カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(3978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
310

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホと一眼について

2025/06/29 22:20(3ヶ月以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで

【重視するポイント】画質

【予算】10〜17万円程度

【比の較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】スマホのカメラ性能がハイスペックなものに買い替えるか一眼カメラにするか迷ってます
画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)とか
ここの差はハイスペックスマホなら埋められるのか、一眼には敵わないのかどうなんでしょ?
一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?

書込番号:26224465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/29 22:50(3ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

スマホはどうやってもミラーレス一眼にはかないません。

書込番号:26224489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/29 22:55(3ヶ月以上前)

ありがとうございます、やっぱりそうですねつまらない質問で失礼しました

書込番号:26224491

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2025/06/30 00:17(3ヶ月以上前)

ズームは、どのくらいの倍率もしくは焦点距離を望むかという点で変わりそうです。引き伸ばしもどのくらいの画素数が確保できているかに因ります。一概には言えません。

あと余談ですが、スマホはかなり作られた画像、デジカメは比較的ストレートな画像という傾向も感じられます。

書込番号:26224528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 00:21(3ヶ月以上前)

昨今はそうとも言い切れない。

腕・技術が伴わなければスマホが優位。
スマホの嘘臭い青空、鮮やかな有り得ない桜の色
印象的にはスマホ。かな。

書込番号:26224533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/06/30 00:23(3ヶ月以上前)

「はじめに、有効(口)径ありき」(^^; ※スマホ他 補足

>ウマ娘大好きさん

同じ語句【ズーム】で同格と勘違いするケースが多いのですが、
デジタルズームは【カメラ内のトリミング同然】です。

(別の喩えで) 米価が高いからと【水増し】⇒ お粥にして、どんどん薄くしていくだけなら栄養失調~餓死になる愚行みたいな感じになります(^^;

※超解像「感」処理があっても、1ショット撮影では「実際の解像力」は向上しません。

>画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)

粗くなる⇒【カメラ内のトリミング】なので、
デジタル2倍で 1/2^2 ⇒ 1/4、
デジタル4倍で 1/4^2 ⇒ 1/16
へと、実際の有効画素数が激減します(^^;


また、単に望遠を伸ばしても「解像力」が伴わないとダメで、
その解像力⇒分解能は、レンズ径(有効(口)径)に直結し、
一定の分解能に応じた撮影距離は、有効(口)径に比例的になります。

巨大な望遠レンズには、物理的な必要性があるわけです(^^;
(実際の【レンズ解像度の制約】もありますし)


※添付画像の表の上部3行に、スマホの例示も補足。ただし、F値の数値が小さくて、換算fも短いほど、「望遠」との比例関係からのズレが大きくなるので、
目安としては、もっと厳しい値になるでしょう(^^;

(1行目が、iPhone 16pro標準(広角)、2行目が同望遠(換算f=120mm)、
3行目がスマホの光学望遠最長級(換算f=170mm)の Xperia 1vi~vii)

Xperia 1viは買いましたが、計算するとガックリ(^^;

書込番号:26224536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2025/06/30 09:05(3ヶ月以上前)

例えるなら、一眼など専用機は食材の選定から調理方法まで料理人の意図を反映して作る手料理、スマホは冷凍食品やレトルト食品…みたいなものです。

後者は誰が作っても同じようにある程度それらしいモノが出来上がるのに対し、前者は料理人の腕によって大きく左右されます。

もちろん、一眼でもエントリー機種ほどオート機能が充実している(調理方法解説付きの食材キットみたいなもん?)ので、撮るだけでそれなりの絵を出してくれますが、フルに性能を引き出すには腕が必要です。

「スマホより一眼の方が『キレイ』な写真が撮れるハズ」と思われている方は多いですが、複数のカメラで何枚も撮ったのを自動的に合成してくれるスマホに慣れていると、快晴の風景写真で空が白くなってしまったり、逆光の人物が真っ黒になってしまったりして、「こんなハズじゃ…」ということもあり得ます。

簡単に結果だけを求めるならスマホ、撮影そのものやプロセスを楽しむなら一眼…という側面もあります。

それでも、仰るように望遠域についてはスマホの苦手な部分なので、一眼の望遠ズームで撮るだけでもメリットは感じられると思います。

書込番号:26224725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:32(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
Xperia 1viは買いましたが、計算するとガックリ(^^;

じゃ、計算しなきゃいいじゃん!と思った(^^;

普通は

Xperia 1viは買いましたが、写真撮るとガックリ(^^;

ですよ

書込番号:26224751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:53(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
(別の喩えで) 米価が高いからと【水増し】⇒ お粥にして、どんどん薄くしていくだけなら栄養失調~餓死になる愚行みたいな感じになります(^^;

これは面白い例えだ!

しかしだ、ウチのばあちゃんの話がある。
大酒飲みのじいちゃんに愛想がついた話

酒代が高いからと【水増し】⇒ 熱燗の時に、だんだん薄くして飲ませたが
じいちゃんは全く気が付かず喜んで酒を飲んでた。その結果米を買う余裕もできた。
子供達も大根飯から白米が食べれるようになり喜び家庭円満

米価が高いからと【水増し】は良い事もある。

書込番号:26224760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/06/30 12:19(3ヶ月以上前)

【喩え】
ですので(^^;

書込番号:26224881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/30 13:14(3ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん こんにちは

スマホの場合 レンズ交換ができないため カメラの大きさを考えると 望遠側に対し 辛い場合が出てくると思いますが 

レンズ交換式の出路鐘でしたら レンズ交換することで 目的に合わせることが出来るので 望遠での画質を考えると レンズ交換式の方が 有利になると思います

書込番号:26224937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 16:15(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>heiseimiyabiさん
>えうえうのパパさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>holorinさん
>江戸紫雲さん
皆さん色々ご意見いただきありがとうございました、専門的でよくわからない物もありましたが、つまりは何を求めるか次第ですね、写真撮ってるぞ!という実感なら一眼、取り敢えず目の前の景色を記録しておくだけならスマホで十分というところでしょうか

書込番号:26225063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 17:52(3ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

記録写真、バス停の時刻表やランチなどはスマホで、
キレイな風景や花や野鳥はレンズ交換式の一眼カメラ

だと思います

書込番号:26225122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/06/30 17:54(3ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも(^^)

用途や目的、そして個人毎の主観などの相違で「一概に言えない」かと(^^;

ウマ娘大好きさんが「ズーム」について書かれていて、世間一般では「望遠」同様を意味することもありますので、
私の場合は理系として、客観的な(物理的)制約要因を「望遠」の用途で例示しましたが(^^;

書込番号:26225125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 18:01(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>レンズ交換式の出路鐘でしたら レンズ交換することで 目的に合わせることが出来るので

Search Labs AI による概要
「出路鐘」という言葉は、通常使われる言葉ではありません。おそらく、「出口の鐘」や「出口のベル」といった意味で使いたいのだと思いますが、文脈によって意味が異なる可能性があります。具体的な状況や何を伝えたいのかを詳しく教えていただければ、より適切な表現を提案できます。
例えば、
出口を示す鐘:
建物や施設から出る際に鳴らす鐘やベルを指す場合、そのまま「出口の鐘」や「出口のベル」で伝わります。
出口を示す音:
出口を示すために鳴らす音全般を指す場合、「出口の合図」や「出口の音」などが適切です。
比喩的な表現:
何かの終わりや出発点を示す比喩として使われている場合、状況に応じて「転換点」「出発点」「節目」など、より具体的な言葉を選ぶと良いでしょう。
どのような状況で「出路鐘」という言葉を使ったのか、具体的な状況を教えていただけますでしょうか?


デジタルカメラ?

書込番号:26225128

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/06/30 18:30(3ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん

はじめまして。こんばんは。

一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?
という事でコメント致します。

基本的にはえうえうのパパさんの論評に一票。
私からは次の観点からコメント致します。

【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで

■撮影距離の問題
遠くの被写体を撮影する(これを望遠撮影と言います)なら、
デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。

■移動速度の問題
赤ちゃん、わんこ、にゃんこならスマホでも撮影可能ですが、
野鳥や昆虫の飛翔速度だとスマホじゃ対応が難しいです。
デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。

■撮影場所(に行くまでも含めて)の問題
自宅やその近所でしたらお好みでどうぞ。

屋外でしたら(自動車での移動)デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。

屋外でしたら(徒歩や公共交通機関での移動)スマホを勧めます。
※6月の時点で異様な暑さが続いており、ボディ+レンズの持ち運びはきつい。
 さらにゲリラ豪雨にでもなろうもんなら機材へのダメージが大き過ぎます。

【予算】10〜17万円程度
私でしたら、
写真撮影を重視するならD7500のレンズキットを購入。
動画撮影を重視するなら、もう数万円足してビデオカメラを購入。

---

ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?

書込番号:26225144

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2025/06/30 18:55(3ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん

ご想像の通り、デジカメの誤変換でしょう。
ここは、投稿の前に内容の確認をあまりしない方が多いですね。

書込番号:26225166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 20:05(3ヶ月以上前)

>Tio Platoさん細かい想定まで突っ込んでいただきありがとうございます
ちなみに動体で言えば撮りたいのはイルカショーのジャンプとか競馬の4コーナーを立ちたがってくる馬群とか、腕前がついてきたらゴール前の叩き合いとか(競馬場行くと誰がアマチュアだかプロカメラマンだかわからない見るからに高そうな機材持ってる人だらけ)
スマホはGALAXY-A41です

書込番号:26225229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 20:10(3ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます、ほぼ私の考えているとおりです
その路線で検討出来ればと

書込番号:26225234

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/06/30 20:45(3ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん

思っていたよりも本格的な撮影シーンで驚いています。
ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?と伺いましたが、
比べるまでも無くデジタル一眼カメラがよろしいかと思います。

■イルカショー
私はデジイチデビューしてからコロナ禍になってしまったので、
イルカショーのジャンプとかの撮影は未体験なのですが、
思うところがあります。

観覧席の後ろ側(イルカさんから見て遠くの席)では、
望遠レンズでの撮影が必須です。

翻って観覧席の前側(イルカさんから見て近くの席)では、
大小あれど水を被ります。
(有償・無償かは分かりませんが)カッパやシートを渡されますので、
敢えて近くからの撮影に挑まれるのでしたら防水スマホの方が無難です。
ただし、イルカさんが泳いでいる水槽は人工海水の場合があるので注意です。
このへんはイルカさん撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。

■競馬
私は農耕馬や牧場でのポニーしか触れ合ったことがないので感覚的コメントになります。
農耕馬でも走ると結構速いので、
訓練されている競走馬が複数で走っている状況だと撮影難易度が高いように感じます。

駅に突っ込んでくる新幹線だと、スマホでもホームから簡単に撮影出来るんですが、
競走馬ってどうなんでしょ?
風圧や音を検知して撮影(連射無し)出来るのかな??
このへんは競走馬の撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。

■総評
総じてデジタル一眼カメラが無難ではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラですと、
価格はたぶん高いけどAFに馬モードがある機種もありますので、
検討の余地ありかも知れません。
ミラーレス一眼カメラに詳しい方から、
私よりも有用なコメントを頂けたら良いですね。

書込番号:26225252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 21:10(3ヶ月以上前)

>Tio Platoさん
重ね重ねありがとうございます、感謝!

書込番号:26225288

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:366件

2025/06/30 21:15(3ヶ月以上前)

 
 
 スマホのカメラ機能では、ここに貼った写真は逆立ちしても撮れないと思います。

 もし、スマホでこれと同じような写真を撮れる人が出てきたら、私は長年やってきた写真を止めます !!

書込番号:26225295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 22:16(3ヶ月以上前)

>isoworldさん
腕次第という条件でスマホでも一眼並みか別の意味で面白い写真が撮れるという人もいますよね
まあ、どれくらい存在するのか知りませんが
たまにプロカメラマンが講師になってスマホ撮影講習やってるのをみます
例えが適当か分かりませんが一眼がF1ならスマホは頑張ってもGT-R? 限界域の差はあると思います

書込番号:26225346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 23:53(3ヶ月以上前)

>isoworldさん

スマホではなく生成AIならできるかもね。
ってか検索すると結構あるじゃん。
恐ろしい時代だ。

書込番号:26225402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/01 00:19(3ヶ月以上前)

「馬」撮影条件 ※試作中の暫定値

>ウマ娘大好きさん

添付画像の左表は、競馬場内の撮影距離も含めた撮影条件例ですが、試作中の暫定値です。


馬の全長や撮影距離など、ご希望があれば計算条件を修正します(^^;

書込番号:26225416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:366件

2025/07/01 08:10(3ヶ月以上前)

 
 生成AIでも元ネタの写真がないと出来ません。私の写真が元ネタになれば、出来るかもね。

> 検索すると結構あるじゃん。

 現実に(実際に)これ、と実物(証拠)を示さないと、単なる話では…どうもね。

> スマホでも一眼並みか別の意味で面白い写真が撮れる

 これも架空の話ではなく、現実に(実際に)これ、という実物を提示しないとね。価格.comなどSNSにそういう写真が出て来るようになれば、信用しますけれど。口先だけの話だけではダメなんです。「論より証拠」という言葉があるでしょ。

 スマホカメラでは機能的に撮るのが難しい写真がまだまだあります。


書込番号:26225570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/01 10:36(3ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:12件

2025/07/01 11:23(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
具体的なデータありがとうございます
実はよく理解出来ないんですが例えば被写体2.4の距離25で150というのは150ミリの焦点距離を持つレンズが必要ということでいいのですか?
馬のサイズでいうと所謂一馬身は約2.5メートルだそうです

書込番号:26225733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/01 17:53(3ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも、
その認識でOKです(^^)


また、
>馬のサイズでいうと所謂一馬身は約2.5メートルだそうです
とのことで、承知しました(^^)

書込番号:26226085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/01 20:48(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ということは京都の場合は外ラチから正面を通過する馬を撮るとしたら200から300ミリ程度の焦点距離が必要ということですね

書込番号:26226222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/01 23:03(3ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

撮影距離などの計算に必要なのは、具体的な距離(m)ですので、
参照画像の中から、具体的に例示してください(^^;

また、あくまでも「日の丸」比率の例です。
(画面内の被写体を)もっと大きく写したいとか、
逆に、もっと小さくても気にしないとか、
個人の志向で倍半分ぐらいの差になるので、過去十数年ほどの掲示版内の傾向から、
・中庸として妥当な範囲
・確実に決まっている比率(※国旗(日章旗)は「国旗及び国歌に関する法律」で決まっている)
を考慮して、「日の丸」比率を例示しています。

(画面内の被写体を)もっと大きく写したいとか、
逆に、もっと小さくても気にしないとかは、
「個人の主観による」ので、例えば【レンタル】を活用して、実際に撮影して判断しょう(^^)

書込番号:26226330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2025/07/03 20:09(3ヶ月以上前)

GRIII専用ホルダ(公式で販売中)

サイドストラップは別売り

最近撮ったバイクツーリング中の一コマ

スマホのカメラはメモ代わりに使うことはあるけど、写真を撮影するカメラとして使ったことは1度も無いです。

まぁ、でも人それぞれの価値観にもよる話なので、別にスレ主の使いやすいほうを使えばいいんじゃないですかね?


かくいう私も使うのは専らコンデジです。私の欲するカメラの機能として必要なのは露出設定を自由自在に出来ることとファイルをRAW保存できることが大事ですかね。起動時間も短いほうがいいですね。

撮影時の持ちやすさも大事です。そういう意味でもスマホは無しですね。

私は旅行時にはこういうホルダにカメラを入れて常時腰にぶら下げています。いつでも素早く撮影できます。

書込番号:26227927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/05 22:56(2ヶ月以上前)

2.5m(被写体サイズ)のみ【撮影距離と換算f】短距離域※抜粋「日の丸」比率

2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】短距離域※抜粋「日の丸」比率

2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】中距離まで「日の丸」比率

2.5m(被写体サイズ)【撮影距離と換算f、他の実f】長距離他全て「日の丸」比率

>ウマ娘大好きさん

1馬身=2.5mのみで再作成しました(^^)

添付画像の1枚目は、「スマホとして、特に望遠タイプ」も考慮した短距離域で、換算fのみ。

【例】換算f=170mmの光学望遠の Xperia1vi~iiを使って、被写体サイズ2.5mの馬などが「日の丸」比率になる撮影距離は約30m

スレ主さんが書かれている京都競馬場で「撮影距離」として最短級が30mぐらいでは?

少し離れると、すぐに 50m〜100mになりますし、
最短距離⇒【真横を撮影】⇒最も「動体ボケしやすい条件」⇒シャッター速度を【カメラに「お任せ」の段階で論外】のような?

※時速65~75kmとすると、例えばシャッター速度【1/1000秒】でも、
下記のように約19mm前後の被写体ブレ(動体ボケ)になりますが、
「カメラ」の場合は【馬の動きに追従】しながら撮影しやすいので、相対的には計算値より少ない被写体ブレ(動体ボケ)になるでしょう。
(スマホの場合、特にシャッターボタンが無いタイプでは、【馬の動きに追従】しにくいような?)


計算例
(65×(1,000^2)÷3,600)÷1,024)≒17.6mm
(75×(1,000^2)÷3,600)÷1,024)≒20.3mm
(※表示値1/1000秒の実際は1/1024ぐらい)


2枚目以降の【表の左側】は、
・換算fのほか、APS-Cなどの実f付き(※共通する対角画角も明示)
・撮影距離が中距離~長距離


※【表の右側】は、「日の丸」比率の確認や今後の応用などのための部分につき、説明略

書込番号:26229871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/06 01:00(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
とても詳しい数字まで記載いただいてありがとうございます(詳し過ぎて理解が難しいですが😅)
前回と同じ理解で良ければ29.5メートルで枠に対する被写体(この場合はお馬さん)の比率を赤丸と同じようにするにはマイクロフォーサーズで焦点距離85という理解でよろしいのですか?
何度もくどいことで申し訳ないです

書込番号:26229946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/06 10:43(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも(^^)

その通りでOKです(^^)

「計算表のみ」⇒ 利用できれば OKです(^^;

ーーー 下記は読まれなくてもOK ーーー

・店舗等で確認の場合、大型店のスマホ売場で Xperia1vi~iiを探して、【Xperia1vi~iiの「表示」で 7.1倍】の換算f=170mmの光学望遠で、
約30m先を探して確認する(出来れば試写する)。

Xperia1vi~iiでは、スマホ画面での「表示」の基準は「換算f=24mm」


・【注意】マイクロフォーサーズの質問の件
あくまでも【換算fは、170mm】です。
その条件は【マイクロフォーサーズの「実」焦点距離が 85mm】に相当します。

図で比較しないと、延々と謎かも?


※「計算表のみ」⇒ 利用できれば OK(^^;
 計算式抜きでは、本質的に理解できない(理解しようがない)ので、利用できれば OKです。

また、換算fと(各)実fに共通する「対角画角≒14.5°」が理解のポイントになりますが、混乱するケースが多いですね(^^;

その救済策の1つとして、(私的な)「規準倍率」も併記しています。
規準倍率は「双眼鏡や望遠鏡の実視野の共通範囲」を考慮し、かつ長辺の範囲と倍率の反比例関係も利用しやすくしていますが、
「ウマの「日の丸」比率撮影」では、利用範囲からズレますので、
当面は気にせずに(^^;

書込番号:26230180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/06 15:55(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました、カメラ選びのヒントにさせて頂きます

書込番号:26230397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/07/06 16:11(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも(^^)

ちなみに、4枚目の左下の欄外には「桁違いの超望遠~超々望遠コンデジ」の機種名を付加していますが、
画面の真横を高速で過ぎ去るような動体撮影には向きませんので、念のため(^^;

古い仕様のミラーレスの場合は、コンデジと同様の「コントラストAF」なので、向きません

書込番号:26230407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/07 16:48(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
どうも😊
コンデジも選択肢の中にはあります、ネオ一眼とかいう見た目一眼カメラでレンズ一体のやつも魅力はあります

書込番号:26231374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

写真編集ソフトを探しています

2025/04/22 23:08(5ヶ月以上前)


カメラその他

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

カメラメーカーが出している写真編集ソフトもありますが
どのメーカーでも使えるソフトを探しています。
Adobeは知ってます。
ほとんどが月々やら年にとかで気になってしまい使うのをためらってます。
色々見ているのですが月々支払いばかりでお手上げしました。

条件は
 買い上げであること。
 ノイズ除去がある。APS-Cノイズが取りたいです。
 分かりやすい
これが条件ですがありますでしょうか?
教えてください。

書込番号:26156134

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/22 23:21(5ヶ月以上前)

>茶マさん

カメラメーカー限定なら無いと思われます。

書込番号:26156144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/04/22 23:57(5ヶ月以上前)

こんばんは

無料でダウンロードできる写真の編集もできるソフトがないわけではありません

また製品ソフトの体験版として、機能を制約したソレを無料提供しているソフトメーカーもあるようです
また製品版の古いバージョンを無料提供することも時にあるようです

ただ、どれにしても「買い上げである」「わかりやすい」の条件には当てはまらないかとも思います、自分が使っているそれらでは
使いこなしには情熱や努力が・・・。

あと「ソースネクスト」ってトコが
汎用の画像編集ソフトを売っていたかと(ソフト制作メーカーではありません)
いろんなソフトメーカーの古いバージョンのソフトをソコソコ低価格で出してたようにも
サポートは日本です
使ってはいないので具体的な製品の評価はしません、あしからず

<補足>

NeatImage Demo版 / JPEG写真のノイズ除去に特化
https://ni.neatvideo.com/

GIMP / 汎用の画像編集ソフト、写真に限らず
https://www.gimp.org/

Rawthrapee / 建前は汎用のRAW現像ソフトですがJPEGなども扱えます
https://rawtherapee.com/

上の三つは基本英語です
日本語に翻訳した取説もありますが、古いバージョン用だったりイマイチ難解かと

またNikon/Canon/OMナントカなどが出しているメーカー純正ソフトも
JPEGならメーカーに関係なく使えるようです

お使いのデジカメ用のそれがあれば、試してみれば
(メーカーWebからダウンロード入手するにはそのメーカーのデジカメが必要です、たぶん)

書込番号:26156180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/23 00:18(5ヶ月以上前)

>茶マさん

RAW現像するなら、
自社レンズのプロファイルがあるから自社ソフトしか使えないんじゃないの?
例えばキヤノン以外のメーカーはキヤノンのプロファイルは作成できないと思ったけど
しかも定期的なVERアップは必須だしね

Jpegなら無料がたくさん転がってるみたいです。
でもノイズ除去は無理そうだからRAWになります。

書込番号:26156193

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/23 08:12(5ヶ月以上前)

 
 最近試してみた写真編集ソフトの中でノイズ除去や画像の鮮明化などで最強なのは、DxO PhotoLab v8.5 です。その中の DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール) がお勧めです。

 ただし試用(1ヶ月)を除いては有料で、処理時間がかなりかかります。それだけ高度な処理をしてくれるってこと。

書込番号:26156414

Goodアンサーナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/23 09:30(5ヶ月以上前)

>茶マさん

国産ソフト、SilkyPixがAmazonで売ってるようです。
最新版は「SilkyPix」サイトで。

書込番号:26156491

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/23 13:29(5ヶ月以上前)

茶マさん こんにちは

買取タイプだと SilkyPixになると思いますが このソフトの場合 今最新のAiノイズ除去には対応していなかった気がします

書込番号:26156746

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/23 14:47(5ヶ月以上前)

2012年にAPS-Cカメラでraw撮りした写真を当時のDPPでjpg化したもの

raw撮り写真を XD/XD2s で現像するときにノイズ除去などの高画質化したもの

 
 DxO PhotoLab v8.5 にある DeepPRIME XD/XD2s(究極の高品質とディテール) を使った事例見本の写真を掲げておきます。

 1枚めの写真は、当時のAPS-Cカメラ(Canon EOS kiss X4)でraw撮りした写真を当時のDPP(キヤノンのraw現像ソフト)で現像したものです。尾瀬ヶ原のど真ん中に深夜に出てその星景写真を無理やり撮ったので、ノイズの多い写真となっていました。

 それ(raw写真)を DxO PhotoLab v8.5 で現像し、ノイズ除去や鮮明化などの画像処理を施したのが、2枚めの写真です。見てのとおり、 とても優れた画質改善の効果が見られます。いまのところ最強の高画質化ソフトだと思います。

 ただし、PCにパワフルなグラボ(グラフィックボード)を載せていないと、かなりの処理時間がかかります。

書込番号:26156817

ナイスクチコミ!3


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2025/04/23 22:39(5ヶ月以上前)

>isoworldさん
>もとラボマン 2さん
>backboneさん
>べらぼう流星さん
>スッ転コロリンさん

教えて頂きありがとうございます。
有償で買い上げるのは今はほとんどないのですね。
ちょいと前にはCD-ROMで売っていたのに見かけなくなりました。
ソフトのアップデートでパソコンは重くなる、使い方がまた一からと
大変なので買い上げを探してました。 ほぼ無いことにショックです。

「DeepPRIME XD/XD2s」は持っているパソコンに対応してないらしく
体験版がダウンロード出来なかったです。
あと、教えて頂いた「SilkyPix」はノイズ除去が弱いとのネット情報があり
これが最新には対応していないと言う事かなと思いました。

結論がパソコンを新しくしないとならないと新しいカメラ買っても撮るだけ終わり ということですな。。

書込番号:26157325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/04/25 05:04(5ヶ月以上前)

>茶マさん

 私はPhotoshopを写真(画像データ)を最適化する最高のソフトとしてWIN95時の3.0JからVer UPしながら30年間使用しています。

ノイズ除去はNIKを使用しています・・・調べたら最新版は数倍に値上げ!?


Photoshop Elements 2024 日本語版 [ダウンロード版] Windows/Mac対応

なら永年使用可能です・・・2025から3年縛りなので今がチャンス。

Amazonは品切れですが、口コミがとても参考になります。

CANONであればカメラ購入時に付随するDPPソフトでRAW現像してTIFデータにすれば良いと思いますが、

私はJPG撮影して、PhotoshopでTIFデータに直ぐに形式変換し作業しています。

書込番号:26158726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/04/25 19:18(5ヶ月以上前)

こんばんは、お邪魔のついで

たまたまメールが

高画質RAW 現像ソフト『SILKYPIX Pro12』が3,300 円引き!
4 月25 日より「SILKYPIX ゴールデンウィークキャンペーン」スタート。

https://shop.isl.co.jp/user_data/campaign-spring-sale-2025.php?lang=ja&utm_source=MZ&utm_medium=email&utm_campaign=sn1250

日本のソフト屋さんを応援するのも悪くはないかと

期間限定で無料体験試用もできるようです
看板はRAW現像ソフトですがJPGファイルも扱えるようです

書込番号:26159546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズへの乗り換え

2025/04/21 20:59(5ヶ月以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:9件

現在eos R50を使っているのですが、センサーにゴミが入って、写真が台無しになってしまうことが、度々あります。そこで、お金をかけるべきはボディですか?それともレンズですか?今持っているレンズはキットレンズのみです。予算は40万円以内です。検討しているボディは、r6mark2、R5、R3です。
 主に鉄道、野鳥、風景、スナップをしようと思っています。
 レンズは詳しくないので、レンズの方がいいのなら、そのレンズを
教えて下さい。

書込番号:26154830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/21 21:45(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん

来月登場予定のR6Vが良いです。
レンズは最初はキットレンズで充分練習する。
上達したら次のレンズが自然と分かるようになります。

書込番号:26154879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/21 21:51(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん
レンズは何が良いか?

それは本人にしか分かりません。

書込番号:26154883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 21:56(5ヶ月以上前)

今、R6mark2がかなり安くなっていますが、それでもやはりmark3まで待った方がいいんでしょうかね

書込番号:26154888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/21 21:58(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん

多分ですか全然違うはず。

書込番号:26154892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/21 22:16(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん

機材を変える理由はゴミの付着ですか?
それと
センサーに入っているのではなく
センサーの表面に付いているものですよね?

であるなら
ボディを変えても
センサーに付くゴミは、
付く時は付きますよ。
レンズはゴミ付着には
それ程関係していないのでは…

現在レンズ1本だけなら、
レンズ交換によるゴミ付着ではない?

購入時に既に入っていたものの可能性もあるかも?


私なら、撮影前に絞りを最大に絞って、
白い壁や青空に向かって撮って確認してみますね。
付いていても、それ程絞る必要もなく
実際に撮ったものに確認できない場合は、
そのまま放置です。

確認できる場合は、
ブロワーでゴミを飛ばしたり、
自己責任になりますが、
専用のクリーニングキットを用いて取り除きます。
それでも取れない場合は、メーカー等に出しますね。

書込番号:26154913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/04/22 01:12(5ヶ月以上前)

センサーにゴミが入る。
 ↑
猫に小判。
買い替える、笑えるよ。
CANONも可愛そう。

書込番号:26155018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/22 07:27(5ヶ月以上前)

>センサーにゴミが入って写真が台無しになる
>40万円以内
>鉄道、野鳥、風景、スナップ
>レンズは詳しくない

この状況ならニコンCOOLPIX P1100をお勧めします。

書込番号:26155146

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/22 09:34(5ヶ月以上前)

>いーおーえすさん
このカメラには、センサーを震わせてゴミを落とす
センサークリーニング機能はついていないようですね。
この系の落とし方はメーカーによって、実際の効果の差異は違いがあるとは思います。
自分の場合はsonyですが、以前のカメラにはついていましたがこの機能を実行しても、
とれない事が多かったです。
ただオリンパスのカメラでの効果は強いというクチコミを良くみかけますね。
自分の場合はゴミ侵入を軽減させるシャッターが実装されてから、
随分ゴミ付きは減った感触はあります。
ただそれでもゴミはレンズ交換式なので侵入いたしますので、
特に絞り込んでの撮影が予想される撮影に行く前にはブロアーでセンサーをふかします。
それでも撮れない馬合はスワブブラシでクリーニング自己責任で行っています。

このカメラには「ダストリデータ取得」機能がついているようですね。
基本的にはポストでゴミを見つけての
コピースタンプ処理を自動で行うことと同じだと思いますが
大きなゴミになるほど、場所によってはおかしな結果になるかもしれませんが、
使ってみるのも場合により有効かもしれません。

またこの問題はレンズを違う物に変えてもつきまとう問題だと思います。
強い防塵防滴のレンズを付けっぱなしなら、
そこまでは出てこないとは思いますけど。

書込番号:26155308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2025/04/22 10:35(5ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
自分の場合はsonyですが、以前のカメラにはついていましたがこの機能を実行しても、とれない事が多かったです。

ソニーはなんちゃってゴミ取り機能で実は超音波式でなかっとか?

書込番号:26155375

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/22 11:10(5ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん

超音波式ではありません。
センサーシフト式です。
ただおっしゃるように
なんちゃって方式と揶揄してしまっていいのかは何とも、
ゴミによっては剥がれるものもあるとは思いますので
そう揶揄して発言されるのなら、
ご自身で検証された後でがよろしいのではないでしょうか?
貴殿が検証しての発言なら別にとやかく言いませんけどね。

書込番号:26155411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/22 16:41(5ヶ月以上前)

あなたは、何が言いたいんです?

書込番号:26155720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/04/22 16:42(5ヶ月以上前)

r50は、センサー保護やセンサークリーニングが付いていないので、ゴミが入りやすいのかな、と思っています。

書込番号:26155726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

スレ主 snowfall6さん
クチコミ投稿数:2件

コンセントから線を引っ張ってきて給電しつつ、
4K撮影を5時間連続くらいでしても熱停止などの不具合の発生しない(しにくい)、
500グラムくらいまでの本体の重さの撮影機器を探しています。

画角はズームできるほど嬉しいですが、フルサイズ換算で28mm-100mm程度、
候補として、一眼レフカメラ・コンデジ・ハンディカム(パーソナルビデオカメラ)を検討していますが、
給電しながらかつ、4Kで長時間撮影だと様々な不具合が起こりうるかと思うのですが、
そのような用途でも耐えうるおすすめの機材はありますでしょうか。

状況としては三脚に固定して録画を開始後は放置です。


ざっくりとした質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。

書込番号:26082424

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/20 16:36(7ヶ月以上前)

>snowfall6さん

本来は、業務用(数十万円以上)~放送局用(数百万円以上)のビデオカメラの用途ですね(^^;

書込番号:26082429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/02/20 18:27(7ヶ月以上前)

室内での使用?
その用途だと、レンズ交換のカメラは無理でしょう。
アクションカメラはもってのほか。
自分の経験だと、エントリー機の4Kビデオでも、エアコンの効いた車内で録った時、熱で止まりました。
4〜5時間で。
機種はFDR-AX40。
半端なく底面は熱くなります。
小さいボデイが仇になります。
この使い方で問題ないのは、FDR-AX700でした。
10時間連続でも問題ないです。(25〜26度)
もう廃盤ですが。
電源確保はどこから取るのか?
家のコンセントや外部電源、大容量のモバイルバッテリーはいいですが、車内のコンセントは稀に途切れることもあります。
機種選択は大きい機種や冷却ファン付きに物を勧めます。
後付のファンは無理です。
希望の500g前後では無いでしょう。
外部電源からでも、付属電池は外さないほうがいいです。
まれに外部電源の問題やコードが外れても、付属電池でカバー出来ますから。
自分の機種は大容量電池使用だと、4時間録れます。

書込番号:26082561

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/02/20 18:56(7ヶ月以上前)

>snowfall6さん

アクションカメラでもOKならそれが良い気がしますね。
私はバイクではアクションカメラをドラレコ代わりに使っています。
比較的最近購入したのはこれです。
https://amzn.asia/d/0Vy4L1K
給電しながらメモリーカードに空きがある限り何時間でも連続録画ができます。
ドライブモードにすれば、給電開始で録画スタート、給電停止で自動オフ。メモリーカード容量がいっぱいになれば上書き録画もできます。
もっと安価な数千円のものでも同様に使用可能です。
結構使えますよ。

書込番号:26082604

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/20 21:37(7ヶ月以上前)

>snowfall6さん
発熱と録画時間、画角から最新のスマホではダメですかね。

書込番号:26082833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 snowfall6さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/20 23:26(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!

確かに安定して撮影にはプロ向けの物ですよね。



>MiEVさん
コメントありがとうございます!

室内です!
やはり4Kですと発熱はすごそうですか
一応電源は建物のコンセント差込口から所有者に許可を得てという形です。
冷却ファンつきのものがよさそうなのですね、
まさに発表されたキャノンのが冷却ファンがついてると書いてあって期待しています。

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます!

アクションカムもものによっては熱停止しにくいとききました、
確かにこれでできたらかなりお手軽そうですね。
ちょっと調べていきたいとおもいます。

>しま89さん
コメントありがとうございます!

スマホの4K長時間の熱問題にかんして、
問題なさそうな機種をさがして候補に入れてみたいと思います

書込番号:26082933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/02/21 00:23(7ヶ月以上前)

アクションカム系の機材は、固定での通気の悪い場所での長時間撮影には向かないのが多いです。
アクションカム系は使用用途を考え防水や防滴仕様がほとんどです。
つまり排熱には弱い構造です。
自分のはビデオなので、防滴仕様でないので、少しの雨でもブラックアウトします。
雨の日の湿度の高い場合、結露しやすいです。

4K機材でもセンサーが小さいと、映りもそれなりです。
ただ見る人がどこまでの画質を求めるかですが。
機材の選択は適材適所ですね。

書込番号:26082973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/02/21 04:54(7ヶ月以上前)

中華アクションカムを何台も使ってきましたが、熱暴走はほとんどないです。
(GoProでは多いようですが・・・)

バイクの場合はともかく、クルマでも私はよく使います。
たとえばこのサンプルの場合、フロントガラス上部に吸盤マウントで取り付けていますので、直射日光を浴びて夏場はアツアツになります。(このときは8月)
https://youtu.be/n_O_zn-4le8?si=9o_ppT4Z9nKtoPGf
でもよほど高温時でなければ止まることはないです。快晴の真夏の炎天下とか。

このときも真夏の灼熱の日でしたが、安物中華カメラは全く止まったりしませんでした。
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?si=OflnnXlBxP9PdrdV
このとき使ってたHuaweiのスマホはブラックアウトしてましたが・・・(^0^;)

書込番号:26083024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いいねって何?

2025/01/14 20:03(8ヶ月以上前)


カメラその他

スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

アップした画像のいいねを押すと、

どうなるのですか?

書込番号:26037051

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/14 21:40(8ヶ月以上前)

図書券が当たるの?

書込番号:26037206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2025/01/15 01:00(8ヶ月以上前)

ベルマークがもらえるとか

書込番号:26037464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/15 08:15(8ヶ月以上前)

>hirappaさん

>いいねって何

ナイス ではなく いいね です。

書込番号:26037640

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/15 10:29(8ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
>ひろ君ひろ君さん
>湘南MOONさん

みなさま、レスをありがとうございます。

試しに、このスレのいいねを押してみて頂けないでしょうか。
何が起こるのかを見てみたいのです。

書込番号:26037801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/15 11:30(8ヶ月以上前)

私も気になってたんですが、いいね押してもカウントが増えるわけでもなく、意味不明。

書込番号:26037870

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/01/15 12:39(8ヶ月以上前)

>hirappaさん

私の場合、いいねを押すと、ロゴ自体が消えます。

書込番号:26037945

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/15 12:41(8ヶ月以上前)

>コクラ ヒロコさん

今見たらカウントが増えてました。

書込番号:26037946

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/15 12:45(8ヶ月以上前)

>gocchaniさん

スレ主にのみカウントが見えるのかも。

書込番号:26037950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/15 12:58(8ヶ月以上前)

hirappaさん こんにちは

自分の場合パソコンで見ていますが この表示は パソコンには表示されていないです

書込番号:26037962

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/15 18:23(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

パソコンでは表示さないのですね。情報ありがとうございます。

私はiPadですが、モバイル/デスクトップの両モードで、いいねが表示されています。

ここまでの情報ですと、スレ主にはカウント数が見えるようです。

スレ主以外ですと、常にゼロカウントのようです。

書込番号:26038309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2025/01/15 19:15(8ヶ月以上前)

いいね数は私のPCからも見られます。

スレッド一覧ではなく、個々のスレッドを開く必要があるように思います。
つまり、「いいねって何?」のスレタイをクリックする等し、このスレッドを開くということです。

他の人はどうでしょうか?

書込番号:26038372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/15 21:00(8ヶ月以上前)

>でそでそさん

スレッド一覧では、iPadでも表示されませんでした。

書込番号:26038513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/15 21:00(8ヶ月以上前)

PCからはスレの最新コメントの下か、投稿画像クリックするといいね出ますよ。

書込番号:26038515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/15 21:04(8ヶ月以上前)

今は、いいねが4です。

書込番号:26038521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/16 07:06(8ヶ月以上前)

南米のPCではローマ字でリケと出ます

ナイス!は「無いす!」
いいねは「いい値」
リケは「狸毛」だと思います

へび年になって運営さんが脱皮したのかもしれません。

書込番号:26038780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/16 18:38(8ヶ月以上前)

>南米猫又さん

今はリケ5になりました。

書込番号:26039461

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/17 06:18(8ヶ月以上前)

ここまでの情報ですと、どなたでもカウント数が見えるようです。

ログアウトしていてもカウント数が見えました。

いいねは、ふつうに、いいねのようです。

どなたがいいね押したのかは、スレ主にも伝わらない仕組みのようです。

書込番号:26039888

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/18 07:10(8ヶ月以上前)

いいね 押さないかも。

いらね だったら押すかも(^^)

書込番号:26040975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/18 11:52(8ヶ月以上前)

白熱スレッドランキング、クチコミストランキングに次いで
人気スレランキングを立ち上げたいのでは?

〉いらね だったら押すかも(^^)

たしか昔、親指が下を向いたアイコンがあったような?
 

書込番号:26041261

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/18 17:42(8ヶ月以上前)

いやん

書込番号:26041654

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/01/25 10:19(8ヶ月以上前)

とっても

いいね

書込番号:26049513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの防寒

2024/12/27 17:45(9ヶ月以上前)


カメラその他

スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

少し前に雪国の撮影に必要なカメラとレンズについて相談しました。

カメラ、レンズは大体決まり実物を見て決めれる話になったので
こちらはいいのですが、カメラの防寒は?と店員に聞かれたので
レンズヒーターを用意したと言ったら
コードが邪魔してレンズだけの対応はダメだと本体も必要で
モコモコ防寒を薦められたけど料金も高く操作しづらいと見ました。

雪降る中でというよりー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして
撮影されていますか?

書込番号:26015370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/27 17:54(9ヶ月以上前)

マイナス5度くらいならあんまり気にしないかなぁ。

バッテリーは冷えると性能低下しますので、予備バッテリーは懐に入れて冷やさないことと、数を多めに持って行くことくらいでしょうか。

あとは、兎にも角にもレンズとカメラを結露させないこと。

書込番号:26015377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/27 18:09(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>ー5℃位の極寒で皆さんはどのような対策をして撮影されていますか

+5℃が、私の限界です。
色々あるみたいですね。
カメラは電源を入れっぱなしの方がを安全なようなので
バッテリーの予備は充分いある方が安心ですね。

https://select333.com/camera-boukan/#

書込番号:26015393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 18:16(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>> ー5℃位の極寒

ー5℃位は、「極寒」とは言えませんね。
「極寒」は、冷凍庫の氷点下20度ぐらいだと思います。

まあ、ー5℃の状態でも、
カメラ・レンズを裸で歩いていたら、
バッテリーの低電圧状態になる感じです。
場合によっては、シャッターが切れない場合があります。
保温された状態の予備バッテリーの数本は必須です。

複数枚のタオルでカメラ・レンズを包み、
必要に応じて、レインカバーで覆うといいかと思います。

雪降る中の撮影ですと、AFが効かないので、
ピント合わせは、MF操作でピント合わせになります。

撮影後、カメラ・レンズをビニール袋などに収納され、
リュックなどに仕舞うようにして。
結露防止として、リュックからカメラ・レンズを出さず玄関などで数時間放置、
それから部屋に移動させて下さい。

書込番号:26015403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 18:23(9ヶ月以上前)

>茶マさん

雪国では、
ミラーレス一眼より
一眼レフの方が
バッテリーの減りが少ないのがあります。

でも、バッテリーは劣化していなくても、
経年数が多いとバッテリーが弱っている個体もあります。

書込番号:26015411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/27 18:26(9ヶ月以上前)

>茶マさん

−5℃位では「極寒」とは言いません( ^ ^ ;
−20℃以下の「極寒」では、カメラに使い捨てカイロを何個も張り付けて、撮影の時だけバッグから取り出して撮影しますが、結露には気をつけて下さい。

書込番号:26015413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/12/27 20:15(9ヶ月以上前)

冬季の使用環境の話でしょう。
-5度だと対した寒さではありません。
長い時間その温度の場所にいるのですか?
寒いからと言って、ホッカイロで機材を温めるのはどうかという時があります。
ボデイとレンズは外ではあまり付け変えない。
電池のみ温めておくのがいいです。
急に外気温にさらすと、レンズ内に結露して、カメラ越しで見ると、白く見えて撮れなくなります。
外に出て直ぐ撮らず、外気温に慣らして結露が消えていくのを持つことになります。
結露が消えたら、電池を入れる。
同じことが湿度の高い、東南アジアでも同様のことが季節に関係なく起きます。
外気温に慣らせば問題無く撮れますが、慌ててレンズをレンズクロス(テッシュペーパーはもってのほかです)で拭くと拭きむらが起きるので拭かないほうがいいです。
拭くなら結露が消えてからです。
雨の時も起きますね。
湿度が高く雨だと、30分近く曇りが消えるまで時間がかかることも。
スキー場の近くに住んでいますが、防寒機器はカメラには使っていません。
地元では来月1月になると、道路閉鎖しての初市、中旬になると出初式がありますが、防寒対策はしませんね。
冬でも雨が降る事があるので、降雨対策と早めに現場に行って、機材を外気に慣らすことになります。
トラブルを避けるため、予備電池・カードの記録は同時記録・予備カードは持っていきます。
ま、場数を踏めはわかってくるでしょう。

書込番号:26015535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2024/12/27 20:52(9ヶ月以上前)

>10分間退場中さん
そのままなんですね。結露対策ですね。

>湘南MOONさん
バッテリーは2個持ちしていきます。

>おかめ@桓武平氏さん
−5度は極寒言わないですか。反省。
タオル巻きとかして低電圧状態を&#12441;防ぐだと撮影に支障ありませんか?
バックにしまって室温に慣らしてから取り出すを気を付けます。

>乃木坂2022さん
ホッカイロ直張りでしょうか?

>MiEVさん
外でのバッテリー交換の際はポケットから出してそのまま交換でしょうか?
外でバックから出したら結露してしまいませんか?
ケーブルが邪魔になるレンズヒーターはやめてレッグウォーマーをかぶせて見ようかと
考えています。
ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
スムーズに動くか心配です。
試しに今あるレンズで操作してますが、ちょっと使いづらさあるのでどうしよう
悩み中です。

ジプロックと除湿剤は用意しました。

書込番号:26015585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/27 22:49(9ヶ月以上前)

>茶マさん
ちょっと神経質になりすぎかなーと思います。レッグウォーマーとか要らないですよ。
ただ普段よりバッテリーの減りが早いってだけの話。これはもう避けられないことなので。

雪が溶け出して機材が濡れたりしない環境ならば、カメラもレンズも裸で大丈夫です。
でも念のため、機材が濡れたとき用にタオルはあったほうがいいかもですね。

書込番号:26015708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 22:56(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>> ただズームレンズなのでズームした時むき出しになる部分やら戻した時が
>> スムーズに動くか心配です。

鏡筒が伸縮するズームは、操作しづらいのはあります。

私の場合、Σ170-500やΣ50-500のズームも使った経験はありますが、
最終的にΣサンニッパ+2xテレコンに落ち着き、使っていました。
この当時には、Σ70-200/2.8のズームも使っていて、鏡筒は伸縮しませんでした。
まあ、三脚OKな場所で、ニコンの大砲向けのレンズカバーを被せていました。

======================================================

手持ちのカメラ用では、手持ち用のニコンのレンズカバーを付けています。

レインカバー ハンディータイプ (旧製品)
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120807152/

書込番号:26015713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/27 23:03(9ヶ月以上前)

>茶マさん

>> バッテリーは2個持ちしていきます。

何時間、現場で撮影するつもりなのでしょうか?

低温による低電圧になりがちな状況下では、
通常の2倍は必要かと思います。

書込番号:26015719

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/28 01:48(9ヶ月以上前)

私もー5℃位で2時間ぐらいですとカメラより撮影時のグローブなど自身の防寒対策の方が重要かと。
バッテリーだけはレフ機でも持たない場合もありますから、2個でなく多めに、ホッカイロ入れたポケットで温めておく。撮影後はすぐに屋内に持ち込んでの確認はしない、撮影後はカメラを拭いて廊下、玄関などにカメラバックに入れて数時間置いて置くなどの結露対策で十分かと。

書込番号:26015821

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶マさん
クチコミ投稿数:122件

2024/12/28 06:37(9ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
ほとんど寒い場所に撮影行ったことがなく結露して壊れるとか動かなくなると
聞いていたら何かしないとならないと焦りました。
ジプロックと除湿剤で温度差注意って事で気を付けてみます。

書込番号:26015886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/28 08:15(9ヶ月以上前)

雪降る極寒の地が自分のフィールドです。
基本、カメラ及びレンズには防寒対策はしません。
但し、レンズには迷彩のレンズカバーを付けておりますが防寒の為では
ありません。

寒冷地でのメディア及びレンズ、バッテリー交換には充分お気をつけください。
降雪時は雪の侵入のリスクがあり、おまけに寒さで手がかじかんで言うこと
を聞かなくなり手元が狂う事態になります。

書込番号:26015937

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)