
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2014年1月8日 21:26 |
![]() |
4 | 7 | 2014年1月8日 15:00 |
![]() |
6 | 4 | 2014年1月4日 17:14 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年12月31日 14:05 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月23日 23:12 |
![]() |
22 | 19 | 2013年12月21日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
皆さん、初夢みましたか?
私は見ていません。
そこでEテレ見て、思いつきました。
今日からお仕事の方も多いと思いますが、まだまだお正月気分という事で(*´ω`)
どうしますか?
貯金はなしで。
使い切ってください。
私は64Uを買って(ちょっと足りないけど)
ヤマセミのダイブ、飛翔がスローモーションで見え、
隣で1DXであたふた撮っている人を見ながら、
爆遅M子でジャスピン増産(*´з`)
2点

こんばんは。
ミラーレスカメラを買って残りは旅費に使いたいですね。
書込番号:17042610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Leica Mあたり一式かって、レンズあさったら足りんなぁ
書込番号:17042638
1点


…ハ…ハ…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…ハッセル…(T^T)
書込番号:17042857
3点

7D2に、70-200mm F2.8L2、サンニッパで丁度くらいでしょうか?テレコンもほすぃな〜
書込番号:17042884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800に大三元!!
で、ちょっと大きめの三脚にバッグに専用防湿庫(笑)
ちょうど100万円くらいかな〜〜(笑)
題して
「持ってるだけで幸せになりそうなセット」(笑)
書込番号:17043055
2点

女房同伴でスペイン2週間かな。でも100万じゃ足りましぇ〜ん。200万にしてちょ〜だい。
書込番号:17043134
2点

α7とFEレンズ群をそろえたら
幸せになれる…といいな
書込番号:17043256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローレン、ローレン、ローレン、ローレン、ローレン、ローレン
ローライ!
ローライフレックス2.8FX(^o^)/
足りるかな…
書込番号:17043653
2点

Mac Pro Full Spec 見積もったら、105万円程もするのね。。。
100万円もらったら、これかな?
書込番号:17043772
1点

ピン札で100万円もらったら、束の厚さが本当に1cmなのか測ります!(≧▽≦)☆
書込番号:17043992
1点

今持ってる機材を全部オーバーホールしようかな(;^ω^)
100万じゃ足りないかな。。
書込番号:17044002
2点

半分で宝くじを買って、半分は○馬で勝負!
書込番号:17044632
1点

>半分は○馬で勝負!
ん、○馬?
龍馬?竹馬? あ、種馬だぁ(*^_^*)
書込番号:17047806
0点

皆さんありがとうございます。
グッドアンサーは、物より思い出の方にしました(●´ω`●)
書込番号:17050142
2点



カメラその他
カートリッジの針先を撮影したいのですが、今自分の持っているデジカメはAFです。
(型番:GE E1486 TW)
虫めがねを間に入れて、試したのですが、AFがとれません。
以下の条件に合うようなデジカメを紹介してもらえませんか?
1.マニュアルAFの機能があること
2.ズームが20倍ぐらい欲しいこと
Canon PowerShot SX280を視野に入れています。価格は、1.8万円程度です。
あまり高価な買い物はできません。
動画撮影は不要なのですが、最近ついてるみたいですね。
Cannon PowerShot SX280を基準に色んな意見をお願い致します。
(SONYに問い合わせて話をしたところ、一眼レフはズームはそんなにないことが分かりました)
0点

ズームの倍率って、小さいものを拡大する倍率じゃないですよσ(^_^;)
書込番号:17005669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルソダイナミックさん こんばんは
20倍ズームは付いていませんが デジタル顕微鏡モードが付いた ペンタックスの WG-3であれば カートリッジの針先位は何とか撮影できそうな気がします。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-3/feature/index2.html
書込番号:17005691
1点

以前カートリッジの針先撮影について質問スレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16271381/#tab
結論は普通のデジカメでは無理という感じでしたが。
もし、20倍ズームのカメラであれば20倍に拡大して撮影できるとのお考えでしたら
ほとんどのカメラはズームを20倍にすると、1倍(広角端)のときより20倍以上
被写体から離れないとピントが合わないので、結局大きく撮影することができません。
書込番号:17005703
1点

みなさん
年末の忙しいときに回答、ありがとうございます。
ズームの倍率って、小さいものを拡大する倍率じゃない
→そうですね。私の考え方、間違っていました。
オークションのショップで、針先をきちんと撮影しているのを見て
ある程度の機種だとできるものだと思っていました。
手元にテクニクスのEPC-100Cという1976年当時定価6万円の針があります。
そんなに使用していません。きちんと針先を画像に撮りたいという思いから、
投稿しています。
ペンタックスの WG-3(デジタル顕微鏡モード) で今検討しています。
あと、ループを併用すれば、撮れるか?
すみません。
書込番号:17006163
0点

>(SONYに問い合わせて話をしたところ、一眼レフはズームはそんなにないことが分かりました)
一眼+ベローズとか
一眼+チューブだと
撮れますよ(;^ω^)
1回だけなら投資する意味ないですけど。。
書込番号:17006277
0点

ルーペの代わりに標準レンズを逆さにしてつかってみるとか。。
針買ってみました(;^ω^)
手持ちなので、手ぶれしてますが、高さを揃えた
台の上とかに置いて撮れば、いけそうな気はしますが('◇')ゞ
書込番号:17010230
1点

みなさん
年末・年始の回答ありがとうございました。
MA★RSさん お金を使わせてしまい、申し訳ありません。
顕微鏡モード:参考になりました。
あと、現在所有している35mmのレンズを逆さまにつけてトライします。
書込番号:17048863
0点



カメラその他

ゲーセンで三脚は店員さんにおこられると思います。
書込番号:17033326
2点

カメラはどれでも良い気がしますが・・・
三脚は、こんなのどうでしょうか?
ベルボン
Pole Pod II
http://kakaku.com/item/K0000353984/
通称マイクスタンドっと言います^^
これならば足が邪魔にならずに
使えると思いますが?^^?
書込番号:17033750
1点

音がいい&綺麗に撮れるというなら、SONYのHDR-MV1がお勧めです。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
↑これがSonyのURLです。
音を録音するためのカメラと言っても過言では無いです。
小型なので普通のバッグにも入りますし、軽いので安物ミニ三脚を伸ばしても全然余裕です。
ミニ三脚もカメラも鞄に入れる事が出来るので、かなりお勧めです。
書込番号:17034198
0点



カメラその他
カメラメーカー各社それぞれ画像エンジンがありますが、(例:DIGIC・EXPEED・Bionz)
画像エンジンの性能はJPG変換処理以外にどのような働きがあるのでしょうか?
raw撮影の際の画質への影響は、センサー性能とレンズ性能でほぼ決まるものだと
理解しているのですが、もしかして画像エンジンによっても変わるものでしょうか?
もし、画像エンジンによる影響がないのであれば、
各社が出すカメラの画質(raw画像)は、同型のセンサーを使っていれば、
同じレンズを使用した場合同じになるのでしょうか?(極論ですが・・・)
またそうなった場合、センサー性能についても、
サイズや画素数だけでなくでは性能が測れないと思うので
性能についても何らかの数値化が必要なのではないかと思うのですが、
(例えばダイナミックレンジなど)
カタログではあまり見ることがありません。
仮説の話なのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点

画像エンジンはカメラ内部のメインプロセッサですから、Jpg変換のほかにも、AE制御、AF制御、各種補正、GUI等、
ほぼ全てのカメラ機能を担っています。
また、センサが出力するデータ=RAWデータと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、センサが出力するデータを
未処理のまま使用しても満足する画像として使用することは出来ません。
センサ固有の特性を加味した上で、各種信号処理を施し、RAW画像データが生成されます。
この信号処理には各社のノウハウが入っていますので、同一のセンサとレンズを使用して撮影しても、RAWデータは同一なモノには
なりません。
従って、素のセンサ性能ももちろん重要だと思いますが、『センサ+画像処理エンジン』の性能がカメラの画質(RAW)を決定する
と思います。
もちろん、Jpg出力では、更に『味付け』が加わりますから、画質に関する画像処理エンジンの比重は更に高まります。
なお、Dレンジは仕様上ではbit幅で数値化されていると思います。
実際のEV値に当てはめた場合のDレンジに関しては、海外のレビューサイトでは比較的よく目にする項目ですね。
書込番号:17019349
2点

動画の処理なんかもやっているらしいよ。
書込番号:17019357
1点

つるピカードさん
解答ありがとうございます。
>センサが出力するデータ=RAWデータと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、
そう思ってました。違ったんですね(^^;
勉強になりました。
rawデータ自体も各社拡張子が違いますが、
リコー、カシオ、ライカ等が使用している、アドビ社が提唱するdngの場合、
画像エンジンの信号処理アルゴリズムももしかして同じなのでしょうか!?
こんなこと、気にしても仕方ないし、
作った人でないとわからないような気もするのですが(^^;
bitってダイナミックレンジを表してたんですか。
なんとなく見てるだけで、あまり意味をわかっていませんでした(笑)
いろんなカメラのセンサーのbitを見てみたいと思います。
公式サイトでセンサーについては、画素数とサイズ以外あまり公表してないから、
例えば、レンズの焦点距離とF値、パソコンならCPUやメモリーのように、
カタログで見比べられるくらいの数値を公表してくれるといいなと思いました。
もともと、この疑問がわいたのは、ニコンやキャノンがなぜ良いとされるのか、
その優位性について、画像エンジンが画質に影響しないなら、
グリップ感や操作性が良ければ、実はどこのメーカーでもいいのかと単純に思いました。
(もしかしてキャノンやニコンはただのブランド力!?)
でもどうやらそうではないんでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございました。
さすらいの「M」さん
確かに動画についてはエンジンの違いは大きいですよね。
画素数とfpsがエンジンによって違いますし。
性能が上がればビデオカメラはいらなくなるのでしょうか!?
書込番号:17019498
0点



カメラその他
表題の件、ご教授お願いできないでしょうか?
私は、夜に写真を撮ったりするのですが、若干HDR的に暗いところも明るいところも
見えるようにして、全体的にも若干明るくしたいと思います。
RAWの加工はカメラ付属のSILKYPIXでしておりますが、
複数枚の合成ではなくて、1枚のRAWからそのように加工するには、
どのようにパラメータを変更したらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


通常はシャドー部の持ち上げをしていくとHDR的な現像になると思います。
それにあわせてハイライトのトーンなどもいじりますかね。
Silky pixを使ってないので同じパラメータが存在するか不明ですが。
書込番号:16984689
0点

ららうるさん こんにちは
ニコンの C-NX2の場合は ハイライトが飛んでいない画像のシャドー部分 シャドー補正や コントロールポイント場度で シャドー補正鶴事により出来るのですが
シルキーの場合強力なシャドー補正ありませんので トーンカーブを使い ハイライト固定したまま シャドーや中間調を 明るくし 後は 全体の明るさとコントラスト調整すると HDRに似ている画像になりそうです。
でもシャドー 無理やり明るくしますので シャドー分部ノイズが乗ったり コントラストが弱くなったりすると思います。
書込番号:16984843
0点

SILKYPIX PRO 5 では暗部の持ち上げには【覆い焼き】と【HDR】を切り替えて使えるようになっています。
両者は似て非なるもので、コントラストなど出来上がりの印象がかなり違ったものになります。 両者とも暗部が上がるだけでなく明部を抑えるようです。
最近の撮影で明暗差が大きいものがありましたので暗部補正してみました。
なお、撮影時の露出補正が−1になっていますが、補正無しで撮ると空が飛んで修復不可能になるからです。
書込番号:16985245
1点

みなさま、どうもありがとうございます。
パラメータを操作する項目のイメージが少しつきました。
また、有料版のHDRの処理の実例をあげていただきありがとうございました。
非常に分かりやすいですね。
基本はパラメータを使って見えやすくしたいのですが、有料版のHDR機能を使うことを含めて、
煮詰めていきたいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。またお尋ねすることもあるかもしれませんが、
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:16992105
0点



カメラその他

出来ますよ
その画像を右クリックして
そこから画像を、ダウンロードする を
クリックすれば出来ます
またスマホの場合は、画像を長押しで^^
書込番号:16972205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの4姉妹さん
やってみたのですが、画像が保存されません。(ホームページが保存されます)
右クリック->名前をつけてリンク先を保存としたのですが、間違いですか?
ダウンロードという文字がでてこないのですが・・・
パソコンオンチですみませんが、教えていただけたらと思います。
書込番号:16972249
0点

出来ますよ。
画像の上で右クリックしたら「名前をつけて画像を保存」と出るので後は好きな所に保存をすればokです。
リンク先というのはURLの事ですねw
書込番号:16972266
1点

名前をつけて画像を保存
をクリッククリック(^-^ゞ
書込番号:16972289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ますよo(^▽^)o
IEよりファイヤーFOXの方が簡単かもσ(^_^;)
書込番号:16972295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナスチグマートさん こんばんは
名前をつけて保存で保存されますが オリジナルサイズではなく 貼られているサイズの取り込みになります。
書込番号:16972304
2点

こんにちは
PCのOSによって違うみたいです。WIN7の場合は右クリックでの「ダウンロードする」は見当たらないようです。
「名前を付けて保存」にしてみましたが、120×68ととても小さな画像しかできません、多分著作権の問題が厳しくなったのでしょうか?
書込番号:16972307
0点

>EOSスーパーさん
>うちの4姉妹さん
>MA★RSさん
やってみたのですが、画像が1024x768ピクセルに縮小された画像しか保存されません。
なにか設定があるのでしょうか?
書込番号:16972308
0点

元画像ってオリジナルサイズ(等倍)の画像ですか?
その画面のソースを表示というのを選んで、「オリジナル画像」を検索して、その後ろにある、
http:// 〜 .jpg をアドレスバーに貼り付けると画像が開けるから、その画像を右クリックして保存すると、
オリジナルサイズの画像が保存できる。
最初の画面の画像を保存すると、縮小サイズになる。
書込番号:16972313
8点


表示画像は一般的な 右クリック→名前を付けて画像を保存 では保存できますが、オリジナル画像はこの方法では
出来ないのでは?
ただ、価格.comでオリジナル画像のDLを許可しているかどうかは分かりませんので、ココには詳しいやり方は書きませんが、
元画像(大きな画像)をダウンロードするやり方はあります。
オリジナル画像がアップできるようになった頃、どこかのクチコミに書いてあったような…。
書込番号:16972330
1点

元画像は、等倍表示にして
デスクトップにドラッグじゃなかったかな?
違ったらゴメン^_^;
書込番号:16972354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、隠している部分は怪しげな物では無いですw
書込番号:16972365
1点

>Seventhlyさん
できました!分かりにくいですね。
ありがとうございます。
書込番号:16972368
0点

いや、うちの4姉妹さんのやり方が正解ですね(笑)
書込番号:16972372
0点

パソコン板のオリさんやオークさんなどに聞いたら早かったかも!
書込番号:16972374
0点

>うちの4姉妹さん
元画像をドラッグしてもできました!
こっちのほうが簡単ですね。
ありがとうございます。
書込番号:16972410
0点

最近だと、最初に見れるサイズのファイル名は、
1751111_m.jpg
で、オリジナルは
1751111.jpg
ですね(*^▽^*)
書込番号:16972691
0点

インターネット一時ファイルフォルダを漁れば出てきますよ。
探すのが面倒な場合は目的のページを開いてからフォルダ内全削除
F5キーで更新してフォルダを開きF5キーで更新。
目的のページ部分の一時だけが保存されていますので種類別に並び替え
jpg拡張子のファイルを一括コピーして、新規フォルダに貼り付け、必要ないデータを削除です。
Ganrefとかでも使えますね。
書込番号:16982708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)