
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2012年10月9日 06:38 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月7日 02:15 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月5日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月30日 16:06 |
![]() |
6 | 6 | 2012年9月13日 22:32 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年8月30日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
価格コムの新車情報から
ひっぱってきました。
いつも楽しみで見ていますが、
この 日産ラティオ の 室内写真が
どうも見にくい…
どうしてこうなっているのか
参考までに教えて下さい。(推測 ですね)
オートフォーカスで、焦点があっていないのか?
プロの写真とは思えない、残念な出来 です
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=25420/imageno=1/
1点

確かにそうですね
オートで暗くて開放で写っちゃったんだと思いますが
ピントはどこだ
書込番号:15167406
1点

カメラ久しぶりですさん こんにちは
前ピンのような写真ですね それに 白い車は被写界深度浅すぎて 後ろの方はボケていますし 後一枚は 完全に後ピン
この写真 写真のプロではなく 写真が苦手な記者が取材の時撮った写真かも‥
書込番号:15167431
1点

どうもピントが手前の空間にあるみたいですね。
マニュアルフォーカスで合わせない状態でシャッター押したような写真です。
下のシートの生地より少し手前っぽい。
書込番号:15167435
1点

展示説明会の最中に照明もせずに手持ち、ノーフラッシュ、絞り開放で撮ったと思われるので仕方がないのかも
書込番号:15167441
2点

カメラ久しぶりですさん 度々すみません
写真もう一度確認して見ましたが 3枚の写真 解像度が違うように見え もしかしたら 大きなトリミングをしており その為 ピント位置が解らなくなっているのかもしれません
特に ダッシュボードの写真以外の2枚の車の写真 解像度全く違うように見えますので ピントもですが 解像度によっても 違和感ある写真になっているのかも‥
書込番号:15168301
1点

ギヤがかっこよすぎて、ついそこに
目が行ってしまったとか(>_<)
書込番号:15168379
1点

やる気が無いか、私めのように程度の悪いデジカメ使用してるか
どっちかかな(笑)
書込番号:15169369
1点

1枚めと3枚目とは全く違う写真ですね。
やはり、焦点が手前すぎるんでしょうか。
マニュアルフォーカスとはいっても、
コンデジでもこんなことは 内容に 思うんですが??
プロの作例ではないということだけは 理解できました…
これだと、車の宣伝にもなりませんねえ
書込番号:15169561
1点

発表、見に行った!
展示、見つけた!
カメラ用意した!
で…サクッと撮って帰った
こんな感じの取材だったのでしょうかね?
ところで、スレ主さん
お約束通り、また新しいスイーツ撮影のスレをご用意したのに…
全くお立ち寄りいただけない
こいつはΣ(TωT)あ〜悲しい
それとも、もうこの用件は要らないですか?
※待ってても仕方ないので、解決済みにしました
書込番号:15180314
1点



カメラその他
初めまして。Nikon D7000が発表されて以来、SIGMA 50mm F1.4 EX DG一本で修業している者です。なぜ50oになったかというと、D7000を購入前までは父のミノルタのフィルムカメラを使っておりまして、それが50oだったからです。まさか1.5倍しなければいけないとは思わず、自分から「これとこれください」と言ってしまったのが間違いでした(/_;)トホホです。
今回の質問はAPS-Cでフォーカスを追い込む方法です。
簡単に状況を説明いたしますと
@AFだと酷い後ピンになる。
AAF微調整を用い、−19あたりで解放でもピントが合う確率がぐんと上がった。
B調整に出したが、Nikonは『異常なし。レンズの問題』といい、SIGMAは『異常なし。カメラの問題』と言ってそのままの状態で帰ってきた。
CAFが使えないならMFでフォーカスを追い込むことにすればよいと判断。
ということで現在練習中です。
しかし、MFできちんと取れたためしがありません。AFを使って奇跡の一枚を待つほうが効率的です。
そこで、質問です。
@みなさんはMFを用いるとき、三脚をお使いでしょうか。
Aファインダーには拡大レンズか何かをつけていらっしゃるのでしょうか。
Bピントがバシッと決まった一枚を手に入れるのに何枚ほどシャッターを切るのでしょうか。
Cその他、コツなどあれば教えていただきたいです。
以上です。
F1.4というレンズの明るさを考えると、AFではなかなか合わないようですが(HPなどから情報収集しました)、MFであってもライブビュー使用時以外ではピントを追い込むことが私には非常に難しく感じております。
助言のほど、よろしくお願いいたします。
0点

非常に申し訳ないんですが、私が極端に明るいレンズのレンズメーカ製を購入しない理由
はここにあります。シグマの50mf1.4や85mf1.4は非常に優れた画質のレンズですが、メーカ
からの技術情報は得られず、あくまでリバースエンジニアリグで生産されております。
結果、個体差でボディとレンズに差が生じても、どちらのメーカも責任を取れないわけです。
f1.4の明るさを求めるなら、AF-S50mmf1.4G、予算的に厳しいならシグマの50mmを売却して
AiAF50mmf1.4DかAF-S50mmf1.8Gへの買い換えをお勧めします。
元々ニコンのAFの精度は非常に高く、さほどレンズの微調整を必要とすることは、キヤノンに
比べて少ないです。テクニックでカバーするのでなく、純正レンズを使うことでカバーしてく
ださい。Af-S50mmf1.4Gも1.Gも描写には癖のない、ニュートラルなレンズですが描写、AF精度
ともに安心感を持ってお使い頂けます。
場合によっては、AiAF50mmf1.4Dや1.8Dでも、これについてはきちんとニコンの責任において
ずれていても調整を追い込んでくれるはずです。
書込番号:15166420
0点

New NIKKOR 50mmF1.4です(^^♪
@みなさんはMFを用いるとき、三脚をお使いでしょうか。
MFだから使う、って事はないです^_^;
Aファインダーには拡大レンズか何かをつけていらっしゃるのでしょうか。
付けてないです。
Bピントがバシッと決まった一枚を手に入れるのに何枚ほどシャッターを切るのでしょうか。
3〜10枚位(・・?
Cその他、コツなどあれば教えていただきたいです。
壁がでこぼこなら、真ん中に山が来るように練習
してみるとか。。
試しに、壁と洗濯機でやってみました。
若干手前にあってますね(T_T)
書込番号:15166856
0点

ポコリスエットさん こんにちは
サインダーの視度補正など ファインダーの見え方の調整など細かい調整は必要ですが
MFは コツとかではなく カメラやレンズが体の一部になるよう 沢山ピント合わせの練習するのが一番の様な気がします。
書込番号:15167464
0点



カメラその他
デジカメ初心者です。 ジュエリーを綺麗に撮りたいです。それも接写で撮りたいです
仕事に使用するので 綺麗に撮りたいのですが キャノンなのかニコンなのかクチコミを
読んでもよくわからないので ジュエリーの接写を撮影のために最適なものをどなたか
教えてくださ〜い!
0点

お仕事用ということなので、デジタル一眼レフにマクロレンズを付けて撮影するといいと思います。三脚使用で。
ニコンでもキヤノンでもかまいません。
書込番号:15112119
2点

それからライティングも大事です。
書込番号:15112136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジュエリーを撮影するのが流行っているのでしょうか。
書込番号:15112226
1点

近接域でも調光性能のいいストロボがあるニコンだと思います。
ジュエリー撮影なら、リングストロボのほうがおすすめです。
下記のリンクにジュエリーの撮影方法や機材の選び方が載っています。
http://aska-sg.net/butsuphoto01/007-20120314.html
http://www.nissin-japan.com/mf18.html
やはり、一番のおすすめは、NIKON D7000にTAMRON 28-75mm F2.8 そして、MF18です。
書込番号:15112479
1点

ところで
予算はどれくらいでお考えですか?
書込番号:15112806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3100にTAMRON 28-75mm F2.8 にケンコーの安いリングフラッシュでもいけますよ。
使い勝手を無視するのであれば。
書込番号:15165259
0点



カメラその他
以前皆様に質問しご回答を頂き、やはりBDプレーヤーを買うのが一番いいのかなと思い今回また新たな質問をさせていただくことになりました。
このデジカメで撮った動画を簡単にHDDやDVDにダビングできるプレーヤーを購入したいのですが、やはり同じソニーが使いやすいですか?
現在テレビはパナのTH-32LXです。テレビがパナでもプレーヤーがソニーとか、どうなんでしょうか?
希望としては、SDカードを差し込んで視聴や、ダビングがしたいものであれば直接そのままHDDにダビングできるもの。金額は4万円以内であれば助かります。
今のパナのDVDプレーヤーDMR-XE1が、HX30Vを使うにあたりあまりにも不自由で困っています。機械に疎い私にどなたかアドバイスをお願い致します。
0点

私はテレビ(ビエラ)とブルーレイレコーダー(ディーガDMR−BZT710)はパナソニックで、カメラはソニー(HX30V、α55)ですが、問題なく動画をハードディスクに取り込めて使えてますよ。
やはりテレビとレコーダーは同じメーカーのほうが、同じリモコンで操作できたり連携できて便利ですよ。
ソニーもパナソニックも動画に同じAVCHD形式を採用しているので、取り込みや再生など問題なくできます。
なお、ブルーレイレコーダー(ディーガ)は、外付けのハードディスクには、デジカメで撮った動画は取り込めないようなので注意が必要です。本体内蔵ハードディスクの容量が少ないと困るかも知れないので、容量はスレ主さんにとって十分なものを選んだほうが良いと思います。私はこのことを買ってから知り、ちょっとがっかりしました。
書込番号:15142273
0点



カメラその他
先週の金曜日に某中古カメラ屋さんにてマミヤ7Uを格安で(閉店セールということで相場よりも2万円ほど安く&外観は美品です)購入しました。レンズは80mmのみです。日曜と月曜日を使ってテスト撮影する余裕がなくそのまま立山・剱岳にて撮影&登山をしてきましたが、そのときのフィルムが「あれ、おかしいなあ」と感じていまして、みなさまのお知恵を拝借したいと思います。
フィルムはGT-X820を使用しています。2400dpiでスキャン。
補正は行っていません。
手持ち撮影で天候は曇りでしたので、絞りきれておらずピントがかなり甘いですがお許しください。ですがどうも画面四隅が紫色がかっているように思います。周辺光量不足なのでしょうか?どの画像もだいたいF5.6〜F11まで絞っていて、手振れギリギリのシャッター速度(30〜60分の1秒)です。三脚を使うべきだったと反省しています。また、正確な撮影データをつけておらず申し訳ありません。
RVP100のフィルムを使用した画像はかなりマゼンタにかぶっているようです。RVP100自体、ややマゼンタかぶりすることは知っていましたが、正直ここまで変になるのかな?と疑問に思います。空のみならず、地面や岩肌も色がかぶっていますが、これは時間帯による光のせいでしょうか?
考えられる症状としてはレンズシャッターの不良、ボディ側シャッター速度の不良、レンズの内面反射などでしょうか。またフィルムの選択の問題かもしれません。フィルターやフードはつけていません。中古購入のため1週間以内の返品なら可能ということで急いでおります。すみませんがよろしくお願いします。
1点

画像追加です。
こちらはプロビア100で撮影しています。
ベルビアほどではないですが画面四隅が少し変ではないでしょうか。
2枚目と3枚目はピントが前景に合ってませんが、これは僕のミスです。
書込番号:15059687
1点

boumuraさん こんにちは
これだけの条件では ハッキリした答えは出ないかも知れませんが 初めの2枚は 朝6時の為色温度の関係かもしれませんが 昼間写した物も マゼンタにカブっていましたのでしょうか?
また フィルムの有効期限は 大丈夫でしょうか?
期限切れになるとホルマリン被りで易いので
後 プロビアの方は 被写界深度から見て開放付近での撮影で無いでしょうか 開放付近でしたら 周辺光量不足の可能性が有りますので 絞り込むと解決する可能性が有ります。
書込番号:15059752
1点

全く問題なし
あっ現像所によってマゼンタかぶりすることぱりますよ
例えば今は無きコダックシグマと堀内カラーでも微妙に色が違ったりします
書込番号:15059929
1点

里いもさん
お褒めいただきありがとうございます。天気がイマイチでしたので、次はもっとよい写真を(ミスなく落ち着いて)撮れるようがんばります。今回は18切符による1泊3日の旅でしたのでスケジュールが混み混みで大変でした。初めての中判レンジファインダーなのでいろいろミスってしまいました(汗)。さいわいレンズキャップの取り忘れはしませんでした。フィルムをセットするときにスタートマークがズレていたりして、最後の画像が切れていたりしましたが(涙)。今度は余裕のある登山で落ち着いて写真を撮りたいですね。
もとラボマンさん
アドバイスありがとうございます。フィルムは期限内のもので、お店(冷蔵庫から取り出してもらった)で買ってすぐのものなので大丈夫です。絞りきれてないため若干周辺光量が不足してるかもしれませんね。あと、ベルビア100を使ったのは選択ミスでした。今回はフィルムのテスト撮影も兼ねてRVP100は1本だけ使用し、残りはコダックのポジを2本使いました。コダックのフィルムは大阪に現像所があるため1週間ほどかかるみたいです。現像が上がり次第確認します。
ステハン野郎さん
そうですか、少し安心しました。コダックのフィルムでも撮ってあるのでそちらの現像があがり次第確認いたします。
中古保障は明日までですが、かなり勉強してもらって安く購入できたのでこのまま大事に使っていこうと思います。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:15060820
1点

boumuraさん 返信ありがとうございます
フィルムの期限は大丈夫のようでしたね ベルビア100は他のフィルムと比べると 発色が派手で このような色に成ったのかもしれませんね
自分は マミヤ7Uでは無く マミヤ6ですが このカメラコンパクトで手持ちも出来 たまに使っていますが良いカメラですね
レンジファインダー式のピント調節も AFと違って 写真撮っている感覚が強く 写真撮るのも 楽しく成りますし
中判のポジ ルーペで見たときの迫力違いますからフィルムはやめられないですね。
書込番号:15061429
1点



カメラその他
みなさん、こんにちは。
最近少しづつではありますが、カメラの方も理解できるようになりつつあるなかで
最近、クローズアップレンズとやらがあることがわかり質問させていただきました。
慣れてきた中で色々撮影をしていた所、もっと寄ってリアルに撮影したいと思い
マクロレンズも考えましたが、中々高価で手が出ません。
色々雑誌やネットで調べていくうちに、クローズアップレンズに行き当たりました。
自分が使用している機種は
ニコン D3100 ダブルキットでキットレンズを使用しています。
特に最近、昆虫や花等撮る事が多くなりさらに近寄りリアル感を出したい
と思っています。
そこで質問内容として
@どこのレンズメーカーがいいか(ケンコー、ハクバ、マルミ)
※自分はキタムラで購入予定なのでこの3社
Aどの番手が使いやすくどの番手までなら癖や色収差が出にくいか ※特にMCレンズで
BACとMCとの差は一目でわかるほど影響があるのか
CACとMCと比べた場合、画質の差が出にくいのはどの番手までか
以上初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。(なるべくお金を掛けたくないので(+o+))
ちなみに自分が撮っているへたっぴな写真が載っていますので
よろしければ見てください(^.^) http://pixta.jp/@aki3207124/
0点

私が今持っているのはACタイプ2枚とMCタイプ1枚ですね(探せばまだでてくるかも)
文字を書いている文書などを複写するとACタイプでないと収差でにじみがでやすいです
花などの接写の場合はまだ違いがわかりづらいと思いますますが、場面によっては色収差が出やすいです
また装着するレンズにもよりますが、標準ズームに装着するならNO3〜NO5あたりが使いやすいと思いますし、NO5を私はお薦めしたいです
値段が許すのならケンコーのACタイプでよろしいのではないでしょうか
http://ganref.jp/m/puremagic/reviews_and_diaries/diary/1156
書込番号:14978787
2点

チュードルっ子さん こんにちは
クローズアップレンズは ピントの合う範囲ある程度規制され 被写体によらないと撮れないので 昆虫など 逃げやすい物の場合は 難しくなる場合が有りますので 注意が必要です。
書込番号:14978904
1点

こんにちは
店頭にそのまま行くと番手などで戸惑うかも知れませんね。
以下のサイトは割りとよくまとめていますので参考になるでしょう。
aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-11.htm
書込番号:14979365
1点

みなさん、ご返信またご丁寧なご回答ありがとうございます。
あれから、教えていただいたサイトや、ご推薦のレンズ等また使われている
方々の口コミ等調べていました。
本来ですとご推薦のケンコーACを購入したいところですが、何せお小遣いの範囲内で
やりくりしたいのでMCレンズを購入する事にしました。
みなさんのご意見を参考にし、カメラのキタムラへ直行し再度店でも
色々確認しました。
確認内容としては
@ ACとMCでの色収差の違いは → そこまでシビアになることはありません(プロレベルではないので)
A 使いやすい番手は → 3番から5番の間で、使いやすさ等々考えるなら3番
B メーカーにより画質に違いが出るか → 違いはほとんどありません
C レンズを重ねて使用すると色収差やピントが合いにくい等々画質に影響はでないか → やはり、使いたい番手の物一枚で使用した方が画質がいい
とカメラのキタムラで質問をして回答をもらいました。
そこで今回は、みなさんのご意見とキタムラでの回答並びに金銭的な部分を考えて
ハクバ MCクローズアップレンズNO,4を購入しました(1155円)
キタムラへ行く前は、ハクバNO2とNO3を購入してNO3とNO5として使っても
いいかなぁ〜と考えていましたが、重ねることで若干でも影響が出る
またNO3単品購入使用であまり変わり映えしないと面白くないので
NO3とNO5の中間のNO4を購入しました。
今後は腕がさらに上がり物足りなくなってきたときには、さらに上のACレンズ
やマクロレンズの購入を考えたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14981204
0点

こんにちは、チュードルっ子です。
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
本日、キタムラにレンズを取りに行ってきました。
早く使ってみたいです(^.^)
写真が撮れたらUPしたいとおもいま〜す(^.^)
書込番号:14998728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)