
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2020年4月29日 21:06 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2020年4月21日 15:52 |
![]() |
10 | 6 | 2020年4月18日 11:17 |
![]() |
73 | 47 | 2020年4月8日 19:25 |
![]() ![]() |
15 | 23 | 2020年4月2日 03:55 |
![]() |
1 | 10 | 2020年4月1日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
いつもお世話になっています。
一眼レフカメラで撮った画像の確認用のディスプレイの購入を検討しています。
現在は東芝のノートパソコンを使用していますが、液晶も見づらいし、色も薄くて最悪な環境なため困っています。
一眼レフで撮った写真は、ネットプリントに出すか、自宅のプリンタでL版かちょっと大きめくらいに印刷しています。
基本的には撮って出しですが、色合いが悪かったり、画像が暗かったり、トリミングする場合などには画像ソフトで多少の修正をします。
ネットで調べて、IPS液晶、24インチ、フルHDは必須かなと思っています。何か出来るだけ安価でコスパの良いお勧めのディスプレイはありますでしょうか?1万円から2万台くらいだと有り難いのですが、そういったのはあまり適さないでしょうか?
画像編集を本格的にやろうとか、そこまでの拘りは全くないのですが、敢えて買うのならば、それなりに意味のある物が欲しいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23367247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1万円から2万台くらいだと有り難いのですが、
「EIZO」の製品仕様(というか製品のコンセプト)を一旦把握してから、再度検討してみてください(^^)
書込番号:23367279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
EIZOというところのは4万円弱からですね。
私のようなライトな用途でも、1万から2万円台の機種では全然厳しいみたいですね。こちらについて完全に素人なもので、相場が分からなさすぎました。
価格.comで調べていたら、そのくらいの価格帯でもHP、IODATA、BenQ?など色々と出てきましたので、この辺の機種でそれなりにいけるならなーと安易に考えていました。
EIZOがお勧めというとこですので、まずはよく調べてみます。予算オーバーですが、、、
書込番号:23367311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件の場合は、「使用目的にあった製品」じゃないと買う意味がありません。
また、工場出荷時状態を維持できませんから、定期的に状態チェック※できる機器とセットで「運用」する必要があります。
※カラーマネジメント
→キャリブレーションセンサーを使用→メーカーや機種が限定される(^^;
また、社会人経験が無い~足りないとか、製造業に遠い場合は「調整やメンテナンスのコスト」を論外に少なく見積もるヒトが多々居ますが、
その「憶測の数倍から数百倍ぐらい」のコストがかかりますので、それが販売価格に上乗せできない場合は、一般向け販売から消えます。
ディスプレイ本体だけながら数万円で存在するということは、「調整やメンテナンスのコスト」をそれなりに理解できる人々が、そこそこの割合で存在するという証拠かも知れません。
販売店で見比べると「そこまでの価値があるのか?」と疑うかも知れません。
(量産効果の上では割高であることは間違い無いので)
また、「そんなに気にしなくて問題無い!!」というレスも、かなりたくさん出ると思います。
しかしながら、本件は【多数決で済む問題では無い】ことをスレ主さんが理解しない場合は、現状と大差無い段階の堂々巡りをすることになります。
逆に、多数決で済ませるというか「もう、面倒くさいから、テキトーでいいや(^^)」
と思う事も間違いではありません。
(元の目的が壊滅状態になりますけれども(^^;)
そもそも、多数決で済ませる事を前提条件にすると、「スマホで済ませられないのは、世界規模で比較しても圧倒的な少数派」ということになり、「カメラそのもの」すら否定することになるかも知れません(^^;
書込番号:23367372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オクトパス36さん
こんばんは。
私自身はほとんどプリントしないのですが…
親族との集合写真や、特定の人物にとっての思い出の地が写った記録写真を、L版でネットプリントに出すことが数年に一度あるかないかぐらいです。
>ネットで調べて、IPS液晶、24インチ、フルHDは必須かなと思っています。
上記のような当たり付けをされた過程で、下記のサイトが引っかからなかったでしょうか?
https://photo-studio9.com/monitor-selection/
昨年、PCを買い替えた際に、調子に乗って写真編集用のモニターを購入しようかなと思った際に上記リンク先等々を参考にしました。
カラーマネジメントが行えるEIZOのモデルになると高価格になるので、購入するならベンキューかなと思って下記製品には目をつけていました。
それでも4.5万円ぐらいはします。
SW240
https://kakaku.com/item/K0001036591/
これで満足されている人もいらっしゃいますし、やっぱりEIZOだという話もあるようで、私は迷いに迷ったまま、このレベルまで拘らなくて良いかと割り切って検討をやめました(笑)
PCのモニターで鑑賞して、そこそこ見られれば良いかということで。
ごくたまのプリントでも、私の目的ではコレといって問題もなかったです。
(写真展に出すとか、自宅内に諧調豊かな写真を飾るとかしないので…)
長々となりましたが、「IPS液晶、24インチ、フルHD」の条件で2万円程度のモニターを見繕って、まず導入してみてはどうでしょうか。
完全には色が合わないかもしれませんが、今のノートPCよりはきっと向上するんじゃないでしょうか。
※ノートPCがどの程度の機種かわかりませんが、然程ディスプレイに拘ったモデルではないと推測しています
色々経験された方からすると、無駄な寄り道はやめなさい、という話かもしれません。
しかし、そもそもの予算が合わないと思いますので、多くは望まないという事で2万円前後のモニタで試行する事で良いんじゃないか。
上で紹介したリンクの中では、「このクラスなら価格とデザインで決めてしまっても良いでしょう。」と書いてありました。
無責任なコメントですが、コレに従うという事で良いんじゃないかと思います。
参考までに、私はFlexScan EV2450というものをメインで使っています。
https://kakaku.com/item/K0000691528/
特に写真編集や鑑賞に特化したものではなく、比較的目に優しく長時間の事務作業に向いた、ちょっとだけ質の良いモニターという感じです。
ちなみにコレは、ありがとう、世界さんの推奨は満たしていないモノになると思います^^;
未だとEV2451の方が安いようです。
2450とのスペック差はよく知らないですが、コレも主に事務作業向けのちょっと良いモニター、ぐらいかと思います。
書込番号:23367403
2点

モニターは、スペックだけでは実際の発色は解りません。
必ず展示品を見比べて納得する機種を選ぶべきです。
私はFlexscanを使っていますが、他社のモニターと比べて、みせる描が全然違います。
画面を見るときは、正面視の他に斜めからの確認が必須です。
質の悪いモニターは、斜めから見ると、色が白っぽくボケて汚くなります。
IPS同士を比較してもメーカーで差があります。(パネルメーカーの差かな?)
質の悪いモニターを使うと、鮮やかな花の写真で赤とか黄色とかが飽和して潰れて見えますが、良いモニターで見ると、ちゃんと写っている事が解ります。
書込番号:23367454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オクトパス36さん こんにちは
>、液晶も見づらいし、色も薄くて最悪な環境なため困っています。
ノートパソコンでも モニターの調整はできると思いますし 自分も調整して使っていて EIZOのような高性能モニターほどの調整はできませんが 取り付けているプリンターでのプリントでも 近い色でプリントできていますので まずは モニターの調整してみるのも良いかもしれません。
書込番号:23367639
3点

ノートPCは特にビジネス用だと液晶が6bit仕様のものがあり、これだとそもそも色の表示範囲が狭くて調整以前に写真鑑賞には向きません。
個人向けは8bitが主流です。
スレ主さんのPCはどっちだろう?
書込番号:23367765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オクトパス36さん
>何か出来るだけ安価でコスパの良いお勧めのディスプレイはありますでしょうか?
それをここで尋ねるのは板違い。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
でお聞きになったほうが実りはあると思います。
書込番号:23367975
0点

>でそでそさん
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
色んなサイトで見てみて、最低必要かなと思ったのが、IPS液晶、24型、フルHDでした。
ご紹介いただいたサイトに書かれているエントリーモデルというのは相当安いですよね。そのあたりのでも大丈夫なら、案外安くいけそうかなと思っていました。
予算的に(妻の同意含め)やはり2万円前後くらいまででないと厳しいので、安い機種からはじめようかなと思います。
しかし、今は外出自粛でなかなかヨドバシなどに行けないですね。急いではいないのでいずれはEIZOなども実際に見て実感してみたいと思います。
ちなみに私の現在の悩みを整理すると、
@画面の角度で色が変わるのが困る。
Aカメラの液晶より鮮やかさが全くない。
B拡大するとピントが合っているか分からないくらいあいまい。
Cネットプリントや家のプリンタで印刷すると、思っていた色と違いすぎる(暗かったり)。
→これまでも色々調べて、実際出てきた写真の色に画面を調整したりもしましたが、そうすると画面の色が変になります。そもそも液晶の見る角度で色が変わるのでどうしようもないです、
6Bitか8Bitかは調べても分かりませんでした。
17.3型ワイド(16:9) FHD 高輝度 TFTカラー Clear SuperView LED液晶 (省電力LEDバックライト) 1,920×1,080ドット
やはりカラーマネジメント、キャリブレーション機能というのはやはり必須でしょうか?
とりあえず上記のような悩みが解消される(設定でなんとかなる)ディスプレイであればいいのですが。
さらに調べていると、ハードウェアキャリブレーション対応というのでViewSonicVP2458というのが2万円代で最安なのですが、あまりお勧めではないでしょうか?
なお、こちらで質問したのは、私と同じように、カメラを実際に使っている方の意見を最優先して聞きたかったためです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23368085
0点

>Cネットプリントや家のプリンタで印刷すると、思っていた色と違いすぎる(暗かったり)。
>→これまでも色々調べて、実際出てきた写真の色に画面を調整したりもしましたが、
↑
そのためも含めたカラーマネジメントであり、キャリブレーション機能です。
それ以前に、自宅内照明の明るさとの調整もされていないですよね?
自称ライトユーザーであっても、実際のところは本当のライトユーザー向けの製品は、スレ主さんの要求レベルよりも「随分足りない」ようにも思います。
(「スレ主さんが行うべき事」も不十分ということになるかと)
また、
ディスプレイ→発光、色の加算混合
印刷→反射のみ、色の減算混合
ですから、【根本的】に違いますし、
液晶の方向うんぬんを言い出したら、どうしようもありません。
(むしろ最適範囲を把握しておくべき)
全く同一を目指しても完全解決はしなくても歩み寄りにはなります。
スレ主さんの今までは「乖離し過ぎ」なんでしょう。
さらに、より正確に「印刷」するならば、そのためのソフトも要りますが、そこまでは後に事に。
書込番号:23368281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オクトパス36さん 返信ありがとうございます
>Cネットプリントや家のプリンタで印刷すると、思っていた色と違いすぎる(暗かったり)。
自分の方で モニター調整完璧にしてあっても お店のプリンター自体 キャリブレーションしてあっても 店ごとにばらつきがあり 思うようなプリントにならない事も有ります。
その場合 お店が決まっているのでしたら 一枚テストの為にプリントし その色に合わせて モニター調整する必要も出てくると思います。
書込番号:23368560
0点

>オクトパス36さん
>こちらで質問したのは、私と同じように、カメラを実際に使っている方の意見を最優先して聞きたかったためです。
それはそれで、心情としては理解できますが
お書きになっている内容を読ませて頂く限り、
カメラへの思いが強すぎて
パソコンの周辺機器を選ぶ際の必要ポイントを若干外していらっしゃる部分を感じるので
敢えて、指摘させて頂きます。
>17.3型ワイド(16:9) FHD 高輝度 TFTカラー Clear SuperView LED液晶 (省電力LEDバックライト) 1,920×1,080ドット
ということですので、おそらく
2016年頃のWindows10モデルだろうと思いますが…
・パソコンの出力側がHDMI、購入候補のディスプレイの入力側もHDMI で間違いないかを確認しましょう。※
・グラフィック能力の高くないノートパソコンのディスプレイを拡張した場合、
→Windowsそのものの動き、マウスカーソルの反応が(少し)悪くなる場合が多い
→繋いだディスプレイ単品での性能(シャープさや色再現)が発揮できない場合も多い
という弊害も在り、デスクトップPCやタワーPCと違いグラボ増設で改善という訳にもゆきませんので、
そこは理解、納得してからディスプレイの購入に踏み切りましょう。
※HDMIには世代があります。今回フルHDのディスプレイを、とのお考えなので、あまり気にしなくても良いでしょうが
・4Kモニターの購入も睨んでいる
・現状のノートパソコンを近いうちに、新しいモノに買い換える
等の事情がある場合は、HDMIの世代のこともしっかり学んでおきましょう。
書込番号:23368680
0点

ノートパソコンに外付けディスプレイですか? 運用がめんどくさいと思いますよ。パソコン側のチップの問題で、ディスプレイを替えてもたいして良くならないかもしれないし。
L版程度の印刷のために、そこまでするのは不合理です。せいぜい、7-8インチ程度のタブレットでいいかと。レタッチもタブレットに無料のスマホアプリを入れてやればいいかと。
書込番号:23369158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「カメラで撮った画像確認のため」でしたら[モニターの映像モード]に「sRGB」ってのが選べれば、とりあえずは白味(色温度)・色合い・コントラストや明るさなどが、メーカーの想定の範囲で規格に収まっているんじゃないかと期待します。
「sRGB」ってのはデジカメやプリンタやWindowsパソコンでもっとも一般的な「色表現の規格」です。
機種選択には、まして最近の機種にはまったく疎いので、最近の機種がどうなのか、具体的な機種名、適切な価格帯など全く知りませんが、あしからず。
<余談>
今使っているモニター、価格コムの商品情報だと2009年頃のソレ。その当時はパソコン専門店の店員に「sRGBのモニター」って指定しても「何、ソレ?」って感じでした。今なら、そこそこ価格の製品でも対応してそうな気がするのですが・・・、ホントはどうだかは知りません。
モニター画面の中央と周辺部や、見る角度によっても、昼と夜でも明るさや色合いが微妙に違って見える、今となってはどうしようもない性能かもしれませんが、RAW現像もこなしてます。
ずいぶん前です、今は撤退した日立のパソコンが走りじゃなかったかと記憶してますがグレア(光沢)画面のソレ、最初見たときは「くっきり鮮やか」に感激しました、。
今、価格コムの製品スペック一覧を見ると、ほとんどないようですね、ノングレアばかり。どうしちゃったんでしょう、あの感激はなんだったんでしょう。
<どぉーでも余談>
日本カラーラボ協会「DQツール」
https://jpia.jp/jcfa/archives/cons/dq.html
本格的なカラーキャリプレーションじゃなくて、
「お店プリントの仕上がりにパソコンモニターの色を合わせよう」って。
結果、パソコンとプリントが同じに見えればいいじゃんって。
対して費用もかからないようだし、試してみるのも。
でも、これはお店プリントでのハナシ、家庭用インクジェットプリンタではないのでご注意を。
書込番号:23369260
0点



カメラその他
Canonのkiss X10と同じくCanonの70―300mmのレンズを使っているのですが長坂カーブと言う撮影スポットで撮影するには三脚があった方が良いのでしょうか?あった方が良いのでしたらオススメの三脚を紹介して欲しいです。m(_ _)m
書込番号:23345459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚必須ではないと思います。
有名な撮影地なので、カメラマンが何人出ているか?とかにもよりますし。
(三脚は場所取りの意味合いもありますよね。)
あなたの日頃の撮影スタイルがどうなのか?にもよるでしょう。
私なら、手持ちで、列車が来る姿と去ってゆく姿の両方を撮れる方を選びます。
まぁ、去ってゆく方は背景が変わっちゃうけどね。
書込番号:23345481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長坂カーブって鉄道写真のスポットでしょうか? しばらく撮っていませんがスーパーカーの撮影でも三脚は必須でしたね。
それとリモコンも必要です。※ワイヤレスリモートコントローラー BR-E1
三脚はちょっと高いですがあまり買い替えるものではないのでジッツオをお勧めします。
ジッツオ Gitzo GT0532 https://www.yodobashi.com/product/100000001002142371/ ※雲台別売り
書込番号:23345483
1点

初めての人part3さん こんにちは
手持ちで撮影できるのでしたら 脚立を使い 手持ちでの撮影でも対応できると思います。
書込番号:23345501
1点

>初めての人part3さん
天候が良ければ、日中順光です。
三脚は、不要だと思います。
書込番号:23345526
1点

>初めての人part3さん
撮影現場の状況が良く判らないなら
三脚は用心に持って行ったほうが良いと思います。
何回か通って現場の状況を把握したなら
過去経験での通りです。
お薦めの三脚は無いです
三脚は1度買えば何十年も使えますから
今は廃版の古い三脚ばかり使ってます
でもマンフロット社で統一してます
書込番号:23345562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、初めての人part3さん
どんな場所か調べてみました。
足場が悪く、フェンスが設置されていて、三脚を立てるスペースはなさそうです。
http://blog.livedoor.jp/tkshima0926/archives/65904073.html
さらにフェンスは延長されています。
https://ameblo.jp/5523gtr2013/entry-12507297591.html
こりゃ三脚なんて無理だわ。
必要なのは高身長でしょうね。
ちなみに撮り鉄の定番三脚はハスキー4段で、撮り鉄用語で三脚のことを「ハスキー」というほど普及しています。
2m以上の高さまで高く出来るのが特徴で、脚立も併用してハイアングルから撮影します。
電車ってとても背が高く、地面からだと見上げるアングルになってしまいますから、ハイアングルで撮れると具合がいいってわけ。
さらに高いフェンスも、たくさんの撮り鉄たちの頭も飛び越えて撮影出来ます。
価格は6万以上と高めなので躊躇してしまうでしょうけど、安いの買ってもいろいろ不満を抱えて結局はハスキーに行きついてしまうので、だったら最初からハスキー買った方が得ですよ。
今後の三脚選びの参考に。
https://kakaku.com/item/10706110448/
書込番号:23345694
5点

ブレ防止とか言う意味ではなく、構図を固定するために使用するのがいいでしょう。手持ちでも大丈夫だとは思いますが、慣れないと構図がなかなか定まりません。
kissX10ならば、それほど高いものでなくても大丈夫だと思いますが、ファインダーを覗いた時にかがまなくていい高さ+αは欲しいですね。
書込番号:23345712
2点

>holorinさん
>構図を固定する
その通りです。
列車は動きます。あらかじめ構図をきめていても、手持ちだと列車の動きにつられてカメラも動いてしまいます。
書込番号:23351758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他
只今CanonのX10と同じくCanonの70−300mmの望遠レンズを使っているのですが伸ばすと2メートル程になる三脚を探しています。ブレが少なくてコンパクトな三脚が欲しいです。誰か教えていただけると幸いです
書込番号:23344788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めての人part3さん
こんばんは。
叩き台、基準決め、という意味合いになりますが。
SLIKの「ライトカーボンE84 H」でしたら、「予算」「重量」「縮長」は想定から大きく外れているところはありますか?
https://kakaku.com/item/K0001052978/
--
主な仕様は、全高が2150mm、縮長が705mm、重量が2270g、パイプ径が28mm、段数が4段、最大搭載重量が5kg、ケースが付属する。
--
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=eC5AUL12sEU
https://www.youtube.com/watch?v=qJA9zTW3P88
ボディもレンズも軽めではあるものの、望遠域で遅めのシャッタースピードも使う場面があるのでしたら、オーバースペックすぎる事も無くて良いんじゃないかと思います。
書込番号:23344840
4点

>初めての人part3さん
>伸ばすと2メートル程になる三脚
ってのを第一条件とすると、
でそでそさん ご紹介の機種。
>ブレが少なくて
という事にも拘りたいなら
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-systematic-series-5-xl-4-sections-gt5543xls/
更に
>コンパクトな
ってのは、無理な要求でしょう。
書込番号:23345024
2点

>初めての人part3さん
>> 伸ばすと2メートル程になる三脚を探しています。ブレが少なくてコンパクトな三脚が欲しいです。
相反するような仕様の三脚はありませんけど・・・
お探しの三脚ですと、パイプ径φ36mm以上の脚を持つ、「大型の三脚」でないと2mの要件を満たしません。しかも、高額な三脚になってしまいます。
また、エレベータを伸ばすような三脚もおすすめしません!
(エレベータは、おまけです。)
書込番号:23345138
1点

初めての人part3さん こんにちは
2mともなると 安定性が重要な為 パイプの太さが重要になってくると思いますが 段数が多くなると パイプの太さが太くなるのですが太すぎると携帯性の問題もあるため 細い方も今以上に細くなり安定性が無くなると思います。
その為 安定性重視でしたら ハスキー4段 コンパクトではないのですが この位の三脚は必要になると思います。
書込番号:23345163
1点

自分はSLIKのカーボンを使っています。
アルミ製だと重くなるのでカーボンを勧めます。
カーボンといっても足は太い物を勧めます、細いと揺れが起きるので。
設置場所が不安定か、風が強い時はストーンバックを足につけて重しを入れる。
書込番号:23345419
1点



カメラその他

海外で製造しているバーツが多いので、色々滞ることが多いと思います。
また、国内的には仕事にならず収入が見込めない人も現れている始末ですから、趣味道楽にお金を使うわけにはいかないでしょう。
カメラ業界に限らず、産業界全体的に本当に厳し情況だと思います。
私はサービス業技術職。
人とのやりとりは8割強減りました。 暇だけど、勤務はしています。
書込番号:23321442
4点

原料、部品、製造、流通、人の移動いろいろと影響がでているでしょうね。
また、カメラに限らず買い控えが始まっています。
テレワークに関して、一部の商品は売れているものもあるようですが。
書込番号:23321477
3点

保守点検…影響出てますよね。
医療と福祉の現場にいます。
シビアです。
書込番号:23321544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は今は事務職で外にはあんまり出ないけど、直帰で土日はまったりしてるよ。外出たいけど…。
街がどうなってるか、心配。
生産が滞っても、買う人も減るから、品薄にはならないのかな?
書込番号:23321556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momono hanaさん
こんばんは。
メーカーも大変でしょうし、町の写真館とか、イベントのカメラマン(ブライダル、修学旅行、クラス写真…等々)とかも大変なんだろうなと想像します。
集まり事や、写真を撮りに出るのも控える人も続けば、一般客のプリントニーズも減ったりもしますかね。
他にももっとありそうですけど、パっと思い浮かんだのはこんなところです。
書込番号:23321558
2点

パソコンとか、会議用のウェイブカメラは売れてそうな。
うちの会社も、店舗の研修は、スカイプでやってたし。
書込番号:23321559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

医療機関。ありがとう。
多分これからが正念場ね。
頑張ってください。
書込番号:23321560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
確かに、そういう仕事の人はたいへんそうね。
私は最近縁遠いカテゴリだれども…。
早く回復して欲しい。
書込番号:23321567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんなごめんなさい。
あんまり返信とかしたことなくて、最初の方、お名前を入れ忘れました。
書込番号:23321573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momono hanaさん こんばんは
カメラ関係ではないのですが フジフィルムが 新型コロナに対する「アビガン」の治験はじめたようですが 上手くいくと良いですね。
書込番号:23321578
3点

今回は多方面に影響があります。
カメラ製造に関するなら、組み立てが国内なら、海外生産の部品が滞る。
予定の組み立てが出来ない。
製造職の残業が減って、後々正規でない人の自宅待機に。
場合によっては派遣切り。
もう発表されているが、メーカーの修理対応が以前より伸びている。
販売店は客数が落ちれば、正規でない人が切られる。
残業がなくなり、給料が減る。
写真屋さんは催し物が減って、プリントが減る、撮影の依頼が減る。
反面、いい業界もあります。
医療関係、製薬会社、医療機器製造会社(呼吸器・透析)、警備会社など。
しかし、ここまで来ると回り回って、ほとんどの人が影響を受けます。
書込番号:23321708
1点

>新型コロナに対する「アビガン」の治験はじめたようですが
少なくとも患者を選びます。
>医療用医薬品 : アビガン
>禁忌
>次の患者には投与しないこと
>妊婦又は妊娠している可能性のある婦人
※残りの引用予定部のどこかにN G.ワードがあるらしいので引用できず、下記のリンクを参照して下さい。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00066852
なお、治療薬ではありませんが、「BCG(※ただし原種に近い日本株など)」の効能(オフターゲット効果)が「有りそう」ということで、ちょっと光がさしてきたかも?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60006
※他に多々あり
特に隣接する国で「差異」顕著です。
>BCG義務化をやめたスペイン(死者201人)と義務づけているポルトガル(死者18人)
>イランの死者が多い(36人)が、これは独自の株を使っている。
※イラクは日本株でイランよりずっと少ない
>BCG地図
>地図のA(黄色)はBCG接種を義務づけている国で、日本や韓国やタイなどは「日本株」、ロシアや東欧は「ロシア株」、中南米は「ブラジル株」、インドや韓国などは複数の併用で、いずれも死亡率が低い(100万人中1人以下)。イランの死者が多い(36人)が、これは独自の株を使っている。
> B(青)はBCG義務化をやめた国。EUでは1980年代からBCGを任意にし、日本のようなハンコ型ではなく「デンマーク株」の注射になったが、死亡率のワースト10はすべてこのタイプの国である。
> 特にBCG義務化をやめたスペイン(死者201人)と義務づけているポルトガル(死者18人)、同じくイギリス(35人)とアイルランド(17人)、スウェーデン(24人)とノルウェー(8人)、ドイツ(11人)とポーランド(1人)などの隣国の差は印象的であり、とても偶然とは思えない。
> C(赤)はBCGを義務づけていない国で、イタリア(死者218人)、オランダ(死者68人)、アメリカ(死者15人)。最悪なのは今まで義務化したことのないアメリカで、この傾向から考えると、死者は数十万人になるおそれが強い。
ただし「感染爆発しない」条件になります。
書込番号:23321719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
オリンパスだったかな、サポートの電話受付を中止したとか。他のカメラメーカーにもあった気がします。
受話器に向かってとはいい、閉め切った部屋でたくさんの人がしゃべるのはマズイと感じたのでしょう。
<余談>
BCG接種とコロナ感染については、
真偽未確認、否定も肯定もできないとの情報を見ました。
出典:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する BCG ワクチンの効果に関する見解(日本ワクチン学会)
http://www.jsvac.jp/pdfs/kenkai.pdf
出所のあきらかでない情報についてはご注意を。
書込番号:23321748
4点

他のメーカーはわからないですけど、シグマはカスタマーサポートの電話受付は休止していますね。
メール配信でお知らせが来ておりますし、サポートサイトにも掲載されています。
-----------------------------
新型コロナウイルス感染拡大防止ならびに自治体からの外出自粛要請に伴う弊社カスタマーサポート業務一部休止のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
この度弊社では、新型コロナウイルス感染拡大防止ならびに首都圏各自治体からの外出自粛要請をうけ、以下のカスタマーサポート業務を2020年4月1日(水)から当面の間休止させていただくことといたしました。
(1) お電話でのサポート業務(他部署からの転送分も含みます。)
(2) 本社窓口(川崎市麻生区)での点検、修理受付業務
従来通りメールによるご連絡は受け付けておりますのでお手数ですが下記アドレスまでご連絡願います。
info@sigma-photo.co.jp
また、ご送付による点検、修理受付も従来通り承っておりますので、下記のページ内の「お客様ご自身での発送」もしくは「宅配業者による引き取りサービス(有料)」をご参照いただき、ご依頼をいただきますようお願いいたします。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/
なお、この度の対応は、政府・地方自治体からの外出自粛等に関する要請・勧告等の状況によって、適宜見直す可能性もございますので予めご了承願います。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
-----------------------------
MiEVさんもおっしゃっていますが、回り回ってほぼ皆が影響を受けている(または今後受ける)でしょうね…
悲しいですが、各自で何とか乗り切れるよう頑張るしかないですね。
書込番号:23321755
1点

松永弾正さん
日本のコロナウィルス点検はアメリカの40分の1です。この病気の怖さは症状が出るまで
2週間かかることと、自己症状が全く出ない人が半数近くいることです。本人が知らずに
トランスミッターになり急速に拡大します。これから医療関係者はこれまでに体験したことが
ない地獄が来るでしょう。手をソープを使い20秒間、機会があるごとに洗い流しましょう。
書込番号:23321775
1点

>momono hanaさん
>I'mtheMasterofmyFateさん
たえず自分が感染している前提で生きてます(^O^)〉
もう…かなり身近過ぎて…腹くくるしかないので。
書込番号:23321781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たとえどんなに良いカメラを作っても、
すでに趣味どころではない
状況に追い込まれていますね。
( ノД`)…
書込番号:23321842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番大きのはコロナの直接的な感染よりも人・モノの動きが止まることによる世界的な大不況。
既に多くの企業や個人事業者は大幅な収益ダウンとなっている。
そんな時に趣味性の高いカメラが売れるかどうか。
勿論、カメラだけではない。
書込番号:23321961
0点

>もとラボマン 2さん
フジはある意味すごいよね。
写真も続けてるけど、他でも成功している。
他のメーカーも軸足は他にして、しっかりカメラも継続してほしい♪
アビガン頑張れ♪
書込番号:23322083
4点

>MiEVさん
確かにここまでくると、全部に影響出るよね。
中国とかは、落ち着いてきてるっぽいから、
一回がっつり封鎖して、沈静化して欲しい。
もう、影響出るのは仕方ないから、いかに小さくするかだよね。
書込番号:23322087
0点



カメラその他
初めまして。
写真集、組写真など同じ連続性で写真を見せる場合に写真の色合いをピタッと合わせる方法はどんなものがありますか?
フォトショップのカラーの適用が最適なのでしょうか?
今はrawで撮ったものをLightroomで編集しております。
皆さんは上記の問題をどのような方法で解決していますか?
初心者なので優しく教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
書込番号:23310604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
カラーの場合、モノクロの場合違いはありますか?
書込番号:23310613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一のカメラボディーと同一のレンズで撮影した写真が、
どちらかと言いますと、色は合わせやすいと感じています。
もちろん、撮影時のシーンや露出の掛け方でも、
色は変わってくる場合もあると感じています。
書込番号:23310630
1点

目で見てパソコンで頑張って合わせる、のが基本。
あと、撮影前だったら白い紙使って補正する方法があるよ、毎回撮影としとかないと家咲かないので大変だけどね。
書込番号:23310669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組写真も、撮影時間がズレていたら太陽の高さで色温度がズレてきます。
日なたと日陰でも当然違います。
結局は、良いモニターを使って、RAW現像ソフトでコツコツ合わせていくしか無いと思います。
書込番号:23310702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

satou1212さん こんにちは
連続撮影でしたら 揃える事はできると思いますが 色温度が違う場面の場合合わせるのは難しいと思いますが 共通するものがあれば その被写体の色を合わせるようにしています。
でも 色よりは 明るさ・コントラスト合わせるだけでも 組んだ時違和感少なくなると思いますし 白黒の場合は 明るさコントラストが重要になってくると思います。
後 白黒の場合 フィルムで銀塩プリントでしたら良いのですが インクジェットプリンターや カラーレーザープリントでは どうしても 色が変わってしまうので 自宅で 同じインクジェットプリンターで プリントするか 信頼できるお店でプリントする必要があると思います。
書込番号:23310706
1点

色を合わせるということはなにか基準になるものがあるということです。
まず合わせる基準の画像1つ作って、それに横に並べてあわせこんでいくことになるでしょう。それは画像全体で色身を見ながら合わせるのか、あるいは画像の中の共通する部分(できれば白っぽいもの)で合わせるのか、それらの両方でバランスを見ながら合わせるのか、と言ったことになります。
色を合わせるといっても、実際には色合い(カラーバランス)だけでなく、明るさとコントラストを一緒に(あるいは順に)合わせ込んでいくことも必要になるでしょう。
書込番号:23310749
2点

>satou1212さん
撮影時になるべく色合わせして
ネット投稿にはフォターと言うアプリで
微調整してます
プリントは色指定してプリントしてもらってます
一流の現像所ですよ
そんなんホームセンターとかで色や濃度を指定したら、はあ?となります
写真を本業としてる技術者です
カラーとモノクロはコントラストが違います
カラーを
そのままモノクロにいしただけでは
黒人みたいな色黒に仕上がります
モノクロはハイコントラスト気味にすれば
色白美人
書込番号:23310763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satou1212さん
夜空の星のイメージカラーは
ブルー
葵い夜
色温度を3000Kに設定して
星空を青ぽくしてみました。
顔色まで青ぽくならないように
フラッシュに反対色のアンバー色のカラーフィルターをフラッシュの前に置きました
イルゴ53さんを撮る時
イルゴ53さんから教わりました
画面内に複数の色温度が有る場合は
どちらも完璧に色を合わせる事はできません
主題のほうを優先です
フラッシュを使う撮影だと
フラッシュにカラーフィルターを装着して2種類の色温度をコントロールできます
書込番号:23310782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satou1212さん
感性あるのみです。
同じカメラ・レンズで撮っても光源(天候)が違うために、並べるとしっくりこないことはよくあります。逆にメーカーの違う機材でも並べてみて違和感ないこともあります。
また、すべての作品の色が合ってないといけないとは一概に言えません。いや、むしろ妙に色が揃ってると気持ち悪い場合があります。色の違いによって表現に幅を持たせることができるはずで、それを捨ててしまうのはもったいない、つまらないとも言えます。
結局のところ、全体を通して見て納得できるかどうかで、また不特定多数が見て納得できるようにするには、自分の感性あるいは写真を見る目を養うしかありません。
そのためには写真漬けになるしかありません。できたらプリントしたほうがいいです。モニターでは同時に1枚か2枚しか表示できないし、切替えにも時間がかかり混乱してしまいがちで、たくさんの作品に統一性を持たせるのは難しいです。プリントだと、30-50枚程度が瞬時に見比べられます。
そうやって修行を積んでいけば、自分の目に「絶対音感」みたいなものができ、たいていの写真(全部は無理)の色味を苦労せずに揃えられるようになるはずです。
書込番号:23310899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satou1212さん
撮影条件によって変わるので一概には言えませんが、楽なのはカメラの設定を好みに合わせておくかな。
ミラーレスの方が設定した内容が見た目で撮れるのでわかりやすいと思います。
あと、写真展などでは同じ現像所もしくはラボで作品を仕上げた方が見た目の印象がいいです。
書込番号:23310951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり自分の目で見て同じ色合いになるように追い込んでいくのが基本なのですね。
写真集など見てるとピタッと合っているのでなにか方法があるのかと思いました。
その場合皆さんは現像ソフトはなにを使われていますか?
LightroomCCでは横に2枚の画像を並べることはできないようなのでLightroom>しま89さん
クラシックのほうがよさそうですね。
書込番号:23311825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

satou1212さん 返信ありがとうございます
>その場合皆さんは現像ソフトはなにを使われていますか?
自分の場合 メーカーの違うデジカメが多いので 現像自体は純正ソフトで行いますが 最終調整は ニコンのC-NX2で行い プリント自体はPhotoshopと ソフトを分けて使っています。
書込番号:23311960
0点

こんばんは。既に納得された雰囲気ではありますが・・・
基本中のキホン、
写真内の無彩色灰色の何かが無彩色灰色になるようにRAW現像ソフトのホワイトバランスを合わせます。
スポイトツールとか呼ぶらしい、そんなのが便利です。
顔のアップなどで都合の良い灰色がない時は"白飛びでない白色"、白目や歯に注目して手作業で。白目の毛細血管や、黄ばんだ歯など、完全な無彩色の白ではないので微妙に色合いをずらします、青色や緑色に寄ることだけはないので、そっちにはならないように。
この手作業でホワイトバランスを取る時は、彩度を最大に上げておくと色の偏りがわかりやすいです。作業後に彩度を戻します。
電球と窓からの自然光(太陽光)のミックス光とか、木漏れ日の下など、照らす光が偏った色だと、この方法だけでは写真全域に渡ってホワイトバランスを合わせるのは難しいです。「(色かぶりのある)特定の色相だけ色相をずらす」とかの機能が役に立ちます、あればですが。
しかし、こんな基本を聞いてるんじゃないんでしょうね、モノクロの場合ともあるので。
セピア調とか標準からは色合いが微妙にずれた彩度のゆるい"ゆるふあ調"みたいなことかも。
ひとつの方法、
上の方法で標準的なホワイトバランスをとります。いったんファイル保存します。
レピシとかピクチャーコントロールとか呼ぶのか知らんけど、好みの色合い設定(ファイル)を別に用意して、これで標準からの色のズレを出します。
二段階で処理することになります。
「いったんファイル保存」は必須ではありませんが、「標準の色合いにする。次に好みの色合いにする」の二段階処理を意識すれば、好みの色合いの統一ができるかもしれません、できないかも。
自分でここまですることはないし、釈迦に説法の気がしなくもありません、恐縮。
<余談>
経験では、
モニター画面の中央と周辺、RAW現像する部屋の照明で違うのはもちろん、昼と夜、時に右目と左目で色合いが違って感じるとか、そんなことがあると、微妙な色合いにこだわる意味もわけがわからなくなります。
さらにプリントの色合いまでも気にしだすと。
書込番号:23312635
1点

>スッ転コロリンさん
詳しくご説明ありがとうございます。
専門的な話が聞けてとても有り難いです。
ですが少し私には難しく理解が追いつけてないです。
自分でもスッ転コロリンさんが言っている内容について検索してみたいのですが、これを学べばいいよっていうワード、または解説しているサイトなどオススメありましたら教えてください。
クレクレになってしまい恐縮です。
書込番号:23314330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
つまりスポイトツールなどを使って写真のニュートラルグレーの部分に合わし、写真のホワイトバランスを補正してから自分の好みに合わせ編集していくということで合っていますでしょうか?
書込番号:23314335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターのお話ではカラーマネジメントとということも勉強しなくてはならないのですね。>スッ転コロリンさん
書込番号:23314336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
「これを学べばよい」ですね、すぐには思い当たりません。
我流でソコソコやってると意固地になって、人様のWebサイトの欠点の方が気になることも多いですし。というか「ホワイトバランス調整の時は、彩度を上げて」なんて解説、見たことがありません。
カラーマネジメントやカラーキャリブレーションにこだわっても、悪いことはないでしょう。モニターやプリントした写真、昼と夜で色合いの違いを感じたりすると、そこまでやる必要はないなって思ってます、今のところ。
グラフィックエディターやRAW現像ソフトの背景は"無彩色の灰色"になっていることが多いようです。この"色の偏りのない灰色"と写真の灰色を見比べながらホワイトバランスの調整をすれば、標準的な色合いにもって行く時の参考にはなるかと。
まぁ、いろいろ試行錯誤してください。
書込番号:23315458
1点

satou1212さん こんにちは
>モニターのお話ではカラーマネジメントとということも勉強しなくてはならないのですね
モニター調節して モニターとプリントの色調整しても 同じモニター使っての色合わせだと プリント自体は楽になりますが モニター調節してもしなくても 色のバランスや明るさは変わらないので モニター調節では 対応できないと思います。
それよりも 明るさや コントラスト合わせるだけでも 色は合ってくると思います。
書込番号:23315879
1点

当板には初心者マークが付いていますが、もしかしたら
スレ主様は、画像ソフトの相当な使い手なのではないでしょうか?(^-^;
そのような方には、以下は余計な事かも知れませんが・・・
先日テレビで、某大手印刷所の印刷物のレイアウト作業を、モニター画像を使っての放送がありました。
そこでは、まずモニター画面の右上に基準となる画像を置き、編集する画像を一つ一つ何回も何回もとっかえひっかえ比較しながら色調濃度や彩度等を合せていく様子が写し出されていました。
私はそれを見て「うーん、やはり画像を合わせると言うことは、やはり手間が掛かるものなんだ。」と、つくづく感じましたね。
なお、私も主にフォトショップを使っていますが、駆け出しなので思考錯誤の毎日です。
ただ、色相いやコントラストの差は、その画像に見合っていれば、あまり直し過ぎてオリジナル性を損なうことがないように心がけています。
また、ソフトで一度にごそっと合わせる手法も色々とある様ですが、それだと、中にはどうしても不自然な画像が出て来るように思います。
書込番号:23316621
2点

>渚の丘さん
なるほど。やはり職人による緻密な作業が必要なのですね。
フォトショなどで簡易にやっているのだと思ったのでプロも何回もとっかえひっかえやっているというのは有り難い情報です。
書込番号:23317400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59948
先輩諸氏のご意見をお聞かせください。
何故か画像がアップ出来ないのでリンク先を見てください。怪しいページではありません
書込番号:23314585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・大砲間の距離が「あまりにも近すぎる」(^^;
(望遠レンズの圧縮効果があったとしても)
・野砲の発射で轟音と大きな衝撃波が発生するにも関わらず、あまりにも平然としている(^^;
実射を多々経験されている方々は、もっと指摘できるかと。
少なく「実写」では無いでしょう(^^;
書込番号:23314629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクがいちばん気になってるのは黒コートのテカってる正恩が磔いや貼り付けかどうか。
書込番号:23314642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

て沖snalさん こんにちは
奥の砲身の所に 煙や炎が綺麗に巻き付いているので 剛性ではないように思います。
後 この写真圧縮効果が強く感じるので 超望遠で撮影しているように見えます。
書込番号:23314692
0点

て沖snalさん
兵器等には全く疎いので良く分かりませんが、「訓練」なのであれば、発射している近傍で炎が上がる事はないでは? そんな兵器、危なくて使えないでしょ!!?
以下が、同類の兵器かどうかさえ、良く分かりませんが、発射付近には、炎のほの字もありませんよね。そう思っていると、真っ先に、炎が合成に見えちゃいます^^); 映画のポスターの見過ぎかな?!
・Light & Fast 105mm Artillery in Action • Intense Live Fire Exercises [Compilation] (Military Archive、2019/11/12)
https://youtu.be/hAc1CnKqSyo
書込番号:23314738
0点

て沖snalさんの付けた記事の本文にも書いてありましたね! 炎だけで「合成」とは決め付けていないですけど‥
「世界各国の火砲では射撃時に、火砲の砲身口から、大きな燃えるような火炎が出ることは、ありえない。
もし、大きな火炎が出て、火砲の射撃位置が、敵から発見されれば、砲兵部隊は防護する手段がないからだ。」
「日米の砲兵部隊の昼間の射撃では、砲身の先から火炎は見えない(夜間射撃では、見える)。見えるのは煙だけだ。」
「弾丸を砲身から勢いよく発射するには、燃えるというよりも、破裂する形の炎が出る。北のものは、おそらく空砲の装薬の燃焼効率が悪いために大きな火炎がでるか、『合成写真』かのどちらかであろう。」
↓これも気になっていました。ご紹介した動画と見較べてみて下さい。
「写真では、火砲と砲兵が密集している。このように、各火砲が狭い間隔で火砲を発射することは絶対にない。
少なくとも30メートル以上離しておかなければ、敵によるたった1発の砲弾で、全部の火砲と砲兵が破壊・殺傷されてしまう。
砲兵指揮官がこのような愚かなことをするわけがないので、火砲を多く見せるための『合成写真』だと考える。」
あと、的外れかもしれませんが、気になった影(だと思うのですが)に色を付けてみました。あり得ない所にも影がありませんか?
書込番号:23314796
0点

彼の国ですが、昔はワザとかと思えるような酷い合成写真のオンパレードでしたが、最近はレタッチも多少覚えたようで。
革(と思われる)コートは違和感があると言われると、そう見えなくもないです。ただ、他の軍人にストロボの影はちゃんと出ていますし、1人だけ違う素材のコートですから、判定は難しいですね。
それより…
>写真 カメラ目線の軍人と金正恩氏を見ていない軍人(3月21日)
というカットですが、あの人のすぐ横であんな露骨にハシャいでいる姿に強い違和感を感じます。
書込番号:23315029
1点

技術力はないに等しいでしょうが、こと偽札に関しては、良くご存知のように、世界有数の技術力を持っていると思われます。信憑性の程は分かりませんが、核だけでなく、サイバー部隊も侮れないようです。サイバー部隊の攻撃対象は、金融、特に暗号通貨。偽札に長けているなら、戦略としては正しいですね。
話は全く変わりますが(極悪国家は忘れて下さい)、日本が世界有数の技術力を持っていると思い込むのは(他国への優越感に浸るのは)、もう止めた方がいいと思います。虚栄心を捨て、現実を受け入れ、再出発を図れば、日本は世界有数の技術力国家に輝けるはずです!
【ご参考】
「北朝鮮が製造したという100ドルの偽造紙幣だけを「スーパーノート」と呼ぶ。北朝鮮が製造した偽札の中でもスーパーX、スーパーZなど他の偽装紙幤はレベルが低く、スーパーノートとは呼ばない。アメリカ合衆国シークレットサービスは「北朝鮮製スーパーノート」を公式には「C-14342」と名付けている。
「北朝鮮は6か月ごとに偽装紙幤の欠点を補完し、すでによほど高性能の機械でなければ、確認が不可能なほど精巧になっている」とされる。そのため、北朝鮮での外貨の流通は米ドルからユーロに切り替えられた。」
↑ 自分達でも見分けられない‥‥^^);
・スーパーノート (Wikipedia日本語版)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:23315213
0点

ごめんなさい!
[23314796]でコメントした「影」は、部材でした! お恥ずかしい限りです!
書込番号:23315231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。質問方法がまずかったので思ってた回答がほとんどありません。記事のはじめに大砲の写真があるため、そちらが話題の中心になっていますが、そこは二の次で、正恩絡みのが聞きたかった。でも、これから誘導するのは無理みたいです。スレ閉めます。失礼しました。
書込番号:23316012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)