
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
105 | 60 | 2024年12月20日 23:37 |
![]() |
157 | 55 | 2023年10月16日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年10月6日 17:55 |
![]() |
20 | 8 | 2023年7月26日 19:09 |
![]() |
2 | 2 | 2023年7月13日 20:45 |
![]() |
7 | 5 | 2023年7月5日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
世界人権宣言が採択された日(1943年12月10日)を記念して、毎年
12月10日は、世界人権デーと定められているそうです。
日本では、12月10日を「人権デー」、(12月10日を含む、直前の一週間)
12月4日〜12月10日を「人権週間」と定めているそうです。
ある会社では毎年、夏ごろに人権啓発のポスターや人権標語を募集して、
人権週間に優秀作品を発表するというしきたりがあるそうです。
今年から、「ポスター」「標語」に加えて「フォト」というジャンルが加わりました。
ポスターや標語に比べて、人権啓発・人権意識の高揚を図る「写真」、私にはそのイメージが
いまひとつピンときませんでした。
写真好きの方、もし自分が応募するとしたら、どんな被写体でどのような表現をされますか?
4点

◇ありがとう、世界さん
>写真の追加で、随分変わるような?
確かに、写真でしか表現できないものもあるのでしょうね。
書込番号:25556813
1点

◇熱核中年団さん
>身長170cm未満の弱者男性なら誰でもいいでしょ。さらに非正規で中高年なら言う事無し。
ちょっと笑ってしまいました。 (;^ω^)
書込番号:25556815
1点

◇pmp2008さん
>ご興味ありましたら、写真家土門拳さんの「ヒロシマ」や
>ユージン・スミスさんの「MINAMATA」をご欄になることをお勧めします。
ご教示ありがとうございます。
>例えば、人権侵害として人種差別を選び、「人種差別の無い世界」をテーマにします。
>そして、これを表現するのに、人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる、という絵コンテを描きます。
人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる写真は、入選作品の中に実際にありました。
微笑ましい写真でした。
書込番号:25556821
1点

◇松永弾正さん
>モノクロでいろんな世代のいろんな職域のいろんな民族の人々の手。
松永弾正さんにもご参加いただけたら、毎年、入選の常連でしょうね。
素晴らしい作品を見てみたいです。
書込番号:25556834
1点

◇koothさん
>人権啓発活動が盛んということは、そこは人権がないがしろにされがちな環境ということ。
そうなのかもしれません。
>当事者または当事者に寄りそう視点は大事に思えます。
たくさんの例を挙げていただきましたが、一番大切なのは「当事者に寄りそう視点」
なのでしょうね。
書込番号:25556840
0点

◇Tio Platoさん
お久しぶりです。
>次の2者を対比して表現したいです。
>@うしろ姿
>円安、物価高、賃金問題等、
>いろいろありながらも真摯に働く勤労者各位
>A真正面
>パー券クルクルパーども
風刺画ならぬ風刺フォト、素晴らしいアイデアだと思います。
国会議事堂の正面玄関に何気なく飾っておくと良いかもしれません。
(/ω\)
書込番号:25556848
1点

>豚に真珠♪さん
>人種の異なる子どもたちが仲良く遊んでいる写真は、入選作品の中に実際にありました。
そうでしたか。
>微笑ましい写真でした。
子どもたちの屈託のない笑顔とか、写真ならではの良さ、なのでしょうね。
書込番号:25559953
1点

こんにちばんは。
「人権フォト」のタイトルだけに反応、メッセージは読んでません、あしからず。
10年位前かも、大規模ショッピングセンターで、ユニセフだったか主催の写真展。
カメラを貸し出して「子どもが子どもを撮る」みたいなことかと。
アフリカの子だったかが撮った写真のキャプション、
「この子は貧しくて靴を履いていないのでそこは写しません」みたいな。
写真を意識しているカメラマンが普通に撮ったら、
「靴を履いてないから撮るんだ」
みたいに粋がりそう。
さびしい心・・・。
書込番号:25561152
0点

>スッ転コロリンさん
> さびしい心・・・。
誰の心がさびしいのですか?
写真を写し合う子供とカメラマンでは、目線が違い、見(え)ている世界が、根本的に違う以上、撮り方が違うのは、当たり前です。それを、さびしい、の一言で済ませるあなたの心は、もっと、さびしいと思います。
書込番号:25561355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[書込番号:25561355]への返信
「誰の心がさびしいのですか?」
撮られる子ども
撮る子ども
粋がるカメラマン
写真展を観る私
それを読むあなた
誰でしょう?
年越しと無礼しないようにっと。
書込番号:25564839
0点

>スッ転コロリンさん
> 年越しと無礼しないようにっと。
これ、誰に向かって書いていますか?
ご自身に向けて、ですか?
書込番号:25565045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年も「世界人権デー」(12月10日)がやってきました。
もう、誰も見ていないと思いますが…
(;^ω^)
書込番号:25994388
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)今日わブラックリストシーズン9だぉ♪
書込番号:25994460
1点

人権色々
書込番号:25994579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´`Θ´`)モジタバイプンプン!!!!
書込番号:25998202
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ちーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25999339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
ちーず(^o^)v
書込番号:25999731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
何気に復活したのかこのスレ。
「人権」っても、文字だけどれだけ見ててもよくわからんね。
つい最近の書き込み
「写真にノイズが乗る」みたいな質問と[子供の顔の例写真]、
そしたら、わざわざそのノイズが目立つように加工した画像が新たに投稿されて。
価格コムのルールに「子供の写真は遠慮してください」みたいなのがあったような気も。
「さもありなんと」と思うばかり。
スレ主さんも「我が子の顔がこんなに加工される」とは思わなかったかも。
そのレスの前に「こうしたらノイズが目立つよ」なんてことを書き込んだ、
画像こそは投稿しなかったけど、
自分も似たり寄ったりかもって。
人権のひとつの尺度は「相手を思うこと」と思わなくはないけど。
書込番号:25999761
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 明日はクリスマス会♪
⊂)
|/
|
書込番号:26007232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)今日わブレイキングバッド観たぉ♪
書込番号:26007248
1点



カメラその他
デジカメで、同じ撮影位置から、同じ方向を、
(1)望遠で撮ったもの
(2)広角で撮って(1)と同じ範囲にトリミングしたもの
について。
(1)と(2)の差をおしえてください。
(2)が、(1)と同じサイズにプリントしたとき、(1)より画質が落ちる(ギザギザになる)。
ということだけ分かります。
その他なにかあればお願いします。
望遠やズームレンズの扱いがニガテなため、広角レンズ一つで望遠(的?)な写真も楽しもうと考えています。
0点

写真の世界は非常に奥が深いので、耳学問とか、ステレオタイプな説明がまかり通ってしまうのですよね。
初心者にも分かりやすいように「広角=パース強調」「望遠=遠近圧縮」という説明があると、無条件にそれが成立すると勘違いしてしまう…。私も人に説明するときに誤りに気づいたので偉そうには言えないのですが。
他にも「ストロボにティッシュを巻くと光が柔らかくなる」とか「被写界深度は前1で後2」とか、「世界の反射率の平均は18%」「人の目の明るさがF1.0」「魚眼レンズは歪曲収差を残している」とか、本当は正しくないのですが、それがイメージしやすければ広まるというのは、言葉と同じですね。
書込番号:25452141
1点

スレ主さんは返信がないが、
>望遠やズームレンズの扱いがニガテなため、広角レンズ一つで望遠(的?)な写真も楽しもうと考えています。
苦手を克服するしかない。無理を通すことはできないのは容易に解ること。
書込番号:25452349
0点

個人的には、
「撮影後に、わざわざトリミングするよりも、ズームレンズで望遠にするほうが、遥かにラクでは?」
と思います(^^;
しかし、怪我など何らかの事情のためズーム操作が難しい、という事情があれば、その旨を書かれては?
この後のレスの内容も変わってくると思います(^^;
書込番号:25452384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「人の目の明るさがF1.0」
↑
眼球の構造図を見ただけでも、F1.0はガセネタだと判断できますね(^^;
書込番号:25452588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
思いがけず、多くの返信をいただき面食らっています。
いただいた情報は、理解に時間がかかりそうですが(理解しきれないかもしれませんが)、新しいカメラを買うときの参考にさせていただきます。
「望遠やズームレンズの扱いがニガテ」な理由は、怪我などではなく、状況把握や動作がひとより鈍いせいのようです。
そのため、撮影時の操作事項を減らしたいと考えています。
手持ちのカメラは、
https://kakaku.com/item/K0000617088/?lid=myp_favprd_itemview
コンパクトデジカメです。
ズームレバーが反応しなくなっており広角側で固定されています。
このカメラのままでいい気もしますが、もう少し明るいレンズも使ってみたい
書込番号:25452687
1点

>ゆび牛乳2さん
どうも(^^)
仕事や家族の学校行事などの記録でなく、
あくまでも「自分だけの趣味の撮影」であれば、
仮に1枚録るのに1時間かけても良くて、他人と比べる必要なんて無いと思います(^^;
なお、明るいレンズに拘っているようですが、カメラ毎の高感度の許容範囲との総合結果が重要ですし、
レンズ交換式では より状況把握が負担になると思いますし、
明るいレンズのコンデジは どんどん消えていっていますから、
最近、廃番が決定して在庫のみになったパナの TX2D
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を検討してみては?
書込番号:25452733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆび牛乳2さん
コンデジなどを含めて、
ズームできるカメラのうちパワーズームは、任意の所にズバッと合わせにくく、動きもまどろっこしいものが多いすよ。
私も扱い難いです、
動画撮影でのパワーズームはよいですが。
>cbr_600fさん
>ストロボにティッシュを巻くと光が柔らかくなる
この表現が正しいかは別として、
ティシュを発光面に覆うことにより
ディフューザー代わりにもなりますので、
有る無しの効果の違いは出てきます。
何をもって正しくないと言われるのかよくわからないのですが…
書込番号:25452819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

okiomaさん
>ティシュを発光面に覆うことによりによりディフューザー代わりにもなりますので
昔テストしたことが有るのですが ティシュを発光面に付けても 影の硬さ変わらなかったです。
ディフューズするのでしたら 発光面とティッシュなどの拡散させるものとの距離をとり光を拡散させる必要が有ると思います。
書込番号:25452833
3点

>もとラボマン 2さん
変わりますよ。
「カメラ ストロボ ティシュ」で検索してみると出てくるかと思います。
書込番号:25452865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金属の実験サンプルの撮影では、金属表面にモロに光源が写って金属表面の状態が判り難い場合は撮り直しになるので(※銀塩フィルム時代なので撮影中には完全な確認は出来ない(^^;)、
ティッシュでは不安 ~ 不十分なため、白板状のモノを使って間接光にしていましたが(^^;
書込番号:25452901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ちなみによくティシュを付けていたのは
会社でコンデジを使用して物撮りの時です。
陰を弱めるとともに、被写体のテカリを軽減させるためです。
一眼レフ等では、バウンス撮影やディフューザーを使っています。
ですから、ティシュを使うことはほぼないです。
書込番号:25452905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okiomaさん
失礼しました。ストロボにティッシュは完全な間違いだと言うことはできず、もとラボマン 2さんのおっしゃる通り、発光面とティッシュを離して使用し、近接撮影であればある程度の効果が得られます。
長らく写真をやっていても「光が拡散すると柔らかくなる」と誤解している人が結構多いのは感じます。一点から出る光がいくら拡がったところで、影にグラデーションを与えることはできません。それをするには光源を大きくして、いろいろな方向から光が当たる必要があります。
単にストロボ光が弱くなって、相対的に部屋の照明の割合が増えるのと、光が柔らかくなるのは意味が違うのですが、この原理が理解できずに、「テッシュを巻いて拡散させると良い」などとWebに書いている人が多いのです。
書込番号:25453264
4点

スレ違いで恐縮ですが、ピンと来てない方もいらっしゃると思いますので図を書きました。
ストロボにティッシュを貼り付けても、実はほぼ意味がないことがお分かりいただけると思います。
これ結構根が深い問題で、30年くらい前に友人に説明したところ
「撮影テクニックの本に書いてあったんだから、お前の言う事より本に書いてあるほうが正しい」
と言って信じてもらえませんでした。
基礎的な本に書いてあったらそれが正しいと思い込み、そのまま経験を積んでハイアマチュアとして
人にレクチャーしてしまいますから、このストロボティッシュは広く普及してしまったのでしょう。
検索して最初に出てくる記事などその最たるもので、あれは単に光量が落ちて定常光の状態に近づいているだけ(マイナスに調光補正したのと同じ)なのですが、「効果がある」と勘違いしてしまう訳です。
ティッシュに限らず、街中のポートレート撮影などで、ストロボに小さなデュフューザーを付けて離れた位置から撮っている人をよく見かけます。影を柔らかくするには被写体から見た光源の大きさ(角度差)が重要なので、数mも離れてしまったら小さなディフューザーはほぼ意味がありません。拡散に意味があるのではなく、光源が大きいことに意味があると分かれば、違ったアプローチになる訳なんなんですが。。。
書込番号:25453698
4点


>ゆび牛乳2さん
>> 手持ちのカメラは、
>> https://kakaku.com/item/K0000617088/?lid=myp_favprd_itemview
>> コンパクトデジカメです。
>> ズームレバーが反応しなくなっており広角側で固定されています。
そういうことでしたか。
広角だけじゃ、
望遠を使うことによる
広角より楽に背景をぼかしたり、
圧縮効果を活かしたりは無理です。
広角ですと、f値が小さいレンズで、
至近距離ですと背景はボケます。
もし現状で使い続けるとしたら、
広角から一部を切り出しても、
拡大した荒い画像になってしまいます。
>> このカメラのままでいい気もしますが、もう少し明るいレンズも使ってみたい
どういうシーンを撮影されるのかは不明ですが、
F値が小さい値になるつれて、重たくなる感じです。
これを機会にして、
LUMIX GF10あたりも軽量な方ですが、
レンズ交換式もチャレンジされては如何でしょうか?
書込番号:25454476
0点

>okiomaさん
作例のご提示ありがとうございます。ちょっと悩んでしまい遅くなりました。
私はディフューザーの意味は光源を大きくして、影を柔らかく、より自然な立体感や質感を得るためのものと認識しています。発光面にティッシュを貼り付けて拡散させても、影のエッジ形状は変化せず、テカリもそのままだと思うのですが…。
但し拡散してストロボの指向性が弱まることで相対的に周辺が明るくなり、また光が壁や天井などに間接的に反射することでストロボ光が当たらない部分の照度が少し上がっていることは画像から分かりました。
> 有る無しの効果の違いは出てきます。
「違いはある」「濃い影が薄くなっている」ということでしたら、ストロボの指向性と周囲の状況によってはとおっしゃる通りですので失礼しました。私は「柔らかい光」の定義をもっと狭く考えておりました。
人にだけやらせて自分は撮らないのはよくないと思うので、私も家に転がっているもので試しました。
ストロボ直、ティッシュ貼り付け、柔らかい光の例として熊手(ローグのディフューザー)です。
明るさは調光アルゴリズムの影響を受けてしまう&RAWしか撮らないので、主被写体が同じくらいの明るさになるように現像で調整しています。
書込番号:25455672
1点

スレ主さんの特性を考慮すると、
通常よりもスレ違いネタは自粛し、
スレ違いネタは別スレ立ち上げで対応されては?
書込番号:25455684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
すいませんおっしゃる通りですね。この件、これ以上の書き込みは控えます。
書込番号:25455861
1点

望遠・広角などの情報のほか機種の提案もくださりありがとうございました。
新しいカメラを買う場合どの機種にするかは、現在検討中です。
今回質問してから、撮像素子が画質に関係することを意識するようになりました。
書込番号:25466403
0点



カメラその他
【困っているポイント】md10-mark2とmd5 mark3からの進化 または使い勝手
【使用期間】mark2は3年程度 mark3は未所有
【利用環境や状況】空の雲、花、珍しいモノの撮影
【質問内容、その他コメント】mark2はまだ固定モノの撮影がほとんどで、人物+背景、遠くの船や、島を望遠ズームレンズで撮るような感じですが、ワンランク上のmd5 mark3は中古だと9-10万くらいですが、ハイレゾショット(どのような機能か不明)もあるし、総合的に画質もよさそうなので..。違いを教えてください。^^
0点

OM-D EM-5Mark3はかなり違います。OM-D EM-1Mark2ベースなので
像面位相差AFなのでよりピントの合いが、正確で速いと思います。
後は防塵防滴ボデイなので防塵防滴レンズと組み合わせると防塵防滴になります。
5.5段の5軸手ぶれ補正、三脚ハイレゾショット、プロキャプチャーモード
フリッカーレス
OM-DEM-5 Mark3
https://kakaku.com/item/J0000031670/
https://kakaku.com/item/J0000033048/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/index.html
三脚ハイレゾショットはここを見て下さい。(OM-5だと手持ちハイレゾショット
もできる様になっています。)
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/feature5.html
書込番号:25442742
0点

>Tsuatさん
何が違うはセンサーがE-M1mk2の像面位相差センサーに変わったからAFは違います、手ぶれ補正もよくなって、深度合成とプロキャプチャーが使えます。
細かいところでバッテリーがBLS-50ですからE-M10と同じの使えるかな。
機種かE-M10Mk3とですが比較のリンク貼っておきます
https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-em10mk3/
書込番号:25443273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
キヤノンRFレンズ(FB 20mm)をニコンZボディ(FB 16mm)に装着する電子マウントアダプターは開発中ですか。
ソニーEレンズ(FB 18mm)をニコンZボディ(FB 16mm)に装着する電子マウントアダプターは焦点工房の例えばTECHART TZE-02が発売されています。
書込番号:25359899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RFマウントって開示しとらんしキヤノンがOK出さんとダメやろ?
キヤノンがOKだしたんか?
わいは知らんけど?
出した所で訴えられて終わりやで?
書込番号:25359925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フランジバックは4mmの差がありますが、径は1mm(片側0.5mm)しか違わないのでたぶん無理でしょう。
開示うんたらは関係ありません。訴えられることもまずないでしょう。訴えられるのは、特許権を侵害したときやそのマウントアダプターが原因で重大な事故等が発生したときくらいです。
書込番号:25359935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

開示うんたらは関係ありません
そーなんや?
スレ主はん電子マウントアダプターって言っとるけどRFマウント使っても問題ないんやな?
なんでキヤノン以外出てこんのや?
マウント開示無いしで電子マウントつくれるんやな?
ありがとうさん!
書込番号:25359945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・特許(実用新案含む)
・意匠
・商標
・(場合により)著作権
に抵触しない、侵害しないことが前提です。
なお、商標は延々と更新登録できますが、
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年、意匠は(改正法では)出願から25年が最長の権利期間となりますので、
その期間が過ぎるか、登録の更新をせずに権利が死んだ(喪失した)場合は、公知技術として自由に利用可能です。
※有期権利とすることで、他者(社)の利用を促進し、社会全体としてのレベルアップも特許権等の目的なので、
権利切れの特許等に対して「ライセンスガー」というのは論外です(^^;
書込番号:25359955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナタリア・ポクロンスカヤさん こんにちは
マウント径が1oしか違わず フランジバックも4oしか違わないので レンズをマウントに入れようとしても マウント部が引っ掛かりレンズが入らないため 難しいと思います。
書込番号:25359965
2点

フランジバックは2mm差でSony E-Nikon Zの物が既に存在するので問題にはならないと思いますが、
内径はムリそうですかね。
Zのマウントの爪に激突しそう
書込番号:25359990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
フランジバックの差は、4mmありますが、
マウント径の差が1mmしかないため、
干渉したりするので、製品化は厳しいかと思います。
書込番号:25360127
0点

>holorinさん
>径は1mm(片側0.5mm)しか違わないのでたぶん無理
開口径もファクターなんですね。通りで焦点工房が出してこない訳ですね。物凄く残念。
ありがとうございました。
書込番号:25360141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラその他
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMは価格も無下に高額でもなく、それ以上に非日常を感じさせるレンズなんで、RF版の登場を待っているところです。
ただし、フードは付けたり外したりしないで済むようなギミックを期待しています。
8-15mm、R系カメラに如何でしょうか?
書込番号:25341671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鈴木エイティさん こんにちは
フィッシュアイなど広角系のレンズでしたら ミラーボックスが無くなる事により設計の自由度も上がり 一眼レフ用より 良いレンズが出てきそうな気がしますが 需要がどの位有るかで 出るかは決まってきそうですね。
書込番号:25342210
0点

>もとラボマン 2さん
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25342789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラその他
Z 8/9とNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、
R3とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを所有ています。
御多分に洩れず、次はロクヨンと思っていますが、どちらのロクヨンにすべきか悩みます。
・ZロクヨンTCは+30万円
・MTF特性図はZロクヨンTCがほぼ天井張り付き
・RFロクヨンのレンズ構成はEFの最終型と同じ。
・AFは全ての点でキヤノンが上
・EVFの見え味はZに軍配
・キヤノンにはR1が控えている。
書込番号:25330848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTF特性は 2通りあって CとNは違うことをご存知ですか?
図で直接比較できないので、実写で比べてください。
あと R1出てからでも 遅くないです。
書込番号:25330918
1点

>とわ言えさん
少なくとも
波動光学的MTFなのか?
幾何光学的MTFなのか?
でグラフが変わります。
https://a-graph.jp/2015/10/30/5475
>MTF特性図は共通の規格で描かれているわけではありません。
>異なるメーカーのMTF曲線図を比較してはダメ
>また、MTF図には「波動光学的MTF」と「幾何光学的MTF」という根本的に異なるものがメーカーによってまちまちに表記されているため、そもそもMTF曲線は同じメーカー内でしか比較できません。
書込番号:25330928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とわ言えさん
軽量化された最新ロクヨンに興味をもって、見ていますが、キヤノンのRFロクヨンはEFの焼き直しであるだけでなく、
元のEF3型の性能がEF2型より落ちているように見え、それもRF版に引き継がれているようです。
ロクヨンといえば市販レンズの最大口径なわけで、テレコン耐性も含めて、最高画質を求めたくなってしまいます。
性能低下は軽量化の弊害だと思うのですが、では、キヤノン同様に軽量化されたニコンのロクヨンはどうなのか?というところが気になります。
お金に余裕があるようであれば、ぜひ、両方の比較をお願いしたく。
書込番号:25331035
1点

>とわ言えさん
>御多分に洩れず、次はロクヨンと思っていますが、どちらのロクヨンにすべきか悩みます。
何をどう撮るための機材なのか
機材ラインナップを揃える(埋める)機材ななか
レンズの性能が欲しいのかそのレンズを使って撮影をしたいのか
キャノンとニコンでボディ、レンズの使い勝手はどうですか
操作性とかは気にならない
重さは気にならない
んでしょうか
etc
使用環境設定がなく単に機材スペックで語って(選んで)悩んでいるようなおで
そのスペックの差はスレ主さんにとって(判ります)必要ですって
見えてしますスレ
一応R1期待でRFを推しておきますが
差し迫って必要でなければ
R1を購入しRFの新型が出たら購入でも良いかも
書込番号:25331226
0点

>お気楽趣味人さん
>軽量化された最新ロクヨンに興味をもって見ていますが、キヤノンのRFロクヨンはEFの焼き直しであるだけでなく、 元のEF3型の性能がEF2型より落ちているように見え、それもRF版に引き継がれているようです。性能低下は軽量化の弊害だと思うのですが、では、キヤノン同様に軽量化されたニコンのロクヨンはどうなのか?というところが気になります。
コメントありがとうございました。
「RFロクヨンはEFの焼き直しであるだけでなく、 元のEF3型の性能がEF2型より落ちているように見え、それもRF版に引き継がれている」
あー、例の前玉凸レンズ1枚だけ置いて残りを後部に持っていき重心をカメラ側に移動させた構成ですね。AF-SのEもですよね。しかし画質を犠牲にしてハンドリングを優先したらロクヨンらしくないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:25331593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)