
このページのスレッド一覧(全1118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 90 | 2021年9月2日 21:24 |
![]() |
9 | 4 | 2021年7月11日 17:18 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2021年7月8日 10:29 |
![]() |
18 | 20 | 2021年6月24日 17:30 |
![]() |
2 | 6 | 2021年6月24日 16:24 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2021年6月23日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
車版で少し質問してみましたが、もう少し聞きたいので、こちらで質問したいと思います。
撮影用の車に関してはほとんど初心者なので、初心者でお願いします。
添付写真のようなところに、妻のエクストレイルで写真を撮りに行きました。
道はあったのですが、草が多い茂っており、車の両サイドに傷がつきました。
夏は鬱蒼とした茂みを抜けて現場に着くことが多いです。
手前で止めて歩けばいいのですが、夏はマダニがいるので現場付近まで車で行きたいです。
CP+2021で半田菜摘さんはハイエースを使っているんだな〜と思いましたが、
九州だと夏の移動は、やはり軽の方がいいように思いました。
(冬は、現場近くまで行って後は歩きでいいので)
そこで、みなさんに質問。
撮影に行くとき、どんな車に乗ってますか?
とくに、1泊程度、一人で車中泊するときの車が知りたいです。
自分の車は20年以上乗ってるRX-7ですが、これは使えないので、
妻のエクストレイルを使っていましたが、先日大顰蹙をかったので、
軽自動車の購入を考えていて、参考にさせていただければと思っています。
0点

こんばんは、
ミニマムですとジムニーでしょうか。
国内の道ならどこへでもいけそうです。
ぽつんと一軒家のようなところもOK.
ただ、単独車泊用途になります。
ジムニー用シングルベッドでは、以下の情報が参考になるでしょう。
トイファクトリー
https://toy-factory.jp/parts/2019/02/101tentcar-jmny-bed-herf.php
その他
http://www.a-style-jp.com/single_bedkit_jb64w.html
私の車中泊車はシャトルHBです。
長距離では25km/L走りますし、後ろたためばフルフラットになります。
現状、車中泊に向くベストな1台だと思います。
ただ、フルモデルチェンジが近そうです。
新型ヴェゼルも車中泊に向いています。
フリード+は床下収納が便利ですが後席をたたむと2cmほどの段差があります。
ハイエースなどに目を向ければさらに広い車内が活用できます。
ただし燃費は低下します。
書込番号:24201825
2点

>Kyushuwalkerさん
自分は撮影用というか自家用です
現在長野在住でして
大阪の実家に車残しており、維持費も考えて
MH22S ワゴンRスティングレーT FFです
燃費は山道乗り降りですので
1g/17km程度に為りますが
フルフラットで単独車中泊は問題無し
後席とリアは濃い目スモーク
フロントはサンシェードで寝てます(。-ω-)zzz
知り合いのスキー場従業員(標高2000m級)も
FF意外と多いので気にはなりません
最悪チェーンさえ携行すれば
小回り効くので酷道でもすれ違い問題なし
自分は15万ポッキリで買いました
何せ13年落ちですから使い潰すには良いかと
傷付くとか考慮すれば尚更
と云いつつもN-BOXスラッシュに買い換えようか
迷う現在…( ゚ー゚)←
書込番号:24201864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
ありがとうございます。
ジムニーの車中泊は、トイファクトリーだけでなく、工夫次第で安くできそうです。
欲しいんですけど、1年半待ちなので、かなり迷ってます。
シャトルHBいいですね、四駆もあるし。
中古も安いし、いい感じです。
でもちょっとでかいかな〜。
ヴェゼルもいいですね。
参考になります。
書込番号:24201866
0点

>光速の豚さん
ありがとうございます。
15万ポッキリってすごいですね。
ジムニーの中古は10年落ちで70万でした。
これだと、ジムニーの新車注文して、それを待つ間の1年ちょっとを、
中古のワゴンRを手に入れるって言うのはありかもしれません。
ていうか、ジムニー自体いらないかもと思ってしまいます。
書込番号:24201877
1点

日本の道ですれ違うことを想定して5ナンバーの幅が決められているし、
林道などでは、軽前提のところもあるので、まず、3ナンバーは避けるかな。
自分が過去乗り継いできた車でも、3ナンバーだと手前に車を停めて歩くことが多かったです。
あと、最近のオートライト義務化で、
エンジンをかけるとライト点灯=夜間撮影の邪魔になりやすいと思われます。
今の車がオートライトなので、
例えば本栖湖畔で富士と星空を撮る場合などで、
湖畔の駐車スペースには停めにくいだろうなと。
書込番号:24201878
2点

>koothさん
なんですと〜。
オートライトの義務化って、知らなかった・・・。
「手動でオフにしても手を離すとスイッチが勝手にAUTOの位置へ戻るタイプが多い」
って、何???
そもそも、「OFF」がない!!!
これって、2020年4月より前の中古しか選択肢がないと言うことなのでしょうか???
自分で、新車の配線を絶縁するのはかなり勇気がいるしなぁ・・・。
夜間の撮影で、周りに人がいるところにはめったに行かないけど、
インターバル撮影にして、車に戻ってエンジンかけられないのはつらいな〜。
冬とか車からリモコン撮影とかするんだけど・・・。
書込番号:24201909
1点

>Kyushuwalkerさん
こんばんは。
軽で車中泊ってことで検索すると
エブリィワゴンなんかの記事が多いようですな。
商用1ボックスベースの車なので
荷室の広さと、フラット性はピカイチでしょう。
マットなど工夫すれば、相当良い寝心地にできるでしょうが、
そのぶん運転中は不快かも?…ですね。
ドライバーの右足付近にタイヤハウスが大きく張り出しているレイアウトなので
足元が窮屈でストレス溜まるでしょう。
私が
仰る目的で買い換えるなら
ウエイクあたりを検討するかな。
(実際は近所の用を足すだけで、HONDAに乗ってますが。。。)
ウエイクはカーシェアで数回利用したことがあり
驚異的に広かったと記憶してます。
書込番号:24201920
2点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
ドデカく使おうウェイクだぜというCMを覚えています。
背が高いと、車中泊には便利かもしれません。
中古を見に行くとき中を見てみます。
人気がないのか? と思いましたが、けっこう中古が高いですね。
ちょっと見た限りですが、タントの方が少し安いような気がします。
書込番号:24201956
0点

しかし
>自分の車は20年以上乗ってるRX-7ですが、
ってのがスゴい!!
ロータリー積んだサバンナ
高校生の頃、街で良く見かけ 心躍りましたな(笑)
書込番号:24201998
2点

Kyushuwalkerさん こんにちは
自分の場合も 20年以上プラドに乗っていて 荷物が沢山載せることできますし 2列目と3列目がフラットになるため 手放すことができないです。
でも今回のの場合 狭い道や 道自体があれている場合 やはりジムニーが良いように思いますし 知り合いのカメラマンも多く乗っています。
書込番号:24202130
1点

最近の車のオートライト ライトOFFは可能です。
ただし 動いたら即点灯します。
停車しているなら ライトスイッチを消す方向に廻して保持、すると2秒程で消灯します。
ご参考になれば…
書込番号:24202154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kyushuwalkerさん
ノーマルの現行エクストレイルで簡単に行ける程度で有れば
多少の石はねやフロアへのヒットを覚悟すれば
車は何でも良さそう
車の走破性はあまり気にしなくてよさそう
(一応四駆かな)
次
この撮影にどのくらい特化して考えるか
他では撮らないか?
普段は使わない?
維持費や予算、使用期間はどの程度を考えているか
走破性(ジムニーまでいるか)
車中泊の快適性(横になって仮眠程度仮眠程度か連泊とかガッツリ寝るのか)
機材の量(雪山歩くどかカメラ意外には何がどれくらい有る)
予算(購入費維持費、使用期間により購入費の位置付けが変わる)
の
優先順位はどうなのか
多くの方は撮影専用でなく普段とか何か共用していると思います
多くの雑誌に出ているプロはエクストレイルのようなSUVかワゴンタイプを使っているかと思います
勿論ジムニーを使い他の方と違う被写体を追う方もいますが
やはり移動や休憩や機材の準備とかの快適性は軽では
不足する場合が多いのではないでしょうか
軽縛りですか
軽なら本当はターボのバンが安くて広くて機能的には良いと思いますが
見た目をどう考えるか
お勧めは初代エクストレイルやSH型フォレスター
とか安くて良いと思うんですがね
最強はキャブオーバーのボンゴワゴンの4WD
(当時街ではデリカが流行っていましたが)
こちらの方が小さく(5ナンバー)軽くて安い
直結四駆だしLレンジ有るしノーマルでリヤLSDあり
友人の車でしたがパジェロより小さいので
ガレ場の狭い山道をトコトコとか得意でした
北海道で自然を撮っているカメラマンで
この車を使い車中泊しながら撮影している方も居ましたよ
(美瑛にギャラリー有り)
書込番号:24202187
0点

>Kyushuwalkerさん
軽自の両側スライドだとウェイクやタントもありますが、NBOXがダントツ人気ですよね。
で、実はスズキのスペーシアもなにげに売れてたり。
中古で安くてよければ、スペーシアの前のパレット(日産もOEMでROOXで出してた)が両側スライドの古株。その頃のタントは右後ろはスライドじゃなかったりしてました。
ただ、走破性が優先ならやはりジムニーかも。
居住性も欲しいなら、4ドアのテリオスキッドが車高が高くタイヤが大きい。
ハスラーはタイヤが小さく、シャーシも違うのでジムニーとは別物だし。
余談ですが、セブンでもSAやFCはサバンナを名乗ってたこともありますが、FDはサバンナという名称はなくなってるはず。FDのデビューはアンフィニというチャンネル、逆三角形のエンブレムでしたね。
書込番号:24202188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
私が一番最初に乗った車が中古のサバンナRX-3です。
その後、マツダ以外の車をいろいろ乗り換えまして、
21年前にRX-7になりました。
エンジンを載せ替え、あちこち変わってますが、
もうボディがきしむので、限界かな?と思うのですが、捨てきれず、
たぶん次のエンジンブローまで乗ると思います。
書込番号:24202257
0点

>もとラボマン 2さん
プラドは大きくていいですね。
友人が乗っていたので、となりに乗ったことがありますが、快適でした。
妻のエクストレイルは、フルフラットのようで微妙に角度がつきます。
書込番号:24202275
1点

>御殿のヤンさん
そうですか、動かなければ、OFFになるのですね。
今度の週末、また別のスズキとダイハツに行くことにしたので、
そこら辺のところも確認してこようと思います。
書込番号:24202280
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
>妻のエクストレイルは、フルフラットのようで微妙に角度がつきます。
プラドに場合も凹凸が少しつきますが マットを使うことで フラットになり寝やすいです。
書込番号:24202430
0点

>gda_hisashiさん
おっしゃるとおり、漠然と考えるより、必然性をチェックする方がいいですね。
普段使いは? すると思います。チョイノリが便利そうですから。
撮影に使う割合は? かなりと思います。
エクストレイルは妻の車なので、一人で気軽に出かけたい欲求が強いです。
どれくらい乗るか? たぶん壊れるまで乗ると思います。
今まで乗ってきた車は6台中3台は壊れるまで乗りました。壊した車もありますが。
車中泊は? 仮眠程度と思います。2泊以上の車中泊はしないと思います。
雪山は? ほんの数キロ歩くくらいなので、テントなどはいらないと思います。
テントと一緒に星空撮るのはかなりかっこいいですが、年寄りの冷や水と言われそうです。
機材はバッグに入る分と、クランポンとストックくらいかな〜。
バッグはたぶん前から欲しかったニコン×ミレーを買うと思います。
軽縛りか??? かなり難題です。あと、見た目も難題。
新型ジムニーに惹かれているのはたぶん見た目かな?
かっこいいと思いますが、荷物がほとんど積めず、ほぼ1人乗りですね。
デリカはかっこいいと思うけど、ボンゴは実用車のイメージだな〜。
だけど、ボンゴには屋根がテントみたいになるやつがありましたね。
初代エクストレイルは妻が中古を買おうとしたのを、反対したので、買えません。
フォレスターも、恥ずかしながら、同じ理由で買えません。
買ってもいいけど、しこたま言われ、頭が上がらなくなりそうです。
普通車ならかっこいいのはデリカかな〜、でも中古も高いですね。
フォレスターじゃなく、XVならありかもしれませんが、ちょっとイメージ的に違うかも。
なんか、わかってきました。
見た目と実用性を両方とろうとするから、選択が難しくなってるんですね。
かっこよさと実用性は相反するのか・・・。
どっちかを捨てればいいんだ! ってわかったところで、割り切れるかな???
かなり難しい問題。
書込番号:24202493
0点

>トムワンさん
テリオスキッドっていい感じと思ったら、中古しかないですね。
だけど、中古が安いので、もし新車を選択した場合には、
つなぎに買うかもしれません。
いい情報をありがとうございました。
ちなみに、RX-7は次のエンジンブローまでは乗るつもりです。
書込番号:24202527
0点

>Kyushuwalkerさん
予算はフリーなんですか?
今はオシャレになった狭いSUVではなくまだRVとか言われた頃みたいに
中もそこそこ広いSUVが良さそうな気がしますが
自然派カメラマンではアウトランダーPHEVも居ます
(多分4WDで停車中にエンジン掛けずに電源が使えるってのも理由かも)
> 初代エクストレイルは妻が中古を買おうとしたのを、反対したので、買えません。
フォレスターも、恥ずかしながら、同じ理由で買えません。
エクストレイルを含めSUVがダメって事ですか?
エスクード
キャミ
クロスビー
とかも有かと思うけど
やはり割高感が有る
ヴェゼルも最近のSUVの中では広いがやはり高い
XVも似たような価格
捜す(考える)と案外無いもんですね
僕はSHフォレスターの更に前のSGフォレスターで今でも車中泊しています
(NAでめちゃ安く入手しました)
数が多いハスラーの中古から選び後に多少いじるってあたりがCP高そう
ジムニーはジムニーを所有して乗ってるって満足感は得られると思うので
ホレているなら車としては有りとは思う
(撮影っていうより山道用の車?)
書込番号:24202596
1点



カメラその他
「ノルウェーは、ソーシャルメディアでレタッチされた写真にラベルを付けることをインフルエンサーに要求する法律を可決 」(DP Review 7/9)
https://www.dpreview.com/news/1157704583/norway-passes-law-requiring-influencers-to-label-retouched-photos-on-social-media
以下、リンク先の記事の一部をgoogle翻訳したものを書いています。
ノルウェー議会は新しい法律を可決しました。
この法律では、コンテンツ作成者が写真にレタッチまたはフィルターを追加したときに開示する必要があることを定めています。
Yahoo Newsは、「社会における身体へのプレッシャー」に対処するために、法律がインフルエンサーと広告主に同様に適用されると報告している。
多くの若者が精神的に苦しんでいる最も重要な理由の1つとして、身体への大きなプレッシャーにさらされており、表示されるモデルはデジタルレタッチされることがよくあります。
これは、若者を達成することが不可能な美の理想にさらします。
さらに、「広告業界」は、ノルウェーでの世論での増加に見られるように、身体的なプレッシャーまたは「クロップスプレス」を増加させる主な理由の1つとして挙げられています。
この法律は主に広告主に関係していますが、Facebook、Instagram、Snapchat、TikTok、Twitterの特定の投稿に関連して報酬や利益を受け取るソーシャルメディアのインフルエンサー、有名人、その他のユーザーにも適用されます。
とのことです。
近年の画像処理の発展は素晴らしいものがありますが、一方では新しい課題も出てきているようですね。
このノルウェーの法律の適用の対象となるのはビジネス目的での投稿の場合に限られるようです。
以上、ご参考になればと思います。
5点

リンク先のコメント欄では、レタッチに対する過度な制約を心配する意見も出ているようです。
書込番号:24232868
2点

子どもと散歩さんからご紹介のあった法案には、以下に示す「痩せ過ぎファッションモデル規制」(*)と類似の背景があります。
「ファッションの中心地フランスで、極端に痩せているモデルたちの活動を禁止する法律が(2017年)5月6日、施行された。BBCニュースなどが報じた。」
「こうした法規制は、痩せすぎのリスクを負うモデルたちの健康状態を守ることや、拒食症などの摂食障害を防ぐことが狙いだ。インディペンデント紙によると、フランスでは約4万人が拒食症にかかっているとされ、そのうちの90%が女性だという。
痩せすぎたモデルの起用については、フランス国内ではたびたび議論が起こっていた。2017年3月には、ファッションブランド・サンローランがフランス・パリ市内に提示した広告ビジュアルに登場したモデルが「痩せすぎ」として物議を醸し、フランスの広告規制当局「ARPP」が同ブランドに注意喚起した。
マリソル・トゥーレーヌ厚生大臣は、「規範的で非現実的なボディ・イメージを見せつけられた若者たちは、自身を卑下し自己肯定感を失くしてしまい、健康被害を及ぼす行動を起こしてしまう可能性がある」と述べ、今回の法規制によって「手の届かないところにある”美の理想”」の奨励を防ぐことを目指したいとの展望を示した。」
・痩せすぎモデルの活動は禁止、ファッションの中心地フランスで法律施行 画像修正も... (HuffPost日本版、2017/05/08、更新202/07/28)
https://www.huffingtonpost.jp/2017/05/08/france-ban-unhealthy-thin-models_n_16480372.html
子どもと散歩さんが引用なさったDPReviewの記事だと、以下の箇所が、上記と符合します。(以下の記事自体、ノルウェー語?からの翻訳に基付いているので、留意が必要です)
「In a translation, the bill writes, 'Body pressure is pointed out as one of the most important reasons why many young people struggle mentally. Young people are exposed to a massive pressure 『to look good』 through, among other things, advertising and social media, and 『the models that are shown are often digitally retouched』. This exposes young people to an ideal of beauty that is impossible to achieve.」
「Returning to the proposed law itself, it is an amendment to an existing law, Norway's 2009 Marketing Act. The law will require advertising and sponsored posts where 『a body's shape, size, or skin has been changed through photo manipulation - including a filter - or retouching』 to be marked with a label created by the Norwegian Ministry of Children and Family Affairs. Failure to comply will result in escalating fines and possibly even imprisonment in very extreme cases.
Per Vice, examples of manipulation that will require a label include 『enlarged lips, exaggerated muscles and narrowed waists』. It remains unclear if adjustments that impact exposure, brightness, colors and overall saturation require a label.」
・Norway passes law requiring influencers to label retouched photos on social media (DPReview、2021/07/09)
https://www.dpreview.com/news/1157704583/norway-passes-law-requiring-influencers-to-label-retouched-photos-on-social-media
一方、分野的には異なるものの、大きな懸念が示されている画像捏造として、「ディープフェイク」があります。
・「ディープフェイク」強まる懸念 AIで偽映像、犯罪利用も - 「法整備検討を」 (時事通信、2021/05/05)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050400388
・ディープフェイクの技術で“改変”された衛星写真が、あなたの世界観を狂わせる (WIRED日本版、2021/06/07)
https://wired.jp/2021/06/07/deepfake-maps-mess-sense-world/
・ディープフェイクのビジネス活用、技術の悪用防止をめぐる戦い (MIN SUN氏、TechCrunch日本版、2021/05/03)
https://jp.techcrunch.com/2021/05/03/appier-deepfakes/
(注)
MIN SUN氏
「2005年からGoogle Brainの共同設立者の一人であるAndrew Ng(アンドリュー・エン)氏、元Google CloudのチーフサイエンティストであるFei-fei Li(フェイフェイ・リー)氏などのプロジェクトに携わり、AAAI(アメリカ人工知能学会)をはじめ世界トップの人工知能学会で研究論文を発表。14年に台湾国立清華大学の准教授に就任。15年から17年には、CVGIP(Computer Vision Graphics and Image Processing)Best Paper Awardsを3年連続で受賞。専門分野は、コンピュータビジョン、自然言語処理、深層学習、強化学習。18年には「研究者には肩書きよりもデータが必要」と感じ、現職に。新製品の開発、既存製品の機能改善のほか、記述的な課題解決を行う。」
https://xtrend.nikkei.com/authors/19/00253/
(*) 【ご参考】
・欧米での痩せすぎモデル規制 (山田恒氏、精神経誌、2019)
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1210060479.pdf
書込番号:24233565
1点

インスタやTikTokの人物写真や動画なんかはフィルター重ねまくりが基準(笑)
私はこれらのSNSはフィルターありき前提で覗いてますけどね(笑)
価格.comのカメラカテ常連さんなら
フィルター有り無しは簡単に見分け付くと思いますよ。
私個人の感覚としてはTikTokやインスタ等動画のあの独特のフィルターは生理的に無理で見てられないです・・・。
アプリ側での処理なのか、iPhone独自の処理なのかは分かり兼ねますが・・・
書込番号:24234025
1点

あまり取り上げる必要はなかったかなと少し後悔。
未成年の人もスマホやデジカメの写真が如何様にも加工出来ることぐらい理解しているでしょうし。
書込番号:24234708
0点



カメラその他
一眼レフカメラ初心者です。
2年ほど前にeos kiss x9を購入し使用しています。
用途はディズニーでのショーやパレード、グリーティングでのキャラクター撮影となりますが、
最近画質が気になりだし、もう少し高解像度の写真が撮りたいと思うようになってきました。
現在は主に2つのレンズを使用しています。
@グリーティング用 EF-S24mm
Aショーパレ用 Tamron 18-400mm
技術が伴っていないこともあるかと思うのですが、やはり高解像度の写真を撮るには
フルサイズ機でないと難しいでしょうか。
フルサイズへの乗り換え、もしくは新規レンズの購入を検討していますが、
何かアドバイスなどあれば教えて頂けないでしょうか。
0点

>高解像度の写真が撮りたい
高解像に感じない原因としては、カメラ本体やレンズよりも「撮り方」の要因のほうが大きかったりしますので、
「撮り方」が変わらない場合はカメラ本体やレンズを替えても大差ないとか変わらない場合すらあります。
・シャッター速度
・露出補正
は問題ないでしょうか?
特に被写体ブレ(動体ボケ)は、必要なシャッター速度より遅い場合に発生し、解像感を損なう大きな原因に挙げられます。
書込番号:24226098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ponta☆さん こんにちは
少し確認ですが 鑑賞方法はモニター鑑賞 プリントしての鑑賞のどちらでしょうか?
書込番号:24226127
0点

こんにちは
グリ用の@でもですか?
ショーパレ用のAだけなら、タムロンにボディとレンズを送ってAF微調整をまずはお勧めします。
その次には開放から一段絞って撮る。
シャッタースピードを少し速くする。
まずはこの辺りかな。
書込番号:24226156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
やはり撮り方が重要なのですね。。
もう少し勉強して練習したいと思います!!
単焦点レンズでの撮影は、場所にもよりますが、屋内でss100〜160、F2.8〜4、ストロボありで使用することが多いです。
>もとラボマン 2さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
今まではスマホやPCなどでの鑑賞がメインでしたが、最近はA4などでの印刷もしたいと思うことがあり、
その際に画質が気になってしまいました。。
>りょうマーチさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
タムロンはショーパレで使用することが多いのですが、被写体がぶれるの避けたく,
天気にもよりますが、シャッタースピードを250以上にすることが多いです。。
連射することが多くAFを使用したことがなかったのですが、試してみたいと思います!
基本的にF値は8くらいに固定したままで、シャッタースピードを決め、ISOはAutoで撮影しています。
書込番号:24226242
0点

カメラよりもレンズだと思います。
書込番号:24226278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ponta☆さん 返信ありがとうございます
>最近はA4などでの印刷もしたいと思うことがあり、
プリントの場合 モニター鑑賞よりは 画質の差分かりやすくなりますので 高感度使用する場合などでしたら フルサイズの方が有利になると思います
書込番号:24226300
0点

画を求めるなら
18-400のような高倍率レンズを使わない方がいいのでは?
フルサイズにした場合、
18-400に変わるレンズとして、どう考えていますか?
書込番号:24226345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
ボディよりもレンズなのですね!!
予算にもよると思いますが、レンズを検討する場合、APS-C用とフルサイズ対応では
画角のことも考えるとAPS-C用を選んだ方が良いのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
こちらこそアドバイスありがとうございます!!
プリントするとなるとモニターで見るより気になりますよね。。
特別なグリーティングに参加することもあり、満足できる写真を撮ることができればと思っているのですが、
写真は奥深く難しいですね。。
重量のことや種類の豊富さを考えるとフルサイズにするにもどれが良いか悩みますが、
腕を磨きながら勉強しつつ、機種やレンズについても検討してみたいと思います!
>okiomaさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!
仰る通りですね。
タムロンは利便性を考慮して購入したのですが、使っていくうちに解像度が気になるようになりました。
具体的にどのレンズというのは決めていないのですが、高倍率レンズはさけて、
24-70mmや70-200mmなど兼用するかたちをとりたいと考えています。
書込番号:24226357
0点

シャッタースピード遅いっすねぇ。
私は縦に構えて1キャラを収めるのですが、夜のパレードだと 1/250 とかはやりますけど、連写して全滅とかもありますし。
日中、まずは 1/1000 から。
大きく収めないなら遅くしても。
推しキャラは速めにして確実に、推しじゃないキャラで遅くして見比べる。
絞りも同様にして。
望遠端 400mm はフルサイズで 640mm です。
150-600 とかのレンズが必要ですので、広角、標準ズーム、70-200、150-600 辺りを用意しないと今のレンズ焦点距離を賄えません。
書込番号:24226401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ponta☆さん 返信ありがとうございます
>腕を磨きながら勉強しつつ、機種やレンズについても検討してみたいと思います!
少し確認ですが ISO感度どのくらいで撮影していますでしょうか?
ISO感度上げすぎると 画質落ちますし 撮影データーの大きさも小さいと大きくしたときざらざらした感覚になりますので カメラ自体の設定見直すと 今のカメラやレンズでも 良くなる可能性あります。
書込番号:24227314
0点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!
シャッタースピード遅すぎるんですね。。
余り上げると暗くなってしまうので天気に合わせてギリギリで設定していましたが、
色んなパターンで試しながらカメラの設定見直してみたいと思います!!
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
ISOは1600を上限として、Autoで撮影することが多いです。
SS、F値、ISOのバランスが良くないのかもしれないですね。。
微調整してよりキレイに撮影できる設定を探してみたいと思います!
書込番号:24227439
0点

こんにちは
最近は年パス無くワンデーだから近所の何かで試してみては?
シャッタースピードと焦点距離を変えてしっかり写るのかどうかを。
また、過去画像で何mmくらいまでを使っているのかをり確認して、200ちょいで足りそうなら、70-200/2.8 を増やすのも。
書込番号:24227481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ponta☆さん
どうも(^^)
やや遅めに歩く速度(時速3.6km)でも、1秒間に1mもの移動距離になります。
シャッター速度の間では、下記のようになります。
1/125秒 ⇒ 8 mm
1/250秒 ⇒ 4 mm★
1/500秒 ⇒ 2 mm
1/1000秒 ⇒ 1 mm
1/2000秒 ⇒ 0.5 mm
(いずれも表示値通りの簡易計算)
ゆっくり踊っている場合などは、もっと早くなりますので、静止に近いか、動きが大きい(速い)かで、必要なシャッター速度は変わってきます。
なお、上記は
広角になるほど目立たない、
望遠になるほど目立つ、ということになるので、動き何mmだから大丈夫、というわけでもありません。
そして、自分の「許容範囲」でも決まってきます(^^)
書込番号:24227641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!
最近はなかなか行けないので、1回の撮影がとても大事だなと感じています。
過去写真でうまく撮影できた時の設定を見ながら、色々なものを撮影し練習してみたいと思います!
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます!
動きの大きさによってもシャッタースピードは変わってくるのですね!!
キャラクターやダンサーさんは動きがあるので、シャッタースピードを意識しながら設定を微調整してみたいと思います!
書込番号:24229050
0点

皆様
沢山のコメントとアドバイスありがとうございました!
カメラの買い替え、レンズの追加購入についてはもう少し検討してみたいと思います。
(結論だせずに申し訳ありません・・・)
まずは現状の撮影時の設定を見直し、もっと練習してみたいと思います!
そのうえで必要に応じてカメラやレンズの購入を改めて検討していきます。
ありがとうございました!
書込番号:24229056
0点

>Ponta☆さん
どうも(^^)
正確には、
「画面内の」動きの大きさになります。
そのため、遠くから飛行機を小さく写しても動体ボケ(被写体ブレ)を感じにくいわけです。
※航空ショーなどで超望遠レンズで大写しにする場合は、戦闘機などの動きに追従しながらの撮影になるので、このスレのシャッター速度以外の要因も含まれます。
書込番号:24229115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
ミラーレス一眼を購入し、初めての夏を迎えます。
海水浴&キャンプに家族とでかける予定なのですが、海水浴中は車を砂浜から離れた場所に駐車する必要があります。
そこで質問なのですが、カメラを車内に置いておくと車内が高温になるためそのまま置くことは避けたいのですが、対応方法として以下2つを考えていますが、いかがでしょうか。
@車内に置いておく場合
カメラのみを入れるクーラーボックスを置く
A海辺へ持って行く場所
これもカメラのみを入れてクーラーボックスに入れて持ち歩く。なるべく影を作ってクーラーボックスを置く
いずれの場合もソフトクーラーボックス(サーモス ソフトクーラー 5L ブラック REQ-005 BK)あたりを考えていますが、もちろん氷などで冷やすわけではないので(笑)、そのまま入れておくだけです。
もっと断熱性の高いもの(ハードクーラー等)に入れた方が無難でしょうか。
みなさんは同じような状況であれば、どのような対応をされているのでしょうか。
アドバイスをいただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>やまもとむさん こんにちは
カメラからの発熱が大きい動画ならなるべく短時間のショットで済ませたいものです。
静止画だけなら、それほど気を使うことはないでしょう、クーラーボックスもいいと思いますが、
結露なども気になりますから、出し入れを頻繁にせず、潮風も気になりますから、家族が
海に入って楽しそうな表情になったら短時間で切り上げるのがいいと思います。
極端な事例ですが、潮風によってズームがじゃりじゃりになったとの書き込みも見ています。
書込番号:24201226
0点

私なら、車内に残す場合は、
○窓を少し開けておく
○車内にサンシェードを設置する
海岸に持って行く場合は、
○日なたを避ける
○バスタオルなどでくるんでおく
くらいでしょうか。
クーラーボックスに入れておいても保冷剤が冷えてなければすぐに庫内温度は外気温と同じになるでしょうし、逆に湿気などの悪影響を与えそうなので避けます。
書込番号:24201231
3点

潮風対策と熱対策を兼ねてズームへタオル(適当なサイズへカットして)を巻くのもいいでしょう。
書込番号:24201250
0点

やまもとむさん こんにちは
車内で危険な場所は 直接光が当たる場所だと思いますので トランクがある車でしたら トランク トランクがない車の場合 リアシートの足元など 直接太陽が当たらない場所に置いています。
浜辺などに持ち出す場合は クーラーボックスに入れておけば 砂・潮風対策や水対策になるので 良いかもしれません。
書込番号:24201265
1点

こんにちは
車上荒らし対策のため、見えないとこに置きカメラバッグに上着か何かを掛けて、後部席の足元とかに置けば大丈夫かと。
もしくは出掛ける前からトランクに。
トランクの中や後部席の足元付近はダッシュボードのように熱くならないかと。
出先の駐車場でトランクに積み替えると車上荒らしの原因になります。
私は使わないなら潮風を着けないように持っていかないです。
書込番号:24201279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ワタシ自身も海に入るので恐らく撮影はほとんどしないと思います。撮ってもせいぜい10枚程度かと思います。
去年まではスマホで同じように数枚撮る程度でした。
心配なのは、高温になる車内に置いておくことなので、みなさんがどのように対応されているかお聞きしたかった次第です。
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
窓を少しあける、サンシェードをする、というのはこれまでも(カメラを持っていない時も)しているのですが、それでもなお高温になる車内にカメラを置く場合にソフトクーラーにでも入れたほうがいいのかな、と思っているところです。
クーラーボックスには保冷剤等は入れるつもりはなく、クーラーのもつ断熱性で多少は熱が防げないかと考えています。
そもそも、考え過ぎでしょうか(;^ω^)
書込番号:24201348
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
こういうのがありました。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
窓を開けてシェードをすれば、45℃くらいには抑えられそうです。
十分これでも熱いですが、おっしゃる通り、リアシートにクーラーボックスにでもいれておけば安心かも知れませんね。
>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
確かに濡れた手で触ることにもなりそうですし、海水中は極力持っていかないほうがよさそうですね。
書込番号:24201355
1点

クーラーボックスそのままでは内部の熱容量が小さいので、常温の水の入ったPETボトルなどを入れておくことにより、温度上昇を遅らせることができます。
もちろん水が漏れないようにご注意ください。
書込番号:24201441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@のクーラーボックスです
真夏の撮影でなおかつ
昼休憩が有る場合は
銀色のクーラーボックスをカメラバックにしてます
飲食店に大量カメラ機材を持って入るのは
気が引けるので
カメラバックごと車内に置きます
可能で有れば車を日陰に駐車します
画像は誤って
その銀色カメラバックが
後ろに写ってしまった失敗
書込番号:24201527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
級機材は夏の海辺には持っていきたくない対象ですがどうしてもいうことになると、
断熱性の高いクーラーボックスは有効と思います。保冷材はもちろん入れません。結露を招きます。
大切なことは直射日光に当てないことです。
浜辺ではタープや簡易テントなどで日差しを遮断するといいでしょう。
日光が当たる車内へ放置するのは好ましくありません。
真夏の遮光しない車のダッシュボードは79度に達するとの調査結果があります。
書込番号:24201710
0点

誰とは言わないが!
間違って失敗した写真をアップしたなら、削除すれば良い!!
ただ単に自慢したいなら、個人のブログにでもアップすれば良い!!
スレ主さんにとって まったく意味のない投稿して楽しいのか?
と 思ってしまいました。
書込番号:24202366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、holorinさんの書かれていますように常温水のボトルをCボックス入れておくことは理にかなっていると思います。
書込番号:24202375
0点

こんばんは。そのクーラーボックス(バッグ?)も海水浴もありませんが・・・
勝手に妄想、脳内シミュレーションしてみて、
<炎天下車内放置>
まずは温度確認試験、大丈夫と納得できたら本番。
クーラーボックスを購入、温度計を入れて、朝から炎天下の車内に放置、最も暑くなりそうな午後3時あたりに温度を確認。
カメラ器材を詰めたソレと、温度計だけのほとんど空のソレでは、温度の上がり具合は同じではないでしょうが参考にはなるかと。
説明書などに書いてある「使用温度」の範囲に収まっているなら問題なし。
上回っているなら何らかの追加の対策を。
車内で最も温度が低いと思われる床付近に置いたり、遮熱・断熱性のあるシートなどで包んだり、さらに大きなクーラーボックスに入れて二重のクーラーボックスにしたり、クルマの窓を開けたり遮熱対策したり、etc...。
そして再度温度確認試験、納得できるまで。
<炎天下の砂浜>
当然のことながら、密閉容器に入れて日に晒すのは、逆に温度が上がりそう。
ソレに入れずにカメラは裸のまま風通しを良くしておいた方がカメラの温度は上がらないような。
常に日陰にできるのなら、どっちでも同じような気もするけど。
朝の涼しい空気が溜まったクーラーボックスなら、蓋を開けるまでは効果があるかも。
撮影しようとカメラを取り出せば、涼しい空気はどっかへさよなら、あとは気温と同じ。
日陰のクーラーボックスの温度がどうなのかは、自分の脳内シミュレーションでは結論がでません。
最後には気温と同じになるのか、それとも周りからの熱赤外線放射を受けて気温より熱くなるのか。
<余談>
最近は黒いソレってあるんですね、おしゃれ、なのかな。
古いイメージでは白色や銀色が効果的な色に思っていたけど。
クーラーボックスに水の入ったペットボトル、温度上昇を緩やかにする効果はありそうです。
が、万一漏れたらと思うと・・・。
昔ながらの赤色や青色のアルコールを封入した気温計(寒暖計)、目盛りは50度ぐらいまでかな。
それより暑くなるとどうなのか知りません、破裂したりして。
アルコール温度計でない100円ショップにもあるバイメタル温度計とも呼ぶらしいソレが無難かも。
(余談の余談 アルコールではなく灯油だとも)
「使用温度」と書いてますが本来なら「保管温度」でしょう。
でも手元のカメラの説明書には「保管温度」はないようでした。
書込番号:24203040
1点

Elitech RC-5 USB温度データーロガー
価格例:¥1,894
をお勧めします(^^;
※別途、ソフトのダウンロードが必須です。
(データロガー本体のみで、PC経由で温度記録を開始しない場合は、単なるデジタル温度計になってしまいますので、
ITスキルが低過ぎる場合は、温度のデータロガーとして使用できません)
なお、
・車の窓の隙間は、車上ドロ対策を考慮してください。
・発泡スチロール製のアイスボックスで、保冷にも保温にも断熱にもなります。
車内の余裕があれば、二重にしてみてください。
※発泡スチロールの厚みは、できれば20mm、少なくとも10mm以上のモノを選んでください。
(普通に蓋をすれば十分で、密閉までしなくてOk)
その状態で、最内部を高温することは非常に難しいですし、
実証として冒頭の温度ロガーで数分毎~十数分毎の記録をとれば安心できると思います。
※内部の湿度管理については、十分に乾いたタオルを活用してください。
(水取りぞうさんなどは使ってはいけません)
書込番号:24203088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
車内にせよ屋外にせよ、影となる部分でダッシュボード付近を避けて保管しようと思います。
>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
仕様書を見ると、保存温度は55℃までとありました。
夏場に一度、車内温度計測してみようと思います。
また、確かに屋外に持って行ったクーラーボックスは一度あけると外気温の空気がクーラーボックス内に入りますね。
かといってもう一度閉めれば、クーラーボックスの断熱性を考慮すると剥き出しのままよりも高温にはならないのではと踏んでいます。
ただ、みなさんの回答を見て、砂浜へ持ち出すのはやめておこうと思います。(潮風、海水、ホコリ等あるので)
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
発泡スチロールに入れるとさらに安心ですね。
二重体制にしてみようと思います。
書込番号:24203264
0点

発泡スチロールは、削れ易いという欠点を除けば、日本の(厳寒地を除く)寒暖の範囲での使用であれば、かなり優秀です。
(中途半端な保冷ボックスよりも)
ちなみに昨年、十数mm厚で普通に売っている発泡スチロールの箱に、1kgぐらいの氷ブロックを入れて保管する用事がありましたが、
2日経っても殆ど溶けておらず、驚きました(^^;
書込番号:24203307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーラーボックスに水の入ったペットボトル、温度上昇を緩やかにする効果はありそうです。
>が、万一漏れたらと思うと・・・。
どうしても漏れるのが心配なら、常温の保冷剤(プラスチックケースに入ったもの)を入れておけばいいのです。
30Lの空気を1℃上げるのに必要なエネルギーを計算すると約39Jです。
水500gを1℃上げるのに必要なエネルギーは約2100Jです。
500mLのミネラルウォーターを1本入れておくと1℃上げるのに50倍のエネルギーが必要になるのです。
書込番号:24203390
0点

>どうしても漏れるのが心配なら、常温の保冷剤(プラスチックケースに入ったもの)を入れておけばいいのです。
↑
良い提案ですね(^^)
時々、密閉しているとは言い難い仕様の百円ショップ頻出があるので、それだけ注意すれば良いかと思います。
(今や、そんなのは殆ど無い?)
書込番号:24203430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私だったらですが、カメラバッグに入れて、厚めの白いバスタオルなんかでくるんでおくかな。
ちゃんとしたカメラバッグなら保護クッションが多少は断熱効果がありそうですし、
バスタオルでくるんで更に外界から遮断。
大事なのは熱い空気に触れさせないことですから、カメラバッグはきっちりファスナーを閉め、
タオルも隙間なくくるむのがいいんじゃないかと。
更に上から保温マットなんか被せたら完璧?(^^)
書込番号:24204390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラその他

>fwshさん
5万円のスマホに載るセンサーとしては、いい出来だと思いますよ。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/22/news010.html
書込番号:24201935
2点

トリミングしないと携帯カメラは、連続光学ズームできない宿命だからトリミングするのに都合が良いという意味合いでしょう。トリミングして
ぼやけたら一気に評価は下がるから、そうならないための対策が、一つと一つのセンサーで数個のレンズの光を当ててそれぞれの区画を作る形で映像化すると消費電力やコスト的にも下げられる要素もあると感じます。
書込番号:24202222
0点

そのリンク先でも間接的な指摘がありましたが、
1億画素相応のレンズでは無いようです。
しかし、レンズが悪いと言っているのではなく、
現状の技術において、かなり健闘していると思います。
なお、リンク先で Exif情報が不適切と思われる例示がありましたが、
単に特定機種の不具合なのか?
意図的な Exif情報の仕様なのか?
で、その製品やメーカーに対する評価に影響するかも知れませんね(^^;
書込番号:24202457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
フジの新しいセンサーのパートナー会社候補になるくらいのメーカーです
書込番号:24202492
0点

結構優秀なんですね
ありがとうございました
書込番号:24204313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラその他
現在使っているカメラは古いカメラな為30分しか録画できないのですが、最高何時間録画できるものなのでしょうか?長時間録画できるカメラがあれば機種を教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
0点

長時間の撮影は、基本的に「ビデオカメラ」の領分ですが、十分な放熱対策をしている場合は、バッテリーとメモリー容量で制約を受けます。
maka1212さんは、どれぐらいの撮影時間を必要としているのでしょうか?
用途によっては、最初から防犯(監視)カメラを使うべきかも知れませんね(^^;
なお、技術的理由での30分制限ではなく、
EUの関税対策で30分制限となった経緯がありますが、
最近は発熱のため30分どころか数分で熱停止するものもあります。
書込番号:23947605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FHD?4K?
8Kは探していないでしょう。(笑)
ありがとう、世界さんの言われるように、長く録るなら熱や電池の大きさでビデオが楽です。
どうしてもカメラと言うならLUMIXの上位機種、SONY α6600に。
大きいカードと電池を考えれば、ACコードを使い電源を確保でしょうか。
書込番号:23948012
0点

maka1212さん こんにちは
1年前のデーターの為 少し古いですが30分以上撮影できる機種がかかれていますので 貼っておきます
https://note.com/149195/n/n48e691439735
後 30分制限とは 前にも書かれていますが EUの場合 30分以上録画できるとビデオカメラの分類に入り税金が高くなるため 30分制限がかかっているようです。
でも今は この30分制限解除されているようですので 今後は30分以上録画が出来る機種増えてくる可能性強いです。
書込番号:23949171
1点

>ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます。
EU関税対策の為の30分制限だったとは、どうりで納得出来ました。
長時間録画したい為、やはりビデオカメラで検討していこうと思います。
>MiEVさん
ご返答ありがとうございます。
長時間録画できれば画質にはあまりこだわりません(:_;)
バッテリー等のことを考えればやはりビデオカメラのほうが無難ですね。
>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
機種を添付して頂き大変助かります。是非とも参考にさせていただきます。
今後30分制限が解除されればさらに使いやすくなるので期待が膨らみます。
書込番号:23951657
0点

>maka1212さん
どうも(^^)
>長時間録画したい為、
>長時間録画できれば画質にはあまりこだわりません(:_;)
↑
数時間、などでしたら、比較的に安く済むのは
・ドライブレコーダー(※ただし、電源の確保に注意)
・トレイルカメラ(野生動物観察用)
などです。
ビデオカメラでは、標準添付のバッテリーでは、長く使える気温であっても1本2時間ぐらい、総重量の軽減タイプでは1時間使えない場合もあります。
ビデオカメラ「だから」長く撮れるわけではありません。
また、防犯カメラや監視カメラで、レンズ交換式があります(わりと普通に)。
超広角から超望遠まで選択できます。
書込番号:23951682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はカメラで長時間録画しています。
今は2時間30分ですが、今回USBからダミーバッテリーに給電するのを買ったから、メモリーがいっぱいになるまで録画できるでしょう。
α6400です。
コツはカメラの放熱です。カメラ背面を空冷すれば熱停止は無くなります。
1インチの静音ファンで冷やしています。
USBから9Vにする変換ケーブルを使っています。
最近のソニーカメラは30分制限が外れましたから、電池切れになるまで録画できます。
その中で一番安いのがα6400です。
α7R2は、禁断のパッチを入れて、2時間30分録画しています。
新しいソニーカメラは電池が大きくなっているので、USB給電だけで5時間録画できると思います。
録画はソニーをお勧めします。
早くからカメラ録画に力を入れていますから。
もちろん録画の瞳AFも使えます。
書込番号:23997436
2点

カメラ録画の画質も、写真と同じようにレンズの影響を受けます。
24~70f2,8GMは、とても綺麗に録画できています。
書込番号:23997442
2点

>maka1212さん
〉〉長時間録画できれば画質にはあまりこだわりません(:_;)
バッテリー等のことを考えればやはりビデオカメラのほうが無難ですね。
その通りです。
α6400はビデオと比較すれば綺麗過ぎます。90万円のプロビデオの画質に近いですから。
ちなみにフルサイズのα7S3は400万円のフルサイズプロビデオの画質に近いです。
書込番号:23999999
1点

デジカメは、EU市場でデジカメは、動画の撮影は30分までという規定があるとのことで、それからきているようです(EUでも発売をしないモデルにはないと思います)。
カタログの仕様表に動画撮影時間の記載はありますから、新規購入の時には目を通すと良いでしょう。
書込番号:24202237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)