
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 14 | 2021年1月22日 19:51 |
![]() |
8 | 7 | 2021年1月6日 23:58 |
![]() |
31 | 25 | 2020年12月31日 19:48 |
![]() |
8 | 6 | 2020年12月18日 12:56 |
![]() |
21 | 12 | 2020年7月3日 08:08 |
![]() |
23 | 25 | 2020年5月7日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
【使いたい環境や用途】
◎2021年3月で定期運用から引退する185系という特急型鉄道車両を撮影する目的で、撮影機材を探しています。
◎屋外で手持ちまたは三脚固定で走行する車両を撮ったり、車内から(夜景を含む)車窓を撮ります。
【重視するポイント】
1.動画:写真の比率は、7:3。動画撮影が主目的です。
2.手振れ補正がしっかり効くこと。
3.望遠から広角まで幅広く撮影できること。
4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
【予算】
(レンズを含む)カメラ本体+三脚+その他アクセサリー=15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
ビデオカメラ:「FDR-AX60(SONY)」 ⇔ デジタル一眼レフカメラ:「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」または「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」
【質問内容、その他コメント】
◎当初はビデオカメラのFDR-AX60(SONY)の購入を検討していたのですが、知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい、どうしたものか悩んでいます。
◎私はこれまでデジタル一眼レフカメラを使用したことがなく、完全なるド素人です。しかしデジタル一眼レフカメラを購入した場合は、今後カメラ機能について勉強して知識や撮影技術を向上させていく意欲はあります。
◎皆様の客観的な立場からのご助言を戴きたく、宜しくお願い致します。
1点

候補にあげているオリンパスのものは一眼レフではありません。
ミラーレス一眼です。
レンズ交換式で動画ならパナソニックやソニーのαの方がいかと思います。
書込番号:23842409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス等の動画の画質は優れていますし、レンズ次第では超広角も余裕ですが、
使い勝手は家庭用ほど簡単ではありません。
あと、AFや手ブレ補正の作動音やノイズが、どの程度入るかを十分に確認してください。
書込番号:23842418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大青海さん
>> 最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!
「一眼レフ」でなく「ミラーレス一眼」の間違いかと思います。
>> レンズを含む)カメラ本体+三脚+その他アクセサリー=15万円以内
>> 4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
この予算ですと、個人売買されないと、厳しい条件かと思います。
書込番号:23842437
0点

大青海さん、こんにちは。
> 知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい
この知人の方は、ビデオカメラも最新の一眼レフカメラもお持ちだと思いますので、それらの機材を貸してもらって、近場の鉄道でも撮影してみてはどうでしょうか?
実際に使ってみるとこで、「優れている」という言葉の意味が実感できるかもしれませんし、「やはりビデオカメラ」となるかもしれませんが、そのためには実際に試してみるのが一番だと思います。
書込番号:23842518
1点

長時間(長回し)するならビデオカメラのほうが向いています。
以前はEU域の関税のためにミラーレスカメラなどには欲が時間30分制限がありました。2019年2月1日日欧EPAが発動されたため、最近の機種はこの制限がないものが多いですが、発熱により録画時間が制限される場合が多いです(高画質録画での)。
>4.185系引退までの3か月程度使用した後は(今のところ)下取りに出す予定なので、なるべく高値で売却できること。
>◎私はこれまでデジタル一眼レフカメラを使用したことがなく、完全なるド素人です。しかしデジタル一眼レフカメラを購入した場合は、今後カメラ機能について勉強して知識や撮影技術を向上させていく意欲はあります。
今回買う機種はとりあえずの機種で3か月程度使用したら別の機種を買うということでしょうか?でなければ矛盾してますよね。
>知人から「2年半以上前に発売されたビデオカメラよりも最新機種のデジタル一眼レフカメラの方が動画撮影機能は優れている!」と強烈にデジタル一眼レフカメラを勧められてしまい、どうしたものか悩んでいます。
この「動画撮影機能」ってなんのことか、よく聞いたほうが良いですね。何がどう優れているのか。
他の方も書かれていますが、友人付き添いのもと貸してもらって撮影してみたらいかがでしょうか?どうせなら編集作業までやってみたら良いでしょう。面白さが味わえるかもしれませんし、大変さ、面倒さも味わえるかもしれません。
書込番号:23842553
0点

確かに、ビデオカメラのカテゴリって、スチルカメラ以上に市場が縮小しているみたいで、新製品の投入も少ないですね。
スマホよりずっと小さいセンサーで望遠に特化した廉価機とか、業務用みたいなモデルか二極化していくのかな?
ただ、ミラーレスカメラの動画性能の向上に対してビデオカメラのアップデートがショボいのは間違いないですが、スチルカメラだとレンズやなんやでそれなりにコストも増えるし、被写界深度の浅さをどう捉えるかもありますよね。
個人的には、子どもの運動会の動画用としてFZ1000を使っていました。
今なら、FZH1とかFZ1000Mk2とかも選択肢に加えてみられてもよいかも?
https://s.kakaku.com/item/K0000910986/
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:23842593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大青海さん
私は鉄道写真に詳しくはありませんが、長男が好きなので何度か現場へは見学に行ったことがあります。
撮影している皆さんの機材を見ていると、動画はビデオカメラが多いように思います。
三脚にビデオカメラとスマホを固定している様子をよく見かけますが、どれがメインなのかまではよくわかりません。
ただ、少なくとも皆さん三脚に金を掛けているようで、一度長男の三脚を物色に行った際は5〜10万くらいのものが必要なのかな?という印象を受けました。「3万円台くらいでは?」と聞くと鼻で笑われました。(^^ゞ
カメラですが、ボディーはともかくレンズは大口径がずらりと並んでいますので、レンズに金を掛けてられますね。
中学生のくせにニッパチズームとか...金持ちの子が多い印象です。(^^;)
あと、脚立などもそれなりに大きなものを用意しないと、人気の撮影スポットではなかなか場所が確保できないようです。
主旨と関係ない話になってしまいました、すみません。
要は15万円でデジイチ一式はいくらなんでも予算不足なのでは?と思いました。素直にビデオカメラが良いように思います。
撮影頑張ってください。
書込番号:23842630
1点

直接的な返答でなく申し訳ありません。
予算を機材に全振りでなく、撮影行(撮影に出かける)の回数を増やすほうにも考えたほうが良いかもしれません。
私の場合は例えば185系踊り子なら、東京〜伊豆急下田の間の様々な撮影地に何十回も足を運びたくさん失敗や惜しい結果を経験しています。とりあえず写っていればイイや、ならそれはそれで良いと思いますが。
車窓動画も座席周辺の状況や天候などの要因から撮影の度に結果が違います。
書込番号:23843109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3.望遠から広角まで幅広く撮影できること。
具体的な換算焦点距離はどうですか?
AX60と同様の換算f=26.8~536mm(16:9時)とか、フルサイズでは無さそうですが(^^;
書込番号:23843400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私は小学生の頃から鉄道写真撮っています。今まで見かけた愛好家はそれぞれの楽しみ方をしているようです。
私も最初は親から借りたカメラに単焦点レンズ一本のみ、とかお年玉で買ったコンパクトカメラで楽しみました。三脚など、当時、夜景を撮影したかったけれどお金がなくて買えなかったので最初の三脚は木材などを材料に自作です。
それだけでも今見返すと貴重な記録が残せました。
予算については数万円〜数百万円まで、自由です。低予算でもそれなりに十分楽しめます。
書込番号:23843408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は乗り物の車窓や外からも録ってYouTubeにアップしています。
手持ちでの動画なら、一眼やミラーレスに多い5軸手ぶれより、AX60などの空間光学手ぶれの方が優れています。
三脚の使用なら、手ぶれは関係なくなります。
車窓からの撮影なら、三脚や吸盤での撮影なら手ぶれ性能が良い物がいいです。
デジイチやミラーレスで動画を録る場合、機種によっては連続撮影時間の制約がある場合も。
連続撮影を考えるなら、調べてからがいいです。
時間制約を考え、4KでなくFHDに落として録る人がいますが、4K動画がこれからもっと増えてくるのは必然なので、画質を下げるのは論外です。
機材を買って、目的の撮影期間が終われば転売とありますが、他の列車には興味がないのですか。
列車だけでなく、撮影後録った物を見ると、こう録ればよかったと考えたら、撮影意欲が増して来ることもあるでしょう。
転売の利益確保で機種選定は難しいですね、性能や使い勝手重視なら選択肢は楽なのですが。
書込番号:23843502
2点

ご回答戴いた皆様、たいへん有難うございました。
皆様からのご回答を熟慮した上で、只今ビデオカメラFDR-AX60を発注しました!
>リスト好きさん
3月の引退まで時間と懐の許す限り185系を乗り鉄・撮り鉄して後悔しないようにするつもりです。
幸いにも2021年元日の伊豆初日の出号に乗車できるので、AX60で奇麗な初日の出を撮影して来たいです!
>MiEVさん
現Youtuberとしての貴重なご意見、たいへん参考になりました。
今のところは185系だけしか興味がないのですが、185系引退後はもしかしたらその他国鉄型車両にも興味を持ち始めるかも知れません。
下取りについては、ソニーストアが下取りサービスを行っているので、もしAX60を売却する際にはそちらを利用しようと考えています。
書込番号:23846447
1点

あーーーーーーー
>大青海さん
Youtubeチャンネルはまだですか?
_____________
YouTubeで写真家の広田泉氏もおっしゃられていましたが、機材も重要ですがカメラを変えて写真が変わるか→取りたい写真がありその写真を撮るために必要ならばそのカメラを購入して写真が変わる。
私が思うには写真撮影において極端に言えばスマホでも中判でも(センサーサイズ)条件が良ければ撮れる写真はほとんど変わらなかったりします。
撮影頑張ってください。
参考までに広田泉氏おすすめページ出しときます。(個人的に広田泉氏の写真が好きなので)
オリンパス公式 OM-D global PRO gallery:https://cameras.olympus.com/gallery/ja-jp/izumi_hirota2/
ゝ スペシャルgallery : https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/gallery/izumi_hirota/#1
__Youtube__
CP+2020 スペシャルステージ講演:https://www.youtube.com/watch?v=i0sEYPknmws
広田泉氏のチャンネル トップページ : https://www.youtube.com/channel/UCaA8m7X7VPVC5gTfPxMXZFw
全部見たほうがいいと思います→裏撮影術https://www.youtube.com/watch?v=HyeGe24PEi4&list=PLOk-5UdeXfkEKCj_DfnRREBaOW93hFeSv
{重要}上手な写真より大事なもの←写真の基本。撮りたい写真:https://www.youtube.com/watch?v=OfcDtRePxjY
______________
以上が撮影に役立ちそうなものです。撮影頑張ってください。185系Fight。あと1.5ヶ月
書込番号:23921273
2点

>大青海さん
追記なのですが現場で機材で軽蔑されても取れた写真が重要です。
レンズは重要ですがお金持ちの中学生でも生かし切れる技量を持っているかは別だと思います(すごい人もいますけど。
)。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23921278
0点



カメラその他
レンズを付けたままのカメラを入れたバッグを落とし異常がないか確認したらレンズのインナーフォーカス部可動部が中心からずれて本来後玉が収まる円の縁に引っかかってました
引っかかりを外したら通常の位置に戻りマニュアルで可動もしAFも出来ました
これは異常はないと判断しても大丈夫でしょうか?
書込番号:23891874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この文章を読んだだけでは判断できません。
書込番号:23892012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該レンズのカテゴリーでスレ立てするのが好適ですが、何というレンズでしょう。
タイル壁に正対して四隅が崩れていないかとか評価方法は色々ありますが、
メーカ点検を受けた方が不安の払拭は早いですよね。
ボディのマウント歪みも懸念されるところです。
書込番号:23892028
1点

ニコDカメさん こんにちは
どのような状態か分かりませんが 気になるのでしたら メーカーで点検してもらった方が 安心して使えると思います。
書込番号:23892062
0点

>ニコDカメさん
>これは異常はないと判断しても大丈夫でしょうか?
だれも解りません
心配なら点検に出す
大丈夫と思えばとりあえずそのまま使う
以上
書込番号:23892109
1点

>ニコDカメさん
私でしたら、絶対にメンテナンスします。
撮る写真の価値は、たかだか数万円には代えられないです。
書込番号:23892460
2点

ここで聞いても現物を見ているわけでもないのて、
誰も判断も出来ないかと思います。
たとえ、現物をみても
全く問題ないのか、
多少の問題があっても、撮影に支障が出ないとか?
基準となる判断も違いますから…
心配なら、メーカーに出して点検してもらいましょう。
書込番号:23892571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら「ボディを含めて」異常を前提に点検に出します。
書込番号:23893035
1点



カメラその他
風景写真が好きなのですが、冬の風景写真で検索すると、雪、雪、雪!
あとはイルミネーション撮影くらい。
地元ではあまり雪がふらず、雪国に行くほどの行動力も無いのですが、
「雪」と「イルミネーション」以外で、皆様は冬にどんな景色を撮っているのでしょうか?
自分のカメラ歴は、ソニーのRX100M6を発売直後に購入し、
フルサイズが欲しくなって、ほぼ1年前(2019年12月)にソニーのα7IIIを購入
所有レンズは
ソニー純正
SEL24105G
SEL1635Z
サードパーティー
ZEISS Loxia 2/50
コシナ MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
コシナ NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
お気に入りレンズは「SEL24105G」と「Loxia 2/50」です。
今のところ、これ以上レンズを買い増しする予定はありません。(今ですら使い切れていない)
撮影場所にはクルマで行って、レンズ交換するときは車内でやりますが、基本は1本つけっぱなしです。
0点

>チョンボ君さん
>> 「雪」と「イルミネーション」以外で、皆様は冬にどんな景色を撮っているのでしょうか?
地域を限定していませんか??(差別)
当方の冬期間のお外では、雪は必須なので、
「雪」以外の条件は、とても厳しい撮影条件です。
書込番号:23851728
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>地域を限定していませんか??
そうですね、行動自粛でGoToキャンペーンも停止されたので。
自分は雪が降っていないところに住んでいるので、冬期撮影例で雪景色しか見つからないと、雪以外で何を撮れるのか?
と思って書き込みましたが、
>当方の冬期間のお外では、雪は必須なので、
>「雪」以外の条件は、とても厳しい撮影条件です。
住んでいる環境はどうしようもないので、無理にネタをひねり出していただかなくても良いですよ。
書込番号:23851748
2点

早朝の川霧とか、真冬の透明感ある夕景色とか。
街中でも服装とか商店の飾付けも冬仕様になってていいかも。
風景とは違うけど朝日を浴びる霜柱なんかも好きです。
書込番号:23851756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョンボ君さん こんにちは
雪が降らなくても 霜が付くくらい寒くなるのでしたら 霜や氷 それが難しいのでしたら 日のでは遅く日の入りは早くなりますので 時間的に余裕が出来る為 朝焼けや夕焼けも狙いやすいと思います。
書込番号:23851762
1点



この季節(冬)には確かに雪やイルミネーションの写真が多いと思うのですが、それ以外にも無数(近く)に被写体はありますよ。
雲海、だるま夕日、除夜の鐘撞き、獅子舞、かるた初め、流氷、火をモチーフにしたお祭り(御灯祭り、道祖神祭り、滝山寺鬼祭り、お水取り(修二会)、等々)、なまはげ、温泉湯けむり、越冬に来た水冬たち(鹿児島県北西部出水平野の1万羽のナベヅル、瓢湖のハクチョウ、宮城県伊豆沼に来た無数のカモ類、など)…
シラスウナギ漁(徳島県の吉野川河口付近)の光景はとても幻想的ですよ。
このほか、熊本空港では夕日の中に離着陸する飛行機を入れて撮れます(日にちが限られますが)。京都では托鉢寒行が、新春には各地神社で神楽舞が、帯広ではばんえい競馬が、稚内では犬ぞりが、神戸南京町では春節祭が、 春日大社(奈良県)では春日若宮おん祭りが、灘黒岩水仙郷では見渡す限りのスイセンが、滋賀県の第一なぎさ公園では寒咲き菜の花が冠雪した比叡山をバックにして撮れます。
私は一部を残してこれらを全部取っています。全国に足を運ぶ努力が欠かせません。とりあえず写真を4枚貼っておきます。
書込番号:23851845
3点


>こむぎおやじさん
>もとラボマン 2さん
霜とか霜柱とか、まさに「冬」ですね!
霜で検索してみたら、公園とかで撮れそうな作例が見つかりました。
手持ちのレンズで一番出番の少ない「マクロ」の使いどころが見つかった気分です。
そして、マクロレンズより更に出番の少なかった「ミニ三脚+ギア雲台」が使えるかも!
自宅の団地内で撮っていると「怪しい変なオジサン」と思われるかもしれませんが、
自分は超朝型で早起きなので、近所の自然公園に行けば良い被写体が見つかるかもしれません。
書込番号:23851908
0点

>ダンニャバードさん
お皿に載ってる「カニ」を見ると、冬っぽい気分になるのは不思議ですね。笑
書込番号:23851909
1点

>イルゴ5300さん
>昨日、初雪が降ったので
こっちも天気情報では「降るかも」と言っていたのに、
全く降る気配はなく、快晴です。
書込番号:23851914
0点

>isoworldさん
> 雲海、だるま夕日、除夜の鐘撞き、獅子舞、かるた初め、流氷、火をモチーフにしたお祭り(御灯祭り、道祖神祭り、滝山寺鬼祭り、お水取り(修二会)、等々)、なまはげ、温泉湯けむり、越冬に来た水冬たち(鹿児島県北西部出水平野の1万羽のナベヅル、瓢湖のハクチョウ、宮城県伊豆沼に来た無数のカモ類、など)…
自分は去年まで、季節感お構いなしの仕事仕事…で、そういった感性というか、季節のイベントなどとは無縁の生活が長かったので、書かれたものを見て、「そんなものもあったなぁ」という気持ちになりました。
今冬は、お祭り系は自粛されるかもしれませんが、神社とか行けば冬を感じられる風景に出会えるかもしれませんね。
ちなみに、作例の「シラスウナギ漁」をどうやって撮ったのか謎です。笑(空を飛んで行ったとか)
書込番号:23851935
0点

>チョンボ君さん
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
で 葉っぱが落ちた今 公園 とかでも
なんちゃって鳥撮り。
書込番号:23852040
1点

冬の光景(雪とイルミは除いて)は、ほかにもたくさんあります。
寒椿・寒梅・スイセン、北風・木枯らし、枯葉、春一番、焚火(たきび)・どんど焼き、囲炉裏・暖炉・ペチカ、つらら・樹氷・氷柱、凧揚げ、寒中水泳、ストーブ列車、星景、干し柿・干し大根、節分祭(豆まき)、ズワイガニ市…
このうち半分は撮ったかな。でも、雪、雪、雪! 雪景色は素敵ですよ。雪化粧した金閣寺、合掌造りの古民家に降り積もる雪、全てが凍てつく早朝の斜里港…サイコーです。
日本の原風景はいいですよねー。
> ちなみに、作例の「シラスウナギ漁」をどうやって撮ったのか謎です。笑(空を飛んで行ったとか)
謎めいているほうが神秘的というか幻想的というか、イメージが膨らむのでいいかもよ。
書込番号:23852623
1点

>歯欠く.comさん
鳥の撮影って、自分的には「難しい」というイメージが強いです。
始めて撮るときって、みんなどうしてるんでしょうね。
シグマの望遠レンズに直進ズームがあるので、鳥を見つけてフレーミングするまでの難易度は低いかもしれません。
ただ、見つけるまでがハードル高いです。
書込番号:23852706
0点

>isoworldさん
>でも、雪、雪、雪! 雪景色は素敵ですよ。
地元だと、たまに降ってもすぐに溶けてしまって、ビチャビチャになることが多いです。
自分は雪景色の撮影はド素人なので、雪の季節の観光地で「さあ、撮って」とお膳立てされた景色から始めたいなぁと、思っていますが、今年はコロナが大流行りしてしまい、移動は躊躇しています。
純和風の雪景色が好きで、会津の「雪見ろうそく」なんて撮れたら最高です。
ちなみに、おととし辺りにRX100M6で雪景色を撮ったときは、ただの記録写真のようになりました。
>謎めいているほうが神秘的というか幻想的というか、イメージが膨らむのでいいかもよ。
デカい船でもチャーターしたんでしょうかね? でもそれだと漁のジャマになるだろうし、謎だ。
書込番号:23852753
0点

橋の上から。
冬の定番写真です.
長時間露光して流して光跡にしたり
撮り方も色々バリエーションがあります
書込番号:23853828
1点

>横道坊主さん
素晴らしい作例を出してくれればありがたかった。
私も、来週あたり、ある場所に投稿するある自分の作品について悩んでます。
冬がテーマだがしかし雪をメインにするか否か。雪国の人にとって雪は必ずしもロマンチックなものではないから少し引っかかっているのです。
書込番号:23853903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この時期の定番写真という話が出ていますが、定番写真ではこのほかに、除夜の鐘撞き、かるた初め、出初式、時期は3月に食い込みますが、ホタルイカ漁というのもあります(雪やイルミは除く)。
3月に入ると「ホタルイカの身投げ」というのもあって、富山湾の海岸にホタルイカが大量に押し寄せ、浜辺に打ちあがるんです。
ホタルイカは刺激を与えると青白い光を全身から出し(ホタルイカ漁でも網にかかったホタルイカを引き上げるときは一斉に青白く光ります)、夜に海岸に行くと、波打ち際がず〜っと(手前から向こうまで)青白く光っている様子が写真に撮れます。ホタルイカはその後は死に絶えます。なぜそんなことになるのか、まだその理由や生態は謎に包まれています。
ただ、いつでもどこでも見られるのかと言えば、そうではありません。
冬場に吉野川の河口で見られるシラスウナギ漁も、いつでも見られるかと言うとそうではないんです。潮の様子や月明かりや時間帯など幾つもの要素が重なったときにシラスウナギが川を遡上して来るので、そのときに漁師の舟が出ます。近年は不漁だそうで、なかなか…先に貼ったような写真は撮れません。
書込番号:23854501
2点

>リスト好きさん
>冬がテーマだがしかし雪をメインにするか否か。
そういうの考え出すと悩みますよね。
冬の写真ではないのですが、たまたま地元で街中を歩いていて偶然目に留まったポスターを見たら、地元の観光物産協会がカレンダーの写真を募集していて、締め切りが2日後!
新しく撮っている時間が無いので、撮影済みのデータから1枚見繕って応募しました。
よほど応募者集が少なかったのか、〆切ギリギリに応募した私の写真でも採用されましたが、多分、時間に余裕があって、何か狙って撮ろうとしたら、悩みすぎてヘンテコ写真を撮ってボツだったと思います。
きっと、何も欲を出さず、ただ撮りたかった風景を撮っただけだったのが良かったのかもしれません。
ちなみに採用されたのは、Loxia 2/50で「試し撮り」(笑) した時の、海が写っている写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689521/#23331300
書込番号:23855934
1点



カメラその他
近所のキタムラが閉店し、最寄りの店舗は80kmの彼方になるのですが、
@フィルムの現像はどうしようか
年に1回くらいなので、実店舗に持ち込むか、フジフィルムの郵送にするか
A中古品の売買はどうしようか
気軽に取り寄せて、まあほとんど買うのですが、
そのついでに、いらないレンズとか売ったりして、
まあキタムラのおじさんと相談しながらというのが、
もう30年来のやり方だったので、どうしようかなと思っています。
B新品の購入はどうしようか
安いものはヨドバシ、高いものは実店舗のキタムラにしていたのですが、
修理などを考えると、実店舗に出向いた方がよいかどうか、迷っています。
今考えれば、安いものもキタムラで買うべきだったかな〜。
皆さんどうしてます?
特にキタムラが近所から消えた方々はどうされているのでしょう?
よろしければ、暇なときにでもご回答ください。
0点

>@フィルムの現像はどうしようか
年に1回くらいなので、実店舗に持ち込むか、フジフィルムの郵送にするか
→ネットで安いお店を探しましょう。
私は一回だけここを利用しました。 http://prinet1.com/
A中古品の売買はどうしようか
気軽に取り寄せて、まあほとんど買うのですが、
そのついでに、いらないレンズとか売ったりして、
まあキタムラのおじさんと相談しながらというのが、
もう30年来のやり方だったので、どうしようかなと思っています。
→キタムラの中古も利用しましたが都内有名店より程度が悪く、買わないで断るのが気まずくなるので今は利用してません。
都内有名店で売買が良いですよ。
B新品の購入はどうしようか
安いものはヨドバシ、高いものは実店舗のキタムラにしていたのですが、
修理などを考えると、実店舗に出向いた方がよいかどうか、迷っています。
今考えれば、安いものもキタムラで買うべきだったかな〜。
→キタムラ安いですか? ネットで探せば他にも安くて保証もしっかりしたお店がありますので他店のご利用をお勧めします。
80km先だとちょっとしたドライブですよ。
書込番号:23855581
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。
@現像はやっぱりネットですね。
Aビックカメラも80kmの彼方でした。
やっぱり実店舗で売買がいいですよね。
そのときは80kmのドライブもやむなしですかね〜。
B保証期間内の修理はメーカー送りにできるのでいいのですが、
保証期間外の修理は、キタムラ経由で、どこかに頼むパターンだったので、
これが困りました。
書込番号:23855598
0点

>Kyushuwalkerさん
>> 保証期間外の修理は、キタムラ経由で、どこかに頼むパターンだったので、
これが困りました。
ニコン機の場合、ニコンピックアップサービスで修理に出せますので、
直接出された方がキタムラにマージンを払う必要ないかと思います。
書込番号:23855606
4点

Kyushuwalkerさん こんにちは
自分の場合 家に近い所今の所大丈夫なのですが ダメになっても 車で15分位の所に 他の店舗があるので そこを使用すると思います。
キタムラの場合 ネット購入でも店舗でもらえますし この場合インクカートリッジ1つでも送料かからないので 無くなると痛いです。
あと フィルム現像ですが 営業写真館のお店など フジカラーなどが回っているお店があれば そのお店で受け付けてもらう事が出来るとは思いますが そのようなお店が少なくなっていますので 最終的にはネットでの受付で送ることになる可能性が強いです。
修理の方は メーカーでのネット受付が一番スムーズにいくと思います。
書込番号:23855634
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます。
修理は、おっしゃるとおり、メーカーが受け付けてくれるものは、
ニコンのピックアップサービスを利用することにします。
私が現在使っているもので、メーカーが受け付けてくれないものが、
デジタルカメラでは、D300とV1。
D300は何年か前に壊れたときキタムラのおじさんがいろいろ探してくれました。
他にも子供たちが使っているD40xとD80がありますが、
改造したりしているので、壊れたらおしまいで良さそうです。
まあでも、D300とV1も、次に壊れたらおしまいですかね〜。
フィルムカメラはF2Aはもう壊れているのでよいのですが、
F3が壊れるとちょっと困るかもです。
これも壊れたら、フィルムはそれでおしまいになるのかな〜。
書込番号:23855671
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
フジカラーは2年前に閉店しました。
そこのおじさんは、ゴルフ友達だったのですが、
フィルムの現像や、記念撮影がめっきり減ったと嘆いていました。
実店舗での掛け合いや交渉というのが好きでしたが、
旧態依然としたやり方なのでしょうね。
ネットの利用の仕方に慣れるしかないかな〜
スマホになれないガラケーおじさんみたいに、
時代において行かれそうだ・・・
書込番号:23855680
0点



カメラその他
オリンパスの投稿サイトであるフォトパスが今年度末で閉鎖になります。フォトパスで長年投稿していたユーザーは右往左往しております。オリンパスのカメラ部門は来年から別会社になる予定で今のところ投稿サイトの開設の情報が有りません。
自分自身はこの価格コムの姉妹サイトであるPhotoHITO、パナソニックの投稿サイトであるピックメイトに登録しました。
その他メーカーの投稿サイトの実情などご指導宜しく御願いします。
カメラやレンズを買うためには写例をみて判断されると思います。そのためには投稿サイトは極めて重要だと思うんですが。
FBやインスタでは機種情報はわからず、それでは変わりになりません。
書込番号:23500889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ねこねこちゃんさん、こんにちは。
> カメラやレンズを買うためには写例をみて判断されると思います。そのためには投稿サイトは極めて重要だと思うんですが。
うーん、どうでしょう?
投稿サイトに投稿されている写真は、作品としての傾向が強いため(つまり後処理がかなり加えられているということ)、機材の性能を測るための作例としては、あまり参考にはならないようにも思います。
なのでそのような作例を必要とされているのでしたら、ここのような掲示板に投稿されている写真や、レビュー記事に掲載されている写真の方が参考になるかもしれません。
逆に投稿サイトは、写真愛好家同士のコミュニケーションを楽しんだり(とくに身近に写真愛好家の知り合いがいない人にとっては、投稿サイトは貴重な場所になると思います)、他の人の写真のアイデアに触れて、自分の写真に取り入れてみたりといった、刺激を得る場所かなと思っています。
ちなみにPHOTOHITOは、多くの人が参加していて、写真の投稿やコメントのやりとりも活発に行われているようですので、ここをメインに使われていくのも良いと思います。
書込番号:23501314
3点

>secondfloorさん
コメントありがとうございます。自分自身はフォトパスの写友が、12-100PROや300F4.0で撮っている写真を観て、どうしてもレンズが欲しくなり買ってしまったくちです。
価格コムで良い悪いだ言ったところで、最終的には写例じゃないかと思うんです。理屈よりは納得する写真一枚の方が価値があると思うんです。
書込番号:23501370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこねこちゃんさん、こんにちは。
投稿サイトの性格として大まかに2つあると思います。
1つは、カメラやレンズ の作例(身近には、価格のレビューやPHOTOHITO )。
もう一つは、secondfloorさん が既に書かれているように、作品そのもので、こちらはたくさんあります。
ねこねこちゃんさんの目的とするのは、価格のレビュー のようなサイトだと思いますが、
これは、「GANREF」(https://ganref.jp/)くらいでしょうか。
「作品」の投稿サイトで EXIF 付きのもので有名どころでは、
https://www.flickr.com/
その他にも、↓ などなど。これらは、カメラやレンズを選ぶ というよりは、
「眺めて楽しむやアイデアをもらう」ようなサイトなので
参考にならないと思いますが。
https://sg-g.jp/
https://www.fineart-portugal.com/
https://500px.com/editors
書込番号:23501471
2点

ねこねこちゃんさんへ
> 自分自身はフォトパスの写友が、12-100PROや300F4.0で撮っている写真を観て、どうしてもレンズが欲しくなり買ってしまったくちです。
その写友さんは、おそらくフォトパスがなくなった後も、別の投稿サイトに移って、活動を続けていくと思いますので、その人と同じ投稿サイトに移られたらいかがでしょうか?
ねこねこちゃんさんにとっては、フォトパスというよりは、その中で形成された人脈が大切だったようですが、それらの人々の写真活動は、投稿サイトの終了くらいで終わることはないと思いますので、これからも場所を変えて交流を続けていかれれば良いように思いました。
書込番号:23501603
1点

>secondfloorさん
自分自身もフォトパスでは190人の方にフォローされてます。自分が動けば、他の人も動かれるというのがわかっているので、色々なサイトを研究しないといけないと思ってます。
オリンパスユーザーにとってみれば、自分のメーカーサイトが一番よいのです。同じシステムであれば、技術的な相談もしやすいですから。ただ無くなるとなれば次善の策を考えないといけません。
自分のフォローさんには80代の方も何人もいるので、より使いやすい投稿サイトをサイトを探さないと。半年あるのでじっくり研究してみたいです。他社さんの動向もチェックすると、自分が使わないとしても。
書込番号:23501722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
こんばんは。
はじめまして。
こちら、価格.comで良いのでは?
等倍のまま、カテゴリーフリーで、投稿できるサイトって、けっこう貴重だと思います。
作例の口コミも、ご存知のとおり豊富です。
正直、利用者のレベルは、私のような初心者から、手練た方まで、様々だと思います。
もしかしたら、撮らない方もいらっしゃるかも?
的外れも、辛口も、馴れ合いもあるかもしれませんが、本当に評価されている写真って、私ごときの目から見ても、けっこうわかりますよ〜。
ちなみに、老婆心ながら、こちらが機材選びの場ということを気にされていらっしゃいますか?
「(RAW現像も含め)画像処理はダメ?」と言う、ストイックなお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実際は、ほとんどの方が、なんらかの処理をした画像をupされているようです。
また、処理の強弱や傾向には、その機種の不満が、色濃く現れるものです。
「コントラスト上げ過ぎで背景までカピカピ。解像感の低い機種なのかも?」
「目に痛いような極彩色って、そんなに発色が悪いの?」
機材選びで利用されている方も、味付け(とりつくろい?)の具合を、意外と冷静に見ていると思います。
実際、私自身もそうして、機材を選びましたから。
何を隠そう、私も、某投稿サイトやインスタを離れ、こちらに渡ってきたものの一人です。
機材はほぼ買い揃えられましたが、まだ、しばらくはこちらで勉強させて頂くつもりです。
また、どこかでお会いするかもしれませんが、その時には、よろしくお願い致します。
書込番号:23502120
2点

>ねこねこちゃんさん
こんばんは。
追伸、というか書き忘れです。
画像処理の話で、ちょっと微妙な言い回しがありましたが、誤解しないでください。
もちろん、オリンパス機のことではありません。
私、鳥見が趣味なもので、もともとE-M5 MarkIIかE-M10 MarkIIが欲しかった人です。
強力手ぶれ補正など、絶対撮り逃さない性能に、強く魅力を感じています。
また、今でもE-M5 MarkIIを密かに狙ってます。ドットサイト&ライブビュー撮影が、すごく撮りやすそうだから。
Fotodioxのアダプター、EOS-MFT-Fusionとかも、しっかりチェック済ですv
今はキャノンユーザーゆえ、もしも誤解されてたらと、不安を感じました。
もしも、気分を害されていたなら、本当にすみませんでした。
書込番号:23502190
1点

一応・・・・フォトパスは今年「度」末ではなくて、今年末ですね。
>【フォトパスサイトの終了】
>2020年12月末をもって終了とさせていただきます。
>なお、フォトパスパークについては、2020年6月末で閉鎖いたします。
オリの不採算事業の切り捨てが始まっていますね、こればっかりは仕方ありませんが。
書込番号:23502258
1点

>ふくろうのそめものやさん
議論の場としては価格コムは優れてますが、写真投稿としては難しい面があります。フォトパスではコメント禁止も出来ますからね。
議論が苦手の方にも投稿の場所が必要なんで。
書込番号:23502346
3点

ねこねこちゃんさん こんにちは
メーカーの投稿サイトであれば レンズボディとも純正の物ですので 分かりやすいと思いますので良いと思いますが。
カメラやレンズ使い方や 仕上げの仕方でも変わってくるので 良く見えすぎる事も有り過信は 禁物ですが 参考にはなると思います。
でも 逆に 純正だけですので 社外レンズなどとの比較が出来ないところだけは 仕方ないのですが 気になります。
書込番号:23502560
0点

>もとラボマン 2さん
フォトパスの場合、ボディかレンズのどちらかがオリンパスならよいので、シグマやパナのレンズでも投稿できます。
でもパナのサイトはどのカメラでも構わない。パナ
の機材を持っていればアルバムを多く投稿出来る特典はありますが。
書込番号:23502718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこねこちゃんさん 返信ありがとうございます
自分の場合 PEN F購入したころ オリンパスのサイトで コンテストの概要見た時 レンズ・ボディともオリンパスで無いといけないと書かれていたので 全てダメかと思っていたのですが 一部のコンテスト以外は 社外レンズも大丈夫のようですね。
書込番号:23508476
1点



カメラその他
このカメラについて全くわかりません。
題名にある通り、押入れの奥から出現?
とても良品の状態。電池切れ、電池BOXは綺麗。レンズも外観も綺麗。
つい開けてしまったが、フイルムも装填してあるよう。
白かったのでまだ未使用なのかな?(経験ないから推測。)
このカメラの電池は単三の半分くらいの長さだけど、今も売っているのでしょうか?
価格コムの書き込みでは良く分かりませんでした。
どなたか扱いの分かるサイトなどを教えて下さいませんでしょうか?
わかった事は、焦点距離が1mと長く、SSも1/700 まで、被写界深度は浅い。
風景用のカメラで接写は苦手。くらい?
フィルムの事も全く素人です。
フィルムカメラの一眼レフは所有経験はありますが、その頃はただ、フイルム装填してプログラムオートで撮っていただけなので、
何のウンチクもございません。
よろしくお願いします。
コストかかりそうなので、のめり込む事は無いとは思いますけど・・・。苦笑。
でも、ちょっと興味が湧いてきました。
1点

>武田のおじさんさん
ググると、電池はCR123Aが2本とのこと。多分1本300円前後。
フィルムは120タイプのフィルムが使えます。1本1000円前後。6x4.5で16枚撮れるようです。
書込番号:23381619
2点

英文の取扱説明書がありました。
http://www.manualsbase.com/ja/manual/135620/film_camera/fujifilm/ga645zi_5010024/
書込番号:23381621
2点

英文のレビューサイトを見つけました。
MF(MIDIUM FORMAT)=中判カメラの中では小型軽量が売りのAFカメラのようです。
フィルムはブロニーでサイズは6x4.5。
電池についての記載は在りませんが、恐らく4LR44(6V)ではないでしょうか?
入手は簡単だと思いますから、遊んでみては如何でしょうか。
https://medium.com/camera-obscura/fujifilm-ga645-zi-professional-review-8d6947c809ae
書込番号:23381625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、4LR44では無さそうですね。失礼しました。
書込番号:23381627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さほど古いカメラというわけではなさそうですね。
中古で4万ほどで販売されてますから、たいした価値もなさそう、、、、
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/y2322864/
ヤフオクでは7万円ほどで出品されてましたが、、、
ご自身でよくわからないのであれば一度最寄りのカメラ専門店で機能チェックをしてもらったがいいですよ。オーバーホールする場合の見積もりをお願いすればいいでしょう。ヘタにそのまま使うと重大な故障に繋がる可能性もありますから、まずはプロに見てもらうことをお勧めします。カメラのキタムラあたりで良いと思います。
書込番号:23381667
1点

>白かったのでまだ未使用なのかな?(経験ないから推測。)
白いってのは良く分かりませんが
左側のスプールに殆ど残っていて
右側にあまり巻き取られてないなら、未使用に近いって事ですね。
右側に全て巻き取られていて
左側が空スプールなら撮影終了しているので、現像してみると面白いですね。
この機種って
6×7 や 6×9 を常用するカメラマンのサブ機的な存在だったのかな?
ちゃんと動くなら、楽しめるアイテムになりそうですね。
書込番号:23381724
1点

【製品仕様】
●電源:リチウム電池CR123A×2(6V)
●大きさ:161.5×108.5×73mm(沈胴時)
●質量:885g(電池なし)
●レンズ:スーパーEBCフジノン F4.5/f=55mm〜F6.9/f=90mm
●レンズ構成:10群10枚構成
●画角:65°〜42°(35mm判相当34mm〜56mm)
●最短撮影距離:1m
●フィルター径:直径52mm
●OFF時沈胴レンズ交換不可
●付属品:カメラ用ソフトケース、ネックストラップ、レンズフード、レンズキャップ、リチウム電池CR123A(2本)
https://www.amazon.co.jp/ソニー-SONY-リチウム電池-CR123A-CR123A-BB/dp/B00009WGLM
GAは1995年発売のAF中判カメラ。
Ziは1998年発売みたいですね。
書込番号:23381758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん こんにちは
>白かったのでまだ未使用なのかな?
このカメラのフィルムは 一般的な35oフィルムではなく ブローニーフィルムですが このフィルムの場合 120と220 の2種類があり 紙の部分が見えたのでしたら 裏紙が見えたのだと思います。
電池ですが このころはやった リチューム電池ですが ホームセンターでも購入できると思います それよりも フィルムの方が 220の方は生産中止の為 120しかありませんし フィルム自体も キタムラなどカメラ専門店でしか手に入らないと思いますし 現像の方も ラボに出しての現像になると思います。
またGAシリーズは最初単焦点で出ていましたが その後 ズーム内蔵のこのカメラが出てきたと思いますが フィルムの取り付け オートローディングやISO感度自動設定など 最新の機能は付いていますが フィルムの取り付け 取り出しは 35oフィルムとは全く違いますので 調べるか 誰かに教えてもらわないと難しいと思います。
書込番号:23381786
1点

>koothさん
おはようございます。
電池1本300円、フィルム1本1000円くらいなら、一度は試してみたいですね。
16枚撮りとは・・・。大事に撮らないとですね。
有益な情報ありがとうございます。
英語は殆ど読めないです。(なんとなくしか分からない)汗。
>でぶねこ☆さん
おはようございます。
URLありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
確かに、使おうと思えば点検に出すのが良いですよね。
考えてみます。
私もヤフオクでかなりの値段ついてるので、「これ凄く無い? 人気あるの?」なんて思っちゃいました。汗。
>エスプレッソSEVENさん
おはようございます。
そうですね。ただ、外からは窓が無いタイプなので、本来、開けると感光してしまうので開けて直ぐフィルムが入っていたので
閉じてしまいました。
じっくりは見れませんでしたが、まだ未使用な感じがしたので、電池を買って確認してみたいと思ってます。
>MA★RSさん
おはようございます。
わかりやすくスペックを表示していただき誠にありがとうございます。
画角的にはさほど広角とも言えなさそうですが、使いやすい画角だと思います。
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
35ミリ版のようにはいかないのですね。
フィルムの出し入れは行きつけのカメラのキタムラで聞いてみようと思います。
書込番号:23381854
0点

>武田のおじさんさん
こんにちは。
下記のサンライズカメラさんのブログがイメージをつかみやすいかもしれません。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=24539
>フィルムカメラの一眼レフは所有経験はありますが、その頃はただ、
>フイルム装填してプログラムオートで撮っていただけなので、何のウンチクもございません。
まさにそういう使い方を目指した645サイズの中判フィルムカメラです。
(内蔵フラッシュもついていますので・・(*^-^*))
フジの645シリーズ(MFのノーマル、ワイドもありました)は普通に構えると
縦位置構図になりますので、人物写真などがフレーミングしやすいです。
風景なども縦位置だとちょっと新鮮な感じになります。
書込番号:23381862
1点

皆様、朝から有益な情報を提供していただき誠に有難うございました。
ところで、このカメラですが、やっぱり最初は三脚を使って撮る方が失敗は少なくて良いですよね。
645でも手持ちで振り回す人いるんですか?
確かにかなり軽いカメラですけど・・・。
あと、645用の120タイプのフィルムって感度はISO100くらいなんですかね?
まあ、SS1/700なのでなんですが・・・。(普通の風景撮りなら問題なさそうですけど。)
あと、一番のネックは露出です。デジタルと違って一発勝負なので適正な露出での撮影ってどうかな?
デジイチで試し撮りしながらが堅いですよね?
デジカメのようにパシャパシャとはいかないので、被写体もよく考えて使ってみたいです。
今は自粛中だし、コロナで給料もガタ落ちなので贅沢出来ません。苦笑。
もし、作品が出来たら披露しますね。ただし、良い出来だったらね。
もし、使った事がある方の意見が聞けたら嬉しいです。
書込番号:23381883
0点

>武田のおじさんさん
ちょうどGA645Ziのフィルム装填の動画がありました。
https://camerafan.jp/cc.php?i=7
裏蓋を開けて現在のフィルムは感光しているかもしれませんが、
未露光の側(左側)のスプール(巻き取り軸)は入れ替えて使うため、
捨てないようにされた方が良いと思います。
(行かれたお店で現像できる場合はたくさんスプールがありもらえると思いますが、
どこかに送って現像、の場合はスプールがおいてないかもしれません。)
蛇足ですが、撮影後の右側から取り出した中判フィルムはテープで止めます。
今入っている(感光済みの)フィルムで練習されるとよいかもしれません。
昔は裏紙についたテープをペロッと舐めて(切手の糊のように)止めていました。
イルフォードの120フィルムはそこがミント味でちょっと楽しかった記憶があります。
入っているフィルムがコダックなどの昔のフィルムなら、このタイプかもしれません。
GA645はSS1/700ですが、レンズシャッターなのでレフ機と違ってショックは少ないと思います。
6x6版ですが、レンズシャッター機を手持ちで使っていて四つ切伸ばしでも特に問題ありませんでした。
2眼レフもレンズシャッターのため、手持ちで使っていました。
(一般的な35ミリ1眼レフのほうがシャッター時の(ミラー)ショックは大きいと思います。)
GA645も(実機を使ったことはありませんが)おそらく手持ちで問題ないのではないかと思います。
書込番号:23381989
1点

フィルムは120と220が使えますが、220はすでに生産終了です。圧板で両者を切り替えますが、間違えて220のままでフィルムセットしないようにご注意ください。
120フィルムはフジフイルムからはネガが2種類、リバーサルが3種類売られています。私はもっぱらリバーサルフィルムのプロビア100(RDPIII)を使用しています。
ちなみにカメラはZiよりも前のGA645ですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1020/MakerCD=29/?ViewLimit=2#21387935
三脚は使ったことがありません。レンズシャッターで振動も少ないですし、シャッタースピードが稼げれば手持ちでも十分に撮れます。645は35mm判に比べると対角線長が1.6倍ほどあるので、一般的には手振れにも強くなるとも考えられます。
露出はまあ、昔のフィルムカメラの感覚で、言ってみれば勘です。正確に撮りたければ露出計と組み合わせるほうが良いでしょう。
書込番号:23382012
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
重ねて有益な情報をありがとうございます。
私のような645初心者でも気軽に扱える機種なワケですね。
なんか気が楽になりました。
フィルムの装填の動画ありがとうございます。
他にもわかりやすい説明があってとても嬉しいです。
>holorinさん
こんにちは。
作例感謝です!!
後半の写真も645ですか?
だとしたらとてもワクワク出来そうです。
holorinさんもフォビオン使っているのですか?
私はDP1MerrillとDP2xですが、どちらもお気に入りのカメラです。
レンズ交換式は手が出ません。苦笑。
書込番号:23382131
0点

三脚はどっちでも良いと思います。
風景なら三脚の方が楽かも。縦長なので、90度回転させる必要あります。
露出はコンデジが有れば試し撮りすれば露出がわかると思います。
露出計でも良いですが、ありあわせならコンデジとかスマホでも。アプリもあるかな。
書込番号:23382225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん 返信ありがとうございます
>ところで、このカメラですが、やっぱり最初は三脚を使って撮る方が失敗は少なくて良いですよね。
>645でも手持ちで振り回す人いるんですか?
自分の場合は 単焦点の方を使っていますが シャッタースピードが速ければ 手持ちでも対応できると思います。
でも 前に書き忘れましたが このカメラの場合い 普通に構えて撮影する場合 ファインダーを覗くと分かると思いますが 縦位置になり 通常の縦位置の構え方だと横位置の撮影になりますので この部分は違和感感じるかもしれません。
書込番号:23382292
1点

>MA★RSさん
こんにちは。
そうですね。逆に縦位置写真を撮る時だと楽で良いですね。
画角的には縦の方が切り取りは面白いかな?
あまり広角でも無さそうだし。APS-cの24ミリくらいですよね。好きな画角です。
所有のシグマDP2xが24ミリAPS-cなので感覚はわかります。
アプリがあるのですか?探してみようと思います。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
度々ありがとうございます。
やっぱり、645って階調が豊かなんですよね?
夕焼けとか?日没直後のグラデーションとかは難しいのでしょうか?
ちょっと初心者ではハードル高いですよね。汗。
このカメラはオートで何秒開けれるのかな?
レリーズケーブルつけれ無いし・・・。
露出補正の+−のボタンはあるようだけど・・・。
所有のシグマのMerrillもDP2xも手ぶれ補正の無いカメラなので、その辺りの感覚は
分かる気がします。でも、16枚縛りだと思うと逆に緊張しそう。苦笑。
やっぱり最初は三脚が無難ですよね。
フジノンレンズでズームも出来るから勝手は良さそうですね。
少しは写真のステップアップが出来るのかな?
まあ、とりあえずちゃんとカメラが機能するかが問題ですけどね。苦笑。
書込番号:23382513
0点

武田のおじさんさん 返信ありがとうございます
>レリーズケーブルつけれ無いし・・・。
少し調べてみたら フィルムの入れ方の動画が有りましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PfIWne59dlY
この動画を見ると シャッターボタン側のストラップ取り付け部分の近くに ネジが切られた穴が有るようですが 個々がレリーズ取り付けられないでしょうか?
>645って階調が豊かなんですよね?
フィルム自体は 35oと比べても大きさ以外変わらない乳剤ですので 諧調は変わらないと思いますが 中盤の場合レンズ自体が シャープ感より諧調重視のレンズの為 35oに比べ 諧調豊かだと思いますし 同じサイズにプリントする場合 拡大率が少なくてすむ為 粒状性に対しても有利になると思います。
書込番号:23384336
1点

>もとラボマン 2さん
お早うございます。
確かに、小さいネジ穴があり、英語の説明書にレリーズソケットとありました。
ありがとうございます。
また、印刷のサイズによっては35ミリ版より粒状性に対して有利。なるほどです。
何度も親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23384419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
色々と有益な内容を教えていただき誠にありがとうございます。
グッドアンサーは非常に悩んだのですが、より分かりやすい内容を書いてくださった。
(後で見返しても理解しやすい)
3人にさせていただきました。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23384442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)