
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 32 | 2021年5月21日 18:48 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2021年4月5日 14:46 |
![]() |
8 | 7 | 2021年1月6日 23:58 |
![]() |
8 | 6 | 2020年12月18日 12:56 |
![]() |
31 | 25 | 2020年12月31日 19:48 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2021年1月22日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
皆さん、
日常会話の延長で
「絞り」や「シャッタースピード」 に関して
上げる/下げる とか 以上/以下 などの言葉をお使いになる事が
結構在ろうかと存じます。
しかし、近ごろ 共通認識がちゃんと形成されて居らず
書き手と読み手の間で
意味が逆転してしまうことも増えているのでは?
と感じることがあります。
下記、ありがちな例ですが
皆さん、どう思われますか?
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
2点

絞りは「開ける・絞る」、f値は「小さく・大きく」、シャッター速度は「以上・以下」で使っていますけど?
書込番号:24081775
3点

あまり知らない人向けには、例えば
絞りの「数値を小さくする」「数値を大きくする」
(開放については、面倒なのでそのまま(^^;)
シャッター速度は、
スポーツ撮影→「1/125秒よりも速くする」
滝の撮影で「4秒よりも遅くする」
などと、できるだけ一般用法の範囲で記述する場合もあります。
(そうしない場合もあります(^^;)
書込番号:24081793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>絞りは「開ける・絞る」、f値は「小さく・大きく」、
f値を小さくする=絞りを開けること ですが、そのことを
「F値を(若しくはFを)、“下げる”」と言われたときに
違和感を感じるかどうか…
そりゃ、「(明るさを)上げることやろぅ!」と思うかどうか。
また
>シャッター速度は「以上・以下」
「1/250以上」 と言われたときに
より高速な 1/500 や 1/1000 を思い浮かべるか
より長時間な 1/125 や 1/60 を思い浮かべるか
といったあたりで
何かお考えありますか?という主旨のスレです。
書込番号:24081840
2点

自分は写真屋さんの会話をそのまま
覚えました
絞りは
開ける、絞る
開けて、絞って
ですね
シャッター速度は
速めるとかは有りません
いきなり1/250秒とかから始まります
それはシャッター速度のほうを先に決めるのが手順だからです
昔は中間シャッター速度が存在しませんでした
中間露出は絞り側で行われてました
露出計やフラッシュメーターをセットするに
シャッター速度を打ち込みますが
中間シャッター速度など存在しません
露出計やフラッシュメーターは
絞り側で1/10段で表示され
カメラよりきめ細いのです
シャッター速度は1段起きと
粗いです
『それはフラッシュ撮影では
シャッター速度を微妙に
代えても露出が変わらない事が非常に多いので
絞り側で露出を調整するのです
多灯で光量比制御のマニュアル発光ですから』
普通の人と『F4の光』と言ったら
はぁ?となるけど
写真屋さんとなら意味が通じます
GN=距離xF値だから
GN20の光を発光させれば
5mの位置でF4の光です
『デタメ』
『アオル』
『ナメル』
『シノゴ』
そういうのも
写真屋との写真用語です
書込番号:24081855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エスプレッソSEVENさん
あぁ分かりますその感覚。
特に絞り値は逆数だから数字が大きくなるほど暗くなって直感に反します。(慣れましたけど)
とは言え、数値が小さい方を以下、大きい方を以上と言うのは自然な気もします。なので、絞りについては挙げられた例は自分には自然に感じます。
シャッター速度に関しては昔から不思議に感じたことは無いのですが、しかし言われてみると、数値が小さい方を以上、大きくなると以下と言っていますね。
100mを10秒を切るタイムで走るように言う時、「100mを10秒以上で走れ」とは普通言いませんし、これはカメラ用語なんでしょうね。
書込番号:24081860
2点

速度は 速くする(上げる) 遅くする(下げる)
露光時間は 長くする 短くする
絞りは 閉じる(絞る) 開ける(開く)
F値は 下げる(小さくする) 上げる(大きくする)
書込番号:24081863
1点

「小さいF値のレンズ」と言われたときに小口径かなと思ったことはありますね。
気にすることではありませんが、「以上」とか「以下」と言うと、その数値を含みます。
例えば1/250以上と言うと1/250を含めて大きくなる数値を言います。
小さい場合は「未満」とか「下回る」、大きい場合は「超える」と表現すると間違いがありませんよ。
公文書だと1,000未満を999以下なんて表現したりするので、少し面食らうことがありますね。
書込番号:24081869
2点

やはり言葉に原則則した遣いをするのが、齟齬を生まない方法なのでしょう。
規定規格では、初めに用語の定義をしますからね。
絞り --- 開ける・閉じる。が、数値の話を併行して小さい・大きい数値と案内。
シャッタ速度 --- 遅い・速い。以下、上記と同様。
いずれにしても、状況が分かっていれば、具体数値を案内するのが適切かも知れません。
大切なのは、言葉に素直に則すことでしょう。
既に甚だしく誤解して、フラッシュの話をしている、分からんちも居ますな。
書込番号:24081909
3点

通じりゃ、それ以上は追及しても。
厳密に言えば、ベテランのうさらネットさんの
「フラッシュ」も間違っています。
現在において、フラッシュバルブを使っている所など皆無。
メーカーも、ストロボかスピードライトで表現します。
でも通じてりゃあそれで良いじゃないですか?
書込番号:24081942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラやレンズの世界市場規模が激減し、
さらにカメラ雑誌などを見て自然に覚える人も以前は多々いた「カメラ用語」は、
マイノリティーが使う特殊な用語へと変遷していっているので、
できるだけ「一般用語」や「一般の用法」を使うべきだな、と改めて思いました(^^;
書込番号:24081965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロボの話になると、シリーズカット調光で無いやつ(大抵のコンセントに挿して使うやつ)だと、閃光時間が長いので結構シャッター速度の影響受けるんですよ。
って本題とは関係ないですが。
書込番号:24081967
1点

こんにちは。
シャッタースピードについては、速くする場合「1/100以上」とか
以前こちらに書き込んだときに、以上だとそれより遅くとも取れますよねと
誰かに指摘され、それ以降は「1/125より速く」、みたいな表現をするようにしています。
絞りは一番絞り込んだとき(F22とか)を「最小絞り」とも言いますから、
初心者の方なんかには分かりづらいですよね。
自分的には絞りを開けるときには「F値を小さく」みたいな表現をしています。
昔からの写真仲間なら気にしなくても通じますが、初心者さんには誤解されないよう
少し気を使ってあげる必要があるかなと思いますね。
書込番号:24081971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りは「開ける・絞る」とは言っても、
F値を「小さく・大きく」、するとは言わないな。
解放にする。開く。1段絞る。F8〜11くらいに絞る。とか言っても。
書込番号:24081975
2点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わっしは、普段からスピードライトと言ってますよ。
カメラど初心者が、本題ずらしてお決まり病的フラッシュの話をしている。
書込番号:24082001
4点

>うさらネットさん
失礼しました!
元凶はやっぱり奴ですか。
書込番号:24082019
3点

私の感覚では以下のとおりです。
〇「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
〇「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
●「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
△「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
△「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
〇は特に違和感は感じません。
●はちょっと違和感があるけど、わかります。
△は間違ってはいないけど、誤解を招くかもしれない表現です。むかしからカメラを知っている人なら、文脈から簡単に理解できますが。
SSはスピードなので1/4000sよりも1/8000sのほうが「上」だということです。私は誤解のないように「速い」と表現します。これがもし、露光時間と言うのなら1/8000sに対して1/4000sのほうが「上」です。この場合は「長い」と表現します。
書込番号:24082072
3点

この質問をしようとした時点では、どちらかというと
絞り(口径比、F値)のほうが気になっていたのですが
シャッタースピードに関しても
なかなか難物だぞ!と思えてきました。
というのは
超高速シャッター
高速シャッター
中速シャッター
低速シャッター
という言い方がありますね。これは高速になるほど、分母の数字が大きくなり
時間としては短時間になる→“高”速ですから上がってゆく方向性
低速は、分母の数字が小さくなり
時間としては長時間になる→“低”速ですから下がってゆく方向性
で間違いないですよね。
ところが、次の文章ではどうでしょう。
「この夜景写真はISO3200、SS 1/8秒 で撮られておりノイズが多い。ISOは400に下げ、●●●●●●●●●●ノイズの無い綺麗な写真となる。」
この●●●●●●●●●●に当て嵌めることが出来そうな
文節の連なりを幾つか考えると…
SSは1秒に上げることで
SSは1秒に下げることで
SSは1秒以上にすることで
SSは1秒に延ばすことで
SSは1秒くらいに遅くすることで
SSは長時間(1秒ほど)に変更することで
ってな感じかな。
でも「1秒に下げる」ってのを当て嵌めて続けて読んでみるとしっくりきませんね。
「1秒に上げる」とか「1秒以上に」の方が、なんとなくしっくりくる感じ。
ISOはこの場合、間違いなく“下げる”だから それと綺麗に対句になってバランス良く感じるのかな?
あれれ
でも、ここで“上げる”や“以上”を認めてしまうと
上に書いた「“低”速ですから下がってゆく方向性」と見事に矛盾してしまう。
で、その矛盾に気づくこと無く
うっかりや、「そこまで丁寧に言わんでもわかるやろ」という気持ちで
「1秒に」の部分を取ってしまうと誤解・齟齬が生じるわけですね。
どうです?けっこう厄介な問題だと思われませんか。
書込番号:24082576
1点

この例題の場合ISOが具体的に明示されているのですから、
明るさを同じにするのを前提とするなら、SSを上げるとか下げるとか
余計なことは書かず、単純に
「SSは1秒にすることで」
と書くのが一番誤解が少なく適切だと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:24082680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
会話では、相手によって使い分け。
文章では、誤解や突っ込みを招かない配慮。
<補足>
<<シャッタースピード>>
「露出時間」と捉えているなら「長い/短い」。
「スピード」を「速度」と捉えているなら「速い/遅い」。
カメラの操作、1/250秒を「250」と書いてある「カメラのダイヤルの数値」なら、「1段上げる」は1/500秒。
<<絞り>>
カメラの操作、絞りリング「F4.0→F5.6」に回すなら「1段絞る」。
写真学のうんちく・理屈論なら「絞り値」と書いて「絞り値を大きく」。
絞りと「ボケ量あるいは被写界深度」を語るなら、「絞り穴(の径)」で「小さく」
<言い訳>
ざっ〜と書いたので突っ込みがあるかも、あしからず。
書込番号:24082698
0点

露光時間を1秒に延ばす とか シャッター速度を1秒に落とす(下げる) とか言ってるかぁ
書込番号:24082723
0点

写真歴40年を超えましたが、人に説明するたびに写真用語は初心者に優しくないよなぁと痛感してます。
センサーサイズもそうですが、分数表記って比較時に邪魔なだけと感じます。
仕事柄シャッタ速度はms単位で呼ぶことが多いのですが、数字が大きい方が明るくなる方向なので、意外と扱いやすいです。
F値も例えば F16=1 F8=4.0 F4=16 F2=64 F1=256 とかだったら撮影方法として説明しやすい。
画角も換算焦点距離じゃなくて、HFOV(水平角度)を度で表現した方が直感的に分かりやすいですし、
露出補正も1/3EVとか4/3EVよりも2dBや8dBの方が扱いやすいです。(これはエンジニアだけかも)
昔オーディオで流行った「低負荷ドライブ能力」なんかも技術的に間違っていて、本当は抵抗値が低いと電流がいっぱい流れるから「高負荷ドライブ能力」なんですが、流行りだすとどのメーカーもカタログでこぞって「低負荷」を使っていました。
そんな訳で、技術的文法的に正しいのと、一般の人が分かりやすい(正しく知らなくてもなんとなくイメージしやすい)のはおよそ別物なんですよね…。
書込番号:24084860
1点

>画角も換算焦点距離じゃなくて、HFOV(水平角度)を度で表現した方が直感的に分かりやすいですし、
水平が良いか
対角線が良いかは別として…
45度レンズ とか 70度レンズ なんて呼び方の方が
分かりやすかったですね。
書込番号:24084882
1点

頭では分かっている(つもり)でも実は勘違いしている人は別として、文章にするとおかしなことになっているのに気づいていない人は、この掲示板でも結構見かけますね。
「絞りを開ける・絞る」または「シャッターを速く・遅く」ならまだしも、どちらも「上げる・下げる」としか書かない人もチラホラ(笑)。
もし日頃の会話でそんな調子で話されたら、「それどっちなんだ」と突っ込まないと先に進めない(笑)。
他にも画角や焦点距離、ガイドナンバーや色温度、ひいてはモニター/プリンターそれぞれの解像度などなど、理解し難い・間違いが起こり易いことは結構ありますね。
書込番号:24085265
3点

>HFOV(水平角度)を度で表現した方が直感的に分かりやすいですし、
世間一般には、まったく通用しません(^^;
世間一般のうち、ちょっと下がっただけでも、
たとえば50°と60°の判別すら付きません。
もっと下になると、もっと悲惨です(^^;
日常生活で、50°と60°とを判別する機会がほぼ皆無ですので。
添付画像の類の初期バージョンでは、角度表記をしていた時期がありますが、世間一般には全く役に立たないのでヤメました(^^;
代わりに私的に「規準倍率」を併記しています(^^;
撮影距離と撮影範囲が等しくなるのが約53.1°で、
これは「画面比3:2と画面比4:3の中間あたりの画面比」ならば、長辺画角≒53.1°※になるのは換算f≒35mmなので、
換算f÷35の計算値をそのまま使います。
(簡単に高精度で換算fに「復元」できますし(^^;)
※ 2*atan(1/2)≒53.13°
(Excelの関数では、
「=2*atan(1/2)*180/pi()」)
「画面比3:2と画面比4:3の中間あたりの画面比」ならば、
換算f=350mm(規準倍率で10倍)のとき、
撮影距離10mで長辺が約1 m前後になり、
逆に、鳥撮りで大きさの推測できる鳥を撮影して、被写体位置の長辺が1mぐらいだと目測できれば、およその撮影距離は10mだと、さっと概算できるわけです(^^)
また、「35mm判換算fを35で割る」という語呂合わせができる事と、
双眼鏡や望遠鏡の実視野と見掛け視界に比しても、
換算f=35mmを規準とした場合の対角画角は、(現JIS規格の)見掛け視界の計算方法において、ほぼ63.4°になりますから、
(現JIS規格の)見掛け視界の「広視界」が60°以上であることを考慮しても無理が少ない範囲になります。
※備考 : 倍率10倍における、現旧見掛け視界の計算値の比較(いずれも実視界は同一)
【10倍】見掛け視界 換算f
実視界 現JIS 旧JIS (相当)
9° 76.4° 90° 275mm ※Nikon WX10x50
8.5° 73.2° 85° 291mm
7.5° 66.5° 75° 330mm ※旧 超広視界
7.07° 63.4° 70.7° ★350mm ⇒ 規準倍率10倍
6.61° 60° 66.1° 375mm ※現 広視界
6.5° 59.2° 65° 381mm ※旧 広視界
5° 47.2° 50° ★495mm
数十年ほど、標準は(換算f=)50mmが常識でしたが、
スマホの「標準」が換算f=24~26mmになって数年、【十数億人~数十億人】もの「標準」は、換算f=24~26mmになってしまいました(^^;
激減するカメラユーザーの「標準は(換算f=)50mm」とは、もはやマイノリティの発言に過ぎません。
(iPhone11以降では、換算f=52mmが「望遠レンズ」ですし(^^;)
換算f=35mmは、それらの中間付近になりますし、
換算f=24.5mmと50mmの相乗平均
(24.5*50)^0.5 = 35
でもありますから、十数億人~数十億人のスマホユーザーと
今やマイノリティのカメラユーザーとの妥協点の位置付けにもなります(^^;
書込番号:24085421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
>皆さん、どう思われますか?
MF時代は ピントが合わなければ撮影者のせいになりますが AF時代はカメラのせいになり 露出の方も今はカメラに任せることがメインになっている今 シャッタースピード・絞りの関係や動き知らなくても撮影できるので カメラの構造から見た説明は難しくなっていますよね。
それに手振れに対しても 今は手振れ補正がメーカーによっても変わってきますし 焦点距離によっても変わるなどもともと基準が分かりにくいので 説明するのでしたら 細かく説明するしかないと思います。
書込番号:24100041
0点

皆様には貴重なご意見を賜り、お陰で
ネオパン400さん
デローザさん
はじめ、多くの皆さんが同様の違和感を感じてらっしゃると分かりました。
でも
解決法ってのは在りませんかね…
>BAJA人さん
の仰るとおり、誤解されないようにと気を遣って読み書きするしか
無いのでしょうね。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:24101357
1点

「F値」に関して、
書き手の意図と 読み手の解釈が
反対になりかねない実際の例を発見しましたので、リンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24114874/#24115847
の記事中の3行目
>それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪
にご注目下さい。
書込番号:24125876
0点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
>プラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても
焦点距離が長くなるとボケが大きくなるので F値を1段下げても良いかもということだと思いますが どの辺りが間違いやすいのでしょうか?
書込番号:24126564
0点

>もとラボマン 2さん
>どの辺りが間違いやすいのでしょうか?
「間違い」とか、その逆の「正しい」とかは
私としては一切論じていないつもりです。
試しに
SONYサイトの「撮影の基礎知識」
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word.html
の全コンテンツ と
Nikonサイトの「カメラレッスン」
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/
の全コンテンツ で
「絞り」「絞り値」「F値」を検索し、次に続く言葉を調べてみました。
わかったことは、
・SONYは「F値を大きく」もしくは「F値を小さく」という言葉遣いが主流で、
文章中には「絞り」「開ける」「絞る」という単語は意外なほど見当たらない。
・NikonはSONY同様の言葉遣いに加え
「絞りを開く」「絞りを開ける」、「絞りを絞る」等の言葉遣いも結構多く見られる。
・両社とも「上げる」「下げる」は、ISO感度に対してのみ使われていて、
絞り関連では一切使われていない。
などです。
やはりメーカーなので「読み手によって解釈が分かれる(かもしれない)言葉遣い」には
相当に神経を使って表記しているのでしょう。
ただ、我々一般ユーザーは そこまで神経を払わず
「上げる」「下げる」とか「以上に」「以下に」など使ってしまいがちで
>もとラボマン 2さん ご自身も
今回、私に対して
>F値を1段下げても良いかもということだと思いますが
と使って居られます。
元々
「F値を下げる」と云う言葉遣いを
“絞って小口径にすること”と思ってらっしゃる方
(実例 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001126044/SortID=24067546/
のスレ主さん)
“明るい大口径にすること”と思ってらっしゃる方
(実例 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24053177/#24065840
のスレ主さん)
の、両方がいらっしゃって、統一は事実上不可能なので
読み手としては、文脈とか他の要素からその方の意図を把握するしかありません。
(書き手側の配慮は期待できない)
で、その把握の程度、正答率は
読み手のスキル、思い込みの度合い、読み方の丁寧さ
元々の話題(文脈)の複雑さ等に依って変わってしまいます。
話を今回リンクさせて頂いた件に戻しますと
>それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪
という文章を読んで
「それプラス焦点距離が離れる…というのは良く意味が分からないが
M4/3からフルサイズに移行する話だから、焦点距離は変わって当然だな。
フルサイズであれば、koothさんの指摘してくれたF1.8がぼけ具合最大という訳で無く
F1.2やF1.4という選択肢も(いずれ、予算が許すようになれば)可能になるのだから
そういう将来性に期待を膨らませている…ということかな?」
という解釈をする方が、数多い価格コムの閲覧者の中に、ほんの一部居られたとしても
不思議では無いですよねぇ…というのが、私の話の主旨です。
私個人は、このときの書き手の心理は
「F1.8 より1段暗い F2.5 であっても
M4/3のF0.95 と同等にボケてくれるんじゃないかなぁ。
そうであってくれたら、フルサイズに買い換える踏ん切りが付きやすくて良いなぁ…」
という事であろうと解釈して居ります。
書込番号:24130159
0点

エスプレッソSEVENさん 返信ありがとうございます
今回の場合 絞りの上げ下げというよりは ”プラス焦点距離が離れる” と言う所の判断の違いのようですね。
丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:24131305
0点

>エスプレッソSEVENさん
>上げる/下げる とか 以上/以下 などの言葉
>共通認識がちゃんと形成されて居らず書き手と読み手の間で意味が逆転してしまうことも
はい。エスプレッソSEVENさんの仰るとおりで、私も常々よろしくない表現だと思っていました。
絞りは「大きさ」、シャッター速度は「時間」、Fは「比」を意味するので、それに「上げる・下げる」という表現はそぐわないですよね。
例えば、「Fを上げる」だと数字を大きくするのか小さくするのか、レンズを明るくするのか暗くするのか、ぜんぜん判断がつきません。
そして、私はそれ以前に「F値」という表記もよろしくないとも考えています。
そもそも「F」の意味するところは「焦点距離(f)の有効口径(D)に対する比(F=f/D)」で、ただの数字。「比」は「量」ではないです。だから私は「F数」と書くようにしています。英語だと「F-number」と書かれますね。メーカーも「F値」を平気で使っているようですが、それはどうなのよ?と思います。
「値」は「数値」ということで、計量や計測・計算をして得られた量を示す数字です。これは英語だと「value」ですが、「value」と「number」は概念(意味内容)としてまったく別物ですよね。
「F数」は量でないにもかかわらず、量を思わせる「値」などと書いちゃうから、「上げる/下げる」などと言ってしまうのかもしれません。「価値を上げる/下げる」みたいに。
書込番号:24131524
1点

>そして、私はそれ以前に「F値」という表記もよろしくないとも考えています。
仰るとおりです。
私なんぞは
カメラと天体望遠鏡に興味を持ったのが
ほぼ同時期なので、口径比 = 絞り = F値
みたいな認識で居りますが、望遠鏡に接する機会の無かった方は
“口径比”という言葉自体を知らないかもしれませんね。
また、カメラメーカー各社の対応ですが
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column11/
を読んでみたり、前述したことと総合して考えてみると
「絞り」という言葉を避けているようにも思えますね。
当然、“絞る”とか“開ける”という言いまわしにはなりません。
あくまで
「F値(という数値)の大・小」で
済まそうとしている…という風に感じます。
書込番号:24148195
0点



カメラその他
メイン使いのデジカメ(もしくはミラーレス一眼)の購入を検討中です。
カメラ初心者のため、ネットで情報を集めていますが、決めかねております、詳しい方のアドバイスが頂けたら嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
現在1歳6歳の子供の普段の様子、運動会や発表会等の撮影
【重視するポイント】
動く子供をブレずに素早く撮りたいです。
運動会で遠くからも表情が分かる位ズームで撮りたいです。
【予算】
中古も視野に入れつつ、10万円位
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-TX2
DTC-RX100M7
PSG1XMARKV
【質問内容、その他コメント】
現在使っているのが、オリンパスTG-870 Toughです。
使っていて、ズームが足りない、動く子供がブレる、撮りたいタイミングより遅れる、もう少し明るく撮りたい、といった不満点から買い替えを検討中です。
周りのママさん達は一眼レフ所持の方が多いのですが、使いこなせる自信がなく、ミラーレス一眼の初心者向けもしくは高機能コンデジで悩んでおります。
まず、ミラーレス一眼がいいか、コンデジがいいのか、またどの機種がオススメなのか、アドバイス頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24061200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在1歳6歳の子供の普段の様子、運動会や発表会等の撮影
候補の3機種は、どれも大した望遠ではありませんが TX2が最もマシで、過去の家庭用ビデオカメラの望遠の度合いから、TX2ぐらいの望遠は必要かと思います。
(特に、3つめの望遠は運動会どころか体育館内も)
「換算焦点距離(換算f)」とかご存知かと思いますが、添付画像1枚目の最長望遠はTX2の換算f=360mmとしています。
なお、カメラは数年程度で、十年以上は期待できませんが、
自然故障のみでも長期延長保証への加入をお勧めしまます。
※それ以前に、普通に【初期不良交換】してくれるようなマトモな販売店※での購入をお勧めします。
※もちろん流通在庫がある場合
書込番号:24061276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
>動く子供をブレずに素早く撮りたいです。
↑
【シャッター速度優先モード】で、シャッター速度を 1/500秒以上にしてください。
それをしない場合は、総額百万円超えのカメラとレンズを買ってもダメです。
(金額の問題より、かなり初歩的な設定の問題)
書込番号:24061287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会も視野に入れるなら、コレでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
ただ、どんなカメラでも最低限の基本と操作を覚えないと、撮りたいようには撮れないので、基本書的なものを買って、色々と試行錯誤しながら参照されるとよいと思います。
書込番号:24061352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>運動会で遠くからも表情が分かる位ズームで撮りたいです。
高倍率のズームだからって子供の良い表情をおさえられる訳ではないですよ。
距離が遠くなれば、自分と子供の間に色んな障害物が増えますしね、、、
子供がこっち向いてくれる訳でもないですからね。
実際に見たこと無いんじゃないですかね?
遠くから撮られた素敵な子供写真ってのを。
運動会なんかの大イベントでは、どういうシーンを撮りたいから、親がどう動くか?が大事なんだと思います。
運動会ってイベントは、ちゃんと調べれば事前に子供の動きをそこそこ正確に把握できますからね。
行くべきところにちゃんと動いて、素早く作動してくれるカメラで撮る!ってのが全てじゃないすかねぇ。
逆に、撮れないシーンは、何やっても撮れないんだと思います。
そのあたり、ありがとう世界さんも書かれてますが、ちゃんと最低限のスキルを理解して身に付けることが大事なんだと思います。
子供、デジカメ、教科書、こんなキーワードでヒットする2000円くらいのテキストを入手して少しだけ練習すれば、今後残せる子供写真は激変しますよ。
書込番号:24061445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
どの程度のズームが必要なのか分かっていませんでした。また、シャッター速度優先モードというのも初めて知りまして、手持ちのカメラで調べたところ、シャッター速度優先モードは見当たらなかったのですがスポーツモードがあり、それが動く被写体向けとありましたので、試してみようと思います。
まず、カメラについて少し学んでから、中古ではなく、長期保証をつけられる販売店で購入をしたいと思います。ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
カメラの品番のアドバイスありがとうございます。
購入前にまず基本書を読んでみます。
>不比等さん
運動会ではその場所に動いて素早く撮る、に、ああ!そうか!と納得しました。
小学校の運動会では良いカメラが必要になる、と思い込んでいたのですが、まずは勉強してからどのカメラがいいのか検討したいと思います。
書込番号:24061579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくんママ2さん こんにちは
拡大率から見ると 高倍率のコンデジの方が有利だと思いますが シャッターを切って次に撮影する場合の時間がミラーレスの方が 早く ストレスが少なく撮影できると思います。
書込番号:24061587
0点

(ついでに)
>もう少し明るく撮りたい
↑
これも【露出補正】をしなければ、先と同じく百万円超えでもダメです(^^;
なお、
>オリンパスTG-870 Toughです。
>使っていて、ズームが足りない。
↑
この望遠端は換算f=105mm(※私的な倍率規準で 3倍)
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg870/spec.html
ですから、候補の3つめは望遠としてマイナスになります(^^;
LUMIX DC-TX2 → 換算f=360mm(※同上約10.3倍)
DTC-RX100M7 → 換算f=200mm(※同上約5.7倍)
G1XMARKV → 換算f=72mm(※同上約2.1倍)
※私的な倍率規準
ズームレンズは「望遠端÷広角端」のズーム比なので【望遠の度合い】とは直接関係ありません。
また、世間一般には「換算焦点距離(換算f)」は馴染みが薄いので、その救済措置の役割も含めたものです。
(添付画像にも記載しています)
広めに見える(広視界タイプ)の望遠鏡や双眼鏡の「見え方(視野)」と比べて妥当な値を【倍率】としています。
(「35」を掛け算すれば、ほぼ換算fの値になる利便性あり)
書込番号:24061604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
どうも(^^)
>スポーツモードがあり、それが動く被写体向けとありましたので、試してみようと思います。
ほかに【露出補正】があれば、【自宅で十分に練習できる】ので試してみてください(^^)
なお、私の知る限りの「スポーツモード」とは、カメラにとって十分に明るい場合のみ有効なので、
例えば体育館内や室内のお遊戯では全く効かないと思います。
まだ2歳未満ですので、TX1かTX2を買って、「4Kフォト」モードの有効活用をお勧めします。
(私は初代FZ1000を4Kフォト目的で買いました)
最初は安めの望遠ズームにしておいて、予算を残しておいて、カメラが自然劣化してくる前の幼稚園か小学校あたりで買い増ししましょう。
(※バックアップ用に温存します。どうせ下取り価格は二束三文ですから)
書込番号:24061627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
>現在1歳6歳の子供の普段の様子、運動会や発表会等の撮影
とのことなので、近接はスマホに任せるとして、
公園遊び、運動会、発表会で使いやすい機種と考えると、
候補の3機種、ボディが小さく持ち歩きやすい一方で
ミラーレスなどに比べて小型な分、望遠時に手振れがちょっと弱い。
高倍率コンデジなら、1型でボディがやや大きめの、LUMIX DC-FZ1000M2(えうえうのパパさんお勧め)とか、
マイクロフォーサーズのミラーレス辺りが良いかなと思います。
多くの方が書かれているように、
どの機種を買っても、すぐに万事うまくとはいかないと思います。
それは、何回か使っていくうちに良いショットが撮れる確率が上がっていくものなので、
余り気にせず、日常での持ち出しとかを通して少しずつスキルアップしていきましょう。
書込番号:24061635
1点

旧機種(ソニーWX500)ですが、30倍ズーム(24mm〜720mm相当)の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20211879/#tab
表情まで判るというと、かなりの望遠が必要になりそうです。
書込番号:24061657
1点

>みーくんママ2さん
自分の子供ばかり撮っててもつまらないですよ。
そんなにアップにしなくても、周りのお友達と何をしてるのかが分かる写真にしましょう。
そしたら後から子供の話しに花が咲くでしょう。「この時何君がねえ・・・」なんて。
かけっこも一緒に走ってるお友達も写るようにしましょう。遊戯も同じ。
その方が楽しい思い出になります。子供にとってもね。
そう考えると、そんなに望遠は必要ないでしょ。
我が子のアップばかり、それは親の自己満足にしかなりません。将来、我が子はその写真になんら興味は無いでしょう。
しかし、お友達と一緒に写っていれば懐かしく振り返る事ができるでしょう。
子供の目線で考えてみましょう。
書込番号:24061889
3点

>まずは勉強してからどのカメラがいいのか検討したいと思います。
是非。
この先はみーくんママ2さんの感じたままに着地すれば良いと思いますが、選択肢の一つとして、、、
日常の子供撮りの質を高めることに特化して、運動会は捨てても良いと思いますよ。
運動会って、1/365日の出来事でしかないですし、その他の364/365日の子供撮りと撮影のシチュエーションが違いすぎて、、、
=機材に異なる要素を求めることになる、ですからね。
運動会なんて、撮り慣れてるパパ友ママ友に
=それっぽい機材を抱えてるパパママに『うちの子も撮って!撮って!』って言えば喜んで撮ってくれますよ。
そういうパパママだって、自分の子供一発勝負ってのは怖いもんですからね、、、
その会場で撮ってって頼まれるの、嫌じゃないはず、、、
撮った写真を年賀状に使ってくれたりすると、そりゃもう嬉しかったりで、次の運動会はもっと積極的に引き受けたりね(笑)
私もそんな一人で、頼まれたらほぼ全部撮りますよ、、、徒競走の同組とかリレーの逆ポジションとかでなければ。
それとは逆で、我が子の日常を撮ってあげられるのは、その子のパパママだけですからね。
うちの娘は今年5年生になりましたが、ファッションに興味を強めてまして、、、
膨大な昔の写真を見ながら、この頃の服装がどうだとか髪型がどうだとか言いながら楽しんでますよ。
まあ、子供の楽しみ方も子供それぞれなんでしょうけど、写真が残ってないと始まりませんからね。
書込番号:24061979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくんママ2さん
候補に挙げられた三つの中では
DSC-RX100M7
が最も良く出来ているようには感じますが、
それにしても高価ですねぇ。(他の二つも…ね)
数年前からコンデジがどんどん廃れてきて
メーカー同士が真剣に競争し合ってないから
性能・機能の面でも選択肢が少なくなって
適正価格みたいのも崩れちゃったんですよね。
だから買おうという人が皆ミラーレスに流れちゃって
更に廃れる悪循環。
望遠が不要なら、今でも間違いなく
コンデジがお薦めなんですけれどね。
今どきは
スレ主さんと同じ状況の方は、
望遠ズームがキットレンズで付いたミラーレス
例えば
https://kakaku.com/item/J0000025495/
なんかを選ぶほうが一般的でしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=ujWTZxTo764&t=1518s
でも眺めて
御検討下さいませ。
書込番号:24062108
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました(^^)
まずはカメラの勉強をして、その後にミラーレス一眼に挑戦してみたいな、、、という思いが出てきました。
またもう少し知識をつけてからご相談させて頂くことがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:24062287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
露出補正、、、コンデジでオートでしか撮影しておらず、そういった機能で写真をきれいに撮るということさえ知らず、もっといいカメラを買えば簡単にスイッチひとつできれいに撮れると思っていました。
カメラって、難しいですね。
>もとラボマン 2さん
そうなんですね、やっぱりミラーレスがいいのかなぁと気持ちが傾きました(^^)
>koothさん
今持ってるデジカメでもズームで撮るとよくブレていて、ブレないのに変えたいという気持ちが強かったので、ミラーレスの方向で勉強して行きたいと思います。
>holorinさん
ズームの参考写真ありがとうございます。遠くまで表情というのは、難しいと理解しました。まずカメラで子供を捉えることができないか、、、と思いました。
>武田のおじさんさん
確かに、自分のアップよりお友達との写真の方が気に入って見ていたことを思い出しました。
どアップではなく、そういった写真を残そうと思います。
>不比等さん
日常の写真の質をあげて、運動会時には一眼レフを構えてるママさんパパさんに一緒にお願いするのもいいなあと思いました。日常にはさほどズームが必要な場面ないですもんね、、、
あーーとってもとっても悩みます(笑)日常なら小さいカメラの方がいいかなあと、、、
>エスプレッソSEVENさん
そうなんです!機能の高いコンデジ、高いんです!本当なら5万円位で、、、と思っていたら、今と性能変わらなさそうだったので、泣く泣く予算をぎりぎりまで上げて検討していました。
望遠がいらなければコンデジの方がいいんですね。コンデジよりミラーレス、ミラーレスより一眼レフがいいという認識でした。
書込番号:24062327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
>望遠がいらなければコンデジの方がいいんですね。
物自体の評価として「良い・悪い」と捉えられると少し困りますね。
得意技や役割が違うと思って頂いた方が宜しいかと。
携行性や機動力は
一般的には一眼カメラよりコンデジの方が都合良く出来てるし
また
高倍率ズームとか積んでないタイプの方が
私は…ですが、故障とか破損とかを余り気にせず
安心して使えるような気がしますしね。
>コンデジよりミラーレス、ミラーレスより一眼レフがいいという認識でした。
そうお思いでしたら、一眼レフ買われれば良いですね。
一眼レフは、だんだん下火になってきてますが
別にミラーレスより劣るからそうなっている訳じゃありませんしね。
https://kakaku.com/item/K0001084543/
など、まだ手に入ると思いますし。
1インチコンデジと比べたら、ずっと精細な写真になりますよ。
書込番号:24062379
0点

>みーくんママ2さん
露出補正ですが、
・ガスコンロの火加減調整
・IHクッキングヒーターの温度(出力)調整
などと似たような感じです(^^;
書込番号:24062494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
>一眼レフを構えてるママさんパパさんに一緒にお願いするのもいいなあと思いました。
kakakuの常連さんのような場合と、
「普通のパパさん、ママさん」の場合は区別するべきかと。
単に、厚かましい人と思われる可能性(これはイタイ(^^;)、
予定外の撮影でメモリーがいっぱいになったり、バッテリーを余分に消耗して迷惑をかけてしまう可能性、
我が子と他人さんを撮る機会が同一の場合に、どちらを優先するか?とか、
特に小学校以上では似たような格好で遠くになると我が子すら見分けるのに苦労したりしますから、
かなり付き合いが深くないと、殆ど初見に近いような他人のお子さんを見分けるのは、そこそこ特徴が無いと難しいでしょう。
あと、作品レベルの撮影をしたいわけではないですよね?
書き方が悪いかも知れませんが、
・現状より改善したい
・かと言って、多大な労力も費用もかけたくない
・レンズの付け替えとか、ハッキリ言えばやりたくない
そんなところかと思います。
なお、全世界向けの今年2月のデジカメ出荷で、衰退の一途だったコンデジなどの「レンズ一体型カメラ」の需要が回復してきています。
全世界レベルでは「レンズ交換が面倒臭くて避けたい」がデファクトスタンダードでしょうから、当然と言えば当然かも?
(単に値段要因?)
書込番号:24062519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんです!作品のような写真を希望しているわけではなく、通常サイズに印刷してアルバムに残す写真で、レンズ交換せずに気軽に今よりきれいに簡単に撮りたいんです、、、勉強が不可欠なのは理解したのですが、希望は簡単!明るくキレイ!です^^;
>エスプレッソSEVENさん
一眼レフの方がいいイメージというのは、一眼レフ
の方が高機能というイメージで、私には宝の持ち腐れになると思い、簡単にカメラの知識のない私でも使えるものが希望です。ただ、知識なしできれいに撮れるものではないとも分かりましたので、勉強も少しずつしたいと思っています(^^)
書込番号:24062600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
普通のパパさんママさんしか周りにいないと思います。カメラのオススメがないか相談したのですが、店員さんにオススメ聞いてそのまま買ったから分からないという返事でしたので、アドバイスも頂けなかったので^^;
関係性もそこまで深くないので、厚かましく思われてしまいそうです(笑)やはり我が子の写真は自分でなんとかしたいと思います(^^)
書込番号:24062608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
どうも(^^)
どうしても「意識の溝」がありますからね(^^;
まだ2歳に満たないので、今後、少なくとも1度の買い替えや買い増しがありますから、
その時まで重く考えなくても良いかと。
その間に、もっと高画質をと思うかも知れませんが、携帯性や防水性の良い機器は置いておく価値があります。
最悪のパターンは「こんなに面倒なら、もうスマホでいい!!」になってしまうパターンです。
勉強や習い事を押しつけられて、それが嫌になってしまうパターンですね。
まずは、手の届くととから無理せずに。
※ただし、スマホより情報処理能力に劣るCPUなどしか搭載していない殆どのカメラは、まだしばらくは「露出補正」や「動体ボケ(被写体ブレ)防止のための高速シャッター設定」は必要です。
書込番号:24062726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
レンズを付けたままのカメラを入れたバッグを落とし異常がないか確認したらレンズのインナーフォーカス部可動部が中心からずれて本来後玉が収まる円の縁に引っかかってました
引っかかりを外したら通常の位置に戻りマニュアルで可動もしAFも出来ました
これは異常はないと判断しても大丈夫でしょうか?
書込番号:23891874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この文章を読んだだけでは判断できません。
書込番号:23892012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該レンズのカテゴリーでスレ立てするのが好適ですが、何というレンズでしょう。
タイル壁に正対して四隅が崩れていないかとか評価方法は色々ありますが、
メーカ点検を受けた方が不安の払拭は早いですよね。
ボディのマウント歪みも懸念されるところです。
書込番号:23892028
1点

ニコDカメさん こんにちは
どのような状態か分かりませんが 気になるのでしたら メーカーで点検してもらった方が 安心して使えると思います。
書込番号:23892062
0点

>ニコDカメさん
>これは異常はないと判断しても大丈夫でしょうか?
だれも解りません
心配なら点検に出す
大丈夫と思えばとりあえずそのまま使う
以上
書込番号:23892109
1点

>ニコDカメさん
私でしたら、絶対にメンテナンスします。
撮る写真の価値は、たかだか数万円には代えられないです。
書込番号:23892460
2点

ここで聞いても現物を見ているわけでもないのて、
誰も判断も出来ないかと思います。
たとえ、現物をみても
全く問題ないのか、
多少の問題があっても、撮影に支障が出ないとか?
基準となる判断も違いますから…
心配なら、メーカーに出して点検してもらいましょう。
書込番号:23892571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら「ボディを含めて」異常を前提に点検に出します。
書込番号:23893035
1点



カメラその他
近所のキタムラが閉店し、最寄りの店舗は80kmの彼方になるのですが、
@フィルムの現像はどうしようか
年に1回くらいなので、実店舗に持ち込むか、フジフィルムの郵送にするか
A中古品の売買はどうしようか
気軽に取り寄せて、まあほとんど買うのですが、
そのついでに、いらないレンズとか売ったりして、
まあキタムラのおじさんと相談しながらというのが、
もう30年来のやり方だったので、どうしようかなと思っています。
B新品の購入はどうしようか
安いものはヨドバシ、高いものは実店舗のキタムラにしていたのですが、
修理などを考えると、実店舗に出向いた方がよいかどうか、迷っています。
今考えれば、安いものもキタムラで買うべきだったかな〜。
皆さんどうしてます?
特にキタムラが近所から消えた方々はどうされているのでしょう?
よろしければ、暇なときにでもご回答ください。
0点

>@フィルムの現像はどうしようか
年に1回くらいなので、実店舗に持ち込むか、フジフィルムの郵送にするか
→ネットで安いお店を探しましょう。
私は一回だけここを利用しました。 http://prinet1.com/
A中古品の売買はどうしようか
気軽に取り寄せて、まあほとんど買うのですが、
そのついでに、いらないレンズとか売ったりして、
まあキタムラのおじさんと相談しながらというのが、
もう30年来のやり方だったので、どうしようかなと思っています。
→キタムラの中古も利用しましたが都内有名店より程度が悪く、買わないで断るのが気まずくなるので今は利用してません。
都内有名店で売買が良いですよ。
B新品の購入はどうしようか
安いものはヨドバシ、高いものは実店舗のキタムラにしていたのですが、
修理などを考えると、実店舗に出向いた方がよいかどうか、迷っています。
今考えれば、安いものもキタムラで買うべきだったかな〜。
→キタムラ安いですか? ネットで探せば他にも安くて保証もしっかりしたお店がありますので他店のご利用をお勧めします。
80km先だとちょっとしたドライブですよ。
書込番号:23855581
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。
@現像はやっぱりネットですね。
Aビックカメラも80kmの彼方でした。
やっぱり実店舗で売買がいいですよね。
そのときは80kmのドライブもやむなしですかね〜。
B保証期間内の修理はメーカー送りにできるのでいいのですが、
保証期間外の修理は、キタムラ経由で、どこかに頼むパターンだったので、
これが困りました。
書込番号:23855598
0点

>Kyushuwalkerさん
>> 保証期間外の修理は、キタムラ経由で、どこかに頼むパターンだったので、
これが困りました。
ニコン機の場合、ニコンピックアップサービスで修理に出せますので、
直接出された方がキタムラにマージンを払う必要ないかと思います。
書込番号:23855606
4点

Kyushuwalkerさん こんにちは
自分の場合 家に近い所今の所大丈夫なのですが ダメになっても 車で15分位の所に 他の店舗があるので そこを使用すると思います。
キタムラの場合 ネット購入でも店舗でもらえますし この場合インクカートリッジ1つでも送料かからないので 無くなると痛いです。
あと フィルム現像ですが 営業写真館のお店など フジカラーなどが回っているお店があれば そのお店で受け付けてもらう事が出来るとは思いますが そのようなお店が少なくなっていますので 最終的にはネットでの受付で送ることになる可能性が強いです。
修理の方は メーカーでのネット受付が一番スムーズにいくと思います。
書込番号:23855634
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます。
修理は、おっしゃるとおり、メーカーが受け付けてくれるものは、
ニコンのピックアップサービスを利用することにします。
私が現在使っているもので、メーカーが受け付けてくれないものが、
デジタルカメラでは、D300とV1。
D300は何年か前に壊れたときキタムラのおじさんがいろいろ探してくれました。
他にも子供たちが使っているD40xとD80がありますが、
改造したりしているので、壊れたらおしまいで良さそうです。
まあでも、D300とV1も、次に壊れたらおしまいですかね〜。
フィルムカメラはF2Aはもう壊れているのでよいのですが、
F3が壊れるとちょっと困るかもです。
これも壊れたら、フィルムはそれでおしまいになるのかな〜。
書込番号:23855671
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
フジカラーは2年前に閉店しました。
そこのおじさんは、ゴルフ友達だったのですが、
フィルムの現像や、記念撮影がめっきり減ったと嘆いていました。
実店舗での掛け合いや交渉というのが好きでしたが、
旧態依然としたやり方なのでしょうね。
ネットの利用の仕方に慣れるしかないかな〜
スマホになれないガラケーおじさんみたいに、
時代において行かれそうだ・・・
書込番号:23855680
0点



カメラその他
風景写真が好きなのですが、冬の風景写真で検索すると、雪、雪、雪!
あとはイルミネーション撮影くらい。
地元ではあまり雪がふらず、雪国に行くほどの行動力も無いのですが、
「雪」と「イルミネーション」以外で、皆様は冬にどんな景色を撮っているのでしょうか?
自分のカメラ歴は、ソニーのRX100M6を発売直後に購入し、
フルサイズが欲しくなって、ほぼ1年前(2019年12月)にソニーのα7IIIを購入
所有レンズは
ソニー純正
SEL24105G
SEL1635Z
サードパーティー
ZEISS Loxia 2/50
コシナ MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
コシナ NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
お気に入りレンズは「SEL24105G」と「Loxia 2/50」です。
今のところ、これ以上レンズを買い増しする予定はありません。(今ですら使い切れていない)
撮影場所にはクルマで行って、レンズ交換するときは車内でやりますが、基本は1本つけっぱなしです。
0点

>チョンボ君さん
>> 「雪」と「イルミネーション」以外で、皆様は冬にどんな景色を撮っているのでしょうか?
地域を限定していませんか??(差別)
当方の冬期間のお外では、雪は必須なので、
「雪」以外の条件は、とても厳しい撮影条件です。
書込番号:23851728
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>地域を限定していませんか??
そうですね、行動自粛でGoToキャンペーンも停止されたので。
自分は雪が降っていないところに住んでいるので、冬期撮影例で雪景色しか見つからないと、雪以外で何を撮れるのか?
と思って書き込みましたが、
>当方の冬期間のお外では、雪は必須なので、
>「雪」以外の条件は、とても厳しい撮影条件です。
住んでいる環境はどうしようもないので、無理にネタをひねり出していただかなくても良いですよ。
書込番号:23851748
2点

早朝の川霧とか、真冬の透明感ある夕景色とか。
街中でも服装とか商店の飾付けも冬仕様になってていいかも。
風景とは違うけど朝日を浴びる霜柱なんかも好きです。
書込番号:23851756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョンボ君さん こんにちは
雪が降らなくても 霜が付くくらい寒くなるのでしたら 霜や氷 それが難しいのでしたら 日のでは遅く日の入りは早くなりますので 時間的に余裕が出来る為 朝焼けや夕焼けも狙いやすいと思います。
書込番号:23851762
1点



この季節(冬)には確かに雪やイルミネーションの写真が多いと思うのですが、それ以外にも無数(近く)に被写体はありますよ。
雲海、だるま夕日、除夜の鐘撞き、獅子舞、かるた初め、流氷、火をモチーフにしたお祭り(御灯祭り、道祖神祭り、滝山寺鬼祭り、お水取り(修二会)、等々)、なまはげ、温泉湯けむり、越冬に来た水冬たち(鹿児島県北西部出水平野の1万羽のナベヅル、瓢湖のハクチョウ、宮城県伊豆沼に来た無数のカモ類、など)…
シラスウナギ漁(徳島県の吉野川河口付近)の光景はとても幻想的ですよ。
このほか、熊本空港では夕日の中に離着陸する飛行機を入れて撮れます(日にちが限られますが)。京都では托鉢寒行が、新春には各地神社で神楽舞が、帯広ではばんえい競馬が、稚内では犬ぞりが、神戸南京町では春節祭が、 春日大社(奈良県)では春日若宮おん祭りが、灘黒岩水仙郷では見渡す限りのスイセンが、滋賀県の第一なぎさ公園では寒咲き菜の花が冠雪した比叡山をバックにして撮れます。
私は一部を残してこれらを全部取っています。全国に足を運ぶ努力が欠かせません。とりあえず写真を4枚貼っておきます。
書込番号:23851845
3点


>こむぎおやじさん
>もとラボマン 2さん
霜とか霜柱とか、まさに「冬」ですね!
霜で検索してみたら、公園とかで撮れそうな作例が見つかりました。
手持ちのレンズで一番出番の少ない「マクロ」の使いどころが見つかった気分です。
そして、マクロレンズより更に出番の少なかった「ミニ三脚+ギア雲台」が使えるかも!
自宅の団地内で撮っていると「怪しい変なオジサン」と思われるかもしれませんが、
自分は超朝型で早起きなので、近所の自然公園に行けば良い被写体が見つかるかもしれません。
書込番号:23851908
0点

>ダンニャバードさん
お皿に載ってる「カニ」を見ると、冬っぽい気分になるのは不思議ですね。笑
書込番号:23851909
1点

>イルゴ5300さん
>昨日、初雪が降ったので
こっちも天気情報では「降るかも」と言っていたのに、
全く降る気配はなく、快晴です。
書込番号:23851914
0点

>isoworldさん
> 雲海、だるま夕日、除夜の鐘撞き、獅子舞、かるた初め、流氷、火をモチーフにしたお祭り(御灯祭り、道祖神祭り、滝山寺鬼祭り、お水取り(修二会)、等々)、なまはげ、温泉湯けむり、越冬に来た水冬たち(鹿児島県北西部出水平野の1万羽のナベヅル、瓢湖のハクチョウ、宮城県伊豆沼に来た無数のカモ類、など)…
自分は去年まで、季節感お構いなしの仕事仕事…で、そういった感性というか、季節のイベントなどとは無縁の生活が長かったので、書かれたものを見て、「そんなものもあったなぁ」という気持ちになりました。
今冬は、お祭り系は自粛されるかもしれませんが、神社とか行けば冬を感じられる風景に出会えるかもしれませんね。
ちなみに、作例の「シラスウナギ漁」をどうやって撮ったのか謎です。笑(空を飛んで行ったとか)
書込番号:23851935
0点

>チョンボ君さん
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
で 葉っぱが落ちた今 公園 とかでも
なんちゃって鳥撮り。
書込番号:23852040
1点

冬の光景(雪とイルミは除いて)は、ほかにもたくさんあります。
寒椿・寒梅・スイセン、北風・木枯らし、枯葉、春一番、焚火(たきび)・どんど焼き、囲炉裏・暖炉・ペチカ、つらら・樹氷・氷柱、凧揚げ、寒中水泳、ストーブ列車、星景、干し柿・干し大根、節分祭(豆まき)、ズワイガニ市…
このうち半分は撮ったかな。でも、雪、雪、雪! 雪景色は素敵ですよ。雪化粧した金閣寺、合掌造りの古民家に降り積もる雪、全てが凍てつく早朝の斜里港…サイコーです。
日本の原風景はいいですよねー。
> ちなみに、作例の「シラスウナギ漁」をどうやって撮ったのか謎です。笑(空を飛んで行ったとか)
謎めいているほうが神秘的というか幻想的というか、イメージが膨らむのでいいかもよ。
書込番号:23852623
1点

>歯欠く.comさん
鳥の撮影って、自分的には「難しい」というイメージが強いです。
始めて撮るときって、みんなどうしてるんでしょうね。
シグマの望遠レンズに直進ズームがあるので、鳥を見つけてフレーミングするまでの難易度は低いかもしれません。
ただ、見つけるまでがハードル高いです。
書込番号:23852706
0点

>isoworldさん
>でも、雪、雪、雪! 雪景色は素敵ですよ。
地元だと、たまに降ってもすぐに溶けてしまって、ビチャビチャになることが多いです。
自分は雪景色の撮影はド素人なので、雪の季節の観光地で「さあ、撮って」とお膳立てされた景色から始めたいなぁと、思っていますが、今年はコロナが大流行りしてしまい、移動は躊躇しています。
純和風の雪景色が好きで、会津の「雪見ろうそく」なんて撮れたら最高です。
ちなみに、おととし辺りにRX100M6で雪景色を撮ったときは、ただの記録写真のようになりました。
>謎めいているほうが神秘的というか幻想的というか、イメージが膨らむのでいいかもよ。
デカい船でもチャーターしたんでしょうかね? でもそれだと漁のジャマになるだろうし、謎だ。
書込番号:23852753
0点

橋の上から。
冬の定番写真です.
長時間露光して流して光跡にしたり
撮り方も色々バリエーションがあります
書込番号:23853828
1点

>横道坊主さん
素晴らしい作例を出してくれればありがたかった。
私も、来週あたり、ある場所に投稿するある自分の作品について悩んでます。
冬がテーマだがしかし雪をメインにするか否か。雪国の人にとって雪は必ずしもロマンチックなものではないから少し引っかかっているのです。
書込番号:23853903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この時期の定番写真という話が出ていますが、定番写真ではこのほかに、除夜の鐘撞き、かるた初め、出初式、時期は3月に食い込みますが、ホタルイカ漁というのもあります(雪やイルミは除く)。
3月に入ると「ホタルイカの身投げ」というのもあって、富山湾の海岸にホタルイカが大量に押し寄せ、浜辺に打ちあがるんです。
ホタルイカは刺激を与えると青白い光を全身から出し(ホタルイカ漁でも網にかかったホタルイカを引き上げるときは一斉に青白く光ります)、夜に海岸に行くと、波打ち際がず〜っと(手前から向こうまで)青白く光っている様子が写真に撮れます。ホタルイカはその後は死に絶えます。なぜそんなことになるのか、まだその理由や生態は謎に包まれています。
ただ、いつでもどこでも見られるのかと言えば、そうではありません。
冬場に吉野川の河口で見られるシラスウナギ漁も、いつでも見られるかと言うとそうではないんです。潮の様子や月明かりや時間帯など幾つもの要素が重なったときにシラスウナギが川を遡上して来るので、そのときに漁師の舟が出ます。近年は不漁だそうで、なかなか…先に貼ったような写真は撮れません。
書込番号:23854501
2点

>リスト好きさん
>冬がテーマだがしかし雪をメインにするか否か。
そういうの考え出すと悩みますよね。
冬の写真ではないのですが、たまたま地元で街中を歩いていて偶然目に留まったポスターを見たら、地元の観光物産協会がカレンダーの写真を募集していて、締め切りが2日後!
新しく撮っている時間が無いので、撮影済みのデータから1枚見繕って応募しました。
よほど応募者集が少なかったのか、〆切ギリギリに応募した私の写真でも採用されましたが、多分、時間に余裕があって、何か狙って撮ろうとしたら、悩みすぎてヘンテコ写真を撮ってボツだったと思います。
きっと、何も欲を出さず、ただ撮りたかった風景を撮っただけだったのが良かったのかもしれません。
ちなみに採用されたのは、Loxia 2/50で「試し撮り」(笑) した時の、海が写っている写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689521/#23331300
書込番号:23855934
1点

>チョンボ君さん
お返事ありがとうございます。「冬」から雪を除外するなら私が思い浮かぶのは、冬ならではの光、影です。
フォトコンといえば、昔、がんばって撮った自分の写真が有名コンテストで落選して、父が入選・・・その父の作品はというと、愛犬に変なお面かぶせて安いカメラで気軽に撮ったもの・・・内心「くだらね〜」と思った写真がスゴイ賞を・・・。
海の写真癒されました。ありがとうございます。
書込番号:23858345
0点

東北ですと冬は白鳥を始め渡り鳥がが沢山来るので、鳥を撮ることは多いですね。
日の出が遅いのを逆手に取って、早朝の撮影に行くことも多いです。
冬の日の出前後はとても綺麗ですので。
書込番号:23867832
2点

>ミタラシダンガーさん
作例のレンズ、シグマのライトバズーカとか、24-105mm F4ズームとか、私の持っているレンズに似ているので参考になります。
でも白鳥って渡り鳥だったんですね。
夏頃、以前は白鳥がいっぱいいた湖に一羽もいなかったのは、どこかに渡っていたからだったんだなぁ。
書込番号:23869841
1点

本件、解決とします。
Goodアンサーは3名の方を選ばせていただき、その理由を下記します。
>こむぎおやじさん
>もとラボマン 2さん
「霜」「霜柱」という、日常の中の被写体に気づかせていただいたので。
>isoworldさん
圧倒的な情報量でw
さて、自分で手近なところで「霜」の写真を撮ろうとしましたが、問題が発生。
「寒くて手がかじかむ」
冬の朝に写真を撮るなど初めてのことなので、手袋を購入。
私の手は中指の長さがちょうど8cmですが、Lサイズで「ピッタリ余裕無し」でした。
MATIN シューティンググローブ KSG17 L
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZSFYZND/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
あと、なかなか良い「霜」が見つからない。というか「霜」自体があまりない。
毎朝「霜」探しをしているわけにもいかず、今日、やっと良い塩梅の「霜」を見つけました。
今日は、純正24-105mmズームにクローズアップレンズの組み合わせです。
クローズアップレンズの形状はレンズフィルターが分厚くなっただけなので、フードも装着可能。
ただし、24mm〜38mmくらいまでは四隅にケラレが出ます。
Kenko 77S PRO1D AC クローズアップ NO3 077238
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PJ59ZW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
霜以外にも遠景を撮ってみようと思っていたので、マクロレンズではなく「便利ズーム+クローズアップレンズ」です。
寒い中、出先でレンズ交換すると落としそうなのと、車内で交換したとしても衣服がモコモコでホコリだらけなので。
遠景を撮るときはクローズアップレンズを外すという、お手軽仕様。
遠景での空気感は、夏場に撮った感じとは違いますね。
書込番号:23871868
1点

>歯欠く.comさん
今日、試しにライトバズーカ付けて自然公園の山の上に行きましたが、鳥さんは一羽も見つかりませんでした。
手ぶらじゃ寂しいので、とりあえず展望台から海の方を撮影。
書込番号:23881707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
【使いたい環境や用途】
◎2021年3月で定期運用から引退する185系という特急型鉄道車両を撮影する目的で、撮影機材を探しています。
◎屋外で手持ちまたは三脚固定で走行する車両を撮ったり、車内から(夜景を含む)車窓を撮ります。
【重視するポイント】
1.動画:写真の比率は、7:3。動画撮影が主目的です。
2.手振れ補正がしっかり効くこと。
3.望遠から広角まで幅広く撮影できること。
4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
【予算】
(レンズを含む)カメラ本体+三脚+その他アクセサリー=15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
ビデオカメラ:「FDR-AX60(SONY)」 ⇔ デジタル一眼レフカメラ:「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」または「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」
【質問内容、その他コメント】
◎当初はビデオカメラのFDR-AX60(SONY)の購入を検討していたのですが、知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい、どうしたものか悩んでいます。
◎私はこれまでデジタル一眼レフカメラを使用したことがなく、完全なるド素人です。しかしデジタル一眼レフカメラを購入した場合は、今後カメラ機能について勉強して知識や撮影技術を向上させていく意欲はあります。
◎皆様の客観的な立場からのご助言を戴きたく、宜しくお願い致します。
1点

候補にあげているオリンパスのものは一眼レフではありません。
ミラーレス一眼です。
レンズ交換式で動画ならパナソニックやソニーのαの方がいかと思います。
書込番号:23842409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス等の動画の画質は優れていますし、レンズ次第では超広角も余裕ですが、
使い勝手は家庭用ほど簡単ではありません。
あと、AFや手ブレ補正の作動音やノイズが、どの程度入るかを十分に確認してください。
書込番号:23842418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大青海さん
>> 最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!
「一眼レフ」でなく「ミラーレス一眼」の間違いかと思います。
>> レンズを含む)カメラ本体+三脚+その他アクセサリー=15万円以内
>> 4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
この予算ですと、個人売買されないと、厳しい条件かと思います。
書込番号:23842437
0点

大青海さん、こんにちは。
> 知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい
この知人の方は、ビデオカメラも最新の一眼レフカメラもお持ちだと思いますので、それらの機材を貸してもらって、近場の鉄道でも撮影してみてはどうでしょうか?
実際に使ってみるとこで、「優れている」という言葉の意味が実感できるかもしれませんし、「やはりビデオカメラ」となるかもしれませんが、そのためには実際に試してみるのが一番だと思います。
書込番号:23842518
1点

長時間(長回し)するならビデオカメラのほうが向いています。
以前はEU域の関税のためにミラーレスカメラなどには欲が時間30分制限がありました。2019年2月1日日欧EPAが発動されたため、最近の機種はこの制限がないものが多いですが、発熱により録画時間が制限される場合が多いです(高画質録画での)。
>4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
>◎私はこれまでデジタル一眼レフカメラを使用したことがなく、完全なるド素人です。しかしデジタル一眼レフカメラを購入した場合は、今後カメラ機能について勉強して知識や撮影技術を向上させていく意欲はあります。
今回買う機種はとりあえずの機種で3か月程度使用したら別の機種を買うということでしょうか?でなければ矛盾してますよね。
>知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい、どうしたものか悩んでいます。
この「動画撮影機能」ってなんのことか、よく聞いたほうが良いですね。何がどう優れているのか。
他の方も書かれていますが、友人付き添いのもと貸してもらって撮影してみたらいかがでしょうか?どうせなら編集作業までやってみたら良いでしょう。面白さが味わえるかもしれませんし、大変さ、面倒さも味わえるかもしれません。
書込番号:23842553
0点

確かに、ビデオカメラのカテゴリって、スチルカメラ以上に市場が縮小しているみたいで、新製品の投入も少ないですね。
スマホよりずっと小さいセンサーで望遠に特化した廉価機とか、業務用みたいなモデルか二極化していくのかな?
ただ、ミラーレスカメラの動画性能の向上に対してビデオカメラのアップデートがショボいのは間違いないですが、スチルカメラだとレンズやなんやでそれなりにコストも増えるし、被写界深度の浅さをどう捉えるかもありますよね。
個人的には、子どもの運動会の動画用としてFZ1000を使っていました。
今なら、FZH1とかFZ1000Mk2とかも選択肢に加えてみられてもよいかも?
https://s.kakaku.com/item/K0000910986/
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:23842593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大青海さん
私は鉄道写真に詳しくはありませんが、長男が好きなので何度か現場へは見学に行ったことがあります。
撮影している皆さんの機材を見ていると、動画はビデオカメラが多いように思います。
三脚にビデオカメラとスマホを固定している様子をよく見かけますが、どれがメインなのかまではよくわかりません。
ただ、少なくとも皆さん三脚に金を掛けているようで、一度長男の三脚を物色に行った際は5〜10万くらいのものが必要なのかな?という印象を受けました。「3万円台くらいでは?」と聞くと鼻で笑われました。(^^ゞ
カメラですが、ボディーはともかくレンズは大口径がずらりと並んでいますので、レンズに金を掛けてられますね。
中学生のくせにニッパチズームとか...金持ちの子が多い印象です。(^^;)
あと、脚立などもそれなりに大きなものを用意しないと、人気の撮影スポットではなかなか場所が確保できないようです。
主旨と関係ない話になってしまいました、すみません。
要は15万円でデジイチ一式はいくらなんでも予算不足なのでは?と思いました。素直にビデオカメラが良いように思います。
撮影頑張ってください。
書込番号:23842630
1点

直接的な返答でなく申し訳ありません。
予算を機材に全振りでなく、撮影行(撮影に出かける)の回数を増やすほうにも考えたほうが良いかもしれません。
私の場合は例えば185系踊り子なら、東京〜伊豆急下田の間の様々な撮影地に何十回も足を運びたくさん失敗や惜しい結果を経験しています。とりあえず写っていればイイや、ならそれはそれで良いと思いますが。
車窓動画も座席周辺の状況や天候などの要因から撮影の度に結果が違います。
書込番号:23843109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3.望遠から広角まで幅広く撮影できること。
具体的な換算焦点距離はどうですか?
AX60と同様の換算f=26.8~536mm(16:9時)とか、フルサイズでは無さそうですが(^^;
書込番号:23843400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私は小学生の頃から鉄道写真撮っています。今まで見かけた愛好家はそれぞれの楽しみ方をしているようです。
私も最初は親から借りたカメラに単焦点レンズ一本のみ、とかお年玉で買ったコンパクトカメラで楽しみました。三脚など、当時、夜景を撮影したかったけれどお金がなくて買えなかったので最初の三脚は木材などを材料に自作です。
それだけでも今見返すと貴重な記録が残せました。
予算については数万円〜数百万円まで、自由です。低予算でもそれなりに十分楽しめます。
書込番号:23843408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は乗り物の車窓や外からも録ってYouTubeにアップしています。
手持ちでの動画なら、一眼やミラーレスに多い5軸手ぶれより、AX60などの空間光学手ぶれの方が優れています。
三脚の使用なら、手ぶれは関係なくなります。
車窓からの撮影なら、三脚や吸盤での撮影なら手ぶれ性能が良い物がいいです。
デジイチやミラーレスで動画を録る場合、機種によっては連続撮影時間の制約がある場合も。
連続撮影を考えるなら、調べてからがいいです。
時間制約を考え、4KでなくFHDに落として録る人がいますが、4K動画がこれからもっと増えてくるのは必然なので、画質を下げるのは論外です。
機材を買って、目的の撮影期間が終われば転売とありますが、他の列車には興味がないのですか。
列車だけでなく、撮影後録った物を見ると、こう録ればよかったと考えたら、撮影意欲が増して来ることもあるでしょう。
転売の利益確保で機種選定は難しいですね、性能や使い勝手重視なら選択肢は楽なのですが。
書込番号:23843502
2点

ご回答戴いた皆様、たいへん有難うございました。
皆様からのご回答を熟慮した上で、只今ビデオカメラFDR-AX60を発注しました!
>リスト好きさん
3月の引退まで時間と懐の許す限り185系を乗り鉄・撮り鉄して後悔しないようにするつもりです。
幸いにも2021年元日の伊豆初日の出号に乗車できるので、AX60で奇麗な初日の出を撮影して来たいです!
>MiEVさん
現Youtuberとしての貴重なご意見、たいへん参考になりました。
今のところは185系だけしか興味がないのですが、185系引退後はもしかしたらその他国鉄型車両にも興味を持ち始めるかも知れません。
下取りについては、ソニーストアが下取りサービスを行っているので、もしAX60を売却する際にはそちらを利用しようと考えています。
書込番号:23846447
1点

あーーーーーーー
>大青海さん
Youtubeチャンネルはまだですか?
_____________
YouTubeで写真家の広田泉氏もおっしゃられていましたが、機材も重要ですがカメラを変えて写真が変わるか→取りたい写真がありその写真を撮るために必要ならばそのカメラを購入して写真が変わる。
私が思うには写真撮影において極端に言えばスマホでも中判でも(センサーサイズ)条件が良ければ撮れる写真はほとんど変わらなかったりします。
撮影頑張ってください。
参考までに広田泉氏おすすめページ出しときます。(個人的に広田泉氏の写真が好きなので)
オリンパス公式 OM-D global PRO gallery:https://cameras.olympus.com/gallery/ja-jp/izumi_hirota2/
ゝ スペシャルgallery : https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/gallery/izumi_hirota/#1
__Youtube__
CP+2020 スペシャルステージ講演:https://www.youtube.com/watch?v=i0sEYPknmws
広田泉氏のチャンネル トップページ : https://www.youtube.com/channel/UCaA8m7X7VPVC5gTfPxMXZFw
全部見たほうがいいと思います→裏撮影術https://www.youtube.com/watch?v=HyeGe24PEi4&list=PLOk-5UdeXfkEKCj_DfnRREBaOW93hFeSv
{重要}上手な写真より大事なもの←写真の基本。撮りたい写真:https://www.youtube.com/watch?v=OfcDtRePxjY
______________
以上が撮影に役立ちそうなものです。撮影頑張ってください。185系Fight。あと1.5ヶ月
書込番号:23921273
2点

>大青海さん
追記なのですが現場で機材で軽蔑されても取れた写真が重要です。
レンズは重要ですがお金持ちの中学生でも生かし切れる技量を持っているかは別だと思います(すごい人もいますけど。
)。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23921278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)