
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年6月17日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2023年6月12日 16:04 |
![]() |
7 | 4 | 2023年6月8日 00:26 |
![]() |
11 | 10 | 2023年6月8日 00:40 |
![]() |
3 | 7 | 2023年6月6日 18:45 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月6日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
キヤノンのキャッシュバックキャンペーンがスタートしました。
EOSRシステム"5周年"感謝祭
キャンペーン対象購入期間2023.6.9(金)〜2023.10.10(火)
、、、時は2023年。どーして旧態依然、大事な元箱、そのバーコード部分を、あの丁度箱の合わせ目でカッターの刃がなかなか入っていかない所に印刷されているバーコードをくり抜いて、応募用紙にノリで貼って、しかも郵送にてなんでしょうか?ペーパーレス、電子ハンコの時代だよ。
バーコードのコードは世界で一つなので、保証書と納品書に同じく、写メにして添付し、キャンペーン期間中に一度使ったバーコードはキヤノン側で登録して再応募してきたらハネたらいいだけじゃないの?ハネるのは何もヒトがやらなくても出来るし。
真相をご存知の方、教えて下さい。
書込番号:25304753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真相ではなく予想ですが、転売対策として箱を傷物にすることが目的のような気がします
書込番号:25304804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それはその人の価値観でしょうね。
収集欲の人は箱も大事ですから、傷を付けたくないでしょう。
今回のように、応募のためになぜ、切り取らないといけないのか。
メーカー的には、送られきたバーコードが真偽の確認に時間をかけたくないのでしょう。
保証書や購入時のレシートは、複製出来やすいと思っているのでは。
自分の場合、今までカメラボデイか、レンズでバーコードを切ったのは、1〜2回かな。
確かね面倒でした。
もっと簡単に購入者の確認が出来たらいいですが、逆に製品の登録制をするのも人よっては嫌でしょうね。
メーカーによっては、無料ソフトを使う時に、登録が必修のもあります。
あれも何かの資料として、メーカーは使っているのでしょうかね。
書込番号:25304851
0点

>ペーパーレス、電子ハンコの時代だよ。
世間はそうやな!
どのメーカーもバーコード必要やしな
転売防止、複製防止やろうな?
簡単に金銭手に入ると悪い事するやつおるんや!
現物確認するために実際のバーコードが無いとあかんようにしとるんやろうな?
キャッシュバック応募後に箱だけくれるメーカーもあるんやけどな?
しゃーないわ!!
書込番号:25304916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
こんにちは。
>バーコードのコードは世界で一つなので、保証書と納品書に同じく、写メにして添付し、
>キャンペーン期間中に一度使ったバーコードはキヤノン側で登録して再応募してきたらハネたらいいだけじゃないの?
個人での転売などによる2重応募の場合は
この早い者勝ち作戦?もある程度有効かも
しれませんが、
金融品や横流し?、実際は未販売品の
締め切り直前応募など、販売店レベルで
不正な応募が行われた場合はキヤノンが
防ぐ手立てがなくなるからかなと思います。
箱の切り抜きがあれば、そのような実際は
応募済みで、でもものとしては新品の品を
キャンペーン終了後にちょっとだけ安い
「お得な新品」などとして売ることも
難しくなるでしょうし。
キヤノンはわかりませんが、どこかの
キャンペーンに、販売店による代理応募や
一括?応募は無効です、みたいなことが
書いてあったような記憶があります。
上記のような案件を防ぐためかな、と
考えていました。
書込番号:25304958
1点

佐伯・ゼッターランド・博子さん こんにちは
応募用紙だけが入っている場合だと 転売する時 応募用紙だけ抜いておけば 未使用箱付きで査定上がりますし 転売しても応募用紙は 手元に残りますので 転売に有利になる為箱自体を使えなくするのが目的だと思います。
書込番号:25304972
1点

箱にそれだけの価値を感じるのであれば、キャッシュバックを受けないという選択もあります。
キャンペーン期間中は単価も上がるというのであれば、終わるのを待ちましょう。
書込番号:25305035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬへさん
MiEVさん
LUMIX S5xさん
とびしゃこさん
もとラボマン 2さん
holorinさん
コメントありがとうございました。
バーコードを切り抜けば転売が出来なくなるから殆どのメーカーは元箱からくり抜かせるんですね。
キャッシュバックに応募する私は如何に美しい長方形で元箱に風穴を開けれるかにかかっています。ベルマーク以来。
書込番号:25305045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
こんにちは。
バーコードのコードは同じ製品であれば全て同じコードですよ。
例えばEOSRであればどの箱にも同じバーコードが印刷されています。
ボディのみとレンズキットなどは違うものです。
解決済になっていますが一応雑学として。
書込番号:25305718
1点



カメラその他
Z 9を既に所有しているアマチュアは、Z 8導入に予約ギリギリまで悩んだ。中身に変化がないので、54万も出して、同じカメラを買う意味があるか、という葛藤だった。
でっ、見た目区別のないαを用途別に集めたとして、アマチュアとしてどうなのだろうか。α1、α7S III、α7IVが用途別になるが、3台共同じ見た目で同じグリップ感。自分には不満でした。
ソニーがこの点何らか言及してますか。
書込番号:25291300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




カメラその他
八田英美里さん こんにちは
コシナの場合 コンタックスのレンズ構成と同じレンズ作ったり ニコンや ライカMのデザイン似たレンズ 以前から出ていますが 問題になった事が無いので 問題が出ないよう対処はしていると思います。
書込番号:25291264
0点

意匠は意匠登録です。
そもそも意匠登録していたのかもわかりませんが、何十年も前の製品に今もお金を払って維持しているのは考えにくいですね。
ちなみに権利期間は最長で25年です。
書込番号:25291534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八田英美里さん
こんにちは。
>外観を寄せてきても大丈夫な理由は?2023/06/07 08:34
十分に古いから、ということなのだと思います。
書込番号:25292473
1点



カメラその他
ハチロクサンの活用ガイドに、以下の説明があります。
---------
三脚撮影時にカメラの手ブレ補正機能を[ノーマル]または[スポーツ]に設定すると、三脚プレを軽減します。ただし、三脚の種類や撮影条件により、[しない]にした方がよい場合があります。
---------
ここで書かれているW三脚の種類Wとは、ジンバルを指すのでしょうか?
書込番号:25290537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに手ブレ補正機能が付いた当時、取説に同様な補足事項が書いてありました。
もちろんその頃はジンバルというものはありませんでした。
レンズの手ブレ補正機能のスイッチも当初は、OFFと1と2でした。
実際三脚や一脚の使用時、手ブレのスイットはどうするのか、って話題になっていました。
自分は長玉使用時(スポーツ撮影)は、被写体ブレ防止で、SSが高めの設定だったので、手ブレは切っていました。
最近は、低速でのSSで、風景や室内を撮ることが増えたので、手持ちの時は、手ブレを強くかけています。
三脚使用時の時は、SSが低くとも手ブレを切っていましたが、最近は触らず入れっぱなしです。
人によっては、三脚使用時に手ブレを入れると、たまに揺れるという人がいます。
自分は感じたことはありません。
何回か撮ってみて、ON・OFFしてみて、比べてみたらどうですか。
書込番号:25290605
0点

機材をしっかり固定出来ない三脚とかでは?
書込番号:25290634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

八田英美里さん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042247
上のニコンのサイトを見ると
>三脚を使っても雲台を固定しないときや、一脚を使用するときには「ノーマル」、「スポーツ」
とあるので ビデオ雲台のような固定されない雲台の事言っているようですので しない時は 強度的に高い雲台で 固定して撮影する場合かもしれません。
書込番号:25290658
1点

>八田英美里さん
こんにちは。
>ここで書かれているW三脚の種類Wとは、ジンバルを指すのでしょうか?
さすがにジンバルを三脚と呼ぶことはないと思います。
>三脚撮影時にカメラの手ブレ補正機能を[ノーマル]または[スポーツ]に設定すると、三脚プレを軽減します。
>ただし、三脚の種類や撮影条件により、[しない]にした方がよい場合があります。
(800mmをしっかり固定できないような)
フニャフニャ三脚なら角度ブレも手持ちと
変わらないためONを推奨、
しっかり固定できるような三脚なら、
VRが誤作動をする場合があるため
オフのほうが結果が良い(こともある)、
ということではないでしょうか。
書込番号:25290735
3点

皆様
ご回答ありがとうございました。
活用ガイドの説明は、あくまでも三脚運用時の話であり、ジンバルを指してはいない、ということですよね。そしてそれは動画撮影等の雲台を固定せずに運用する際の事を指すのだろう、ですね。
書込番号:25290885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八田英美里さん
>あくまでも三脚運用時の話であり、ジンバルを指してはいない、ということですよね。
そもそも論ですが、800mmの画角でジンバル使用で
動画を撮っている方がいらっしゃるのでしょうか。
プロの方は違うのかもしれませんが、
素人目にはとても実用に耐えなそうに
かんじてしまうのですが。
書込番号:25290945
1点

>八田英美里さん
たぶん、違います。
ガッチリした三脚などでブレがほとんどない状態ではVRが誤動作する可能性があると言うことです。
誤動作の結果、像がぼやけたり、撮影時に被写体の位置が大きくズレたりするんじゃないかと。
書込番号:25291195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

八田英美里さん 返信ありがとうございます
>ジンバルを指してはいない、ということですよね。
ジンバルも カメラ本体に対し動き大きいですし 固定して使わないことも多いので するの方に入るかもしれないです。
とびしゃこさん
>そもそも論ですが、800mmの画角でジンバル使用で動画を撮っている方がいらっしゃるのでしょうか。
動画を撮ると言う事では無く 動画で使うような ビデオ雲台を 鳥などの撮影で使う場合よくありますが このような使い方に対しての話のように見えるのですが
書込番号:25291253
1点

ミラーレスが流行る前はジンバルと言えばジンバル雲台で、主に鳥屋さんが望遠単焦点で多く使っていたと思います。
いま、単に『ジンバル』と言うと小型のカメラレンズやスマホ等を着けて手で自撮りしたりする器具を指す様に感じます。
先ずは『ジンバル雲台』と『ジンバル』をハッキリ分けて伝えた方が誤解等が生じないと思います。
書込番号:25291409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>先ずは『ジンバル雲台』と『ジンバル』をハッキリ分けて伝えた方が誤解等が生じないと思います。
ありがとうございます。
なるほど、雲台の種類で、
つまりは三脚での使用、
ということなのですね。
>もとラボマン 2さん
>ビデオ雲台を 鳥などの撮影で使う場合よくありますが
ビデオ雲台とジンバル雲台はまた少し違うものの
ようですが、重さをきにせず、なるべく自由に軽い力で
フレーミングを動かしたいときに使われるのですね。
手持ちばかりでジンバル雲台なるものを
知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:25292482
0点



カメラその他
5年程前のInter BEEで、当時でのSDカードを第2世代とし、その後に予定されている次世代、次々世代のSDカードが出てくるのを見たので、SDカードはもう限界という認識を改めました。
世間ではCFexpress Type Bカードで盛り上がっていますが、本気に今後、SDカードに分があるのでしょうか?
書込番号:25290164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八田英美里さん
市場にニーズがあればこれからも新商品は出続けるんじゃないんですか?
SDはA1、A2などの規格1Tの商品も出続けていますしね
ただし、CF、SDも一時的な保存場所に過ぎないというのが前提でしょうね
書込番号:25290190
1点

>SDカードはもう限界という認識を改めました。
僕には限界と言うより十分です
そう言う方も多いかと思います
だからってそれ以上を欲している方を否定するつもりは有りませんが
書込番号:25290240
0点

八田英美里さん こんにちは
自分の場合連射はしませんし 撮影したら すぐにパソコンに保存してしまうので 大容量必要ないですし スピードも今のままで良いのですが 大容量・高速化のカードが出てくれば 今までのタイプの 低価格化に関連してくると思いますので 新製品が出てくるのは 歓迎します。
書込番号:25290256
1点

>大容量・高速化のカードが出てくれば 今までのタイプの 低価格化に関連してくると思いますので 新製品が出てくるのは 歓迎します。
そんな感じです
書込番号:25290263
1点

SDは大容量・高速化はある程度進みました。
他の規格も色々出てきています。
それに対応したボディ側も問題でしょう。
SDのように接点がむき出しのようなものに、長期保存は危険です。
一時保管が無難です。
それにSDは価格下落が進み、購入しやすくなりました。
新たに高速ストレージが出ても、採用機種が少ないと、価格が下がりにくのも問題です。
書込番号:25290312
0点

SDの中身はmicroSD、CFexpressの中身はSSD。
一般的な規格のSSDを使っているCFespressはどんどん安いものが出てくる一方、SDは値上がり基調。
現時点でSDで需要があるのはUHS1の安いカードだけなのでしょうね。
個人的には大容量化は進む余地があるかもしれないけど高速化は一旦失速な予想です。
書込番号:25290395
0点

皆様
ご回答をありがとうございました。
Z 8がSDを採用した真意は何だったのでしょうか?
書込番号:25290501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他

・「有効(口)径」は、「見えている部分」よりも大抵は狭い。
・「(実)焦点距離」は、物理的な長さというわけではなくて、どうやら「画角」から逆算しているようです。
特に望遠では、外見上のレンズの長さよりも(実)焦点距離のほうが長いパターンがありますが、レンズ内部の光路や屈折率などによるものと思います。
書込番号:25290160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

八田英美里さん こんにちは
有効口径は 入射瞳径になると思いますが 説明が難しいため 入射瞳径を調べてみてください。
書込番号:25290274
0点

「天体望遠鏡とは違う理由」
屈折式の一般的な天体望遠鏡であればレンズは1組の対物レンズ(凸レンズ)だけですから、
レンズ径とF値の計算に使う有効径はほぼ同じになります。
カメラの一般的なレンズは複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせますから、
単純に前玉(1枚目のレンズ)だけの大きさとは言えなくなります。
(正確に説明するのはむずかしそう、とりあえずはこんなことで)
で、「入射瞳径/射出瞳径」と呼ぶ光学用語が用意されてます。
「〜瞳径」とは用語解説ではむずかしく説明してありますが、
ざっと言えばレンズを前あるいは後ろから見た時の「絞り穴の見かけの径」と思っていると、
とりあえずは気が楽になるかと。
御掲示の写真では、絞り穴の径 3mm ほどでしょうか、それがF値の計算に使う有効径になります。
JIS/ISO/CIPAなどの規格で焦点距離やF値の定義や測定法が示されています。
厳密にはそれらに従って測定した値が本来の値です。
反射式天体望遠鏡では、中央に副鏡が居座ってますから、屈折式と同じようなF値の定義は意味が薄れます。
書込番号:25290284
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
スチル用レンズがTストップを使わないのと、何か関連がありますか?
書込番号:25290496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スチル用レンズがTストップを使わない
「需要はが無い」ぐらいかも?
昔と違って、反射防止コーティング ⇒ 透過率向上により、十数枚のレンズであっても1段違いになったりまでしません。
F値に透過率を考慮した T値にすることで、もしソコソココストアップするのであれば、その段階で(静止画や一般レベルの動画撮影において)T値の無用論が固定化されてしまうかもしれませんね(^^;
さらに、
銀塩一眼レフ以降、殆どのデジカメも TTL(Through The Lens)測光で絶対多数が AEを、露出補正すら知らない撮影者がビックリな割合で、
実際に露出補正している人が少数派ですから、
商用映画撮影のように、撮影段階で T値に気を配るどころではありませんから、
物理的な開口比のみの F値で十分なのかと
思います(^^;
また、【被写界深度】においては、物理的な開口比のみの F値で対処するほうが合理的というか、
T値に変わると抱腹絶倒の意味不明論が多発しそうにも思います(^^;
書込番号:25290561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)