一挙に見られるなんて滅多にない事なんだよぉ♪
それをウザがってる「写真が趣味」の人って
頭が固くて感受性が低い器の小さい人なんだなぁ・・・と思うのは私だけか???(´・ω・`)ショボーン
私は写真自体が好きなので
同じ被写体を
各地域からのいろんな表現の写真を見れるのは滅多にない事なので、ラッキー♪と思うんだけどなぁ(≧∀≦)☆
14点






上り始めの赤くて大きい月と2/3隠れた状態の月をしっかりと「肉眼」で見ました^o^/。
コンデジのFZ200ででも撮ろうかな〜と思いましたが事前に光害の少ない場所をロケハンしてなかったのと、月の欠け満ちを連続で撮って一枚に収めたかったのにその準備が出来てなかったので今回は断念しました*_*:。
今回は地域によって雲が掛かってて一部しか撮影できなかったという方が結構多いような。最初から最後まで雲なく綺麗に撮れた方はラッキーかも^o^/。
書込番号:18031354
1点


日本で見られる皆既月食としては3年ぶりかもしれないけど、
私が自宅で見ることのできた皆既月食としては30数年ぶりだったりします。
頻繁にある現象ですが、時間帯と天候の関係で意外と見る機会はない気がします。
しかし30数年前も今回も本影の中心近くを通る暗い皆既月食なので、
色や明るさの差を楽しむ事はできたかな。
写真は記念撮影的なのを1カットのみ。
私も使いまわし。しかもリンクのみ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=18029533/ImageID=2036852/
書込番号:18031793
2点

みなさん、ありがとうございます。
いろんな表情の月がいっぱいだぁ(≧∀≦)☆
同じ状態の月を撮ってるはずのに、その表現は千差万別ですね♪
今回の皆既月食は
せっかくの好条件の天体ショーなんだから、楽しまなきゃ損ってもんです!(笑)
それから曇天だった地域の方々は残念でした^^;
書込番号:18032663
2点

スレ主さん、みなさんこんばんわ。
天気も良さそうなので、近くの山に登って夜景と一緒に撮ってみました。
もう少し広角なレンズがあればよかったのですが残念。
この後、雲が広がり始めたため撤収しました。
インターバル撮影後、GIMPで合成してみました。
書込番号:18032969
2点

こんばんは
やっとカメラ機種に括られないスレを見つけましたので、
私も載せさせて頂きます。
ミノルタ500mmレフレックスレンズを持っていて良かった。
書込番号:18033141
1点


さいたま市の公共施設に、望遠鏡を持ち込みました。
そしたら、赤道儀が壊れてて、追尾できなかったorz
よって、少し左右方向に流れています。
食分の最大の頃は曇って、これは皆既を抜ける頃の撮影です。
書込番号:18033376
1点

あおいかずらさん、みなさん
トピックス入りおめでとうございます。
どこに投稿していいかわからず、茫然としてたのでここに張っていきます。
那覇の自宅、帰宅してビール飲んでから撮っていたので
まぁ、いろいろとダメなところがありますが、ソフトフォーカス越しに見てください。
ちょうど皆既月食あたりだけ、雲が少しどいてくれました。
あとは台風19号の影響か、風が強くてつらかったです。600mmの低速シャッターは
足回りの器材の貧弱さと相まって、全滅しました。
1枚目 60D Tamron150-600@600m ISO6400 F6.8 1/6 同条件8枚合成
2枚目 60D EF200/2.8 1枚撮り Higlasiで追尾
書込番号:18033909
1点

あら・・・
迷える子羊さんって意外とおられるんですねぇ(笑)
それから、皆既日食の撮影って意外とボツ写真が多いなぁ・・・と思ってた所ですが
それは私だけではない様で安心しました(*′艸`)
書込番号:18034007
1点



葵葛 さん、こんばんは。盛り上がって?ますね。
>それから曇天だった地域の方々は残念でした^^;
今回は、雲でだめだめでした。撮るには撮ったが・・・。天候ばかりはどうにもなりません。
>時間帯が丁度良かった「皆既月食」。。。
あと、1時間欲しいかも、赤道儀の設置に 北極星が見えるような暗さにならないうちから撮影開始になってしまう。それと高度が低すぎてピントが合わせられない、大気の影響でぼてぼてのお月様では。
>3年ぶりの〜・・・
という事で、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13880479/、3年前の スレのリンクをはって、
“う” “さ” “ば” “ら” “し”(笑)。
書込番号:18036397
0点


お邪魔します。
自宅で撮ったのですが、最初の高度が低い時は隣の家が邪魔をして月が見えないので自宅2階の窓からの撮影で、次第に高度があがってくると今度は窓からでは望遠鏡の角度が出せない。
皆既月食最中に、望遠鏡と赤道儀・カメラ一式を庭先に移動で2階から1階へ何度も行き来し、汗をかきながらの撮影でした。
時間に余裕があれば、山に行って設置してゆっくり撮れたんですけどね、この日に限って忙しくて自宅での格闘になりました。
月食の最中、1分に2枚づつ撮りつづけました。
露出を2種に分けて、例えばISO1600で露出2秒とISO400で露出1/50と言うように。
この設定も時間とともに変更していきました。
なぜかと言うと、写真中央の赤い皆既月食の隣の左右2枚はどちらかと言うと影の部分を見せる写真にしたいし、他の写真は影の部分は真っ黒に落としたいので、とりあえず2種類づつとっておけば後で編集する時にどちらを使うか判断すれば良いためなんです。
もっと楽な撮り方があれば良いのですがね。
機材は天体望遠鏡タカハシFS78、赤道儀VixenGP-D(自動)、カメラNikonD4です。
書込番号:18037077
1点



カメラその他
今月の広告から、中井氏、今森氏、岩合氏に代わりました。
しかし、暗めにしたせいか、顔も黒くしているせいか、
意味有な怪しい微笑みが、ずっと見ていると3人が妖怪に見えてきます(*´ω`*)
境港の妖怪ロードに3人の像が有れば、笑える(≧▽≦)
2点

私はCanon使ってます(>_<)
妖怪ドーロ、行った事無いです。
怖い妖怪がウヨウヨいるのかなぁ〜!?
書込番号:18031668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)