
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 58 | 2024年6月10日 07:43 |
![]() |
6 | 13 | 2021年12月16日 08:15 |
![]() ![]() |
117 | 35 | 2021年3月3日 12:29 |
![]() |
111 | 47 | 2021年11月15日 07:15 |
![]() |
21 | 12 | 2020年7月3日 08:08 |
![]() |
23 | 25 | 2020年5月7日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
いつもお世話になっています。
タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。
フィルム、デジタル、コンパクトカメラ、レフ機、ミラーレス、中判、大判、レンジファインダー、スマホ
何でもありで。スチルを記録できるものであれば可とします。
また自身で使ったもの使わないもの、どちらもOKです。
但し、ルールとして以下をお守り下さい。
画素数とか連写性能とか、スペックについての評価は対象外でお願いします。
デザインはあくまで好みなので、自身の好みに合わないものを否定しないでください。
意見を尊重した上での議論は歓迎です。
好きなデザインのカメラが一杯ある方もいると思いますが、お一人様3機種までとしましょう。
私など足元にも及ばない程の大ベテランの方から、初心者さんまで
遠慮なく書いて下さい。
よろしくお願いします。
では、行ってみましょう!
*このお願いは商用目的ではございません。
*スレ主のレスが遅れる、行えないこともございますので、ご了承の程お願いいたします。
3点

>大阪屋太郎さん
かっけー
当時のカメラは、ファインダーを交換できて、色んなファインダーが出ましたが、
個人的には、ノーマル仕様が好きです。
Fの場合には、ノーマル仕様だと、露出計もないと記憶していますが、
なんとなく経験で撮れてしまうんですよね。
書込番号:23805747
0点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
意識していなかったので少し考えてみましたが、
「特にコレといった好みなし」という答えになりました^^;
…かといって、なんでも良いというわけでもないんですけど。
車選びはデザインのウェイトが高いんですけど、
カメラの場合はそこまで拘りが無いです。
スレの主旨から外れていたらごめんなさい。
書込番号:23806429
1点

>ねこまたのんき2013さん
2度目の投稿になります。
今回は、コンデジ編になります。
1) リコー DC-1S
・生まれて初めてのコンデジです。
・撮影データの記録は、PCカードに撮影データが記録される方式です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
2) OLYMPUS C-3000 Zoom
・ビックカメラ札幌のワゴンから救済。
・撮影データは、スマートメディアの記録です。
・本州への旅行先へのお供になりました。
3) CANON IXY DIGITAL 55
・親父にあげたつもりですが、親父が天国に行ったので、壊れるまで使っています。
・撮影データは、SDカードの記録です。
・本州への旅行先へのお供になりました。
書込番号:23806559
1点

フイルムカメラはオリンパスペンF(T)でデジタルはEOS-1Dシリーズ(画像はDs mark-V)ですかね?
完成されたデザインならニコンFE(無印)です。露出計はおかしくなってしまいましたが一応41年現役です。
書込番号:23806618
2点

おはようございます。今日は寒いですね。
9000D抱えて朝散歩行ったけど、今日はシャッター押しませんでした。
天気イマイチでしたし。
>でそでそさん
そういう感想を持たれる方もいると思います。
カメラは機能と割り切るのも良いと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
C-3000ZOOM
私はその後継の3030ZOOMを使ってました。実質初めて使い込んだデジカメでした。
当時は補色フィルターが多く、なんとなくその淡い色が好きになれず、晩年はスタジオでポラ代わりとして活躍させてました。
その後E-10を使い、EOS D30でデジイチデビューしました。
>JTB48さん
EOS-1
これを語らせると私長いです。 笑
今キヤノンのデジイチで唯一のデザインを語れるカメラかもしれません。その他のカメラは良くも悪くも
落ち着いた優等生のイメージがあるような気がしてます。
平成元年に貧乏だった中、お金貯めて買ったのが、初代EOS-1でした。
それ以来30年、フィルム3台デジタル5台を所有しました。
新製品が出ても基本的なデザインは変わらないけど、少しだけデザインを変えるんですよね。
ずっとメイン機で使用していましたが、平成最後の年に、もうこのスペックは不要だと思い、
手放しました。
EOS-1と共に過ごした平成、と言うのは言い過ぎかな。
書込番号:23807648
0点

Canon EF A-1 NewF-1 T50 T90 NewF-1 EOS100 EOSKiss EOS-3
Mamiya 645SUPER RZ
Canon EOSD30 EOS20D EOS40D EOS5DMark2 EOS7D
SIGMA SD9
OLYMPUS OM-D E-M10Mark3
Panasonic DC-G99
以上が、レンズ交換式一眼カメラの使用遍歴です。
最近は軽さが一番です(笑)
書込番号:23807693
2点

>スペックについての評価は対象外でお願いします。
>お一人様3機種までとしましょう。
フイルム機で
No1はコンタックスRTS(初代)
後はキャノンF−1(とかニコンFやF2、OM−1のようなホットシューが無いペンタプリズムが尖っている物)
EOS55もデザインは良かったと思うな
書込番号:23808104
4点

>さすらいの『M』さん
イロイロなカメラ使われていますね。
その中でデザインの気に入っているものがあれば、教えて頂けますか?
お願いします。
>gda_hisashiさん
ペンタ部のシンプルなカメラ、私も大好きです。
F,F2,F3,F-1, nF-1,OMシリーズ、RTSシリーズ、LX
などなど
そしてEOS55も使っていました。
縦位置視線入力が売りでしたね。
書込番号:23808536
0点

>ねこまたのんき2013さん
RZ67 (角に丸みがある立方体で当時はオシャレだった)
EOS20D (キヤノン二桁Dではスタイリッシュだと思う)
は最初に挙げたとおりですが、もうひとつ敢えて選ぶなら…
NewF-1
これだけは 2台持っています。
いまみると シンプル ですね。
書込番号:23808718
2点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。
楽しいスレですね。参加させてください。
3つまでとなると、難しいですね (^_^;;;
胸がときめいた青春カメラということで、3つ挙げさせて頂きます。
1.キヤノン A−1 ファインダー下部のデジタル表示に感動したのを今でも覚えています。
2.ニコン F3 ジウジアーロデザイン、視野率100% 視野倍率0.8倍のアイレベルファインダー、
眼鏡にも優しいハイアイポイントファインダーにも交換できるのもユニーク
3.ミノルタ XD 世界初 絞り優先・シャッター速度優先に加え、プログラムオート搭載、自分の初カメラ
まだまだ、好きなカメラはたくさんありますが・・・
書込番号:23808752
2点

>タイトルの通り、カメラのデザインに絞って、好きなものを書いてください。
>スペックについての評価は対象外でお願いします。
失礼しました。
上記条件に限って挙げ直しますと、
1.キヤノン EOS 1DX
2.ニコン F6
3.パナソニック LUMIX LC1 →オリンパス PEN−F と悩みました。
ですかね。
書込番号:23808793
2点

>ねこまたのんき2013さん
デザインで好きなのは
スタイリッシュさに絆されて
MINOLTAという茨の道に入ってしまった
@MINOLTA α7700i
近未来の一眼レフは
こういうデザインになると信じて疑わなかった
ACANON EOS IX
ベタですが端正なMF一眼レフの完成形
BNikon FM/FE
ですね
デザインの好みがミーハーだと云う事で…(・д・`;)←
書込番号:23808846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
RZ67
当時RZ67派とRB67派に分かれていましたね、電子シャッターとメカシャッターの違い。
リボルビング機能が付いているので大きかった印象があります。
ちなみに私はペンタ67派でしたが。
>Digic信者になりそう_χさん
F6
最近販売中止になりましたね。残念ですが。
F5迄は、世界一をかけて争うカメラでしたが、F6はそんな重責から解き放たれて、優雅な
カメラだったと記憶してます。
>光速の豚さん
7700i
私の最初のメインマウントはAマウントでしたので、所有していました。
グリップが大きくて持ちやすかったけど、3点に増えたAFのポイントを任意選択できなかったので、
早々に手放しました。
デザイン的には、可もなく不可もなくと言う印象で、先進スペックが目立ったカメラでした。
EOS ixe
近未来的なデザインでしたね。でもその後あまり継承されなかったのは何故なんでしょう?
やはりいわゆるカメラと言うデザインがいいのかな。。。。
因みにix50 を所有したいました。
書込番号:23810395
0点


>SidRottenさん
Minox35
懐かしいですね。ミノックス
私もミノックス用のフィルムを使うカメラ一台持ってました。
110サイズよりも小さい奴ですよね。
PENTAXQ なんか、こういう路線で売り出せばまだ続いたのではと思ってます。
書込番号:23812403
0点

OLYMPUSのかつてのフィルムOMとかデジタルもOM-D E-M5 Mark3あたりですね。
私はOM-2NしかOMシステム機を所有していませんが見ているだけでほれぼれします。
書込番号:23921239
0点

>Minox35のデザインも秀逸です。
そうですね
オリンパスのXAもそれに並ぶ秀逸と思いますね
書込番号:23922013
0点

>ねこまたのんき2013さん
まずはフイルム機時代は
コダック ポケットインスタマチック20
フラッシュのキューブを添えたい。
デジカメ過去機は
ペンタックス Q
左前のクイックダイヤルのUIデザインに惚れています。
デジカメ現行機は
ハッセルブラッド 907X50C
原宿のハッセルで眺めるだけでも眼福。
書込番号:24464199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本スレに書き込んでくれた回答が全てGAだと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25766974
2点



カメラその他
NIKON D500で撮影した画像を2週間前までは編集できていました。
アップデードし所、起動しなくなり困ってます。
再インストールを以下の両方で何度もしかましたが起動せずタスクマネージャーで確認するとバックグラウンで作動してます。
どなたか同様の現象やアドバイスなどありましたが提供下さい。
(メーカーサポートにはWEB問い合わせ中)
Capture NX-D Full Ver. 1.6.4 2020/10/20
Capture NX-D Full Ver. 1.6.3 2020/08/18
使用PC Lenovo X220
win10 64bit(win7からの無料アップデート)
Coai5 2.50Ghz
メモリー 12GB
HDD 124GB 残量 10GB以上
0点

>サットン33さん
>2週間前までは編集できていました。
2週間前 よりも以前の
復元ポイントはありますか?
あるのなら、Windowsを 復元してみたら良いと思います。
但し、それで別の悪影響が出たりしても
スレ主さんの自己責任ですので
ご注意下さい。
書込番号:23747204
0点

サポートに問い合わせするのが一番の早道だと思います。
が、可能性はかなり低いと思います。
が、私の場合フリーソフトで時々(って言っても2回程です。)
あったのが
アップした画像のタスクバーの右下のアイコンをクリックすると
バックグランドで隠れてるアイコンがあり
その中の立ち上げたいアプリをクリックして立ち上げるって
言うのがあり、気づかずにしばらく使ってた事があります。
ただ、ご存じであればスルーして下さい。
書込番号:23747341
1点

>エスプレッソSEVENさん
早速のアドバイスありがとうございます。
復元ポイントはありますか?・・・・ありませんでした
履歴は見ると以下の状況です。
2020 年 10 月 14 日 - KB4578974 Windows 10 Version 1903、Windows Server Version 1903、Windows 10 Version 1909、Windows Server Version 1909 用 .NET Framework 3.5、4.8 の累積的な更新プログラム
その他 2件アップデートが 10月15日にされており その後発生したようです。
先ほどWindowsアップデートを最新にしましたが改善しません
取り急ぎ 報告と御礼申し上げます。
書込番号:23747347
0点

>DLO1202さん
アドバイスありがとうございます。
バックグランドで隠れてるアイコンがあり・・・ありませんでした
書込番号:23747396
1点

サットン33さん こんにちは
ViewNX-iはお使いでしょうか?
ViewNX-iお使いでしたら ViewNX-iから Capture NX-D立ち上げる事が出来るので 試してみたらどうでしょうか?
書込番号:23747405
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ViewNX-iから Capture NX-D立ち上げる・・・起動しません
自分のPCだけなのか 切り分けして行きたいと思います。
書込番号:23747559
0点

サットン33さん
こんにちは。
CaptureNX-Dを右クリック「管理者として実行(A)」
で立ち上がりました。
と、過去スレッドにありました。
『WinPCでCapture NX-Dが立ち上がらない。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=17979476/#tab
書込番号:23747587
0点

>まる・えつ 2さん
情報ありがとうございます
CaptureNX-Dを右クリック「管理者として実行(A)」・・・ダメでした!
書込番号:23747970
0点

書き込んでおいて放置して失礼ました。
Goodアンサーもしないですみません。
結局解決せず、PCを新しくして Nikon Capture NX-Dを使える様にして来ましたが!
今日また 同様に起動しなくなりました。
2台のPCで起きるなんて私だけでしょうか? それともこのソフトは使用されていないのかな!
書込番号:24491005
0点

サットン33さん
パソコンを変えても同じ状態 何かおかしいですね?
今ニコンでは NX Studioが出ていますが このソフトでも同じでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_studio/
書込番号:24491557
1点

もとラボマン 2さん
最新ソフト情報ありがとうございます。
早速試してします。
書込番号:24494413
0点

もとラボマン 2さん
最新ソフトを試した結果 良好に作動しました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24496037
1点

サットン33さん 返信ありがとうございます
Capture NX-Dの方は 解決できませんでしたが NX Studioは動いたようで良かったですね。
書込番号:24496484
1点



カメラその他
【使いたい環境や用途】記念撮影
【重視するポイント】画質
【予算】50000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】mark2をもっているのですが、mark4が出てきて、3がお買い得になっています。
グラフィックエンジンは3のほうが1つ上ですが、mark2とmark3はそれほど良くなっているのでしょうか?
0点

すいません・・・勘違いしていました。
発売直後に改修されたのはMark3ではなくMark2でしたね。
訂正します、失礼しました。
書込番号:23670548
0点

機能ダウンとか劣化版と言われてますが、無くなった機能て普段使うような機能ですかね。mk4で自撮りができるになったように基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
書込番号:23670618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
はい、同感です。
E-M10ラインはEVF付きのエントリー機です。初めての人の『最初の一台』に選んで欲しいカメラということですね。
このシリーズとしては、より「とっつきやすい」「簡単」「わかりやすい」「親しみやすい」「楽しい」・・・を押し進めていくべきラインで、そもそも後継機に機能性アップを求める機種ではないと思います。これで物足りなくなった人のために上位機が用意されています。
だから「E-M10mk3はE-M10mk2の劣化版」というコメントは「カメラマニア視点の視野の狭い意見」であると。「求めているのはE-M1Xじゃない」についても同様です。
カメラを何台も使ってきた人が、自分の(まったく個人的な)期待と違うだけで、「消費者の期待に背く」とか「ユーザーが求めるのはこれじゃない」とか「メーカーならそれくらい気付けよ」などと高飛車に言う。
消費者・ユーザーは、みんなが同じ知識・経験・価値感・要望・期待を持っているわけじゃないですよね。カメラのベテランなら、どういう性質のカメラか考えればわかると思うのですが。
書込番号:23670747
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M10iii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
G5 + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
johndoe*さん
レス、遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
劣化は、機能面で顕著ですが、画質面で特に見受けられません。
また、進化している箇所もありますので、その点、申し添えておきます。
(1) 画質面
画像処理エンジンは、E-M10iiの「TruePic VII」から、E-M10iiiでは「TruePic VIII」に更新されていますが、私は、特に差を感じません(*)。
[静止画]
被写体も撮影条件等も異なるので、飽くまでご参考程度に留めて頂きたいのですが、超ヘタッピな作例を付けておきます。
レンズは、全てPanasonic 20mm F1.7 iiで、ボディが1枚目がE-M10iii(発売2017/09)、2〜3枚目がE-M10ii(発売2015/09)、4枚目がG5(発売2012/09)です。私は、撮影したボディ/レンズを覚えているから分かりますが、何も知らなかったら、ボディ/レンズを当てる自信は全くありません。
高感度特性は、センサー/画像処理エンジンの進化により改善しているでしょうが、所詮、m4/3なので、高感度には全く期待していないので(上限はISO800ですが、満足している訳ではありません)、これらの機種間の画質差は、ほぼないと感じています。
[動画 (2K(FHD))]
動画には疎いのでご参考程度にして下さい。
E-M10iiiとE-M10iiと(付け加えるとGM5)の差は感じませんが、G5は劣ります。
大きな理由として、センサー読み出し速度/エンジン処理速度の差が出易いのでは?と思っています。インターバル撮影で作成したタイムラプス動画では、上記の静止画同様、E-M10iii、E-M10ii、G5の差は感じません。静止画からタイムラプスを作成したのだから、当たり前だろうと仰る方がおられるかもしれませんが、では、何故、動画だと差が出るのか、良く考えてみて下さいね。
(*)
m4/3とAPS-Cとの画質差は小さいと感じていますが、m4/3とフルサイズとでは明らかに画質差があります。(何故、そこまでやるのか分かりませんが)珍妙な手口で、m4/3とフルサイズとの画質差はないと言い張る方も見掛けた事があります。その方に掛かれば、画像処理エンジンの「TruePic VII」と「TruePic VIII」との差が、皆無(=進歩ゼロ)である事は言うまでもありません。
(2) 機能面
E-M10iiiが劣化版である象徴は、フォーカスブラケットです。
「> フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
ワッ 本当だ!
フォーカスステップも二択のみになってる。
これではチャンとした深度合成写真はできそうにありませんね。
E-M10 Mark III は Mark II の劣化版じゃないですか。 (-_-;)
今のうちに、Mark II 買い占めちゃおうかナ。」
・Chubouさんの書き込み (2017/09/01)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21161163/#21161804
フォーカスブラケットの活用に関しては、以下で、昆虫写真の第一人者・海野和男氏が詳しく解説なさっています。昆虫以外にも、幅広い分野で活用出来る素晴らしい技術ですが、本来、中上位機種に留めておくべき機能を、下位機種に搭載してしまった浅はかさの方が、次機種で省いてしまった事より、事業戦略的には問題なので(このような所にも、ビジネス・センスの無さを感じます)、ここでは、事実を記すのみにしておきます。
・深度合成・フォーカスブラケット (海野和男氏、オリンパス)
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
私が、声を大にして言いたいのが、電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙です。初心者の為だとか尤もらしい理由を付けているようですが、E-M10ivでは、P/A/S/M/ARTとAPで使用可能ですから、初心者云々が理由にならない事は明らかです。
前述の通り、静止画ではG5とE-M10ii/iiiとの画質差は感じていませんが、G5にも電子シャッターは搭載されているものの、メカシャッターと同様、1/4000[秒]止まりです。一方、E-M10ii/iiiの電子シャッターは1/16000[秒]まで使用可能です。私は、廉価なのに優秀なm4/3の単焦点レンズにとても魅力を感じており、サードパーティー製含めれば、10本以上所有しています。日中、小さいF値(F2.0〜2.8)で撮影していると、シャッター速度が1/4000[秒]より速くなる事は珍しくありません。私は、1つの構図に対し、5〜6通りの露出補正で同時に撮影している為、特に露出アンダー側では1/4000[秒]より速くなる可能性が高くなります。G5だとこのような場合、NDフィルターを装着するしかありませんが、E-M10ii/iiiの電子シャッターなら、2段分アンダー側に余裕が出来るので、この事の為だけに(くどいですけど、画質面でのメリットは感じていません)、E-M10iiの使用頻度が格段に上がっています。そして不便極まりないE-M10iiiの出番は動画撮影時のみです。
オリンパスは、電子シャッターを「静音撮影」と記載している事が多いので(英語でも[electronic shutter]より[silent shutter]と呼ばれている事が多いような気がします)、ママパパ向けだったとしても、E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!
書込番号:23673541
5点

>ミスター・スコップさん
なぜか比較対象ではないG5が入っていて非常に分かりにくいですが、長文読ませていただきました。
そこで取り上げられたE-M10mk2とmk3の比較で、mk3が劣ると指摘されているのが・・・
・フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン
・電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした
・・・ということですね。それで『E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!』ですか。
パパママカメラ、エントリー機としてそれほど致命的な欠点には思えませんけれども、mk3に何か恨みでも?
まるで、そう「言い切る」ためにスペックダウンしているところだけを指摘しているようにも見えるわけですが、その論法ですと、スペックアップしているところだけを取り上げて『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になりますよね。
例えば、AFポイントが81点から121点に増えているとか、AF追従連写速度がアップしているとか、4K動画対応とか。この辺りはエントリー機として順当に進化していると思えるのですが。
書込番号:23674015
3点

>ミスター・スコップさん
なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
私も似たようなこと言われたことがあります。
オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
何が彼らを動かしているんでしょうか。
書込番号:23674110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BAJA人さん
>なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
何がすり替えですか?
スペックダウンしたところだけ強調して「劣化版」と断言するのは正当だと思いますか?
私は、ミスター・スコップさんの評価が客観的に妥当とは思えなかったので、反論してみました。
私個人的には、E-M10mk3にリモートケーブルが使えないのと、ライブビューブースト2が無くなっているのが低評価な点ですが、だからと言って、それだけで「劣化版」とは言えないと思っています。
>オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
「劣化版」と断定する根拠が、非常に偏っている(判断基準が個人的好みだけに見える)ことを指摘しているだけですね。
書込番号:23674140
2点

>ミスター・スコップさん
ほら来ましたよ、またすり替えが。
なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが。
あと間違いを指摘しているだけと言うなら、それでいいじゃんと思うんですが。
なんでわざわざまた反論するんでしょう?
指摘している「だけ」と言いながら(笑)
ほんと不思議なこという人がいますよね。
書込番号:23674183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BAJA人さん
わざわざ、どうもありがとうございます。
> 何が彼らを動かしているんでしょうか。
> ほんと不思議なこという人がいますよね。
(数年前を思い起こすと)少々時間が掛かってしまいましたが、考えるだけ無駄 ‥ との境地に至りました。某メーカー板も似ていますが、ここの場合、事業的な敗戦は確定しているので、尚更、謎ですよね? しかし、謎を知りたいと言う好奇心はぐっと抑え、「考えるだけ無駄」に徹しています。
BAJA人さんには、ホント、とても感謝しています。今後とも、よろしくお願いします!!
書込番号:23674213
7点

>BAJA人さん
>なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが
スペックダウンしたところだけ取り上げて決めつけるという非常に偏った判断基準ですので、それこそ「個人的感情」な恨みでもあるのかな〜?と思えたわけです。
BAJA人さんは、客観的に正当な判断だと思うのですか? スペックアップしているところだけを取り上げてみれば、『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になるのですが。
書込番号:23674221
4点

>ミスター・スコップさん
いえいえなんのなんの(^^)
私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
今夜はもう遅いですし休みましょう。
明日の朝、またどんな書き込みがあるか期待しつつ(^.^)
書込番号:23674223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
お二人のご意見に納得できないところがありましたので反論を述べましたが、それについてまともな反対意見(=ご自身の意見が正当であるという説明)は無いということですね。
>今夜はもう遅いですし休みましょう。
はい、おやすみなさい。
書込番号:23674243
2点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
念のために申し添えますが、「オリンパスにネガティブな発言は一切許さない」ではありませんので。私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。
ネガティブ発言をするのも大いに結構と思いますが、どうせなら私に反論されるような根拠薄弱なコメントではなく、筋の通ったネガティブ発言をしたら良いのに、ということですよ。
書込番号:23674293
3点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
機能面で大きく2点あるということですね。
フォーカスブラケットは8枚で十分だと思いますが、どういう被写体だと数百枚必要ですか?
マクロでスタッキングしますが、個人的には2-4枚でも十分かなと思っています。被写界深度2-4倍ってかなり大きいです。
>電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙
APモードだとどういう問題がありますか。私の使い方ではISO100、F値(F2.0〜2.8)で撮影して、シャッター速度が1/4000[秒]で足りないことはほとんどないと思います。上の作例でも余裕があるようですが、「不便極まりない」ですか?
”劣化”した部分もあるけど、この2つだけで製品自体を「劣化版」というのは言い過ぎかなと思います。性能以外に何か理由があるのかと疑問に思ってしまいます。
>BAJA人さん
具体的な論点について説明せずに(「ネガティブな発言は一切許さないのか」など)論点をすり替えているのはBAJA人さんの方ですよ。初心者の質問に具体的な理由なく劣化版と断言して反論するなというのはないと思います。
書込番号:23674543
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想の一例) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想+現実(半透明)) |
BAJA人さん
> 私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
に対しては、前述の通り、「考えるだけ無駄」だと(個人的には)思っています。
そこで、気を紛らわせる為に、[23669745]のおさらいをしておきますね。BAJA人さんには、改めて、ご説明するまでもありませんけど‥
E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ヒエラルキーを死守する為です。
[A]
・本来なら、E-M1系、E-M5系、E-M10系のフルモデルチェンジを、ヒエラルキーに従った時系列で行い、(特に新規の)性能/機能は、E-M1系 → E-M5系 → E-M10系とヒエラルキーに応じ、順次、搭載/適用して行けば、ヒエラルキーに反する性能/機能が搭載/適用される事態は、発生しない。
しかし、
[B]
・E-M1系/E-M5系(特にE-M5系)が停滞してしまった。
この結果、
[B-1]
・ヒエラルキーを維持するには、E-M5iiに(オリンパスが勝手に)近付け過ぎたE-M10iiを劣化させるしか、打つ手がなかった。
だが、もし、[B]を予め想定し、
[B-2]
・E-M10iiを、E-M10iiと同等性能/機能で発売。
・(営業的な理由から)E-M10iiiを発売しなければならないのなら、(E-PL系のように)E-M10iiと変わり映えしない性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
つまり、事業見通しの甘さが、E-M10iiの「劣化版」を生み出した、と言う事です。それ以上でもそれ以下でもありません。
各機種の発売日は、以下の通りです。
・E-M5 (2012/03/31)
・E-M1 (2013/10/11)
・E-M10 (2014/02/28)
・E-M5ii (2015/02/20)
・E-M10ii (2015/09/04)
・E-M1ii (2016/12/22)
・E-M10iii (2017/09/15)
・E-M1X (2019/02/22)
・E-M5iii (2019/11/22)
・E-M1iii (2020/02/28)
・E-M10iv (2020/09/18)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_K0001231936_J0000031670_K0001124216_J0000025494_J0000029537_J0000017174_J0000014685_J0000011721_J0000013588_J0000001563
これを、簡単な図に纏めると、[B]→[B-1]であった事が、ハッキリと明確に分かります。
・1枚目: 各機種の発売日をプロットしただけなので、これが現実です。
・2枚目: 1枚目を見ると、[E-M5系]に明らかな空白期間があります。サッカーで譬えるなら、守備側のチームが、ボロボロに批判される、広大なスペースを放置していた事になります。
それでも、[B]→[B-2]にしておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
[A]が望ましいのは論を俟たないので、ここでは「理想」と表現しておきます。
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(E-M系から見て1E-M5系)のモデルチェンジ時期を、上位機のモデルチェンジから、周期の1/4後、すなわち、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。E-M10系のフルモデルチェンジ時期も、同じく、上位機(E-M5系)のモデルチェンジから、[3年 ÷ 4]後としました。[A]は、こんな単純な話なのです。
・4枚目: 3枚目に、半透明にした2枚目を重ねた図です。こうして見ると(周期のみに着目すると)、E-M1系のモデルチェンジはほぼ順当であるのに対し、E-M5系の広大なスペースの異常さがひと際目立ちます。全ての元凶がここにあると言っても、大外れではないでしょう。あげくに、E-M1Xなのですから‥‥^^);
【おまけ】
・音が出せない環境でも使える「静音撮影モード」 (E-M10ii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature6.html
・高度な撮影手法を簡単に楽しめるアドバンストフォトモード (E-M10iii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
・音を出せない場所で便利な静音モード (E-M10iv、オリンパス)
「発表会やコンサートなど音が出せない場所や、子供やペットの寝顔を撮影する時に便利な静音モード。『従来機種!!!』ではSCN / APモードのみに搭載していましたが、OM-D E-M10 Mark IVではP / A / S / M / ARTの各モードでも使えるようになりました( → 『戻しました!!!』)。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
書込番号:23674990
3点

チョイ、誤記訂正です。
【誤】
[B-2]
・E-M10iiを、『E-M10ii』と同等性能/機能で発売。
【正】
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
【誤】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M系から見て1E-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
【正】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M1系から見てE-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
書込番号:23675296
1点

ミスター・スコップさん
こんにちは。
連休家族サービスで出遅れました(^^;)
何年もオリ板を監視し、個人の率直な感想であってもオリへの批判は見逃さない、
という姿勢でずっとやってこられているように見えますから、確かに今さら
考えるだけ無駄かもしれませんね(笑)
私も以降考えるのはやめときます。
ヒエラルキーの詳細な考察書き込みお疲れ様です。
=========================================
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、
E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
=========================================
これについては、
AFターゲットパッドや5軸補正など、mk1からmk2への進化がちょっと大きすぎたとも
言えるかもしれませんね。ただそのおかげでmk2は愛好家からも長く支持された名機
となったかなとは思いますが。
また、初代の性能が高すぎたのが仇になったかなとも感じます。
前にも書きましたが同一機種の後継機で機能劣化は絶対にタブーだと思います。
私はEOSユーザーでもありますので、昔50D→60Dで機能劣化した際のことを
思い出します。やはりユーザーからは不評の嵐でした。
これも7Dの登場というのが大きく関わっていると思います。EOS APS-C旗艦の7Dに、
中級機である2桁機が、あまり高機能ではダメという判断があったんだと思います。
そういう意味で、ミスター・スコップさんが今回仰るヒエラルキーと同じと
いうことかもしれません。
話は変わりますが、だれも一言もそんなこと言ってないのに、
「私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。」
とわざわざ自分から断るのもなんなんだろ、と思います。
あと、オリ板ではなにかネガティブな発言をすると「○○は××で十分」とか
「私は○○で足りないことはない」という感じの言い回しする人が多いですね。
いかにも「不足を感じるのはあなただけでは?」というニュアンスで
ソフトにかつ確実に詰め寄ってきます。そんなの使う人によるのに。
ここにいるとみんなこんな感じで「彼(彼ら)に似てくる」と思いませんか?
なんなんだこの人ら?といつも思います(^^;)
書込番号:23675737
6点

まあ、愛するカメラの弱点をかばいたい気持ちはわかります。
それが、結局メーカーを甘やかして堕落させることになってしまった。
オリンパス凋落の原因はこのような甘やかし構造にも一端がある。
ソニーを見てみなさい。ちょっとでも悪いところがあると非難の嵐だよ。
それがメーカーを鍛えて良いカメラになってきた。
今やミラーレスの王者になった。
ユーザーも心を鬼にすべき時がある。
愛は必須だが、悪いところはダメと言う勇気も必要だ。
書込番号:23999809
2点

追伸
ソニーがミラーレスのトップになれたのは、ソフトウェアを開発したおかげです。
ソニーは、業界初のオブジェクト指向プログラミングを使って
カメラ開発システムと
レンズ設計システム
を完成させた。
この開発システムは、困難を極めた。
確か10年ほど前のα77の時だったかな?昔なので曖昧だ。
最初に出荷されたカメラはボロボロだった。
ユーザーからは非難轟々の嵐だ。俺も買ったが、未完成度に呆れて非難したよ。
すぐにファームアップを出したが、これもボロボロ。
次々とファームアップを出し続けたがボロボロを繰り返すだけ。
3ヶ月嵐の日々が続いて、なんとか大雨程度に収束した。
6ヵ月後にようやく青空になった。
ソニーも大変だったろうが、俺たちユーザーも大変だった。
お互いに、良く耐えたものだ。
この困難の結果、ソニーはオブジェクト指向のカメラ開発システムを完成させたのだ。
じつに英断であった。
ここから、ソニーの反撃が始まった。
オブジェクト指向開発システムでは、新規カメラ開発は1/2から1/3の期間と経費で開発できる。
次々と開発して新機能を盛り込んだカメラを出荷した。
その結果、ミラーレスの王者になった。
トップを獲るには相応の理由があるのです。
オリンパスもこういうチャレンジをすれば良かったのに。
書込番号:23999890
1点



カメラその他
8月から1年間出向で
蓼科温泉に暮らす事に為りました
遠出も憚られる御時世です
茅野、諏訪、蓼科、八ヶ岳、白樺湖、横谷渓谷
車山高原等々、景勝地の多い地域は
飽きずに有り難いのですが
更に地元民やお詳しい方にお伺いしたい
ココは行っておけスポット有りましたら
教えて頂けますでしょうか?(゚ー゚*)
画像も添付頂ければ幸いです
教えて頂いたスポットを訪ねて
写真上げて行ければと思います
取り敢えず御射鹿池には行きました( ´ー`)
天気や季節で色々楽しめそうですε- (´ー`*)
書込番号:23588109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>光速の豚さん
お久しぶりです。(^^)
> 蓼科温泉は紅葉最盛期
東京でも紅葉がちらほら?
ただし、自然に生えているものではないと思われるので、ちゃんとした季節の指標になるかというと?、と思ってしまいます。^_^;
それと比べて、信州の紅葉は掛け値なしだと思います。
> 人手も最盛期( ; ゚Д゚)←忙しい
とは、嬉しい悲鳴では?
> もう夜は気温3度です
東京でも、夜は、自動にしてあるエアコンが暖房に切り替わるようになりました。昼は、冷房になることも…。
P.S.
元は縦位置なのですが、横位置になるのは何故だろう?
キヤノン板は縦位置で上がるのですが、縁側はここと同じみたいです。
書込番号:23758269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
満喫されてますねえ。
今朝は氷点下でした。
そろそろタイヤのこと考えなくては。
写真は我が家から見える紅葉です。
1週間でずいぶん色づきました。
>あれこれどれさん
>元は縦位置なのですが、横位置になるのは何故だろう?
画像お借りして、Windowsフォトで回転させてみました。
ペンタックスの場合ですが、カメラの自動回転で縦にしても、純正ソフトでないと横向き表示になります。
どれでも縦で表示できるのはWindowsフォトでの回転ですが、回転させるとデータ量が小さくなります=画質劣化している。
1回回したくらいでは違いはわからないですけどね。
ペンタックス純正ソフトなら画質劣化させずに回転する機能がありますが、保存のたびにOKをするのが面倒。
ご参考まで。
書込番号:23758985
1点

ついに、北信濃には、雪予報が…。
と、友人がツィートしてました。
くれぐれも、運転、お気をつけを!
書込番号:23759402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
> 画像お借りして、Windowsフォトで回転させてみました。
ありがとうございます。
やっぱり、そういうことになるのですね。
実は、この件でスレ立てしたのですが(↓)、立てた先では、なぜか、横向きになりませんでした。板によって、アップローダーの仕様が違うのか、手順に見落としがあるのか、不思議に思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272148/SortID=23748818/
折角、カメラからiPhoneに直送したので、iPhone内で解決したいのですが。
書込番号:23759417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
蓼科温泉は10/31 08:00pm現在 2度です…(◎-◎;)
GoToのお陰ですね、11月の連休迄ほぼ毎日満室です
事務作業過多ですが、残業代出るので
業界的には有難い話です
大阪の出向元は稼働率50%行かない有り様なので
グループ的にはマダマダですが
茅野は晴れ予報なので今のところ大丈夫
明日朝は
高ボッチ、茅野諏訪、本栖湖の天気が全て良好で
明日の朝焼け狙いに03:00am着で高ボッチ行きます
>たいくつな午後さん
スタッドレスは11/04に交換予定です
勾配多く雪より凍る地域らしいので
チェーンやら色々と買い揃えております( ´ー`)←出費
書込番号:23759550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
> 茅野は晴れ予報なので今のところ大丈夫
さすがは中信ですね。北信は、ほぼ、新潟だけど。
中信も、茅野とか松本とかの平野部は雪が少ない感じなのですが、山の上となると、降る時は降るのですよね。
平野部も、山梨県と同じように、たまたま、早いタイミングで降ると、溶けずに残って、大変な感じです。
11月4日まで、降りませんように。
書込番号:23759774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら すっかり 高ボッチにハマりましたね すみませんね 紹介した私が悪かったのかなぁ
でも 案外 ソコ 込み合ってますでしょ?
そこから奥の鉢伏山に向かうと 昼間でも途中で シカに良く出くわすのですが
20号線の入り口から入った民家の近くにも 暗くなると降りてくるので ぶつからない様にご注意くださいね。
もっと北の 池田町の 七色オオカエデ にも行ってた時期がありますが
下道は大したことがなくても 少し登った斜面で日陰だと スタッドレスでも滑るので
途中で引き返す勇気も必要ですね。
書込番号:23761034
2点

>あれこれどれさん
スタッドレス、チェーン、スコップ、マット
スクレーパー、解氷剤、ウォッシャー液等々
散財したり、安く見繕ったり貰ったり色々ですが
最悪なのは急遽大阪に戻れっていわれた場合(◎-◎;)
>さすらいの『M』さん
責任取って下さい( ´ー`)←嘘
色々な条件で様々に変化するので
何とか登れるウチに色々撮りたいなとは思ってます
完全な晴天予報で直線100km離れた富士山が
この季節どう見えるのか気になりまして
今朝行きましたが、駐車スペースぎりぎりでした
山頂も場所取りだらけで3.40人は居ましたね
05:00am頃登りましたが
5、6台急いでる車に道を譲りました
自分はノンビリ登っておりますが
FFなので路面がヤバければ恐らく即座に諦めます
鹿は会いませんでしたが、テンは居ました(゚ー゚*)
お気遣い有難う御座います
書込番号:23762001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この季節の高ボッチは人気がありますね。
平日でも人とクルマが集まりますからね。
例年12月初旬で通行止めになるので ラスト1ヶ月 無事に楽しんでください。
ちなみに 七色大カエデの大峰高原(池田町)も この時季人気です。
書込番号:23765016
2点

>さすらいの『M』さん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
高ボッチ通行止の12/17 09:00am
行きそびれました…(◎-◎;)←
それどころか
上田、安曇野、飯田は勿論
北信方面全く行けてないのに…( ; ゚Д゚)
今朝の蓼科、気温は−11℃
一気に雪降って北信はパニックですが
茅野、諏訪は意外と平穏です( ´ー`)
例年より早いらしいですが
まだ塩カル効くレベルの積雪なので
皆様、寒さ厳しい時期が続きますが
御自愛下さいませ
書込番号:23854560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、昨日の今日で安曇野
池田の大カエデ行って来ました(*゚ω゚)ノ←フッ軽
>さすらいの『M』さん
来年の春迄に貴方の撮られた
いい感じの雪狙いで再訪します(◎-◎;)←
本当は山梨の昇仙峡とか塩尻なら奈良井宿とか
行ってるんですが其れはまた(*゚ω゚)ノ
書込番号:23855957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は秋に長野に行ってきたのです。
何だかんだ毎年行ってますねぇ。
今回は紅葉の時期に行ってみたい場所に色々と行けたので大満足です。
奈良井宿は2年前の夜に立ち寄ったのですが、素敵な雰囲気でしたね。
妻籠宿もまだなので、次は両方とも昼間に行ってみたいです。
書込番号:23856077
3点

>光速の豚さん
おじゃまします。はじめまして。
羨ましい限りです。
雲海ですが、眼下の地域を日本気象協会で湿度と天気を調べてください。100%で曇りが基本です。撮影するポイントが晴れなら確定です。湿度が高かったり、上空に薄い雲があれば雲海が焼けます。せっかくの機会ですので、気象データ利用してみてください。
車山の肩から少し諏訪よりにダイヤモンドダストのポイントがあります。針葉樹林のある沢筋です。霧ヶ峰がマイナス15度になり湿度が高いと現れます。サンピラーで狙いたいです。
なんかの足しになれば幸いです。私も家から近いのでよく行きます。水面が出ていれば霧氷のミシャカイケ、ブルーモーメントで狙いたいです。
書込番号:23867500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まぁ雪降ってもこの程度、路面カチカチやけど( ; ゚Д゚) |
よさこいイベントも復活し始めましたが、春は遠い…(  ̄- ̄) |
奈良井宿でも撮るのはこんなものばかり( ´ー`)←楽しい |
上田方面にも行きましたよ(*゚ω゚)ノ |
>さすらいの『M』さん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
素敵ですねぇ( ´ー`)
でも年の瀬に豪雪来ちゃったので
少し安曇野は様子見てみます
>Lazy Birdさん
有難う御座います(*゚ω゚)ノ
良い情報助かります( ´ー`)
条件の合いそうな日に是非、伺います
>ミタラシダンガーさん
素敵ですねぇ( ´ー`)
後から、俺の写真は出しにくい( ; ゚Д゚)←
皆様、私は来年夏迄蓼科に居る予定です
どうか良い御年を御迎え下さい(*゚ω゚)ノ
書込番号:23880228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と云う訳で
明けましておめでとう御座います(*゚ω゚)ノ
本年も宜しくお願い致します( ´ー`)
早速、初詣がてら
近所に御出掛けで御座いました
気温は低いですが
天気は年末寒波過ぎてからは良好です
道路も早朝、深夜で無ければ除雪されてるので
私の車でも不便は無いです
ただ、人が少なく写真撮るには良いですが
自分の仕事的には…(  ̄- ̄)←Gotoキャンセル山盛り
書込番号:23883385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正月も明け
Gotoは停止したまま、雲行きが怪しい昨今ですが
皆様如何御過ごしでしょうか?( ゚ー゚)
私は自家用車で善光寺参りです
神でも仏でも良い
何とか現状を救って欲しい( ; ゚Д゚)
書込番号:23918386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、正月以来のご無沙汰で御座いました
GWも明けてすっかり春な蓼科高原です( ´ー`)
白駒池、上高地等々
訪れたい場所は沢山ですが、やはり人は少ない
それは私の写真にはメリットですが
仕事としては駄目です…(´・ω・`)←帰阪が遠のく
まぁ気長にボチボチやってます
皆様もお身体を労って御自愛下さいませ( ゚Д゚)ノ
書込番号:24123909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は初の上高地でした( ゚Д゚)ノ
流石に超有名観光地、見どころは沢山ですが
やはり人は少ない…(´・ω・`)
あと、泊まりじゃないと満喫出来そうも無いので
次回は泊まろうかなと画策中です( ゚ー゚)←
書込番号:24135625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご無沙汰しております
丁度半年ほど開いてしまいましたが
光速の豚は未だ蓼科温泉で生きております( ゚ー゚)←
今年は紅葉の時期にGotoもなく
多少忙しさも緩和されております( ゚ー゚)♪
皆様もお身体を労り御自愛下さいませ
書込番号:24446548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
オリンパスの投稿サイトであるフォトパスが今年度末で閉鎖になります。フォトパスで長年投稿していたユーザーは右往左往しております。オリンパスのカメラ部門は来年から別会社になる予定で今のところ投稿サイトの開設の情報が有りません。
自分自身はこの価格コムの姉妹サイトであるPhotoHITO、パナソニックの投稿サイトであるピックメイトに登録しました。
その他メーカーの投稿サイトの実情などご指導宜しく御願いします。
カメラやレンズを買うためには写例をみて判断されると思います。そのためには投稿サイトは極めて重要だと思うんですが。
FBやインスタでは機種情報はわからず、それでは変わりになりません。
書込番号:23500889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ねこねこちゃんさん、こんにちは。
> カメラやレンズを買うためには写例をみて判断されると思います。そのためには投稿サイトは極めて重要だと思うんですが。
うーん、どうでしょう?
投稿サイトに投稿されている写真は、作品としての傾向が強いため(つまり後処理がかなり加えられているということ)、機材の性能を測るための作例としては、あまり参考にはならないようにも思います。
なのでそのような作例を必要とされているのでしたら、ここのような掲示板に投稿されている写真や、レビュー記事に掲載されている写真の方が参考になるかもしれません。
逆に投稿サイトは、写真愛好家同士のコミュニケーションを楽しんだり(とくに身近に写真愛好家の知り合いがいない人にとっては、投稿サイトは貴重な場所になると思います)、他の人の写真のアイデアに触れて、自分の写真に取り入れてみたりといった、刺激を得る場所かなと思っています。
ちなみにPHOTOHITOは、多くの人が参加していて、写真の投稿やコメントのやりとりも活発に行われているようですので、ここをメインに使われていくのも良いと思います。
書込番号:23501314
3点

>secondfloorさん
コメントありがとうございます。自分自身はフォトパスの写友が、12-100PROや300F4.0で撮っている写真を観て、どうしてもレンズが欲しくなり買ってしまったくちです。
価格コムで良い悪いだ言ったところで、最終的には写例じゃないかと思うんです。理屈よりは納得する写真一枚の方が価値があると思うんです。
書込番号:23501370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこねこちゃんさん、こんにちは。
投稿サイトの性格として大まかに2つあると思います。
1つは、カメラやレンズ の作例(身近には、価格のレビューやPHOTOHITO )。
もう一つは、secondfloorさん が既に書かれているように、作品そのもので、こちらはたくさんあります。
ねこねこちゃんさんの目的とするのは、価格のレビュー のようなサイトだと思いますが、
これは、「GANREF」(https://ganref.jp/)くらいでしょうか。
「作品」の投稿サイトで EXIF 付きのもので有名どころでは、
https://www.flickr.com/
その他にも、↓ などなど。これらは、カメラやレンズを選ぶ というよりは、
「眺めて楽しむやアイデアをもらう」ようなサイトなので
参考にならないと思いますが。
https://sg-g.jp/
https://www.fineart-portugal.com/
https://500px.com/editors
書込番号:23501471
2点

ねこねこちゃんさんへ
> 自分自身はフォトパスの写友が、12-100PROや300F4.0で撮っている写真を観て、どうしてもレンズが欲しくなり買ってしまったくちです。
その写友さんは、おそらくフォトパスがなくなった後も、別の投稿サイトに移って、活動を続けていくと思いますので、その人と同じ投稿サイトに移られたらいかがでしょうか?
ねこねこちゃんさんにとっては、フォトパスというよりは、その中で形成された人脈が大切だったようですが、それらの人々の写真活動は、投稿サイトの終了くらいで終わることはないと思いますので、これからも場所を変えて交流を続けていかれれば良いように思いました。
書込番号:23501603
1点

>secondfloorさん
自分自身もフォトパスでは190人の方にフォローされてます。自分が動けば、他の人も動かれるというのがわかっているので、色々なサイトを研究しないといけないと思ってます。
オリンパスユーザーにとってみれば、自分のメーカーサイトが一番よいのです。同じシステムであれば、技術的な相談もしやすいですから。ただ無くなるとなれば次善の策を考えないといけません。
自分のフォローさんには80代の方も何人もいるので、より使いやすい投稿サイトをサイトを探さないと。半年あるのでじっくり研究してみたいです。他社さんの動向もチェックすると、自分が使わないとしても。
書込番号:23501722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
こんばんは。
はじめまして。
こちら、価格.comで良いのでは?
等倍のまま、カテゴリーフリーで、投稿できるサイトって、けっこう貴重だと思います。
作例の口コミも、ご存知のとおり豊富です。
正直、利用者のレベルは、私のような初心者から、手練た方まで、様々だと思います。
もしかしたら、撮らない方もいらっしゃるかも?
的外れも、辛口も、馴れ合いもあるかもしれませんが、本当に評価されている写真って、私ごときの目から見ても、けっこうわかりますよ〜。
ちなみに、老婆心ながら、こちらが機材選びの場ということを気にされていらっしゃいますか?
「(RAW現像も含め)画像処理はダメ?」と言う、ストイックなお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実際は、ほとんどの方が、なんらかの処理をした画像をupされているようです。
また、処理の強弱や傾向には、その機種の不満が、色濃く現れるものです。
「コントラスト上げ過ぎで背景までカピカピ。解像感の低い機種なのかも?」
「目に痛いような極彩色って、そんなに発色が悪いの?」
機材選びで利用されている方も、味付け(とりつくろい?)の具合を、意外と冷静に見ていると思います。
実際、私自身もそうして、機材を選びましたから。
何を隠そう、私も、某投稿サイトやインスタを離れ、こちらに渡ってきたものの一人です。
機材はほぼ買い揃えられましたが、まだ、しばらくはこちらで勉強させて頂くつもりです。
また、どこかでお会いするかもしれませんが、その時には、よろしくお願い致します。
書込番号:23502120
2点

>ねこねこちゃんさん
こんばんは。
追伸、というか書き忘れです。
画像処理の話で、ちょっと微妙な言い回しがありましたが、誤解しないでください。
もちろん、オリンパス機のことではありません。
私、鳥見が趣味なもので、もともとE-M5 MarkIIかE-M10 MarkIIが欲しかった人です。
強力手ぶれ補正など、絶対撮り逃さない性能に、強く魅力を感じています。
また、今でもE-M5 MarkIIを密かに狙ってます。ドットサイト&ライブビュー撮影が、すごく撮りやすそうだから。
Fotodioxのアダプター、EOS-MFT-Fusionとかも、しっかりチェック済ですv
今はキャノンユーザーゆえ、もしも誤解されてたらと、不安を感じました。
もしも、気分を害されていたなら、本当にすみませんでした。
書込番号:23502190
1点

一応・・・・フォトパスは今年「度」末ではなくて、今年末ですね。
>【フォトパスサイトの終了】
>2020年12月末をもって終了とさせていただきます。
>なお、フォトパスパークについては、2020年6月末で閉鎖いたします。
オリの不採算事業の切り捨てが始まっていますね、こればっかりは仕方ありませんが。
書込番号:23502258
1点

>ふくろうのそめものやさん
議論の場としては価格コムは優れてますが、写真投稿としては難しい面があります。フォトパスではコメント禁止も出来ますからね。
議論が苦手の方にも投稿の場所が必要なんで。
書込番号:23502346
3点

ねこねこちゃんさん こんにちは
メーカーの投稿サイトであれば レンズボディとも純正の物ですので 分かりやすいと思いますので良いと思いますが。
カメラやレンズ使い方や 仕上げの仕方でも変わってくるので 良く見えすぎる事も有り過信は 禁物ですが 参考にはなると思います。
でも 逆に 純正だけですので 社外レンズなどとの比較が出来ないところだけは 仕方ないのですが 気になります。
書込番号:23502560
0点

>もとラボマン 2さん
フォトパスの場合、ボディかレンズのどちらかがオリンパスならよいので、シグマやパナのレンズでも投稿できます。
でもパナのサイトはどのカメラでも構わない。パナ
の機材を持っていればアルバムを多く投稿出来る特典はありますが。
書込番号:23502718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこねこちゃんさん 返信ありがとうございます
自分の場合 PEN F購入したころ オリンパスのサイトで コンテストの概要見た時 レンズ・ボディともオリンパスで無いといけないと書かれていたので 全てダメかと思っていたのですが 一部のコンテスト以外は 社外レンズも大丈夫のようですね。
書込番号:23508476
1点



カメラその他
このカメラについて全くわかりません。
題名にある通り、押入れの奥から出現?
とても良品の状態。電池切れ、電池BOXは綺麗。レンズも外観も綺麗。
つい開けてしまったが、フイルムも装填してあるよう。
白かったのでまだ未使用なのかな?(経験ないから推測。)
このカメラの電池は単三の半分くらいの長さだけど、今も売っているのでしょうか?
価格コムの書き込みでは良く分かりませんでした。
どなたか扱いの分かるサイトなどを教えて下さいませんでしょうか?
わかった事は、焦点距離が1mと長く、SSも1/700 まで、被写界深度は浅い。
風景用のカメラで接写は苦手。くらい?
フィルムの事も全く素人です。
フィルムカメラの一眼レフは所有経験はありますが、その頃はただ、フイルム装填してプログラムオートで撮っていただけなので、
何のウンチクもございません。
よろしくお願いします。
コストかかりそうなので、のめり込む事は無いとは思いますけど・・・。苦笑。
でも、ちょっと興味が湧いてきました。
1点

>白かったのでまだ未使用なのかな?(経験ないから推測。)
白いってのは良く分かりませんが
左側のスプールに殆ど残っていて
右側にあまり巻き取られてないなら、未使用に近いって事ですね。
右側に全て巻き取られていて
左側が空スプールなら撮影終了しているので、現像してみると面白いですね。
この機種って
6×7 や 6×9 を常用するカメラマンのサブ機的な存在だったのかな?
ちゃんと動くなら、楽しめるアイテムになりそうですね。
書込番号:23381724
1点

【製品仕様】
●電源:リチウム電池CR123A×2(6V)
●大きさ:161.5×108.5×73mm(沈胴時)
●質量:885g(電池なし)
●レンズ:スーパーEBCフジノン F4.5/f=55mm〜F6.9/f=90mm
●レンズ構成:10群10枚構成
●画角:65°〜42°(35mm判相当34mm〜56mm)
●最短撮影距離:1m
●フィルター径:直径52mm
●OFF時沈胴レンズ交換不可
●付属品:カメラ用ソフトケース、ネックストラップ、レンズフード、レンズキャップ、リチウム電池CR123A(2本)
https://www.amazon.co.jp/ソニー-SONY-リチウム電池-CR123A-CR123A-BB/dp/B00009WGLM
GAは1995年発売のAF中判カメラ。
Ziは1998年発売みたいですね。
書込番号:23381758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん こんにちは
>白かったのでまだ未使用なのかな?
このカメラのフィルムは 一般的な35oフィルムではなく ブローニーフィルムですが このフィルムの場合 120と220 の2種類があり 紙の部分が見えたのでしたら 裏紙が見えたのだと思います。
電池ですが このころはやった リチューム電池ですが ホームセンターでも購入できると思います それよりも フィルムの方が 220の方は生産中止の為 120しかありませんし フィルム自体も キタムラなどカメラ専門店でしか手に入らないと思いますし 現像の方も ラボに出しての現像になると思います。
またGAシリーズは最初単焦点で出ていましたが その後 ズーム内蔵のこのカメラが出てきたと思いますが フィルムの取り付け オートローディングやISO感度自動設定など 最新の機能は付いていますが フィルムの取り付け 取り出しは 35oフィルムとは全く違いますので 調べるか 誰かに教えてもらわないと難しいと思います。
書込番号:23381786
1点

>koothさん
おはようございます。
電池1本300円、フィルム1本1000円くらいなら、一度は試してみたいですね。
16枚撮りとは・・・。大事に撮らないとですね。
有益な情報ありがとうございます。
英語は殆ど読めないです。(なんとなくしか分からない)汗。
>でぶねこ☆さん
おはようございます。
URLありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
確かに、使おうと思えば点検に出すのが良いですよね。
考えてみます。
私もヤフオクでかなりの値段ついてるので、「これ凄く無い? 人気あるの?」なんて思っちゃいました。汗。
>エスプレッソSEVENさん
おはようございます。
そうですね。ただ、外からは窓が無いタイプなので、本来、開けると感光してしまうので開けて直ぐフィルムが入っていたので
閉じてしまいました。
じっくりは見れませんでしたが、まだ未使用な感じがしたので、電池を買って確認してみたいと思ってます。
>MA★RSさん
おはようございます。
わかりやすくスペックを表示していただき誠にありがとうございます。
画角的にはさほど広角とも言えなさそうですが、使いやすい画角だと思います。
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
35ミリ版のようにはいかないのですね。
フィルムの出し入れは行きつけのカメラのキタムラで聞いてみようと思います。
書込番号:23381854
0点

>武田のおじさんさん
こんにちは。
下記のサンライズカメラさんのブログがイメージをつかみやすいかもしれません。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=24539
>フィルムカメラの一眼レフは所有経験はありますが、その頃はただ、
>フイルム装填してプログラムオートで撮っていただけなので、何のウンチクもございません。
まさにそういう使い方を目指した645サイズの中判フィルムカメラです。
(内蔵フラッシュもついていますので・・(*^-^*))
フジの645シリーズ(MFのノーマル、ワイドもありました)は普通に構えると
縦位置構図になりますので、人物写真などがフレーミングしやすいです。
風景なども縦位置だとちょっと新鮮な感じになります。
書込番号:23381862
1点

皆様、朝から有益な情報を提供していただき誠に有難うございました。
ところで、このカメラですが、やっぱり最初は三脚を使って撮る方が失敗は少なくて良いですよね。
645でも手持ちで振り回す人いるんですか?
確かにかなり軽いカメラですけど・・・。
あと、645用の120タイプのフィルムって感度はISO100くらいなんですかね?
まあ、SS1/700なのでなんですが・・・。(普通の風景撮りなら問題なさそうですけど。)
あと、一番のネックは露出です。デジタルと違って一発勝負なので適正な露出での撮影ってどうかな?
デジイチで試し撮りしながらが堅いですよね?
デジカメのようにパシャパシャとはいかないので、被写体もよく考えて使ってみたいです。
今は自粛中だし、コロナで給料もガタ落ちなので贅沢出来ません。苦笑。
もし、作品が出来たら披露しますね。ただし、良い出来だったらね。
もし、使った事がある方の意見が聞けたら嬉しいです。
書込番号:23381883
0点

>武田のおじさんさん
ちょうどGA645Ziのフィルム装填の動画がありました。
https://camerafan.jp/cc.php?i=7
裏蓋を開けて現在のフィルムは感光しているかもしれませんが、
未露光の側(左側)のスプール(巻き取り軸)は入れ替えて使うため、
捨てないようにされた方が良いと思います。
(行かれたお店で現像できる場合はたくさんスプールがありもらえると思いますが、
どこかに送って現像、の場合はスプールがおいてないかもしれません。)
蛇足ですが、撮影後の右側から取り出した中判フィルムはテープで止めます。
今入っている(感光済みの)フィルムで練習されるとよいかもしれません。
昔は裏紙についたテープをペロッと舐めて(切手の糊のように)止めていました。
イルフォードの120フィルムはそこがミント味でちょっと楽しかった記憶があります。
入っているフィルムがコダックなどの昔のフィルムなら、このタイプかもしれません。
GA645はSS1/700ですが、レンズシャッターなのでレフ機と違ってショックは少ないと思います。
6x6版ですが、レンズシャッター機を手持ちで使っていて四つ切伸ばしでも特に問題ありませんでした。
2眼レフもレンズシャッターのため、手持ちで使っていました。
(一般的な35ミリ1眼レフのほうがシャッター時の(ミラー)ショックは大きいと思います。)
GA645も(実機を使ったことはありませんが)おそらく手持ちで問題ないのではないかと思います。
書込番号:23381989
1点

フィルムは120と220が使えますが、220はすでに生産終了です。圧板で両者を切り替えますが、間違えて220のままでフィルムセットしないようにご注意ください。
120フィルムはフジフイルムからはネガが2種類、リバーサルが3種類売られています。私はもっぱらリバーサルフィルムのプロビア100(RDPIII)を使用しています。
ちなみにカメラはZiよりも前のGA645ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1020/MakerCD=29/?ViewLimit=2#21387935
三脚は使ったことがありません。レンズシャッターで振動も少ないですし、シャッタースピードが稼げれば手持ちでも十分に撮れます。645は35mm判に比べると対角線長が1.6倍ほどあるので、一般的には手振れにも強くなるとも考えられます。
露出はまあ、昔のフィルムカメラの感覚で、言ってみれば勘です。正確に撮りたければ露出計と組み合わせるほうが良いでしょう。
書込番号:23382012
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
重ねて有益な情報をありがとうございます。
私のような645初心者でも気軽に扱える機種なワケですね。
なんか気が楽になりました。
フィルムの装填の動画ありがとうございます。
他にもわかりやすい説明があってとても嬉しいです。
>holorinさん
こんにちは。
作例感謝です!!
後半の写真も645ですか?
だとしたらとてもワクワク出来そうです。
holorinさんもフォビオン使っているのですか?
私はDP1MerrillとDP2xですが、どちらもお気に入りのカメラです。
レンズ交換式は手が出ません。苦笑。
書込番号:23382131
0点

三脚はどっちでも良いと思います。
風景なら三脚の方が楽かも。縦長なので、90度回転させる必要あります。
露出はコンデジが有れば試し撮りすれば露出がわかると思います。
露出計でも良いですが、ありあわせならコンデジとかスマホでも。アプリもあるかな。
書込番号:23382225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん 返信ありがとうございます
>ところで、このカメラですが、やっぱり最初は三脚を使って撮る方が失敗は少なくて良いですよね。
>645でも手持ちで振り回す人いるんですか?
自分の場合は 単焦点の方を使っていますが シャッタースピードが速ければ 手持ちでも対応できると思います。
でも 前に書き忘れましたが このカメラの場合い 普通に構えて撮影する場合 ファインダーを覗くと分かると思いますが 縦位置になり 通常の縦位置の構え方だと横位置の撮影になりますので この部分は違和感感じるかもしれません。
書込番号:23382292
1点

>MA★RSさん
こんにちは。
そうですね。逆に縦位置写真を撮る時だと楽で良いですね。
画角的には縦の方が切り取りは面白いかな?
あまり広角でも無さそうだし。APS-cの24ミリくらいですよね。好きな画角です。
所有のシグマDP2xが24ミリAPS-cなので感覚はわかります。
アプリがあるのですか?探してみようと思います。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
度々ありがとうございます。
やっぱり、645って階調が豊かなんですよね?
夕焼けとか?日没直後のグラデーションとかは難しいのでしょうか?
ちょっと初心者ではハードル高いですよね。汗。
このカメラはオートで何秒開けれるのかな?
レリーズケーブルつけれ無いし・・・。
露出補正の+−のボタンはあるようだけど・・・。
所有のシグマのMerrillもDP2xも手ぶれ補正の無いカメラなので、その辺りの感覚は
分かる気がします。でも、16枚縛りだと思うと逆に緊張しそう。苦笑。
やっぱり最初は三脚が無難ですよね。
フジノンレンズでズームも出来るから勝手は良さそうですね。
少しは写真のステップアップが出来るのかな?
まあ、とりあえずちゃんとカメラが機能するかが問題ですけどね。苦笑。
書込番号:23382513
0点

武田のおじさんさん 返信ありがとうございます
>レリーズケーブルつけれ無いし・・・。
少し調べてみたら フィルムの入れ方の動画が有りましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PfIWne59dlY
この動画を見ると シャッターボタン側のストラップ取り付け部分の近くに ネジが切られた穴が有るようですが 個々がレリーズ取り付けられないでしょうか?
>645って階調が豊かなんですよね?
フィルム自体は 35oと比べても大きさ以外変わらない乳剤ですので 諧調は変わらないと思いますが 中盤の場合レンズ自体が シャープ感より諧調重視のレンズの為 35oに比べ 諧調豊かだと思いますし 同じサイズにプリントする場合 拡大率が少なくてすむ為 粒状性に対しても有利になると思います。
書込番号:23384336
1点

>もとラボマン 2さん
お早うございます。
確かに、小さいネジ穴があり、英語の説明書にレリーズソケットとありました。
ありがとうございます。
また、印刷のサイズによっては35ミリ版より粒状性に対して有利。なるほどです。
何度も親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23384419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
色々と有益な内容を教えていただき誠にありがとうございます。
グッドアンサーは非常に悩んだのですが、より分かりやすい内容を書いてくださった。
(後で見返しても理解しやすい)
3人にさせていただきました。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23384442
0点

>武田のおじさんさん
GAありがとうございます。
>このカメラはオートで何秒開けれるのかな?
下記のユーザーのブログによりますとシャッターは最長2秒、バルブ(B)付きのようです。
http://morgenrot.jp/brownie/equipment/index.html
>レリーズケーブルつけれ無いし・・・。
上のブログや他のGA645のブログでは、機械式のケーブルレリーズで
AF/AEのスタートスイッチでもあるシャッターボタン直付けでないせいか、
AFとAEは働かず、いきなりシャッターが切れるようです。
つまり三脚でケーブルレリーズを使用される場合は、MF&マニュアル
露出での撮影が必要になるようです。
もしセルフタイマー設定に2秒など短いモードがあれば、三脚使用時に
AF/AEを使いたい場合はその方が良いかもしれません。
書込番号:23384545
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
またまた有益な情報ありがとうございます。
MFでどこまでピントを追い込んでいけるかがキモですね。
老眼だし厳しいかなあ? 笑。
でも、レリーズが使えるのなら、撮影の幅はグンと上がりますね。
フィルムって、苦手な色とかあるのですか?
例えば、デジタルだと赤色が飽和しやすいとかありますよね。
書込番号:23384780
0点

>後半の写真も645ですか?
全部、GA645です。
GA645シリーズには
GA645 Professional :60mmF4(35mm判37mm相当)
GA645W Professional :45mmF5.6(35mm判28mm相当)
GA645i Professional :60mmF4(35mm判37mm相当)
GA645Wi Professional :45mmF5.6(35mm判28mm相当)
GA645Zi Professional :55-90mmF4.5-6.9(35mm判34-56mm相当)
5種類があります。
後半の3機種(iがついている)は、フィルムのバーコードを読み取ってISO感度を自動でセットする機能がついています(ただし富士フイルム独自の規格がと思いました)。
あと、画面外側に日付、時間、モード、F値、シャッタースピードを書き込む機能がありましたが、Ziで焦点距離が書き込めたかどうかは不明です。
>holorinさんもフォビオン使っているのですか?
SD14から始めて、SD1Merrill、dp2Quarro、sdQuattro、sdQuattroH、あと、SD15をちょこっと使いました。今持っているのは、SD1MerrillとsdQuattroHです。
https://review.kakaku.com/review/K0000345439/ReviewCD=496085/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000858120/ReviewCD=1035063/#tab
SD10まではあまりに独自性が強すぎて手を出す気にはなりませんでしたが、SD14でひとつブレークスルーがあったように感じます。Quattroもいろいろという方もいますが、多変量解析と組み合わせれば、ベイヤーに比べてもかなりの部分が再現できるし、事実そうだとも思うのですが、イメージ先行で中途半端の烙印が押されてしまっているのがさみしいところですね。
書込番号:23385072
2点

>武田のおじさんさん
>フィルムって、苦手な色とかあるのですか?
>例えば、デジタルだと赤色が飽和しやすいとかありますよね。
昔は紫の表現が赤紫に転ぶ癖(*)がありましたが、フジがリアラというフイルムで
第4の感光層(青、緑色光を感じて赤色の現像抑制剤を放つ赤色発色抑制層)を
入れてからほぼ解決しているはずです。
*本当は人間の視覚が青緑成分(葉っぱ)が多いと赤色の感知が落ちてしまい、
青紫寄りに感じてしまうことからくる現象なので、フイルムが正しいわけですが。
ただ、最近のフイルムラインナップでは、第4の感色層を持つのは、PRO400Hのみ
のようですね。なにかほかに技術革新があったのかもしれません。(あるいは後退した??)
あまり花は撮りませんでしたが、赤の発色もよほど硬調なフィルムでなければ
デジタルのように赤色が飽和しやすいイメージはなかったです。
(AGFAULTRAというフィルムは色飽和がすごかった記憶があります)
現在、120サイズのフィルムがあるのは、カラーネガではPRO400H、PRO160NS、
ポジ(リバーサルフィルム)では、ベルビア50、プロビア100F、ベルビア100ぐらいのようです。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/negative-and-reversal/jan#
コダックでは、ポートラ160、400、800、エクター100などがあります。
https://www.kodakalaris.co.jp/professional/film/colornegative/
露出や手振れ、発色などご心配の場合はPRO400Hはいかがでしょうか。
ネガなので多少の露出のずれには寛容ですし、ISO400あれば、
日中のシーンでさほど困ることはないように思います。
少し前ですが各フィルムの特徴に言及した個人のブログがありました。
https://note.com/wonoda/n/n447b55186fc9
ご参考まで。
書込番号:23385309
1点

>holorinさん
おはようございます。
素敵な作例を有難うございます。
詳しい事は分かりませんが、最近やっとデジタルがフィルムのクオリティーに追いついたような話を聞きますので、
その醍醐味を味わってみたいです。
しかし、ハマリ過ぎ無いようにしないとカミさんに怒られてしまいます。苦笑。
sdQuattroHには発売前から興味がありましたが、思いの外ボディーが大きく、重いので手を出しませんでした。
今度のフルサイズのフォビオン。事と次第によっては手が出そう?
ただ、普段はPENTAX使いで、秋にAPS-C新型が出そうなので悩みどころですね。
中判にハマってしまったら尚更です。汗。
ところで、フィルム120で、12枚現像で、今時現像代金って幾ら位かかるものなのでしょうか?
>とびしゃこさん
おはようございます。
詳しいフィルムの特徴を教えていただき有難うございます。
奥が深いですね。
最初は為すがまま、言われるがままからになってしまいますが、そこで当たりを引いてしまったら、
どっぷり浸かりそうで怖いですね。
経済的に余裕がある訳で無いので、頻繁には使え無いでしょうけどね・・・。苦笑。
でも、中判を経験してみたいですね。
皆様、丁寧に教えていただき、本当に有難うございました。
書込番号:23387064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)