
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2016年10月29日 20:55 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年9月11日 00:04 |
![]() |
47 | 23 | 2016年8月29日 11:15 |
![]() |
14 | 8 | 2016年7月30日 17:40 |
![]() |
28 | 12 | 2016年7月29日 21:08 |
![]() |
31 | 10 | 2016年6月25日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
今年始めて入間航空祭にいこうと思っています。
非常に混雑するようですが、早く行かないと写真が撮れない、ということがあるのでしょうか。
それとも何時に行っても、飛行機は空を飛んでいるので、遅れてもどこからでも見物出来るものでしょうか。
(早く行く人たちは何が目的で場所取りするのでしょうか?)
0点

もう、何回もいっていますが、
最前列を望まないのであれば、
会場は広いのでそれほど場所取りのために早くいく出向く必要は無いかと。
中に入っても、私はいつもふらふらしています。
場所を取るなら相当早く開門前に並ばないとかな
少なくとも会場1時間前ですでに長蛇の列です。
一昨年だったか昼前には稲荷山公園方面からの入場規制されていたかも。
この年は、空飛ぶ広報室のドラマの影響で異常に混み合っていましたが・・・
書込番号:20336403
2点

>アナスチグマートさん
こんばんは。
僕は、入間航空祭は2回行っています。
(空飛ぶ広報室の年と、去年)
エプロン内ならどこでも、ブルーやその他の展示飛行は撮り放題ですよ。
ただ、ブルーの演目は管制塔を基準に行われるので、ベスポジで撮影したければ、お昼休み(12時から13時)の間に管制塔付近に移動しておいたほうがいいです。
お昼休みの間に動いても、管制塔前には陣取れます。
エンジンスタートやプリタキシーチェック、テイクオフなどを撮りたい場合は、最前列に陣取る必要があるので、早くから場所取りする人たちはそのような目的でしょう。
書込番号:20339611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makotzuさん
詳しい情報ありがとうございます。
管制塔にいけばいいのですね。
テイクオフも撮りたいですが、そのために並ぶのは大変なのでやめときます。
ありがとうございます。
書込番号:20340192
0点

毎年20万人以上の方が訪れますからね。
でも、テイクオフ以外でしたら、十分楽しめるかと。
ブルーインパルスの飛行が始まる30分位前には仮設トイレは長蛇の列。
並ぶ際は少し早めか、直前に済ませるか・・・
書込番号:20340337
1点

>okiomaさん
12時でもまだ隙間はありそうですね。慌てなくてもよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20342422
1点



カメラその他


こんにちは。
単純に、2枚の写真を比較しますと、一眼で撮られた方が発色もいいですし、キレがあります。
でも、撮影データを見ますと、一眼の方は、絞り値を絞られて被写界深度を深くして撮られていますし、撮られた時間や日が違います。風景写真は、太陽の光りの強さによって、発色など可成り左右されますので、比べられるなら時間や日は同条件の方がいいです。
書込番号:20189565
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
あ!忘れてました;
しようと思ってたんです(笑)
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
やはり、一眼で撮った方がキレイに写りますよね!
日時と撮影場所...ですか。
W50の方は、姪っ子にレンズを壊されまして;
合わせられなかったです。
ごめんなさい。
書込番号:20189588
1点



カメラその他
今の職場には、一眼レフ(EOS Kiss X7)と富士フイルムのコンデジが2台あります。職場でやったイベントを記録したり、施設のどこかで不具合が生じたりしたときに状況を記録するために使うカメラです。飲み会でもわりと写真を撮って皆の共有フォルダに残しておいたりしています。
…が、みんな一眼レフを使いたがりません。以前この一眼を購入するときは、わりとカメラ好き(それほど詳しいわけではないけれど…)な後輩がいたので、ほとんどその子専用になることを覚悟して買ったのですが、彼が人事異動でいなくなってしまうと、みんな一眼レフというだけで敬遠してしまい、仕方ないので自分で極力使うようにしています。
わざわざ一眼レフを持ち出さなくても済む場面が多いのは事実ですが、最近はスマホだけで済ませようとする人も多く、コンデジすらもあまり使ってもらえないので、カメラがかわいそうだなぁと思います。私はあまりスマホのカメラの性能について詳しくないのですが、もはやコンデジの性能と大差ないものでしょうか?
私のイメージは「スマホに付いているレンズは広角寄りなので、ものの形が歪みやすく、人物写真などに適さない」「センサーサイズが小さいので良くも悪くもパンフォーカス気味になる」「コンデジ同様、一眼レフよりレスポンスが遅く、動きモノ撮影に適さない」という感じです。
ただ、iPhoneの広告ポスターなどを見ると、かなり大伸ばしにしてもそれなりの画質で写っており、少なくとも静止物を広角気味で撮るのであればこれで十分なのかな…という印象も受けます。最近はスマホに画像を送れるカメラも出てきていますが、気楽に撮ってSNSにアップするのであればスマホで撮ってしまう方が楽で早いのは事実でしょう。
どのみち一眼レフを使うように強要することはできませんが、せめてコンデジとスマホの違いを説明して、コンデジの方にアドバンテージがあるならコンデジで撮ってもらうようにしたいです。私の認識が正しいのかどうかということと、またスマホとコンデジの差はほとんどなくなってしまったのかが知りたいです。
いわゆる高級コンデジであれば、センサーサイズが多少通常のコンデジより大きく、レンズも明るいものがついているのでメリットが説明しやすいのですが、一般的なコンデジを想定したご意見をお聞きしたいです。
4点

カメラを使うことが目的では誰も使わないかと。
スマホに付いているカメラで満足しているなら
何も問題ないのでは。
書込番号:20103194
9点

こんにちは
そりゃカメラに興味がなければ一眼レフなんて使いたがりませんよね。ダイヤルいっぱいついててわけわからないはずです。飲み会なんかに持って行っても会社の備品なら翌日また持ってこなくちゃいけないし…
スマホは当然機種にもよりますが、自分の使ってるiPhoneなんかでも一般的なコンデジより綺麗に撮れる印象はありますね。液晶の質もいいし露出の制御が秀逸と感じます。それに決定的な違いはスマホがネット端末であることでしょう。簡単にアップ・共有できなきゃ写真撮る意味もない、というスキームになってると思いますよ。FUJIFILMの機種が何かは知りませんが、仮に画質が良いとしてもそれは一般的にはアドバンテージにはならないんじゃないでしょうかね?
画質がアドバンテージになるのは写真/カメラが趣味・仕事の人に限るんじゃないでしょうかねー。自分はそう思います。
書込番号:20103229
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かに私の書き方だとそう読めるかも知れませんが、具体的にコンデジとスマホのカメラの性能にどの程度差があるか知りたいのです。
別に画質面で大差がない、特にスマホで撮ることにデメリットがないのであればスマホOKでいいのですよ。ただ、イベントの記録など、ある程度長期的に残すものはなるべく高画質で残したいので、多少なりとも画質が良い方を使って欲しいです。あと、コンデジの片方は高倍率ズーム付き、一眼レフはWズームキットの望遠レンズ付きなので、望遠が必要なシーンではこちらを使う方が有利だと思います。
あと、個人のスマホで撮られてしまうとその人のメモリーカードにデータが残ることになってしまいますよね。必要な写真を共有データのところにコピーしてくれれば構わないのですが、みんながみんなそれをやるかどうかですね。さほど外部に流出して困る写真はないのでいいのですが、そういうことに気を遣わねばならない職場なら個人スマホで撮らせるのはいかがなものかと思います。
書込番号:20103240
1点

>どあちゅうさん
私も飲み会の写真にまで一眼レフを持ち込もうとは思っていません。撮る方も撮られる方も身構えてしまうだけだし、さほど記録として残す必要性はありませんので…。スマホでも何でも撮る人が楽しく撮れるカメラで撮ればいいと思います。
画質にこだわること自体無意味なんですかねぇ…。昔のケータイカメラだと、液晶ではキレイに見えてもプリントすると豆粒のようになってしまったり、てきめんに画質が荒くなったりしたので、そのときの不信感がいまだに残っています。今はスマホも相当画質がアップしているようですが、あの小さなボディに無理矢理カメラ機能を押し込んでいるよりは、コンデジの方が写真を撮ることに特化している分画質がいいように思います。
普段はそんなに大伸ばしにする必要がないので、スマホでも特に支障はないかも知れませんが、うちの職場を紹介するための冊子とかで使うこともあるし、かなり古い建物なので、後から記録写真として使われる可能性はあります。自分が写真を趣味にしているので、なるべく自分の趣味を押しつけないようにとは思っていますが、やっぱりそういう風に取られてしまいますかね?
書込番号:20103283
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=20030435/#20030903
画質だと、一眼レフの方が良いといえば良いかとは思います。
が、SNSとかで使う大きさで、スマホで見るとかならiPhoneでも構わない
気もします。
昔のコンデジでも悪条件でなければそんなに困らないような気もします。
DSC-MZ1 2001年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210317/
SONY U40 2003年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410437/
DMC-LC70 2004年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910634/
CONTAX i4R 2005年製
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310751/
最近のコンデジはスペックは良いと思いますが、
安いのだと昔のとそんなに変わらないようなのも
あったり。。
ピンキリな気もします。
iPhoneのアドバンテージはお手軽、って点では。
使い慣れてる。。とか。
撮られる側もそれほど構えなくて良いとか。
書込番号:20103428
1点

スレ主さん
一般的なコンデジのセンサーサイズは1/2.3インチ、一方iPhoneは1/3インチ(iPhone5Sで)
そう、実は大差ないんです(^^;;
参考リンク
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
てか、コンデジが"なさけなかー"ってな感じで、この程度の差で画質の差が大きく出るのか?分かる人がいるのか?という感じになっちゃってるんですよねー
それにiPhoneは単焦点レンズ、コンデジは高倍率ズームレンズ。
単焦点のほうが、キレのいい画質に追い込みやすい。
総じて結果は肉薄するという感じだと思います。
ましてや、すぐにSNSでシェアできる便利性や、コンデジよりは大きな画面で見やすいなど、メリットも沢山。
カメラに興味がない人にとっては、十二分な画質と機能なんだと思います。
画質には大差ないので、コンデジのメリットとしては、やはり高倍率ズームでしょうね。
広角は差が無いとしても、望遠は大きな差が出てきます。
でも、職場の行事で望遠を多用することがありますでしょうか?
余り無いようでしたら、そのメリットを活かすことができませんので、結局、やっぱりiPhoneでいいや、カンタンだし〜という結果になっちゃうような気がします(^^;;;
書込番号:20103476
1点

ずばり 「撮り易さ」 に尽きるでしょう。
スマホの5型以上の画面 と デジカメの3型以下の画面 の差。
動画も撮るなら尚更大画面が良いね。
しかも デジカメはちょっと古いと タッチAFやタッチシャッターがない。
どこでもそうだけど、備品の更新は遅い。
技術が数年前で止まっていることが珍しくない。
それと、KissX7は、ライブビュー時に「タッチシャッター」できるんだよん!
スレヌシさんは知ってた?
一眼を有効利用するには、運動会。望遠ズームを使うときかなぁ(笑)
書込番号:20103599
2点

うちの職場も同じ。
広報の子が熱望し、僕が相談にのるかたちでD5500を職場が購入してくれたけど…そいつ以外はビビって箱すら開けないo(^o^)o
僕は…差し出がましいことはしないので…基本的にはノータッチ♪
ちなみに…僕のイチオシは1インチのレンズの明るいコンデジだったんだけど…。
書込番号:20103712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mochitaさん こんにちは
>スマホのカメラの性能について詳しくないのですが、もはやコンデジの性能と大差ないものでしょうか?
最近の写真の鑑賞の仕方が プリントしてすることが目的ではなく パソコンなどモニターで確認することが多くなり 大きくプリントすることも無いのでしたら モニター確認が前提の スマホの方が使いやすいですし いつも持ち歩けるので スマホの方が人気になると思います。
また 一眼レフの場合 使ったことがある人でしたら 使うかもしれませんが ほとんど一眼レフ使わない人が 使おうとするとき 使い方戸惑いますし やはり敷居が高いと思いますよ。
その為 一眼レフ使ってほしいのでしたら 一眼レフでしか撮れないもの探すしかないように思いますし それがなく コンデジやスマホで済むのでしたら 無理につかなくても 今まで通りで良いように思います。
やはり 使い慣れた機種の方が 使われることが多いと思いますよ。
書込番号:20103879
1点

お礼が遅くなりましたが、皆さま色々なご意見をありがとうございました。
特に松永弾正さんの職場の状況がうちとそっくりで笑ってしまいました。
一眼レフの画質の良さは見れば分かってくれる人もいるのですが、いかんせんあのボタンやダイヤルの数々を見ると引いてしまう人が多く、無理強いするものでもないので、静観せざるを得ないようですね。
ちなみに肝心のコンデジの機種を書いていませんでしたが、F1000EXRとXP70です。そんなに古い機種ではないと思いますし、XP70の防水機能はあまり必要ないと思うのですが、皆が比較的好んで使うのはボタンやダイヤルの少ないXP70です。
一眼レフがかさ張るとか難しそうとか言われるのは分からなくもないですが、せめてF1000EXRぐらい使ってやってほしい。…って言っても私の価値観の押し付けにしかならないんでしょうね。
ちなみに職場ではかなりガチなスポーツイベントも行われますが、そういうときは既にプロが手配されていたり、こちらの中途半端な機材と腕前では対応しきれなかったりします。一度だけマイカメラ(EOS 60D)と白レンズ(70−300mm)を持ち込んだことがありますが、それなりに撮れた代わりに皆にドン引きされました。
時代はお手軽で簡単なカメラを求めているのだということを直視するしかないんでしょうね。長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20104939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どのみち一眼レフを使うように強要することはできませんが、せめてコンデジとスマホの違いを説明して、コンデジの方にアドバンテージがあるならコンデジで撮ってもらうようにしたいです。私の認識が正しいのかどうかということと、またスマホとコンデジの差はほとんどなくなってしまったのかが知りたいです。
>いわゆる高級コンデジであれば、センサーサイズが多少通常のコンデジより大きく、レンズも明るいものがついているのでメリットが説明しやすいのですが、一般的なコンデジを想定したご意見をお聞きしたいです。
もっと高感度を(動く物を写し止めたい)!とか、
もっとコントラストを!とか、
もっとダイナミックレンジを!とか、
もっと解像度を!とか、
もっとボケ味を!とか、
具体的要求が無い限り、一眼は不要です。感受性が必要なのです。
スマホカメラのセンサーの性能が、大昔の一眼を越えた感じもあります。ダイナミックレンジで8ビットを完全に越えています。特にiPhoneシリーズは素晴らしいですね。スマホで済ませることが出来るなー、と感じることが多くなってきました。
ただ、一眼のセンサーも恐るべき進歩を遂げています。ISO25600でRAWデータ14ビットですから、フィルムを明らかに越えて、新しい表現を可能にする領域に突入しています。ただ、これが過剰性能ではないのか、と言われると、そうかもなあ、と思います。
ですから、ボケを無視すれば、必要性能を満たしているという意味で、一眼を使う必要性は低下していることは事実です。
書込番号:20106517
0点

最初に一眼レフを欲しいと言った子は、お友達にかなり撮れる人がいたらしく、背景のボケやレスポンスの早さを求めていましたね。
あまり絞りとシャッタースピードの関係とかISO感度のことなど、理論編を深く分かっていないようでしたが、一眼レフを手にすると、なかなかいい感じのポートレート(同僚たちの働きぶりなど)を撮っておりました。
エントリー機なのでオート性能は充実しているはずなんですが、それでも怖がって触ってもらえません。多分スマホで必要十分なんでしょうが、本当は画質の良さだけでも実感してほしいです。
あと、私が個人的にスマホの写真で気持ち悪く感じるのは、レンズが広角単焦点ゆえに本来真っすぐのものが歪んで写るところでしょうか?
「今日はこのお店でこんなお酒飲んでます」的な投稿を見ても、瓶やコップの形が歪んで写っていると気になっちゃいます。ま、そんなことうるさく言っても仕方ないことですが。
私は写真サークルに入っているので、ものすごくこだわって撮る上級者の人を見慣れており、全然こだわらない普通の人の感性についていけないのですが、この温度差を受け入れるしかないんですよね。
最後はほとんど独り言になってしまいましたが、読んでくださった方、どうもありがとうございました。
書込番号:20107073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

趣味の世界なんてそんなもんです。
ガンプラの奥の深さを語っても、興味がなければ
ふーん。で終わるのが一般の反応。カメラの世界も同じ。
書込番号:20108116
2点

ま Hi−Fiオーディオという音楽再生手段を滔々と語ってるのと似てるなぁ
ものすごいオーディオシステムとスピーカーで聴いてる人が
携帯プレーヤーとイヤホンで聴いてる人に
「それじゃ真の音を聴けてないよ」と説いてる感じ?
ミラーレスイチガンだったら、如何いう反応だったのだろう?
1型コンパクトだったら、如何だったのだろ?
KissX7はファインダー像が小さくて見難いし、F1000は中途半端な気がする。
FUJIFILM というロゴも一般人にはダサイ?(わたしは好んでF31fd使ってるけど)
書込番号:20108198
1点

>さすらいの「M」さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
本当にお二人のおっしゃる通りで、こだわれば「フルサイズの一眼レフじゃなきゃ」とかいう話しになってしまいますが、それだけのカメラを使いこなせる人がいなければ単なる宝の持ち腐れです。
ミラーレスや1インチセンサー付きの高級コンデジは、見た目の印象に左右されると思います。ボタンやダイヤルが多くて、高級感のある機種だとマニアは喜びますが、普通の人には難しそうに見られるので、あまり使ってもらえないかと…。
もはや自腹でEOS M10でも買って職場に寄付し、代わりにKiss 7をもらって帰りたいぐらいですが、職場の備品ですからね…。
まぁ趣味の世界では何のジャンルでも起こりうる温度差だと思っておきます。
書込番号:20109233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフとコンデジの使い方の違いは、作品にするかしないかではないでしょうか。
写真コンテストに出したい人は、一眼レフが必要です。
カメラの設定と各種フィTルターで入選できる作品を作る。
コンデジやスマホじゃできませんからね。
記録やネットにアップするのが目的ならコンデジやスマホで十分ですよ。
書込番号:20113474
0点

↑
考え方がステレオタイプすぎるかと。
写るんですやトイカメラでも、その特徴を生かした写真であれば
芸術性の高い作品になるかと。
書込番号:20113549
5点

うん。
僕も1/1.7型のコンデジで敢えて撮ったりするo(^o^)o
書込番号:20113893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ一般的には「作品作り→一眼レフ」ということになるんでしょうが、センスのいい方はiPhoneだろうがトイカメラだろうが素敵な作品を作っておられますよね。
もはや道具の問題というよりセンスやこだわりの問題になっているような気がしますが、皆さんのいろいろな意見が聞けて面白かったです。
写真サークルの上級者の方にも「記録写真だったら一眼レフよりコンデジの方が…」と言われましたが、個人的には一眼レフを持ち歩ける状況であれば一眼を使いたいと思っております。
ただ、空気を読むのは大事ですね。飲み会の時に一眼レフを取り出したら、「何だこいつは?」ってなるだろうし、よっぽどの腕前でないかぎり、「ムダにごついカメラを使う変なやつ」と思われそうなので…。
皆さま、ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:20115127
1点

>mochitaさん
やったー 400m リレー
最高の大記録
日本銀メダル。
報道スポーツカメラでは、ニコン、キャノンのすごいカメラ並んでますよ
会社の広報では、一眼レフ使わなくても影響ない時代になりました
A4で資料作成には、タブレットが便利ですね
紙に焼く習慣はなくなりつつあります。
楽しんでカメラ使ってください
書込番号:20128973
0点

都知事は レスリング会場で iPad Pro 使って 映像を撮ってたようだ。
書込番号:20129079
0点

>ポジ源蔵さん
やはり報道やスポーツの世界では一眼レフの優位性は不動でしょう。
あと、カメラや写真を趣味にしている人の中でも考えてみれば温度差ってありますね。野鳥や飛行機を撮る方はわりと機材が重くても敢えてそういう機材を使う感じですが、そうでない人は気合いを入れて撮ることに専念できるときだけフルサイズ機使って、普段は小ぶりなミラーレス機とかね。
個人的には高級コンデジとミラーレス機に期待しています。やはり、重いのと嵩張るのは普及のネックになりますから。でも大型のセンサーを積んだカメラの画質は体験して欲しいな…というのが個人的な希望です。
>さすらいの「M」さん
それなりの地位にある方は、逆に一眼レフ使わない方が良いと思います。たとえ写真が趣味だったとしても、本業をおろそかにして撮影しているように見えますので。「せっかくの機会だからちょっと撮っておくか」ぐらいに見える方かよろしいかと…。それに、iPadは結構画質が良いんじゃないですか?
書込番号:20130461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写るんですやトイカメラでも、
おっしゃる通り、2002製の31万画素ガラケーの写真ですがいい雰囲気で撮れたりします。
これを一眼の高画質で撮ったら綺麗ですが情報写真的で面白くないかもしれません(^^;?
知り合いのカメラマンさんの話で、本当は写りのいいコンデジでも十分だが、
お客さんが大きなレンズの一眼を使っていないと、それなりのお金を払ってくれない感じがある。と言っていましたので、
一眼という高いハードルがプレッシャーに感じるからだと思います。
Kiss X7なら十分小さい方ですし、ホワイトボディだったらもっとよかったでしょうが、
パンケーキレンズだけを付けて気軽さを演出するといいかもしれません。
一眼を知ってるととにかく画質がいいところを推したくなりますが、ピントを上手く合わせないと失敗したような写真になりやすく、
急にマクロで撮りたくなっても合わないので焦る感じがあり、詳しくない人には理解しにくいでしょうから、
ピントで失敗しにくく気軽なカメラを使うのは自然の行為かもしれません…
書込番号:20153267
1点



カメラその他
普段Jpegで撮影しているRX100M4ユーザーです。
最近になって、PlayMemories Camera Appsに「フォトレタッチ」という、カメラ内Jpeg編集アプリがある
ことを知りました。
【PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ】
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00005
そこで質問ですが、
撮影前にカメラ側で厳密に色調等(ホワイトバランス・クリエイティブスタイル・美肌効果・EV補正)を
設定してから撮影する場合と、プレミアムおまかせオート任せで撮影した後に、この「フォトレタッチ」
で色味等を補正した場合では、最終的にどちらがキレイな写真 (実際の色に忠実なJpeg)に仕上が
りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1点

そりゃ撮影前にホワイトバランスを取得するのが第一です。
書込番号:20076349
4点

すんません。
前のカキコミで怒ってたんで、顔を直すの忘れました。
やっぱ、後から直すのって面倒いですよ。
書込番号:20076356
2点

RX100M4さん こんばんは
このソフトの場合 撮影後画像データーを調整するみたいですので 元画像よりは調整後再保存する分画質自体は落ちる気がしますので やはり 撮影前に最良の状態で撮影する方がよくなるように思います。
でも どちらにしても 背面液晶の色がメインになると思いますが 背面液晶自体が 信頼性あまりないと思いますので RAW撮影後パソコンでホワイトバランス調整が 一番良いように思います。
書込番号:20076408
2点

>ヲタ吉さん
はじめまして!
そのお顔で、「そりゃ撮影前にホワイトバランスを取得するのが第一です。」と言われたのでビックリ
しちゃいました。w アイコンを直し忘れていらしたんですね。全然気にしておりませんので、ご安心
ください。^^
たしかに、後からカメラの中の画像をゴニョゴニョいじるのはとても面倒ですが、「フォトレタッチ」で
ホワイトバランスの崩れも後から十分補正することができるのであれば便利かな〜…と思い、質問
をさせていただいた次第です。^^;
ヲタ吉さんは、両方を試して比較されたことはございますでしょうか。もしあれば、インプレッションを
教えていただければ幸いです。m(_ _)m
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。^^
>> このソフトの場合 撮影後画像データーを調整するみたいですので 元画像よりは調整後再保存
>> する分画質自体は落ちる気がしますので やはり 撮影前に最良の状態で撮影する方がよくなる
>> ように思います。
そうだったんですか。(汗)すごくお詳しいんですね!!
やはり、カメラ内アプリは“おまけ程度”の機能と考えて、撮影前に厳密に色調補正をした方が吉なの
でしょうか?^^; (RAWは、、、私の場合、“その時の色”というよりも“理想の色”を作ってしまう傾向
があるので、撮影の際はその場でしっかり色味を確認し、Jpeg撮って出しオンリーでやっていますw)
書込番号:20076581
1点

正確な色、というかWBというのはなかなか難しいですね。
単一光源だと、カラーメータである程度対応できるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000742461/#19348640
ミックス光、色温度や偏差の異なる二種類以上の照明(同じ系統の写真照明であっても)の場合、1ショットごと色を測るわけにもいかないので、結局WBがずれた写真が出来上がります。
そういった場合はRAWからの調整が主になりますが、肝心のモニタの発色がずれていては色迷子になるので、キャリブレーションをしてなんとなく合わせています。
書込番号:20076625
2点

撮影時に悠長に補正しているヒマはないと思います。あきらかに変な色だと気持ちわるいので補正して撮るべきですが、そこそこに補正して、撮影後、必要に応じてじっくりレタッチすればいいと思います。
撮影がjpgオンリーでも、1回のレタッチ(操作は複数可)で劣化が目立つなんてあんまりありません。ただし、元ファイルは弄らず、毎度コピーを作ってそれをレタッチします。
書込番号:20076694
0点

>holorinさん
書き込みくださり、ありがとうございます。^^
私は撮影前に各種色調補正を徹底的に追い込んだ後、光源を見て、それでも怪しそうな場合は、プラスαで
「ホワイトバランスブラケット」を使っています。
ここまでして撮影した結果を、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」が上回るようであれば利用
してみようと思っているのですが、今のところ、そのようなご意見は皆無ですね…。(汗
>沖縄に雪が降ったさん
書き込みくださり、ありがとうございます。^^
>> 撮影時に悠長に補正しているヒマはないと思います。あきらかに変な色だと気持ちわるいので補正して撮る
>> べきですが、そこそこに補正して、撮影後、必要に応じてじっくりレタッチすればいいと思います。
ここで言うレタッチとは、表題の「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」のことでしょうか、それとも
PCソフトを用いた一般的なレタッチのことでしょうか?^^;
もし、「SONY PlayMemories Camera Apps フォトレタッチ」を利用されたことがございましたら、PCでのレタッチと
比較して、どちらが“好みの彩度”に仕上げる作業が早いか、参考までに教えていただけましたら嬉しいです。^^/
書込番号:20076745
1点

やはり、SONY製品をお使いの方で、PlayMemories Camera Apps「フォトレタッチ」を利用された事が
ある方は、いらっしゃらないのでしょうか・・・。^^;
NEXシリーズをお使いの方なら、どなたか試されたことがあるかと思ったのですが。。。
もしご返信もないようでしたら、NEXの特定の機種のスレッドで伺ってみようと思います。(汗
書込番号:20078311
1点



カメラその他

自己レスです。
NHKのオンラインで再度見ました。
腕章は無かったです。
局用のカメラ持ってました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160721/k10010603141000.html
書込番号:20054762
2点

カメラを持っていない人(女性?)も跨いで行っていますね。
その集団からすると正規ルートなのかも知れませんが、チェーンやロープは安全上外して通って元に戻す必要があると思います。跨ぐのは足を引っかける可能性があり危険です。
書込番号:20054781
1点

ニュースのカメラマンでしょうが どこの局か言えますか?
まだ見ていませんが…
書込番号:20054783
4点

小島さん。
確かに、前の女性?も
跨いでますね。
報道関係者の暗黙の特権?のようで
奇異な感じがしたのですが
跨いでも良かったんですね?。
警備員や職員かもですが、
あまり良いマナーではない気がしました。
>VallVillさん
NHKのニュースです。
オンラインでも見れました。
書込番号:20054806
1点

ロープの外側を歩いて、門のところでロープが切れるので中側へ移って見物客と同じに、
門を出てロープが張られたところから外側へ又戻っていましたね。
関係者・取材でしょう。
書込番号:20054879
1点

行儀よくしょましょ、ってことですか。
でも、あまりにチマチマしたこと言ってません?
過剰に行儀良いのが当然、みたいな社会は問題かも?ですよ。
権力者のいいなりってことになってしまいます。
まあ、すでにその傾向は強いし、、、
そのときは毅然と立ち上がる、なんて無理。
平素から(精神的)準備運動しておかないと。
そりゃ、一部?の中国人みたいなのもこまるし、
「鉄砲持つのは基本的人権や!」といいすぎて、市民同士の殺しあいが日常茶飯事のダメリカみたいなのもこまりますが、、
書込番号:20054920
3点

>うさらネットさん
注意されていないようなので、
そのようですね(^^;;。
nhkもわざわざ流さなくても。
夏休み始まってますし、
跨いで良い、割り込み推奨、みたいに
なるので。
>沖縄に雪が降ったさん
迎賓館はお行儀良くないと
入れない所かと思います(^^;;。
書込番号:20054994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過剰に行儀良いのが当然、みたいな社会は問題かも?ですよ。
>権力者のいいなりってことになってしまいます。
>まあ、すでにその傾向は強いし、、、
過剰でなく普通に行儀悪いでしょ。
どうして権力者の言いなりという話になるのかも分かりません。
本人たちは跨いでる映像が流れて恥ずかしいと思いますよ。それが行儀悪いというものです。
他人に跨いで行けと強要されて従うなら権力者の言いなりということになるのかも知れませんが…。
書込番号:20055005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラマンをしていますが撮影許可を取って撮影する場合一般者の立ち入り禁止の場所でも撮影許可(撮影進入許可)が出ている事が多いので良くある光景だと感じます・・・・・・
以前鉄道会社の許可を取って鉄道の敷地内(線路内)で撮影していたら何も知らない鉄道マニアにどなられた事がありました・・・・・
マナーの事を言われますが正当な許可を取って撮影しているので一般的なマナー違反とは言えないと思います
書込番号:20055066
4点

仕事(ある意味関係者)ですので入ることは問題ないのでしょうが、跨ぐ行為がダメだと思います。
その点はマナーとかの問題でなく、つまり他の人に迷惑がかかっているわけではないですが、みっともないし恥ずかしいですよね。
跨いでる行為が写されてそれを恥ずかしいと思わない人も多いのでしょうか?
そうそう、私も線路内で撮影することもありますが、許可はもちろん、単独で線路内では危険ですので見張り員も付きますし、明らかに仕事での撮影だと判りますので一般人に怒鳴られるような雰囲気になったことすらありません。
>>ろ〜れんす2さん
コトリです。
書込番号:20055202
1点

>餃子定食さん
お仕事だと良くありそうですね。
一般の人だったら、放送もカットした
気がします。局にしたら見慣れた光景かも
ですが、視聴者からすると、えっ?と言う感じでした。
鉄道、プロに一度、アマに2度
怒鳴られました^^;。
一度は線路脇の立ち入り禁止の
場所にいたアマさんに(−_−;)
画面に入ります、とかで無くて、
おらーーつ
、みたいな。
ので鉄道は止めました^^;。
>小鳥さん
失礼しました^^;
書込番号:20057349
0点

最近報道の人って局が違っても良く統制がとれてるし、とってもお行儀が良いと思います。
こんなんでいいんか?
書込番号:20076381
0点



カメラその他
明日、東京競馬場に写真を撮りに行こうと思います。
競走馬をかっこよく写したく、止めてみたり流してみたりしてるのですが、どうもしっくりきません。
こうするとかっこよく撮れるよ、とか面白く撮れるよ、など競走馬の魅力を引き出せる方法がありましたら是非お願いします。
特にダートは撮るのが難しく、困っています。
5点

府中で300oだと短いね。真横からの写真ばかりになります。
ナイターならともかく日中ですからAPS-Cの方がいいです。
こちらに府中で撮られた方の写真がいくつかあります。参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/ThreadID=1362-4792/
それから、JRAではダートの写真はあきらめましょう。
ダートを撮りたいなら公営がいいです。
書込番号:19983969
3点

アナスチグマートさん こんにちは
今回の写真 きれいに流れていますしきれいに撮れていて良いとは思いますが 競馬場の場合 背景が同じようになってしまうので 個性的な写真には なりにくいですよね。
自分でしたら 斜めから撮って見たいですし ダートで有れば 望遠を使い 圧縮効果出しながら 横より斜めや正面に近い方が 砂煙も効果的に入ると思うので良いかもしれません。
でも 自分の場合 競馬よりは 地方で行われる草競馬の方が 好きで 最近は行っていませんが 塩尻市 高ボッチ高原 の草競馬 8月初旬の 年に1度ですが 面白いですよ。
書込番号:19984041
1点

競馬はレース後半騎手が追い出してからの方が馬・騎手とも絵になると思いますが府中は直線が長いのでゴール前より2ハロン棒周辺地点の方が良い絵になると思います。
レースで言うならハイペースになりやすい短距離
1400m芝のレースが絵的にはオススメですね。
展開で考えると逃げ馬がレースを引っ張る展開の方が直線の攻防が激しくなると思います。今日は重馬場で土塊が飛ぶので良い写真が撮れると思いますよ。
ダートは芝コースのない地方競馬の方が撮影に適していると思います。
機材レンズは私ならAPS-C+300mm、と状況に応じてx1.4エクステンダーという感じですね。
いろいろ書きましたがご経験豊富な方でしたら戯言ご容赦ください。
書込番号:19984420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京競馬場はとにかくコースが広いので外埒から馬までの距離が遠いです。撮影には不向きですね。
東京の方なら公営の大井、川崎、浦和など行かれたらどうでしょう?
フルサイズの300oで十分に撮れますよ。
書込番号:19984888
1点

こんにちは。
>>競走馬をかっこよく写したく、止めてみたり流してみたりしてるのですが、どうもしっくりきません。
主に関西の競馬場で撮影しています。
馬は、走っているときは頭を立てに振りながら走るので、シャッタースピードを遅めの流し撮りをされると、顔がボケてしまいます。
ある程度のシャッタースピードを維持しながらの流し撮りか、止めて撮られるかだと思います。3枚目は奇麗に撮られていると思います。
それと、ある程度絞って撮られると、重なり合った馬や馬体の広い範囲にもピントを合わせることが出来ます。これから季節、メインレースの時刻でも、絞っても十分にシャッタースピードは維持できます。
競走馬の迫力あるシーンは、やはりゴール前の攻防でしょうか。
騎手が全力でムチを振るい、馬も全速力で走っていて、馬場の土が飛んでいたりで、止めた絵でも迫力があります。
東京競馬場では、ゴール前も面白そうですが、第一コーナーから真正面にゴール前のシーンを撮影することができます。500ミリぐらいの望遠レンズが必要ですが。
ダートコースは、JRAの競馬場では芝の奥側にあるので、撮影は難しいです。長い望遠レンズを使っても、ラチが入ったりします。地方競馬場では、ダートコースが外側でメインですので、そちらの方が撮影には良いかと思います。
書込番号:19984998
2点

競馬は滅多に撮りませんが…
個人的には土煙をあげ、激しく競り合ってダートを走ってくる競馬を真正面から撮るのが好みです。横から撮った方が迫力があるという人もいますが、私は逆だと思っています。それには焦点距離が大きなレンズが欠かせません。
横から撮るときは思いっきり流します(NDフィルターがいりますね)。
書込番号:19985009
6点


>kyonkiさん
>もとラボマン 2さん
>五飛教えてくれさん
>アルカンシェルさん
>isoworldさん
アドバイスありがとうございました。
まとめての返信ですみません。
撮影しながらレス拝見しておりました。
役に立つ情報を教えていただき感謝です。
300mmでは短いということで、テレコンを使ってみました。
そしていつもとは違った視点で撮影を試してみました。
少し自分の殻を破ったような感じがしました。
ありがとうございました。
書込番号:19985462
7点

これだけは言い切れます。
席しだいで全然変わってきます。
どんなアングルでどんなシーンを撮りたいのか?
十分考えた上で必要なら早めに入場するなりするしかないのでは?
でも、僕は20年近く競馬場に行ってないし行くにも4時間かかりますのでトンチンカンなこと言ってるかもしれません。
なんか最近Sなので間違ってたら遠慮なくビシビシムチ入れてください。
書込番号:19985546
0点

>山ニーサンさん
仰る通りG1開催日に埒沿いの絶好の場所を確保しようと思えば徹夜で並ばないとダメです。
しかし、重賞の無い土曜の午前中なら結構空いていますよ。
書込番号:19985567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)