
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 16 | 2021年7月8日 10:29 |
![]() |
51 | 32 | 2021年5月21日 18:48 |
![]() |
32 | 25 | 2021年5月18日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月25日 23:32 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2021年4月5日 14:46 |
![]() ![]() |
117 | 35 | 2021年3月3日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
一眼レフカメラ初心者です。
2年ほど前にeos kiss x9を購入し使用しています。
用途はディズニーでのショーやパレード、グリーティングでのキャラクター撮影となりますが、
最近画質が気になりだし、もう少し高解像度の写真が撮りたいと思うようになってきました。
現在は主に2つのレンズを使用しています。
@グリーティング用 EF-S24mm
Aショーパレ用 Tamron 18-400mm
技術が伴っていないこともあるかと思うのですが、やはり高解像度の写真を撮るには
フルサイズ機でないと難しいでしょうか。
フルサイズへの乗り換え、もしくは新規レンズの購入を検討していますが、
何かアドバイスなどあれば教えて頂けないでしょうか。
0点

>高解像度の写真が撮りたい
高解像に感じない原因としては、カメラ本体やレンズよりも「撮り方」の要因のほうが大きかったりしますので、
「撮り方」が変わらない場合はカメラ本体やレンズを替えても大差ないとか変わらない場合すらあります。
・シャッター速度
・露出補正
は問題ないでしょうか?
特に被写体ブレ(動体ボケ)は、必要なシャッター速度より遅い場合に発生し、解像感を損なう大きな原因に挙げられます。
書込番号:24226098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ponta☆さん こんにちは
少し確認ですが 鑑賞方法はモニター鑑賞 プリントしての鑑賞のどちらでしょうか?
書込番号:24226127
0点

こんにちは
グリ用の@でもですか?
ショーパレ用のAだけなら、タムロンにボディとレンズを送ってAF微調整をまずはお勧めします。
その次には開放から一段絞って撮る。
シャッタースピードを少し速くする。
まずはこの辺りかな。
書込番号:24226156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
やはり撮り方が重要なのですね。。
もう少し勉強して練習したいと思います!!
単焦点レンズでの撮影は、場所にもよりますが、屋内でss100〜160、F2.8〜4、ストロボありで使用することが多いです。
>もとラボマン 2さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
今まではスマホやPCなどでの鑑賞がメインでしたが、最近はA4などでの印刷もしたいと思うことがあり、
その際に画質が気になってしまいました。。
>りょうマーチさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
タムロンはショーパレで使用することが多いのですが、被写体がぶれるの避けたく,
天気にもよりますが、シャッタースピードを250以上にすることが多いです。。
連射することが多くAFを使用したことがなかったのですが、試してみたいと思います!
基本的にF値は8くらいに固定したままで、シャッタースピードを決め、ISOはAutoで撮影しています。
書込番号:24226242
0点

カメラよりもレンズだと思います。
書込番号:24226278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ponta☆さん 返信ありがとうございます
>最近はA4などでの印刷もしたいと思うことがあり、
プリントの場合 モニター鑑賞よりは 画質の差分かりやすくなりますので 高感度使用する場合などでしたら フルサイズの方が有利になると思います
書込番号:24226300
0点

画を求めるなら
18-400のような高倍率レンズを使わない方がいいのでは?
フルサイズにした場合、
18-400に変わるレンズとして、どう考えていますか?
書込番号:24226345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
ボディよりもレンズなのですね!!
予算にもよると思いますが、レンズを検討する場合、APS-C用とフルサイズ対応では
画角のことも考えるとAPS-C用を選んだ方が良いのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こちらこそアドバイスありがとうございます!!
プリントするとなるとモニターで見るより気になりますよね。。
特別なグリーティングに参加することもあり、満足できる写真を撮ることができればと思っているのですが、
写真は奥深く難しいですね。。
重量のことや種類の豊富さを考えるとフルサイズにするにもどれが良いか悩みますが、
腕を磨きながら勉強しつつ、機種やレンズについても検討してみたいと思います!
>okiomaさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
仰る通りですね。
タムロンは利便性を考慮して購入したのですが、使っていくうちに解像度が気になるようになりました。
具体的にどのレンズというのは決めていないのですが、高倍率レンズはさけて、
24-70mmや70-200mmなど兼用するかたちをとりたいと考えています。
書込番号:24226357
0点

シャッタースピード遅いっすねぇ。
私は縦に構えて1キャラを収めるのですが、夜のパレードだと 1/250 とかはやりますけど、連写して全滅とかもありますし。
日中、まずは 1/1000 から。
大きく収めないなら遅くしても。
推しキャラは速めにして確実に、推しじゃないキャラで遅くして見比べる。
絞りも同様にして。
望遠端 400mm はフルサイズで 640mm です。
150-600 とかのレンズが必要ですので、広角、標準ズーム、70-200、150-600 辺りを用意しないと今のレンズ焦点距離を賄えません。
書込番号:24226401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ponta☆さん 返信ありがとうございます
>腕を磨きながら勉強しつつ、機種やレンズについても検討してみたいと思います!
少し確認ですが ISO感度どのくらいで撮影していますでしょうか?
ISO感度上げすぎると 画質落ちますし 撮影データーの大きさも小さいと大きくしたときざらざらした感覚になりますので カメラ自体の設定見直すと 今のカメラやレンズでも 良くなる可能性あります。
書込番号:24227314
0点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!
シャッタースピード遅すぎるんですね。。
余り上げると暗くなってしまうので天気に合わせてギリギリで設定していましたが、
色んなパターンで試しながらカメラの設定見直してみたいと思います!!
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
ISOは1600を上限として、Autoで撮影することが多いです。
SS、F値、ISOのバランスが良くないのかもしれないですね。。
微調整してよりキレイに撮影できる設定を探してみたいと思います!
書込番号:24227439
0点

こんにちは
最近は年パス無くワンデーだから近所の何かで試してみては?
シャッタースピードと焦点距離を変えてしっかり写るのかどうかを。
また、過去画像で何mmくらいまでを使っているのかをり確認して、200ちょいで足りそうなら、70-200/2.8 を増やすのも。
書込番号:24227481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ponta☆さん
どうも(^^)
やや遅めに歩く速度(時速3.6km)でも、1秒間に1mもの移動距離になります。
シャッター速度の間では、下記のようになります。
1/125秒 ⇒ 8 mm
1/250秒 ⇒ 4 mm★
1/500秒 ⇒ 2 mm
1/1000秒 ⇒ 1 mm
1/2000秒 ⇒ 0.5 mm
(いずれも表示値通りの簡易計算)
ゆっくり踊っている場合などは、もっと早くなりますので、静止に近いか、動きが大きい(速い)かで、必要なシャッター速度は変わってきます。
なお、上記は
広角になるほど目立たない、
望遠になるほど目立つ、ということになるので、動き何mmだから大丈夫、というわけでもありません。
そして、自分の「許容範囲」でも決まってきます(^^)
書込番号:24227641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!
最近はなかなか行けないので、1回の撮影がとても大事だなと感じています。
過去写真でうまく撮影できた時の設定を見ながら、色々なものを撮影し練習してみたいと思います!
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
動きの大きさによってもシャッタースピードは変わってくるのですね!!
キャラクターやダンサーさんは動きがあるので、シャッタースピードを意識しながら設定を微調整してみたいと思います!
書込番号:24229050
0点

皆様
沢山のコメントとアドバイスありがとうございました!
カメラの買い替え、レンズの追加購入についてはもう少し検討してみたいと思います。
(結論だせずに申し訳ありません・・・)
まずは現状の撮影時の設定を見直し、もっと練習してみたいと思います!
そのうえで必要に応じてカメラやレンズの購入を改めて検討していきます。
ありがとうございました!
書込番号:24229056
0点

>Ponta☆さん
どうも(^^)
正確には、
「画面内の」動きの大きさになります。
そのため、遠くから飛行機を小さく写しても動体ボケ(被写体ブレ)を感じにくいわけです。
※航空ショーなどで超望遠レンズで大写しにする場合は、戦闘機などの動きに追従しながらの撮影になるので、このスレのシャッター速度以外の要因も含まれます。
書込番号:24229115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
皆さん、
日常会話の延長で
「絞り」や「シャッタースピード」 に関して
上げる/下げる とか 以上/以下 などの言葉をお使いになる事が
結構在ろうかと存じます。
しかし、近ごろ 共通認識がちゃんと形成されて居らず
書き手と読み手の間で
意味が逆転してしまうことも増えているのでは?
と感じることがあります。
下記、ありがちな例ですが
皆さん、どう思われますか?
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
2点

絞りは「開ける・絞る」とは言っても、
F値を「小さく・大きく」、するとは言わないな。
解放にする。開く。1段絞る。F8〜11くらいに絞る。とか言っても。
書込番号:24081975
2点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わっしは、普段からスピードライトと言ってますよ。
カメラど初心者が、本題ずらしてお決まり病的フラッシュの話をしている。
書込番号:24082001
4点

>うさらネットさん
失礼しました!
元凶はやっぱり奴ですか。
書込番号:24082019
3点

私の感覚では以下のとおりです。
〇「背景をボカそうと、レンズの絞りを 開けて撮影した。」
〇「背景をボカそうと、レンズのF値を 下げて撮影した。」
●「背景をボカそうと、レンズの絞りを 5.6以下で撮影した。」
△「ブレやすい被写体を狙う人は SSが1/4000以上のカメラを買った方が良い。」
△「ブレによる失敗を防ぐため SSを 60以下に下げない方が良い。」
〇は特に違和感は感じません。
●はちょっと違和感があるけど、わかります。
△は間違ってはいないけど、誤解を招くかもしれない表現です。むかしからカメラを知っている人なら、文脈から簡単に理解できますが。
SSはスピードなので1/4000sよりも1/8000sのほうが「上」だということです。私は誤解のないように「速い」と表現します。これがもし、露光時間と言うのなら1/8000sに対して1/4000sのほうが「上」です。この場合は「長い」と表現します。
書込番号:24082072
3点

この質問をしようとした時点では、どちらかというと
絞り(口径比、F値)のほうが気になっていたのですが
シャッタースピードに関しても
なかなか難物だぞ!と思えてきました。
というのは
超高速シャッター
高速シャッター
中速シャッター
低速シャッター
という言い方がありますね。これは高速になるほど、分母の数字が大きくなり
時間としては短時間になる→“高”速ですから上がってゆく方向性
低速は、分母の数字が小さくなり
時間としては長時間になる→“低”速ですから下がってゆく方向性
で間違いないですよね。
ところが、次の文章ではどうでしょう。
「この夜景写真はISO3200、SS 1/8秒 で撮られておりノイズが多い。ISOは400に下げ、●●●●●●●●●●ノイズの無い綺麗な写真となる。」
この●●●●●●●●●●に当て嵌めることが出来そうな
文節の連なりを幾つか考えると…
SSは1秒に上げることで
SSは1秒に下げることで
SSは1秒以上にすることで
SSは1秒に延ばすことで
SSは1秒くらいに遅くすることで
SSは長時間(1秒ほど)に変更することで
ってな感じかな。
でも「1秒に下げる」ってのを当て嵌めて続けて読んでみるとしっくりきませんね。
「1秒に上げる」とか「1秒以上に」の方が、なんとなくしっくりくる感じ。
ISOはこの場合、間違いなく“下げる”だから それと綺麗に対句になってバランス良く感じるのかな?
あれれ
でも、ここで“上げる”や“以上”を認めてしまうと
上に書いた「“低”速ですから下がってゆく方向性」と見事に矛盾してしまう。
で、その矛盾に気づくこと無く
うっかりや、「そこまで丁寧に言わんでもわかるやろ」という気持ちで
「1秒に」の部分を取ってしまうと誤解・齟齬が生じるわけですね。
どうです?けっこう厄介な問題だと思われませんか。
書込番号:24082576
1点

この例題の場合ISOが具体的に明示されているのですから、
明るさを同じにするのを前提とするなら、SSを上げるとか下げるとか
余計なことは書かず、単純に
「SSは1秒にすることで」
と書くのが一番誤解が少なく適切だと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:24082680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
会話では、相手によって使い分け。
文章では、誤解や突っ込みを招かない配慮。
<補足>
<<シャッタースピード>>
「露出時間」と捉えているなら「長い/短い」。
「スピード」を「速度」と捉えているなら「速い/遅い」。
カメラの操作、1/250秒を「250」と書いてある「カメラのダイヤルの数値」なら、「1段上げる」は1/500秒。
<<絞り>>
カメラの操作、絞りリング「F4.0→F5.6」に回すなら「1段絞る」。
写真学のうんちく・理屈論なら「絞り値」と書いて「絞り値を大きく」。
絞りと「ボケ量あるいは被写界深度」を語るなら、「絞り穴(の径)」で「小さく」
<言い訳>
ざっ〜と書いたので突っ込みがあるかも、あしからず。
書込番号:24082698
0点

露光時間を1秒に延ばす とか シャッター速度を1秒に落とす(下げる) とか言ってるかぁ
書込番号:24082723
0点

写真歴40年を超えましたが、人に説明するたびに写真用語は初心者に優しくないよなぁと痛感してます。
センサーサイズもそうですが、分数表記って比較時に邪魔なだけと感じます。
仕事柄シャッタ速度はms単位で呼ぶことが多いのですが、数字が大きい方が明るくなる方向なので、意外と扱いやすいです。
F値も例えば F16=1 F8=4.0 F4=16 F2=64 F1=256 とかだったら撮影方法として説明しやすい。
画角も換算焦点距離じゃなくて、HFOV(水平角度)を度で表現した方が直感的に分かりやすいですし、
露出補正も1/3EVとか4/3EVよりも2dBや8dBの方が扱いやすいです。(これはエンジニアだけかも)
昔オーディオで流行った「低負荷ドライブ能力」なんかも技術的に間違っていて、本当は抵抗値が低いと電流がいっぱい流れるから「高負荷ドライブ能力」なんですが、流行りだすとどのメーカーもカタログでこぞって「低負荷」を使っていました。
そんな訳で、技術的文法的に正しいのと、一般の人が分かりやすい(正しく知らなくてもなんとなくイメージしやすい)のはおよそ別物なんですよね…。
書込番号:24084860
1点

>画角も換算焦点距離じゃなくて、HFOV(水平角度)を度で表現した方が直感的に分かりやすいですし、
水平が良いか
対角線が良いかは別として…
45度レンズ とか 70度レンズ なんて呼び方の方が
分かりやすかったですね。
書込番号:24084882
1点

頭では分かっている(つもり)でも実は勘違いしている人は別として、文章にするとおかしなことになっているのに気づいていない人は、この掲示板でも結構見かけますね。
「絞りを開ける・絞る」または「シャッターを速く・遅く」ならまだしも、どちらも「上げる・下げる」としか書かない人もチラホラ(笑)。
もし日頃の会話でそんな調子で話されたら、「それどっちなんだ」と突っ込まないと先に進めない(笑)。
他にも画角や焦点距離、ガイドナンバーや色温度、ひいてはモニター/プリンターそれぞれの解像度などなど、理解し難い・間違いが起こり易いことは結構ありますね。
書込番号:24085265
3点

>HFOV(水平角度)を度で表現した方が直感的に分かりやすいですし、
世間一般には、まったく通用しません(^^;
世間一般のうち、ちょっと下がっただけでも、
たとえば50°と60°の判別すら付きません。
もっと下になると、もっと悲惨です(^^;
日常生活で、50°と60°とを判別する機会がほぼ皆無ですので。
添付画像の類の初期バージョンでは、角度表記をしていた時期がありますが、世間一般には全く役に立たないのでヤメました(^^;
代わりに私的に「規準倍率」を併記しています(^^;
撮影距離と撮影範囲が等しくなるのが約53.1°で、
これは「画面比3:2と画面比4:3の中間あたりの画面比」ならば、長辺画角≒53.1°※になるのは換算f≒35mmなので、
換算f÷35の計算値をそのまま使います。
(簡単に高精度で換算fに「復元」できますし(^^;)
※ 2*atan(1/2)≒53.13°
(Excelの関数では、
「=2*atan(1/2)*180/pi()」)
「画面比3:2と画面比4:3の中間あたりの画面比」ならば、
換算f=350mm(規準倍率で10倍)のとき、
撮影距離10mで長辺が約1 m前後になり、
逆に、鳥撮りで大きさの推測できる鳥を撮影して、被写体位置の長辺が1mぐらいだと目測できれば、およその撮影距離は10mだと、さっと概算できるわけです(^^)
また、「35mm判換算fを35で割る」という語呂合わせができる事と、
双眼鏡や望遠鏡の実視野と見掛け視界に比しても、
換算f=35mmを規準とした場合の対角画角は、(現JIS規格の)見掛け視界の計算方法において、ほぼ63.4°になりますから、
(現JIS規格の)見掛け視界の「広視界」が60°以上であることを考慮しても無理が少ない範囲になります。
※備考 : 倍率10倍における、現旧見掛け視界の計算値の比較(いずれも実視界は同一)
【10倍】見掛け視界 換算f
実視界 現JIS 旧JIS (相当)
9° 76.4° 90° 275mm ※Nikon WX10x50
8.5° 73.2° 85° 291mm
7.5° 66.5° 75° 330mm ※旧 超広視界
7.07° 63.4° 70.7° ★350mm ⇒ 規準倍率10倍
6.61° 60° 66.1° 375mm ※現 広視界
6.5° 59.2° 65° 381mm ※旧 広視界
5° 47.2° 50° ★495mm
数十年ほど、標準は(換算f=)50mmが常識でしたが、
スマホの「標準」が換算f=24~26mmになって数年、【十数億人~数十億人】もの「標準」は、換算f=24~26mmになってしまいました(^^;
激減するカメラユーザーの「標準は(換算f=)50mm」とは、もはやマイノリティの発言に過ぎません。
(iPhone11以降では、換算f=52mmが「望遠レンズ」ですし(^^;)
換算f=35mmは、それらの中間付近になりますし、
換算f=24.5mmと50mmの相乗平均
(24.5*50)^0.5 = 35
でもありますから、十数億人~数十億人のスマホユーザーと
今やマイノリティのカメラユーザーとの妥協点の位置付けにもなります(^^;
書込番号:24085421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
>皆さん、どう思われますか?
MF時代は ピントが合わなければ撮影者のせいになりますが AF時代はカメラのせいになり 露出の方も今はカメラに任せることがメインになっている今 シャッタースピード・絞りの関係や動き知らなくても撮影できるので カメラの構造から見た説明は難しくなっていますよね。
それに手振れに対しても 今は手振れ補正がメーカーによっても変わってきますし 焦点距離によっても変わるなどもともと基準が分かりにくいので 説明するのでしたら 細かく説明するしかないと思います。
書込番号:24100041
0点

皆様には貴重なご意見を賜り、お陰で
ネオパン400さん
デローザさん
はじめ、多くの皆さんが同様の違和感を感じてらっしゃると分かりました。
でも
解決法ってのは在りませんかね…
>BAJA人さん
の仰るとおり、誤解されないようにと気を遣って読み書きするしか
無いのでしょうね。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:24101357
1点

「F値」に関して、
書き手の意図と 読み手の解釈が
反対になりかねない実際の例を発見しましたので、リンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24114874/#24115847
の記事中の3行目
>それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪
にご注目下さい。
書込番号:24125876
0点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
>プラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても
焦点距離が長くなるとボケが大きくなるので F値を1段下げても良いかもということだと思いますが どの辺りが間違いやすいのでしょうか?
書込番号:24126564
0点

>もとラボマン 2さん
>どの辺りが間違いやすいのでしょうか?
「間違い」とか、その逆の「正しい」とかは
私としては一切論じていないつもりです。
試しに
SONYサイトの「撮影の基礎知識」
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word.html
の全コンテンツ と
Nikonサイトの「カメラレッスン」
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/
の全コンテンツ で
「絞り」「絞り値」「F値」を検索し、次に続く言葉を調べてみました。
わかったことは、
・SONYは「F値を大きく」もしくは「F値を小さく」という言葉遣いが主流で、
文章中には「絞り」「開ける」「絞る」という単語は意外なほど見当たらない。
・NikonはSONY同様の言葉遣いに加え
「絞りを開く」「絞りを開ける」、「絞りを絞る」等の言葉遣いも結構多く見られる。
・両社とも「上げる」「下げる」は、ISO感度に対してのみ使われていて、
絞り関連では一切使われていない。
などです。
やはりメーカーなので「読み手によって解釈が分かれる(かもしれない)言葉遣い」には
相当に神経を使って表記しているのでしょう。
ただ、我々一般ユーザーは そこまで神経を払わず
「上げる」「下げる」とか「以上に」「以下に」など使ってしまいがちで
>もとラボマン 2さん ご自身も
今回、私に対して
>F値を1段下げても良いかもということだと思いますが
と使って居られます。
元々
「F値を下げる」と云う言葉遣いを
“絞って小口径にすること”と思ってらっしゃる方
(実例 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001126044/SortID=24067546/
のスレ主さん)
“明るい大口径にすること”と思ってらっしゃる方
(実例 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=24053177/#24065840
のスレ主さん)
の、両方がいらっしゃって、統一は事実上不可能なので
読み手としては、文脈とか他の要素からその方の意図を把握するしかありません。
(書き手側の配慮は期待できない)
で、その把握の程度、正答率は
読み手のスキル、思い込みの度合い、読み方の丁寧さ
元々の話題(文脈)の複雑さ等に依って変わってしまいます。
話を今回リンクさせて頂いた件に戻しますと
>それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪
という文章を読んで
「それプラス焦点距離が離れる…というのは良く意味が分からないが
M4/3からフルサイズに移行する話だから、焦点距離は変わって当然だな。
フルサイズであれば、koothさんの指摘してくれたF1.8がぼけ具合最大という訳で無く
F1.2やF1.4という選択肢も(いずれ、予算が許すようになれば)可能になるのだから
そういう将来性に期待を膨らませている…ということかな?」
という解釈をする方が、数多い価格コムの閲覧者の中に、ほんの一部居られたとしても
不思議では無いですよねぇ…というのが、私の話の主旨です。
私個人は、このときの書き手の心理は
「F1.8 より1段暗い F2.5 であっても
M4/3のF0.95 と同等にボケてくれるんじゃないかなぁ。
そうであってくれたら、フルサイズに買い換える踏ん切りが付きやすくて良いなぁ…」
という事であろうと解釈して居ります。
書込番号:24130159
0点

エスプレッソSEVENさん 返信ありがとうございます
今回の場合 絞りの上げ下げというよりは ”プラス焦点距離が離れる” と言う所の判断の違いのようですね。
丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:24131305
0点

>エスプレッソSEVENさん
>上げる/下げる とか 以上/以下 などの言葉
>共通認識がちゃんと形成されて居らず書き手と読み手の間で意味が逆転してしまうことも
はい。エスプレッソSEVENさんの仰るとおりで、私も常々よろしくない表現だと思っていました。
絞りは「大きさ」、シャッター速度は「時間」、Fは「比」を意味するので、それに「上げる・下げる」という表現はそぐわないですよね。
例えば、「Fを上げる」だと数字を大きくするのか小さくするのか、レンズを明るくするのか暗くするのか、ぜんぜん判断がつきません。
そして、私はそれ以前に「F値」という表記もよろしくないとも考えています。
そもそも「F」の意味するところは「焦点距離(f)の有効口径(D)に対する比(F=f/D)」で、ただの数字。「比」は「量」ではないです。だから私は「F数」と書くようにしています。英語だと「F-number」と書かれますね。メーカーも「F値」を平気で使っているようですが、それはどうなのよ?と思います。
「値」は「数値」ということで、計量や計測・計算をして得られた量を示す数字です。これは英語だと「value」ですが、「value」と「number」は概念(意味内容)としてまったく別物ですよね。
「F数」は量でないにもかかわらず、量を思わせる「値」などと書いちゃうから、「上げる/下げる」などと言ってしまうのかもしれません。「価値を上げる/下げる」みたいに。
書込番号:24131524
1点

>そして、私はそれ以前に「F値」という表記もよろしくないとも考えています。
仰るとおりです。
私なんぞは
カメラと天体望遠鏡に興味を持ったのが
ほぼ同時期なので、口径比 = 絞り = F値
みたいな認識で居りますが、望遠鏡に接する機会の無かった方は
“口径比”という言葉自体を知らないかもしれませんね。
また、カメラメーカー各社の対応ですが
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column11/
を読んでみたり、前述したことと総合して考えてみると
「絞り」という言葉を避けているようにも思えますね。
当然、“絞る”とか“開ける”という言いまわしにはなりません。
あくまで
「F値(という数値)の大・小」で
済まそうとしている…という風に感じます。
書込番号:24148195
0点



カメラその他
こんばんは。
先日、とある倉庫の中でバイクの物撮り(置き撮りと言うのでしょうか?)をしてきました。
背景布の上に依頼者さんのマットを敷き、その上にバイクを置いて撮影しました。
撮影後パソコンに入っていたソフト(Photo Director8)でレタッチしました。
レタッチについては、あまり詳しくありません。
小さい光の映り込みは私のレタッチ技術でも消せましたが、大きな映り込みレタッチで消せません。
そこで質問は3つです。
1つめは、撮影時になるべく映り込みを減らす方法はあるのでしょうか?今回は床マットの模様がボディ下部に映り込みました。これは避けられない気がしますがいかがでしょうか?
2つめは、レタッチ方法です。この大きな映り込みはどうやって消せば良いでしょうか?小さい映り込みは、Photo Directorで対象を囲み、「コンテンツ解析除去」というボタンを押せば消えます。
大きい対象、または複雑な背景だとグニャグニャ模様になったりして上手く消せません。
3つめは、消したい対象物を消すフリーソフトをご存じであれば教えてください。
参考までに私のレタッチレベルを書かせていただきます。
Photoshopは使ったこと無いです。
GIMPは何度かトライしましたが、レイヤーとか良く分からず断念。
Windows標準の写真ソフトで明るさやシャープネスをいじったり、トリミングしたりする程度です。
以上よろしくお願いいたします。
1点

日陰で、
直接光を当てずライトの前に薄い布、またレフ板を使うとか、
ソフトは、windowsに入ってるPaintでも結構色々できます。
webに載せる写真なら十分じゃないかと思います。
書込番号:24139852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寂しがり屋の単身赴任さん こんにちは
>撮影時になるべく映り込みを減らす方法はあるのでしょうか?
ライティングなどで 光の映り込みなどは減らすことができると思いますが 床の模様などだと 被写体が鏡のような状態で映り込んでしまうと 小さなものでしたら簡単にできますが 大きなものだと 消すというよりは 塗りつぶす感覚になると思いますので 難しい気がします。
今回の場合でしたら 撮影時 床の模様が映り込まないよう 床に黒いもの敷くしかないように思います。
書込番号:24139961
2点

こんにちは。
1.撮影時になるべく映り込みを減らす方法
これは床にグレーや黒など無彩色のシートなどを敷くしかないんじゃないでしょうか。
たとえばニトリで安いシーツを買ってくるなど。
写真屋の友人がいますが、金属製品など反射の多いブツ撮りはシャッターを切る前に
念入りに写りこみががないか確認すると言ってたのを思い出しました。
ソフトで後処理もできますが、限界もあると思います。
やはり撮影時の環境を整えるほうが仕上がりもいいし、時間もかからないんじゃないでしょうか。
2.レタッチ方法です。この大きな映り込みはどうやって消せば良いでしょうか?
下手のやっつけ仕事で恐縮ですが、床の模様(文字)の部分だけ
消してみました。ソフトはDPP4のコピースタンプツールです。
画像勝手にお借りしてスイマセン・・・。
こういう広い面積でなだらかなグラデーションがあるものは、よほど時間をかけて
レタッチしても、どうしてもムラが出やすいですし、ベタ塗りのようになりますね。
例えば風景だと白い雲が点在している部分はごまかしやすいですが、
雲がないきれいな空はちょっとしたトーンの違いがとても目立ちます。
3.消したい対象物を消すフリーソフト
スレ主さんはキヤノンユーザーですよね。
とりあえず上で書いたDPP4のコピースタンプツールを試してみてはどうでしょう。
私はバンドルソフトしか使わないので、他にもっといいソフトがあるかもしれませんが(^^)
書込番号:24140049
1点

こんにちは、
照明などの映り込みは対応しにくいですね。
まずは、自分の映り込みをさけたいですね。
服装や黒い布を用意。
自分はレタッチせずに受け入れてしまう方です。
コピー・スタンプなどを使ってちまちま消しますかね。
聞かれてませんが、画角は自然な感じを狙うのなら、
50mm、85mmがいいですね。魚眼で違った感じも。
具体例をご参考に
魚眼・ハーレー : https://yashikon21.exblog.jp/11282257/
https://yashikon21.exblog.jp/11277182/
プラナーT*85mm :https://yashikon21.exblog.jp/10879087/
プラナーT*50mm :https://yashikon21.exblog.jp/10623759/
書込番号:24140281
1点

>アートフォトグラファー53さん
こんばんは。
失礼を承知で申し上げます。
アドバイスいただいて申し訳ないですが、もう少し質問の趣旨に沿ったアドバイスをおねがいできないでしょうか。
書込番号:24141324
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは!
>レタッチは時間が掛かり上手くやらないと不自然になるので微妙だと思います。
>撮り直しが可能であれば、その方が楽です(^^♪
そうですよね。
不自然だけは避けたいんです。
レタッチも本当時間が掛かります。
今回20台以上、数時間以上掛けて撮影させてもらいました。
レタッチはその数倍掛かってます。
いかに撮影時のクオリティを上げるかが重要ということを痛感しました。
書込番号:24141331
1点

モー牛田さん
こんばんは!
>同様に映り込みの多い大型商品の撮影をすることがあり、偏向フィルターを使っています。
おぉ〜そうですか!PLフィルターのことですよね。
自分は正月にPLフィルター初めて買いましたが、全然使ってません。
次回使ってみます。
>周囲を無地の板や背景布でできる限り囲い、それでも映り込む部分をフィルターで消す感じです。
フィルターで消すの意味ですが、レタッチで消すのことでしょうか?
それともフィルターを使えば、映り込みを抑え込めるの意味でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24141339
0点

ひろ君ひろ君さん
こんばんは!
>プロ用のカメラが黒かったり
>カメラマンが黒い服を好むのはこういった理由です
なるほど!実はこれ今回実感しました。
バイクの一部、ピカピカに磨かれた金属に私が映ってました。
暗めの服をたまたま来てましたので、それ程目立ちませんでしたが、拡大表示して気付きました。
>画面範囲以外でもトレーシングペーパーや黒ラシャ紙などを大量に使います。
これ、本当そうですよね。
特に局面部分にはビックリする程広い範囲が映り込みますよね。
今回撮影した倉庫は、柔道場位の広さがあったのですが、倉庫内の端から端まで局面に映り込んでました。
なるべく被写体に近い範囲に黒い布とかで覆ってみようと思います。
結構背景布って高いんですよね。
本当奥が深いです。
書込番号:24141348
0点

しぼりたてメロンさん
こんばんは!
>まずは「偏向フィルター」を使い撮影する。
分かりました!次回使ってみます。
>次には画像編集ソフトで補正する・・・になると思いますが
>操作が簡単なのはPhotoshopになりますかね。
Photoshopって操作が簡単なんですか?!知りませんでした。
使ったこと無いですが、「絶対難しい最高峰ソフト」と思い込んでました。
お試し版ダウンロードしてやってみます。
>直感的な操作で簡単に余計な映り込みの除去できます。
これはPhotoshop エレメンツでも簡単にできますか?
書込番号:24141357
0点

トムワンさん
こんばんは!
>日陰で、直接光を当てずライトの前に薄い布、またレフ板を使うとか
今回結構大きいレフ版(幅1,5m)を持って行きました。
これは失敗でした。局面だと小さめの楕円にレフ版が映り込みました。
>ソフトは、windowsに入ってるPaintでも結構色々できます。
>webに載せる写真なら十分じゃないかと思います。
ペイントですか・・・映り込みとか消せるのでしょうか?
書込番号:24141371
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは!
>今回の場合でしたら 撮影時 床の模様が映り込まないよう 床に黒いもの敷くしかないように思います。
ですよね〜。
マットは指定のものでしたので、そのまま使いました。
模様なしの方が良いかもしれません。
その方が仮に映りこんでも消しやすそうですね。
次回は、床マットまで気を使ってセッティングしてみます。
書込番号:24141380
1点

BAJA人さん
こんばんは!
>これは床にグレーや黒など無彩色のシートなどを敷くしかないんじゃないでしょうか。
>たとえばニトリで安いシーツを買ってくるなど。
お〜ニトリがありましたね。専用の背景布は結構高いので、シーツで代用できるかな?と思ってました。
どうせ映り込み防止目的だから安いシーツで十分かもと思います。
近所にニトリあるので来週行って来ます。
>金属製品など反射の多いブツ撮りはシャッターを切る前に
>念入りに写りこみががないか確認すると言ってたのを思い出しました。
これ重要だと今回気付きました。
ただ、撮影前だと難しく、1枚撮ってみて映り込み具合でストロボの位置を変えたり、レフ版の位置を変えたりしました。
かなり遠くにある明り取り用の小さい丸窓の外光まで写り込んでいてびっくりしました。
>床の模様(文字)の部分だけ消してみました。ソフトはDPP4のコピースタンプツールです。
実験してくれてありがとうございます。
私もやってみます。
別途報告します。
書込番号:24141393
2点

写画楽さん
こんばんは!
>自分はレタッチせずに受け入れてしまう方です。
>コピー・スタンプなどを使ってちまちま消しますかね。
実はさっきDPPのコピースタンプツールをほぼ初めてつかってみました。
自動除去よりも確実ですね。
それに自然に仕上がりました。
それとリンク先拝見しました。
凄く斬新な構図でめちゃくちゃ刺激を受けました。
背景布など用意しなくてもクールな写真が撮れるんですね。
屋外撮影の参考にさせてもらいます。
それと今回は50mmで撮りました。
次回はもうちょっと長めのレンズ、60〜90mm程度で撮るつもりです。
書込番号:24141400
0点

出来ました!
最初とは違うサンプル写真で恐縮ですが、DPPのコピースタンプツールでかなり目的が果たせました。
ストロボが思いっきり映り込んでいる燃料タンク部分。
これが結構目立ちます。
この1週間、自動解析除去で試しましたが、グニャグニャ模様になるだけでした。
DPPのコピースタンプツールで少しずつペタペタやったらかなり消せました。
本当ありがとうございます。
また撮影方法やPLフィルターの使用など、大変参考になりました。
相談して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24141409
2点

解決済みですが 少しだけ
昔はこうゆう撮影には ダリングスプレーとゆうのがありました。
それは 反射面のツヤを無くすスプレーでいわゆる余分な写り込みをなくすのですが 今はほとんど有りません。
(正確にゆうとヨドバシなどで売っている ANTISPOTがありますが)
ただ これの代わりに石鹸水をスプレーする事によってこの大きさの 被写体ならごまかせるかもしれません。
しかし ストロボまで使われいるのであれば フォトショップを使えないとゆうのは 先々辛いのでは?
書込番号:24141482
2点

kei9352さん
こんばんは!
情報頂きありがとうございます。
>ダリングスプレーとゆうのがありました。
>それは 反射面のツヤを無くすスプレーでいわゆる余分な写り込みをなくすのですが 今はほとんど有りません。
>(正確にゆうとヨドバシなどで売っている ANTISPOTがありますが)
>ただ これの代わりに石鹸水をスプレーする事によってこの大きさの 被写体ならごまかせるかもしれません。
こういう話、全然知りませんでしたから、凄く興味深いです。
会社帰りにヨドバシカメラもビックカメラもありますから寄ってみます。
>ストロボまで使われいるのであれば フォトショップを使えないとゆうのは 先々辛いのでは?
そうなんですよ。辛いです。
今後、定期的にバイクの置き撮り依頼はいただけそうです。
Photoshopについては、GIMPで諦めてました。
少しずつ勉強しようかと思い始めてます。
書込番号:24141491
0点

こんばんは、過分なレスをいただき恐縮です。
コピー・スタンプで自然な仕上がりになりましたね。よかったです。
放置主義みたいなことを書きましたが、
細かいところは、これに頼ることがあります。
画像のくくりが悪かったのですが motor bike でまとめてありましたので
ご参考まで。
https://yashikon21.exblog.jp/tags/motor%20bike/
この書き込みにつきましては、レスはご無用に。
書込番号:24141500
1点

GA ありがとうございます。
PL フィルターのことです。偏向ではなく偏光ですね。
フィルターを回すと特定の角度の映り込みが消えます。
状況によってはすべての映り込みを消すことはできないので、少しずつ回して複数のカットを撮り、あとでレタッチが容易なカットを選んで処理する、という運用をしています。
書込番号:24141517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Photoshopって操作が簡単なんですか?!知りませんでした。
>使ったこと無いですが、「絶対難しい最高峰ソフト」と思い込んでました。
>お試し版ダウンロードしてやってみます。
>これはPhotoshop エレメンツでも簡単にできますか?
>スレ主さん
無料版では機能制限があるので何とも言えないですね・・・(汗
いや自分も有料版使う前は無料版エレメンツ使ったと思いますが今はその記憶がない(笑)
後、LPやPhotoshopを快適に使うならPCのCPUは「corei5」以上が最低条件です。
corei3ではどうしてもスペック不足で重くなります・・・。
書込番号:24141714
0点

シーツを買って云々まで考えているのであれば
ストロボもシーツとか使い広い面積にバウンスさせればそれだけでも
かなり光の反射は減らせると思う
写り込み対策の敷き物はやはり黒か無彩色が良いかと思います
オーナーが仕上がりの為の指定の敷き物が有れば
敷き物有りと写り込み対策(別敷物?)と2カット撮って貼り付け(合成)
が良いかと思います
※写り込みや反射のチェックは撮影時(今は簡単だよね)出来るだけ撮影時に行い
後処理は減らした方が良いかと思いまうす
書込番号:24142305
1点



カメラその他
アクションカメラと言えば、GoProという図式を承知の上で質問ですが、小生、アクションカムに2万、3万円と掛ける余裕がありません。そこで今流行りの格安中華アクションカムに手を出した所存でございます。皆様、中華の中でも少しでもまともな機種をご存じの方がいらっしゃれば是非とも色々教えて頂きたく存じます。何卒、宜しなに。
0点




カメラその他
メイン使いのデジカメ(もしくはミラーレス一眼)の購入を検討中です。
カメラ初心者のため、ネットで情報を集めていますが、決めかねております、詳しい方のアドバイスが頂けたら嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
現在1歳6歳の子供の普段の様子、運動会や発表会等の撮影
【重視するポイント】
動く子供をブレずに素早く撮りたいです。
運動会で遠くからも表情が分かる位ズームで撮りたいです。
【予算】
中古も視野に入れつつ、10万円位
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-TX2
DTC-RX100M7
PSG1XMARKV
【質問内容、その他コメント】
現在使っているのが、オリンパスTG-870 Toughです。
使っていて、ズームが足りない、動く子供がブレる、撮りたいタイミングより遅れる、もう少し明るく撮りたい、といった不満点から買い替えを検討中です。
周りのママさん達は一眼レフ所持の方が多いのですが、使いこなせる自信がなく、ミラーレス一眼の初心者向けもしくは高機能コンデジで悩んでおります。
まず、ミラーレス一眼がいいか、コンデジがいいのか、またどの機種がオススメなのか、アドバイス頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24061200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、
>動く子供をブレずに素早く撮りたいです。
↑
【シャッター速度優先モード】で、シャッター速度を 1/500秒以上にしてください。
それをしない場合は、総額百万円超えのカメラとレンズを買ってもダメです。
(金額の問題より、かなり初歩的な設定の問題)
書込番号:24061287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会も視野に入れるなら、コレでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
ただ、どんなカメラでも最低限の基本と操作を覚えないと、撮りたいようには撮れないので、基本書的なものを買って、色々と試行錯誤しながら参照されるとよいと思います。
書込番号:24061352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>運動会で遠くからも表情が分かる位ズームで撮りたいです。
高倍率のズームだからって子供の良い表情をおさえられる訳ではないですよ。
距離が遠くなれば、自分と子供の間に色んな障害物が増えますしね、、、
子供がこっち向いてくれる訳でもないですからね。
実際に見たこと無いんじゃないですかね?
遠くから撮られた素敵な子供写真ってのを。
運動会なんかの大イベントでは、どういうシーンを撮りたいから、親がどう動くか?が大事なんだと思います。
運動会ってイベントは、ちゃんと調べれば事前に子供の動きをそこそこ正確に把握できますからね。
行くべきところにちゃんと動いて、素早く作動してくれるカメラで撮る!ってのが全てじゃないすかねぇ。
逆に、撮れないシーンは、何やっても撮れないんだと思います。
そのあたり、ありがとう世界さんも書かれてますが、ちゃんと最低限のスキルを理解して身に付けることが大事なんだと思います。
子供、デジカメ、教科書、こんなキーワードでヒットする2000円くらいのテキストを入手して少しだけ練習すれば、今後残せる子供写真は激変しますよ。
書込番号:24061445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
どの程度のズームが必要なのか分かっていませんでした。また、シャッター速度優先モードというのも初めて知りまして、手持ちのカメラで調べたところ、シャッター速度優先モードは見当たらなかったのですがスポーツモードがあり、それが動く被写体向けとありましたので、試してみようと思います。
まず、カメラについて少し学んでから、中古ではなく、長期保証をつけられる販売店で購入をしたいと思います。ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
カメラの品番のアドバイスありがとうございます。
購入前にまず基本書を読んでみます。
>不比等さん
運動会ではその場所に動いて素早く撮る、に、ああ!そうか!と納得しました。
小学校の運動会では良いカメラが必要になる、と思い込んでいたのですが、まずは勉強してからどのカメラがいいのか検討したいと思います。
書込番号:24061579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくんママ2さん こんにちは
拡大率から見ると 高倍率のコンデジの方が有利だと思いますが シャッターを切って次に撮影する場合の時間がミラーレスの方が 早く ストレスが少なく撮影できると思います。
書込番号:24061587
0点

(ついでに)
>もう少し明るく撮りたい
↑
これも【露出補正】をしなければ、先と同じく百万円超えでもダメです(^^;
なお、
>オリンパスTG-870 Toughです。
>使っていて、ズームが足りない。
↑
この望遠端は換算f=105mm(※私的な倍率規準で 3倍)
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg870/spec.html
ですから、候補の3つめは望遠としてマイナスになります(^^;
LUMIX DC-TX2 → 換算f=360mm(※同上約10.3倍)
DTC-RX100M7 → 換算f=200mm(※同上約5.7倍)
G1XMARKV → 換算f=72mm(※同上約2.1倍)
※私的な倍率規準
ズームレンズは「望遠端÷広角端」のズーム比なので【望遠の度合い】とは直接関係ありません。
また、世間一般には「換算焦点距離(換算f)」は馴染みが薄いので、その救済措置の役割も含めたものです。
(添付画像にも記載しています)
広めに見える(広視界タイプ)の望遠鏡や双眼鏡の「見え方(視野)」と比べて妥当な値を【倍率】としています。
(「35」を掛け算すれば、ほぼ換算fの値になる利便性あり)
書込番号:24061604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
どうも(^^)
>スポーツモードがあり、それが動く被写体向けとありましたので、試してみようと思います。
ほかに【露出補正】があれば、【自宅で十分に練習できる】ので試してみてください(^^)
なお、私の知る限りの「スポーツモード」とは、カメラにとって十分に明るい場合のみ有効なので、
例えば体育館内や室内のお遊戯では全く効かないと思います。
まだ2歳未満ですので、TX1かTX2を買って、「4Kフォト」モードの有効活用をお勧めします。
(私は初代FZ1000を4Kフォト目的で買いました)
最初は安めの望遠ズームにしておいて、予算を残しておいて、カメラが自然劣化してくる前の幼稚園か小学校あたりで買い増ししましょう。
(※バックアップ用に温存します。どうせ下取り価格は二束三文ですから)
書込番号:24061627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
>現在1歳6歳の子供の普段の様子、運動会や発表会等の撮影
とのことなので、近接はスマホに任せるとして、
公園遊び、運動会、発表会で使いやすい機種と考えると、
候補の3機種、ボディが小さく持ち歩きやすい一方で
ミラーレスなどに比べて小型な分、望遠時に手振れがちょっと弱い。
高倍率コンデジなら、1型でボディがやや大きめの、LUMIX DC-FZ1000M2(えうえうのパパさんお勧め)とか、
マイクロフォーサーズのミラーレス辺りが良いかなと思います。
多くの方が書かれているように、
どの機種を買っても、すぐに万事うまくとはいかないと思います。
それは、何回か使っていくうちに良いショットが撮れる確率が上がっていくものなので、
余り気にせず、日常での持ち出しとかを通して少しずつスキルアップしていきましょう。
書込番号:24061635
1点

旧機種(ソニーWX500)ですが、30倍ズーム(24mm〜720mm相当)の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20211879/#tab
表情まで判るというと、かなりの望遠が必要になりそうです。
書込番号:24061657
1点

>みーくんママ2さん
自分の子供ばかり撮っててもつまらないですよ。
そんなにアップにしなくても、周りのお友達と何をしてるのかが分かる写真にしましょう。
そしたら後から子供の話しに花が咲くでしょう。「この時何君がねえ・・・」なんて。
かけっこも一緒に走ってるお友達も写るようにしましょう。遊戯も同じ。
その方が楽しい思い出になります。子供にとってもね。
そう考えると、そんなに望遠は必要ないでしょ。
我が子のアップばかり、それは親の自己満足にしかなりません。将来、我が子はその写真になんら興味は無いでしょう。
しかし、お友達と一緒に写っていれば懐かしく振り返る事ができるでしょう。
子供の目線で考えてみましょう。
書込番号:24061889
3点

>まずは勉強してからどのカメラがいいのか検討したいと思います。
是非。
この先はみーくんママ2さんの感じたままに着地すれば良いと思いますが、選択肢の一つとして、、、
日常の子供撮りの質を高めることに特化して、運動会は捨てても良いと思いますよ。
運動会って、1/365日の出来事でしかないですし、その他の364/365日の子供撮りと撮影のシチュエーションが違いすぎて、、、
=機材に異なる要素を求めることになる、ですからね。
運動会なんて、撮り慣れてるパパ友ママ友に
=それっぽい機材を抱えてるパパママに『うちの子も撮って!撮って!』って言えば喜んで撮ってくれますよ。
そういうパパママだって、自分の子供一発勝負ってのは怖いもんですからね、、、
その会場で撮ってって頼まれるの、嫌じゃないはず、、、
撮った写真を年賀状に使ってくれたりすると、そりゃもう嬉しかったりで、次の運動会はもっと積極的に引き受けたりね(笑)
私もそんな一人で、頼まれたらほぼ全部撮りますよ、、、徒競走の同組とかリレーの逆ポジションとかでなければ。
それとは逆で、我が子の日常を撮ってあげられるのは、その子のパパママだけですからね。
うちの娘は今年5年生になりましたが、ファッションに興味を強めてまして、、、
膨大な昔の写真を見ながら、この頃の服装がどうだとか髪型がどうだとか言いながら楽しんでますよ。
まあ、子供の楽しみ方も子供それぞれなんでしょうけど、写真が残ってないと始まりませんからね。
書込番号:24061979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくんママ2さん
候補に挙げられた三つの中では
DSC-RX100M7
が最も良く出来ているようには感じますが、
それにしても高価ですねぇ。(他の二つも…ね)
数年前からコンデジがどんどん廃れてきて
メーカー同士が真剣に競争し合ってないから
性能・機能の面でも選択肢が少なくなって
適正価格みたいのも崩れちゃったんですよね。
だから買おうという人が皆ミラーレスに流れちゃって
更に廃れる悪循環。
望遠が不要なら、今でも間違いなく
コンデジがお薦めなんですけれどね。
今どきは
スレ主さんと同じ状況の方は、
望遠ズームがキットレンズで付いたミラーレス
例えば
https://kakaku.com/item/J0000025495/
なんかを選ぶほうが一般的でしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=ujWTZxTo764&t=1518s
でも眺めて
御検討下さいませ。
書込番号:24062108
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました(^^)
まずはカメラの勉強をして、その後にミラーレス一眼に挑戦してみたいな、、、という思いが出てきました。
またもう少し知識をつけてからご相談させて頂くことがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願い致します。
書込番号:24062287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
露出補正、、、コンデジでオートでしか撮影しておらず、そういった機能で写真をきれいに撮るということさえ知らず、もっといいカメラを買えば簡単にスイッチひとつできれいに撮れると思っていました。
カメラって、難しいですね。
>もとラボマン 2さん
そうなんですね、やっぱりミラーレスがいいのかなぁと気持ちが傾きました(^^)
>koothさん
今持ってるデジカメでもズームで撮るとよくブレていて、ブレないのに変えたいという気持ちが強かったので、ミラーレスの方向で勉強して行きたいと思います。
>holorinさん
ズームの参考写真ありがとうございます。遠くまで表情というのは、難しいと理解しました。まずカメラで子供を捉えることができないか、、、と思いました。
>武田のおじさんさん
確かに、自分のアップよりお友達との写真の方が気に入って見ていたことを思い出しました。
どアップではなく、そういった写真を残そうと思います。
>不比等さん
日常の写真の質をあげて、運動会時には一眼レフを構えてるママさんパパさんに一緒にお願いするのもいいなあと思いました。日常にはさほどズームが必要な場面ないですもんね、、、
あーーとってもとっても悩みます(笑)日常なら小さいカメラの方がいいかなあと、、、
>エスプレッソSEVENさん
そうなんです!機能の高いコンデジ、高いんです!本当なら5万円位で、、、と思っていたら、今と性能変わらなさそうだったので、泣く泣く予算をぎりぎりまで上げて検討していました。
望遠がいらなければコンデジの方がいいんですね。コンデジよりミラーレス、ミラーレスより一眼レフがいいという認識でした。
書込番号:24062327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
>望遠がいらなければコンデジの方がいいんですね。
物自体の評価として「良い・悪い」と捉えられると少し困りますね。
得意技や役割が違うと思って頂いた方が宜しいかと。
携行性や機動力は
一般的には一眼カメラよりコンデジの方が都合良く出来てるし
また
高倍率ズームとか積んでないタイプの方が
私は…ですが、故障とか破損とかを余り気にせず
安心して使えるような気がしますしね。
>コンデジよりミラーレス、ミラーレスより一眼レフがいいという認識でした。
そうお思いでしたら、一眼レフ買われれば良いですね。
一眼レフは、だんだん下火になってきてますが
別にミラーレスより劣るからそうなっている訳じゃありませんしね。
https://kakaku.com/item/K0001084543/
など、まだ手に入ると思いますし。
1インチコンデジと比べたら、ずっと精細な写真になりますよ。
書込番号:24062379
0点

>みーくんママ2さん
露出補正ですが、
・ガスコンロの火加減調整
・IHクッキングヒーターの温度(出力)調整
などと似たような感じです(^^;
書込番号:24062494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
>一眼レフを構えてるママさんパパさんに一緒にお願いするのもいいなあと思いました。
kakakuの常連さんのような場合と、
「普通のパパさん、ママさん」の場合は区別するべきかと。
単に、厚かましい人と思われる可能性(これはイタイ(^^;)、
予定外の撮影でメモリーがいっぱいになったり、バッテリーを余分に消耗して迷惑をかけてしまう可能性、
我が子と他人さんを撮る機会が同一の場合に、どちらを優先するか?とか、
特に小学校以上では似たような格好で遠くになると我が子すら見分けるのに苦労したりしますから、
かなり付き合いが深くないと、殆ど初見に近いような他人のお子さんを見分けるのは、そこそこ特徴が無いと難しいでしょう。
あと、作品レベルの撮影をしたいわけではないですよね?
書き方が悪いかも知れませんが、
・現状より改善したい
・かと言って、多大な労力も費用もかけたくない
・レンズの付け替えとか、ハッキリ言えばやりたくない
そんなところかと思います。
なお、全世界向けの今年2月のデジカメ出荷で、衰退の一途だったコンデジなどの「レンズ一体型カメラ」の需要が回復してきています。
全世界レベルでは「レンズ交換が面倒臭くて避けたい」がデファクトスタンダードでしょうから、当然と言えば当然かも?
(単に値段要因?)
書込番号:24062519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんです!作品のような写真を希望しているわけではなく、通常サイズに印刷してアルバムに残す写真で、レンズ交換せずに気軽に今よりきれいに簡単に撮りたいんです、、、勉強が不可欠なのは理解したのですが、希望は簡単!明るくキレイ!です^^;
>エスプレッソSEVENさん
一眼レフの方がいいイメージというのは、一眼レフ
の方が高機能というイメージで、私には宝の持ち腐れになると思い、簡単にカメラの知識のない私でも使えるものが希望です。ただ、知識なしできれいに撮れるものではないとも分かりましたので、勉強も少しずつしたいと思っています(^^)
書込番号:24062600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
普通のパパさんママさんしか周りにいないと思います。カメラのオススメがないか相談したのですが、店員さんにオススメ聞いてそのまま買ったから分からないという返事でしたので、アドバイスも頂けなかったので^^;
関係性もそこまで深くないので、厚かましく思われてしまいそうです(笑)やはり我が子の写真は自分でなんとかしたいと思います(^^)
書込番号:24062608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくんママ2さん
どうも(^^)
どうしても「意識の溝」がありますからね(^^;
まだ2歳に満たないので、今後、少なくとも1度の買い替えや買い増しがありますから、
その時まで重く考えなくても良いかと。
その間に、もっと高画質をと思うかも知れませんが、携帯性や防水性の良い機器は置いておく価値があります。
最悪のパターンは「こんなに面倒なら、もうスマホでいい!!」になってしまうパターンです。
勉強や習い事を押しつけられて、それが嫌になってしまうパターンですね。
まずは、手の届くととから無理せずに。
※ただし、スマホより情報処理能力に劣るCPUなどしか搭載していない殆どのカメラは、まだしばらくは「露出補正」や「動体ボケ(被写体ブレ)防止のための高速シャッター設定」は必要です。
書込番号:24062726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
【使いたい環境や用途】記念撮影
【重視するポイント】画質
【予算】50000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】mark2をもっているのですが、mark4が出てきて、3がお買い得になっています。
グラフィックエンジンは3のほうが1つ上ですが、mark2とmark3はそれほど良くなっているのでしょうか?
0点

すいません・・・勘違いしていました。
発売直後に改修されたのはMark3ではなくMark2でしたね。
訂正します、失礼しました。
書込番号:23670548
0点

機能ダウンとか劣化版と言われてますが、無くなった機能て普段使うような機能ですかね。mk4で自撮りができるになったように基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
書込番号:23670618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
はい、同感です。
E-M10ラインはEVF付きのエントリー機です。初めての人の『最初の一台』に選んで欲しいカメラということですね。
このシリーズとしては、より「とっつきやすい」「簡単」「わかりやすい」「親しみやすい」「楽しい」・・・を押し進めていくべきラインで、そもそも後継機に機能性アップを求める機種ではないと思います。これで物足りなくなった人のために上位機が用意されています。
だから「E-M10mk3はE-M10mk2の劣化版」というコメントは「カメラマニア視点の視野の狭い意見」であると。「求めているのはE-M1Xじゃない」についても同様です。
カメラを何台も使ってきた人が、自分の(まったく個人的な)期待と違うだけで、「消費者の期待に背く」とか「ユーザーが求めるのはこれじゃない」とか「メーカーならそれくらい気付けよ」などと高飛車に言う。
消費者・ユーザーは、みんなが同じ知識・経験・価値感・要望・期待を持っているわけじゃないですよね。カメラのベテランなら、どういう性質のカメラか考えればわかると思うのですが。
書込番号:23670747
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M10iii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
G5 + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
johndoe*さん
レス、遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
劣化は、機能面で顕著ですが、画質面で特に見受けられません。
また、進化している箇所もありますので、その点、申し添えておきます。
(1) 画質面
画像処理エンジンは、E-M10iiの「TruePic VII」から、E-M10iiiでは「TruePic VIII」に更新されていますが、私は、特に差を感じません(*)。
[静止画]
被写体も撮影条件等も異なるので、飽くまでご参考程度に留めて頂きたいのですが、超ヘタッピな作例を付けておきます。
レンズは、全てPanasonic 20mm F1.7 iiで、ボディが1枚目がE-M10iii(発売2017/09)、2〜3枚目がE-M10ii(発売2015/09)、4枚目がG5(発売2012/09)です。私は、撮影したボディ/レンズを覚えているから分かりますが、何も知らなかったら、ボディ/レンズを当てる自信は全くありません。
高感度特性は、センサー/画像処理エンジンの進化により改善しているでしょうが、所詮、m4/3なので、高感度には全く期待していないので(上限はISO800ですが、満足している訳ではありません)、これらの機種間の画質差は、ほぼないと感じています。
[動画 (2K(FHD))]
動画には疎いのでご参考程度にして下さい。
E-M10iiiとE-M10iiと(付け加えるとGM5)の差は感じませんが、G5は劣ります。
大きな理由として、センサー読み出し速度/エンジン処理速度の差が出易いのでは?と思っています。インターバル撮影で作成したタイムラプス動画では、上記の静止画同様、E-M10iii、E-M10ii、G5の差は感じません。静止画からタイムラプスを作成したのだから、当たり前だろうと仰る方がおられるかもしれませんが、では、何故、動画だと差が出るのか、良く考えてみて下さいね。
(*)
m4/3とAPS-Cとの画質差は小さいと感じていますが、m4/3とフルサイズとでは明らかに画質差があります。(何故、そこまでやるのか分かりませんが)珍妙な手口で、m4/3とフルサイズとの画質差はないと言い張る方も見掛けた事があります。その方に掛かれば、画像処理エンジンの「TruePic VII」と「TruePic VIII」との差が、皆無(=進歩ゼロ)である事は言うまでもありません。
(2) 機能面
E-M10iiiが劣化版である象徴は、フォーカスブラケットです。
「> フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
ワッ 本当だ!
フォーカスステップも二択のみになってる。
これではチャンとした深度合成写真はできそうにありませんね。
E-M10 Mark III は Mark II の劣化版じゃないですか。 (-_-;)
今のうちに、Mark II 買い占めちゃおうかナ。」
・Chubouさんの書き込み (2017/09/01)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21161163/#21161804
フォーカスブラケットの活用に関しては、以下で、昆虫写真の第一人者・海野和男氏が詳しく解説なさっています。昆虫以外にも、幅広い分野で活用出来る素晴らしい技術ですが、本来、中上位機種に留めておくべき機能を、下位機種に搭載してしまった浅はかさの方が、次機種で省いてしまった事より、事業戦略的には問題なので(このような所にも、ビジネス・センスの無さを感じます)、ここでは、事実を記すのみにしておきます。
・深度合成・フォーカスブラケット (海野和男氏、オリンパス)
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
私が、声を大にして言いたいのが、電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙です。初心者の為だとか尤もらしい理由を付けているようですが、E-M10ivでは、P/A/S/M/ARTとAPで使用可能ですから、初心者云々が理由にならない事は明らかです。
前述の通り、静止画ではG5とE-M10ii/iiiとの画質差は感じていませんが、G5にも電子シャッターは搭載されているものの、メカシャッターと同様、1/4000[秒]止まりです。一方、E-M10ii/iiiの電子シャッターは1/16000[秒]まで使用可能です。私は、廉価なのに優秀なm4/3の単焦点レンズにとても魅力を感じており、サードパーティー製含めれば、10本以上所有しています。日中、小さいF値(F2.0〜2.8)で撮影していると、シャッター速度が1/4000[秒]より速くなる事は珍しくありません。私は、1つの構図に対し、5〜6通りの露出補正で同時に撮影している為、特に露出アンダー側では1/4000[秒]より速くなる可能性が高くなります。G5だとこのような場合、NDフィルターを装着するしかありませんが、E-M10ii/iiiの電子シャッターなら、2段分アンダー側に余裕が出来るので、この事の為だけに(くどいですけど、画質面でのメリットは感じていません)、E-M10iiの使用頻度が格段に上がっています。そして不便極まりないE-M10iiiの出番は動画撮影時のみです。
オリンパスは、電子シャッターを「静音撮影」と記載している事が多いので(英語でも[electronic shutter]より[silent shutter]と呼ばれている事が多いような気がします)、ママパパ向けだったとしても、E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!
書込番号:23673541
5点

>ミスター・スコップさん
なぜか比較対象ではないG5が入っていて非常に分かりにくいですが、長文読ませていただきました。
そこで取り上げられたE-M10mk2とmk3の比較で、mk3が劣ると指摘されているのが・・・
・フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン
・電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした
・・・ということですね。それで『E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!』ですか。
パパママカメラ、エントリー機としてそれほど致命的な欠点には思えませんけれども、mk3に何か恨みでも?
まるで、そう「言い切る」ためにスペックダウンしているところだけを指摘しているようにも見えるわけですが、その論法ですと、スペックアップしているところだけを取り上げて『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になりますよね。
例えば、AFポイントが81点から121点に増えているとか、AF追従連写速度がアップしているとか、4K動画対応とか。この辺りはエントリー機として順当に進化していると思えるのですが。
書込番号:23674015
3点

>ミスター・スコップさん
なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
私も似たようなこと言われたことがあります。
オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
何が彼らを動かしているんでしょうか。
書込番号:23674110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BAJA人さん
>なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
何がすり替えですか?
スペックダウンしたところだけ強調して「劣化版」と断言するのは正当だと思いますか?
私は、ミスター・スコップさんの評価が客観的に妥当とは思えなかったので、反論してみました。
私個人的には、E-M10mk3にリモートケーブルが使えないのと、ライブビューブースト2が無くなっているのが低評価な点ですが、だからと言って、それだけで「劣化版」とは言えないと思っています。
>オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
「劣化版」と断定する根拠が、非常に偏っている(判断基準が個人的好みだけに見える)ことを指摘しているだけですね。
書込番号:23674140
2点

>ミスター・スコップさん
ほら来ましたよ、またすり替えが。
なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが。
あと間違いを指摘しているだけと言うなら、それでいいじゃんと思うんですが。
なんでわざわざまた反論するんでしょう?
指摘している「だけ」と言いながら(笑)
ほんと不思議なこという人がいますよね。
書込番号:23674183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BAJA人さん
わざわざ、どうもありがとうございます。
> 何が彼らを動かしているんでしょうか。
> ほんと不思議なこという人がいますよね。
(数年前を思い起こすと)少々時間が掛かってしまいましたが、考えるだけ無駄 ‥ との境地に至りました。某メーカー板も似ていますが、ここの場合、事業的な敗戦は確定しているので、尚更、謎ですよね? しかし、謎を知りたいと言う好奇心はぐっと抑え、「考えるだけ無駄」に徹しています。
BAJA人さんには、ホント、とても感謝しています。今後とも、よろしくお願いします!!
書込番号:23674213
7点

>BAJA人さん
>なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが
スペックダウンしたところだけ取り上げて決めつけるという非常に偏った判断基準ですので、それこそ「個人的感情」な恨みでもあるのかな〜?と思えたわけです。
BAJA人さんは、客観的に正当な判断だと思うのですか? スペックアップしているところだけを取り上げてみれば、『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になるのですが。
書込番号:23674221
4点

>ミスター・スコップさん
いえいえなんのなんの(^^)
私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
今夜はもう遅いですし休みましょう。
明日の朝、またどんな書き込みがあるか期待しつつ(^.^)
書込番号:23674223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
お二人のご意見に納得できないところがありましたので反論を述べましたが、それについてまともな反対意見(=ご自身の意見が正当であるという説明)は無いということですね。
>今夜はもう遅いですし休みましょう。
はい、おやすみなさい。
書込番号:23674243
2点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
念のために申し添えますが、「オリンパスにネガティブな発言は一切許さない」ではありませんので。私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。
ネガティブ発言をするのも大いに結構と思いますが、どうせなら私に反論されるような根拠薄弱なコメントではなく、筋の通ったネガティブ発言をしたら良いのに、ということですよ。
書込番号:23674293
3点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
機能面で大きく2点あるということですね。
フォーカスブラケットは8枚で十分だと思いますが、どういう被写体だと数百枚必要ですか?
マクロでスタッキングしますが、個人的には2-4枚でも十分かなと思っています。被写界深度2-4倍ってかなり大きいです。
>電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙
APモードだとどういう問題がありますか。私の使い方ではISO100、F値(F2.0〜2.8)で撮影して、シャッター速度が1/4000[秒]で足りないことはほとんどないと思います。上の作例でも余裕があるようですが、「不便極まりない」ですか?
”劣化”した部分もあるけど、この2つだけで製品自体を「劣化版」というのは言い過ぎかなと思います。性能以外に何か理由があるのかと疑問に思ってしまいます。
>BAJA人さん
具体的な論点について説明せずに(「ネガティブな発言は一切許さないのか」など)論点をすり替えているのはBAJA人さんの方ですよ。初心者の質問に具体的な理由なく劣化版と断言して反論するなというのはないと思います。
書込番号:23674543
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想の一例) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想+現実(半透明)) |
BAJA人さん
> 私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
に対しては、前述の通り、「考えるだけ無駄」だと(個人的には)思っています。
そこで、気を紛らわせる為に、[23669745]のおさらいをしておきますね。BAJA人さんには、改めて、ご説明するまでもありませんけど‥
E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ヒエラルキーを死守する為です。
[A]
・本来なら、E-M1系、E-M5系、E-M10系のフルモデルチェンジを、ヒエラルキーに従った時系列で行い、(特に新規の)性能/機能は、E-M1系 → E-M5系 → E-M10系とヒエラルキーに応じ、順次、搭載/適用して行けば、ヒエラルキーに反する性能/機能が搭載/適用される事態は、発生しない。
しかし、
[B]
・E-M1系/E-M5系(特にE-M5系)が停滞してしまった。
この結果、
[B-1]
・ヒエラルキーを維持するには、E-M5iiに(オリンパスが勝手に)近付け過ぎたE-M10iiを劣化させるしか、打つ手がなかった。
だが、もし、[B]を予め想定し、
[B-2]
・E-M10iiを、E-M10iiと同等性能/機能で発売。
・(営業的な理由から)E-M10iiiを発売しなければならないのなら、(E-PL系のように)E-M10iiと変わり映えしない性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
つまり、事業見通しの甘さが、E-M10iiの「劣化版」を生み出した、と言う事です。それ以上でもそれ以下でもありません。
各機種の発売日は、以下の通りです。
・E-M5 (2012/03/31)
・E-M1 (2013/10/11)
・E-M10 (2014/02/28)
・E-M5ii (2015/02/20)
・E-M10ii (2015/09/04)
・E-M1ii (2016/12/22)
・E-M10iii (2017/09/15)
・E-M1X (2019/02/22)
・E-M5iii (2019/11/22)
・E-M1iii (2020/02/28)
・E-M10iv (2020/09/18)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_K0001231936_J0000031670_K0001124216_J0000025494_J0000029537_J0000017174_J0000014685_J0000011721_J0000013588_J0000001563
これを、簡単な図に纏めると、[B]→[B-1]であった事が、ハッキリと明確に分かります。
・1枚目: 各機種の発売日をプロットしただけなので、これが現実です。
・2枚目: 1枚目を見ると、[E-M5系]に明らかな空白期間があります。サッカーで譬えるなら、守備側のチームが、ボロボロに批判される、広大なスペースを放置していた事になります。
それでも、[B]→[B-2]にしておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
[A]が望ましいのは論を俟たないので、ここでは「理想」と表現しておきます。
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(E-M系から見て1E-M5系)のモデルチェンジ時期を、上位機のモデルチェンジから、周期の1/4後、すなわち、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。E-M10系のフルモデルチェンジ時期も、同じく、上位機(E-M5系)のモデルチェンジから、[3年 ÷ 4]後としました。[A]は、こんな単純な話なのです。
・4枚目: 3枚目に、半透明にした2枚目を重ねた図です。こうして見ると(周期のみに着目すると)、E-M1系のモデルチェンジはほぼ順当であるのに対し、E-M5系の広大なスペースの異常さがひと際目立ちます。全ての元凶がここにあると言っても、大外れではないでしょう。あげくに、E-M1Xなのですから‥‥^^);
【おまけ】
・音が出せない環境でも使える「静音撮影モード」 (E-M10ii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature6.html
・高度な撮影手法を簡単に楽しめるアドバンストフォトモード (E-M10iii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
・音を出せない場所で便利な静音モード (E-M10iv、オリンパス)
「発表会やコンサートなど音が出せない場所や、子供やペットの寝顔を撮影する時に便利な静音モード。『従来機種!!!』ではSCN / APモードのみに搭載していましたが、OM-D E-M10 Mark IVではP / A / S / M / ARTの各モードでも使えるようになりました( → 『戻しました!!!』)。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
書込番号:23674990
3点

チョイ、誤記訂正です。
【誤】
[B-2]
・E-M10iiを、『E-M10ii』と同等性能/機能で発売。
【正】
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
【誤】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M系から見て1E-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
【正】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M1系から見てE-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
書込番号:23675296
1点

ミスター・スコップさん
こんにちは。
連休家族サービスで出遅れました(^^;)
何年もオリ板を監視し、個人の率直な感想であってもオリへの批判は見逃さない、
という姿勢でずっとやってこられているように見えますから、確かに今さら
考えるだけ無駄かもしれませんね(笑)
私も以降考えるのはやめときます。
ヒエラルキーの詳細な考察書き込みお疲れ様です。
=========================================
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、
E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
=========================================
これについては、
AFターゲットパッドや5軸補正など、mk1からmk2への進化がちょっと大きすぎたとも
言えるかもしれませんね。ただそのおかげでmk2は愛好家からも長く支持された名機
となったかなとは思いますが。
また、初代の性能が高すぎたのが仇になったかなとも感じます。
前にも書きましたが同一機種の後継機で機能劣化は絶対にタブーだと思います。
私はEOSユーザーでもありますので、昔50D→60Dで機能劣化した際のことを
思い出します。やはりユーザーからは不評の嵐でした。
これも7Dの登場というのが大きく関わっていると思います。EOS APS-C旗艦の7Dに、
中級機である2桁機が、あまり高機能ではダメという判断があったんだと思います。
そういう意味で、ミスター・スコップさんが今回仰るヒエラルキーと同じと
いうことかもしれません。
話は変わりますが、だれも一言もそんなこと言ってないのに、
「私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。」
とわざわざ自分から断るのもなんなんだろ、と思います。
あと、オリ板ではなにかネガティブな発言をすると「○○は××で十分」とか
「私は○○で足りないことはない」という感じの言い回しする人が多いですね。
いかにも「不足を感じるのはあなただけでは?」というニュアンスで
ソフトにかつ確実に詰め寄ってきます。そんなの使う人によるのに。
ここにいるとみんなこんな感じで「彼(彼ら)に似てくる」と思いませんか?
なんなんだこの人ら?といつも思います(^^;)
書込番号:23675737
6点

まあ、愛するカメラの弱点をかばいたい気持ちはわかります。
それが、結局メーカーを甘やかして堕落させることになってしまった。
オリンパス凋落の原因はこのような甘やかし構造にも一端がある。
ソニーを見てみなさい。ちょっとでも悪いところがあると非難の嵐だよ。
それがメーカーを鍛えて良いカメラになってきた。
今やミラーレスの王者になった。
ユーザーも心を鬼にすべき時がある。
愛は必須だが、悪いところはダメと言う勇気も必要だ。
書込番号:23999809
2点

追伸
ソニーがミラーレスのトップになれたのは、ソフトウェアを開発したおかげです。
ソニーは、業界初のオブジェクト指向プログラミングを使って
カメラ開発システムと
レンズ設計システム
を完成させた。
この開発システムは、困難を極めた。
確か10年ほど前のα77の時だったかな?昔なので曖昧だ。
最初に出荷されたカメラはボロボロだった。
ユーザーからは非難轟々の嵐だ。俺も買ったが、未完成度に呆れて非難したよ。
すぐにファームアップを出したが、これもボロボロ。
次々とファームアップを出し続けたがボロボロを繰り返すだけ。
3ヶ月嵐の日々が続いて、なんとか大雨程度に収束した。
6ヵ月後にようやく青空になった。
ソニーも大変だったろうが、俺たちユーザーも大変だった。
お互いに、良く耐えたものだ。
この困難の結果、ソニーはオブジェクト指向のカメラ開発システムを完成させたのだ。
じつに英断であった。
ここから、ソニーの反撃が始まった。
オブジェクト指向開発システムでは、新規カメラ開発は1/2から1/3の期間と経費で開発できる。
次々と開発して新機能を盛り込んだカメラを出荷した。
その結果、ミラーレスの王者になった。
トップを獲るには相応の理由があるのです。
オリンパスもこういうチャレンジをすれば良かったのに。
書込番号:23999890
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)