
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年3月7日 02:26 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月27日 22:35 |
![]() |
184 | 11 | 2021年11月28日 18:40 |
![]() |
251 | 29 | 2021年11月23日 10:02 |
![]() |
0 | 1 | 2021年8月19日 22:25 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月15日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車総合
ルノー al-crb7006light
これが今乗っている自転車です
変速が完全に割れて故障してしまい修理するのに最低2万円くらいはしそうなので買い替えようと思っています
またタイヤもツルツルになりかけで、ブレーキもすり減って、bbの部分もボロボロでまだ2年もしてないのに壊れてしまいました
税込み3万6000円以内でこれよりも軽くデザインの良いクロスバイクってありますか?
また私は坂道を毎日漕ぐ生活のため壊れにくいのが良いです
ライト、泥除け、ロック、ペダル、サドル、サドル用ロックは前の自転車に取付けしていた良いのがあるため新しい自転車には無くて構いません。
あさひ自転車が近くにあるため出来るならそこで買えるのが良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25643051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひなら同機種の継続でいいと思います。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/70E464D215E6402CB66F1B52291D0561
リユースを除くと、AL-CRB7006ベースのものしか選択肢はありません。
あと、タイトルは間違いでしょうか?ロードは5万円〜です。
書込番号:25644898
2点

>ありりん00615さん
返信遅れてごめんなさい
リユース品のgiantのescapeに結果しました。
ロードバイクではなくクロスバイクでした。訂正ありがとうございます。
助かりました
書込番号:25650164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自転車総合

ロードは学校指定の基準から大きく外れているので、クロスにした方がいいですよ。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9D577186B6E44514A3ECD919C002D071
学校によっては両足スタンド・リアキャリア・カゴ付きの指定があったり、ストレートハンドルが禁止されていることもあります。
https://www.bscycle.co.jp/media/school_bicycle_fun_blog/2015/05/post-2.html
書込番号:25071567
1点



自転車総合
近距離だけだったり、乗らない日もありますが、自転車は一日往復60kmぐらい使うことが多いです。片道30kmは一時間半かかります。トレーニング的なことはしませんが、所要でさらに長距離を乗ることもあります。
いま乗っている自転車(シティサイクル=軽快車 26インチ)には変速機はついていません。その方が運動になるからいいか、と思ってきました。
上りの坂道では変速機つきの自転車に次々と追い越されます。
しかし、やはり、変速機があったほうが距離も速度もあげられるのではないかと、思えてきています。
いずれにせよ、体験してみるといいかも、ぐらいで、変速機つきの自転車を買おうかと検討中です。
シティサイクルで碓氷バイパスを越えるのはとてもつらかったです。変速機つき自転車を体験してみようか、などと考えています。
しかし、変速機が無いほうが車体を軽くできます。変速機の無いほうが運動になるともいわれていました。
また、変速機があると、故障しやすくなるということが言われているようなのですが、それは、どのぐらい重大な事実なのでしょうか?
やっぱり、変速機などあっても無駄な気もします。
変速機のメリット、デメリットはどういったものになるでしょうか?
変速機つきの自転車といいましてもお安いマイパラスM-501を検討しているだけです。
27点

こんにちは。
>>変速機のメリット、デメリットはどういったものになるでしょうか?
本州では、30キロも走られると、走行環境には、起伏や登坂路などもあるかと思います。いろんな走行環境に対応できるよう変速機は、あった方がいいと思います。
もし、北海道のような平坦路ばかりでしたら、変速機は、それほど必要ないかもしれませんが、あれば疲れ難くなりますしメリットはあります。
自分は、マイパラスM-501に試乗したことがないので、一般的な、変速機があるバイクと無いバイクのことで、書かせて頂きます。
変速機が無いと、脚力が鍛えられるかと思います。脚力を耐える訓練を兼ねているのでしたら、それはそれでいいと思います。
でも、無理をすると膝を痛める可能も波乱でいます。向かい風、登坂路などで、何度も過度に重いギアでペダリングしていると、膝に負担が掛かってきます。それが膝関節の故障の原因になったりします。
例えば、毎日、過度に重いバーベルを担いで、スクワットをしていたら、しまいに脚関節に故障がおきます。過度に重いバーベルを担ぐ時は、回復期間を挟んでからするものです。
変速機があると、脚の状態に合わせて、ギアを選択でき、脚に負担が掛からないペダリングがすることができます。
また、同じペースでのペダリングも可能になってきます。
ペダリングのペースが、速くなったり遅くなったりしていては、長い距離では、疲れた易くなります。マラソンと同じです。同じペースになるよう適切なギアにこま目に変速して、走行されると、長い距離でも、疲れ難くなります。
変速が着くと車重が増えますが、その増えた重量を超える走行時の軽さがあり、またそれ以上のメリットがあります。
また、壊れ易いとありますが、一日に60キロも走られる自転車好きでしたら、壊れても直すスキルは、すぐに覚えられるかと思います。
変速機が無いメリットは、変速機の不具合、その変速機の調整がしなくて済むことです。でも、自転車には、ブレーキやタイヤ、ホイールなど、不具合はその他でも起きる可能性がありますので、変速機が無いメリットとしては、それほど大きなものではないかと思います。
書込番号:19191727
21点

変速機付きと言っても本格的なスポーツ車か、内装の3段くらいしかないものなのかでもずいぶん違いますが、変速機が無いものでも「シングルスピード」という軽量のスポーツ車もあります。これであれば平坦なところだけであれば結構出るはずです。
一般的に「変速無し」という場合はママチャリの変速機無しを言っているのだと思いますが、これは本来家の近所を走行するくらいを想定しているものですから、連続走行はせいぜい20キロくらいで、それ以上だと相当に疲れるはずです。
60キロも走行するのでしたら、変速機があるものに変えるだけでもかなり違います。ただ、これを「トレーニング」「修行」などと考えているのでしたら無理にお勧めはしません。ママチャリの変速機付きというのは走行の疲れを軽減するためのものだからです。変速機が付くことによる重量の増加などはほとんど無視できます。
書込番号:19191764
15点

>しかし、変速機が無いほうが車体を軽くできます。変速機の無いほうが運動になるともいわれていました。
>また、変速機があると、故障しやすくなるということが言われているようなのですが、それは、どのぐらい重大な事実なのでしょうか?
>やっぱり、変速機などあっても無駄な気もします。
はい、変速機は不要ですし、無駄だと思います。故障しまくりですね。調整も必要ですからやめた方がよいです。
書込番号:19191865
33点

変速機が付いてたら速く走れるとか楽に走れるとかは誤解です。同じスピードで走るのなら消費するエネルギーは同じだから。
ただクランクの回転数が極端に多かったり少なかったりすると筋肉の効率が悪くなるので、そういう場面があるならば変速機はあったほうがいいです。スピードを出す場合とか坂道とか。
コースに勾配のきつい坂とかがなければ、変速機はなしでいいと思いますよ。ぼくは通勤用はシングルスピードを使っています。車体が軽くなることと、故障のリスクが減るのはメリットです。坂もダンシング(立ち漕ぎ)ならけっこう登れますし、スピードも30km/hくらいまでは十分出ます。
近所の高校生や中学生がシティーサイクルで坂を登っているのを見かけますが、変速機がついた自転車でも変速機を使っていない人がほとんどですね。
書込番号:19191976
30点

自分で必要?と疑問符つけているくらいですから、なくてもいいんじゃないですか。必要だと考えている人は疑問符なんてつけなくて、絶対なくては困るから使ってます。
碓氷バイパスを変速機なしで上れるんならいらないでしょう。必要な人は自転車押して歩くの嫌で変速しても自転車に乗って上りたいから使ってます。変速機なんかなくても身体が頑丈で強くて走るのに何も困らない人には余計な部品です。
僕なんか平坦路でも下りでも変速機使わないと困るので1秒に1回変速できるように整備して使いまくってますけど、自転車使って身体の負担を減らすか、身体の頑丈さで自転車そのまま使うか、どちらで乗るかだけの違いです。
故障については機械はどんな簡単なものでも壊れます。壊れたら直せばいいだけの話。
変速機付きの自転車を故障するから使えないなんて言ってる人に変速機なしの自転車をまともに整備できるとは思えません。
でも僕が一番不思議なのは一日往復60kmも自転車使って、よく自分で整備しないで使い続けてられますねえ。
自分で直すことができないのに碓氷バイパスなんて、よく行くなあと思います。
直 価さんには幸運の女神がついているのかも?
僕は自転車のトラブルで散々な目にあってきているので、自分で完璧に整備した自転車でないと命賭けて峠走ったりできません。
重いギアで膝を酷使していると、年とってから歩けなくなったり激痛で寝れなくなったりします。シングルギアで踏み足で速く走れるなんて、がに股で走ってられるのは身体が故障していない今のうちだけかもしれません。
どうしてジュニアスプロケというものが存在し、高校生以下の子どもに使わせるのか?
みんながシングルギアで身体故障しないで幸福な人生を送れるなら、ジュニアスプロケなんて必要ないんですけどね。
身体が丈夫で老後も幸運が続くと確信しているには、変速機なんていりません。
人間はバカなんで実際に被害が出た後でないと、今やってる愚かな行動を客観的に判断できません。
機械の故障は直せますけど身体の故障は治せません。自己責任でどうぞ!
書込番号:19192523
26点

アルカンシェルさん
こんばんは
回答ありがとうございます。
>北海道のような平坦路ばかりでしたら、変速機は、それほど必要ないかもしれませんが、あれば疲れ難くなりますしメリットはあります。
多摩から都心に走るだけです。遠出をしても関東平野です。
>壊れても直すスキルは、すぐに覚えられるかと思います。
では、変速機つきでもいいかもしれません。運動になるならないの問題は、変速機つきでも変速機を使わなければ運動にもなるわけですから。
電産さん
回答ありがとうございます。
>変速機が付くことによる重量の増加などはほとんど無視できます。
やっぱり、変速機つきでもいいかもしれません。
まさちゃん98さん
回答ありがとうございます。
イタリアのタマちゃんさん
回答ありがとうございます。
>ただクランクの回転数が極端に多かったり少なかったりすると筋肉の効率が悪くなるので、そういう場面があるならば変速機はあったほうがいいです。スピードを出す場合とか坂道とか。
>コースに勾配のきつい坂とかがなければ、変速機はなしでいいと思いますよ。
普段は平らな武蔵野を越えて都心にいくだけです。九段坂など山の手の坂を思い出しますが、大した坂ではないかもしれません。遠出もやはり関東平野ばかりになります。
全然時間がとれないのですが、いついつかは箱根や碓氷越えもしたいですが。
「筋肉の効率」等、勉強しなければいけないことです。時間が無いです。
ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
>でも僕が一番不思議なのは一日往復60kmも自転車使って、よく自分で整備しないで使い続けてられますねえ。
忙しくてどうにも。
>身体が丈夫で老後も幸運が続くと確信しているには、変速機なんていりません。
>機械の故障は直せますけど身体の故障は治せません。自己責任でどうぞ!
自転車にはだいぶのっていますが、漠然と運動不足のつもりでした。
詳細は書きませんが、ちょっと、太り気味なつもりでもありました。
そんな具合としか認識していませんでした。
一日60kmも何日もお休みすることもあるわけですし。
電車に乗らないわけです。楽をするという風にはできないわけで、ギアは良いイメージでは無い面ありました。
とにかく大急ぎで新しい自転車を早く買わねばならないのですが、なにか、悩みます。
しかし、変速機つき自転車にして、ついている変速機をつかわなければ運動にもなるので、とりあえず、変速機はあってもいいかもしれません。
書込番号:19194343
6点

こんにちは。
>>変速機つきでも変速機を使わなければ運動にもなるわけですから。
変速も、使い方によっては、運動に役立つかもしれないです。
例えば、緩い下りや平坦路での追い風の走行間では、ギアが軽く感じますが、変速で重いギアに変速されたら、脚に一定の負荷が掛けることができます。
また、登坂路で、ペダリングの回転数が可成り落ちた場合、軽いギアに変速し、ペダリングの回転数を落とさなく、できるだけ一定の回転数に保つことができれば、持久系の運動にもなります。
もし、変速付き自転車を買われたら、いろいろと試されたらと思います。
書込番号:19194460
5点

まさちゃん氏を擁護するわけではありませんが、外装変速機は自転車を雨ざらしにしているのならたちまち劣化するのでやめておいた方がいいかもしれません。そういう状況に置かざるを得ないのなら、内装変速機にしておくべきです。
書込番号:19194498
8点

変速機無い方が丈夫ではあるでしょうね。
我が家の自転車で一番古いのは25年目、次が15年になります。
シングルはディレーラーで引っ張られない分ペダルが軽い。
チェーンもギヤも厚歯用で耐久性に優れ、ほぼ交換不要。ランニングコストは安いです。
平地で短距離ならそれで十分、ママチャリでシングルはそういう使い方なのでしょう。
ただ、スレ主さんの環境では上り坂もあるようですから変速機付き買っても良いのでは?
変速機付きのデメリットは整備する箇所と交換部品が増えるだけで、長距離と登坂では圧倒的に有利。
碓氷バイパスはママチャリシングルは無理でしょう。距離が長いですからね。
群馬ですかね?もし気に入らなければ、M501中古で引き取りますよ。
書込番号:19194645
6点

アルカンシェルさん
わざわざいろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。知らないことばかりです。
電産さん
回答ありがとうございます。
>外装変速機は自転車を雨ざらしにしているのならたちまち劣化するのでやめておいた方がいいかもしれません。そういう状況に置かざるを得ないのなら、内装変速機にしておくべきです。
実は今現在、暇がないのに、なんとか保管場所探しをしていましたです。とりあえずの形で、庇の長いところにブルーシートを張る・・・・、物置を入手して室内の不用品をうつす。といった案を検討中です。
tukubamonさん
回答ありがとうございます。
>シングルはディレーラーで引っ張られない分ペダルが軽い。
チェーンもギヤも厚歯用で耐久性に優れ、ほぼ交換不要。ランニングコストは安いです。
やはり大変に魅力的です。ギアつきは経験してみるということもあります。
>群馬ですかね?
東京です。碓氷バイパスは関東からだとノロノロで相当長時間かかりましたが、越えました。長野側からだと丘も同然でした。路側にスペースがないので走らない方がいいです。
>M501中古で引き取りますよ。
わざわざありがとございます。
書込番号:19197817
4点

ディレイラーで引っ張られない分シングルは同じギア比で乗った場合ペダル軽いのですね。
現在乗ってる外装6段ママチャリ26インチの四段目がギア比2
店で試乗したシングルママチャリ26インチもギア比2で乗り比べましたが、体感出来るくらいにシングルの方が発進と発進してからのペダリングが軽かったです。
下手したら1速分軽いペダリングだったんです。
乗ってるママチャリは重量19.5
試乗したシングルママチャリは16キロと重量の差もありますが、重量と抵抗がないぶん
こんなにペダリングの軽さに差が出るものなのですね。
書込番号:24468071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自転車総合
前照灯は照らし続けるものという認識ですがこれを規定している法文がない為、点滅という事を理由に違反には出来ないそうです。
最終的には法文にある10m先の障害物を認識できるかどうかでしか違反判断は出来ないとの事。
この10m先云々も誰が確認するのか?視力は?環境光は?など曖昧な要素ばかりで実際には取り締まる事が難しいらしいです。
結局ライトがついているかどうか?でしか厳密に違反と判断できる状況はなさそうです。
「夜間に点滅ライトのみでの走行は違反ではありません(違反になる可能性はある)」
これが警視庁の回答でしたが、推奨としては点灯+点滅だそうです。
点滅のみは違反ではないが”違反になるかもしれない”という体で推奨お願い、場合によって注意していくとの事でした。
この点滅ライトのみでの走行に関して法的にはNGではないにしろ安全かどうかは別の話しになってくるとおもいます。
皆さんは夜間点滅ライトについて安全面でどのような意見をお持ちですか?
6点

>そうおもう具体的な根拠は何でしょうか?
自分の実戦経験です。
点滅ライトと点灯ライトとどっちが安全か多くの人に実験してもらえば結果はすぐ出ます。
自動車やオートバイでなぜ点滅ライトを使わないのか?危ないからです。さらに明るいライトほど点滅すると周囲が大迷惑します。
>プロは安全を第一に考えて自転車に乗っているわけではありません。
プロはレースを欠場すれば一円も入ってきません。アマとプロの一番の違いはプロはレースに出場しない限り家族も養えないし、自分の生活もできません。そのためプロが練習で一番注意することはケガをしないことです。プロは試合に出れなければ仕事を失うので、仕事の資本である身体を守るのは当たり前の話。
安全を考えてないような人間はプロを続けることは出来ません。
>30キロ40キロの速度を維持するために体力を使い続けている自転車と注意力が同レベルだと考えて
原付バイクが自転車より劣るのは自転車競技を真剣にやっている人間なら、みんな知っている公然の事実。走ることで体力を使い注意力が劣るような選手なら自転車競技を続けることは出来ません。
だから何度も書きますけど「自転車ってそんな甘い世界じゃないのです」
僕が ピストン堀口さんが自転車への愛を感じられないと書いたのは、自分で点滅ライトと点灯ライトの違いを走行確認したり、時速30kmで走って確認するなど、自転車をもっと知ろうという様子がないことです。愛があるならその対象を知りたいと思うのが自然。
逆に警察に電話したり、法律とか調べたりするのは熱心で、そういうものに愛情を持ってるのかなと思えます。国家権力のお墨付きをもらって、他の人にひかえろーと言うのが、そんなに楽しいの?。自分の実力だけで結果を出した方がいいんじゃないですか?
自転車は実際に自分で走って確認しない限り現実はわかりません。僕も自転車に愛のない人の空想話に、つきあってられるほど暇じゃないので、返答はこれで終わりにします。
書込番号:20204376
14点

安全かどうかか一番需要
点滅だった間隔とかいろいろあるし
点灯って言ったって10m先が見える?なんて暗いのもある
都会の街灯のある道で他に通行(車、自転車、人等)がなけば
点灯しなくても危険は少ない(点けなくて良いとは言わないが)
郊外であれば自身の明かりがなければ本当に走行出来ない
(周りが見えない)場合もある
あと使用スピードにもよる
遅ければ自身をアピールする点減でも十分安全が確保されるが
スピードを上げれば自身で回りを良く観察しなければならない
車もスピードの高い競技ではその為に明るいライトや補助灯を付ける
違反かどうかでなく安全かどうか
点減で安全じゃない場合(人にぶつかって事故が起きたとか)では
安全運転義務違反でも取れば良いのでは?
書込番号:20205129
8点

いろいろ言いたいことはありますが、とりあえず、大きく問題ありそうなとこだけ。
・自転車は車両(軽車両)になります。基本は車道しか走ってはいけないものでした。ただ罰則規定で自転車を取り締まれなかったため歩道を走っても何も言われませんでした。法改正により、例外規定で歩道や路肩を条件付きで走れるようになりました。また、自転車に罰則規定ができました。詳細は以下。
http://law.jablaw.org/sw_swtc
・自転車は車両(軽車両)なので、道路標識の対象になります。制限速度は自動車と同じです。なお、農道などの標識の無い道路では、自動車60km/h以下、原付30km/h以下の制限ありますが、自転車は無制限で速度出しても違反ではありません。詳細は以下。
http://law.jablaw.org/rw_speed
免許更新のときに法改正に関することを交通の教則で説明されました。「今度から自転車は車道を走らなくてはいけなくなりました」なんてタコな説明されたので、「なんで自転車の歩道走行を許可する改正したんだ」と警官に説明を求めたら、苦笑いしてました。そうもとれると。
次に、自転車や原付、バイク類まで幅広げますが、制動距離に関して。
原付が止まれない、自転車が体力使って集中できないなど、たぶん、全ての車両に乗ってないと思われる会話があったので補足しておきます。
単純に、オートバイどおしでの制動比較。ただしノーマルのとき。制動距離の大小
原付〜90cc ゴミみたいに止まれない > 125cc スクータータイプ > 125ccレーサー > 250、400cc以上(高速道路走れる車両)
ノーマルだと、話にならないほどだめです、原付は。
でも、サーキット走行に耐えれる改造を施せばどのオートバイも良く止まります。あとは、重量が物をいうので、原付が一番止まれるようになるチューンもあります。ですが、止まれるようにするためには、原付ならサス含め、足回り全取っ替え必須。125ccレーサーは、サス・ブレーキ・タイヤ程度、250ccレーサー以上ならタイヤとブレーキフルード・ホース程度で良く止まるようになります。
チューンのレベル差あるので、一概には原付止まれないとはいえませんが、一般に、原付はゴミのように止まりません。
で、同様に、自転車も同じこといえます。
ドノーマルのママチャリとクロスバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、ロードバイク、どれが良く止まるかなんて、チューンとメンテのレベルで変わります。でも左ほどチューンにお金かけないと制動距離は短くなりません。ママチャリはお金かけても止まらないかもしれないけど。。。。
意外と止まるだけならディスクブレーキ搭載のマウンテンバイクやシクロクロスが一番良く止まるかもしれません。ともかくチューン次第。
で、フルチューン自転車とフルチューンオートバイ、どっちが止まるか・・・・最後は軽い方となります。自転車ですね。でも、下り峠なら重心の低さも制動距離のキーになるので、自転車重心下げるのは難義。
最後になりましたが、ライトの話ですが、車道を走らなければいけないという前提において、点滅ライトでもなんでもいいけど、自動車のライトにかき消されるほどくらいライトは車道走るの危険です。点滅である無し関係なく、暗ければ自動車・オートバイから見えません。 反射板なんて乗ってればわかるけど車幅わかりませんからそれだけでは危険。
だから点滅で有る無しなんてどうでもよくて、自分も相手も視認できる明るさが必要。
書込番号:20205240
7点

>Tsutomu_kunさん
話がそれますが、
>原付〜90cc ゴミみたいに止まれない
原付バイクでもブレーキの掛け方によって簡単にジャックナイフくらいしますよ。
ゴミのように止らないというのは具体的のどの車種でしょうか?
>で、フルチューン自転車とフルチューンオートバイ、どっちが止まるか・・・・最後は軽い方となります。自転車ですね。
一般的にロードバイクはキャリパーブレーキ、オートバイはディスクブレーキ。その時点で大差です。
そして制動に大きく関わるタイヤの太さとか重心とかそういう要素がありますよ。
すこし思い込みが激しくないですか?
そして、全力ふりしぼって前傾姿勢前重心&うつむき加減で走っている自転車と、バイクを比べブレーキの効きだけで安全を語るのはどうかとおもいますよ。
書込番号:20205778
2点

>ディープ・ インパクトさん
>点滅ライトと点灯ライトとどっちが安全か多くの人に実験してもらえば結果はすぐ出ます。
どういう実験でどういう風に結果を出したのでしょうか?単なる思い込みではなく具体的にどうぞ。
>自動車やオートバイでなぜ点滅ライトを使わないのか?危ないからです。
まず前提として自動車は法律により点滅ライトが禁止されています。
自動車やオートバイはそれ自体で十分明るいライト、尾灯など装備されています。
周りから認識されるという条件は既に満たしているので後は前方を如何によく見渡せるかになります。
(加害者側になるのが常ですから当たり前の話です)
よって点灯しなければいけないという根拠になります。
自転車はどうでしょうか?法文では前方10m先の障害物が確認できる事となっています。点滅は禁止されていません。
一般的な市街地では”仮に”ライトが無くてもその条件はみたせます。
ですが自転車の場合、交差点などで車に巻き込まれたりの事故も考えなければなりません。
そういう場合に車等から自身を認識してもらう必要があります。
こういう被認識性において点滅はもっとも有効な手段となります。
被認識製が必要なケースとしては、パトカーや救急車の回転灯や、灯台などもそうですね。航空機も点滅しています。
どちらかが安全かの議論は状況や速度、環境によってくるでしょう。
少なくとも
>点滅ライトは百害あって一理なく、点灯で走った方が安全です。
>ベストな選択というのはひとつしかなく、ベストがわかっている時にベターな選択を選ぶ理由はありません。
↑このような思い込み決め付けが通るようなものではありませんね。
書込番号:20205833
6点

>ディープ・ インパクトさん
>プロはレースを欠場すれば一円も入ってきません。
>アマとプロの一番の違いはプロはレースに出場しない限り家族も養えないし、自分の生活もできません。
>そのためプロが練習で一番注意することはケガをしないことです。
>プロは試合に出れなければ仕事を失うので、仕事の資本である身体を守るのは当たり前の話。
>安全を考えてないような人間はプロを続けることは出来ません。
本当にそうおもっているとしたら随分視野が狭い思い込みですね。
プロは勝負に勝たないと生活が維持できません。勝負に勝つ事が最優先です。
一番安全なのは自動車学校の教習のような運転ですよ。
安全を考えるならあれが一番です。
レーサーがああいう走りをしていますか?
そして本当のプロは一般公道で危険なスピードをだしたりはしません。
レースと一般生活の区別がついて冷静な判断をしているからです。
>本当に安全を考えるなら、自転車を最も知り尽くしている「プロ選手たちが、どういう乗り方をしているか?」を知り意見を聞くべきでしょう。
↑このような考えが正しいかどうか冷静によく考えて見ましょう。
聞くとするならばレース時ではなくオフの際にどういった乗り方をしているのかを聞くべきですね。
きっと公道で素人がレーサーの真似事している件を肯定なんてしないはずです。
>原付バイクが自転車より劣るのは自転車競技を真剣にやっている人間なら、みんな知っている公然の事実。
>走ることで体力を使い注意力が劣るような選手なら自転車競技を続けることは出来ません。
>だから何度も書きますけど「自転車ってそんな甘い世界じゃないのです」
どのように公然なのでしょうか?事実という根拠をしめしてください。
そしてあなたを含め公道をスピードを出して走っている人は、そういう条件をクリアした選ばれたプロですか?
「スピードを出しても自転車愛があれば安全!」
こんなおかしな思考に陥らずに安全について冷静に考えて見ましょう。
自転車好き、自転車愛、プロへの憧れ、自尊心、大いに結構です。
ですが、それを理由に一般公道を30km/h、40km/hといった速度で爆走する事を”安全で問題が無い”と言い切るのはどうかとおもいますよ。
違法ではないですから止めはしませんが、危険が伴う行為だという認識は必要だとおもいます。
それすら無い状態では自分の趣味の為に周りが見えなくなっている鉄道写真オタクあたりと変わらない状況ですね。
冷静になりましょう。
書込番号:20205855
9点

そもそも点減の目的は?
(目立つ為?)
そもそも点”減”でついていない時間があるんだから点灯しているって言えるのか
個人的には点減より明るさの方が気になりますね
(ホタルみたいなので点減している場合あるよね)
書込番号:20205907
7点

>gda_hisashiさん
>そもそも点減の目的は?
認識してもらうこと+前を照らす事でしょうね。
点灯の方がより前を照らせるのは事実でしょうけどその場合認識してもらうという部分が点滅より劣ってくるとおもいます。
その評価は自分の走行スタイルにおいてどちらが不足しているか?どちらを優先と考えているか?で変わってくるとおもいます。
>そもそも点”減”でついていない時間があるんだから点灯しているって言えるのか
法律的には点滅も灯火に含まれますね。
ですから自動車の場合は”点滅は除く”とわざわざ法律で除外しているんですよ。
自転車の場合はそれがありません。
警視庁では"前照灯"は前を照らし続けるものという"認識"らしいですがそれを禁ずる法文が無いのでそれを持って違反とする事は出来ないそうです。
ですから、"推奨"、"お願い"という形で"点滅"ではなく"点灯"を勧める場合があるとの事。
警視庁としては点滅の被認識性の高さは認めておりベストは点灯+点滅で、点滅を追加する事は安全の為に是非やってほしいということでした。
>個人的には点減より明るさの方が気になりますね
安全にとって明るさは重要ですね。
書込番号:20205950
2点


>鶏 泰造さん
はい。そういう人は多いんですよ。
点滅が違反かどうかそのものズバリを聞かずに断片的な情報から勝手に違反だと決めて掛かっている人。
はっきり言ってしまうとそのブログは間違いですね。
実際に警視庁に問い合わせた結果は、以下にスレッドに詳細がありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20058311/
簡単に要約すると、点滅を違反とする条文が無いという事です。
警視庁が照らし続けるものが前照明という認識を持っていても条文がないのでそれを持って違反とする事ができない状態なんです。
ここからがややこしいのですが、違反とする事はできない、取り締まりもできないが、”推奨”、”お願い”という形で場合によって灯火を指示するということらしいのです。
"推奨"、"お願い"と違反による取り締まりは全く別です。警視庁は点滅の取締りをしないと回答しています。
よく理解していない現場警察官がこれを違反だからという脅し文句でお願いする事もあるでしょうね。
普通にお願いをされた側が注意にびっくりして違反だと受け取るケースも多いでしょう 。
このような勘違いから始まった情報が拡散し点滅は違反という勘違いが生まれたんだとおもいます。
警視庁回答
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc
「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」
〜
「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」
書込番号:20206319
4点

多分こうだと思いますよ
灯火は点灯させないといけない
(自転車も軽車両だからね)
警察が取り締まるかどうか
点減が直ちに違法とは言えない
(捕まえない)
って事じゃないですか
捕まえないから合法とは言えないと思います
制限速度を5km/hや10km/hオーバーしてもまず捕まりません
(スピードメーターの表示誤差等あり必ずとも違法な走行と言えない場合がある)
だから10km/hはオーバーしても良いと言う事ではありません
要するに警察は軽微な違反で起訴して争う気は無いって事なだけでしょう
”取締の対象にしない=違反でない(合法)”ではない
多分警察も公式には「点減がダメとは言えない」で「点減OKで」はないような気がします
だから僕は点減は合法だと威張るのはどうかと思いますが
安全に運用すれば点減でも良いかなと考えます
どうでしょう
書込番号:20206514
16点

警察は「法に則って職務を執行する行政機関」で、法律に違反しているかどうかを最終的に判断するのは「司法府としての裁判所」であるというのはご承知のことと思います。
行政機関である以上、警察は法律の文言の範囲内で仕事をするしかありません。ですから、明文化されていないものの取り締まりを行うことはできません(やってる例もありますけどね、軽犯罪法とか)。
一方で裁判所は、法律を適用する際に、たとえ明文化されていなくても、その法律が作られた目的がよりよく達成できるような判断をします(文言に則ってさえいれば良いなら、裁判所は必要ありません)。
ですから例えば、夜間に点滅ライトだけで自転車走行して、歩行者とぶつかって怪我をさせてしまった場合、「現に被害者と衝突したことをもって、当該燈火が前照灯としての機能を有していなかったと判断できる」という判決が出る可能性もあるわけですね。JISの規格とか、ライトメーカーの注意書きが証拠として提出される場合もあるでしょう。
すなわち警視庁が回答した、
「違反ではありません(違反になる可能性はある)」
という言葉の意味は、前半は行政機関としての警察の立場だけど、場が司法に移った場合、後半のような結果になる可能性もある、ということではないかと思うんですよ。つまり「取り締まるつもりはないけど、事故を起こして裁判所で違法性を問われても文句言わないでね」という立場です。
ですから、行政の立場を追求しているピストン堀口さんからすれば「違反ではないとの言質を取った」となりますが、私が紹介したブログ主の方は司法の立場で話をしているので、「違法である」という結論になっているのであって、「間違い」ではないんです。現にそういう簡裁判決も例示されているし。
で、このスレのピストン堀口さんの問いかけは、
>皆さんは夜間点滅ライトについて安全面でどのような意見をお持ちですか?
というところだと思うのですが、私は「前照灯として使うべきではない」と思います。人間の目は、瞳孔の大きさを調整することで明暗に対応することができますが、自転車用点滅灯のサイクルほど応答性は高くありませんから、普通のライトより見えにくくなるのが関の山です。車道を走行する場合は、自身の存在を主張するために使用するのは良いことだと思いますが、歩道走行の際には消して欲しい(通常のライトは点けてね)と思います。なんだか点滅灯をチカチカさせながら歩道を走られると、ベルで追い散らされているような気持ちになりますのでね。
書込番号:20206829
19点

最初のやつにレスしよう。
俺みたいに夜間は20kmも出さない、そもそも交通量の多いところは避けて走るような感じだと、
キャットアイのしょぼい3000円くらいのライトの点滅で間に合ってる。
路面を照らす必要はほぼなく、最低限、クルマに存在をアピールできればいいと思ってるし、
いくら明るいライトでも、ドライバーの意識の外にあれば見えないしね。
もちろん、やや下方を照らすようにして歩行者を幻惑させないよう気を遣ってるよ。それでも幻惑させたらゴメンナサイで。
クルマからの視認性という点では、高性能なライトに頼るよりも、
反射ベストとか、リフレクターつきのタイヤ(横から照らせば一目瞭然)なんかのほうがよっぽどいい。
ペダルリフレクターも動きでそれとすぐ分かるし。
夜も交通量の多い車道を突っ走るならこれくらいの装備は必要だろうと思う。
あとは法律の解釈なんて細かく考えたことねーわ。
自分の身を守りつつ、弱者保護をしてりゃ、あとは適当でいいだろ。
あれもこれもキチッとルールにはめて考えようとするのは日本人の悪いクセだと思うわ。
メット義務化とかも検討されつつあるようだけど、心底やめてくれって。
書込番号:20208019
10点

点滅って、滅の間は消えてますよね、ね、ねっ!
だったら、ダメなんじゃないの?
と子供みたいなことを言ってみる。
違反とか以前に、前照灯点滅で走行したら危ないんじゃないかと思うのですが・・・
景色がコマ送りになるし・・・
それに運転していて気持ち悪くならないのかな?
私なんか歩くだけで気持ち悪くなるんだけど・・・
最近ジョギングしている人が、頭に、LEDの点滅ライトをつけてますが、
明るすぎるものは、かなり迷惑です。
あれ、走っている人は、倍速装置つけたみたいで、ハイになるんだろうか・・・
おおっなるかも・・・(やってみた)
田舎なのかもですが、自転車の前照灯に点滅ライトつけている人はみたことがありません。
車のセキュリテイランプみたいに、蛍みたいな明るい点滅はよく見ますが、あれは良いと思います。
書込番号:20208102
1点

鶏 泰造さん
おちついてくださいね。
ブログの主はしょっぱなからこう断言しています。
「夜間の自転車走行で無灯火はもってのほかだが、点滅式のライトはどうか?
これは紛れも無く違法である。」
実際は違法ではありません。もちろんそんな法律はありまえん。
あなたの理屈だと、法律にはないどんなものでも最終的には裁判によって違法になりうる的な話ですよね。
それの可能性をもって「点滅は紛れも無く違法である。」を肯定していることになります。
理論がむちゃくちゃすぎませんか?
そして、あのブログの困った点は曖昧な内容や自転車以外の法律や事例をごちゃまぜにして決め付け論調で印象操作しているところです。
過去の簡易裁判所では〜にしてもそうです。
灯火は夜間道路を通行する間は継続していなければならない
福岡簡裁
↑これははたして自転車の話なのでしょうか?自転車に話だとしても灯火には点滅も含まれるのでこの文言だと何も問題がありません。
運転席にあって滅灯が覚知できない番号灯等は、
運転に先立って点灯を確認すれば走行中に滅灯してもやむを得ないが、
運転席にあって滅灯を覚知できる灯火の場合は別
横須賀簡裁
↑これなんかは完全に自転車と関係ないですよね。
そして、大量に貼られている”証拠”まがいのものはほぼ全てが警察による、"推奨"、"お願い"の例です。
メーカーの自主規制的なものも含まれていますがこれに関しては論外ですね。
こういった決め付け論調と大量の例示での印象操作は本当に問題だとおもいます。
鶏 泰造さん もう一度聞きますね?
>私が紹介したブログ主の方は司法の立場で話をしているので、「違法である」という結論になっているのであって、
>「間違い」ではないんです。
>現にそういう簡裁判決も例示されているし。
ブログ主は司法を判断できる裁判官ですか?
判決はどのようなものでしたか?それは自転車の点滅が違法と断定する内容でしたか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:20208925
3点

>ピストン堀口さん
一応、スレからずれますけど、質疑に回答を。
>>原付〜90cc ゴミみたいに止まれない
>原付バイクでもブレーキの掛け方によって簡単にジャックナイフくらいしますよ。
>ゴミのように止らないというのは具体的のどの車種でしょうか?
どの車種とかではないです。スクーター全般です。
すでに良く理解されてるようですから、一言で答えますが、ジャックナイフする、んですよね? だから止まれないんです。タイヤがサスペンションに勝ってしまっている証拠です。少しでも速度が出すぎてれば転倒です。頭から。
転倒しないためにブレーキをゆるめることになります。制動距離は伸びます。
一般的に、レーサータイプのバイクは、スクーターみたいに小さいタイヤをつけません。ジャックナイフになりにくくするためです。
それに、フロントサスペンションがしっかり働いていればジャックナイフにはなりにくくなります。
ちゃんとメンテされてれば、250ccクラスのレーサーはまずジャックナイフさせることがかなり難しい。タイヤの限界性能とブレーキの限界性能をサスが引き出します。フロントサスガチガチに固めないとジャックナイフできませんから。か、フルボトムするくらい柔らかい設定か。
>>で、フルチューン自転車とフルチューンオートバイ、どっちが止まるか・・・・最後は軽い方となります。自転車ですね。
>一般的にロードバイクはキャリパーブレーキ、オートバイはディスクブレーキ。その時点で大差です。
>そして制動に大きく関わるタイヤの太さとか重心とかそういう要素がありますよ。
一般的にって断ってますね。その時点でフルチューンではありません。
ロードバイクチューンでも、スピード命の場合と、制動命の場合があります。どちらかというと、制動命にするとシクロクロスになっていってしまいますが。
スピード命なら軽くするだけになるので、制動距離にはおのずと限界がある。制動命ならば、シクロクロス専用フロントエアサスを使い、ディスクブレーキ車になります。うちの電動アシストはまさにこのチューンをしてますが。
タイヤの太さが制動距離というのは半分間違っています。難しい話してもしょうがないのでキーだけにしますが、
・硬いゴムで面積狭いのと、柔らかいゴムで面積広い物で、同じ効力を得られる。
※タイヤ幅狭いなら、柔らかいコンパウンドのタイヤ使えばとてもグリップよくなる、ということ。
・オートバイでタイヤ幅広いのは、熱が理由。熱だれ対策のためにタイヤ幅を広くしてます。けっしてグリップのためではありません。わざわざ幅広くして重くしないといけないのは、タイヤ内の空気量を多くする必要があるから。これもタイヤ温度上昇によるバースト対策です。更に、ダイマグの特許でホイール内のリブ部分にも空気を持つことでリブによる空気放熱なんて技術もレースでは使われてます。
>そして、全力ふりしぼって前傾姿勢前重心&うつむき加減で走っている自転車と、バイクを比べブレーキの効きだけで安全を語るの>はどうかとおもいますよ。
オートバイって、結構全力振り絞ってますよ。原付みたいにとろとろ走ってれば別ですけど、振り落とされない加速、前傾姿勢でのブレーキング、オートバイってコントロール命ですから。 まあ、私はのんびり走るためのアメリカンビッグバイクと、250ccレーサーに乗ってます。(フロントサス変えてしまってるからノービスカテゴリーでは出れませんが)
自転車も、加速するためとか体力命ってつらいから、電動アシストでコントロール/制動命にしてますし。
最後に、重さがブレーキングキーになる話は、東京-山梨の大垂水峠が今の自動車標識になるきっかけでもあります。
この峠は、現在は125cc以下通行止めです。30年ほど前から切り替わりました。
下り峠では、エンジンパワーなんて毛が生えた程度でいいのです。昔、この峠で一番はやかったのは50ccのボアアップ車。モンキーとかゴリラとか低重心軽量オートバイです。あまりにはやくて警察が追いきれないから通行止めにして、出入り口封鎖取り締まりまで実施されたことあります。
でも、今みたいな制限になると、車より自転車がはやくなったりするんですよね。急カーブ多いから。
書込番号:20219306
7点

>Tsutomu_kunさん
>すでに良く理解されてるようですから、一言で答えますが、ジャックナイフする、んですよね?
>だから止まれないんです。タイヤがサスペンションに勝ってしまっている証拠です。
>少しでも速度が出すぎてれば転倒です。頭から。
時間をかけて必死に考えた言い訳がそれですか?
マウンテンバイク(ディスクorV)でも、レーサーレプリカバイク(ディスク)でもジャックナイフできますよ。
どうやったら、ジャックナイフする事=止まれない という公式が成り立つんですか?
こちらは最初から「原付バイクでもブレーキの掛け方によって簡単にジャックナイフくらいしますよ。」
”ブレーキの掛け方によって”と書いてますよね?
前ブレーキだけ一気に掛ければそうなるのは当たり前です。
これはブレーキ自体の制動力が強い事を意味します。
>オートバイって、結構全力振り絞ってますよ。
>原付みたいにとろとろ走ってれば別ですけど、振り落とされない加速、前傾姿勢でのブレーキング、オートバイってコントロール命ですから。
一般公道の話でなぜレース場のレースの話がでてくるんですか?
時速40キロとかで走ってるロードバイクと同スピードで走っているバイクでどちらが安全かという話にそんな全力の話しすり替えの屁理屈を展開されてもこまりますね。
で?主張したい事って何ですか?
長文で作文かかれても何もつたわってきませんよ。
主張を簡潔におねがいします。
書込番号:20227154
3点

>gda_hisashiさん
>灯火は点灯させないといけない
>(自転車も軽車両だからね)
灯火には点滅も含まれます。
電話で確認した警視庁の見解も「(自転車の場合)法文に無いのでそれを理由に違反とする事が出来ない」でした。
↓ネット上でみつけたこちらの書き込みで紹介されているソースでも同様の回答のようです。
2ch自転車板で「前照灯は点滅不可」というデマが流れていましたが、それを真に受けて特区申請した間抜けな草加市の担当者のおかげで、不可ではないことが判明しました。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
警察庁 特区・地域再生(非予算)再々検討要請回答(15ページ〜16ページ)
現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18 条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。
書込番号:20227921
2点

>まきたろうさん
>点滅って、滅の間は消えてますよね、ね、ねっ!
>だったら、ダメなんじゃないの?
>と子供みたいなことを言ってみる。
自転車の灯火に点滅は含まれるらしいです。
"法律"的にはダメではないというのが正解ですね。
書込番号:20227934
3点

自転車の灯火類の法的決定権があるのは、東京都公安委員会の爺さんたちです。
この組織は、各省庁の幹部の天下り先の寄せ集めで定期的に入れ替わり誰も責任を持ちません。
週一回のお茶会に黒塗り公用車の後席しか乗らないので、道交法は知らないし、自転車にも乗りませんし、さらにライトなんてどうでもいいのです。
国会でも国交省でも警(察)視庁でも自治体でもなく、彼らは公安委員会のお達し広報に徹します。
LED爆光自転車に乗っている世代が移行すれば、法改正されるでしょう。
書込番号:24459221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自転車総合
先日、アウディに商談に行ってきました。
値上げがあるとのことで、値上げ後の価格で(15万円ほどアップ)話が進んでいくのですが、
現在メーカーサイトで、そのような情報も価格も公表されていませんし、消費者側としては、
それらの数字を頭に入れて商談しているわけで、どうも納得がいきません。
自動車業界はそういうものなのでしょうか?
これまでそういうタイミングで車を購入した経験がないので、ご存知の方ご教授いただければ幸いです。
0点



自転車総合
スバルの2輪駆動の自転車を利用してます。
https://www.subaruonline.jp/subaru/outdoor/FHDB16071000/
前後に泥除けとカゴを付けたいのですけど、大阪にて改造ってかBTOに対応してくれる事業者ってありますか?
1点

泥よけが付いてる写真があります。オプション品だったら自転車を買ったお店で取り付けてもらえるのではないでしょうか。
カゴは自分で取り付けられない構造なのでしょうか。
書込番号:23231490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)