
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2018年8月2日 14:25 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年6月30日 14:55 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年6月2日 06:46 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年5月4日 09:54 |
![]() |
38 | 36 | 2018年4月21日 08:41 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2018年4月15日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
お世話になります。
光量の多い場所でとったネガですが、添付のように右端が濃淡の差が出ています。この他数個のコマが同様の症状です。
これはシャッター幕関係でしょうか、それとも現像時の現像ムラなどによるものでしょうか。
カメラはライカM3、フィルムはモノクロのISO100です。
よろしければご意見をお願いいたします。
0点

ギマストさん こんにちは
現像の場合フィルム長いまま現像しますので コマごとにムラは出ないと思いますので シャッター幕の動きの不良の可能性が強いですが 断定はできないです。
書込番号:21919791
2点

>光量の多い場所でとった---
高速シャッタということですと、シャッタ不調が考えられますね。
書込番号:21919799
2点

>ギマストさん
○シャッターの故障
○コマ飛び(隣のコマと重なりあう事)
だと思います。
シャッターのコンディションを
自分でチェックする方法が有ります。
@裏蓋を空けて シャッター幕に白紙を置く
Aオフカメラで離したフラッシュをレンズの近くに置く
B裏蓋を開けたままスリット露光になる
シャッター速度で空シャッターを切る
Cシャッター速度を一段づつ速くして
白紙に映ったフラッシュ光の
その開口率が1/2づつ変化するかを読み取る。
中古カメラを下取りに出すとき
カメラ店がやってた作業です。
書込番号:21919816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>謎の写真家さん
早速のお返事ありがとうございます。
実は購入時に販売店がシャッターの調整を外注でしているようで(証明書もあります)、それでもこの状態ならばM3の限界だと割り切った方が良いのでしょうか。それとも別の場所に修理に出せば完璧に(少なくともいまの症状はなくなる)戻ってくるものでしょうか。
M3は製造から半世紀を超えているクラシックカメラだということも重々承知ですので、ある程度は妥協しなければとは思っているのですが、皆様のような諸先輩方が、今の状態は異常だから修理に出した方が良い、とアドバイスいただけるならば前向きに検討したいと思いますが。。ご意見お願いします。
書込番号:21919854
0点

>ギマストさん
こんにちは。
>光量の多い場所でとったネガですが、添付のように右端が濃淡の差が出ています。
>この他数個のコマが同様の症状です。
白黒のロールフィルムの現像ムラでコマの右側だけに
現像不足が起こることはまずないと思います。
光量の多い場所=おそらく1/1000秒(〜1/500秒)あたりの
高速シャッターになった時に、起きていませんでしょうか。
M型ライカは横走りシャッターですので、シャッター先幕が
テンション不足や張り付きなど何らかの原因で遅くなって
いて、スリットの幅の狭い高速シャッターの条件で、シャッター
後幕が先幕に(ほぼ)追いついてしまい右端が露光不足に
なっているのではないかと思います。
書込番号:21919855
5点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。ものすごく納得しました。
この撮影時はISOが100であったため、ss 1/125で絞りはf8程度であったと記憶しています。
M3は1/1000は地雷だと聞いてはおったのですが、1/125程度でもこのような現象になるものでしょうか。。
書込番号:21919864
0点

ギマストさん 返信ありがとうございます
>今の状態は異常だから修理に出した方が良い
ライカM3古い機種ですが 機械式のカメラですし今でも修理は可能だと思いますので 一度修理に出してみたらどうでしょうか?
書込番号:21919876
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
分かりました、修理を検討してみたいと思います。結果につきましてはまたこちらに書き込みしたいと思います。ご協力感謝いたします。
>とびしゃこさん
>謎の写真家さん
>うさらネットさん
力強いお言葉を頂きありがとうございました。夜分遅くに関わらずお手数おかけしましたが大変助かりました。またよろしくお願い致します!
書込番号:21919903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギマストさん
>実は購入時に販売店がシャッターの調整を外注でしているようで(証明書もあります)、
>それでもこの状態ならばM3の限界だと割り切った方が良いのでしょうか。
当方はM4ですが、このような露光不足は経験がありません。
M3は知人が使っていましたが、このような不具合はさすがに
知人のプリントを拝見した限りなかったと思います。
購入時にシャッター調整を外注で行っているということは、
売る前にシャッターの不具合を販売店が確認していること
になると思います。
1/125秒のような常用域のシャッター速度でこのようなこと
が起こるのは異常(おそらくですが修理しきれていない)だと
思います。もし通販なら、本画像をメールに添付されるなど
して販売店にご相談されてみてはいかがでしょうか。
(もう保証期間は過ぎているのでしょうか)
M型は電子部品がないため、今でもちゃんとシャッター調整、
修理は可能だと思います。
書込番号:21919915
1点

ギマストさん 返信ありがとうございます
自分の場合はM6ですが 購入時 線が出るほどではないのですが シャッターの露光ムラが有り調整してもらったことが有りました。
書込番号:21919931
1点

自己レスです。
×M型は電子部品がないため、
○当時のM型は電子部品がないため、
上記に訂正いたします。
M3、M2、M4までは露出計すらなく、メカ要素が
高いため、修理・復調できる可能性が高いという
意味でした。
ギマストさんのM3も早く調子が戻るとよいですね。
書込番号:21919990
1点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>うさらネットさん
今更ですが、経緯の報告です。
その後購入店へお話しして、とりあえず調整ということになりました。調整に1週間、店舗での確認に1週間、ようやくこちらに戻ってきて、撮影してみたのですが、今度は低速域で同じ現象が出ました。高速域は改善していたのですが。。
いずれにしてもこれ以上のやりとりは不毛と感じ、整備不良品ということで返品することで解決しました。
店側、調整屋さん双方責めるつもりはありません。ただひたすら運が悪かった、と考えるようにしています。なんといっても60年前のカメラですので。。
皆さん、その節はご相談に乗っていただきありがとうございました。またぼちぼちフィルムライカを物色いたします。
書込番号:22003935
1点



カメラその他
先日、タブレットPCのカテゴリーで質問をして解決済にしたのですが・・・
正直、自分の中ではシックリこないものがありましたので改めてデジカメのカテゴリーでスレ立てさせていただきます。
現在、デジカメで撮影した写真はAndroidのアプリ「Snapseed」で編集しています。
一応、PCもありますが古い機種なのでニコンのフリーソフト「Capture NX-i と ViewNX-i」は非対応のため写真の閲覧と保存のみに使用しています。
それとモニターサイズこそ違いますが、PCよりスマホの方が解像度が高くて綺麗に見えます。
・PC / 15インチ?
解像度 WXGA (1366x768)
くらいだったと思います?
・スマホ / 5.3 インチ
解像度 2560x1440
・気になっているタブレットPC
http://s.kakaku.com/item/K0001051971/
画面サイズ 8.4 インチ
パネル種類 IPS
画面解像度 2560x1600
サイズ的に画像編集に、どうでしょうか?
画像編集ならPCをオススメされそうですが、できればタブレットの方で場所を選ばず何処でも手軽に使用したいです。
現在、Androidの方でも「Snapseed や adobe mobile Lightroom 」などがあり、RAW現像もできるらしいです?(PCよりできることが少ないのは知っていますが・・・)
あと、過去のスレッドも少し読み、こんなスレッドを見かけました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=19211732/
こちらのスレッドは3年ほど前のものですが、過去に同じようなことを考えていた人がいたんですね。
こちらのスレッドから3年ほど経過していますが、その後、スマホやタブレットも高性能化しています。
この先、カメラメーカーはスマホやタブレットに対応した写真編集用ソフトを開発しないのでしょうか?
カテゴリーが微妙ですが、写真を趣味にされている方はどのような環境で画像編集とかやっておられるのか?気になったもので、こちらでスレ立てさせていただきました。
長文になりましたが、お答えいただきたいのは以下の2つです。
・オススメのタブレットがありましたら教えてください。(PCを買うつもりはないので、そちらはオススメしないでください)
・今後、カメラメーカーはスマホやタブレットに対応した画像編集ソフトを開発すると思いますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21927643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
別に端末で無理に画像処理しなくても、リモート接続で画像処理出来る発想の方が
端末に負荷が掛からないかと思いますけど・・・
現実は、回線スピードなどの制限などでフルカラー以上で対応出来るかは、判りません。
例えば、自宅にMacを導入され、端末にiPhoneもしくはiPadを導入し、
Vnc接続で使う方法とかも検討出来るかと思います。
まあ、回線のセキュリティを確保するに、VPN接続されることをおすすめします。
少なくても、30年前の技術よりは進化しているかと思いますけど・・・
書込番号:21927705
1点

オススメのタブレットです。
HP 【直販モデル】 Spectre x2 12-c002TU パフォーマンスモデル
画像編集でしたら、これが良いでしょう。
スマホやタブレット向けの画像編集ソフトは開発しないでしょう。
スマホやタブレットとPCの境目がなくなってくるので、それ向けに開発する意義がなくなると思います。
各OSごとにアプリケーションを開発すれば、スマホやタブレット、PCなどの分け目なく、使えるようになる、というか、すでになっている状態だと思います。
書込番号:21928136
3点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
AndroidかWindowsタブレットで、デザリングして使用したいと考えていました。
なので、iPadの方は考えていませんでした。
>sss666さん
返信ありがとうございます。
>オススメのタブレットです。
HP 【直販モデル】 Spectre x2 12-c002TU パフォーマンスモデル
画像編集でしたら、これが良いでしょう。
そちらを確認してきましたが、スペックも高いようですが、お値段も高いんですね(^_^;
やはり、それ相応の物が必要と言うことでしょうか・・・
>スマホやタブレット向けの画像編集ソフトは開発しないでしょう。
タブレットとPCの境目がなくなるからとのことですが、できればタブレット向けに使える物があればいいのになぁと思った次第です。
書込番号:21929074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己解決しました。
つなぎか、あわよくばメインでタブレットで済まそうと思ったのですがタブレットでは無理があるのかも知れません・・・
ノートPCのカテゴリーを調べましたが、予算的な範囲で収められそうな製品をいくつか見かけましたので、そちらを検討しようと思います。
他にも欲しい物がたくさんあるので、PCを含め少しずつ順番に買い揃えて行こうと思います。
早々とスレを閉めますが、お答えいただきありがとうございました。
書込番号:21931904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
小学校の行事で利用したく、2万〜3万円台で、探しています。
キャノンとソニーで、2万円台と、3万円台で悩んでいたのですが、突然キャノンのSX720HSが安くなっていました。
何か、不人気なる要素があるのかと、疑問が湧きました。
ただ単に、新しく出たSX730HSに流れたのか、ド素人の私にはわかりません。
子供の行事などで利用された事のあるなど、詳しい方がいましたら、教えて下さい。
あと、おすすめのデジカメがありましたら、是非是非、よろしくお願いします。
1点

>何か、不人気なる要素があるのかと、疑問が湧きました。
ただ単に、新しく出たSX730HSに流れたのか、ド素人の私にはわかりません。
720のほうが前から販売されていますのでそろそろ生産完了の在庫処分ではないでしょうか?ブルートゥースとか自撮り用の可変液晶に拘りが無ければこちらの方がいいですよ。因みに基本スペックは同じです。
書込番号:21863799
2点

まーんまるさんさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-04/pr-sx730hs.html
上のPowerShot SX730 HS発売情報を見ると
>「PowerShot SX720 HS」(2016年3月発売)の後継機種で
とあるので 今後PowerShot SX720 HSは生産中止になる運命だと思いますので 在庫にならないよう価格を落とし販売する体系に変わってきたため 安くなってきているのだと思います。
書込番号:21863807
1点

早速のお返事ありがとうございます。
とても安心しました。
自撮りはしないので、これにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21864102
2点

5月の運動会シーズンが一段落し、旧型機種の在庫を減らすには値段を下げるのが効果的と判断したかも。
と言っても、うちの長女は6月9日、春の運動会シーズンはまだ行われていますね。
どちらにしろ、性能は変わらないので、安いと思ったら買いと思います。
書込番号:21864116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですね。売れる時期との関連もあるのですね。
みなさんのアドバイスのおかげで、踏み切る事ができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21867601
0点



カメラその他
現在、オリンパスstylus xz-2を使用しています。
スマートフォンのカメラ性能が向上しているとよく耳にしますが、xz-2よりもカメラ性能の優れた、もしくは同等のスマートフォンやタブレットはあるのでしょうか。
センサーについての記載が見当たらないものが多く、自分で調べてもよくわかりませんでした。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

画像の比較サイトで確認すればよろしいのでは? XZ2、IPHONE8が比較できます。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:21796512
2点

iPhone7以降の機種で撮れる画角では高級コンデジ並の画質も期待できますよ。他社でも高額スマホはiPhoneと遜色ないレベルのものもあります。
書込番号:21797273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たーむたーむさん こんにちは
最近のスマホは 写真と言うよりは動画の方の性能が上がっていますし写真の場合も モニターで鑑賞目的のように感じます。
それに対し xz-2はモニター鑑賞よりはプリント目的でつくっれたカメラだと思いますので 今の写真の使い方でしたら 色々なことが出来るスマホの方が使い易いと思いますが プリントなど今までの写真の使い方でしたら xz-2の方が上のように思います。
書込番号:21798469
1点

>もとラボマン 2さん
>nogizaka-keyakizakaさん
>杜甫甫さん
ありがとうございました!
書込番号:21798752
2点



カメラその他
これがどんな物なのか分からないので教えていただけないでしょうか
木箱の中に色々なアイテムが入っていて
その中の袋にはcanonと印刷されていたものが入っていました。
手がかりはそれのみです…
よろしくお願いします
1点

皆さん色々なご意見ありがとうございました。
こちらが組み立ててみた感じとなりますが
全く理解ができません
2・3枚目の物が余り物で
側面にFocusing mount って事はカメラの関係でしょうか?
現在TAJIMAさんに問い合わせメールを送らせていただき
回答を待っている状態です
測量機系であった場合
申し訳ありませんスレ違いですね
書込番号:21761057
1点

ゴム足が3箇所あるので、ベースの箱は開いた状態で使用だと思います。
書込番号:21761122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


tanakaaさん
>Focusing mount
これはピント合わせる物だと思いますが 支柱に差し込んだものこのまま下に降ろすと台板に当たると思いますので 向きが逆のように見えます。
後前にも書いてありますが 最初の1番目の写真の右下の 2・3枚目の物と同じような表面処理してある物 まだ台から取れていないようですが 回転させて取ることできないでしょうか?
この部品が ヒントになりそうな気がします。
書込番号:21761142
3点

>MA★RSさん
カメラファンの管理会社にも話してみました
情報ありがとうございます
>もとラボマン 2さん
1枚目右下の部分の外れましたので画像載せてみました
組み立て方を変えてみたらなんと…
動くかなと思って動かしてみたらロゴが出てきました!!
ありがとうございます!!
Canon COPY STAND MODEL CK-U
しかし使い方が分かりません…
書込番号:21761247
1点

tanakaaさん 色々済みません
この部分の下の部分見ると 2番目3番目の写真の物の丸の中に四角が見える所の上に付きそうですし 四角い部分をミラーで反射して正面から見えるような構造ですね
後 この部品に付いている銀色部分の中にはレンズが入っているのでしょうか?
書込番号:21761260
0点

>もとラボマン 2さん
色々解説ありがとうございます
最後の写真の3・4枚目の中の部分は鏡になっていました!
書込番号:21761268
0点

tanakaaさん
2番目の画像見落としていましたが よく見ると コピースタンドとあるので 複写スタンドの事ですが 複写スタンドなのか 複写スタンドを利用した測定器かは まだ判断できないです。
書込番号:21761270
0点

tanakaaさん 度々すみません
Canon COPY STAND MODEL CK-Uで調べたら 海外のサイトですが 似たものが出てきました
https://www.worthpoint.com/worthopedia/canon-rangefinder-copy-stand-model-ck-464502329
書込番号:21761285
0点

更に組み立ててみると…
こんな感じになりました。
1枚目が完成なのかなと思いますが
2枚目の様に鏡に映す部分の下側がスリガラスの様な
雲った感じになっているので
量子の風さんが言ってた様に
発光機を下から当てる事によって映すのでしょうか…
書込番号:21761303
0点

おじゃまのついで・・・
昨晩からいろいろ思いめぐらしていたら既に答えが。
一眼レフでないレンジファインダーのカメラ用のコピースタンド(複写台)のようですね。
一眼レフなら接写時でもファインダーでピント確認できますが、レンジファインダーカメラだとそうはいきません。
最初の投稿2枚目のソレ、長方形のすりガラスみたいなのが疑似ピント面、バヨネットマウントには4回目投稿の3枚目4枚目の鏡を取り付け、(写真ではわからないけど)小さな凸レンズの付いた銀色のルーペ部分で拡大してピント確認。
最初の投稿2枚目のソレの下の丸穴がカメラボディを付けると所、弾力のある湾曲した部品でカメラを押さえつけて安定させる。その反対側(下面)に3回目投稿の4枚目の [C」と描いてある筒と FOCUSING MOUNT をねじ込んで、さらに撮影レンズを取り付け。
FOCUSING MOUNTと [C」の組み合わせはヘリコイド接写リングみたいなもの。
すりガラスでピントの具合を見ながら FOCUSING MOUNTあるいは [C」を回してピント合わせ。
カメラがレンズの上にに来るように握りみたいなので動かして撮影。
・・・ってのでどうだろう。
書込番号:21761312
2点

>もとラボマン 2さん
私もそのサイトを見て翻訳していました
海外のオークションサイトっぽいですよね
>スッ転コロリンさん
なるほど…
分かりやすい説明ありがとうございます!
書込番号:21761326
0点

>tanakaaさん
コリーメーターではなかったですね。
申し訳ありませんでした。
ところで、この装置は文書とフィルムの両方を複写できるような仕組みになっているような気がしまうが、いかがでしょうか。
書込番号:21761364
0点

tanakaaさん やっと正体が分かりましたね
今回貼られた2枚の写真の最初の写真の 台が2重になっている上の方の穴が開いた方にカメラをセット
下の穴の方にフォーカシングユニットを付け この先端にレンズを付けてフォーカシングユニットレンズを付け
丈夫のプレートが動くようですので このプレートを動かして ミラーが付いた部分が レンズの上に行くようにして ルーペを使いながら フォーカシングユニットでピントを合わせる
次に 上部プレートの カメラが付いた穴が開いた部分をレンズの方に動かすと カメラのピントが合った状態になり複写が出来る
細かい所は分りませんが 大体このような動き方のような気がします。
書込番号:21761379
1点

フイルムサイズの板(すりガラス?)が気になっていたのですが
なるほどレンジファインダー機のコピースタンドだったのですね
一眼レフってこの部分がいらないようにボディ内に組み込んだいるんだから凄い
書込番号:21765119
1点

多くの方々ありがとうございました
canonより電話があり
1988年頃作成のコピースタンドで
フィルムを使い拡大する物との事でした
TAJIMA製のスケールは
30年ほど前の作成の物みたいです
これにて終了します。
書込番号:21765593
3点

スレ主さん
解決やネ♪
やはり『1988年頃作成のコピースタンド』だったのか!
『フィルムを使い拡大する物』やと思ってた!
やはり『TAJIMA製のスケールは30年ほど前』の作成の物やったんや
一件
落着!
書込番号:21765779
0点

1988年?ほんと? とっくに一眼レフの時代になってるのに。。。
書込番号:21765835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1988年?ほんと? とっくに一眼レフの時代になってるのに。。。
そうね1988年はすでにEOS出ているし
せいぜい1958年位かな
書込番号:21765894
0点

tanakaaさん 何か分かってよかったですね。
でも ネジの径が合えば カメラを載せるたりピント合わせる部分の変わりに マイクロスライダーなどを付けると 今のカメラでも 複写台として使えそうな気がします。
書込番号:21767344
0点



カメラその他
デジタル一眼レフ初心者です。
昔はフィルムの一眼(EOS5QD)を常用していました。
デジタル化の時代になってからはコンデジ(IXY)しか使ったことが無かったのですが、
少し前から一眼への気持ちが再燃し、EOSkissX8iを使用し始めました。
でいくつか疑問に思う点があり質問させてください。
IXY使用時は写真プリントもせいぜい2Lサイズくらいまでしか頼まなかったので、
記録画素数は「M2」モード(2M程度)、圧縮率は「ファイン」にしていました。
kissX8i購入後、「一眼なのでこの程度かなぁ…」と思いつつ設定したところ、
写真一枚のデータ量が8M前後になることが多いのです。
今後の写真の使用用途ですが、
・ほとんどはLサイズのプリントにてアルバム保管
・今後は年に一度程度、ベストショットはワイド四切程度に引き伸ばしチャレンジしようかと
(以前のフィルム一眼の時にしていました)
・元データはBD-Rディスクに保存して、たまにパソコン(デスクトップ)でも見ます
このような使用用途においてお聞きしたいことは
・X8iでの設定はどれくらいで使用すればいいものでしょうか?
・以前のコンデジに比べてデータ容量が相当大きくなると思いますが、
みなさんはどのようにしてデータを保存されているのですか?
(いまのBD-Rディスクでの保存って問題ありますか?)
・写真撮影したものはフォトショップで補正してからネットプリントに出していますが、
保存時は元データのみを保存しています。
そうすると、昔のデータをパソコンで見たくなった時に、暗いままの画像があったりして…
本当は補正後のデータも残したいですが、さすがに凄い量の保存になってしまう気もします。
みなさんは、どちらを保存されているのですか?
ダラダラとたくさん書いてすみません。
そもそも、Lサイズプリント程度でコンデジと一眼レフの違いがどこまであるのか、って話もあるかもしれませんが、
少なくとも、昔のフィルムEOS5QD(標準ズームレンズ)当時の写真でも明らかに今のコンデジとは大きく異なる事は
素人の私が見ても気づきます。
多岐にわたる質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

キタムラのクリスタルプリントの推奨サイズを見ると
2Lの推奨サイズが1,536×2,138
4切の推奨サイズが3,000×3,602
W4切の推奨サイズが3,000×4,311
となっています。
EOS Kiss X8iの画像サイズは
L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素
M(ミドル) :約1060万(3984×2656)画素
S1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素
S2(スモール2) :約250万(1920×1280)画素
なので
W4切だとL(ラージ)になるかと思います。
書込番号:21749994
1点

>RDは2台目ですさん
EOSkissX8iは持っていませんが初期設定はL(ラージ) :2400万(6000×4000)画素でJPEGかと思われます。
プリントで鑑賞用途ならM(ミドル) :約1060万(3984×2656)画素でも十分かもしれませんが。
トリミングなどする際には不利となります。
あとデータ保存ですが自作パソコンの増設HDDに保存しています。
家族写真だけプリントして、趣味の写真は価格.com掲示板に上げている程度です。
保存時は失敗作はなるべく消去しています、そうしないとデータが増えます。
書込番号:21750037
1点

整理が大変そう、、、私には撮った画像を整理する興味も気力もないので、SDカードごと保存します。
SDカード=昔のフィルムだと考えて、容量が小さくて安価なヤツをドンドン買い足せばいいと思いますけど?
容量が一杯になると「外付けHDDに移そうか」と一応考えますが、面倒なのでSDカードを買い足します。
書込番号:21750067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に
L(ラージ) :2400万(6000×4000)画素とS1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素で撮影して
プリントしてみては如何ですか?
トリミングしないなら
S1(スモール1) :約590万(2976×1984)画素で十分では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9179168/
http://tomari.org/main/java/prtgaso.html
書込番号:21750082
0点

人それぞれに撮影スタイルも違うし
撮る枚数も違うので、基本的には自分のスタイルは
自分で試行錯誤しながら構築して行くものだと思います。
私の場合は、枚数的には年間1000枚程度だと思います。
それでも、面倒臭がりなのでほぼjpegオンリーです。
元写真は外付けのハードに保存しますが
年毎にフォルダーを作り、その下に月毎のフォルダー
その下に日付/場所フォルダーで管理してます。
PC内とかタブレット、スマホも同様ですが
写真自体は補正して縮小して保存ですね。
但し写真全部では無いです。
一つの日付/場所フォルダーに20枚から30枚程度
長辺を2500pixel或いは1920pixel程度に縮小してます。
そうすると1枚が約3M程度、100枚で300M
1000枚でも3GB程ですから。
L版、2L版程度であれば、そのまま紙出力しても問題ない
サイズですし
PCとかスマホ、タブレットでも1920pixelあれば
問題なく見れるサイズです。
先述の通りほぼjpegでLAW撮りは現像が面倒なのでしない代わりに
最大サイズ、最高画質で撮ります。
事細かく分析しなければ問題ない画質ですし
Photoshop一本あれば、それなりに修正も出来ますので・・・
と、わたしの場合です。
書込番号:21750097
1点

率直に言って、SDカードを含め、フラッシュメモリーは長期保存目的にはお勧めしません。
あれは簡単に述べると超小型の充電池を並べてメモリーにしているようなものなので、長期間置いておくと自然にデーターが消えてしまいます。
原理的にそうなんです。
現状、メディアなら無機系記録材料使用のBD-Rが比較的マシかとおもいます。
書込番号:21750103
2点

RDは2台目ですさん こんにちは
>X8iでの設定はどれくらいで使用すればいいものでしょうか?
画素数が増えデーター量が多くなっても 最近は大容量のハードディスクも安くなっていますし 画像データー自体 大きいデーターは小さく出来ますが 小さいデーターは大きくは出来ないので
今後4つ切りなど大きいプリントも考えているのでしたら 一番大きいデーターで保存しておいた方が良いように思います。
書込番号:21750134
1点

>RDは2台目ですさん
予期せぬ
トリミングが起こるかも知れないから
常に最高画素で撮ってます。
SDカードは繰り返し使えるものだし。
書込番号:21750165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
RAWで撮影しておき、保存はNASに保管、
NASが溢れそうになったら、BD-Rなどに書き込む。
閲覧用は、RAWのまま外付けHDDへ、溢れたら新たに外付けHDDを買う。
RAW編集の作業は、使われるソフトにより、変換結果が異なるので、要注意です。
(フォトショが万能だと言いがたい)
印刷用のJPGデータは別途、外部媒体などに保管するといいかと思います。
書込番号:21750199
0点

先の震災時の被災地報道で、おびただしい数の貴重な写真やアルバムが無惨な状態で泥まみれになっている光景を見た。
あれを見せられると、物理的な媒体に依存した記録保存はアナログ/デジタルを問わず非常に脆弱なものであると思わずにいられない。
したがって数千年単位の記録保存は石版に刻み込むしかないし、たかだか10数年ならクラウドサービスへUPすればいいし、日々の記録なら大多数の人がやっているSNSへUPするだけで十分です。
外付HDD・・・・・・経年劣化するフラッシュメモリーや同じく劣化するBDよりもマシなレベル。
紙プリント・・・・・記録保存ではなく記憶保存のタブのようなもので、経年劣化が味になる。
書込番号:21750459
6点

Rawは使わない前提なら。。とりあえずJPGは最大最高画質で保存しておくのがいいでしょう。それで、ヒマなときに明らかにつまらんものは長辺1280pixに縮小。フォトショップがあるなら、バッチ処理すれば沢山あっても簡単にできます。
保存場所は、外付けハードディスク2台にオリジナルとバックアップを。とりあえず1TのHDDを2台買えばいいと思います。
書込番号:21750880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま!
返信遅れてすみません。
朝に質問書いて外出し、いま戻ってみたら余りにたくさんの方々からのアドバイスに驚きました!
>koothさん
キタムラのページに推奨サイズあるんですね!
参考にさせて頂きます!
>nakato932さん
トリミング…大きく撮って切り取るってわけですね。
データが大きければ切り取っても荒くならないという事ですね。
その発想、目からうろこです。
データ保存にはHDDがやはり一番なのですかね。
「電源を入れる機械」はつい「故障したらアウト」という考えにつながってしまい、
昔で言うカセットのようなディスクに保存してしまいます。
その中でも光などの劣化に強いのはBD-Rディスクと聞いたことがあったので
現在もBD-Rディスクに保存している次第です。
>ヤッチマッタマンさん
私もSDカードやUSBメモリーに保存しようと思ったこともあったのですが、
他の方が言われているように、データが蒸発(消滅)してしまう危険性があると聞いて
ディスク保存に変えた次第です。
>にこにこkameraさん
確かに実際にプリントして比較するのが一番ですね!
単純明快なアドバイスありがとうございます!
また、参考になるページのURLもありがとうございます。
>DLO1202さん
やはり保存はHDDがいいのですかね。
上にも書いたのですが、「電源接続する機械は壊れたらアウト」という
昔ながらの概念がなかなか頭から抜けずに、
ついディスクメディア(BD-R)に保存をしてしまいます。
HDDにフォルダー整理して保存する方法、今後のために参考にさせて頂きます。
オリジナルと修正版の両方保存されるのですね。
確かにオリジナル版だけですと、パソコンでさっと見たいときに不便ですよね。
私も今後そこを考えていきたいと思います。
まだまだ知識不足でJPEG以外のことは全くわかりません。
今後勉強していきたいと思います。
>ネオパン400さん
やはりフラッシュメモリーは長期保存に向かないのですね。
「メディアなら」BD-Rが一番と書かれていましたが、
ネオバン400さんも、HDDが最もいいと思われていますか?
どうしても、機械は壊れたら…という古い考えが頭にあって
HDD保存には抵抗感があるのです。。。
>もとラボマン 2さん
一番大きいデータが今後の加工などにも備えて一番いいという事ですね!
私にとっての問題は、「HDDに保存して万が一故障やクラッシュしたら…」という所です。
HDDかBD-Rか、どっちが安全なのでしょうかね…
>謎の写真家さん
最高画質が1番ですね!皆さんその意見のようですので私もそういたします!
>おかめ@桓武平氏さん
RAW撮影、NAS保管…
すみません、まだまだ勉強不足でそのあたりの理解ができておりません!
HDD保管の不安点(機械は壊れたらデータが見れない)が解消されれば、
HDDに乗り換えることができるのですが…
>ハーケンクロイツさん
アナログ時代の人間なので、HDD保存同様にクラウド保存も
「先方の機械が故障したらデータが消失するのではないか」
という不安から抜け出せません。。。
でもディスク保存でも経年劣化で消失する可能性があるならばどっちもどっちなのですかね。
昔の人間にはやはりアルバム保存が一番なのですかね。
>Southsnowさん
RAWに関しては勉強不足で理解できておりません。
これから勉強させていただきます。
やはりみなさんHDD保存を勧められますね。
昔人間ならではの「機械は壊れたらデータが見れなくなる」という不安感がぬぐい切れず、
メディア保存をしてしまいます。
一番劣化が緩やかと言われているBD-Rディスクでさえも危険なのでしょうかね。
HDDに変えていくか悩みどころです。
みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
いろいろ勉強になりました。
これを踏まえて一番の問題点は、保存をする媒体が
HDDがいいのか、BD-Rディスクがいいのか
になりそうです。
私なりにももう少し色々調べてみたいと思います!
書込番号:21751878
0点

RDは2台目ですさん
悩みは尽きませんね。
長期保存という観点からすると、ハーケンお兄さん仰るようにプリントが一番かもしれません。
HDD壊れます。私は30年弱の間に何台か壊れました。やはり壊れる時は壊れます。
なので、HDDは単体で使うより、ちょっと高くなりますが2台のHDDに同じデーターを読み書きするRAID1対応のケースを使うのが良いと思います。
ウチでは、ケースは安物ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003395162/
これに、4TBのHDDを二台入れて、一時保管用にしています。
これなら中の一台に寿命が来たとかいうときにも、とりあえずもう一台にはデーターが残っている事が期待できます。
(でも、雷が落ちたらダメですね)
BD-Rですが、LTHタイプを避けて無機系の一層記録タイプ(25GBタイプ)を選んでいれば、カビとか生やさなければ5年10年という範囲では持つみたいです。
ただ、自分の場合一度机から下に落として読めなくなったことが有ります。
当たりどころが悪くて傷がついてしまったのが原因です。
トリプリコートってやつだったのですが・・・BD-Rは傷に弱いようです。
因みにDVD-Rは論外です。
一応国内ブランド品ばかり使っていたのですが、100枚も無いのが1年で何枚か読めなくなりました。
書込番号:21752048
0点

>ネオパン400さん
やはりHDDも壊れることがあるんですね。
私は現在BD-Rに保存していますが、毎回データ移動時に予備含めて2枚作成するようにしています。
でも10年くらいしか持たないならば、見ることなく保管している間に
2枚ともデータ消失してしまう可能性もあるという事ですね。
(でもそれはHDDの場合の寿命でも同じですか…)
HDDの場合ですと、保存枚数がBD-Rの比じゃないと思われるので
万が一の場合を考えると怖い気もします。
やはり昔ながらのアルバム保管が一番なのかな…
(火事とかが無いと仮定しての話ですがね)
家族のスナップ写真って、子供が自分の手から離れ、
自分が年を取ったころに懐かしみながら見たい、ってところもありますよね。
その頃みるには雰囲気含めてアルバムが一番なのですかね。(考え方がちょっと古いのかな(笑))
となると、「とりあえず保存」の安価なネットプリントより、
プリントも多少はお金かけて良いものにしないといけないかな(焦)
書込番号:21752862
1点

> アナログ時代の人間なので、
> 昔の人間にはやはりアルバム保存が一番なのですかね。
現在海外在住(EU圏内)ですが、写真との関わりでも日本人は「〜ねばならぬ。〜べきだ。」が多過ぎるような気がします。
写真と言えば日常をスマホで記録することが全世界で一般的なこととされている現状では、カメラなどの機材にこだわり、さらにはそのデータ保存にまで気にかける日本人はやや異質かも知れません。(まあカメラ機材に関しては中国人の方がはるかに日本人を凌駕しますが、彼らには高価なものを所有することに意義を感じている部分もあるようなので、事情はやや異なるでしょう。)
どうしても守らなければならない貴重なデータなら、なんとかして安全な保存方法を見つければよろしいかと思いますが、紙焼きプリントで残されたうえに経年劣化の重みが加わった家族写真等にはデジタルデータが真似出来ない感情が沸いてくることは否定出来ません。
ビジネスシーンでもデジタルデバイスがもはや主流となって久しいのですが、本当に秘匿すべき情報はいまだにアナログ的な記録をすることが義務付けられている場面があることも事実です。
書込番号:21753204
1点

>ハーケンクロイツさん
おっしゃる通りですね。
自分が幼い頃は、大切な写真をアルバムに収めて大事に保管していました。
そのアルバムの年輪含めてすべてが思い出になる物ですよね。
昨今のデジタル時代になり、
あらゆるものがデータ等で残せる時代になって、
残すことばかりに気を取られ、さらにはその予備も…と考え始めている自分にとっては
根本から何かを考えさせられる一言でした。
ありがとうございます。
書込番号:21753651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)