
このページのスレッド一覧(全408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
452 | 508 | 2010年5月28日 00:36 |
![]() |
104 | 433 | 2010年5月26日 22:39 |
![]() |
321 | 330 | 2010年5月11日 22:46 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月8日 00:43 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月30日 22:49 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月27日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
こんにちは。このスレも2009年6月に始まった「花撮りが好きになりました」から名前、カテゴリを変えながら紆余曲折ありましたが、5回目の更新になります。
これもひとえに皆様の暖かいご声援の賜物であり、未熟なスレ主として感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもどうかこのスレを盛り上げていってやってください。よろしくお願いします。
阪神間の思いがけない様な撮影スポットを探しています。
小生、カメラの知識も乏しく、何をどうやったらどういう風に写るのかさえ分かりません。
それに、勉強のためのギャラリーの情報なども欲しいですね。
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10478233/
全国どなたでもご参加可能です。ROM専も大歓迎щ(゚д゚щ)カモーン!!!!!
1点

ひとまず足跡をつけにきました。ぺたっ
気づいたら祭壇の前で爆睡してしまってました(汗)。
改めてちゃんと寝ます(汗)。
朝の気分次第で(ってもう朝だね(汗))、ちょっとスカパー行くかも?
その前に先生と昨日の件で相談してみます。
書込番号:10894065
1点

hanazzyさん
新スレの立ち上げ有難うございます。またしばらくはサクサク読めるようになりますね。
光る川・・・朝さん
僕もてっきり負の遺産が有るのかと思い込みましたよ。
そうではなくて良かったです。
カメラ機材はよほどのレア物以外売ったら二束三文ですよ。出来ればこのまま大事に持ち続けて欲しいです。
書込番号:10894170
1点

hanazzyさん
梅の写真ですが、梅のピンク色と空の青が印象的です。見たことが無いような青い空ですね。それとも加工されてますか?
書込番号:10894358
1点


え゛、伊丹9時で雪ですか…
うちのほうは今のところありませんでしたけど、確かに起きたときは寒かった…
※伊丹が降らなくてもうちが降ってることは多いんだけどね(汗)。
病院やだなー(爆)
※先週行ってますから、今日行かねばならない理由はないんです。
昨日のことが自分自身でショックだったので、相談したいだけで…
行っても「ま、もう少し様子を見ましょう…」じゃ意味ないしな…んー…
スカパーは、夕方妹を迎えねばならないため、時間的に無理があり、やめときます。
お写真ですが、PL使用ですか。D40で昨年撮った桜も、似たような感じでしたよ。
確かに空はもう少し薄いですが、まぁ誤差の範囲ともいえます。空の青さは日々変わりますからね。
「D40らしい発色」だと思ってます。
書込番号:10894547
0点

Chinacat さん
まぁ、遺産が大幅に+に振ってるなら、「それで返しときなさい」で済むんですが、
親が「おまえら相続税なんか現金で払えんやろ」と、免税点以下になるように負債をわざと作って?
相殺して若干残る、くらいにしてあり、+側(不動産等即現金化が難しく、値が読めないものばかりです)
がへこめば、最悪私は借金返済すらおぼつかない…かもしれません。
私だけはまだ遺産放棄が可能ですが、それをするとなると住む場所を失います。
現在の家も、新居も、100%親のものですから。
まぁ、そこらややこしいことは、親が生前懇意にさせてもらってた司法書士や税理士がしてくれます。
代表としては兄が立つことになっています。
甲東梅林は、だいぶいい感じになってきたのでしょうね。
ただあそこは狭いので、いつも三脚爺とカメラに興味ない婆さんがけんかをしているイメージしかありません(^^;)
ここにはおられないと思いますが、鉄道関係で言いますと、
新幹線500系が、東海道区間での運転を今月で終了します。
来月以降は山陽新幹線としては走りますが、長さが半分の「こだま」専用車になります。
昔ながらの「国鉄のイメージ」を引き継ぐ北陸行き「雷鳥」も今月限りで、以降は臨時便だけになるんだとか。
山陽線回りの特急「はまかぜ」も、今期か次回の改正で新車に変わります。
われわれにもなじみがある??福知山線の「北近畿」「文殊」も、来年春の改正で新車に置き換え予定です。
鉄ヲタ、大忙しです。私はそんなヲタに嫌気がさしてやめましたので、家でゆっくりしておりますw
※「引きこもり」といえばマイナス思考になりますが、「節約のため自宅待機」と考えるようにしています(こじつけ?w)
書込番号:10894648
0点

おはようございます。
新スレ立ち上げ、おめでとうございます。(^o^)
こちらは雪がちらついてました。(8時頃)
今朝は、平日とちがってじっくり朝日の予定でしたが
…寝過ごしました。orz
代わりに、飛びたつ鷺@弁天池の失敗画像(^^ゞです。
書込番号:10894686
1点

光る川・・・朝さん
遺産があるといろいろ大変ですね。うちの時なんか何も残ってなかったですよ。
書込番号:10895115
1点

やることが早いぃ!!!!.............スレの移行の話が出たと思ったら、もう引越ししているんですから。
余談ですが、「またしばらくはサクサク読めるようになりますね」と書かれていますね。私にはどうも、この「サクサクと」という言葉が耳慣れません。他のスレでもたまに見かけますが、最近の人はこういう表現をするのでしょうかね。私なら「スイスイと」と書いちゃいます。
国語辞典で調べると「サクサクと」は軽快な(音の)様子を言うようですね。「スイスイと」は手軽にあるいは軽快に(モノゴトが)進められる様子を言うとあります。まあ、どうでもよいことですが。
今日の昆陽池は晴れてはいても風で寒くて…。今度はユリカモメを上から(背中越しに)撮りたかったのですが、あまりうまくは行きませんでした。1枚めの写真がもうちょっと左右バランスよく撮れればよかったのですが、思いどおりにはなりません。再挑戦したいと思っています。
遺産ですが、父が亡くなったときは兄妹と母とで話し合い、遺産分割協議書を私が作りました。司法書士に頼んで作ってもらうのがふつうのようで、法務局のすぐ近くにはそれを待ち構えている司法書士の事務所がありましたが、そんなのは無視して自分で勉強して作ったんです。
それを法務局に持っていったら一度だけ具合の悪い点の指摘を受けましたが、再提出の際はあっさりOK。法務局の人も自分で作ったのには「えっ!?」という感じでした。
父名義の口座を凍結する銀行の早業には驚きました。どうやって調べたんでしょうね。そればかり監視している銀行員がいるのでしょうかね。ご苦労なことです。
津耽華唖棉さん:
弁天池でダイサギがいるんですね。水面に写った様子も含めてベストタイミングで撮れていますが、サギもハクチョウもユリカモメも白い鳥は露出が難しく(バックにもよりますが)マイナス補正しておかないと白飛びすることがよくあります。
でも急に写すことになると、間に合わないかも。
光る川・・・朝さん:
> 来月以降は山陽新幹線としては走りますが、長さが半分の「こだま」専用車になります。
今度は長さが半車両ほどの超短い新幹線を撮ってみようかな(爆)。それも私の構想にはあるんです。何でも人のやらないことをやるのが好きなので。
明日の日曜日は、兵庫南部も大阪も京都も快晴みたいですね。滋賀は昼から晴れるようで。綺麗な夕日が撮れそうな感じですし、ラフォーレ琵琶湖の寒咲き菜の花も撮影にはいいみたい。さて、どちらに行こうか、それとも両方行けるか...............思案中!!!!
書込番号:10895700
2点

おや、連投みたいですね。
夕食までに少し時間がありましたので、地すべり資料館の近くから超短い新幹線を試しに撮ってみました。半車両ほどの短いのはまだ走っていませんでした(爆)が、そのうち定員が10名ほどのエコ・エコ新幹線が登場することでしょう。
JALだって不経済なジャンボ機は叩き売るみたいだしぃ。たぶん近々全長が5mほどの短いジェット機が出てくるかもネ(笑)。
書込番号:10896847
2点

皆さんこんばんは。今日は夕方すごく天気が良かったので、摩耶ケーブルで六甲山に登って夕日でも撮影しようと思って、乗り場まで行ったんですが、周辺に車を置くところが全くありませんでした。
そこで急遽鉢巻展望台に撮影場所を変え、神戸の夕焼けを撮影してきました。気温は−2度ととても寒かったですが、空が水色から濃紺になるまで楽しめました。
本当は真っ暗になるまでいて夜景も撮りたかったんですけど、家でペットのわんこ2匹がおなかを空かせて待っていたので仕方なく引き上げました。
書込番号:10897051
1点

皆さんこんばんは
hanazzyさん
遅くなりましたが、新スレ立ち上げありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
梅の写真の赤と青の対比がいいですね。白梅でも是非hanazzyさん流で見せてください。
光る川・・・朝さん
>昔ながらの「国鉄のイメージ」を引き継ぐ北陸行き「雷鳥」も今月限り
って黄土色?の車体に赤っぽいラインの列車ですか?小さい頃泉南に住んでいて、よくそんなの色の「くろしお」が好きでよく見に行ってました。同じ色の列車なら撮ってみたいなって。鉄道は撮った事は無いのですが、駅以外でどこかいい場所って無いですか?
isoworldさん
ユリカモメの目線(2)の羽の透けた感じがいいですね。10mmでこのサイズに写るのってかなりの近くからですよね?鳥撮り=望遠って考えを払拭するいい画ですね。
Chinacatさん
4枚目の写真が僕は一番好きです。とても惹かれました。
今日は仕事のため、どこにも行けずウズウズしてました。
明日は、滋賀へと思っていたのですが、どうも午前中の天気が今ひとつのようなので、折角の寒波の到来なので、金剛山へ行こうと思っています。子供も一緒なので撮影より雪遊びメインになりそうですが・・・(汗
画像は、少し前のものですが、2枚とも空港の北の方にある下河原公園です。
書込番号:10897826
1点

isoworldさん
2両連結のローカル新幹線は、いしいひさいちの漫画で
大笑いした記憶があるのですが、実際に走っているとは、
夢にも思いませんでした。
チョロQみたいで可愛いですね。(^_^;)
白鷺の露出は完全なミスです。
とっさにカメラを向けるのがやっとで、
マイナス補正する余裕はありませんでした。
「サクサク」の用例は、流行語だと思っています。
違和感を感じるのは当然でしょうね。
http://okwave.jp/qa/q882194.html
>サクサクの意味と類義語
書込番号:10899066
1点

まだ早朝なので天気は分かりませんが、気象庁のネットの天気予報では晴れになっています。とりあえずラフォーレに行って、天気次第では夕日も撮りにいくつもりです。
津耽華唖棉さん:
> 2両連結のローカル新幹線は、いしいひさいちの漫画で大笑いした記憶があるのですが、実際に走っているとは、夢にも思いませんでした。チョロQみたいで可愛いですね。(^_^;)
パソコン画面では好きなように走っています^^ 1両だけの珍幹線もありますし(あまりにもチョロQすぎて不恰好です^^)、2両編成も3両編成も作りましたよ。
> 先週、撮ってました(^_^ゞ
2枚の写真ともシャッター速度と露出を同じにして写せば、綺麗に貼り合せ合成できますよ。私もヒマなときは、こうやって遊んでいます。
書込番号:10899389
1点

光る川・・・朝さん
僕は鉄道には詳しくないのでお聞きします。
毎朝JR尼崎駅から福知山線に乗ってるんですが、8時ちょうどに尼崎駅から三田方面に向かう古ーい列車があるんですが、あれも珍しい列車でしょうか?また近いうちに無くなるのかな。
話は変わりますが、鉄道と言えば、子どもの頃に、時々親父に連れられて、夕日を背景に余部鉄橋を走るSLとか伯備線(?)のSL三重連を撮影に行きました。
子どもだったので場所はよく分かりませんけど、三重連は線路がトンネルを抜けるとすぐ鉄橋でその後右にカーブしている場所に行って、鉄橋を歩いて渡ってトンネルの周りの山の斜面から撮影した記憶があります。
また、中学卒業の冬に一人で北海道に行って幌内線などの撮影に行ったこともあります。当時国鉄に知り合いがいて、ディーゼル機関車の運転もさせて貰いました。(今ではあり得ないでしょうけど良い時代でしたね)
写真は、実家が地震で全壊したとき全部無くなってしまいましたけど、いい思い出です。
書込番号:10900156
1点

ひとつ上のスレに書いたように、今日の午前中はラフォーレ琵琶湖の近く(正確に言えば第一なぎさ公園)の寒咲き菜の花を撮りに行ってきました。夕方から夕日を撮るつもりで午前12時に切り上げて帰ってきたんですが、上空には雲が見られるので今日は夕日はダメですね。次の快晴の機会にします。
琵琶湖のあたりは微妙な天気(晴れだが雲が多い)でした。カメラの反対側はほぼ晴れているのですが、比叡山と琵琶湖をバックにした寒咲き菜の花畑の方向は、比叡山あたりが曇りがちで、たまにしか青空が見えませんでした。
それにお昼前になるほど観光客とカメラマンが増え、レンズを向けている方向にお構いなしに入ってきます。陽が差したバックの比叡山、青い空、人が画面に入ってこない菜の花畑を全部満たした状態で(広角で)写真を撮るのは至難の業でした。
もし行かれる方があれば現地の詳しい情報を書きますけれど。
書込番号:10901508
2点

Chinacat さん
んー。
肌色に赤いの、または灰色に土色のものであれば、来年以降置き換えになる特急、
クリーム色に茶色と緑帯の「昔の快速」であれば、今のところ予定は確定していませんが、
すでに昼間は新型車に置き換え済で、朝夕の車両が足らないときに顔を出すだけになってます。
isoworldさんの震災公園の500系は合成ですよね。
六甲トンネルの上からのは?本当に実写が3両だったのですか?
※今ならこだま改造用とかでありえる話ではあります。
書込番号:10901521
0点

光る川・・・朝さん:
> 六甲トンネルの上からのは?本当に実写が3両だったのですか?
私がどこかのスレで出したいい加減な写真のことでしょうか? 鉄道写真の本家本元のお言葉とは思えませんけれど..............鉄などまじめに撮ったことがないのに、そんな珍しいホンモノ写真がたまたま撮れるワケがありませんよね。
でもお騒がせしたようで................. orz
鉄はまず撮りませんが、鉄の撮りたい方法はあるんです(まじめな話です)。機会があれば撮ったものを(撮れれば)お見せします。
書込番号:10901857
1点

光る川・・・朝さん
何色だったか忘れちゃいました(^^;
こんど見ておきます。
書込番号:10902585
1点

isoworld さん
偶然はどこにでもあります。
現在500系(写ってる車両に見えます)は編成の組換え中で、この車両はJR西日本持ちなので、
組換えその他整備は博多でしなければなりません。
本来元の16両のまま博多に搬入するのがまともでしょうが、何かの原因があって、
あるいはさらなる短編成化を考えて等の試験運転がないとも限りません。
※現在新大阪発着の「こだま」は6両ですが、岡山発着のものは4両です。
同じように3両編成の写真が他の人からも上がりましたし、お尋ねした次第です。
※最近は鉄から離れているので、このような情報は私のもとには一切入りません。
書込番号:10902740
0点



カメラその他
今度は「IN」です。
もう前置詞が出鱈目(笑)
カメラ・レンズ 素晴らしき仲間たち (at価格.com)
からの続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9963101/?s1
引き続き宜しくお願い致します。
価格コム様のおかげさまで沢山の友達が出来ました(*^^)v
価格コム様のせいで沢山の¥¥¥に羽が出来ました(>_<)
前回同様に・・・
情報交換、出撃予告、近況報告・・・何でもOK!
地域の枠も取り払って、ね。
横レスも歓迎です。
全員がスレ主で楽しくやりましょう(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
1点

引越し完了。
とりあえず、「スレ主様」のご報告完了をお待ちしております(苦笑)。
書込番号:10555137
0点

引越し完了。
またこの板でもよろしくお願いします。
とりあえず今回、12月の頭は紅葉を写してから、500系の撮影でしょうか。。。
人物よりも、鉄道よりも、風景を写しているときのほうが気分が楽なのはなんで?と思いながら、撮影している最近。
頭の中には疑問符しか浮かび上がりません。
ではでは。
また画像のUPはゆっくりしたときにでも…。
書込番号:10555257
0点

あき さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
お引っ越し、了解しました。
新板での最初の写真が「チョウゲンボウ」(猛禽の一種)とは・・・!
かなり近くで撮れたようですね。おめでとうございます。
これからも、宜しく。
関東翡翠組より。
<追伸>こちらへは、いつご出陣ですか?
書込番号:10555793
0点

ただいまスカパーのRAWをいじってます。
取り敢えず・・・うん?新幹線?? ってのを一枚UP(^o^)/
■光る川・・・朝さん
私も似たような枚数です。
1D3が700枚弱、KX2が100枚・・・くらいかな。
その内良さそうなのは・・・(>_<)
ま、ぼちぼちかな(笑)
■take44comさん
東京では束の間の逢瀬だったようですね。
いずれはみんなでゆっくりと合体!ですね。
とにかくワイワイが楽しいですから(^o^)/
■鉄道写会人さん
take44comさんのお見送り、お疲れ様です。
時間が短すぎたようですね。
で、来年のテーマが決定ですか?
毎年きちんとテーマを決めてらっしゃるんですね〜。
じゃ、私のテーマは「何でも撮る!」
(>_<)\(-o-)ナンデヤネン!いつもと変わってへんやろっ。
■ごーるでんうるふさん
なんとか忘年(新年)オフ会しようね。
みなさんのPCお返事待ちです。
■よっちゃん3さん
そうか、これが「チョウゲンボウ」ですか!
タカ目ハヤブサ科、って書いてありました。
立派な猛禽類ですね。
・・・のわりには、カラスに追い掛け回されてピーピー泣きながら逃げてました。
体はちょっと小さめだからかな。
とにかくラッキーにも目の前に停まってくれましたので私でも撮れました。
dossさん並みの強運でした(腕はdossさんの1/100くらい)。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10558169
0点

あ き あ か ねさん
お引っ越し、おめでとうございます。
良いですね「新幹線」もどきの航空機は。
魅かれるデザインですよ。
僕は気が済むまで「とんがった大翡翠」を撮り続けて、周回遅れで参加したいです。
それがいつになるかはわかりません。
確定ではありませんが、12/22は大津のリベンジをしようと思います。
鉄道写会人さん
鉄道写会人さんに「サンヨン」を試して頂ける時間もないまま、無情に時間は過ぎ、
気が付いたら新幹線は出発・・・。
窓の外から 鉄道写会人さんが手を振ってくれていました。
次回、1D + サンヨン の組み合わせを・・・。
ところで鉄道写会人さんは「アレ」が撮れたのでしょうか?
書込番号:10559275
0点

間違えました!
12/12(土)です。
最近、タイプミスと自動変換候補の選択間違いが多くって・・・。
それで鉄道写会人さんを混乱させました!
書込番号:10560699
0点

さて、スカパーの続きです。
まずは、なぜ突然スカパーだったのか?
光る川・・・朝さんがUPされた飛行機が100mm(160mm相当)以下なのに・・・
でかい!画面からはみ出している!!
これは近いところから撮れるに違いない(^^♪
って、事で・・・いざスカパーへ(^o^)/
電車で行く事にして・・・
雷鳥に乗ろうとしたら「おっ、日本海が停まってる」
「あれっ?機関部はトワイライトエクスプレス!?」
こんな事があるんですね。
私は初めてだったのでびっくりしました。
残念なのは・・・時間がなく先頭のエンブレムが撮れませんでした(>_<)
で、イキナリ跳んでスカパーへ。
バスを降りたら離陸する機の垂直尾翼が樹木の上に見えます。
「近い!でかい!」
とにかく写したかったのは着陸した瞬間のタイヤからの煙です。
現地でちょっと話した方にお聞きしたら「あっ、スモークですね」って。
ど素人丸出しでした。
で、撮り始めたが・・・
タイヤ狙いで主翼が入ってるか入ってないかに気づいたのはしばらくしてから(笑)
最初はタイヤを中心に、
次はアップ、
で、全体を入れる・・・気が付くのが遅いって(>_<)
続く・・・
■take44comさん
12月12日に琵琶湖近辺ですか・・・
行けたら行きたいですが・・・
近づいたら連絡します。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10563133
1点

スモークをいくつか撮ったので次は離陸だ!
って事でずっと移動。
そこへごーるでんうるふさんと遭遇。
と、その直後に光る川・・・朝さんとも無事に合体。
3人で離陸を抑える事に。
移動の途中で「桜」が\(◎o◎)/!
後ろにボカした飛行機を入れるつもりが、絞りを間違えました。
と言うよりF値を変更するのを忘れてましたm(__)m
強風で花びらがじっとしてくれませんでしたが・・・
こそっと100Lマクロをお渡ししたりして(笑)
うまく撮れたんでしょうか?
で、離陸をいくつか撮って・・・
機体の後方上空から撮ったようなのが良い感じでした。
青空だったらきれいだったろうにな〜。
わいわいやってたらあっという間に日が暮れてきました。
ここからがまた楽しかったですよ(*^^)v
「ぬおぉぉぉぉぉぉぉぉ・・・」なんかの練習です。
みなさん、これはけっこうハマりますよ(*^^)v
光る川・・・朝さんは「ぬおぉぉぉぉ・・・」どころか・・・
「ぐるんぐるん」してましたから!
近々その作例がUPされるかと。
つづく
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10568309
0点

ちょっと面白い光芒が出ましたのでUPしてみました(*^^)v
最初見た時は16本出てるのかと思いましたが、大きく写ってるのでは8本でした。
ま、どうでもいいか(笑)
ちょっとクロスフィルターでも撮ってみました。
20年前の50F1.8でした。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10568539
0点

あ き あ か ねさん
トワイ牽引車が「日本海」を牽いている写真はどこかの雑誌で「寝台特急 日本海」として紹介されていた事があり
ローズピンクファンの僕としては、新疋田では見たくない光景として恐れていました。
幸い、一度も見かけませんでしたが・・・。
飛行機の流し撮り、キマッていますね。
手持ち?一脚固定?
ぬおぉぉぉぉぉぉぉぉ・・・ は流し撮りの儀式?
書込番号:10568576
0点

■take44comさん こんばんは。
トワイ+日本海のブルーはびっくりしましたよ、。
違和感たっぷり、でした。
今回のスカパーは全て手持ちです。
三脚か一脚があれば良かった・・・と前回と同じ反省をしてます。
例のキャリア+アルミケースにうまく三脚を取り付ける方法を考案中です(^o^)/
「ぬおおおおお・・・」については
前回の板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9963022/ImageID=485352/
11月15日の光る川・・・朝さんのカキコの1枚目の画像の題名を参照ください。
よって、今回3人でスローSSの流し撮りを「ぬおおおお・・・」と合言葉にしてました(笑)
「おおおお・・・」がより長いと更なるスローSSで背景の流れが長い、とご理解ください。
ま、合言葉ですが・・・儀式とも言えますね(*^^)v
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10568938
0点

このスレには初登場になります鉄道写会人と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
簡単に自己紹介をしておきますと、
「写真に関しては素人です! ペーペーです!! サンヨン? 10年早いです!!!」
◎take44comさん
>ところで鉄道写会人さんは「アレ」が撮れたのでしょうか?
折角情報を提供して頂いたのですが、その日は断念致しました。
田町駅あたりで流し撮りしてみようかな、とも考えたのですが。。。。
>最近、タイプミスと自動変換候補の選択間違いが多くって・・・。
>それで鉄道写会人さんを混乱させました!
「三時半に“新横浜”ホームにあがります」とのメールが携帯に入った時には
正直、焦りました!
ええっ! 東京駅じゃなかったっけ!?!?
そうでしたか、“新横浜”と“新幹線”を間違えられたのですね。
って、暴露してしまいました。
(ごめんなさい)
◎あ き あ か ねさん
スカパー、いつか行ってみたいという気持ちにさせる写真の数々、シカと拝見しました。
飛行機の離着陸がすぐ目の前なんですね。
さぞ迫力あるのでは。。。。
その後、咳の方は如何でしょうか?
今度はジックリとお酒を呑みながら、写真談義をしましょう!!
※引越し祝いとしては貧弱な写真ですが、今年の都心の紅葉シーンを貼っておきます。
書込番号:10569381
1点

こんばんは。
今年の紅葉撮影、(ほぼ)完了しました。
個人的に気に食わない作品も多かったのですが、一番お気に入りの写真は?と言われるとコメントに苦しみます。
…だって、セミプロの方がペンタ67で撮らはった中判の写真を夏に写真展で見たら、どれもこれもへぼく見えますのでねぇorz
とりあえずDPP不調につき、今回のおみやはこんな写真でどうぞ。
鉄道写会人さん>
伊丹なら、近くにも千里川、猪名川(軍行橋)という素晴らしい撮影スポットも多いので、もしお近くに来られたのならそこらへんを散策するのもいいとおもいます。
…それにしてもほぼ俯瞰撮影をマスターされているところが、うらやましい。。。
あきさん>
ついに鳥にも目覚められたのですね。猛禽類が私もトンビしか撮ったことが無いゆえに、また撮りたいです。
…となると、またレンズ沼の奥深くにはまること間違いないですか?w
キヤノンのEF600/4L USMという旧レンズ
(http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_600_4l_usm.html)
なら、京都に30万近くで転がっていましたよ?
光る川…朝さんがあのグルグルをいつ投稿してくださるかは、ちょっと待っておきましょう♪
ではでは。
書込番号:10569771
0点

突然ですが、ここで緊急速報です。
明日、フリーになっちゃいました(爆)。
なーんも決まってません。雨だそうですし。
お誘いがあれば(ただし片道1000円(JR740円)まで)どこかへお伺いするのはやぶさかではありませんが、
もう当日ですし(爆)、単に1日寝てるかも(;_;)
ではそろそろ、「ひーらパ〜〜〜」いってみよう
※ちゃうちゃう、衛星放送のほうや。
※それも違うとおもーぞ。ウン。
※ちなみに3・4枚目のキャプションについては、18時以降の0・30分に流れる案内放送のものです(爆)。
書込番号:10569780
1点

ごーるでんうるふ さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
あき さんに、旧型の64をお勧めですが、これはやめといた方が良いですよ。
何せ重い(6Kg)、AFが遅い、電源切っている時にはマニュアルができない、
当然ISはなし、等々、昔のレンズはやはり使い難いのです。
昨年まで旧64を持っていた者からの発言でした。
横入りで失礼しました。
書込番号:10570686
1点

結局嫁の「おにーたんが鉄やめゆにょは勝手だけど、きちーは鉄子しゃんやめにゃいにょ(-_-メ)」
…というひとことにより、うちから片道¥500以内の(^_^;)武田尾にいます(^_^;)。
雨はほとんど止まってますが、湿度100%…
クソ近畿やクソ文殊撮りますわ。(-_-;)
書込番号:10570954
0点

みなさん、こんばんは。
本日もお仕事でした。
よっちゃん3さん>
旧型64のアドバイス、ありがとうございました。
さすがに専門に撮っていらっしゃると、経験上からのアドバイスがもらえて有難いです。
『重い』『手ぶれ補正なし』は仕方が無いですが、USMつきだと『AFが遅い』は致命的ですね。。。
そう考えたら、これも初代328に近いものがあるんですか。
旧型望遠レンズゆえ、注意しないと…。
光る川…朝さん>
ということでお仕事ゆえ、連絡できなくて申し訳ない。
また時間があれば色々と出来たのに…、こんな状況でした。
とりあえず、『タンゴエクスプローラー』という、福知山線にしては滅茶苦茶編成の短い特急列車は撮れましたか?
これは私も撮ろうとしても、時間の都合でなかなか撮れない曲者です。
それと…グルグル、やっぱり改めてモニタ上で見てもすごいですね。
クロスフィルターを使ってからこれでしたっけ?これは狙ってもなかなか撮れないものなので、やっぱり一種の芸術品です。
ではでは。
モーターショーが、深夜勤務明けゆえ、いけるかどうか分からないということにガックリ来ている私でした。
書込番号:10574612
0点

みなさま こんばんは(*^^)v
さて、週末のお天気はあまり良くないようです。
なにして遊ぼうかな。
早いPCが欲しいので価格コムでチェックして過ごすとか(笑)
■鉄道写会人さん
紅葉と電車のマッチング、良いですね〜。
4枚目が素敵です(^o^)/
スカパーはとても楽しかったですよ。
近いから迫力もありました。
唯一残念なのが色彩豊かな機体が沢山・・・ってわけにはいきませんね。
で、もう無駄な抵抗は止めてサンヨンいってしまいましょう。
えっ、なに?
「鉄道写会人・・・レンズを選ばず!」って?!
へへ〜っ、御見それ致しましたm(__)m
■ごーるでんうるふさん
鳥に目覚めた・・・と言うよりは・・・
すでに目覚めているのですが、なかなか今回のような巡り合いが(>_<)
忍耐と努力と運!
dossさんのブログを見るたびにそう思ってます。
・・・dossさんのブログを見ると
なぜだか 7Dが欲しくなる のは、私だけ?
64は無理ですよ。
まして旧型はね〜。
福井のキタムラで中古の428Uが40万円少々で置いてありました。
眺めただけです(笑)
■光る川・・・朝さん
でた!
ぐるんぐるん(^^♪
もう一回やれ、と言われても出来ないかもね。
で、昨日の遠征(近征?)はどうでしたか?
本日の1枚、みたいなのは?
当方、さすがに平日は行けませんね〜。
■よっちゃん3さん
大丈夫ですよ〜・・・
64なんてとてもとても手が出ません。
いくらか安くなってたとしてもね(>_<)
でも、6kgですか!
とてつもなく重いですね。
でも・・・さっきの428なら・・・
嘘です、書いただけ。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10578019
0点

遅くなりましたがあきさん、新スレおめでとうございます。
皆様の行動、ご活躍はROMってますが如何せん忙しくて
指を加えて拝見している次第です。
年が明ければ少しは動けると思いますが年内は大人しく
苦渋の時を過ごす事となりそうです。
明日はやっと休みなので何かちょこっと撮りたいと思いながら
疲労に蝕まれた体を休めようかどうしようかと思案中ですが・・・
●take44comさん
12日、ごめんなさい。
仕事の為に合流できません。
500系が東海道を走っている間にご一緒出来たら良いですね。
書込番号:10579413
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
当日の機材はこれ限り。(K帯カメラ汚ねえ(泣)) |
KDN以外の他機だと、絶対ここまで解像してくれない(300mm) |
鳥撮り??(ただのカラスだけど…300mm) |
クソ文殊はヘッド明るすぎてさっぱり…(EF-S17-85) |
昨日の1枚ですかぁ…
神経症の人が、朝起きたら外から「ザァザァ」雨の音が聞こえるシチュエーションって、最悪なんですよ。
一気に体が動かなくなり、何もやる気が起こらなくなります。
上司がどんなに怒ろうが「それじゃクビになるぞ」と脅そうが、平気で遅刻できてしまう。
…が、行きましたよ。本当なら9時台から撮影開始できたはずが、ぐーたらしてる間に10時になりましたが。
着いてからも、全く気乗りせず、もしはたからこそっと私を見てたら、スカパーのあの時とは別人に見えたでしょうね。
しまいには、カメラから財布から全てを外のベンチの上に置きっぱなしで
(暖かい待合室ではレンズが曇るのを警戒して外に出しっぱなしだった)
自分は暖かい待合室で、いびきかきながら寝てましたよ。
10分ほどで自分のいびきで目が覚めましたが、あまりのやる気のなさと
カメラ一式放置で寝てしまったことに、もう情けないというかなんというか…(;_;)
どっと疲れましたね…
…んなわけで、確かに写真は撮りましたけど…これといったものねぇ…(;_;)
ちなみに、携帯カメラが汚すぎてわからないかもしれませんが、
当日の機材はKDN、他のカメラとは相性が悪いがこいつとだけは相性がいい EF100-300USM、
雨で56はつらいと思い、EF135/2.8SF。うるふさんとこにも出張してる 80-200/28L も考えましたが、
うちを出る直前になって機材から外しました。
結局当日そんなの振り回す元気もなく、外して正解だったと思ってます。
武田尾には10時過ぎに着いて、そのまま居眠りしつつ、結局17時過ぎまでいました。
ただ雨を眺めつつ…結構苦痛だったかも(;_;)
書込番号:10579993
0点



カメラその他
前スレの返信が200を超えましたので,引っ越して来ました。
中身に関心のある方は,ご覚悟の上(笑)
こちら↓をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247109/
では,続きをどうぞ(;^^)/
0点

lin_gonさん、御苦労様です。
>「換算」
私はフルとマイクロフォーを使っているので、どうしても換算は止められま千円。
換算する時都合の良いとこだけ(フォーでもレンズの焦点距離は変わらない(画角が相当)のにノビール妄想)で話されるのをみるとwと思います。
これは漏れの意見ですので返信不要です。
書込番号:11276963
2点

自分が論述するのにおいて、都合が悪い事実は理解しようとしないタイプの人と
いくら論議を交わしたところで、終わりはないと思いますよ。
荒らし・アンチに対する最大の攻撃は、その人がまるで居ないかの如く、無視する事です。
書込番号:11277097
6点

結局、スレ主さんの問題は解決したんですか?
ここは議論の場ではありません。解決しないものを延々と続けていてもムダだと思います。
書込番号:11277565
2点

Charitesさん
>御苦労様です。
ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
>自分が論述するのにおいて、都合が悪い事実は理解しようとしないタイプの人
ニフティサーブの時代(古すぎてご存じない?)から,意見の中身にかかわらず,そういう人が多くて困ります^^;
やまだごろうさん
>結局、スレ主さんの問題は解決したんですか?
解決したし,それも書いたんですが,「粘り強い」方が多くって^^;
どうやって収束させるか,苦心惨憺してます^^;
書込番号:11277608
0点

『解決したし,それも書いた』
ならば、改めてスレを立てる必要はありませんでしたね。
議論をしている方々はあちらで延々やっていただくとして、こちらはあなたから削除依頼を出されるのが良いと思います。
書込番号:11277711
4点

京都のおっさんさん
>すいません。書かれていることがよくわかりません。
それならば、是非憶えてください。
レンズの主点を通る光は、絞りの影響を受けることはない。
もし、ご理解できないようでしたら、ヤフーの知恵袋で質問してみるのもよいと思いますよ。
ご理解できましたら「換算F値」理論の修正をお願いします。
それと、あちこちのレスで盛んに立体角を言われてますが、提示されている「換算F値」の
手書きメモには、一言も立体角という単語がでてきませんが、どこの部分を指すのか、
具体的に教えてもらえないでしょうか?
ちなみに、立体角について調べてみたところ、
立体角は、dSや dΩで表し、単位はステラジアンで、0〜4πまでの範囲をもち、
半径rの球体の表面を切り取る面積を表すそうです。
なお、立体角dSは4πまで積分すると、半径rの球体の表面積になるとありました。
また、光の場合は、立体角の頂点Oに点光源を置くのがお約束らしいです。
たしか、レンズの主点は、点光源ではなかったと思いますが、、、
書込番号:11277817
1点

やまだごろうさん
>議論をしている方々はあちらで延々やっていただくとして、こちらはあなたから削
>除依頼を出されるのが良いと思います。
別に良いとおもうおw
あなたが気にしなければ良いのです。
それに、うるかめ爺さんが新スレ立てを提案しました(縁側ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247109/#11273794
書込番号:11277978
0点

やまだごろうさん
放っておいても続くのですよ。
だったらせめて,多少は目立たない場所で,あんまり重くない方がいいでしょう。
実は前スレで削除依頼は出したんですが,無視されましてね^^;
書込番号:11278313
0点


ギンゼムインバン・アドグラスさん の元レス。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247109/#11265049
何のことを言っているのかわかりません、という意味です。
>レンズの主点を通った光が焦点面に投影されたときに、画角の半分の角度のθで積分すると焦点面に投影
>された光の総量が求まるというものですが、
「レンズの主点を通った光が焦点面に投影されたときに」「積分」して「光の総量」を求めるではなく、「レンズを通った光」ですよね?
ちなみに元の部分については説明不足や条件の提示不備があるのは認めます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/ImageID=556834/
θは「画角の半分の角度」という条件ではなく、
0 < θ <= 画角の半分の角度
です。
ただし「焦点面で E が一定」というありえない前提条件を設けています。ここが気になるのでしたら、F値を用いているのですから、F値を求めた際の微小な入射角の範囲に限定すればよいです。
立体角というのは図の円錐の(何て言うのかわかりませんが)斜めの線の長さを R とでもおき、主点を中心とした半径 R の球を作り、これを図の円錐で切り取った部分の球の面積を S とでもおくと、立体角 = S/(R^2) のことです。図で θ が一定なら立体角も一定となります。
>また、光の場合は、立体角の頂点Oに点光源を置くのがお約束らしいです。
>
>たしか、レンズの主点は、点光源ではなかったと思いますが、、、
ここの部分も何を言っているのかわかりませんが。
F値導出の際の光源は無限遠ですよね。
書込番号:11278407
0点

lin_gonさん
> 実は前スレで削除依頼は出したんですが,無視されましてね^^;
何の削除依頼かわかりませんが、さすがにそういうところでは書く気がおきなくなります。
レス数が 200 を超えたとか、スレ主の責任とか、別に気にする必要な無いと思います。
必要があればスレは続くし、問題があれば管理者が削除するでしょう。
書込番号:11278422
0点

lin_gonさん
スレたてご苦労様です。
最初?にこちらに関するスレ「F値換算は本当か?水掛け論終了?画像で検証!」主です。
私が、問題としましたのは、前回もかなり登場された
こちらで、うる星かめらさんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8601084/
「フォーサーズ素子の面積は、フルサイズの約1/4(26%)ですから
フォーサーズF/2.8での光量は、フルサイズのF/5.6に相当ですが、
ZD14-54は実際28-108/5.6-8と考えて良いと思います。」
「照度ではなくエネルギーのことです。」
「フルサイズでも5Dのキットレンズ24-105/4LISが存在しますが、14-54とはレベルが違います。
上の説明通りフルサイズのF/4より一段も暗いですので、比べるのをやめた方が良いです。」
などと、色々と書き込まれ1年以上もフォーサーズレンズのF値換算説をフォーサーズの掲示板で主張を続けていました。
そこで、うる星かめらさんが主張するレンズ換算F値が露出との関係ない事をフォーサーズ機(オリンパスE-3)とAPS-C機(ペンタックスK20D)を使用して比較したが像を添付してみました。
何人かの人から、デジタルカメラに使用されている受光体の寸法によって露出に関してはレンズF値が変化しないのは実験をするまでもないとご意見を受けました。
私自身、撮影するときは現在もほぼ100%手動で露出、焦点調整をしていますし、フィルム時代は35ミリ一眼レフを使用していましたので経験からその事は承知して行っています。
この事を中心に意見交換されたのであれば、あそこまで多くのご意見を頂く事はなかったと思っています。
書込番号:11278560
0点

やまだごろうさん。
>結局、スレ主さんの問題は解決したんですか?
ここは議論の場ではありません。解決しないものを延々と続けていてもムダだと思います。
私は、違う考えを持っています。
各個人で、思想の違いがあって当然だと思います。
しかし、こちらの掲示板の使用目的に反して使用した経験もない製品を不当な評価をしたり、理屈に合わない事を主張し続けて消費者を惑わす行為を行っている人が見えてきた事は大きな成果であると思います。
市民光学さんの以下の書き込みから、偏見がある事が容易にわかります。
>4.一般論を語る姿勢・実際の製品を比べる姿勢
>・ 一般的に言って、受光面が大きいほど画質的に有利
素人個人の意見でなく、オリンパスは、こちらでこの様な事を主張しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
単純に受光体の寸法が大きいだけで高画質なるのか、オリンパスが主張する仕様の次元まで仕上げられたカメラであるのか?
それらが全く無視されている事が判ると思います。
>・ 一般的に言って、受光量が確保できるほど画質的に有利 (←iso感度の話)
こちらについても、オリンパスの使用している受光体と他社のカメラの使用している受光体の仕様の違い、製造企業に違いがあり同一で比較する事事態、理論上おかしな話であると書きましたが、前回も寸法ばかりに着目していた様子が判ると思います。
> 一概に言えるかどうかはともかく、これらは4/3以外では一般論として普通に通用する
>話です。 一般論の共通認識があって、はじめて個別の製品相互の相対的評価が可能となり>ます。
どの様に通用するのか?
しっかりとした説明を求めても、まともな答えが返ってきていたのでしょうか?
例えば、
受光体の面積に比例して、受光量が変化すると定義されていますね。
こちらの画像を御覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像の四隅に着目してください。
画像中央部に比べて、明らかに暗く写っている事が判るはずです。
これが、大きな受光体を採用する問題点なのです。
この問題点を解決出来ないまま製品化している事が判りますよね。
では、絶対条件になるはずの受光率が同等であるのか?
これを無視した主張でないのか?
それでも、普通に通用する理論だと多くの人が思うのでしょうか?
> それなのに、4/3擁護派の人は一般論を語ることを避け、人によっては分かった上で一>般論を否定します。
偏見を持っているのは、誰なのか?
何を目的として、F値換算説を主張し、どの様に活用するのか?
カメラに関する情報ですので、画像として容易に表現出来るのではないのかな?と疑問を持つ事は、フォーサーズ機使用者だけでなくAPS-C使用者でも関係してきますので特別な事ではないと思うのですが、これらを求めると、
「4/3擁護派の人は一般論を語ることを避け、人によっては分かった上で一般論を否定します。」
私には、この様な事を書き込む人のほうが、偏見を持っているように感じられました。
こちらの掲示板は、各自が欲しい!関心があると感じた製品ごとに用意されていて、実際に使用した経験者から色々な情報を受け取る事が出来て非常に有効な場所であると思います。
しかし、時として製品を使用した経験もなくめちゃくちゃな 主張を続けてこちらの掲示板を悪用している様に見える人が居ます。
今回の様に、情報提供者が経験者であるのか?しっかりとした根拠があるのかが見えてくれば、その情報の信頼性が見えてきて、騙される可能性も低くなり、こちらの掲示板がより有効に使用できる様になると思います。
今後は、怪しい主張を繰り返す人には本当にその人が該当製品を持っているのか、使用経験があるのか、確認する手段として画像提示を求めるのがよいと思います。
書込番号:11278565
1点

>何人かの人から、デジタルカメラに使用されている受光体の寸法によって露出に関
>してはレンズF値が変化しないのは実験をするまでもないとご意見を受けました。
アナタはメカロクさんに指摘されても、執拗に誤った持論を展開し結局は意味の無い結論でスレを閉めています。
ポエマー?
>私には、この様な事を書き込む人のほうが、偏見を持っているように感じられまし
>た。
w
ワタクシはフルサイズとマイクロフォーサーズ持っていますが、偏見はアナタが持っています。
市民光学さんは全く可笑しくありません。
2段の差は感じています。
画につきましても漏れの感覚ではフルサイズが上です。
>今後は、怪しい主張を繰り返す人
?アナタでは?
書込番号:11278654
1点

京都のおっさんさん
議論が続くのは嫌いではありませんが,荒れるのは嫌いです。
前スレで削除依頼を出したのは,荒れ始めたと思ったときです。
このスレでも,荒れたと思ったら削除依頼を出します。
ちなみに価格コムの判断に,全幅の信頼は置いていません。
書込番号:11278824
2点

ワタクシはフルサイズとマイクロフォーサーズ持っていますが、偏見はアナタが持っています。
市民光学さんは全く可笑しくありません。
2段の差は感じています。
画につきましても漏れの感覚ではフルサイズが上です。
では、画像提示して証明して見せてください。
はい!
どうぞ。
書込番号:11278827
3点

かりに相手が偏見を持っていると思ったとしても,
「あんたは偏見を持っている」と言ったところで,
かえってそれは増幅されるだけで,ムダどころか有害です。
書込番号:11278858
2点

>では、画像提示して証明して見せてください。
盲目的信者に見せてもムダw
だってアナタは
http://kakaku.com/item/00852011834/
C・Nの批判ばかりで
C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
Oあるのみです。
だからw
後
画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。
アナタ語自慢のディスプレ(プロ用使用?)で実際買って見て味噌
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/#11182958
プロ用を持っているとと豪語するなら、このくらいを所有でしょうかw
http://kakaku.com/item/00852011834/
書込番号:11278902
1点

lin_gon さん
おつかれさまです。
京都のおっさん さん
一生懸命証明しようとなさっておられることは「光の減衰の法則」ではないかと推測されます。
画像は「Wikipedia/逆2乗の法則」より引用。
Charites さん
ラフ・スノーローダー さん
書き込みをなさる時も、書き込みを読まれる時も
ご本人の書き込み部分と引用部分とを、しっかり区別してくださるようお願いします。
書込番号:11280124
2点

はじめましての書き込みです。
フルサイズ(5D)と4/3(620)ユーザなので、とても興味のある話題でした。2週間ほどかけて関連のスレを読んできましたが、とても勉強になっています。
「2段暗くなる」は、はじめは「はて?」と思いましたが、言わんとしてることはなんとなく見えてきました。
自分なりに解釈して納得がいっている部分としては「センサーサイズ(画素サイズ)からくるS/N比の違い」で、センサーが小さい分、増幅しなければならない割合がセンサー面積に比例して大きくなる、というところです。(細かい部分は端折って書いてます)
しかし、誰にでも解りやすく説明するには「換算F値」は行き過ぎ?とも思いました。
4/3での実際の撮影において、画角(写しこめる範囲)についてはフルサイズに対する「換算焦点距離」でイメージしますが、被写界深度はフルサイズと全く同様に「実焦点距離」と絞り、及び被写体/背景との相対距離でボケ加減をイメージします。(しかし、ボケ加減をみっちり調整したいときは、フルサイズでも4/3でも必ずプレビューします)
ここまでは「換算F値」は必要ありません。
そして「換算F値」のイメージ対象になりそうなノイズ(特に高感度時)については、フルサイズのノイズ感から何段分などとはイメージせず、カメラ単体の性能と、最終OUTPUT(Web用なのか大伸ばし用なのかなど)から許容できるISO感度を使います。
仮に「2段暗い(=ノイズが多い)」と念頭に置いたとしても、それを実撮影で機械的に使うことはないなと感じました。これは理論などではなく、実撮影での感想です。
両者を比較しても、撮影場面によって優劣つけがたい場合もあるので、2段なのかそれ以下なのかそれ以上なのか、判断は付けづらいと思います。
プリント鑑賞レベルの比較ではその差は解りづらく、同一のモニタ上なら等倍レベルでの比較はしやすいですが、ビギナーや単に記録写真を撮るだけのユーザにはあまり比較方法としてはお勧めできないと思っています。
私が購入相談を受けたとしたら、
「4/3の20mm/F1:1.7は、フルサイズにおける40mm/F1:3.4相当だから暗いよ」
とは言わず、
「4/3はセンサーが小さいから、フルサイズと同じ焦点距離のレンズだと写せる範囲が狭いし、高感度で撮る時はノイズが多めだよ」
程度に留めます。
少し脱線しましたが、撮影時に「換算F値」を用いてイメージできるものって何なのでしょう? 実際に利用している方がいらっしゃったら、参考までにお訊ねしてみたいと思っています。
書込番号:11280811
5点



カメラその他
写真家で日本写真芸術専門学校の校長、日本広告写真家協会顧問を務められた、藤井秀樹(ふじい・ひでき 本名・秀喜=ひでき)氏が、5月3日、肝臓がんのため亡くなられました。
75歳だったそうです。
http://www.asahicamera.net/info/photographnews/detail.php?idx=78
http://mainichi.jp/select/person/news/20100505k0000m060108000c.html
1点

こんばんは。VallVillさん
全く知らない人です。カメラの本も全く読まないので。
有名な方なのですか?
合唱
書込番号:11332492
1点

彩(AJA)ですね?
スティーリー・ダン(ドナルド・フェイゲン&ウォルター・ベッカー)
USAミュージシャンから絶賛されたグループの代表作
プロデューサーはゲイリー・カッツ!
参加ミュージシャンがすごいメンバーであることで有名なLPですね。
山口小夜子(故人)さんのお顔が印象的なジャケット写真・・・藤井さんの作品だったのですね。
藤井さんとは2度お会いしました。
合掌
書込番号:11332877
2点



カメラその他
私も子供の頃からカメラが好きでした。父はペンタックスSPの一眼レフを持っていたのが大きいと思います。世界シェアでも90%以上の一眼レフを席巻してるのも大きく影響してるのではないかと思います。スイスに行った時にあれだけ素晴らしい景色を有してるのだからさぞかし素晴らしい写真集でもあるのだろうと本屋に立ち寄りましたがあまり満足できる写真集はなく写真文化は日本の方がはるかに上だと実感しました。
2点

こんばんは、
>スイスに行った時にあれだけ素晴らしい景色を有してるのだから
目の前に美しい風景が展開しているのなら、
わざわざちっぽけな写真集なるものに詰め込むこともないでしょう。
それはともかく日本人の写真好きは、旅行好き,旅行文化に起因するのではないか?
と、考えております。
書込番号:11288488
0点

改行して戴くと還暦過ぎにも読みやすいです。
ヨーロッパは絵画・肖像画が好まれるのかもしれません。
中国人は写真大好きのようで、
浅草にきている中国・台湾人には小さなコンデジに三脚持参の方まで居ます。
中国人の写真好きはニュースでも垣間見えますね。
書込番号:11288565
1点

昔は高くて手が出なかったのに、いつの間にか普及していますね。
ニコンのF2を買うのに何ヶ月も金を溜めてやっと買ったものの、交換レンズが買えなくて又貯金、今は安くて良い物あるし良い時代だね。
中国にパンダを見に行った時、カメラを持っている人は数人でした、まだ高価で手が出ないのかも知れません(成都の場合)
日本に来る事が出来る中国人は金持ちです、中国人の友達の実家にはテレビがありません、観光で外国に出る事が出来ません、都会の人と農民は扱いが違うとの事。
メガネとカメラ、それとクスリは、外国旅行の日本人のトレードマークですからね。
スイスの人は誰かが持っていればOKと思っているのかな?
浅草や横浜の外国人旅行者を見るとカメラ持ってますよね、旅行を機会に免税店で買ったりしているのかも・・・。
書込番号:11289483
0点

日本の映像や印刷の技術はたいしたものだと思います。
缶ジュースや缶詰の金属部分の印刷ですら、美しい仕上がりですからね。
書込番号:11290772
1点

くろけむしさん情報ありがとうございます!
印刷の技術も日本は優れてるのですね。
スイスの写真集もなぜか」画質がイマイチでした。
そのせいかもしれませんね。
日本人はなにしろ凝り性ですよね。
世界的に見てもその点では突出してるのではないでしょうか。
書込番号:11290794
0点

>スイスに行った時にあれだけ素晴らしい景色を有してるのだから
>さぞかし素晴らしい写真集でもあるのだろうと本屋に立ち寄りましたがあまり満足できる写真集はなく
現地に住んでいる人たちにとっては、
それらは単なる日常風景ですからね。
日本にきたガイコクジンの皆さんは、
日本のごく普通の商店街とか町並みを見て
おもしろい、美しいと感じ、
「さぞかし素晴らしい写真集でもあるのだろうと本屋に立ち寄りましたがあまり満足できる写真集はなく」
と思ってるかもしれません。
書込番号:11301899
0点



カメラその他
私は写真館のオヤジです。仕事だから当然複数のボディー&レンズを持っていても当たり前ですネ。基本的には故障を考慮してのスペアーとして…これは意外と少ないんですヨ…私は心配性だもんで。他には仕事上カメラマンが複数必要な時です。私の友人にも居ますが、アマチュアの方ではレンズ交換がわずらわしい為に複数台のボディーを持つ。他には色んな機種を使って見たいから…この方はお金に余裕のある人ですネ。そんなところではないでしょうか。
0点

僕はアマチュアですが、複数台のカメラ(フィルムカメラだけ)と複数本のレンズを所有しています。
映画監督さんの仰っている意味が分りません。もう少し分り易く書き込んで下さい。
書込番号:10892234
2点

”ぼやき”だと思います、意味は無いでしょ、監督。
新しい機種が欲しくて買い足す場合もあるし、レンズ交換が面倒で複数台(同一機種?)持っている人は少数でしょ。
私も複数台持っています、体力的に一台しか持って行きません。
書込番号:11289567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)