カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(3979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
310

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

手ブレ限界の露光時間(sec)=1 / 焦点距離(mm) 

という式があります。
数学者が喜びそうなほどに非常に簡単で美しい形をしています。

手ブレですからまず人間の身体的能力によるブレを規定し、その上でカメラ・レンズのブレ等、他の変数が入って来てもいいように思うのですが、焦点距離だけの簡単な式になっています。
多分、その他の項目は焦点距離の影響に対し影響が小さいのでしょう。

この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。

正しいことはわかっているのですが、その導出根拠はネットで調べても見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:18379622

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に46件の返信があります。


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/05 22:43(1年以上前)

>これが導出根拠でしょう。

単純な日本語として、「これが」には、

「手ブレ限界 =1/焦点距離」
に式が変形できる理由と論理展開が
書かれてることを期待しますよね('◇')ゞ


>具体的な a/R の値に興味があるなら、〜いかがでしょう。
ご丁寧にありがとうございます(*^▽^*)
まったく興味ないです('◇')ゞ

興味あったのは、導出根拠でしょうと決定づける事が
できた、a/R=1をどのように導いたのかな。。
という点です。


>R は個人ごと環境ごとに異なるので a/R に正しい値は存在しません。
>その上で比例定数が10や100ではなく1に近いことは経験からわかります。
>これが経験則といわれる理由でしょう。

結局式を持ち出して、これが導出根拠だ!
に根拠と言える論理展開はなく、
・正しい値は存在しません。
・経験からわかります。
って、このトピの前半と言ってる事は同じで、
式を持ち出した意味が良く分からんとです(;´・ω・)

書込番号:18443093

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/05 22:53(1年以上前)

あ、分かった\(^o^)/

この式から、導出根拠は
・経験則
・環境で変わる
という事が証明できた、という前半の展開の
裏付けって事かな。

書込番号:18443140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/06 00:35(1年以上前)

スレ主
> そして、「経験則」、「目安」にしろ、この式がどのように得られたかを知ることはできないのでしょうか。

スレ主のこの疑問に対する回答です。

物理法則に基づいてモデルを作り、式を立てる。
式に現れる定数の値を見積もる。
このようなアプローチをとれば、たとえ不確定要素があってもその式がどの程度有効なのか判断することができます。

今までの議論は「経験則」の一言でかたづけてしまっていて、スレ主にとっては不本意なものでした。

a/R の値はCIPAのデータから見積もると 0.8 ぐらいの値になります。

a/R = 63e-3 / (6.28 * π / 180 / √2)
= 0.81

書込番号:18443484

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/06 01:40(1年以上前)

「手ブレ限界 =1/焦点距離」
がどれくらい正しいのか、という点は言えると
思うのですが、最初に言い出した人が、この式
から導き出したかどうか。。という点は不明の
ままなのでは(。´・ω・)?

>この式がどのように得られたか

つまり、最古の文献にこのモデルと説明があれば、
この式が導出根拠だ、と言えるわけですね(*^▽^*)


例えば、ある迷信が、実は科学的に正しいことが
証明された、という場合、それは正当性の証明で
あって、最初の人がそのモデルを考え実証した
ことの証明とは違う気がするのですが。。

書込番号:18443580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/06 02:39(1年以上前)

スレ主
> この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。

スレ主はこの式の来歴を知りたいのではなく、科学的根拠を知りたいのだと思いますよ。

書込番号:18443650

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/06 03:36(1年以上前)

だとすると、
「手ブレ限界の露光時間(sec)=1 / 焦点距離(mm) 」
より
あまり美しくない
「手ブレ限界の露光時間(sec)=0.81 / 焦点距離(mm) 」
の方が実態に近いと分かってショック受けてるかもですね(;^ω^)

書込番号:18443683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/07 17:37(1年以上前)

あの数値にそういった反応が返ってくることが驚きです。

スレ主はこの法則を科学的に考察したかった。
このスレの参加者は、この法則は教科書に書かれた歴史的事実のようなもので後世の人間がいくら理屈をつけても変わらないと考えていた。

文化の違いのですかね。
スレ主は質問する場所を間違えたということになるのでしょう。

書込番号:18449278

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 18:05(1年以上前)

というか、

「導出根拠を教えてください」
「この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。」
「「経験則」、「目安」にしろ、この式がどのように得られたかを知ることはできないのでしょうか。」
「歴史的なものがありそうですが。」


日本語の解釈の問題だと思います(;^ω^)


昔からあるこの式は、どの位正しいのか現在の科学で
検証できますか?
ならそれでいいかもしれませんが。。


>スレ主はこの法則を科学的に考察したかった。

こう解釈した人が少なかったのでは。

>このスレの参加者は、この法則は教科書に書かれた歴史的事実のようなもので後世の人間がいくら理屈をつけても変わらないと考えていた。

このスレでは、まず美しいこの式ありきでの質問ですから(;^ω^)


>後世の人間がいくら理屈をつけても変わらないと考えていた。
これは意味不明ですが。。
新定理「手ブレ限界 =0.8/焦点距離」が普及しないって事?



文化というか日本語の問題だけでは?

書込番号:18449357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/07 20:31(1年以上前)

> >スレ主はこの法則を科学的に考察したかった。
> こう解釈した人が少なかったのでは。

スレ主は明確に書いています。

スレ主 [18382933]
> 私の意図は、単純なものです。
> この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。
> 特に、人間がブレを発生させる原因なのにそれの変数がなく、単に焦点距離だけの簡単な式だ、
> 簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
> それはどんなものだろう。
> という、純粋に学問的、技術的な関心だけなのですが。
> いい写真を撮るためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
> 手ブレを防ぎたいためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
> 「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
> 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

スレ主のもどかしさが伝わってきます。

> 文化というか日本語の問題だけでは?

日本語の問題なら、このスレの皆さんは日本語ができないということになってしまいます。
誰もこの式に対する科学的知識を持ち合わせていなかったのでしょう。

書込番号:18449907

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 21:12(1年以上前)

あとから証明するのと、言い出しっぺが証明して言い始めるのは別かとσ(^_^;)

言い出しっぺが、実験や証明した文献が出てきたのですか~(・・?))

書込番号:18450086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 21:21(1年以上前)

そもそも係数が1である証明と、実験データもないですよね~(・・?))

書込番号:18450132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/07 23:34(1年以上前)

スレ主は言い出しっぺの証明なんて求めていません。
あとからの証明でいいのです。

スレ主は質問の意図が伝わらなかったと言ってスレを閉じていますが、未だに伝わっていないようですね。

質問の意図が伝わらなかった原因は、問題のとらえ方の違いでしょう。
スレ主は科学の問題としてとらえていた。
皆さんは歴史の問題としてとらえていた。

科学の問題であれば、誰が再度証明してもいいのです。

書込番号:18450779

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 23:37(1年以上前)

>スレ主は明確に書いています。

>スレ主 [18382933]
>> 私の意図は、単純なものです。
>> この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。
>> 特に、人間がブレを発生させる原因なのにそれの変数がなく、単に焦点距離だけの簡単な式だ、
>> 簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
>> それはどんなものだろう。
>> という、純粋に学問的、技術的な関心だけなのですが。
>> いい写真を撮るためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
>> 手ブレを防ぎたいためにこの式のことをお聞きしているのではないのです。
>> 「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
>> 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

スレ主は明確に書いています。

@この数式は非常に簡単で美しい。この導出過程を知りたい。

 0.8ではなく、1/fという係数1のこの美しさ(*^▽^*)
 ほれぼれしちゃいますね( *´艸`)

A簡単な形にするにはいろいろな条件があるはずだ。
 それはどんなものだろう。

 CIPAの場合、XXはXXであるとするなど、計測を客観的な
 ものにするため、条件をあちこち固定してますよね。

B「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

 初出の段階でどのように出てきた式なんですか?
 って質問ですよね。



>t ≦ a / (f・R)
>となるので、シャッタースピードは 1/f に比例する。
>これが導出根拠でしょう。

@これ、美しくないです(;´・ω・)
A比例すことの証明ではなく、a/Rが1になる証明が必要です。
Bこれが導出根拠とするには、初出の文献が見つかったとか。。
 そういう話が聞きたいです。

>R は個人ごと環境ごとに異なるので a/R に正しい値は存在しません。
>その上で比例定数が10や100ではなく1に近いことは経験からわかります。
>これが経験則といわれる理由でしょう。

というのであれば、導出根拠は経験則、と言ってるのと同じだと
思うのですが(;´・ω・)

しかも、「a/R に正しい値は存在しません。」
だと、「手ブレ限界 =1/焦点距離」は正しい式では
ありません、と言ってるようなものですし(;´∀`)

書込番号:18450791

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 23:41(1年以上前)

>科学の問題であれば、誰が再度証明してもいいのです。

係数1はまだ証明されてないですし。。

書込番号:18450804

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/07 23:51(1年以上前)

Q「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、


A 言い出しっぺの証明なんて求めていません。
  あとからの証明でいいのです。
  科学の問題であれば、誰が再度証明してもいいのです。


これに違和感を感じるか、感じないかの違いかもしれませんね('◇')ゞ
a/R=1は証明まだですけど。。

書込番号:18450859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/08 01:41(1年以上前)

> Q「経験則」なら、いつだれが言い出したのだろう、どういう状況で考え出されたのだろう、
 「実験式」で求められたのなら、その過程を知りたい、

誰も科学的な説明を出さないで「経験則」としか言わないので、スレ主は仕方なく「経験則」というのならその由来を教えてくださいと言っているのです。
これなら皆さん答えられるでしょ、と質問の方向を変えたのです。
でも誰も答えられない。

> これに違和感を感じるか、感じないかの違いかもしれませんね('◇')ゞ

だから文化の違いだと申し上げたのです。

> a/R=1は証明まだですけど。。

写真にご興味がお有りなら、人間の感覚が対数的だということはご存じだともいます。
a/Rの値が1±1段程度に収まっているのなら、1と見なして問題ないでしょう。

書込番号:18451153

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2015/02/08 02:00(1年以上前)

>写真にご興味がお有りなら、人間の感覚が対数的だということはご存じだともいます。

知りませんでした。。('◇')ゞ

>a/Rの値が1±1段程度に収まっているのなら、1と見なして問題ないでしょう。
これって科学(。´・ω・)?
感覚?経験則?

書込番号:18451170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/08 22:32(1年以上前)

> これって科学(。´・ω・)?
心理学の領域でしょう。

書込番号:18455091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/01 09:51(1年以上前)

>ojisan9さん
友達で最近写真をはじめた人が居たので、当然のように手ぶれ補正の話になりました
そこでなんの疑問も無く1/焦点距離の話をした時に、私も「そもそもこれ誰が言い出したんだ?」となり、調べてたらこのスレに辿り着きました

誰が最初なんだろう?気になる…

書込番号:21397874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/01 12:34(1年以上前)

Fタームという特許分類の「2H151EB10」が「手ブレ防止」になっています。

無料検索のJ-PlaPatでFターム指定で検索すると、181件でしたので、個別に内容を確認すれば、比較元として【手ブレ補正無しのブレ具合】についての記述が見つかると思います。


なお、実際の手ブレ補正関連出願件数は1~2桁多いように思いますが、光学系特許調査の専門知識はありませんので、とりあえず上記をご参考まで(^^;

書込番号:21398157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カレンダー!

2014/12/21 21:46(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:3618件

20日発売の、各誌にカレンダーが付属されています。
カレンダーで、何時もと違う雑誌を買った人いますか?

私は何時もの、フォトコンとデジタルカメラマガジンを買いました。
デジカメの付属カレンダーは中井精也氏ですが、

またデカく成ってる(*'▽')

書込番号:18293276

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:20件

2014/12/21 21:59(1年以上前)

こんばんは。
今日、本屋に行ったら目当てのCAPAがない…。
2年連続なので今年もCAPAと思っております。

書込番号:18293350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/21 22:08(1年以上前)

自分は毎年BGのカレンダー狙いっす(^o^)

書込番号:18293391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2014/12/22 08:15(1年以上前)

2015Canonカレンダー

R259☆GSーAさん、おはようございます。

カメラ雑誌を普段、買ったことが無い。
カレンダーも普段買わない。

でも、今年は知り合いが、あんたカメラ好きよなぁと言ってくれた。
なんか嬉しかった。

何で私が、Canonを使っていることを知っているの?

書込番号:18294288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/12/22 08:54(1年以上前)

R259☆GSーAさん こんにちは

自分の場合 PHATPHOTOに付いていたカレンダーが気に入っていましたが PHATPHOTO自体が ネット販売の定期購読になり 本屋での販売がなくなったため 今は購入していませんが 来年はどうしようか 迷っています。

書込番号:18294361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影時のISOとRAW現像での露出補正

2014/11/29 18:22(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:36件

ISO3200

ISO6400

星を撮影していて気になったことを質問させて頂きます。

撮影時 ISO 3200 20秒、 現像時に露出補正なし
撮影時 ISO 6400 20秒、 現像時に露出補正-1.0

現像はNikonのCapture NX-Dで行いました。

ほぼ同じ画像に見えて、どちらのほうが良い画像になっているか分かりませんでした。
(ノイズリダクションを掛けているせいもあるかも?)
(-1.0くらいの補正では目立たないだけかな?)

ISOが低いほうが綺麗になりそうな気がするのですが、
現像時の露出補正でのデメリットなどあったりするのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:18220160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/29 18:29(1年以上前)

現像時に露出を上げ下げすると普通はノイズが増えますね。
フルサイズだとかなり自由度はありますが、出来れば適正露出で最初から撮った方が良いと思います。

書込番号:18220183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/11/29 18:36(1年以上前)

価格然々さん こんばんは

RAWでも明るさ調整では 画質落ちますので なるべく適正露出で撮ったほうが良いと思いますが ISO感度が絡んでくると 難しい問題ですね。

書込番号:18220202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/11/30 11:51(1年以上前)

やはり、現像時の補正での画質の低下はあるのですね。

これからは適正露出のISOに注意したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18222845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/04 21:02(1年以上前)

理論的にはノイズの量は同じになります。

> 現像時の露出補正でのデメリットなどあったりするのでしょうか?

記録できる光の強さの最大値が半分になるので白飛びしやすくなります。

書込番号:18439330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズと三脚選び

2014/11/11 23:19(1年以上前)


カメラその他

スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

写真を始めて5年目となりました。風景などをメインに撮影する僕は、撮影会等に参加するたびに広角レンズと三脚が有ればいいなぁと思ってしまいます。ちょくちょく調べてはいるのですが、どんなものが自分にあうかイマイチピンと来ません。ぜひ、お勧めのものやアドバイスをお願いします。 
使用頻度の高いカメラ ニコンD5200 
使う予定のレンズ キットレンズ2本と購入しようと思っている広角レンズ 
予算 三脚は1万円位  広角レンズは理想は5万円くらいなのですが、ちょっと現実的ではない。機能面で問題なく比較的安いモノ
希望 三脚はいろいろな撮影地に持っていきたい。 広角レンズは魚眼までいかないもの。単焦点でもズームでも構わないです。 
 
長くなりましたが、アドバイスや意見をお願いします。

書込番号:18157865

ナイスクチコミ!1


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/11 23:25(1年以上前)

タムロン SP AF 10-24mm F3.5-4.5 Di II (Model B001)¥40,500
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ¥57,300

とお好みの新品ではこの2本、あとは中古で探すかですね。

書込番号:18157892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/11 23:35(1年以上前)

AGAIN!!さん返信ありがとうございます。シグマの10-20良さそうだとおもいました。

書込番号:18157944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/11/12 00:30(1年以上前)

zg107030さん こんばんは

超広角レンズですが 絞り込んでの撮影が多いと思いますので シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC が手ごろで良いように思います。

シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011371/

三脚の方は キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iが価格のわりに 安定性が良いのでお勧めです。

キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260727/

おまけの動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:18158138

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/12 02:15(1年以上前)

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。レンズと三脚のお勧め品、参考になりました。三脚の動画わかりやすかったです。

書込番号:18158321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/12 07:48(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000481342/#tab
AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4 [ニコン用]

新型が出てから値落ちが渋いので、さいきん話題にあがらないんですけど、
これの前モデルの12-24は大人気モデルでした。

書込番号:18158628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/12 21:10(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん返信ありがとうございます。トキナの12−28選択肢にしてみようとおもいます。

書込番号:18160882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/17 17:19(1年以上前)

B001持ってます。周辺が躍動感ある流れ方しますw
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512021/SortID=15730374/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17867944/#17868291
解像は、24mm側は結構いいですが、10mm側は・・・です。
楽しいレンズではありますが、そういえば最近出番があまりないなー・・・
超広角でしたらシグマ8mm始まりの出目金のもあったような。
そっちのほうが解像はよさそうです。

Fマウントの使用頻度が高いそうですが、
もしもm4/3持ってるならなんちゃって魚眼は是非お薦めです。安いし。
画質もいいし周辺流れもあまり気になりません。

書込番号:18177525

ナイスクチコミ!1


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/17 19:58(1年以上前)

パクシのりたさん返信ありがとうございます。魚眼レンズも検討してみようと思います。

書込番号:18177983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/17 22:10(1年以上前)

zg107030さん

よくよく読み返してみると、不思議なかんじです。
5200Wズームキットは2年前発売なんですが、写真始めて5年なんですよね?
他の機材はどんなかんじなのですか?レンズ交換式はFマウントだけなのかしら?
履歴と持ち物が分からないと、このオススメで合ってるか不安です。

ちなみに自分の場合、2年前D3100でデジ一眼を始め、Wズームキットの次の超広角でB001を買ったかんじ。
当時これでも高い買い物でしたが、無理してでも8-16mmにしとけばよかったなーと今だに思います。
でも結局今はほとんど出動機会もなく、いつのまにかメインもFマウントからマイクロフォーサーズなので、
これだったらボディキャップ魚眼でいいや、というかんじに落ち着いたのでそのままを書いたまでです。

で戻りますが、、、他はどんな機材をお持ちなんでしょうか???

書込番号:18178552

ナイスクチコミ!1


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/18 20:01(1年以上前)

パクシのりたさん
写真を始めたのと一眼デビューは、同じ意味なのでしょうか? 

書込番号:18181236

ナイスクチコミ!0


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/18 20:30(1年以上前)

三脚についての返信が少なかったので、休日に家電量販店に行ってお店の方と相談してみたいと思います。
もとラボマン2さん、キングのカラーアルミ三脚Cー5iさがしてみようと思います 。ありがとうございました。

書込番号:18181370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/18 21:33(1年以上前)

>写真を始めたのと一眼デビューは、同じ意味なのでしょうか? 
当然違いますよ。だから僕はAE-1+programもクールピクス900もIXY920ISもNB1000もP310も持ってます。

今はD5200Wズームがメインのようですが、それが初デジ一眼ともそうでないともどこにも情報はなく、
5年前に写真を撮り始めて以降、いつどのようなレンズ交換式カメラを使ったのか、
どういうマウントを持ってるか・どういう経緯でD5200に至ったかが分からなければ、
本当にオススメすべきものは見つからないなと思ったからです。予算が限られていたので。
だから持ち物によっては、Fマウント以外も考えられるかなと思ってのことでしたが。

質問にかなり直接的な部分はみなさんに答えていただいているみたいなので、
僕は一具体例として、まずB001のようすを伝えてみました。
さらにスレ主さんの履歴・持ち物次第では考慮対象になるものを書き、
魚眼も検討するとのことでしたのでそれならなおさら持ち物・購入履歴から検討すべきと感じ、
まず自分が超広角・魚眼に至った経緯を書いて、こんな風に書いてくれたらそこから考えますが、
どんな機材を持ってるの?と聞いているわけです。

意味が理解できましたでしょうか?
機材について書きたくなければ別に強いる気もありませんが、
予算内のFマウントの超広角は僕はあまり強くオススメでないのと、
もし別マウント持っているならそっちでやった方がよい場合もあると思ってのことですが。
で、予算上限がなければ純正10-24mm、m4/3持ってるならボディキャップ魚眼でいいのでは?です。

書込番号:18181598

ナイスクチコミ!1


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/18 21:48(1年以上前)

パクシのりたさん
D5200の僕のレビュー見ていただけたら嬉しいです。一眼デビューはD5200Wレンズキットです。
僕は、5年前にコンデジデビューですが、今それは壊れています。 
つまり、現在使うカメラはD5200と付属のレンズです。
もしかして、ぼくの最初の質問で『使用頻度』とかいたのがいけなかったでしょうか?僕は一眼以外にスマホのカメラを使うこともあるので『使用頻度』と書き込みました。
誤解をまねくような書き込みをしてすみませんでした。

書込番号:18181660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/18 23:58(1年以上前)

そうでしたか。深読みしすぎて申し訳ありませんでした。
三脚も含んでのことなので、こちらへの投稿だったのでしょうね。
とても広範なところへの投稿なので、幾つか選択肢があるかんじと早とちりしました。
使用頻度、確かにそうかもです。スマホもカメラにカウントしてあげてたんですね。
今回はうまく行間が読めず、すみませんでした。

ここからは悪魔の誘いですがw
5万あったらE-PL5のWズームキットにボディキャップ魚眼買えますね!!

書込番号:18182206

ナイスクチコミ!1


スレ主 zg107030さん
クチコミ投稿数:64件

2014/11/19 18:46(1年以上前)

パクシのりたさん
三脚とレンズ別々に書き込みすればよかったです。
悪魔のお誘いですが、もっと撮影技術が向上してから、新たなレンズ交換式カメラにも挑戦してみたいと思います。楽しみはまだとっておきたいので。

書込番号:18184263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

クチコミ投稿数:479件

予算に限りがありこのところ本当に迷ってます。
現在オリンパスE−M1とCANON KISS x5を持っています。
特にこれといって懸命に撮るものはないのですが(^_^;)、普段使いにはE−M1、
唯一、動き物大好きな被写体に競走馬があるので、それをx5で撮っては楽しんでいます。

今回迷っているのがほぼ同時期にオリンパスからは40-150のproレンズが、CANONからは7DmarkUが出る事です。
どちらも普段使いにはそれ程使用機会はないかなぁという感じなのですが、7D2はくいつきAFにかなりの興味を惹かれ、proレンズは前評判でのその描写力に興味を惹かれています。。
7D2ならほんと競馬場以外にはそれほど出番がないような気もしますし、まだproレンズの方が40ミリからなら普段の使用機会もあるかなぁという自分の中での印象なのですが、同じようにこのタイミングでのこの2つの発売に際してお悩みの方いませんか?
そんなもの、自分が撮りたい被写体が決まってればおのずと決まるだろうよ等々ご意見はあるかと思いますが、なにぶん大して撮りたいものが見つからないクセに機材収集に走ってしまう悪癖がありまして。
私ならこの使用方法だからこっちを選んだ等、私の背中押しになるような、参考になるような意見でも拾えればと。。
E−M1にproレンズで7D2のような動体撮影AFがあればひとくくりで済むのですが(^_^;)

ちなみに7D2を買ってもCANONマウントのレンズは、x5のWキットに付いてたレンズ以外にはシグマ150−500しかありません。
proレンズに近い描写を望むならCANON70-200f4あたりかタムロン70-300あたりでいいのか。。
いずれにしても7D2にしたら、それにプラスして何かしらのレンズまで買わないと7D2の持ち腐れになるでしょうか??

色々悩みます。。

書込番号:18102753

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/28 17:46(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんお書きの通り、動体撮影にはOVFのあるキヤノンでしょう。
CANON70-200f4へ一票です。

書込番号:18102819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2014/10/28 17:47(1年以上前)

重さでE-M1を使用してるのでしょうか?

競走馬を撮るのが好きななら7DM2の方が良いかなと思います。

どちらも、値段が下がりづらいと思いますが、ボディの方が値段は早く下がる気がします。
そう考えると、自分はレンズかなー

書込番号:18102826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/10/28 17:57(1年以上前)

まさりょお!さん こんにちは

状況は違いますが 自分の場合 一眼レフはニコン パナのマイクロフォーサーズの体制で使っています。

やはり 動き物の場合 一眼レフが有利の為 一眼レフしか使いませんし マイクロフォーサーズの場合 コンパクトさが使う理由ですので 重いレンズは使っていません。

それに 150-500mmが有るのですから 今は 7D2にしておいて その後 予算が貯まったら次のレンズ考えるのが良いように思います。

書込番号:18102858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/28 18:20(1年以上前)

まさりょお!さん、こんにちは。

わたしはオリの40-150は予約済で、7D2も欲しかったのですが、これはとりあえず、やめました。
確かにE-M1で動体が撮れればいいのですが、今のところは私には難しい感じです。ただ40-150のAFは速さそうなので、すこしきたいしてます。

書込番号:18102919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/10/28 18:28(1年以上前)

40-150に匹敵するとしたら・・・
70-200/F2.8ではないですかねえ。

150-500でもよいとは思いますが、40-150に匹敵する解像度を持つとなると、70-200が良い気がします。
AFも爆速ですしね。

ただし、予算が7D2も含めると40万円ほどになってしまうのですけどね・・。
どちらも長く使えそうなカメラとレンズですから、最初に投資しておいて、長く大事に使うってのもありかとは思います。

書込番号:18102948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/28 18:54(1年以上前)

僕なら…中古の70Dを選択します。
これが中古で9〜10万円くらいでしょ?

それと、M.ZD40〜150ミリF2.8proを足しても…7DMKUに追金でいけるんじゃない?

書込番号:18103043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/10/29 18:05(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。
動体はやはりCANONですよね。
70−200も悩みの種でして、X5に70−200とE−M1に40−150proレンズでの比較が気になります。

とよさん。さん、ありがとうございます。
E−M1は重さとか何とかでもなく、機材収集の悪癖でただ最上位機種が欲しくなり買ったという経緯で。。
ボディの方が早めに値下がりですか。7D2はそれ待ちですかね。。

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
同じような使い分け参考になります。私も最初はマイクロは短めの焦点距離で望遠はCANONと思っていたのですが、さすがに150−500は簡単に持ち出そうという気力がなくなりまして。
150−500はサードパーティーですが7D2のAF等持ち味を発揮できるのでしょうか?
それも気がかりです。

ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
先にproレンズですね。決断されたのが羨ましいです。
そうなんですよ、私もE−M1で動体撮影をうまく撮れれば悩みが減るのでしょうがまだまだ未熟なので。。
迷いますね。

kenta_fdm3さん、ありがとうございます。
70−200f2.8に匹敵と聞くと期待しちゃいますね。
150−500でも満足する写りだったのでそれ以上となるとproレンズいいかもしれないです!
とにかく実機を試して決めたいですね。

松永弾正さん、ありがとうございます。
金額的にはそういう選択肢もありですね。
ただ、7D2のAF、あの期待感にやられちゃってるので70Dでは後悔しそうで。。
といっても7Dですら持ったことがないので私なら7Dでも感動的なAFの進化なのでしょうね(^_^;)

似たような意見など参考にさせて頂き決めたいと思います。
そうこうしている内に店頭に並びだすでしょうし、触れてみてからになるのか、それまでに悩みまくってみたいと思います。。
でも、いずれは間違いなく両方手にしてそうです。カメラって怖いですね。。

書込番号:18106640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/11/03 13:49(1年以上前)

レンズ購入で良いのでは?

府中競馬場での撮影会についての事前講習では先生がE-M1で撮った作例を見せながら、置きピンで撮るように説明していました。
とは言え、後日の講評会で、参加した生徒さん達のお馬さんの写真を見ましたが、初心者には難しかったようです。
私ですか?私は四つ足は嫌いなので府中には行きませんでした。
其れで講評会には、先生と一緒に行った撮影ツアーの時の作品を提出しました。
あっ、どうでも良い事を書いて済みません。m(__)m
要するにAFに頼らなくても撮れると言いたいのです。昔は皆さんMFカメラで連写して撮っていたので…。
駄レス失礼しました。

書込番号:18125575

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/11/13 11:02(1年以上前)

6DとKX7、E-M1をメインに使っています。動体撮影なら迷わずキヤノンです。

>今回迷っているのがほぼ同時期にオリンパスからは40-150のproレンズが、CANONからは7DmarkUが出る事です。

どちらをとると言えば7D2ですがEF70-200mmの2.8LUはどうでしょうか? 買ってがっかりする事はまず無いと思います。
E-M1は極最近購入したばかりですがEVFはやはり違和感がありますね。風景や人物なら全く問題ないですがクルマなどの撮影ではちょっと..。

書込番号:18162742

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

モザイク、もしくは暈し用のフリーソフト

2014/09/26 09:04(1年以上前)


カメラその他

スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

価格.comに載せる画像に不都合なものを隠すための安全なフリーソフトを教えてください。自分で調べると妙な添付ソフトがくっついてきそうでうっかりダウンロードするのが怖いです。

書込番号:17982609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/26 09:16(1年以上前)

GIMP

http://gimphajime.web.fc2.com

書込番号:17982638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/09/26 09:35(1年以上前)

電産さん こんにちは

windows標準装備の ペイントでも モザイクのような状態作れるようです。

http://plaza.rakuten.co.jp/greatest29/diary/201205240000/

自分もして見ましたが 選択範囲小さくする時の大きさでモザイクの大きさ決まるようです。

書込番号:17982668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2014/09/26 09:42(1年以上前)

もとラボマン 2様

ありがとうございます。こちらのほうが簡単ですね。

書込番号:17982685

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)