
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2023年3月22日 08:28 |
![]() |
28 | 21 | 2023年3月6日 07:21 |
![]() |
10 | 14 | 2023年1月31日 18:45 |
![]() |
11 | 12 | 2022年7月12日 09:12 |
![]() ![]() |
23 | 28 | 2022年7月5日 01:12 |
![]() |
3 | 3 | 2022年5月17日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
カメラ現像用のノートパソコンを買い替え予定です。
カメラはフルサイズ機(α7V)、基本的には全部Rawで撮っていて、現像はLightroomを使用します。
皆さんが使用されているパソコン教えてください。
パソコンスレでも質問していますが、こちらではカメラを趣味とされる皆さんがどのようなパソコンを使用されているかが知りたいので別途質問させて頂いています。
よろしくお願いいたします。
2点

私の場合はノートパソコンは出張業務に使っており(宿泊出張が多くて軽量ノートパソコンと軽量プリンターは持参不可欠です)、撮った写真のraw現像や画像処理はデスクトップパソコンと大きなモニターを使ってやっています。
そのデスクトップパソコンは買い換えて1年ちょっとになります。コストパフォーマンスを考えてSpecは…
CPU: i5-10400(いまならi7以上にすべき)
コア数: 6(できれば8コア以上にしたい)
メモリー: DDR4 8GB(16GBにしたい、)
HDD: SSD 256GB(512GBがお勧め、メカのHDDは不可)
OS: Windows11
となっています。これでraw現像(キヤノンのDPP4を使用)は、概ね快適に進みます。当時の購入価格は税込み(モニターは別)で5万5千円ほどでしたので、まあ、お買い得だったかな。
でも数年もしないうちに性能は陳腐化しますから、買い換えないとね。
書込番号:25179926
1点

メインはデスクトップで自作機です。
昨年末に組み直しましたが、ガッツリやらないし、基本ストレージ重視でi5-12600、メモリ32GB、システムドライブは1TBのSSD、データドライブは8TB+6TBのHDDです。
グラボはそんなに重視せずGTX 1660 SUPERです。
個人的にはノートPCの小さな画面は老眼に優しくないので(苦笑)、応急的な用途にしか使わず、かなり古いネットブック並みのもののままです。
RAW現像でノートとなると、現場作業ってことでしょうか。
色再現性の高いディスプレイを搭載したノートって高いでしょうし、Macの方がディスプレイはよいかもしれませんね。
また、RAWだとデータ量も大きいので、もし据え置きならデスクトップの方がよいと思いますが。
CPUのパワーを引き出すにもノートの筐体は不利ですし。
書込番号:25179953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、モニターの方に費用を向けて、余力をPCにするほうが・・・と(^^;
https://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG/
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
書込番号:25180014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>isoworldさん
みなさんご回答ありがとうございます。
確かにデスクトップのほうがよいのだとは思うんですが、ガッツリ カメラ専用のパソコンというわけにもいかず家族も使うため、ノートパソコンを選択せざるを得ません・・・汗。
今のパソコンが8年前にネット検索程度でいいつもりで買ったTHINKPAD E450で、現像に使うにはどうやら最低スペックのようなので、おそらく最新のノート、最新のCorei5以上であればとりあえず今の環境よりは十分満足できそうです。
モニターについては別途購入するとして、ノートで検討したいと思っています。
ご意見ありがとうございます・・。
質問から得られた回答として「RAWならデスクトップ」という一つの方向性が確認できたので感謝いたします。
書込番号:25180063
1点

なるほど、事情によって環境はそれぞれですもんね。
ただ、ノートを中心としてご家族用のアカウントも兼ねるなら、内蔵ストレージでは(256GBや512GBが多いため)空き容量が心もとなく外付けHDD等を付けることになる可能性が高く、外部モニタにも接続…となると結局はそこそこ場所を取ることになるので、他の場所に移動することがないならデスクトップでご家族を説得するのもひとつかと。
ある程度長く使うのなら、モニタやキーボードがヘタっても好きなものに交換できるデスクトップの方がお勧めなんですけどね。
CPUも同じCore i5でもデスクトップ用とノート用とでは性能が異なりますし…。
なお、USB外付けでなくNASに保存すれば離れた所にも置けますが、RAWのような大きなファイルは読み込みが遅くストレスが溜まるかもしれません。
まぁ、そのあたりは、直近のデータはSSDに保存し、古くなって扱う頻度が下がったものを外付けやNASに移していくなどの運用でも対応できますし、8年前のPCからだと気にならないかも。^^;
書込番号:25180224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラドットコムさん
こんにちは。
自分はメインのディスクトップがWindowsで
i7-8700 32GB SSD500GB HDD6TB
ノートがMacのM1 MacBookAir
8GB 256GB
ですね。家ではWindowsで外で使う時はMacにしてます。
これの利点としてWindowsとMacの両方を使えるのと
外ではiPhoneで撮る場合も多いのでその時にすぐに
MacBooKAirにデーターを送って編集出来るのは便利。
M1のMacBookAirは処理速度も速いし、バッテリーも良くもつので
外出先で使うには良いですね。
液晶も価格から考えるといい出来だと思います。
書込番号:25180349
1点

デスクでなくノートで、家族との共用や移動も考えないといけない、よくあることですね。
Win機なら、ここ1〜2年発売のi5よりi7搭載、メモリは16GBは最低スペックでしょう。
当然動作を考えるならHDDよりSSDがいいでしょう。
予算があればGPUが良いものがいいですが、移動を考えると重くなるでしょう。
書込番号:25180457
1点

https://review.kakaku.com/review/K0001333430/ReviewCD=1463549/#tab
出先でレース写真など大量に処理したいのでこういう仕様になります。
出先でってニーズが無いなら正直デスクトップお勧めします。家族用にベーシックなノートを買ってもお釣り来るんじゃないかと思います。
書込番号:25180686
0点

7万円のMac miniがベストだと思います。
Core i7-1165より25%も高速なApple M1。
https://kakaku.com/item/K0001311295/
Window11で7万円のデスクトップパソコン
だとCPUはCore i5になります。
書込番号:25180940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラドットコムさん
こんにちは 初めまして
私はノートパソコンを使用してます
FMV LIFEBOOK NH90/D2改
Windows 10 Home 64ビット版
CPU インテル® Core™ i7-9750H プロセッサー
メインメモリ 32GB
ストレージ 1TB SSD(PCIe)(自分で交換) + 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
パネルサイズ 17.3型ワイド
これに現像ソフトはシルキーピックス DS PRO11とアドビ フォトシップ エレメント2021
ソニーα7RVのRAW現像でしたら十分に動作します。
外ではFMV LIFEBOOK UH90を使用してます
外付けSSDを付ければ快適に動作します。
書込番号:25180982
0点

カメラドットコムさん こんにちは
自分の場合は プリント目的の為 A3プリンターが有るので デスクトップパソコンが バランスが取れるので 写真専用として使っています。
サブで ノートも使っていますが こちらの方は 本格的に使おうとすると スピードダウンが激しく我慢しながら使っています。
書込番号:25181098
0点

皆様返信が遅くなりすみません。
>えうえうのパパさん
長く使うなら確かにデスクトップなら周辺機器だけ替えが効きますね。
ただ、パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
5年で長いと言うのであればノートでもそこまで壊れたりするような事もない気がしました。
とりあえず8年前のパソコンから買い替えなので、ノートでも間違いなく満足できそうです(笑)
>ねこさくらさん
>MiEVさん
ノートだとmouseのK5が気になってます。22日までセール中だし(笑)
ローアマチュアの私的にはスペックも十分かなぁと。
>いぬゆずさん
よくよく考えるとネット検索や少しOfficeいじるくらいなら今持ってるノートを家庭用にして、デスクトップで現像っていうのもなくもなくもないですね…。
>neo-zeroさん
あ、ノート派の方ですね。
私は初心者に毛が生えた程度で、現像もがっつり追い込むというほどでもなく、今のパソコンで一番不満なのは処理速度です。
なのでノートでもいいかなと考えてました。
ここで質問したらデスクトップの方が優勢なのを知って少し迷ってますが…。
>もとラボマン 2さん
プリントまで考えるとノートでは物足りない場面があるんですかね。
プリントするような写真をまずは撮ってみたいです(^-^;
>乃木坂2022さん
スマホもAndroidで、apple製品に一度も触れた事なく
iphoneの良さも分かってません(^-^;
なんとなくカメラ趣味の方はmacを使ってるイメージはありますが…、またwindowsになりそうです…。
書込番号:25185775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
これは世代によってかなり違うのではないかと思います。
自分が若い頃は1〜2年でCPUもGPUもどんどん性能が上がっていってた
時代なので壊れて無くても買い替えてたので。
ただ、今は1〜2年ではそんなに飛躍的に性能が上がらないので
伸びてきてると思いますね。
それと、用途でしょう。
ゲームとかやる人で最新のゲームを最高の状態でやりたい人は買い替えも短いと思います。
自分も20代の頃は1〜2年で買い替えてたけど、今は壊れない限り5〜6年は使ってます。
書込番号:25186062
0点

カメラドットコムさん 返信ありがとうございます
>プリントまで考えるとノートでは物足りない場面があるんですかね。
パソコン本体の問題よりは モニターの大きさや 色の管理しやすさを考えると デスクトップパソコン選んでしまいます。
書込番号:25186082
0点

>パソコンで「長く使う」というのは何年くらいを言うんでしょうね。
そうですね、もちろん用途や寿命の定義にもよりますが、職場も含めて数十台のPCを診てきた経験からすると、確かに5年はひとつの目安になると思います。
個人の自宅使用でも、ゲーム等で高性能が必要で毎日長時間稼働する場合もあれば、年賀状印刷やメールチェック程度の軽負荷で数日に一度しか起動しない場合もあるので、かなり差が大きいですが、後者でもメイン機であれば8年は長い部類でしょうね。
ノートの場合、デスクトップにない項目としてバッテリが寿命の判断に追加されます。
ほぼ据え置きで常時AC接続なら実際の使用には影響ないと思いますが、そのような用途ならできればデスクトップの方がよいかなと思います。
前述のとおり不具合のある部分だけ交換できる項目がノートより多いですし、排熱等の点で有利な上、CPUはデスクトップ用とノート用で性能が異なるものが殆どですので。
職場でも5年を超えるPCは何台もありますが、基本的にメインのPCはまだ正常に動いているうちに入れ換えを推奨しています。
8年とかなると(壊れても影響の小さい)予備機とかですね。
もっとも仕事で毎日長時間稼働しているPCと、個人使用で必ずしも毎日起動せずせいぜい1〜2時間しか使わないPCとでは負荷がまるで違いますし、使えなくなったときの影響も比較にならないのですが、個人使用の場合もデータのバックアップの重要性は変わらないと思います。
特に子供の成長記録や家族の思い出等の写真・動画等については、何重ものバックアップが望ましいかと。
となると、当然PCの内蔵ストレージだけではなく、外付けHDDやNAS,光学メディアやクラウドサービス等に分散しておく必要がありますが、ノートでもデスクトップでも、内蔵ストレージはシステムドライブとして256GB-512GB以上に加えて、データ用に1TB以上は欲しいですね。
全体として寿命を感じるのはモッサリ感が強くなってきたときで、多くはCPUがショボくて、バックグラウンドで走るWindows Update等のアップデートにパワーを喰われてしまって、起動後しばらく使い物にならないようになってきたケースが多いです。
同世代のノートでもCeleronとCore i7機では大きな違いを感じました。
個人的には、拡張性の高いデスクトップ機や自作機で適宜入れ換えていくような使い方でなければ、Corei5/Ryzen5あたりの売れ筋の中庸スペックPCを5年程度で買い換えていくのが実用とコスパ的にもいいように思います。
書込番号:25187195
1点

>えうえうのパパさん
>えうえうのパパさん
ちょっとデスクトップも見てみようかなと思ってたまたま
Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
に目が止まりました。
ノートのmouse k5にしようかなと思ってましたが、
デスクトップのSlim Desktop S01 Core i5 13400に
モニターASUS ProArt PA247CV 23.8インチを買ってもmouse K5よりも安く悩み始めました。
mouse K5はCore i7で、SSDも512GBなので比較出来ないかもしれませんが、Core i5 13400でもLightroom では十分ですよね。
mouse K5が22日までのセールなのでどちらにするか悩まし〜です(^-^;
書込番号:25187914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラドットコムさんが検討したデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)のSpecなら、たぶん最低限のパフォーマンス(許容範囲かな?)は得られると思います。
価格との兼ね合い、というか、どこで線引きをするか、です。
使い勝手からすると、ノートよりもデスクトップなんですけれどね。
書込番号:25188540
0点

>isoworldさん
検討しているデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)のSpecで最低限なんですね……。
確かに上を見ればきりがないのですが、Core i5じゃなくてi7を選ぶべきでしょうか…。
今使ってる8年落ちのノートパソコン(Thinkpad E450)は、「最低の最低の最低限」だと思うので、買い替えで「最低限」になるだけマシかもしれませんけど(^-^;
書込番号:25188843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラドットコムさん:
決して悪い評価をしたわけではないんですよ。このデスクトップ(Slim Desktop S01 Core i5 13400)は、1年ちょっと前に私が買ったPCと似たようなSpecで、税込み5万5千円弱でした(モニターは別です)。raw現像でも画像処理でも待たされることなく、そこそこ使えます。
でも、できれば5年くらいはスイスイと動いてほしいので、いま現在の評価ではなく、3〜4年先くらいを見通して評価すれば、使える最低限のSpecかな、と見たわけです。
上を見ればキリがないので、どのあたりで自分にはヨシとするか、価格との兼ね合いで、コストパフォーマンスを考えれば、妥当な選択ではないかと思いますが。
書込番号:25188864
0点

>Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
悪くないんじゃないでしょうか。
個人的には(職場で)HPは相性が悪いのかハズレに当たることが多かったので、積極的には選びませんが、スペック的には今の中庸モデルと言えると思います。
ただ、isoworldさんがご指摘のとおり、その時点で中庸のスペックでも数年もすれば最新の下位モデルにも及ばないようになってしまうので、何をどこまで求めるか、どの要素を重視するか次第で最適解は変わってきます。
私はLightroomは使ったことがなく、RAW現像はキヤノン純正のDPP4を使っていますが、このソフトはCPUパワーに依存します。
とはいえ、i5で15秒の処理がi7で10秒になったとしても、どうせ現像処理はバックグラウンドで行いますし、枚数が多ければ結局それなりに時間はかかるので、食事や風呂など他のことをしていれば気にならず重視していません。
なので、私はCPUよりもストレージ重視にしていますが、これが仕事で少しでも処理が早いことを求められるなら事情は変わってきますよね。
比べだすと当然上位のスペックが気になりますが、5年程度であれば中庸のスペックのマシンでそんなに不満は出ないのではないかと思います。
少なくとも今の環境からすれば天国でしょうし(失礼)。
もちろん、i5よりi7の方が性能が高く、数年後でも快適に動く時期が長い可能性がありますが、普段その差の部分を引き出して使うかや、それ以外の要素によるモッサリ感もあるので、その差額に見合う価値を感じられるかは人それぞれですね。
あと、デスクトップだとメモリやストレージの増設や換装がノートよりも簡単に行えるので、不満が出てきたら拡張していけばよいです。
スリムモデルは排熱的に不利で拡張ボードのサイズにも制約があるので、置けるならミニタワーの方がよいですが、マザーボードが同じならスロット数等の制約は変わらないので、とりあえずはそこまで気にしなくてもよいかと思います。
書込番号:25189603
0点

ご参考まで。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02351/013000004/?n_cid=nbpnxt_mled_pcm
書込番号:25190547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
現在観光で岩国に来てます。
錦帯橋観光してきました。多くの家族連れ、カップル、グループ、もちろん一人旅の人も、、、かくいう私も一人旅だったのですが、結構歩くことになるかなと思い、レフ機ではなくミラーレスのE−M1MarkIIIを持っていきました。レンズも何本か持っていきました。
あちこち撮影してましたが、周りを見回すとぱっと見99%の人がスマホ撮影です。
自撮りしている人もいましたが多くはカップルでも家族でも誰かがシャッターを切ってる感じで交互に撮ってました。
昔なら家族やカップルのシャッターは進んで切ってあげてたのですが、スマホだとちょっと躊躇しますね。持ちにくいので慣れてないと落としそうですしね。操作もスマホで多少変わりますので緊張します。
なので、特に頼まれもしなかった(カメラ手に持ってうろうろしてるとたまに頼まれます)ので、気にせず撮影してましたが、ちょうど駐車場に戻るために錦帯橋を戻り始めたときに、小学生くらいのお子さんを連れた家族連れのお父さんと目があった気がしました。その方の手にはスマホではなく、ミラーレスもしくは大型のコンデジらしきカメラが握られており、奥さんとお子さんを橋と遠景の城をバックに撮影されてました。一瞬目があったのは気のせいかもしれませんが、もしかしたらカメラ抱えている私にシャッターを切ってほしかったのかなとあとになって思いました。
レフ機はもちろんミラーレスやコンデジであれば操作は簡単なので、シャッター切ってあげればよかったかなぁ、、、と後になって思い、悪いことしたなって思っているところです。
カップルやグループとかならともかく、家族連れには積極的に声かけてあげるべきだったのかなぁ、、、皆さんだったらどうします?
2点

昔、一回だけ頼まれて撮った事はあります。
私が肩にカメラを掛けていたからだと思います。
シャッターを押すだけで簡単でした。
今だったらこちらから積極的に声をかける事は無いと思います。
書込番号:25168331
3点

|
|
|、∧
|ω・` ムシっ!!!!!!!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25168337
3点

こちらから声を掛けておいて、操作の慣れない初めての機械(スマホ含む)で
ブレたりピント来てなかったり露出ミスったりしたら悲劇じゃないですか?
自分はちょいちょい見知らぬ人から頼まれる方ですが、背景どこまで入れて欲しいか聞いた上で
必ず複数枚撮影して、その場で「ちゃんと撮れてるか確認してくださいね」って言ってその場を離れます。
そんなこんなで気をつかうので自分からは絶対声掛けません。
書込番号:25168350
2点

こんばんは、KIMONOSTEREOさん
頼まれたら撮るけど、自分から声かけることはありません。
逆に「撮りますよ」と声をかけられたことがありました。
それが残念な結果になりまして。
自分からお願いするのであれば、シャッター押すだけにセットして渡します。
それが予期せぬタイミングで声をかけられたので、そのままカメラを渡してしまいました。
後で見たらAFポイントが端の方で、当然真ん中の私達にはピントが合っていませんでした。
親指AFだったら、もっと悲惨なことになってましたね。
全然話は変わるが、岩国は広島県だと思ってました。
山口県だと言われても、なんかピンとこないんですよね。
書込番号:25168384
1点

>カップルやグループとかならともかく、家族連れには積極的に声かけてあげるべきだったのかなぁ、、、皆さんだったらどうします?
私は、頼まれた時以外は撮りません。(^-^;
なお、スマホではまだ頼まれたことが有りませんね。
多分、自撮りが出来るからでしょうかね?
書込番号:25168459
1点

>KIMONOSTEREOさん
カップルやグループとかならともかく、家族連れには積極的に声かけてあげるべきだったのかなぁ、、、皆さんだったらどうします?
こちらから声はかけない方が良いと思います。本当に必要な時は向こうから頼まれますからね。私は万が一落とされたら、って思うのでカメラを赤の他人に渡す気にはならないです。
書込番号:25168480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
最近はスマホでの撮影が主となってます。スマホで撮る方は自撮りのレンズを使用してスマホで撮影される方がほとんどです。家族て来ている方のガチで撮影されてるお父さんは基本家族専属カメラマンで、お父さんは写ってなくても満足されてます。
現在は感染が少なくなってきましたがコロナ禍の現状です、他人にカメラ、スマホを触られる事が敬遠されている状況です。こちらから声かけするということは使われている機材を除菌してから使うと言わないと相手側は嫌がると思いますし、相手側も他人に機材を渡しにくい状況だと思います。いままでの対応とは時代が変わってます。
書込番号:25168564
0点

以前声をかけた際に 逆に迷惑そうな顔をされてからは、一切こちらから声をかけることはしなくなりました。(汗
上でも出ていますが、コロナ禍になってからは尚更その気になれませんね。
なお、冒頭の画像は私のモニターでは、かなりアンダーに見えますが、いつもその位に撮れるんでしょうか?
ここは、カメラ板ですので敢えてお聞きいたします。
書込番号:25168688
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
よく頼まれますが 自分の場合 向こうからお願いされたら 撮影してあげますが こちらからは 行かないです
書込番号:25168700
0点

どーでも良いネタだけど
錦帯橋に行くなら桜の時期!
書込番号:25168792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまっちゃうナ ♪
どおしよお〜 ♪
消極的対応。
書込番号:25168825
0点



機材がなんであろうと、
進んでこちらから撮りましょうかなんて言ったことないですね。
相手がどう思うかも分かりませんから…
人の行動を気にしすぎで疲れません?
書込番号:25169098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 無視ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25169218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もちょくちょく頼まれる口です。
人の機材を扱うのは不安だから、自分から声をかける事はしないです。
撮影のお願いだけではなく、雑談的な事までも話かけられるのが苦手でイヤホンを付けて撮影しています。
それでも、たまに話かけられるのですが・・・
そういや、子供連れの家族から頼まれた事が無い気がします。
家族連れのほとんどは父親がカメラマンになっていると思うのですが、やはり父親自身で撮った家族の写真というのも思い出の一つなのかもしれません。
書込番号:25169267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
あちらがなんか言いたそうだったら「撮りましょか?」って軽く言うか、
もしくは軽く会釈してニコってすれば撮って欲しい場合は向こうから言ってくるんじゃないですかね?
それで、撮ってって言われたら「あんまり詳しくないんでシャッター押すだけですけど」って言えば過度な期待も抱かせずって感じでどうですかね?
書込番号:25169270
1点

ただ今帰宅しました。たくさんのレスありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
30年くらい前に北海道にバイクツーリングに行ったときに、宗谷岬でカメラぶら下げて歩いてたら、カップルからシャッター切ってくれ依頼がありましたので、快く切りましたら、なんと後ろにカメラ抱えて満面の笑みを浮かべる列が、、、、(笑)。
4〜5組くらい撮ってあげましたかね。今と違ってフィルムですから、ちゃんと撮れたのか不明ですが、、、
今回も目が合ったような気がしただけですしね。
>Seagullsさん
まぁ、一眼風コンデジに見えましたし、撮影後確認できるからまぁ、大丈夫じゃないですかね?
以前どこだったか忘れましたが、中国人の観光客から頼まれて撮ったことがあります。そのときはちゃんとお互い確認しましたので、、、言葉は通じにくいけど、画面見て喜んでくれてたようです。
>たいくつな午後さん
フィルム時代に比べれば楽かなとは思いますが、スマホは個人情報も多く入ってるので他人に渡したくはないですよね。
岩国市はギリギリ山口県みたいです。車のナンバーは広島も多く走ってましたけどね。
>渚の丘さん
>アダムス13さん
スマホは個人情報てんこ盛りですからね。得体のしれない人には渡したくないでしょうね。持ち逃げされたらアウトですから、、、
>しま89さん
今は難しいですよね〜。いろいろと。
>tt ・・mmさん
今どきはそうなのかもしれませんね。
>冒頭の画像は私のモニターでは、かなりアンダーに見えますが、いつもその位に撮れるんでしょうか?
アンダー気味ですね。これは最近見た渡部さとる先生の「感度分の16」を実践してみただけです。RAWでも撮ってるので、自動調整してみましたが、今度は明るすぎですかね〜。
書込番号:25169429
0点

>もとラボマン 2さん
>YAZAWA_CAROLさん
>龜零號さん
やはり頼まれることありますよね〜。先にも書きましたが、最近は中国人の大家族から頼まれました。
>PRMX8さん
タイミング逃すと言いにくくなっちゃいますね。相手もそうだったのかもしれません。
まぁ、とにかく余計なお世話はやめておいたが良さそうですね。
頼まれた時だけにしときます。お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:25169440
0点

>アンダー気味ですね。これは最近見た渡部さとる先生の「感度分の16」を実践してみただけです。
>RAWでも撮ってるので、自動調整してみましたが、今度は明るすぎですかね〜。
そうでしたか、奥の深い手法で撮っておられるのですね。
今度のは、やや明るい感じですが、前よりはずっと自然に出ています。(^^
書込番号:25169620
0点

物騒な世の中故、警戒されます。
頼まれた時だけで。
書込番号:25170235
1点



カメラその他
本日生まれて初めて積雪の阿蘇に行きました。
主要道路はたまに積雪が残ってる程度で走るにはスタッドレスに変えてたこともあり、問題なかったのですが、とにかく寒い。
ここまで寒い時期に撮影したことがなかったので、油断してました。指がめっちゃ寒くてヤバかったです。
バイクだとグローブ必須なんで、意識してませんでしたが、車移動でも撮影するときはグローブ必須ですね。
単純に市販の防寒グローブとかでいいのかもしれませんが、カメラ操作も考えると操作性の良いものがいいのかなと思ったりしました。
出来ればそのまま車の運転にも向いてそうなグローブを紹介していただけると幸いです。
雪国の方からみれば、何だこの程度、、、、って思われそうですが、人一倍寒がりの私にはかなりしんどかったです。
0点

KIMONOSTEREOさん こんばんは
自分の場合ですが 撮影時は 薄めの手袋のの上に 指先の無い手袋を重ねて使っていますが シャッター押したりズームやピントリング回すのも問題なくできています。
また 撮影以外の時は この手袋の上にオーバーグローブを付け寒さ対策しています。
書込番号:25120211
1点

www.amazon.co.jp/dp/B0BHJ4HN6L
www.amazon.co.jp/dp/B0BDLZV994
上記がおすすめです。
これをアウターにしてインナーに薄手のフリース手袋が、私にはベストです。
インナーは予備も必携です。
インナーが入るように大き目の、サイズでね。
書込番号:25120243
1点

>KIMONOSTEREOさん
氷点下20度でも寒くありませんでした。
丹頂鶴撮影の時もこれでした。
110円〜ホームセンターでも数百円で売っています。
グリップ感最高。 小さめ選んだら微妙な指の動きも最高。
書込番号:25120264
2点


こんばんは。
モンベルの「トレールアクション グローブ」を使っています。
カメラの操作性に違和感はなく、軽く、取り外して仕舞っておくのも楽です。
これ単独だと極寒では寒いですが、
オーバーグローブを使うか、ダウンのポケットに手をつっこむか、ぐらいで凌ぎます。
めんどくさがりなので、オーバーグローブはほとんど使っていないです。
書込番号:25120327
1点

こんにちは
私は薄い電熱グローブをインナーにして、アウターに指先の出せるカメラ用のグローブを重ねています。
機材を三脚で固定できる場合は、ポケットで保温できるのですが、
機材を手持ちする場合は、左手には革で断熱性の高いグローブにしないと、
手の温度がカメラにどんどん奪われて握力無くしてしまうので落下に注意です。
あまり馴染みがないでしょうが、電熱グローブは厳寒時には非常に有効です。
使っていると全く暖かく感じないのですが、指先が冷えずに握力も保持されます。
ただバイク用のごついグローブだとカメラ操作できませんから、インナータイプを使わないとダメです。
書込番号:25120395
1点

>KIMONOSTEREOさん
スマホ操作対応手袋を履くのもありかも知れません。
さらに、ボクサー(子供さん)が履く様なグローブでも履いては如何でしょうか?
私の場合は、ニコンから貰いました。
書込番号:25120406
1点

>KIMONOSTEREOさん
外気温がマイナス7・8度前後までですと、こんな感じです。
(札幌雪まつりで雪像を夜間撮影するレベル)
それより外気温が低くなると2枚目を変えます。
書込番号:25120444
1点

GAは具体例を出していただいたお三方に。
他の皆様も参考にさせてもらいます。自動車で移動するのは気軽でいいのですが、うっかり薄着で外にでちゃって焦ることがありますね。出てすぐはさほどでもなくても、撮影で歩いているうちに深々と、、、
寒がりなんでQueenPotatoさんお勧めの品が価格も安価でよさそうですね。操作性はどうかな?っては思いますが、、、
その製品の紹介で作業用というのがありましたが、私が行った日も平日だったのであちこちで作業の方々がいて、この寒空のなか屋外で作業なんて大変だなぁって思っちゃいました。
特に交通整理の方なんか立ちっぱなしでほとんど動かないので、あれはあれで大変だなって思いました。
書込番号:25120827
0点

で、みなさまの情報を再度みてみると私の用途で考えるとでそでそさんお勧めのモンベルのトレールアクショングローブがもっとも適してるように思えました。
ただし、サイズに関する情報が見当たらないのがきになります。私は割と手は小さめなんですが、MでいいのかLでいいのか悩みどころです。モンベルの店は1時間もかからないところにあるので、ちょっと行ってみますかね?在庫があるといいのですが、、、
書込番号:25120849
0点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
安く済ませるのでしたら 100均に薄型の滑り止めゴムが付いた手袋売っていますのでこれと ワークマンに 同じように100円位の 指先が無い 滑り止めゴムが無い少し厚めのタイプ重ねて付けるだけで 寒さ抑えられますし 指の部分だけ滑り止めが付くので カメラ取り扱いしやすいですよ。
後 100均の滑り止めの手袋 親指・人差し指・中指だけ カットされている物も有り この場合は 指が出ている分 極寒には耐えられませんが ある程度の寒さには耐えられますし シャッター押す感覚は指ダイレクトですのでお勧めです。
書込番号:25120861
1点

雪山登山してます。
今まで数種類雪山用に使ってきましたが、一番暖かいのはハンガロテックスかなと、モンベルメリノウール手袋をインナーに入れて、(必要に応じて防水アウター)使ってます。
ハンガロテックスのままだと、カメラのシャッターは押せないと思うので、インナーのメリノウール手袋で操作すればと、思いますが、カメラの心得が無いので、なんともです。
ハンガロテックスは現在買えないですが、それに替わる未脱脂ウールの手袋は売っています、使ったこと無いけど。
書込番号:25121474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックダイヤモンド社のソロイストがNo.1評価らしいですが、写真撮影に適しているかどうかは?
書込番号:25121493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く読んでなかった、
運転用なんですね、失礼しました。
書込番号:25121496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

googleレンズでも検索できませんでした(^^;
(範囲の調整をしても。背景の影響が大きいかも?)
「カラパイア」
https://karapaia.com/
への画像提供をお勧めします(^^;
タグ「魚」
https://karapaia.com/tag/%E9%AD%9A
タグ「海洋生物」
https://karapaia.com/tag/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%94%9F%E7%89%A9
書込番号:24823488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


名前は知りませんが、しらす干しを買うと
たまに混ざっていたりします。
書込番号:24823548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ありがとう、世界」さん
いろいろお調べいただきありがとうございます。
「カラパイア」いろいろおもしろそうな記事がありますね。
ついつい見入ってしまいました。
「スッ転コロリン」さん
「ペリット」ということば、初めて知りました。
鳥が吐き出したものなんですね。勉強になります。
ありがとうございます。
「アートフォトグラファー5353」さん
私も、最初は宇宙人かと思いました。
「ポポーノキ」さん
シラスに入っていたとは、小さいですよね。
サイズを書きわすれましたが、これは、20センチくらいありかなり大きいもので、表面はイカみたいなかんじでした。
書込番号:24823631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロエボさん こんにちは
撮影場所は 海の近くでしょうか?
また 台風の影響が有った場所でしょうか?
書込番号:24823669
0点

もとラボマン 2 さん
台風の影響は少し雨が降ったくらいでした。
海からは、5〜6キロくらい内陸です。
見つけたのは、夕方の4時すぎです。
マンションの駐車場だったことや、かなり大きかったので、ベランダに設置した水槽で飼っていたのが、水槽から飛び出して落ちたのかなと思いました。
書込番号:24824407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい
文字化けしてました
海から6キロくらい内陸です。
書込番号:24824468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが
ルアーフィッシング用のワームじゃないかな?
ブラックバス用だと一見なんじゃこりゃってカタチのやつがありますよ。
海岸から離れているんならバス用の可能性が高いと思う。
書込番号:24826468
1点

>ラヴィからゲートウェイさん
ありがとうございます。
ルーアーブッシング用のワームですか。
道路からフェス越しに見たので質感まではわからなかったのですが、目玉が少し変だなと思っていました。
確かに、ワームでしたら、作り物だから違和感ありますよね。
生物ではなく、ワームならその違和感の理由もわかり、スッキリしました。
これで、締めさせていただきます。
回答をくださった皆さまありがとうございました。
書込番号:24827379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィッシング用の擬似餌屋ですか。なるほどと思いました。
書込番号:24831371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
こんにちは、お世話になります。
子の部活動の写真撮影で6Kフォトを愛用しています。
先日、暑い体育館の中で(窓は空いているが無風)3時間ほど6Kフォトと連写で撮影していたところ、最初の約1時間分ほどを残しデータが保存されていませんでした…
本体がホッカイロの如く熱くなっており、『書き込み中です…』のメッセージが長らく表示されていたので、恐る恐る使っていたのですが、これはやはり本体が高温になりすぎたために起こったことでしょうか?
何か対策はありますか?
・ネットでアイスノンなどで冷やしては絶対にいけない、結露してしまう、とあったのですが、スマホを冷やすためのファン付きのペルチェ素子という物で冷やすのは危険ですか?
・短時間冷やし、冷やしすぎないように止める、を繰り返してもやはり同じように結露してしまうでしょうか。
今週末、また撮影機会があるのでご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24816484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホを冷やすためのファン付きのペルチェ素子という物で冷やすのは危険ですか?
↑
結露するようであれば、危険です。
人身に危険が及ばなくても、結露によりカメラが故障すれば、メーカー保証の適用外(殆どの延長保証も同じ)になるので、高額な修正費用が心理の負担になるかと(^^;
効率は悪いのですが、空冷のほうが安心でしょうし、
できれば「家庭用ビデオカメラ」も検討してみてください。
(ただし、現状の家庭用「フルハイビジョン」は低画質機種しか存在していないの使用すると「故障か!!」と焦るかも?)
書込番号:24816536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの機種は?
プラの筐体だとしたら、それを頑張って冷やしても限度はありそうです。
書込番号:24816540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
USBファンで空冷。
カメラ本体は周りの空気より熱いのだから、その空気で十分です。
あとは電源オフできるときにバッテリーを予備と入れ換える(バッテリーが熱を持っている)。
カプラーとか使えればそのほうが。
USB給電しながら撮影して、本体バッテリーの消費(発熱)を少なくする。
USB給電すると逆に本体発熱が多くなるのもあるので、事前に確認して下さい。
発熱しにくいメモリーカードにする。
熱くなったカードも差し替える。
手持ち撮影なら、左手でレンズをしっかりと持ち、右手は少し浮かせて添える程度でレリーズ。
(手が放熱を妨げる)
カメラ2台で交互に使う。
来週までに出来ることではないのもありますが。
書込番号:24816600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなすぐに返信いただけて、とてもありがたいです。
皆さんありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
やはり結露の危険性を考えたら、ファンの方がいいですか。
カメラがダメになるストレス…とても避けたいです。
ビデオ撮影は他の保護者さんがしてくださってるのですが、ビデオから写真を切り抜くよりカメラの方が綺麗だと喜んでもらっていたので、できればカメラで撮りたいのです。
連写に頼らないほうがいいのでしょうが、悲しいことに技術が及ばずです…
>holorinさん
失礼しました、機種を書くのを失念しました。
PanasonicのDCG9です。
ちなみに撮っているのは中学生剣道で、sモードで1/160秒で撮ったりもするのですが下手で…6Kフォトに頼ってしまっています。
>りょうマーチさん
空冷ファンというのは、こういうの↓をカメラ本体に直接貼り付ける?ということで合ってますか?
G GDSTIME 小型 ミニファン 6010 60mm x 10mm 5V DCUSB冷却ファン 卓上扇風機 DIY FAN 多用途扇風機 DVR プレイステーション Xbox CE RoHS https://amzn.asia/d/8REmxvW
放熱のためにもバッテリーは交換したほうがいいんですね!こまめに交換します!
2階観覧サイドから落とすのが怖くて、両手でガッツリ持っていました。それもいけなかったんですね。
書込番号:24816677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは違いますが、私の場合、液晶モニターを開いて撮影し、本体の液晶モニタ格納部分に
『冷えピタ』や『熱さまシート』を貼っていますが、コレはかなり効果的です。
ただ、貼り跡が残るので、剥がしたら軽く水拭きはした方が良いとおもいます。
ファンを回すと指向性マイクを使っても音を拾ってしまうこともあるので、
録音しない場合は良いのですが、録音するならよほどの静音ファンでないと使えないと思います。
書込番号:24816716
2点

お返事ありがとうございます。
簡単に用意できるもの、普段でも使えるもの。
ハンディの物でも。
撮影頻度が高いなら自作するのも。
休み休み使うなら、撮ってないときに電池抜いて中を冷やすように。
とは言うものの、10分くらいではそんなに冷えず。
5V を昇圧するのを挟めば、12V駆動のファンでもモバイルバッテリーで回ってくれます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003952249/
あと、カメラ底面にSSDクーラー(ファン付き)を貼るのも効果があるかもです。
このとき、効率良く放熱できるように貼ることが肝心ですが、外すと糊が残ると。
プラボディでも底面は金属のものが多く、SSDクーラーを貼らなくてもファン空冷するときの効果が高いかも。
上の昇圧するもののコネクタに合うSSDクーラーやファンだと使いやすいかなと。
書込番号:24816727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクションカムスレで冷えピタシートの類いは保温する場合があるそうで逆効果と言われてます。
書込番号:24816741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。PanasonicのDCG9は持ってませんが・・・
取説の仕様表に「動作環境 -10〜40 ℃ / 10〜80 %」などとあるかと思います。
40度以上の環境で1時間以上も撮ったとは考えづらいです、常人なら。
1時間ほどは撮れているとのこと、それ以降はメモリーカードがギブアップしたのかも、熱さや製品の不具合で。
メモリーカードはPana推奨のソレですか。
少々高くても、そんなのをお勧めします。
強制冷却は、まったく自己責任ってことになるかと。
うまい行けば御の字だし、でなければ、メーカー修理すら断られるかも。
冷却機器を直接密着させるのでなく、
ソレで冷やした空気で冷やすのなら、結露の懸念は少なくなります、たぶん、試したことはなく理屈ですが。
(空気を冷やす段階で空気中の水分が結露して、カメラにあたる冷えた空気の湿度は下がります、以下略)
ファン付きのソレだと、ファンの振動でブレ写真量産ってことにもなりそうです、もちろんやったことはありませんが。
書込番号:24816748
0点

皆さんの書かれたように結露が起きるような物はやめた方がいいです。
ファンで風を当てるくらいでしょう。
場合によっては団扇で風を当てるとか。
しかし、一体何枚録ったのでしょう。
自分は違う機種で、2時間(15分休憩)で8千枚、1時間位あけて同じ時間で4〜5千枚。
軽く1万枚越えですが、全然平気です。
ま、自分のは耐久性がトップレベルなので、へっちゃらです。
読んで思ったのは、SDカードの書き込み速度は遅くはないのか。
カードによっては偽物があり、速度が出ないことも。
使う機種で初期化しましたか。
Sモードが1/160だと、竹刀が流れて被写体ブレ起きませんか。
それが狙いならいいですが。
漠然と同じ数字で撮らず、人物や竹刀のブレ幅でSSを変えてみる。
流すなら数字を下げて、ブレを出さないなら1/500、かなり止めるなら1/1000くらい上げたほうがいいです。
SDに問題なく、どうしても改善したいなら、耐久性のある機種に変える。
高い機種には高いわけがあります。
書込番号:24816759
0点

>冷えピタシートの類いは保温する場合があるそうで逆効果
↓
ゲル状物質の水が蒸発していく間
⇒気化熱による冷却効果は一応あり。
(氷に比べると「かなり」微弱ながら(^^;)
ゲル状物質から水が蒸発してしまった後
⇒ゲル状物質が放熱の邪魔をしてしまう。
(むしろ蓄熱「促進」状態に近くなる)
【ポイント】
過熱機器に対して、冷えピタなり熱さまシート「自体」が効くのではなく、
【あくまでも、気化熱の仲介役に過ぎない】
のです。
水が蒸発しきる前に冷えピタなり熱さまシート「自体」が熱くなってきたら、(ゆっくりとした)気化熱による放熱は「その程度では、十分に効かない」と判断すべきでしょう(^^;
書込番号:24816769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か対策はありますか?
→〇ボディ内手ブレ補正を使わない
〇2台を交互に使う
〇北欧、シベリアに引っ越し
書込番号:24816778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階観覧サイドから落とすのが怖くて、両手でガッツリ持っていました。それもいけなかったんですね。
・カメラに付属のベルトを首にかけ、
・さらに、「三脚穴に付けるネジ式のベルト」も買って、併用します。
あと、「ペット紐」を 1~2本買っておくと、ちょっと心配なものに取り付けるに際して、脱着が便利です(^^)
ガッツリ持つと、その面積からの放熱が妨げられますが、
それよりも「電源OFF」の間隔を多く、長くするほうが「発熱を、元から断つ」ために有効です。
・・・発熱の欠陥設計機が増えると「一眼レフ」が見直されるかもしれませんね(^^;
ところで、冷却のファンですが、モーターからの電磁波ノイズや「振動」がカメラに悪影響する場合は、使用を控えてください。
(これは、買ってみないと判らなかったりします(^^; 金属ボディのプラボディでは、そもそもの電磁波遮蔽が全然違ったりしまいます)
注
「電磁波」なら何でもカンでもダメとか、そんな非科学的なことを考えてはいけません。
ざっくり言えば「悪影響を与えいるか否か?」です。
「電磁波」なら何でもカンでもダメと言えば、電動モーター自体がダメ、
それ以前に可視光線は「電磁波のうち
、ヒトの眼で見える波長の範囲」になりますし(^^;
書込番号:24816817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたまのすけさん
こんにちは。
顔近くに掲げて撮影されるんでしょうし、充電式の首掛け扇風機でご自身の顔とカメラ両方を「強制空冷」しながら撮影されてはどうですか?
カメラの結露の心配も不要、ご自身の手や顔の発汗も減らせて、両者の熱中症(?)対策になります(笑)。
比較的安全なニッケル水素電池採用、アンダー¥1000のお手頃な例です↓
●首掛け扇風機 WFan ver.2.0
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YZD3446/
あるいは、
カメラ機体下部にミニ三脚なり三脚座用のガングリップ?なりを付けて、機体を直接手で握りしめないで「手持ち」撮影するか、でしょうね。
●カメラ/ビデオ用ハンドグリップ(例)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09P38JP6R/
ご検討を。
書込番号:24816853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたまのすけさん
パナのGH5シリーズの子分ですので本体の発熱は結構持ちます。書かれている内容ですと本体よりSDカード側の発熱の可能性が
あります。
SDカードは何を使われてますか。6kフォトですとUHS-II V90クラスになりますが。
6kフォト使用ですので動画を撮影しているのと同じですので、発熱に強いGH5Mk2(G9の動画機です)に変えるのが一番のベストですが、SDカードを8kとかの動画に対応できるタイプの方が発熱に強いので、KIOXIA SDXC/UHS-II EXCERIA PROとかキングストン Canvas React Plusですと64GBで1万前後でアマゾンで購入できます。有名なSDメーカーは発熱には弱いですよ。128GBは円安で値段が上がっているので64GBがお勧めですかね
ファンは止めた方がいいですよ
書込番号:24816870
1点

>こたまのすけさん
もう少し発熱の対策の件で。
長時間の撮影とのことですので、バッテリーからの発熱により本体が熱くなっているかと思います。
G9は給電して撮影できるタイプですので、モバイルバッテリー使用しての撮影オススメします。
PD非対応のゆるい規格での給電です、スマホ用の充電用バッテリーで十分です、付属ケーブルですと短いと思いますので、USB Type-Aーmicro USB Type-Bの1.5mぐらいのケーブル使ってバッテリーはボケットに入れておくと楽です。
端子付かないように見えますが、micro USB Type-Bが下側の小さい穴に付きますので大丈夫です
これで結合発熱の対策と長時間の撮影ができますよ
書込番号:24817345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたまのすけさん
今日は
>と連写で撮影していたところ、最初の約1時間分ほどを残しデータが保存されていませんでした…
>何か対策はありますか?
ゲージの取り付けはどうですか、α9も夏場使用すると結構熱くなるので保護も兼ねて取り付けていました。
LUMIX DC-G9用はこれになります。
https://smallrig.jp/smallrig-panasonic-lumix-dc-g9-2125.html
底面が一番熱くなるので効果はあると思いますよ。
書込番号:24818228
2点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
『書き込み中です…』のメッセージ出てもだましだまし使えてた」ってのなら、
「書き込み」が「メモリーカードへの書き込み」だとすると
「6Kフォトと連写」で休む間もなく頻繁な書き込みで、
メモリーカードが熱くなって、メモリーカード内の制御回路が不調になって、
書き込みが正常にできない、
「書き込み完了」の信号をカメラに送れなくなってるとか。
この仮説なら、
複数のメモリーカードを用意して、
『書き込み中です…』が出る前に
途中で取り替え、差し替え。
取り出したメモリーカードが冷めたら、また装填して使えるはず。
こんなんでいかがじゃろ。
<補足>
デジカメには、温度センサーが内蔵されていて、
想定温度に達すると「高温警告」のメッセージが出たり
さらに高温になると自動で電源OFFしたりするようです。
これらはメーカーが想定した正常な動作です。
ってことで、カメラの異常よりメモリーカードの方を疑うのです。
カメラに触るのをためらうように熱くなっても「高温警告」がでなかったり、
予告なしに勝手に電源OFFや操作不能になるならカメラの故障です。
書込番号:24819400
1点

こたまのすけさん こんにちは
電動ファンと一緒に ヒートシンク貼り付けて熱対策している人もいるようです。
書込番号:24819739
0点

G9の6Kフォト1時間までは記録できているということは
カメラかカードか、どちらかあるいは両方が
途中で高熱に耐えられなくなったといういうこと。
G9の動画性能をチェックすると4K30pで30分あたりまでのようなので、
6Kフォト3時間となると、正直、単体に小細工では無理でしょう。
自分なら、
・全員の分は撮らない(ボランティアの範囲で無理なくできる範囲を超えない)
をお勧め。
全試合をきれいに撮りたいなら、プロを雇うレベルの人材や機材が本来なら必要なわけで、
個人でできる範囲で撮るしかないかと。
どうしてもというのなら、
・G9を複数セット用意(例えばレンタル)して、30分を目途に取り換え
でしょうか。
使っていないボディは、空冷。
空冷は例えば、
・百均などで金属製のお盆を用意して、その上にカメラを置く。
・USB扇風機などで風を当てる。
いずれにしても
・無理をしない
・会場に迷惑をかけない(座席の範囲に収まる)
・試合に影響を与えない(余分な音がでにくい工夫)
範囲で。
書込番号:24819764
1点

>こたまのすけさん
カメラ用ではないのですが、
15cm x 8cm程のペルチェ素子のパネル面(市販品では割合大きめのパネルだと思います)を用いた冷却装置を
パソコンの底面に2つ置いて運用しています。
パソコンはpcuの温度を表示するアプリで
重い処理を行うと100度ほどまでなることがありましたので、これを導入しています。
結露ですが室内で湿度の高い梅雨時期でも
水滴などが発生したことはまだ一度もありません。
多分にカメラで運用中も同じく
カメラもある程度熱くなっているので、
結露も起きにくいと思います。
(ペルチェ素子にしても、結露をすぐにおこさせるような急激な温度変化は実現できないということもあり)
PCの場合だとPCに処理行わせていない時(例えばスリープ中など)、
ペルチェ素子の冷却装置の電源を切り忘れていたとき、
そのような状態だと結露はより起こりやすいと思いますが、
幸いなことに切り忘れて結構PCの表面が冷えていたことがありますが、
結露まではいまだ起こったことがありません。
外気温の状況によると思いますが、
カメラで撮影中の場合だとより起こりにくいとは思います。
しかしこれは自己判断での運用になります。
PCでの感触でいうと結構ペルチェ素子の冷却効果はありますよ。
しかし多分アイスノンほどまでは冷えないので
、比べて結露も起こりにくいと思います。
書込番号:24819874
0点

こんにちは、週末慌ただしく返信とお礼が伝えられず
申し訳ありませんでした。
皆さんからいただいたご助言は熟読し撮影に臨み、
無事に土日両日とも乗り切ることができました。
ありがとうございます(*´▽`*)
本当にたくさんのご助言をいただき、どれも試してみたかったのですが限られた時間の中で準備できたものとして、今回はUSB付きのファン、冷えピタ、一脚、を持参しました。
またバッテリーは試合の合間にこまめに交換し、USB給電用のモバイルバッテリーも用意しました。
結果、書き込みが滞ることもなく、本体がカンカンに熱くなることもありませんでした。
今回は会場にクーラーが設置されており、室温が28℃止まりだったのも幸運でした。前回はクーラー無しの無風だったので…
書込番号:24821347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つるピカードさん
>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん
冷えピタはバッテリー部の底面に貼る予定で持って行ったのですが、そこまで熱くならずに済んだため、カメラには未使用です。今後、機会あれば試してみたいと思います。
今回は暑さでダウンしてしまったお子さんへお譲りできたので、持って行ってよかったです。
書込番号:24821694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>湘南MOONさん
>しま89さん
放熱を妨げないように、一脚を使用してできる限り
手は添えるだけにしてみました。
また、熱くなる前にバッテリーをこまめに入れ替え、
午後からはUSB給電も試してみました。
お恥ずかしながらUSB給電ができることすら
知らなかったので…発熱対策以外でも今後多用しそうです。
バッテリー入れ替えはファンによる冷却と共に、
最も効果があったように思います!
書込番号:24821921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
>MiEVさん
>しま89さん
>koothさん
メモリーカード自体が発熱する場合もあるんですね。
使用中のSDXCカードは
@Kingston canvas react Plus v90 II 300mb/s
APrograde v60 II 200mb/s
でした。
書き込み速度は気にしていましたが、今後は熱に強いもの、というのも考慮したいと思います。
枚数を増やして、発熱時にメモリーカードを交換する
こともやってみます。
書込番号:24822069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>DAWGBEARさん
今回はファンのみを本体に取り付けましたが、
さらにヒートシンクを足してみるのもやってみたいです。
ペルチェ素子、確実に冷えるようですがカメラに直で
使うのはやはり結露が怖く…
夏の体育館で室内温度が32℃、湿度70%だとすると
23℃から24℃で結露し始める可能性があるとして、
カメラがそれ以上に熱くなれば比例して
露点温度も上がる…で合ってるでしょうか。
結露する前にいいタイミングで冷却を止められれば…
とも考えたんですが、うっかりなものでそれも難しそうで。
pcのように筐体が大きいと使い勝手が良さそうですね。
書込番号:24822162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリーカード自体が発熱する場合もあるんですね。
↑
メモリーで消費する電力の殆どは熱になる ⇒ ほぼジュール熱(^^;
書込番号:24822170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに多くのご助言がいただけるとは思っておらず、
驚きと嬉しさと感謝でいっぱいです。
親切丁寧に教えていただきまして、本当に助かりました。
今回時間がなく試せなかったものも、今後やってみたいと
思います。
グッドアンサーは3つまでしかつけられないとのことで、
今回実践できたご助言をくださった3名の方につけさせていただきましたが、コメントいただいた全ての方に感謝しています。ありがとうございました(*´▽`*)
毎日茹だるような暑さですが、皆さまどうぞご自愛ください。
書込番号:24822177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたまのすけさん
パナソニックのカメラですので基本外部で冷やすはあまりオススメはしません。筐体は冷やしますが、デスクトップパソコンのCPUのようにセンサーを冷やしているでは無いので、オーブンと同様内部のセンサーは発熱していますのでセンサーのダメージはありますし、G9は放熱ユニット付いてますので本体の発熱は強いカメラです。
4k/6kフォトは基本動画撮影です。センサーはスチール撮影より発熱します。6kフォト多様されていて、最初に書かれている内容ですと本体よりSDカードをお値段は高めですが書き込みの早いV90のSDカードを使用して、外部からのUSB給電、バッテリーの早めの交換をオススメします。
バッテリーはシグマのBP-61が完全互換で少し安くなってます。SIXOCTAVE DMW-BLK22 互換も今のところ不具合無く容量が増えたタイプですので検討されてはと思います。
あと撮影の内容ですが、SH2/SH2PREより4k/6kフォトの方がウエイトの関係で使い勝手がいいということでしようか。
4k/6kフォトですと動画と同じ60fbsのAF駆動になりますのでピントが合うのは遅くなりますので剣道の撮影のように被写体が高速に動くのは苦手な方です。確実に撮るならメカシャッターですがやっぱり決定的瞬間優先ですかね。
SH2/SH1PREとSH2/SH2PREの違いはAFSの時の撮影枚数の違いでAFCの時はどちらもAF追従20コマで変わりません。
ネックは最大50コマですので、約2.5秒撮影して書き込み約10秒かかるので、発熱は押さえられるけど連続性が劣ります。
書込番号:24822205
1点



カメラその他
初めましてうんにゃひと申します。
今回、Lightroomの使い方について使用者にお聞きしたい事があり、ここに書かせて頂きました。
現在、MacBook ProからSidecar経由でiPad Proに繋ぎ、2画面でLightroomを使用しています。
メインモニターの方にメタデータやフォルダー等パネルが表示してあり、サブモニターにプレビューと言いますか一枚の写真をフルで表示させています。
そこで質問なのですが、これを逆で表示する事は可能でしょうか?
メインモニター指定した方に一枚写真を表示して、サブモニター指定した方にメタデータやフォルダー等パネルやグリッドを表示させたいのです。
MacBookとiPadのディスプレイ設定でメインとサブを入れ替えても、結局メインモニター指定した方にパネルやグリッドがきてしまうので...。
もし可能でしたら設定の仕方を教えて頂けたら有り難いです。
Adobeのサポートは仕事の関係で営業時間内に問い合わせ出来ないので...。
それでは宜しくお願い致します。
1点

>うんにゃひさん
Mac ではなくて、Windows ですが、次のように表示されます。
ディスプレイ1: Lightroom メインウインドウ
ディスプレイ2: Lightroom セカンドウインドウ
これを次のように表示したいということでしょうか?そうでしたら、変更方法は分からないです。
ディスプレイ1: Lightroom セカンドウインドウ
ディスプレイ2: Lightroom メインウインドウ
書込番号:24749834
1点

>うんにゃひさん
こんばんは。
1.システム環境設定で Sidecar から 接続先で iPad Pro を選択
2.Lightroom Classic を起動
(この時、Safari 等 他のアプリを選択して、メインウインドウに持ってこない)←iPad Proの方の表示が消える為
3.Lightroom Classic メインウインドウ で ルーペ/ メニュー付フルスクリーンを選択
4.Lightroom Classic メニュー(上のメニューバー)のセカンドディスプレイ で
表示する/ フルスクリーン/ グリッド を選択
5.iPad Proに表示されたグリッド表示のライブラリフィルターでメタデータを選択
これで、写真1枚をMacBook Proに、メタデータ付きグリッド表示がiPad Proに出る様になりますよ。
書込番号:24749970
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
本日、帰宅次第試してみます。
書込番号:24750207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)