カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(3979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
310

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ419

返信144

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

クチコミ投稿数:1709件

皆様、ご教授ください<(_ _)>

私は風景、スナップ、ペットを中心に撮影してきました。しかし昨シーズンに犬の散歩コースの河川敷でカワセミを発見してからカワセミ、野鳥撮影を始めています。広角レンズ、単焦点レンズが中心だったレンズラインナップに80-400が加わり、今では猛禽撮影や鉄道、レースなど興味がわいてきました。
さて、前置きが長くなりましたが、みなさんにご教授願いたいのは D7200にテレコン×1.4/80-400(同等の機材で)を散歩しながら持ち歩く場合どうされてますか?です。
今現在、ネックストラップでは安定感も悪く、またマウント損傷なども不安で、速写ストラップを横向きに三脚座にセットして斜めがけをして歩いております。しかし安定性がいいとは言えません(´;ω;`)
皆様のスタイルを参考にさせていただきたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

ちなみに、いま、HAKUBA GW-PRO カメラホルスター G2 SGWPG2-CH という製品を購入検討中です。こちらを使用されている方がいらっしゃいましたら是非使用感なども教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:19504854

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に124件の返信があります。


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/23 11:25(1年以上前)

>fttikedaz2さん
ほんとに切ってるし(笑) こぴいのロゴ笑える〜!
私は腰ベルトを着けたままくるっと回して立ったままレンズ交換ができることに魅力を感じて購入したので(片足何かに乗せないとできませんが…)しばらくは切りません!!(;^ω^)  たぶん・・・

>jycmさん
私も似たような感じのマンフロットSM390持ってます(一番使用頻度高かった)が、70-200/2.8ぎりなんですよ。もう一つ大きいの買えばよかったと後悔してます。なのでGollaが欲しくなってきた次第です(#^^#)

書込番号:19516381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2016/01/23 12:11(1年以上前)

100-400L+1.4エクステ付き

上に24-105L+35単

>柴-RYOの輔さん

Gollaでしょうね。
毎週使っていても形崩れないな。
背中押しますよ。

書込番号:19516484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/23 15:19(1年以上前)

>おじぴんさん

あれ、レスがまた飛んじゃった?どこにレスいれちゃったんだろう?
昨晩の新年会中、後輩に「使ってないカメラバックあげるよっ」て約束しちゃった。すでに買う気満々??です!

書込番号:19516971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/23 17:09(1年以上前)

春を待ちつつ

土手にはこれ

花のリレーを待ちつつ


>始まりはStart結局はエロ助…さん
テンポのずれたレスですみません。
まんふろ党のドデカバック凄いですね!
全部載せてんこ盛りセットかしらん? *\(^o^)/*
コロコロが楽ちんそうですね〜

>fttikedaz2さん
購入候補のロープロのホンマもん、紹介ありがとうございます(=゚ω゚)ノ
上のスペースまだまだ余裕ですね。
おいらの志熊の150-600コンポに1.4テレコにD5200でまだまだ余裕みたいですね!
これにあと短いレンズの2本も入れば買いですね!

>柴-RYOの輔さん
アルカ統一胸懐入信ですか?
おめでとうございます*\(^o^)/*

まんふろ糖のレンズトラッカーマジ買いてぇ! (=゚ω゚)ノ

ありがとうございます *\(^o^)/*

書込番号:19517264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/23 17:48(1年以上前)

優先順位の問題ですね〜!
まずはカメラホルスター…まだ言ってる(^ー^)ノ

書込番号:19517347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/24 09:12(1年以上前)

りょうちゃん、かめらバッグあれこれ欲しい欲しいの皆様、おはようございます。
りょうちゃんは予定通り芝刈り? ^^
僕は寝坊です。平和島は午後かなぁ ^^;

「リュックを一度下ろさないとカメラが・・・・」の件

さて、↑に有った純正のスマートリュックですが、右肩を外してリュックを前に持ってきて、左肩側の下のチャックを開けると、カメラを取り出せる仕組みになっていますよ♪

こういうことじゃなければ余計なお節介かもですが〜 

実はこのリュックも愛用してま〜すo(^o^)o

書込番号:19519330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/24 09:26(1年以上前)

追記!

使い勝手の比較

NikonスマートリュックとGOLLAでは入る量はNikonの方がちょっと多く入るかな。

GOLLAは使いやすい、Nikonよりは取りだし安い、欠点は、詰め込むと重くて肩が意外と疲れちゃう。←僕の感想。
Nikonはその点、リュックなので楽チン。欠点はGOLLAに比べると、取りだしにくい。
ですが、初めに書いたように下に下ろさなくてもかめら君を取り出せるし、良いですよ♪

GOLLAもNikonのリュックもどっちも良いバッグです。←どっちがいいんじゃ! ^^;

書込番号:19519363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/24 10:43(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん
これはもう、両方とも買っちゃえ!!と言う沼への招待状ですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

自分も密かにGOLLAを狙ってます(笑)

書込番号:19519584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/24 11:29(1年以上前)

風邪が凍るほど冷たい!

エロ助さん正解!!
レンズ交換の時と書くべきでした(>人<;)

かめきゅ〜さんも買っちゃえ(^ー^)ノ

書込番号:19519711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/24 18:40(1年以上前)

いや〜寒い一日ですね!

さて、持ち歩き方の方ですが、便利そうなのでカメラホルスターを購入予定。いつもの散歩ならこれだけでOK!(ストラップは随時変更していく)
ロング散歩、お出かけの場合、Golla orスマートリュックを、持っていくレンズによって使い分ける。
二台持ち本気撮りの時ロープロ500AWで出陣!

いま、こんな感じで固まりつつあります。どうでしょうか?

書込番号:19521153

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/25 19:20(1年以上前)

完璧!o(^o^)o

書込番号:19524273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/25 20:24(1年以上前)

自分の場合は7D2とEF70-200LF2.8L IS IIとシグマ150-600Cの2本入るのがいいですね(≧∇≦)

6Dと7D2の2台持って行くときはロープロ500AWがあるから今より大きいのは要らないんで(笑)


RYOさん、完璧な計画ですね!!

書込番号:19524446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/25 21:17(1年以上前)

みなさん、私のくだらないお散歩スタイルのスレに長々とお付き合いいただきましてありがとうございました<(_ _)>

おかげさまで先のレスの通り、基本方針が固まりましたので解決済みとさせていただきます。

みなさんのカメラ持ち歩きスタイルはとても参考になり、また、みなさん同じようなことを経験されてきたのだとちょっぴりうれしくなりました。
近々何処かのスレでご披露できると思いますので、今後ともよろしくお願いします!

グッドアンサーは参加していただいたみなさんにつけたいのですが、三人までの制限もありますので、最後にお墨付きをいただきました
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>カメキューさん
そして色々画像添付していただきご自分のスタイルを披露していただいた
>KID.R33GTRさん
とさせていただきます。

みなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:19524672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/25 21:38(1年以上前)

RYOさん、グッドアンサー!!
ありがとうございますm(_ _)m

自分もこのスレで色々と勉強させていただいたので、自分スタイルを見つけたいと思います(笑)

書込番号:19524770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/25 23:38(1年以上前)

>柴-RYOの輔さん

ぐっどあんさ〜 ありがとうです!^^ 

わ〜い 三つめ〜^^

書込番号:19525285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/28 18:45(1年以上前)

購入しました
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

GOLLAのバックは初見、あれ?サイズ間違えた?と思うほど小さかったのですが、入れてびっくり!の収容力でした!
オススメしてくださった皆さん感謝です(^人^)
カメラホルスターは、まだ硬いのでなんとも言えませんが使用感は良さそうです!

ちょっとしたお出かけなどどんどん使っていきまーす! ありがとうございました!

書込番号:19532926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2016/01/28 19:06(1年以上前)

>柴-RYOの輔さん

おめでとうございます。

Gollaの仲間が増えました。
見た目以上に入るでしょ。 どしどし使って下さい。

書込番号:19532986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/28 19:12(1年以上前)

おじぴんさん
ほんと、収容力にびっくりしました。
おじぴんさんの使用例、大変役に立ちました! ありがとうございました!

書込番号:19533005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/28 23:26(1年以上前)

>柴-RYOの輔さん

ホルスターも行かれたのですね♪

おめでとうございます(^-^)/


ゴワゴワ感なかなか取れませんけど、装着しているとハッタリもきいてスゴくいいですよ(^_^)v


日曜日にはエロ助さんに自慢してあげてください(⌒▽⌒)

書込番号:19533941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1709件

2016/01/28 23:58(1年以上前)

>mirurun.comさん
ありがとうございます!!
みるるんさんのコメ見て、ホルスター逝っちゃいました(#^^#)

やっぱりストラップだけだとぶらぶらして心もとないっていうか・・・かっこいいし・・(笑)
たっぷり自慢してきま〜すっ(`・ω・´)ゞ

書込番号:19534069

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マズルフラッシュを撮るには?

2016/01/16 15:48(1年以上前)


カメラその他

再生する1200fps

製品紹介・使用例
1200fps

モデルガンのマズルフラッシュを撮ろうとしていますが、いい方法が思いつきません。
NIKON 1 V2の1200fps動画で切り出ししてみたのですが、画質が悪くて・・・

雑誌などだときれいに撮影しているものもあるので、なにか方法があるのかと思い質問してみました。
フラッシュは一瞬なので、狙って撮るのは困難です。
スローシャッターにすればいいのかなとも思うのですが、銃がぶれてしまいます。

なにか妙案あれば御指南お願いしたいです。

書込番号:19496452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/16 16:37(1年以上前)

アナスチグマートさん こんにちは

自分の場合 今回の撮影と少し違いますが 火縄銃の撮影の時 D300使い 早いシャッタースピードで連写しますが 100%ではないのですが かなりの確率で 撮影出来ています。

書込番号:19496548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2016/01/16 16:51(1年以上前)

部屋を暗くしてスローシンクロしてはいかがでしょうか

書込番号:19496573

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/16 16:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。連写では少し難しいように思うのですが、撮影条件(シャッタースピード等)などわかりましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:19496587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/16 16:59(1年以上前)

>アナスチグマートさん

こんにちわ。

30年以上前の事でうろ憶えなのですが、日中屋外だと炎が見えず、室内で撮った記憶があります。

当時はフィルムでモータードライブでしたが、秒間5コマでひたすら撮影してやっとだったと思います。

SSは125分の1から250分の1でした、多分。

なので秒間5コマになってたかは怪しいですね。

とにかく明るいとダメでしたね。

書込番号:19496591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/16 17:01(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
さっそくやってみたのですが、発火した鉄粉の軌跡がみえるものの、マズルフラッシュそのものは写しこむことができませんでした。
もう何回かトライしてみます。

書込番号:19496601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2016/01/16 17:10(1年以上前)

先にシャッターを開いてから発射でだめですかねえ 残念

書込番号:19496624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/16 17:16(1年以上前)

>さわら白桃さん
やはり連写ですが。
室内でやるのがポイントなのですね。
NIKON 1 V2は60fpsでの連写ができるので、もしかしたらうまくいくかも・・・・と期待してみます。

書込番号:19496640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/16 17:18(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
シャッターは先にひらいているのですが、マズルフラッシュが一瞬すぎるためか写らないのです。
目には見えるので、写せる気がするのですが・・・・

書込番号:19496644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2016/01/16 17:32(1年以上前)

絞り開きませんかね 場合によってはストロボをテッシュでさえぎって

書込番号:19496682

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/16 17:36(1年以上前)

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます

火縄銃の場合は 火薬が多いので 屋外で1/500で喪撮影できます。

でも今回の場合 火薬量が少ないので難易度高いと思いますが 動画で撮れたのでしたら 動画は単写が連続しているのですから 今回撮影した動画と同じ条件で 連写して タイミングが合えば撮影できそうな気がします。

書込番号:19496700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/16 17:55(1年以上前)

動画の銃はプロモーション用の、映画等で使用される、ステージガンの類ではないですか。

今時のを知らないのですが、カートリッジの先端に火薬を詰めるんですよね。

それにしては、動画の銃はシリンダーと銃身の後端からの発光が無いのが、不自然です。

なので市販品だとお写真ぐらいになるのでは、と思います。

危険の無い範囲で、正面に近い角度で撮るのは、どうでしょうか。

書込番号:19496757

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/01/16 18:27(1年以上前)

最初の動画(スローになってない…)だと、火炎が出た後に軌跡が見える(ように見える)ので、
もっとスローシャッターにして、シャッターを開くタイミングを早くしたら写りそうに見えるんですけど?。

書込番号:19496867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/16 18:32(1年以上前)

>さわら白桃さん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>M.Sakuraiさん
ご回答ありがとうございます。
マズルフラッシュは撮れませんでしたが、発火した鉄粉の軌跡は撮ることができました。
マズルフラッシュは1200fpsで1コマしか撮れないので、普通には撮れなさそうです。

でも雑誌でみる写真は添付のようなものなので、こんなものなのでしょう。
これ以上はプロップガンでも作らないと無理そうです。

とても勉強になりました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:19496888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2016/01/16 20:30(1年以上前)

あっ、撃鉄落ちてないのに発砲してる。汗

書込番号:19497247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/16 20:54(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
後幕シンクロができないカメラなので、撃鉄が落ちる前に撮影しちゃってます(笑)

書込番号:19497323

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/01/17 00:06(1年以上前)

モデルガンの撮影は完全に専門外ですが、パナソニックのG7,GX8,FZ300の4kフォトの4kプリはダメでしようか?例えばですが風船が割れた瞬間みたいな撮影で、置きピンでいいなら結構撮れますよ

書込番号:19497978

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/01/17 00:22(1年以上前)

>アナスチグマートさん
明るいほうが良いかと思いますのでFZ300の方の4kフォトの紹介です

http://panasonic.jp/dc/compact/fz300/4k_photo.html

書込番号:19498024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/01/17 06:50(1年以上前)

>しま89さん
4Kフォトの紹介ありがとうございます。4Kフォトはちょっと魅力です。ただ1200fpsでようやくとらえられる火花を30fpsで捉えるのは難しいかな?とも感じています。

書込番号:19498346

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

クチコミ投稿数:14件

Nikon D750とAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの組み合わせですと
本体にもレンズにも手ブレ補正がないのでシャッタースピードを上げる必要があると思いますが
どれくらい上げれば良いのでしょうか?

調べたところ1/焦点距離、このレンズの場合ですと焦点距離50mmなので
1/50秒でシャッターを切れば良いという方もいればはこの倍の1/100秒は必要という方もいました

スピードは速いに越したことはないと思いますが基準となる目安を知りたいです

他にも手ブレ補正がない時の対処法があれば教えてください

書込番号:19423677

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2015/12/21 19:52(1年以上前)

正直、人による。
この組み合わせだと、1/60が一つの目安かなぁ。

そもそも、フイルム時代からやってる人たちには手ぶれ補正なかったし。
手すりとか電柱とか使えるものにカメラ押し付けて撮ったこともあったなぁ

書込番号:19423724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/12/21 19:54(1年以上前)

基準は1/fですが、必要なら1/20sでも使います。要はウデと運次第なので。
ただし、被写体が動体じゃ、相手合わせですね。

書込番号:19423730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/21 19:55(1年以上前)

室内だとストロボ発光も役立つことがある。
絞り数値X距離MがGN ISO100で4X5MでGN20です。シャッタースピードはカメラの同調速度まで使える。
光の届いたところだけが明るく、背後の届かない部分は暗く写せる。
暗い部屋でシャッタースピード1/250だとまずぶれないよ。

書込番号:19423731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/21 20:08(1年以上前)

ちゃんとした構え方を練習するのが一番です。左脇を体につけて、レンズを左手のひらに乗せます。次にファインダーの覗きながら、上部を目の上の骨の所にぴったりくっ付けます。グリップを握り、シャッターボタンに指をかければ、三点支持になり安定します。雑誌のカメラマンの構えている写真を見たり、初心者本を見ればでているんじゃないかな?練習して慣れれば1/15位でも大丈夫です。重いレンズの場合は、もっと早いスピードが必要でしょうが、標準レンズのその組み合わせなら、ベテランは1/6でも切ります。頑張ってみて(^_^)

書込番号:19423769

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/12/21 20:10(1年以上前)

露出補正でシャッターを稼ぐ\(◎o◎)/!

書込番号:19423776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/12/21 20:10(1年以上前)

ブレるかどうかは結局その人の腕によるので目安はその人にしかわかりません。
自分でシャッター速度を試してみて、ブレ具合を見るのが1番確実で手っ取り早いかと思います。

書込番号:19423777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/21 20:11(1年以上前)

amazon_loveさん こんばんは

自分の場合ですが 標準レンズですと1/60が基準になると思います。

1/30になると 手ブレ無しの場合もありますが 急に手ブレが目立ちだします。

でもこれは しっかり構えて シャッター押す時も慎重にシャッター切ったときの事で 

ラフに扱うと 1/250でもぶれてしまいます。

書込番号:19423783

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/21 20:53(1年以上前)

フルサイズ換算で、1/焦点距離と言われています

これは撮影される方のテクニックに依存しますので、決めるのは難しいです
柱などを利用すると安定します

手ブレは、ある程度確率なので、枚数勝負

>スピードは速いに越したことはない
室内など蛍光灯のフリッカ、LED掲示板など字がかける
必要以上に早くしない方が良いです

書込番号:19423919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/21 22:01(1年以上前)

>調べたところ1/焦点距離…
銀塩の時代からよく言われてきたことですが、根拠の無い都市伝説では???
それに、観賞方法にもよりますが、フィルムよりも解像度の高いデジタルの時代に1/焦点距離はどうかな〜〜?

デジタルなら感度を自由に変更できますから、感度を上げて手ブレしないと思われるSSを確保するのがベストだと思います。

もちろん、ブレの発生は個人の技量や機材の重さなどにより異なってきますが、必要以上にシャッターボタンを強く押して
ブレを起こす場合も結構多いみたいですね。
ソフトレリーズボタンでレリーズ時の感触を調整したり、静音モードでミラーショックを小さくしたりするのも効果がありそうですが…

あと、私の経験では、高速連写で歩留まりを上げる方法は、低速時はかえって逆効果の感じもしますが…。

書込番号:19424135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2015/12/21 22:04(1年以上前)

こんばんは。

今時のニコン機種ですと、ISO感度自動制御のメニューの中に
低速限界オートが選択出来るようになっています。

FX機の場合、1/レンズ焦点距離 秒
DX機の場合、1/(レンズ焦点距離×1.5) 秒 が目安となっています。

書込番号:19424143

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/12/21 22:26(1年以上前)

目安は、撮影者自身で確認し見出すものかと思います。
人によってまちまちです。


私の場合は、1/60が目安になりますが、
さらに低速でも撮ることはあります。

ただ昔は1/焦点距離と言われていましたが、
高画素による微ブレも出ますからね…
その辺はどうですかね。

あと言えるのは、カメラの保持はどうなのかですね。
肘を脇腹にあて左手はレンズの下からカメラを支え
右手はグリップを添える感じで軽く持ち
ファインダーを覗きながらほほをカメラの背面に付ける。


さらに私の場合、低速シャッタースピードならシャッターを切る際は呼吸を止めます。
これに関しては、ゆっくり息を吐きながら撮る方もいるようです。

書込番号:19424214

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/12/21 22:50(1年以上前)

1/fは銀塩時代からの通説なんですが、先人のいわれだけに重みはあります。
あと、短かいレンズでも1/15s辺りから長くなると、個人的にはかなり確率が落ちますので、
低速限界を1/15sまたは1/30sにしています。

普段から低速域を多用していれば、自身の限界は大体掴めてきますので、
枚数をある程度撮るのも手ですね。運次第のところも。

書込番号:19424285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/22 10:34(1年以上前)

amazon_loveさん こんにちは。

手ブレ補正はあくまでも補正なので、あなたの構え方次第だと思います。

私的には1/30秒程度ならば撮れるようには思いますが、被写体が動き物ならばそのシャッター速度では被写体ブレしますので、静物などを色々撮られてあなたの手ブレ補正限界のシャッター速度を知ると言うのも良いと思います。

明るさからしてどうしてもシャッター速度を上げられない時の為に自分の技量を知るのは大事だと思いますし、連写で何枚か撮ればかなり遅い速度でも許容範囲に止まる場合もあると思います。

書込番号:19425313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/12/22 19:30(1年以上前)

皆さま

たくさんご回答いただきましてありがとうございました!

目安はあまりあてにせず自分でSSを調整したり構え方をしっかりする必要があるのですね
何枚も撮って慣れていけるように頑張りたいと思います!

書込番号:19426239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影した画質について

2015/12/10 20:05(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:27件

ビデオカメラで撮影したmpeg2画像をpcで再生すると、メディアプレイヤーの画面をフル画面にすると画質が落ちてしまいます。
ビデオファイルのプロパティから詳細を見ると フレーム幅720 フレーム高480 と書いてあるのですが、これはメディアプレイヤーの画面の大きさが720ピクセル×480ピクセルでの視聴が限界ということなのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:19392821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2015/12/10 21:52(1年以上前)

そもそもAVCHDでなくmpeg2ですか
STDモードだとHDにはなりませんよ

書込番号:19393177

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

クチコミ投稿数:8件

主には子犬の動画を撮ってブログにアップする目的での使用です
室内撮影のことがほとんどです
デジタル一眼レフを持っていますが(D5000)、ズームするとボケてしまい動画の機能はあまり使っていません
他の用途ではドッグショー会場での使用(室内、屋外どちらもあり)です

ビデオカメラにしようかデジカメにしようか迷っています
調べてみたものの、進化が早くて何がいいのかさっぱり分かりません

今持っているデジタル一眼レフは大きすぎて出番が少ないのが現状で、欲を言えば綺麗に写真も撮れたら…と思っています

具体的な候補をあげられず申し訳ないのですが、オススメのものを教えていただけたら幸いです
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19388620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/09 11:52(1年以上前)

Sarasota Riotさん こんにちは

動画でしたら パナソニックの G7が 高性能ですし 付属の高倍率ズームも良いので お勧めです

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/

それに 静止画でも マイクロフォーサーズのレンズ コンパクトなのに高性能な単焦点レンズが揃っていて 良いですよ。

書込番号:19389154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/12/09 12:10(1年以上前)

ありがとうございます
こちらはニコンD5000よりコンパクトなものでしょうか?
欲を言えばコンパクトにおさまると嬉しいのですが…

書込番号:19389191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/09 13:23(1年以上前)

Sarasota Riotさん 返信ありがとうございます

ミラーレスなので 一眼レフのD5000よりコンパクトで 軽量ですが 大きさの感覚は 人により違いますので 1度お店で確認してみるのが良いと思います。

書込番号:19389332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/12/10 08:00(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m
お店で見てみます♪

書込番号:19391448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

明るい写真が撮れるカメラ

2015/12/06 09:16(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:7件

カメラは家の猫の写真を撮るためにしか使わないライトユーザです。

現在Panasonic DMC-LX7を使っていますが、調子が悪いので買い替えを検討しています。
蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれないシャッター速度を使いたいという要求に適したカメラを選ぶためには、カタログのどの項目を見ればいいかご教示ください。

LX7を買うときにシャッター速度が必要ならF値の低いものを選ぶと教わり、その時の最低値をもっていたLX7を選び、満足していました。
しかし、LX7の後継機はLX100となりますが、カタログのF値を見るとLX7の1.4から1.7に悪化しています。
家電屋さんに行ってどうしたらいいか聞いてみましたところ、一眼レフなどを勧められましたが、そちらのF値は3.5や2.8などでした。

数字だけ見れば絶対に勧めないはずの一眼レフをなぜ勧められるのでしょうか。
コンパクトと一眼ではF値の読みかたに違いがあるのでしょうか。

カメラの選び方について詳しい方、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19380152

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/12/06 10:16(1年以上前)

一眼レフはレンズ交換できるところが味噌
f0.95もあるシャッタースピードISO感度あげるのも手

書込番号:19380281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 10:25(1年以上前)

>>さすらいの「M」さん
ご意見ありがとうございます。
板違いについてはお詫び申し上げます。

F値について自分で調べてもいるのですが、おっしゃる通りボケについて言及されるばかりで、明るさについて解説された資料が見つかりませんでした。
高感度で有利、というのはカタログのどこを見ればわかるでしょうか?

>>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。

ISO感度が実用で上げられるか、という指標はあるでしょうか。
ISO感度を上げると画質が落ちる、というところで個人の感覚の問題なのは承知していますが、例えばISO感度を400から800に上げた時に、どの程度画質が落ちるかということをカタログから読み取ることはできないでしょうか。
一眼レフはレンズ交換できるということについてですが、一眼レフ用の高級レンズでもF値は1.8くらいになるようです。LX7の1.4にとどかないのですが、それでも勧められるのはなぜでしょうか。

>>SakanaTarouさん
ご意見ありがとうございます。

センサーが大型化すると感度をあげられる、というのは高いISO値に設定できるということでよいでしょうか。
ISO値をあげると画質が落ちると思うのですが、その落ち具合はカメラの機種によって違うでしょうか。
違うとしたらその要因は何でしょうか。

>>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。

おっしゃる通り対象が猫なので三脚等では対応できないのです。
ISO感度を撮影者の許される値に、ということですが、この許される値をカタログから読めないでしょうか。
これは買ってから妥協点を探すということだと思います。
せっかく買うのですから、選択肢の中から最良のものを選びたいです。

>>花とオジさん
ご意見ありがとうございます。

特性の良さはカタログからではわかりません、というご意見は厳しいですがありがたいです。
明るいレンズに変えられるというのはその通りなのですが、家電屋さんはLX7の1.4に対してなぜ3.5を提案したのでしょうか。
センサーサイズの大きさによって焦点距離のように(35mm換算とか)F値を換算することができるのでしょうか。

書込番号:19380304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 10:34(1年以上前)

>>神戸みなとさん
ご意見ありがとうございます。
同じカメラを使っておいでとのこと、貴重なご意見ありがたいです。

これにISO感度1600程度まで許容すれば良いだけで済むとのこと、これはまずLX-7という機種ありきのご意見と思います。
「この機種では1600まで上げないと撮れないのだから仕方がない」ということだと思うのですが、新しいカメラを選ぶうえで「可能であれば設定可能な最低ISO感度(LX-7であれば80)できれいに撮りたい」と思うのですが、どのカメラであればISO感度を下げられるのか、ISO感度を上げても汚くならないのか、この辺を買う前に知ることはできないでしょうか。

>>infomaxさん
ご意見ありがとうございます。

低F値のレンズがあり得るのはわかりました。
明るいレンズに変えられるというのはその通りなのですが、家電屋さんはLX7の1.4に対してなぜ3.5を提案したのでしょうか。
センサーサイズの大きさによって焦点距離のように(35mm換算とか)F値を換算することができるのでしょうか。

書込番号:19380328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 10:47(1年以上前)

考えたい人さん 返信ありがとうございます

>どの程度画質が落ちるかということをカタログから読み取ることはできないでしょうか

画質の落ちの比較は難しいと思いますが 色々な機種に対し 高感度の比較は 出来ると思いますし 最近の雑誌でも 高感度耐性の比較はよくやっていると思います。

>一眼レフ用の高級レンズでもF値は1.8くらいになるようです。LX7の1.4にとどかないのですが、それでも勧められるのはなぜでしょうか。

F1.4とF1.8の明るさの差は 2/3段の差になりますが これをISO感度に当てはめると ISO200に対し ISO400に変えた時の1段より 差が少ないので F1.8との差であれば ISO感度1段上げるだけで 一眼レフのほうがシャッタースピード 1/3段早くできます。

書込番号:19380352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 11:17(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。

段という考え方は知りませんでした、ありがとうございます。

私の疑問の前提として、F1.4 のコンパクトカメラ対して、F3.5の一眼レフが同等かそれ以上といわれた、ということがあるのですが、これは適切な比較ですしょうか?

F1.4とF3.5では2 2/3段の差がありますが、ISOに当てはめると200から1600に上げる必要があるということと思います。
逆にISO感度をあげない場合、シャッタースピードは1/250でを1/60にしても足りないという考え方で合っているでしょうか。

現状のLX-7はISO800に設定していますので、この計算だとF3.5の一眼レフに買い替えると6400に上げないといけないと思うのですが、これは実用的な数値なのか判断できません。

ご意見いただけますと助かります。

書込番号:19380422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 11:34(1年以上前)

考えたい人さん 返信ありがとうございます

>現状のLX-7はISO800に設定していますので、この計算だとF3.5の一眼レフに買い替えると6400に上げないといけないと思うのですが、これは実用的な数値なのか判断できません

昔は F1.4のコンデジがなかった為 一眼レフのほうが 優位に立っていましたが 最近は 600mm相当の画角でF2.8など コンデジの方が優位に立つ場合も出てきていますので はっきりとは断言できませんが コンデジのF1.4が優位に立つ場合も有ると思います。

でもセンサーサイズの大きさの違いのほうの影響は大きく 同じサイズにプリントする場合 コンデジの方が 拡大率大きくなる為 同じ画質にするのには 高性能なレンズが必要な為 解像度に対しては 一眼レフのレンズのほうが有利になると思います。

書込番号:19380458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/06 11:35(1年以上前)

店の人がレンズ交換式一眼カメラを奨めた理由ですか?
簡単でしょう。
スレヌシさんの様な方にレンズを買って欲しいからです。
各メーカーにF1.4〜1.8クラスがありますから。

センサーの特性は、同世代のモノなら概して面積に比例して高感度に強くなります。
画質は、センサー以外にレンズや回路も影響しますが、センサーの面積は重要です。

それと、F4と言えども、フルサイズくらいになると、近距離では前後がボケます。
APS−CカメラでF2.8でも立派にボケます(笑)
マイクロフォーサーズだとF2以下だとボケます。
一方、1/2.3のサイズだとF1.7でも思ったより深度があります。
コレはレンズの実焦点距離が短いことも影響しています。

LX7の1/1.7サイズでF1.4は明るいレンズで、ボケもあります。
流行の1型のF1.8なら、同じくらいと考えて良いと思います。
マイクロフォーサーズならF2でも十分明るいと考えて良いです。
APS−C以上では、F1.2とかF1.4がありますが、大きく重くなります。

書込番号:19380462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 12:13(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。

コンデジF1.4が優位に立つ場合、というのはどのようなケースが考えられますか?

解像度というのは画素数と考えていいでしょうか。
コンデジでも一眼でも同じ2000万画素のものであれば、センサーサイズが大きければ性能の低い(F値が高い)レンズで十分であるということでしょうか。
逆に同じセンサーサイズであれば2000画素と1000万画素のカメラであれば1000万画素のほうが性能の低いレンズで十分なのでしょうか。


>>さすらいの「M」さん
店員さんが私にF3.5の一眼を勧めた理由は「とりあえず一眼を買わせて、レンズに不満を持つだろうからもっと高いレンズを後で買わせようと考えた」という意味合いでしょうか。

センサーの特性、画質の劣化は指標のようなものがないでしょうか。

F値のことを調べていて感じたことなのですが、なぜボケ具合にばかり注目されるのでしょうか。
「F値はボケ具合を示す値です」と言うならわかるのですが、「F値はレンズの明るさを示す数値です」と必ず書かれます。

明るい写真を撮りたいからF値に注目するというのが間違いで、センサーサイズを優先するべきなのでしょうか。
マイクロフォーサーズであればF2でも十分、というのはなぜそう判断されたのでしょうか。

LX7の1/1.7は面積でいうと43.3mm^2、
マイクロフォーサーズは224.9mm^2となりますが
サンサーサイズが5倍も大きいマイクロフォーサーズでもF1.4からF2までしかあげられないのでしょうか。
もしそうであれば、フルサイズでは864o^2となりますが、20倍の面積があればF3.5でおおよそ同等という言い方も正しいような気がします。
いかがでしょうか。

書込番号:19380547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/06 12:42(1年以上前)

>考えたい人さん
>センサーが大型化すると感度をあげられる、というのは高いISO値に設定できるということでよいでしょうか。
そのとおりです。

>ISO値をあげると画質が落ちると思うのですが、その落ち具合はカメラの機種によって違うでしょうか。
その通りです。ですから新機種が出るたびに高感度(高ISO)の画質のテストが行われます。

>違うとしたらその要因は何でしょうか。
いろいろありますが、センサーの大きさがきいてきますね。画素数とかはむしろ少ないほうがいいみたいです。あとはセンサーの世代やメーカーによっても違ってきます。

書込番号:19380620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/12/06 13:04(1年以上前)

LX−7のISO800が許容できるのなら、
最新型ではなくともこのところの一眼レフなら、ISO12800〜25600くらいでも許容できるのではないかと思われます。

書込番号:19380681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 13:32(1年以上前)

考えたい人さん

>コンデジF1.4が優位に立つ場合、というのはどのようなケースが考えられますか?

同じ位のシャッタースピードで切れる場合 コンパクトなボディが一番の優位性だとおもいます。

>解像度というのは画素数と考えていいでしょうか。

画素数ではなく 量販店でテレビを見るとき 同じ位の解像度のテレビで同じ番組を見ても 拡大率の大きなテレビのほうが荒く見えるのと同じように 
センサーの小さなコンデジの場合 同じ大きさに拡大する場合 コンデジのほうが拡大率が大きくなる為 画質に対して不利になると思いますし レンズの性能も必要になるので 画素数よりレンズの性能・拡大率の問題だと思います。

それに最近のコンデジ 画素数が上がっていかないのは レンズの性能に限界が近づいている可能性も有ります。

書込番号:19380758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/12/06 13:54(1年以上前)

こんにちは

センサーサイズによるテスト数値は以下のサイトで測られています。

LX7
http://digicame-info.com/2013/02/dxomarklx7.html

LX100
http://digicame-info.com/2014/11/dxomarkdmc-lx100.html

D5500(APS-C一眼の例)
http://digicame-info.com/2015/03/dxomarkd5500.html

α7S(フルサイズ一眼の例)
http://digicame-info.com/2014/06/dxomark-7s.html


Low-Light ISO の数値が大きいほど、高感度に強いです。
じゃあその値が違うとどれくらい高感度に強いのか、と言われると・・・私もよくわかりません。


この場合、一眼よりもLX100を選択した方がよいのかなという気がします。
コンデジを買いに来たお客さんに一眼を勧めるのはどうかなとも思いますので。

ちなみに勧められた一眼って何ですか?

書込番号:19380803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 13:59(1年以上前)

>>アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます。

DxOMarkというサイト、とてもありがたいです。
一定基準でテスト対象のカメラがどのISOまで上げられるか、という指標はまさに私が求めていたものであります。

逆算すると私の求めている撮影条件下でLX7よりシャッタースピードが改善するか改善しないか計算できます。
本当にありがとうございます。

書込番号:19380814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 14:01(1年以上前)

>>アナスチグマートさん
勧められた一眼はSONY α7Sというもので、LX100の4倍近い値段のものでした。
予算を大幅に超えたので購入はしませんでした。

書込番号:19380821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/12/06 14:24(1年以上前)

>蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれないシャッター速度を使いたい

 ということであれば・・・

一眼レフの場合、蛍光灯の下で高速シャッターを使うとフリッカ現象が生じることがあるので、フォーカルプレーンシャッター
でないコンデジの方が良いと思います。

書込番号:19380884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/12/06 14:26(1年以上前)

α7Sは・・・ありえないですね。
確かに暗所には強いですが、コンデジを買いに来たお客さんに勧められるカメラではないです。
α自体、万人に勧められるカメラじゃないです。
(そんな私はαユーザーですが・・・)

対費用効果でも割に合わないです。
(そもそもLX7で十分だったのなら、α7Sはオーバースペックです)

LX100の対抗馬としては、キヤノンのG7Xでしょうかね。
レンズは少しだけ暗いですが、LX100より望遠が効くので、ズームを多用するなら候補にいれてもいいかと思います。

G7Xのセンサースコア
http://digicame-info.com/2014/10/dxomark-powershot-g7-x.html

書込番号:19380893

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/12/06 14:47(1年以上前)

シャッタースピードを上げたいのであれば、

明るいレンズを使うことによってシャッタースピードを上げる。
ISOを上げシャッタースピードを上げる。
さらには明るいレンズ使用しISOを上げてシャッタースピードを上げる。

明るいレンズに関してはF値を見れば判断できます。
但し、ISOは数値だけをみて判断しても、
高感度によるノイズ発生に対しどこまで許容とするかは主観からなるものです。
ですから、カタログスペックだけで判断しても実際に満足するかは別かと思います。
ですから、許容範囲がどこまでかは、実際に撮った画を見て判断するしかないかと。

センサーが大きいほど高感度耐性はよいと言われています。
LX-7よりは、APS-Cさらにはフルサイズの方は高感度に強いということです。
但し、古い機種よりは新しいほうが、高感度に対しよい傾向にあります。

ソニーのミラーレスのα7Sシリーズは、
画素数は低いものの高感度に特化した機種であるとも言えます。


一眼レフの使用しているレンズがLX-7より暗くても、暗いからダメと言うことではなく
センサーサイズ、画像処理のエンジンでも変わってくるかと。

レンズ交換ができるものでは、キットレンズよりも単焦点など明るいレンズもあります。

後は、外付けストロボなど補助光を考えるのもありかと。

室内での撮影はカメラにとって暗い場所、
さらに動きものの撮影は難易度が高いですし、
それなりの機材がどうしても必要になるということです。

ご参考までに、

書込番号:19380938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/06 16:56(1年以上前)

蛍光灯はインバーター式かな?
でなければ、点滅により暗く写りますよ。
キヤノンの2015年型一眼レフは、一応フリッカーレス機能付きです。
KissX8iでも、未だ高いですが...

書込番号:19381328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/06 17:29(1年以上前)

この程度の動きなら撮れます

こういう動きだとピントを合わせるのがとてつもなく難しい

ボケが良過ぎると、なんかちょっと変になる写真も出てくる。F2です。

猫は可愛いですねえ!(^^)!

考えたい人さん

家で猫を撮っているので、その視点からお話します。
自分が持っているカメラ以外は知らないので、自分の持っているもの以外は語れません。
カメラはCANON EOS 6Dという高感度に強いカメラを使っています。
ISO6400まで常用と私は思っています。

「蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれない」というリクエストですが、その「動く」の度合いを知りたいと思います。
添付写真1枚目はちょっとした動きです。
2枚目はかなり速い動きです。

1枚目ならばISO6400位まで使えるカメラであれば、撮れます。
2枚目のような動きを狙うならば、室内では非常に難しいです。
ブレなく写ってもピントが合わせるのが至難の技であり、相当な腕がなければ撮れません。
EOS 6Dは一眼レフで、かなりいいカメラと思いますが、それでもダメです(腕が悪いのはご容赦ください)。
コンデジだとピントがついていかないと思います。

明るい写真ということならば、F値が低いレンズを使えばいいのですが、一方で若干問題があります。
ボケは綺麗なのですが、写真によってはボケが強すぎて変になることがあります。
3枚目をご覧ください。
足がユーレイのようになってしまいます。

岩合さんが写されているジャンプしているような写真を室内で撮ろうとしたら、いい一眼カメラと熟練した腕が必要になると思います。
もしくは室内を思いっきり明るくするとか。
それでも、相当な数を写して、おお!というのが1枚、2枚あれば成功だというくらい難しいと思います。

まあ、これで話が終わるのも寂しいので、4枚目を貼ります。
猫は可愛いですね!(^^)!
素敵な猫撮影ライフを!(^^)!

書込番号:19381434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/06 17:31(1年以上前)

上記、解決済みになっちゃいましたね。
失礼しました<m(__)m>

書込番号:19381441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)