自転車総合 クチコミ掲示板

 >  > 自転車総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > 自転車総合

自転車総合 のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車総合」のクチコミ掲示板に
自転車総合を新規書き込み自転車総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車を買い換えたいのですが

2013/01/05 23:07(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:43件

15年間乗った自転車を今回買い換えようと思います。

ブリジストンのHPを見ると、「通学向け」の自転車が多く
20代後半のオトコが乗るにはどうかな〜と思う自転車が多
いように思えます。

とはいえ、通勤と買い物(主に食料品)に使うので前にバス
ケットや後ろにステンレス製のキャリアを付けなければな
らないのでどうしてもあのタイプの自転車になってしまう
のですが・・・

本当は、近くの河川に長〜いサイクリングロードがあるので、
クロスバイク(ブリジストンのオルディナなど)を買おうと思
いましたが、買い物の時にクロスバイク後ろのキャリアにお
米10キロを乗せるのは可笑しいですし??

皆さんはどのような自転車を買いますか?ご回答よろしくお願
いします。

書込番号:15577236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/01/05 23:23(1年以上前)

こんばんは

完全に自分のほしい自転車になりますが、これです(^^;
いわゆる実用自転車(配達用)というものです。

書込番号:15577325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/06 07:38(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクなどの普通のスポーツ車でも、前にカゴ、リアに荷台を装着できるのがありますが、それは軽量な重量を想定されたものが多いです。
10キロのお米は、ちょっと重いです。フレームの強度が心配です。

そこで、キャンプなど重い荷物を積めることを想定されたランドナータイプは如何でしょうか。フレームもクロモリで強度があります。

軽量でスポーツ車の走りはありますし、リアに荷台を装着されたら重い荷物も積めそうです。

ARAYA の SWALLOW Randonneur

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/13_RAN/index.htm

http://www.rinya-bun.com/raleigh/a02ran.html


書込番号:15578503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/08 22:08(1年以上前)

はじめまして。
僕は今、3台の自転車を用途に合わせて使い分けてますが
買い物や普段使いには、クロスバイクを使っています。
お米10キロくらいだったらそれほどの距離を走るわけでもないのでこれで平気です。
あと、あさひのプレジョントレッキングなども使えそうですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/68/item100000006812.html

書込番号:15591590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/01/25 20:28(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:15669695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WILLVIのタイヤについて

2013/01/03 22:31(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:30件

WILLVIのタイヤを交換したいのですが、 ピレリ ウィンター アイスコントロール 175/65R14 14インチBRANDLE ブランドル 947ホイール 5.50-14 のセットでもはけるでしょうか?

書込番号:15566234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/08/03 23:19(1年以上前)

基本的にWILLVIはVitzと同じですので、Vitzに対応してれば大丈夫です。

書込番号:16433784

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 値引きキャンペーン

2012/12/07 13:48(1年以上前)


自転車総合

スレ主 dFdonaldさん
クチコミ投稿数:2件

車のモデルチェンジの事前告知義務は、1か月前ですが。
値引きキャンペーンや金利優遇等の事前告知義務はあるのでしょうか?

書込番号:15445126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2012/12/07 20:52(1年以上前)

自転車にはないようです

書込番号:15446540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

トラックエンド車のチェーン引きについて

2012/11/11 23:43(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:6件

最近、MASIのシングル固定の自転車を購入しました。この自転車のフレームはクロモリでトラックエンドですが、販売車の状態ではチェーン引きが付いていません。

チェーンの張りの微調整などのためにチェーン引きを取り付けたいのですが、取り付けるとチェーン引きの厚さの分だけエンド幅(120mm)が数ミリ広がることになると思いますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:15328382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/11/12 00:03(1年以上前)

エンド幅が広がるようフレームを引っ張りながらホイールを嵌めることになりますが、まず問題は有りません。

書込番号:15328501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/11/12 13:30(1年以上前)

ツキサムanパン さん

コメントありがとうございました。

まず問題はなさそうで安心しました。ところでチェーン引きをエンドの外側に付けるという方法も問題はないのでしょうか?

書込番号:15330249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/11/12 16:18(1年以上前)

>チェーン引きをエンドの外側に付けるという方法も問題はないのでしょうか?

ハブナットやワッシャーに回り止めのギザギザが刻んであるものなら、チェーン引きを外側に付けると、効果が無いだけでそれ以外の支障は無いものと思われます。

ただし、エンド幅についてはこんな記載も見つけました。

http://www.geekgarage.jp/blog/?p=3932

書込番号:15330692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/12 19:19(1年以上前)

大変参考になるリンク先のご紹介ありがとうございますm(__)m

結局、フレームに余計なストレスを一切かけたくなければ、フレーム本来のエンド幅を維持するように取り扱った方が良いということでしょうね。

そこまでのこだわりがなければ、チェーン引きの厚さ程度のエンドの広がりは実用上許容範囲であると理解しておきたいと思います。



書込番号:15331305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/11/12 22:45(1年以上前)

ツキサムanパンさんのこのリンクは
http://www.geekgarage.jp/blog/?p=3932
ド素人が勝手に書いているだけなので参考にしない方がいいです。
このリンクの写真を一枚アップします、このハブ見て何も思いませんか?

中野浩一さんが世界戦で使ったピストの写真とシマノデュラのピストハブ写真をアップします。何が違うでしょう。

最後に現在の世界戦などで使われているFUJIのトラックリアエンド写真をアップします。

ピストにはチェン引きを使うものと使ってはいけないものがあります。
Peace Wheelsさんのピストは使ってはいけないピストです。
チェン引きがついていないのではなくチェン引きをつけてはいけないピストなので、つけていません。

中野浩一さんが世界戦で使ったピストはチェン引きがついているでしょうか?
よく見てください。これはチェン引きをつけていないのではなく、つけてはいけないからついていません。

リアエンド幅120mmのピストにはチェン引きはつけません。

書込番号:15332399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/12 23:26(1年以上前)

ディープ・インパクトさん コメントありがとうございます。

同じトラックエンドでもチェーン引きを付けてはいけないものがあるとは知りませんでした(^_^;)ハブによって違いがあるのでしょうか?

確認させていただきたいのですが、「付ける必要がない」ということではなく、「付けてはいけない」つまり、付けることによって何らかの支障が生じるということでしょうか?

どのような支障が生じるのかご教示いただければ幸いです。

書込番号:15332671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/11/13 07:35(1年以上前)

>ハブによって違いがあるのでしょうか?
あります。110mmと120mmのピストリアハブの違いを勉強してください。
110mmエンドのフレームに120mmピストハブは、どんなに幅を広げても入りません。僕が上にアップした写真をみても違いがはっきり出ています。

わからない人は修行を積んでください。言葉をいろいろ並べるより1度実戦経験積む方が意味が理解できます。

「MASIのシングル固定の自転車」というのがピストかどうか不明ですが、ピストもどきはフレームのセンターが狂っているものが多いのでリアエンド10mmくらい広げても、どっちみち狂ってて同じようなもんです。

>チェーン引きをエンドの外側に付けるという方法
アホのすること。こういうのを間違った整備といいます。

>チェーン引きを外側に付けると、効果が無いだけでそれ以外の支障は無いものと思われます。
やったことない人の回答はマジ受けしない方がいいと「思われます」

>付けることによって何らかの支障が生じるということでしょうか?
疑問があるなら自分で実戦踏んで確認しましょう。支障というのは個人差があります、個人の要求するレベルに差があるので自分がそれでいいと思うなら、自転車極めている人から見れば「こいつアホか」と思う整備でもやればいいです。支障を体験しましょう。

書込番号:15333621

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/11/13 09:19(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

貴重なアドバイスをありがとうございました。

MASIの自転車は、ディープさんのおっしゃる「ピスト」ではなく、街乗り用の固定車です。

今後、実体験を通じて、肌感覚で自転車の整備について理解していきたいと思います。

書込番号:15333859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/13 09:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん

いろいろ情報を提供していただき、ありがとうございました。

書込番号:15333878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/11/13 13:15(1年以上前)

「アホ」呼ばわりされてしまいましたね。
外側に付けることを勧めているわけではなく、また「効果が無い」というのはチェーン引きの効果ではなく回り止めギザギザの効果が無くなりますということなのですが。
外側に付けているものを見たことはありませんが、それで大きな支障が出ることはないと「思われます」、まあ普通はする必要も無いですけど。

>やったことない人の回答はマジ受けしない方がいいと「思われます」

確かに、トラックエンドの『外側』に付けたことは無いですけど。

書込番号:15334620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/11/14 09:40(1年以上前)

ツキサムanパンさんをアホ呼ばわりはしていません。

自転車整備には絶対やってはいけない整備というものがあって、チェン引きを外側につけるというのもそのひとつ。

そういう整備をしている自転車は危険でいつかトラブルに発展します。

僕も人のいうことを聞かず、間違った整備をして、それが元で自転車を壊し、落車し、レースに負け、痛い目の経験を積み「そうか、こんなことやる奴はアホだ」と支障を体験してきました。一番いいのは自分の身体で血を流して理解することです。だから疑問ならやればいいです。僕はその結果どういう支障が出るか知っていますけど、この程度のことは死ぬほどダメージを負うことではないので警告することもありません。ただチェン引きを外側につけている自転車を見たら「自転車整備を何もわかってないアホだ」と笑うだけです。

書込番号:15338331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/11/14 19:20(1年以上前)

了解しました。私の早トチリでしたか、申し訳ありません。

いい加減な整備がクセになってしまっては、遅かれ早かれ事故に繋がるということですね。

書込番号:15340137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッド自転車は登場するか?

2012/10/01 01:33(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:1948件

自動車の世界ではハイブリッドカーがシェアを広げています。自転車の世界でも電動自転車が実用化されています。

さてそこで、自転車の世界には機械的変速機はありますがオートマチックトランスミッションはありません。トルクコンバータもありません(ロスが大きくて使えないと思われる)。

しかし、自動車の世界では機械的変速機よりもハイブリッドカーに使われている無段階変速機の方が効率が良くロスが少ないことは明らかです。

自転車の世界でもハイブリッド電動式の無段階変速機・自動変速機は開発されるでしょうか。展望はどうでしょうか。

書込番号:15145095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/01 02:46(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクの変速機で最近、一部高級コンポで、電動化になってきていますが、でもそのギアを選択するのは、手動なんです。それがオートになるかということですね。

自分が、思い付く発想では、難しいと思います。それは動力源が生身の人間だからです。

同じ登り坂でも、昨日は19Tで登れたけど、今日は体調が悪く21Tという場合もありますし、また風の影響でも変わってきます。
生身の人間ですから、アクセル踏だら、それ以上パワーがでるものでもないです。

やはり、ギアの選択は、乗り手が、体調や体力と相談しながら選べる方がいいです。

そのうち、乗り手の体調や体力も分かる機械が出てきて、自動でギアを選択してくれる時代がくるかもしれませんが・・^^


書込番号:15145224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2012/10/01 06:36(1年以上前)

>自動車の世界では機械的変速機よりもハイブリッドカーに使われている無段階変速機の方が効率が良くロス

これは正しくないでしょう。

ただ、回生発電をしているので
ロスしたエネルギーが再利用されています

書込番号:15145442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 06:46(1年以上前)

車の場合はエンジンの回転数を上げるとどうしてもロスが大きくなるのでエンジンの回転数をさげることが大きな意味を持ちますが、人間の場合はやたら回転数さえ下げればいいというものでもないのでちょっと違うとは思いますけどハイブリッドのほうが無段階に変速できるということはあるような気がします。

書込番号:15145458

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/10/01 07:27(1年以上前)

自転車でCVTはあるよ。
ヌヴィンチ っていうメーカーから出ているよ。

人体がエンジンな以上、自転車でオートマは無理だべなあ。
脳に電極指して操作するような時代になれば?
でもそんな時代に、自転車なんてあるかなあ。

書込番号:15145516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2012/10/01 07:29(1年以上前)

自動変速ならシマノのサイバーネクサスがあるけど?

これと違うの?

因みにに仕入れても売れ残るらしいが

書込番号:15145520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/10/01 07:54(1年以上前)

うおおお・・・そんなゲテモノが・・・

まあオートマにしろ無段変速にしろ、
そんなんしたけりゃスクーターでも乗ってろって話だよね。そっちのが安いし。

書込番号:15145554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/01 09:01(1年以上前)

11速まで行っちゃってますから、いずれは内装CVTかな?
スポーツモード(MT)付なら良いかも。
FD、RDが不要になってスッキリ&軽量化も、それ以上にハブが重くなりそうな(汗)

書込番号:15145702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 13:38(1年以上前)

自動車の場合もハイブリッド車にしたら燃費がかえって悪くなるようでは売れっこないわけで、当然マニュアルシフトより燃費が良い(体力の消耗が少ない)ということが前提です。

書込番号:15146541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/01 13:41(1年以上前)

ハイブリッドとCVTを混同してないかい?

書込番号:15146550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 14:07(1年以上前)

イメージとしては充電不要だが乗り心地は電動自転車に近く軽いという感じかと思います。電池がないか小さいため車体自体も軽い。普通の自転車くらいの重さで充電がいらなくて電動自転車のように漕ぎ始めが軽くてスピードがのってくると固定ギヤ比の軽快車になるというイメージです。

マニュアル変速機もついていてもいいと思います。漕ぎ始めだけ手動で軽いギヤ比にするのはちょっとわずらわしくないですか。その部分だけちょっとした工夫で改善した自転車という感じだと思います。

上り坂では効かないと思いますけど出足は軽くなる。発進時に毎回手動で変速しなくてもよい。

書込番号:15146611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 14:16(1年以上前)

発電機とモーターを別にすると重くなるので発電機とモーターを一台で兼ねるというのもありうると思います。

回生ブレーキ付きの電動自転車の電池を小さくして回生ブレーキで充電した電気で発進時にアシスト機能を賄うという感じです。この方式は車で言うとプリウスではなくてホンダのハイブリッド車と似た方式ということになりますね。

書込番号:15146631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 04:03(1年以上前)

エネループ自転車は減速や下り坂回生充電を採用していましたが、若干航続距離が延びるのみ。
サンスターだったかな?の電動自転車は平地でも回生充電しますが、スピードが出せない、対して巡航距離も変わらないという状況のようです。
そもそもスポーツ自転車用のダイナモですら発電量は3wが限界です。これだけで充電なしは無理でしょう。ガソリンエンジンという強力な駆動と重い車体、速い速度と自動車だからこそのハイブリッドかと思います。
つまり、現在の技術だとIMAのようなシステムを組もうにも、自転車への小型軽量ならコンデンサのようなものだと思いますが、自転車ごときの質量と速度で発電しても発進のアシストにはなり得ない、
しかもモーターの出力を下げてはアシストは叶いませんので、現行のアシスト自転車とモーターは同じ、つまりバッテリーを外した電動自転車の重量ですよね、それではよっぽど軽量化したシングルロードの方が加速も平地も坂も全てで上回ってしまうと思います。

というか発進でも巡航でも困らない程度のギヤ比に大抵のママチャリはなっていると思いますがどうでしょうか?

仮に軽量化して発明出来ても、既に自転車用の自動変速すら流行らないのに、更に高価なギミック(しかも自動変速より用途の限定された)を付けて、機能は電動自転車以下では儲からないと思います。

ただ、私がかつて乗っていたプジョーのVOGUEなどのモペットは昔から人力+エンジンのハイブリッドです。信号ダッシュは立ちこぎしないと遅いし、登り坂もアシストしないと登れません、発想は全く逆ですがこれが近いような気もします。
ちなみに60kg以上ある+アシスト用の軽いギヤ比なのでガス欠からスタンドまで人力のみというのはかなりの苦行でした。

書込番号:17743992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

この自転車

2012/09/27 00:04(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:5件

NEW BALANCE(ニューバランス) CX 700C アルミフレーム 16speed CANDY WHITE 12NB-CX5002M-WH
という自転車について質問ですが、この自転車の性能はどうですか?
この自転車は、キャンプツーリングを含め、ツーリングに向いていますか?
輪行できますか?
その他意見をお願いします。

書込番号:15126033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/27 05:26(1年以上前)

自転車には得意とする分野があると思います
キャンプやツーリングは
太いタイヤで丈夫なキャリア装着出来る自転車
立派な泥除けもあったら快適です
輪行は逆です
太いタイヤや丈夫なキャリア
そして立派な泥除け

要りません

目的を絞ったが良いと個人的に思います

書込番号:15126649

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/09/27 06:39(1年以上前)

輪行と、荷物を持つツーリングを行いたいのであれば、「ランドナー」というカテゴリーから選ぶことをお勧めします。マルイシエンペラー、アラヤやパナソニックから出ています。

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/

http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e_tm.html

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/poslineup.html

http://www.nortonbike.co.jp/index.html

書込番号:15126733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/27 07:56(1年以上前)

>この自転車の性能はどうですか?
普通です。3流自転車に有名ブランドの名前をつけて売ってるゴミかと思いましたが、これはメーカーが直で売ってて、それほどひどいものではないみたいです。販売店見るとイオン自転車が多いですね。
http://www.nb-cycle.jp/item/cyclocross/cx.html

ただスペック表みればわかるけど、スプロケのギアをギア比と書いていて実際の歯数は書かないとか、自転車のド素人ぶりを発揮しています。
この自転車の欠点は
ブレーキが効かない→カンティブレーキ
乗り心地が悪い→アルミフレーム
ハブがイマイチ→ハブだけなぜかシマノではない。

>キャンプツーリングを含め、ツーリングに向いていますか?
僕ならこんな自転車でツーリングはしないですけど、個人の好みです。
値段も結構するし、
http://www.amazon.co.jp/dp/B006VPBY4E/

これだけ値段出すなら、
輪行優先ならこれ
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
キャンピング優先ならこういうの買いますね。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a06mfe.html

輪行は軽くてコンパクトな方がよく、キャンピングは丈夫で安定優先。
今は世界一周でもランドナーのようなタイプよりMTBをベースにして作ります。カンティブレーキはどっちにしても山では使い物にならないので、山のある地域をツーリングするならカンティ以外のブレーキを選ぶことをお勧めします。

書込番号:15126883

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/09/27 10:37(1年以上前)

連投する前に、トピ主は過去の投稿に対しての返信にきちっと目を通した上で、
なんらかの反応をすべき。聞きっぱなしではマナー違反だろう。
気になる自転車すべてについて、訊いて回るつもりなのか?

旅用自転車が欲しいんだろ?
だったら、まずは旅のスタイルから決めてかからないと。

書込番号:15127316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/09/27 11:01(1年以上前)

皆さん返信ていなくてごめんなさい

書込番号:15127373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自転車総合」のクチコミ掲示板に
自転車総合を新規書き込み自転車総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)