カメラその他 クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

カメラその他 のクチコミ掲示板

(3979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
310

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikonサービスセンター

2017/12/13 16:04(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:1306件

お世話になります。

もう二年くらい新宿のサービスセンターへ出向いていないのですが

以前行った際にレンズの簡易的な点検(30分程度)でゴミ等のチェックを

無料で行ってくれたのですが、今は700円(点検+外観清掃)掛かるのでしょうか?

書込番号:21428897

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/12/13 16:12(1年以上前)

こちらのスレッドが参考になるのでは。有償かもですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21411092/#tab

書込番号:21428913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2017/12/13 16:32(1年以上前)

>kyonkiさん

ありがとうございます。

基本的に「有償」なのですね。受付してくれる方によって
コロコロ変わりそうな予感も^^;

書込番号:21428943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/13 16:47(1年以上前)

まだ、税別 700円みたい。

http://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html

書込番号:21428963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/13 16:55(1年以上前)

あっと、ご免。

以前は確かに、フォーカスがおかしいのですがとか言って、
レンズやボディを預けると、小一時間、銀座を散歩してる間に終わって、何も支払わず帰ったですねー。

有償になってから、保証期間内チェック・修理以外は何も預けてないわ。

書込番号:21428974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/12/13 17:07(1年以上前)

>>受付してくれる方によってコロコロ変わりそうな予感も^^;

有償は有償なのですが、症状によってプランがいろいろあるのですが、受付してくれる方によって、丁寧に説明してくれる方もいますが、そうでない方もいらっしゃいます。ですので、こちらから他にどういうプランがあるの聞かれてもいいと思います。

書込番号:21428996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2017/12/14 00:22(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。
前に行ったのが確か750のリコールで
行った時に点検してもらいました。

レンズチェックをお願いして昼飯を食べ
レンズだけ持ち帰り。

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。
仰る通りですね。ズームレンズとかきちんと
ピンを確認していないのでやってもらおう
かな。
保証期間中は購入店に出そうか迷うところ
です。

書込番号:21430180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

手ブレ限界の露光時間(sec)=1 / 焦点距離(mm) 

という式があります。
数学者が喜びそうなほどに非常に簡単で美しい形をしています。

手ブレですからまず人間の身体的能力によるブレを規定し、その上でカメラ・レンズのブレ等、他の変数が入って来てもいいように思うのですが、焦点距離だけの簡単な式になっています。
多分、その他の項目は焦点距離の影響に対し影響が小さいのでしょう。

この美しい式の導出根拠、過程、前提条件等を知りたいと思います。

正しいことはわかっているのですが、その導出根拠はネットで調べても見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:18379622

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 18:47(1年以上前)

すみません。
質問カテゴリを間違えました。
カメラへ変更しますのでここには回答しないでください。

書込番号:18379639

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 19:07(1年以上前)

了解しました。

書込番号:18379704

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 19:18(1年以上前)

失礼しました。
このカテゴリでよかったようです。
改めて上記の通り質問します。


(投稿に慣れていないので、混乱してしまいました。
 投稿直後の表示ジャンルが<すべて>になっていたので間違ったと思ってしまいました。
 新規投稿というジャンルの<すべて>に表示されるようでした。)

書込番号:18379733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 19:26(1年以上前)

ojisan9さん 

手ブレ限界 =1/焦点距離は きちっとした公式ではなく 従来よりの経験則だと思いますので 根拠自体無いと思います。

その為 この公式通りにはならない場合も有りますが ある程度の目安になると思います。

書込番号:18379756

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/01/17 19:31(1年以上前)

恐らくですが、銀塩時代から続く『経験則』だと思います。覚えやすいですから。

ただ、銀塩時代からなので、最近の高画素機で当てはまるかと言えば疑問ですね〜。
もちろん、個人の技量や機材のバランス、被写体までの距離等、イロイロな条件はあると思いますが。

ニコンカレッジではD800(810)で撮影する場合は、低速限界SSは1/(焦点距離×2)を推奨していると聞いたことがあります。

書込番号:18379773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/01/17 19:41(1年以上前)

先人の経験則だと思いますけど、フィルム時代35mm判の遺物という方が居るかも。
画素数の上がっている現在では、さらに厳しいかもですが、
手ぶれ補正機能がある場合は加味して考えられると思います。

なお、センササイズが違えば、換算しないといけませんね。

書込番号:18379804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/17 19:48(1年以上前)

経験値から分かりやすい数値を当てはめただけだと思いますよ

だから焦点距離分の一を基本に慣れればとか丁寧に撮れば1段か2段分遅くても撮れるとか言うんじゃないですか

書込番号:18379826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2015/01/17 19:49(1年以上前)

手札版の時代からの経験則です
カメラの取説などにも記載されていました。

大伸ばしには当てはまりません。

書込番号:18379828

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/01/17 20:18(1年以上前)

嘘です、
手ブレは人によりブレかたが違います、
なので一般的な目安として記載しているだけです。
実際飲酒して、ヘペレケに酔って撮影してみて下さい、
ファインダー内で酔いが回ります…

たまに酔っ払ったほうがブレ無い強者がいますが、世間ではアル中と言いす(#^_^#)ゥィ〜♪



書込番号:18379941 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/17 20:24(1年以上前)

誰が言い出したかは分かりませんが、経験則では(;^ω^)
しかもアバウトな。。

>人間の身体的能力によるブレを規定し、
>その上でカメラ・レンズのブレ等、
>他の変数が入って来てもいいように思うのですが、

入ってたらこんなに広まらなかったのでは(;^ω^)

>多分、その他の項目は焦点距離の影響に対し影響が小さいのでしょう。

正しさより、簡潔でそれっぽいのがウケたのでは。
あくまでも目安ですし。

実際のところ個人で限界値は違いますし、
ミラー500mmと巨砲500mmでも違いますし、
軽い機材と重い機材でも違います。
私の経験則では('◇')ゞ

書込番号:18379965

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/17 22:10(1年以上前)


皆様、回答をありがとうございました。
まとめてお礼申し上げます。

しかし、みなさんは、「経験則」、「目安」とおっしゃっていますが、それはどの程度の正確さを言ってらっしゃるのでしょうか。
全くの間違い、20%、50%、70%ぐらいなら当たっている、とかの概算的にはいかがでしょうか。

そして、「経験則」、「目安」にしろ、この式がどのように得られたかを知ることはできないのでしょうか。
当てずっぽうでヒョコッと出てきたとは思えません。再度、お尋ねいたします。
歴史的なものがありそうですが。



この質問で私が「正しいことはわかっている」と書いたのは、キヤノンの公開のレンズPR技術資料でこの式が使用されているの見つけたからです。
しかも、「キヤノン測定基準による。1 / 焦点距離(mm)のシャッタ速度を基準として。」とあります。
世界のトップメーカーであるキヤノンが正しくないいい加減な「目安」レベルの式を使うとは、到底考えられないからです。


書込番号:18380413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 22:23(1年以上前)

ojisan9さん 返信ありがとうございます

>正しくないいい加減な「目安」レベル

では無く 今までの経験と実績の中で出てきた数値のような気がします。

実際 その数式で出したシャッタースピードでも ホールディングが悪くなれば手ブレしますし 他にも手ブレ補正の2段分とか3段分良くなったと言っても 使い方によっては 確実に手ブレがおきないとは限りませんので 大体の基準と思ったほうが良いと思います。 

書込番号:18380490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2015/01/17 22:24(1年以上前)

式ではなく1/○○で撮ったらブレが少なかったと言う事でしょう

焦点距離学校二倍になれば画角が1/2になり同じブレ具合でもフイルム上のブレ量は二倍になります
だからSS(露光時間)は1/2にしないといけない事になります

書込番号:18380493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/17 22:35(1年以上前)

>それはどの程度の正確さを言ってらっしゃるのでしょうか。

なんとなくそれっぽいって事では。
科学的な実験結果とか、統計とか見たことないですよ。

カメラメーカーやレンズメーカーの実験結果や
統計資料も見たことないです。


>※2 キヤノン測定基準による。これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる「1/焦点距離」秒のシャッタースピードを基準として。使用するカメラのセンサーサイズにより異なります。CIPAガイドライン準拠の場合1.5段分。

どこが正しい事を物語っているのか私には分からないです。
「これよりも低速になると手ブレが起こりやすくなるといわれる」
世間で一般に言われている、1/焦点距離を測定基準にしました
と書いてるだけにしか見えないです。

しかもCIPAガイドライン準拠より緩いと書いてますよ。

書込番号:18380543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/17 22:38(1年以上前)

 
 
 
これ、デジカメWatchあたりにお手紙だしたら、30人くらいあつめて実験してくれそうじゃない?

書込番号:18380561

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2015/01/17 22:47(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-400/index.html?cm_mmc=mail-_-null-_-null-_-null

これみると、

EF100-400mmF4.5-5.6L IS II USM
約4段分(CIPAガイドライン準拠)

EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM
約2段分(1/焦点距離準拠)
約1.5段分(CIPAガイドライン準拠)


逆に、CANONは一般的に言われてる、1/焦点距離をやめて、
最近は、CIPAガイドライン準拠にしてる、とも言えます。

なぜ、1/焦点距離が正しいならCIPAは採用しなかった?
なぜ、CANONは最近1/焦点距離の使用をやめたの?

書込番号:18380599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2015/01/17 22:54(1年以上前)

ojisan9さん 度々すみません

カメラ関係では 今回のような あいまいな計算式まだありますよ。

たとえば よく使う 被写界深度の計算式で 重要な 許容錯乱円の数字も ほとんどの人がピントが合って見える位置を基準に決めているだけで 確実な数字ではありません。

書込番号:18380624

ナイスクチコミ!4


スレ主 ojisan9さん
クチコミ投稿数:32件

2015/01/18 00:17(1年以上前)

MA★RSさん

> http://cweb.canon.jp/ef/info/ef100-.......................

そうなんです。
私もこの記述を見て(実際はキヤノンフォトサークルの月刊誌”Moments”の同レンズ資料を見たのですが、同一内容です)、この式は正しいんだ、しかし、これほどに美しい式なのに、なぜ導出根拠、制限条件等が世の中にないんだろう、という疑問から質問しました。


もとラボマン 2さん

>今回のような あいまいな計算式まだありますよ・・・・・・・・・・・・・許容錯乱円の数字も・・・・・・・

そうですね。
でも被写界深度の式は根拠も導出過程も私なりに納得できます。
ただ、錯乱円の値をいくつにするかという問題はありますが。
でも値がまずければ、自分の好きな値を使い計算し直せます。

他にもあいまいなものがあるからこの式もあいまいでいいというものではないと思います。
(まあそういう意味でおっしゃっているのではないというのはわかっていますが。)
(ここでは議論しませんが、なぜF値は口径比の逆数にしてしまったのか、なぜF値の二乗を表示するようにしなかったのか、ということも疑問に思っています。)



この式に関し、次のようにおっしゃる写真家がいます。
(写真講座で指導されました。)

たとえば、EF70-200mm F4L IS のレンズだと、f=200mm のとき、T=1/200sec ですが、f=70mm のときもやっぱり T=1/200sec にしないと手ぶれするよ、と。
なぜなら、先端には前玉レンズが f=200mm のときでも f=70mmでも同じ位置にあり、これが影響するかららしいです。
つまり、タムロン16-300mmレンズなら、極端ですが、たとえ広角端16mmのときでも常にT=1/300sec以下にしないといけないことになります。

これは本当でしょうか。

(おやすみなさい)

書込番号:18380894

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/01/18 01:59(1年以上前)

手ブレ限界シャッター速度は個人差が大きいので…

数値的な根拠を求めるより、ご自身で試されて(自分自身の限界の)目安を体感しましょう
この方が(貴方にとって)的を得た結論に至るハズですよ(^▽^)

書込番号:18381155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2015/01/18 02:55(1年以上前)

すでに指摘あるように、(他人様の)経験則に根拠を求めても・・・。

・・・経験が薄いと自らさらしているだけのようにも。

「鰯の頭も信心から」でありがたがるのもいいかもしれません。

手振れ補正がないと1/500秒でも手振れ写真を撮ることのある自分の経験則では、そんなモノ"屁"です。都市伝説の類です。


手振れ補正のなかった頃、生真面目な人は、50mmレンズで1/50秒より早いシャッタースピードでぶれた写真が撮れると「恥ずかしい」と感じて、少なくともそのシャッタースピードでは"満足"に撮れるよう精進した、その努力目標だったのかもしれません。


[18380413]「キヤノンの公開のレンズPR技術資料」がWebにあればそのリンクを示していただけませんか。探ってみましたが見つけられませんでした。何か誤解しているようにも感じられますので。

Canonレンズの仕様の引用のソレは、「手振れしない基準」として捉えるものではないように思います。"微妙に手振れ"していてもその補正段数の数値は有効のように思います。100-400oズームの100oで、手振れ補正なし1/100秒で手振れを感じない人は2段分1/25秒で手振れを感じないし、微妙に手振れする人は1/25秒でも同じ程度の微妙な手振れがある。「手振れ防止」ではなく「手振れ補正」です。

しかし、メーカーが手振れ補正の設計をする時、普通に撮影した場合多くの人がどのシャッタースピードあたりで手振れを感じるかの目安が必要になるかと思います。もっとも効果の期待できるシャッタースピード、その目安として「1/焦点距離」を採用したのでは。

「1/焦点距離」からかけ離れたシャッタースピードでは2段分の補正は期待できないことを暗に示しているようにも。たとえば、「手振れ補正ありの1秒」と「手振れ補正なしの4秒」が同じブレ量とは限らないとか。

まぁ、これらを示唆する資料を見たことがあるでなく、勝手な憶測ですが。

書込番号:18381228

ナイスクチコミ!3


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラウザの発色について

2017/10/14 13:46(1年以上前)


カメラその他

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

PCでは普通に見えるけど

JPEG、太陽光、Vivid

RAWから現像1

RAWから現像2

質問:
ブラウザによって発色が異なります。少なくともブラウザによる影響はありますが、グラフィックボードやモニタの影響(相互作用)もあるかもしれません。このあたりのことに詳しい方はいらっしゃいますか。


状況:
・VistaからWindows10に移行し、PCを入れ替え、ブラウザもIEからChromeに変えました。そのときはあまり違和感を感じませんでした。

・最近になって、Colormunki Photoでモニタのキャリブレーションを行いました。すると価格.comの良、悲、質、特、他マークやスレ主マークが青紫→紫に変わりました。

・添付画像のカラーチェッカーの青(左の列の上から3番目や左から2列めの上から2番目)は紫に見えます。シアン(右の列の上から3番目)は普通に見えます。
JPEG画像の空は普通に水色です。RAWから現像1の画像の空は紫になっています。RAWから現像2の画像はちょっと青紫っぽくなっています。
それらの元画像はPC上で展開すると普通に青系であり、紫味はあまり感じません。

・ただしEdgeを使うと、画像はPC上とほぼ同様の色調であり、普通に見えます。iPhone5SのSafariも比較的まともです。

・Chromeで「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにすると色合いは普通になりますが、彩度の低い発色になります。

・つまり、いまのところChromeだけがかけ離れた色になっています。

その他:
最初は価格.comに画像をアップする際に変換されているのかなと思いましたが(たぶん、多少は変換されているのでしょうが)、ブラウザの違いによる影響が思いのほか大きいように感じました。
そんなわけでEdgeを使ったほうがいいのかなー、などと思っている次第ですが、さてどうなのでしょう。

書込番号:21277359

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/14 13:55(1年以上前)

>つまり、いまのところChromeだけがかけ離れた色になっています。

使用をやめて他のブラウザにされた方が宜しいかと?

書込番号:21277378

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/14 16:33(1年以上前)

写真の空の色が紫色に見えるということは、
Adobe RGBの写真をsRGBとして認識しているように思えます。

それぞれのブラウザで下記のページを開いてみてください。
色がバラバラでしたら、そのブラウザのカラーマネジメントが機能してないことになります。

http://www.color.org/version4html.xalter

書込番号:21277658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2017/10/14 17:20(1年以上前)

ブラウザで発色が違う

と仮説をたてたら複数のブラウザで比較すれば良いのではないでしょうか。

インストールするだけなので、同一PC、同一画像で見比べられるかと。

書込番号:21277783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/14 18:00(1年以上前)

holorinさん こんにちは

モニターに写っている色自体は 自分の場合自己流なので判断できませんが 自分のパソコンで IE・Chrome・Edge比べて見ましたが 色の変化ほとんどありませんでした。

書込番号:21277885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/14 18:53(1年以上前)

>holorinさん
お使いのディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
あと、ブラウザについては、Mozilla Firefoxをインストールし起動、Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1として使用することをお薦めする。
あと、ColorMunki Photoでキャリブレーションを行う際、ICCプロファイルのバージョンは4に設定しているだろうか。
ICCバージョンは2に、形式はテーブルベースではなくマトリクスベースに設定してキャリブレーションを行う方が無難。
http://blog.livedoor.jp/yamma_ma/archives/38413741.html

書込番号:21278034

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/15 00:23(1年以上前)

上:Chrome、下:Edge

上:Chrome、下:Edge

>JTB48さん

巡回ご苦労様です。

>interlaceさん

ご返答ありがとうございます。
画像はsRGBで撮影しています。
ご紹介のページを試したところでは、Chrome、Edge、IE、Safariともにv2にもv4にも対応しているようですが・・・。

>MA★RSさん

はい。

>もとラボマン 2さん

ご返答ありがとうございます。
同じように見えているんですね。

>DHMOさん

ご返答ありがとうございます。
モニタはIOデータ、LCD-AD214Xです。点灯後30分後以降にプロファイル作成をおこなっています。
FireFoxを試してみましたが、わずかにコントラスト低めでした(Chromeのアクセラレーション云々をOFFに近い印象です)。
ColormunkiのICCのバージョンはv2でした。LUTかマトリクスかは、どこに設定があるかちょっとわかりませんでした。

・・・

いったんプロファイルを削除してみると、色は以前に戻ったように感じます(当たり前でしょうが)。
ブラウザによって発色が異なることはわかりましたが、モニター起因でICCプロファイルが、事態を悪いほうに寄せているようです。確認用にChromeとEdgeで同時表示させた画面コピーをアップしてみます。

書込番号:21278940

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/15 01:29(1年以上前)

>holorinさん
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad241x/index.htm
「NTSC比92%の広色域パネル搭載!」とのことであり、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照しない、カラーマネージメントがいい加減なブラウザでは、まともな表示ができない。
Edgeを使う際には、色がおかしいことを承知の上で使うべきだろう。

interlaceさんが紹介してくれたページでは、画像に埋め込まれたプロファイルを参照し、何らかの変換を行うかどうかしか分からない。
非画像の取り扱いや、画像に埋め込まれたプロファイルを何へ変換するのかは分からない。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照し、そのプロファイルへ変換して表示することが望ましいが、参照せずにsRGBへ変換するブラウザがある。

もとラボマン 2さんの環境で表示に違いがない理由の推測
もとラボマン 2さんは、おそらくキャリブレーションを行っていない。Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックがなく、sRGBプロファイルが適用されている。
そして、各ブラウザで、プロファイルが埋め込まれていない写真データやsRGBが埋め込まれた写真データを表示したものと思われる。
その場合、カラーマネージメントに対応したブラウザでも、sRGBからsRGBへの変換、つまり無変換と同じ表示となり、カラーマネージメント非対応ブラウザと一切変わらない。

書込番号:21279016

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/15 10:51(1年以上前)

>DHMOさん

とても参考になります。
Edgeはカラマネが不十分ですか。
今回一つは、鑑賞する環境でちょっとづつ色および色合いが異なっているので、私がアップした画像をほかの方も同じような印象で見ているのだろうかという疑問からスタートしました。そこでPCを買い換えて以来やっていなかった、プロファイル作成をおこなったところ、前述の事態に陥ったわけです。
まだ知識が追いついておらず、考えはまとまっていませんが、まあEdgeでも、平均的な?(ほかの多くの方が見てるものに近い?)画像だということであれば、とりあえずはいいかなと考え始めています。
プリンターとのマッチングはまたおいおい考えたいと思いますが。

書込番号:21279654

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/15 17:12(1年以上前)

>holorinさん
>Edgeはカラマネが不十分ですか。
不十分。
特にLCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機の場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照しないのは、重大な問題。

>今回一つは、鑑賞する環境でちょっとづつ色および色合いが異なっているので、私がアップした画像をほかの方も同じような印象で見ているのだろうかという疑問からスタートしました。
見ていない。
各ブラウザの仕様による表示の違いの問題もあるが、各閲覧者が使用しているディスプレイ自体の状態が様々。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
このような問題を抑えるため、各ディスプレイの機種差・個体差を減らして基準に沿った表示になるよう、ColorMunki Photoなどのツールを何万円も出して買い、ディスプレイを測色・調整して運用する人は、100人に1人もいないだろう。

>そこでPCを買い換えて以来やっていなかった、プロファイル作成をおこなったところ、前述の事態に陥ったわけです。
LCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機の場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で適切なプロファイルを既定として関連付けないと、かなり狂った色の表示となる。
キャリブレーションを行う前のディスプレイ環境は、写真の色を判断するための環境として、かなり不適切な環境だった。

>まだ知識が追いついておらず、考えはまとまっていませんが、まあEdgeでも、平均的な?(ほかの多くの方が見てるものに近い?)画像だということであれば、とりあえずはいいかなと考え始めています。
LCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機は、普通のディスプレイでは表示できない鮮やかな色が表示可能な、100人に1人も使用者がいないはずの特殊なディスプレイ。
そんな特殊なディスプレイについて適切にカラーマネージメントを行っていないEdgeの表示は、データ本来の色よりもかなり派手に狂った色の表示で、平均的な(他の多くの方が見てるものに近い)色ではない。

>プリンターとのマッチングはまたおいおい考えたいと思いますが。
基本的な方法は、次のとおり。
1 ディスプレイの真っ白表示と白紙のプリント用紙とを見比べ、両者の明るさ・色味がほぼ一致するようにキャリブレーション用ソフトを設定して、キャリブレーションを行う。
2 プリンターメーカー製の純正インクを使い、カラーマネージメント印刷を行う。
3 写真データのディスプレイ表示とカラーマネージメント印刷の結果とを見比べる際、ディスプレイ表示は印刷シミュレーション表示とする。
一例:Adobe Photoshop Lightroomの場合
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
4 プリンターのメーカー及び型番が不明だが、染料インク機だとしたら、印刷後、1日以上待ってから見比べる。

書込番号:21280525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/15 19:53(1年以上前)

>DHMOさん

ご指示いただいた条件のFireFoxやアクセラレーションしない状態のChromeが近いのかな。

カラマネされていない状況で発色について語るのはナンセンスだということはわかっているので、最近というかしばらくは自己の環境での比較でのみか、RGBの階調値での話しかしたことはありません。
その中で、自分がアップした画像の色がどう見られているのか気になったのですが、もう少しくすんだ色で見えてる人が多いのかな、ってそんな感じがしました。

>4 プリンターのメーカー及び型番が不明だが、染料インク機だとしたら、印刷後、1日以上待ってから見比べる。

以前の環境では、エプソンのPX-5VとEP-807Aのマッチングを行っていましたが、まあEP-807Aはそんな感じでしたね。丸二日近くかかりました。今回はEP-807Aはいいかな。

書込番号:21280977

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/16 02:15(1年以上前)

>holorinさん
>ご指示いただいた条件のFireFoxやアクセラレーションしない状態のChromeが近いのかな。
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
そのソフトのカラーマネージメント関係の設定については、どのようにしているのだろうか。
その設定が適正であれば、そのRAW現像ソフトの表示と同一の表示となるようなブラウザが正しいということになる。
閲覧者は、LCD-AD241XのようなsRGBより広色域である環境がごく少数、sRGBに近い環境がせいぜい2割ぐらい、8割ぐらいはノートパソコン、スマートフォンやタブレットなどを使っていて、色域がsRGBを4〜7割カバーする程度でガンマや白色点もおかしい環境だろうと推測する。
この推測が正しければ、holorinさんが正しいカラーマネージメントを行うブラウザで色を確認したとして、大体似たような表示を見る閲覧者は2割ぐらい、8割の人は正しい表示よりもかなりくすんだ色で、かつ、ガンマや白色点の違いも影響した色を見ている。
それでも、正しい表示よりもかなり派手となるEdgeの表示と比較すれば、正しいカラーマネージメントを行うブラウザの方が閲覧者の環境に近いことは確実。

書込番号:21281879

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/16 21:59(1年以上前)

SilkypixとChromeの画像比較

>DHMOさん

現像ソフトは主にSilkypixです(一部SPPを使っていますが)。プロファイルは自動的にColormunki photoで作成したものが選択されていました。
数点しか確認していませんが、Silkypixで開いた画像と、Chromeで見た画像はほぼ同じようです。
まあ、環境は個人個人で違うことは理解できるので、ここらあたりが落としどころかな、って感じています。

書込番号:21283852

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/18 21:50(1年以上前)

>JTB48さん

ここにアップする写真は、ほかの方に見てもらうのが目的です。ほかの方がどうのように見えているかというのが、質問の趣旨です。結果、Edgeはあまりふさわしくないという結論に至りました。

>interlaceさん

当初v2、v4というような認識はありませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

>MA★RSさん

仮説ではなく、実際にそう見えたということです。さらに、ブラウザだけでなく、モニタの影響も大きいということがわかりました。

>もとラボマン 2さん

実際に確認していただいて、あまり差がなく見えているかたもいるんだな、ってことで参考になりました。ありがとうございました。

>DHMOさん

今回いろいろと教えていただきありがとうございました。まだ全部は理解できていませんが、とりあえずの方針は決めることができました。

・・・

そんなわけで、今までアップした写真も、色的にいまいちのものが多かったようにも思います。

書込番号:21288788

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/18 23:35(1年以上前)

>holorinさん

似た内容の記事がありました。
青が紫に変わるのは、Chromeのバグかもしれません。

https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome/2-pFZipsBpM

Chrome 61の場合
chrome://flags/#enable-color-correct-rendering to Disable.

Chrome 62の場合
chrome://flags/#force-color-profile to sRGB.

書込番号:21289129

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/19 01:41(1年以上前)

>holorinさん

すみません、先ほどの内容を確認しましたら、
自分はMacですので異なるかもしれませんが、

force-color-profile を sRGB にすると、
Adobe RGBの画像も sRGB に変換されてしまいました。

defaultのままですと、
Chrome・Firefox(gfx.color_management.mode:1)・Safari共に
同じ色で表示されます。

書込番号:21289341

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/19 21:40(1年以上前)

>interlaceさん

ご返答ありがとうございます。
リンクの詳細は読んでいませんが、いままでChromeの61を使用していました。今日62にアップして(というかChromeが勝手にしたんですけど)みると、ハードアクセラレーションONでも、前述の紫色にならず、何か変わったんだな、と感じた次第です。
いずれにしてもありがとうございました。

書込番号:21291316

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/19 22:10(1年以上前)

幾つかサイトを見ていましたら、
62でカラマネを完全サポート、というのがありましたので、
やはり、何らかの対応があったようです。
(中国語でしたので、ざっくり翻訳ですが)

書込番号:21291425

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9919件

2017/10/20 23:37(1年以上前)

>62でカラマネを完全サポート、というのがありましたので、

そうなんですね。情報ありがとうございます。

書込番号:21294239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画から静止画を切り出す方法

2016/12/22 15:39(1年以上前)


カメラその他

nikon1のJ5を使っているのですが、先日4K動画を撮影してみました。
この4K動画から静止画を切り出す方法がいまいちわかりません。
Windows対応の無料アプリがあると助かるのですが・・・。
どなたか、いいアプリケーションご存知ないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20504806

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8718件

2016/12/22 16:40(1年以上前)

今、ちょっとやってみました。
GOM Playerで動画再生して、一時停止した状態で画像を「再生画面の保存」でpng形式で保存できました。
このファイルはドキュメントのGomPlayerのCaptureというフォルダに保存されるので、保存された画像をダブルクリックすると、Winodowsフォトで開けました。
このpngファイルを右クリックして編集を選択すると、ペイントからファイル形式をJPEGにできました。

うーん、もっと簡単に行かないのでしょうかね(^_^;)

書込番号:20504934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/22 18:10(1年以上前)

GOM Playerのキャプチャ設定はどうなってますか?

http://www.gomplayer.jp/player/option/controlpanel.html

>画面キャプチャー設定
>画面キャプチャー設定画面を開きます。保存するときのフォーマット、画質、保存先などの設定をおこなえます。

ここで保存フォーマットを変更すればJPEGに変更できそうですが…。
と言うかデフォルトはJPEGという情報を見ましたが、最近はPNGに変わってるんでしょうか。

書込番号:20505089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件

2016/12/22 18:27(1年以上前)

>びゃくだんさん
デフォルトからいじってませんが、設定は後から確認してみます。
出先なもので(^_^;)
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20505126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2016/12/23 11:57(1年以上前)

>びゃくだんさん
設定できました。
ありがとうございます。

書込番号:20506934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2016/12/24 07:55(1年以上前)

GOM Playerで切り出しを試みていたのですが、やり方が悪いのかコマがズレてしまい上手く行きませんでした。
色々と調べていると、VLC media playerというアプリケーションを見つけました。
これも同じようにデフォルトはpngになっているのですが、jpegでも保存できるように設定できました。
これだとコマずれも起こらず、jpegで保存できます。
後は画像編集アプリで加工すれば大丈夫そうです。

自己解決ということで、ご報告しておきます。

書込番号:20509248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/24 12:41(1年以上前)

4K切り出しをJPEG出力して、そのファイルをさらに画像編集アプリで加工するという前提なら、4KはPNG出力してから編集アプリでJPEGで出力した方が劣化がないのではないかと。
JPEGで何度も保存すると劣化すると思いますよ。

書込番号:20509909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2016/12/24 13:09(1年以上前)

>びゃくだんさん
なるほど、そうなのですね。
色々と試みてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20509975

ナイスクチコミ!1


BK.Macさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/04 16:52(1年以上前)

動画キャプチャーして静止画を得る場合にはPCディスプレイの画素がネックになります。
使用するモニター(PCの)が例えば横1920だったとしてもその画像は2Kであり
せっかく4Kの高画質で動画が記録されていても半分にダウンコンバートしてしまいます。
従って動画からのキャプチャーでは無意味とは言わないまでも
せっかくの4Kパフォーマンスが活かされないということです。
(HDMIケーブルで4Kモニターで再生させてのキャプチャーであれば高画質を維持できます)

ちなみにビデオの1フレームは写真の1枚に比べてシャッタースピードがかなり遅いため
画質は自ずと悪くなります(晴天の戸外ではけっこう画質いいです)

一番良いのはビデオファイルから直接フレームデータを取り出すことですが、なかなか良い
フリーソフトがありません。ffmpegというフリーアプリができるという噂は聞いていますが
コマンドラインによる操作でかなりレガシーというかユーザーフレンドリー^とは言いがたいようです

ビデオカメラ(パナやソニー)のハード上でできるものがあるらしいのですが、そのためにそれを
購入というわけにもいきません。撮影方式の違いから同じ4000ピクセルでも最初から写真として
撮影したものには比べられるはずはなく、なのでそこまで投資はしたくないですね。

書込番号:21093037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件

2017/08/04 17:07(1年以上前)

>BK.Macさん
ありがとうございます。
4K動画から切り出しはやはり難しいのですね。
まずはカメラはカメラ、動画はビデオカメラで住み分けようと思います。

書込番号:21093062

ナイスクチコミ!0


BK.Macさん
クチコミ投稿数:10件

2017/08/04 17:08(1年以上前)

訂正です

画面キャプチャーではなく GOMプレーヤーでのスナップショット機能(再生画面の保存)では
オリジナルの解像度が保持されますので、さきほどのPCモニターの画素数に依存するという
意見は間違いです。 訂正してお詫びします

書込番号:21093063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件

2017/08/04 17:12(1年以上前)

>BK.Macさん
わかりました。
色々と有難うございます。

書込番号:21093068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

天橋立 股覗き 天空の橋 登り竜??

2017/06/16 23:27(1年以上前)


カメラその他

スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

ゴールデンウィークに日本三景の1つ
京都の天橋立に旅行しました。

天橋立は「股覗き」と言って
後ろ向きになり、前かがみになり、股の間から
逆に、天橋立を見ると、
丸で
天空の橋か、空に昇る竜の様に見える。
と説明されていました。

ほう!こりゃ凄い!
そこで股覗きと同じ様に
三脚にカメラを逆さに取付け、
天空の橋、登り竜を背景に
記念写真を撮ったのです。

ですが??
出来上がりのプリントを見ても
全く
天空の橋にも見えないし
登り竜にも見えません??
その話は迷信だったのでしょうか?

書込番号:20973092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/06/16 23:42(1年以上前)

話はよく分かりませんが、とりあえず股覗きしながら撮った画像です。

書込番号:20973129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/16 23:44(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

確かに、こちらのほうが
天空の橋 登り竜に
見えますね

書込番号:20973133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2017/06/16 23:45(1年以上前)

180度反転したらどうでしょうか。

書込番号:20973137

ナイスクチコミ!4


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/16 23:49(1年以上前)

>キハ65さん
あっ!
天空の橋にも見えてきました!
だけど 人物が逆さじゃ
記念写真にならない
((T_T))

書込番号:20973144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/06/17 00:12(1年以上前)

最近のカメラは自動で180度反転してくれる(しやがる?)ので、逆さまに撮っても意味がないんですよね。僕の画像も、後から再反転しています。


この場所でのポーズは、股覗きだったと思いますよ。逆さまにしても、ちょっと面白い画像になったと思います。

書込番号:20973191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/17 00:16(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

最近のカメラは自動で180度反転してくれる(しやがる?)ので、逆さまに撮っても意味がないんですよ。

⇒では、古いフィルムカメラだと
逆さまに撮れば、
天空の橋に
見える
プリントが得られるのでしょうか?

書込番号:20973202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/06/17 00:23(1年以上前)

>⇒では、古いフィルムカメラだと逆さまに撮れば、天空の橋に見えるプリントが得られるのでしょうか?

単純にプリントを逆さにすれば良いと思いますけれども・・・・・・・・

書込番号:20973220

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/17 00:32(1年以上前)

>餃子定食さん

単純にプリントを逆さにしてみました。
天空の橋に
いくぶん見えて来ましたが、
人物が逆さまなので、
違和感、大アリです。

カメラを逆さにしただけじゃ、ダメみたいですね。

人物も逆立ちすれば良いのかな?
逆立ち苦手で、1秒くらいしかできないので
セルフタイマーじゃ無理そうですね。

書込番号:20973234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/17 00:41(1年以上前)

>M郡の橋さん

>> 逆立ち苦手で、1秒くらいしかできないのでセルフタイマーじゃ無理そうですね。

難しい問題ではありません!
静止出来るよう鍛えると、セルフタイマーでも可能になりますけど、如何でしょうか?

書込番号:20973246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/17 00:56(1年以上前)

人物を座らせた状態で股覗きすればいいじゃん。
そうやって見えた状態で写るんだから。
一発でわかって、ここに書くより早く解決するわ。

書込番号:20973267

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/17 00:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

いや 逆立ちと、レリーズとタイミング合わせるの
むずかしそうです。
それに、観光客いっぱいいるから
ちょっと恥ずかしいです。

今 フッと発想したのですが、
手巻きフイルムカメラで
1、レンズの上半分 黒紙で覆って
下画面に人物を撮影する。
2、クランクノブを回し、フィルムのタワミを取る。
3、巻き返しボタンを押しながら、同時に巻き上げると、フィルムは給装されない。
4、2回目の露光は、カメラを逆さにして、下半分に天橋立を撮る。

ひょっとしたら、もしかしたら
天空の橋、登り竜を背景に
記念写真が撮れる!!

発想だけですけどね。

書込番号:20973272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/17 08:42(1年以上前)

>M郡の橋さん

遠近法を使い、人物をもっと小さくしないと、バランスが取れないかと思います。

書込番号:20973656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/06/17 09:31(1年以上前)

>M郡の橋さん

ちょっと勘違いされてますよ。(^-^;

≪逆さまに覗く≫のが、ポイントです。
地形に加え、上体が逆さまになることで、
脳が錯覚を起こすらしいです。(あくまで、らしい)

このあたりを参照下さい。
http://blog.livedoor.jp/kiyosawaganka/archives/54674096.html



書込番号:20973750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/17 09:35(1年以上前)

見えるかどうかは、人の感性もありますからね・・・

それと撮影位置もあるのでは?
にゃ〜ご mark2さんの撮影位置とはかなり違うのでは?

書込番号:20973758

ナイスクチコミ!1


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/17 12:44(1年以上前)

>x10aゼノンさん
脳が錯覚をおこすのら
写真に撮って錯覚を起こさせるのは、可能でしょうか?

書込番号:20974146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/06/17 14:57(1年以上前)

>M郡の橋さん

難しい気がします。(^-^;

リンク先によれば、
≪上体を逆さにした状態で見る必要がある。≫わけで、
視覚的に反転させる眼鏡だと効果を得られないとのこと。

普通の姿勢で、となると、
トリックアートの世界かもしれませんね。

お役にたてず申し訳ない。


書込番号:20974395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/17 15:47(1年以上前)

>発想だけですけどね。

スレ主氏は妄想ばかりで、実際にやってみる気はないようだ。
だから一連のレスは想像ばっかりで実体験がない。
最初に書いた「人物を座らせた状態で股覗き」も、たぶんまだやってない。

>今 フッと発想したのですが、
>手巻きフイルムカメラで
>1、レンズの上半分 黒紙で覆って
>下画面に人物を撮影する。
>2、クランクノブを回し、フィルムのタワミを取る。
>3、巻き返しボタンを押しながら、同時に巻き上げると、フィルムは給装されない。
>4、2回目の露光は、カメラを逆さにして、下半分に天橋立を撮る。

こんなことデジタルでもフォトショを駆使すれば出来る。
ということで、私が実際にやってみてアップしました。
*カット位置がぴったり真ん中じゃないというツッコミはなしで。

1.これの上半分だけ逆さまにしたい
2.上半分をカット
3.カメラを逆さにすると、液晶の再生画面はこのように見える
4.逆さにしたカメラの下半分に、1の画像の上半分を持ってくる
5.上半分をカット
6.3と5を合成
7.カメラの向きを元に戻す
8.スレ主氏の画像で同じことをやるとこうなる

なんじゃこりゃって感じですな。
簡単に作れるんだけど、スレ主氏はフォトショが使えないのでしょう。
やろうと思えば人物だけそのままで、周りの背景全部をひっくり返すことも出来るが、非常に面倒なのでやらない。

書込番号:20974517

ナイスクチコミ!2


スレ主 M郡の橋さん
クチコミ投稿数:912件

2017/06/17 16:50(1年以上前)

>x10aゼノンさん
ポイントは
単に写真を逆さに
しただけはダメだ。
無理な体勢が、人の神経を狂わす。
と言う事でしょうか?

そーいや
首を90°降って、耳を上下にして、ステレオ聴いたら、
全く ステレオ感が無くなるし、
そーいうの有りそう。

そもそも このメカニズムを解明した人が
ノーベル賞だから
我々が
あーだ こーだ言っても
解るハズが無かった話でしたね。


書込番号:20974668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/06/17 17:11(1年以上前)

>M郡の橋さん

イグノーベルでんがな。

書込番号:20974726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/23 13:37(1年以上前)

バカだな。
まっすぐとって、普通にプリントして、そのまま見た覗きで逆さ向きながらみれば、いいんだよ。

でもさ、人物入れたら水平の基準ができるじゃないか。
水平の基準をなくすように撮ればみえてくるんじゃない?
主の写真かりました。

書込番号:20989521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハレーション、ですか?

2017/06/17 17:28(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:25件

またまた失礼します。

フィルムカメラで撮った写真なのですが、明るい場所で撮った時、2割ぐらいの確率で添付の写真のようになります。標準光で撮った場合はこのような現象は現れないのでレンズの曇りとかではないと思っているのですが。。原因を知りたいと思います。そしてぜひ対策もお願いします。デジイチを使っている時にこのようなことに遭遇したことはなく、いわゆるフィルム独特のハレーションなのかな、と考えておりました。フィルムでは色々なことに遭遇します。けれど面白いですね。作例はしょうもないものですがそこはご愛嬌ということでお願いします。

書込番号:20974778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/17 18:37(1年以上前)

>ギマストさん
光が 漏れてるとか?

本来 フイルムカメラは
水は入る構造だけど
光が入らない構造です。

書込番号:20974961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/17 18:55(1年以上前)

ギマストさん こんにちは

少し確認ですが 縦横比が35oと違うようですが フィルムは35oでしょうか? それとも2Bとか4×5ではないですよね?

書込番号:20975014

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/17 19:24(1年以上前)

これだけでは分かりませんが
ハレーションではないような・・・
撮影時の通常の外光がレンズを通して入ってと言う感じではないような・・・


何らかの機材の不具合によって入った方を疑った方がいいかも・・・
モルトプレーンがへたっているとか?
フィルムの交換で光が入ったとか?

どれも同じような位置で出ていますか?

書込番号:20975076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/17 21:26(1年以上前)

シャッター幕の光漏れかな?

今の状況だけだと今一分かりにくいので、
もう少し機材などの情報と追加の画像がアップできれば
それをお願いします。

書込番号:20975355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2017/06/17 21:38(1年以上前)

連続で撮った場合と単発でカブリ量は違ってきますでしょうか
(待機中のかぶりなのか露光中のかぶりなのか)

書込番号:20975382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/06/17 23:00(1年以上前)

画像1

画像2

>ひろ君ひろ君さん
>hotmanさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>M郡の橋さん
ご返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ないです。機材はMakina67です。中判です。
画像1は同日に別の角度で撮ったものです。昼12時の南向きです。最初に添付したものは北北東です。
画像2はかなり派手に出た時の画像です。黒く塗りつぶしてあるのは人物特定を避けるためで人為的なものです。
すみませんが再度ご意見いただきたく思います。

書込番号:20975604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/06/17 23:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り67の中判makinaです。もちろん中古ですが、いちど整備点検はされています。

>okiomaさん
位置は大抵は左右の端が多い気がします、が、画像2のように派手にやらかすことがあります。

>ひろ君ひろ君さん
機器の性質上連続で撮ったことはないのですが、巻き上げしてからレンズを被写体に向けたまましばらく構図を練ることが多いかもしれません。この間に漏れちゃったのでしょうか。。

書込番号:20975622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/18 01:29(1年以上前)

ギマストさん、MAKINA 67ですと
蛇腹からの光漏れがままあるようです。

フィルムを入れずにシャッターを開き背面から覗いてみて
光漏れの原因を探ってみてはどうでしょう?

レンズキャップを付けて、部屋を暗くし光源に向ければ
原因を見つけやすくなるかと思います。

書込番号:20975901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/18 08:22(1年以上前)

ギマストさん 返信ありがとうございます

2Bの場合 フィルムの太巻きもありますが 最初の写真と2回目の2枚目の写真を比べてみると 同じような場所に出ているので 太巻きではなく カメラ本体の問題のように見えますが あと一つ確認したいのが Makina67は レンジファインダータイプのMakina67でしょうか? それとも一眼タイプの RBもしくはRZタイプの67でしょうか?

最初のレンジファインダータイプの場合 自分が使っているマミヤ6の沈胴タイプのような中にベローズが付いたタイプではないので ベローズからの光線漏れは無いと思いますが レンズ交換時の引幕不良や内面反射処理不良 またはレンズ自体の問題などが考えられますし

RBやRZタイプの場合 ベローズからの光線漏れ ミラーボックス内の内面反射防止処理の不良 フィルムマガジン本体や遮光版挿入部分からの光線漏れ レンズ自体の不良などが考えられますが 今回の写真だけでは 確実な答え出しにくいです。

書込番号:20976251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/06/18 09:09(1年以上前)

>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
レンジファインダーの80mm固定式Makina67です。
早速蛇腹の確認をしました。画像は順に蛇腹を伸ばした背面画像、左下、左上、右下です。確かに光量漏れが確認できました。

少し質問が馬鹿馬鹿しいですが、これは問題になるレベルでしょうか?つまり購入店に不良として返品や修理依頼できるレベルかということです。またはMakinaの性質上避けられない程度の蛇腹光量漏れと考えていいのでしょうか。もちろん私が気にしなければよいのでしょうが。。
すみませんがよろしくお願いします。


書込番号:20976362

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/18 10:07(1年以上前)

ギマストさん 返信ありがとうございます

>少し質問が馬鹿馬鹿しいですが、これは問題になるレベルでしょうか?

写真の撮影データーを見ると判ると思いますが 昼間絞り開けた状態で1/60秒で撮影すると露出オーバーになる位フィルムは光に対して敏感なので 少しの穴でも問題になりますし 4×5のような大きな蛇腹でしたら パーマセルテープで修復できる時もありますが マミヤ67のように小さな蛇腹だと テープにより うまく折りたたまなくなるので 修理は難しいかもしれません。

後確認ですが レンズl固定の マミヤ67と言う事ですが レンズ固定の場合初代マミヤ6になると思いますし 67の場合でしたらレンズ交換式のように思うので 初代マミヤ6の間違いではないですよね?

少し調べたら 初代マミヤ6の蛇腹の作り方が有りましたので 参考にはならないと思いますが 貼っておきます。

http://neco.mediacat-blog.jp/c2702_2.html

書込番号:20976497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/06/18 10:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信及び有益なサイトをありがとうございます。私の言葉足らずで誤解させましたが、マミヤではなくプラウベルマキナ67です。よろしければこちらで再検討願えればと思います。

書込番号:20976604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/18 11:52(1年以上前)

ギマストさん 返信ありがとうございます

>プラウベルマキナ67です。

ベローズの穴は修理が必要ですが このカメラでしたら人気もありますし修理してくれるとこも探せばあると思います。

でも 購入したばかりでしたら お店の人と相談された方が良いように思いますしこの状態のまま使うのは難しいと思います。

後 プラウベルマキナ67収納時は小さくなりますし ピントリングの位置も面白い所に付いていますが 良いカメラですよね。

書込番号:20976735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/06/18 13:10(1年以上前)

>M郡の橋さん
>okiomaさん
>ひろ君ひろ君さん
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん

お忙しいところご返信いただきましてありがとうございました。特に蛇腹からの光漏れについては青天の霹靂であり、全く疑っていませんでしたので、確認することができて大変安心しています。ハレ切りグッズも買わなくて助かりました(笑う。まだ保証期間がありましたので一度店舗と相談してみます。しかし不思議と楽しいです。古いものをなおして使う醍醐味がありそうですね。

書込番号:20976891

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)