自転車総合 クチコミ掲示板

 >  > 自転車総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > 自転車総合

自転車総合 のクチコミ掲示板

(842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車総合」のクチコミ掲示板に
自転車総合を新規書き込み自転車総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自転車保険

2011/06/18 22:09(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:1689件

au損保から開業記念として自転車保険が出ています。

http://www.au-sonpo.co.jp/pc/standard_shogai/bicycle/index.html?vl_sesid=31327_821413

値段も月々100円なので入ってない人は入っても良いかと。

書込番号:13148661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

自転車総合

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

健康志向や環境面からレジャーとして人気の高まる自転車の事故が相次いでいるんだそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000016-kyt-l26

愛好者がうわーっと増えるのは何も自転車に限らず、デジカメでもゲームでも携帯電話でもクリスピークリームドーナッツでも同じことですよね。
他人と同じ時期に同じことをやるのが日本の文化です。

スポーツするなら、まず、からだを鍛えましょう。
ちゃんと、準備しましょう。
そうすればおのずと自分の出来ること、出来ないことがわかってきます。
自分のからだのことがわかってきます。
プロレスラーが死なないのも、鍛えているからです。
鍛えないでプロレスやると、死にます。
あらしろゆきやが走れるのも、鍛えているからです。
鍛えないであんなことしたら、酸欠で気を失い、怪我します。

書込番号:11711170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 15:04(1年以上前)

体を鍛える為にスポーツをするのか
スポーツの為に体を鍛えるのかは人それぞれですが
オートバイより危険な乗り物なのですから
最低限の交通ルールは守って乗って欲しいですよね

書込番号:11714434

ナイスクチコミ!5


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/08/03 16:44(1年以上前)

そんなもんですかねー。

みなさんは自転車に乗るために(通勤じゃなくてスポーツとしての自転車の意味です)、からだ鍛えたりはしていないんでしょうか?

これ、私の素朴な疑問です。

書込番号:11714659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/03 17:36(1年以上前)

私の意見として、
実業団やそれを目指している人は自転車の為に体を鍛えるでしょうが
自転車の愛好者が増えても趣味の延長線上の方が増えているのだけで、
自転車の為に体を鍛える人は少ないと思いますよ
それに、マナーも無く走っておられる方が増えるので
事故が増えるのは仕方ないかと

少し違いますが手軽に始めれる趣味として登山もブームで人口が増えていますが
登山の為に体を鍛える人は少なく登山計画も甘いので遭難事故が年々増えてますね

あ、ちなみに私はオートバイに乗る為の体を鍛える一環として自転車に乗っています
ですから自転車の為に体を鍛えてるのでは無いですね。

書込番号:11714798

ナイスクチコミ!6


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/08/03 17:52(1年以上前)

登山でも自転車でもカメラでも、手軽なだけに人がそこに集中し、死亡や怪我や迷惑を引き起こす。
要するに、性急に集中しすぎなんでしょう。
良いこともたくさんあるはずなんですが、記事になるのは悪いことばかりっていう風潮も良くないのかもしれませんね。
これはこれで、仕方のないことでしょう。

私も自転車のためにからだ鍛えてるってことは、もともとはなかったです。
もともと、からだ鍛えるのが趣味なのですが、いまは自転車で勝つ(誰に勝つではなく、昨日の自分に勝つ)ことがその目的になってます。
そのおかげでもっとからだのこと、自分のことがわかるようになりました。

しかし、この「パンダ焼け(どかた焼け)」はどうにかならないもんでしょうかね?
さすがに、これはかっこ悪いです。

書込番号:11714852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/08/03 20:45(1年以上前)

自転車を乗るために体を鍛えるのでなくて、自転車(バイク)で体を鍛えるのです。
そのためのバイクなのです。

書込番号:11715473

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/08/04 07:41(1年以上前)

からだ鍛えるためにバイク乗る。
実際、そういう人のほうが多いんでしょうね。
でも、バイク乗るためにさらにからだ鍛えれば、2倍、からだ鍛えられますよ(笑)♪
まぁ、それには時間や環境の制約が出てきちゃいますけどね。

自転車にしろテニスにしろ登山にしろ、平常以上の運動をともないます。
だからスポーツと呼ぶのでしょうけど、だからそれにはそれなりに用意をしないといけないですね。
それを怠ると、やっぱ怪我したり死んだりすると思います。

概ね、危ないとわかるところより、危なくないところや、気の緩んだところで事故って起こるものなんです。
例えばスキューバ。
私、大学生の頃にスキューバダイビングのイントラ(NAUI)やってました。
スキューバでは、死亡事故は海中ではなかなか起こらないものです。
死亡事故が一番起こるのは、実は足のつく水深30センチくらいの浅瀬です。
浅瀬を、足腰の弱ったダイバーが重い機材を背負ってよろよろ歩いて、よろけて転んで水深30センチに頭を突っ込み、自力では立ち上がれず、水死。
大瀬(伊豆)の水死なんて、ほとんどがこのパターンです。
だからNAUIのイントラは、陸にあがるまでは、必ずスノーケルかレギを装着しておくことを徹底させています。
これを怠り、機材を背負ったまま立ち上がれないようなからだでは、水死の危険度は増えます。
機材って水の中では軽いのですが、空気中ではとても重いんですよ。
だからイントラは機材背負ってスクワット100回やるし、水中からバラストを水面まで持ちあげてきます。
ダイブのためにからだ鍛えるのは、死なないため(死なせないため)です。

この記事にある事故も、何かひとつの準備があれば助かっていたことかも知れませんね。
急激に自転車人口が増えれば、それだけ事故の起こる件数も(もしかしたら割合いまでも)自ずと増えるのでしょう。
事故は自分で防ぐしかないと思うので、ちゃんと準備はしたいですよね。

書込番号:11717457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/08/06 21:04(1年以上前)

おじゃまします。
「鍛える」の部類に入るのかどうかははっきりしませんが、ストレッチは大事だと聞きました。
「ストレッチは当たり前!」って言われるかもしれませんが、意外と知らん人が多いです。
よかったら、皆さんで広めませんか?
「乗る前に、軽くストレッチ!」(スイマセン、つい興奮して…)

書込番号:11728119

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/08/06 21:27(1年以上前)

からだをよく動くようにしておくって、すごく大事なことです。
石のようにかたいからだは運動向きではありませんし、簡単に怪我します。
ネコが高いところから落ちても大丈夫なのは、体重を支えられるだけの柔軟性があるからです。
人間も体重を支えられるだけの柔軟性は必要でしょう。
それにかたいからだのまま鍛えるのも危険です。
1000%、アグリーです!!!!!

書込番号:11728230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/17 21:21(1年以上前)

>他人と同じ時期に同じことをやるのが日本の文化です。
意味がわかりませんが、米国でも同じこと。
ブームが来れば皆が乗ります。
日本の自転車乗りが何だか馬鹿にされていますが、海外でメタボな自転車乗りが多いのに驚かされます。
日本人の方がよっぽどストイックだと思います。
ただスポーツ自転車文化が浅いだけで軽視するのはちょっとね・・・

書込番号:11775715

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

自転車総合

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

住民だけじゃなく、観光のみなさんもその場ですぐに使えます。
30分無料、1時間1ポンド。
商業目的ではなく、公共交通機関のひとつ、交通手段として使います。
まだ実施前ですが、ドッキングステーションは市内のいたるところにうじゃうじゃあります。
不気味なくらいです。
とても便利だと思います。

http://www.tfl.gov.uk/roadusers/cycling/15025.aspx

http://www.tfl.gov.uk/roadusers/cycling/14808.aspx

書込番号:11680362

ナイスクチコミ!0


返信する
88ですさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/26 20:29(1年以上前)

何が使えるの?英語、読めないんだど… ここは日本語のサイトよ!

書込番号:11680932

ナイスクチコミ!3


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/07/27 00:44(1年以上前)

日本語サイトはありません。
興味があれば誰かに読んでもらって下さい。
興味がなければスルーで結構だと思います。

書込番号:11682451

ナイスクチコミ!0


赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/29 01:00(1年以上前)

ご存知かもしれませんが
富山市で自転車市民共同システムが稼動しています
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/kankyou/kankyouseisaku/cycle/cycle.html#entry

書込番号:11690787

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2010/07/29 02:39(1年以上前)

おー、すごい。

どれだけ普及するか、見ものです。
バークレーバンクが全面的にバックアップしているので、告知から保守から拡充から、かなりの充実がはかられるものと期待しています。

書込番号:11690980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/29 09:31(1年以上前)

パリで成功したもののロンドン版ですね。

地図は日本語で出ますよ
http://cyclemaps.tfl.gov.uk/

デビットカードかクレジットカード支払い?
http://www.tfl.gov.uk/roadusers/cycling/14811.aspx

このページに日本に自転車で走りにくるツアーが出てた。能登みたい。4500ドルもする!
http://spiceroads.com/japan/noto?gclid=CKCYpPOtj6MCFQsZewodFRrnpQ
地図
http://spiceroads.com/maps/noto
We ride 440 km 440キロも走るんだ。

The trip is fully supported; an air-conditioned bus follows us for the entire journey, so exhausted riders can skip the tougher sections if they wish.

エアコン付きバスがサポートカーで付くので、いつでも疲れた時は乗っていいよん、走らないでスキップしちゃおうなんて至れりつくせりですね。
05Sep-15Sep, 2010 9月に実施するんだ。

このルート自転車で走ったことがあります。能登半島は本州で唯一、北海道みたいな雄大な平原が広がり、車も少ないし、めっちゃ快適です。金沢〜白川郷って、もしかして白山スーパー林道走るのかな?だとしたら結構きついけど、日本の山と森を満喫できますね。あそこは自転車で走ると鳥の鳴き声も聞こえるし風も気持ちいい。時々4WDの車が暴走してくるのだけが怖いけど、バスが前を先導するのかな?さすがイギリスのツァー。JTBもこういうツァー組めば客増えるのに。

ほかにも、ツールドフランスツァーとか(参加したい)
http://www.martyjemison.com/tour_de_france_bike_tour.html

アルプスもいいですね。
http://www.martyjemison.com/alps_cycling_tour.html

ロンドンのこのサイクリングマップよくできてます。
http://www.tfl.gov.uk/assets/downloads/roadusers/Cycling/CSR3-map-updated.pdf

富山も地図アップしてほしい。
外国から能登に走りにくるんだから富山も「自転車乗るなら富山!ます寿司食べないと日本きた意味ないよーって宣伝すれば観光客増えると思うけど。

とりあえず、ここにリンク張ってもらおう。
http://www.tfl.gov.uk/
がんばれ富山!

書込番号:11691526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/07/29 11:20(1年以上前)

ヨーロッパの都市ではおなじみの乗り合い自転車ですね、
なんかどこの都市でも同じようなデザインの自転車のような気がしますが、
よ〜く見ると色やディテイルにこだわりがあるような気がする。

写真は春まで駐在したミラノの乗り合い自転車だけど、パリのVELIBと同じような・・・違うような?
通勤時にトラムの中から撮ったんでVRが効いていたのか効かなかったのか判らん写真だ。
でも確かに色使いはミラネーゼだったりする。

ドイツだとやっぱクルマ社会なんで・・・それほどまでは、、、。

こっちはパリのヤツ↓
http://www.velib.paris.fr/Comment-ca-marche

書込番号:11691813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/29 16:15(1年以上前)


先日行った北九州市小倉にはこんなのがありました。↓
http://www.chocomo-club.com/citybike_lp.html

旅人でも利用しやすいワンデーパスポート(お試し用)で、是非とも利用したかったのですが、生憎の土砂降りで乗れませんでした。

各地でこういうの、増えるといいですね!

富山のは、近々利用してみようと思っています。
でもロンドンは遠いなぁ〜(笑)

書込番号:11692627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/29 23:22(1年以上前)

自治体と契約し街を媒体にする屋外広告の雄ジェーセーデコー(JCDecaux)社が仕掛け人みたいですね。
http://mediasabor.jp/2007/10/jcdecaux.html
パリのレンタル自転車システム全部を任されていてパリ市は一ユーロも出していないってすごい!富山も一円も出していないのかな?

日本では三菱商事が動いているみたい。
http://www.mcdecaux.co.jp/mcd/index.html
イオンモールの仕掛け人もしているなんて、なかなか奥が深そう。

書込番号:11694564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

標準

自転車メーカーの責任

2010/04/04 00:05(1年以上前)


自転車総合

スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

TBSの報道特集を見てあきれました。世界的な自転車メーカーの「ビアンキ」が実はブランドを貸していただけで、一切製造に関与していなかったというのです。しかも、事故の責任は自社にないことを強調するばかりで、責任を取ることはおろか、反省の色すらない。食品なら、自社ブランドで出しているもので事故がおきたら、自社で作っていなくても当然責任を問われますよね。皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:11184099

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/04 08:16(1年以上前)

PL法でビアンキ本社の責任まで問えるんかいなあ。

http://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/index.htm

こちらのサイトから引用させていただくと、

> 第1号は、「当該製造物を業として製造、加工又は輸入した者」と記載されている。

>ここで注意が必要なのは、「製造、加工」だけではなく「輸入した者」も責任を負わされるということである。

以降、OEMなどの項目もあるけれど、ビアンキ本社は製造・販売に一切かかわってないわけだから、どうなんだろう。
主としてアキボウとサイクルヨーロッパジャパンがその責任を負うのでは。
そこから部品メーカーのRSTに賠償請求でもしたらいい。

裁判の行方を見守りたい。

書込番号:11185114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/04/04 22:22(1年以上前)

TBSの報道特集なんですが、私は編集とか取材の方法がおかしいように感じました。
 部品メーカーとか、輸入元に対して取材をしてるけど、一番重要な販売元に
対して何もなかったので意図的にビアンキを攻撃しているように感じました。

 販売元が、解らないし。(自転車屋、スーパー、通販?、ヤフオク?)
 メンテナンスに対しても、サスペンションに対してはおこなっていない。 
VTRを見たとき、思ったこととして(見間違いだとすいません。)
 「サムシフター時代のサスペンションを今も使ってるそりゃ、サスも折れるやろ!!」
 
少なくとも、自転車屋に定期的にメンテナンスに行ってれば問題なかったと
思うのだが、この点に対してテレビは何も言わないし。(不満)
 
僕は、問題があるとしたら、販売店とユーザーの間の問題でビアンキは関係ないと
思いました。 

ビアンキの取材の対応が良いか悪いかというと、、、、
  悪いとは思ったが責任があるとは思えませんでした。

書込番号:11188646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/04 22:49(1年以上前)

同感ですね。かなり恣意的な報道に思えました。

書込番号:11188816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/04 23:00(1年以上前)

一番の問題はサスペンションメーカーの出鱈目な構造だな。(自転車がフリクションダンパーなんて考えられない、一昔前のラジコンカーでもオイルが入っているぞ)

※ スプリングだけでホイルとフォークを繋いでいるなんて・・・(常識では有り得ない)

ダンパーにオイルが入っていれば錆は防げたかも知れないが、バネ鋼だって経年劣化が有るんだから・・・

※ 国産車(トヨタ・ホンダ・日産など)に使っている数百円のダンパーの方が性能が性能も含めて良いなんて・・・

書込番号:11188887

ナイスクチコミ!0


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2010/04/04 23:05(1年以上前)

 私もメーカーを恣意的に攻撃している気もしないではありませんでしたが、一切責任を負わないのであれば、「ビアンキ」と言うブランドの価値はどこにあるのかと思ってしまうのです。
 自動車業界などでも実際にはまったく自社で製造していない商品に自社の社名をつけて売っている物もあるくらいなのでそれ自体はまったくかまわないのですが、海賊製品で無い限り最低限の「ブランドの責任」というものは負うべきだと思うのです。
 もし、「ビアンキ」と言う名前が無かったとしたら同等の品質の自転車でも価値は半分以下になるのではないかと思います。
 
 私が無知なだけでしょうか(ちなみにビアンキを含む高級自転車は保有していません)?

書込番号:11188922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/04/05 07:53(1年以上前)

私も安全性に対して、最低限の「ブランドの責任」はあると思います。
ただ、今回のケースには、かなりの無理があるように思いました。
 
 私の持ってる、ビアンキのブランド価値は、「速さと強さ」だと思います。
自動車ブランドでいえば、「トヨタ」ではなく「フェラーリ」のイメージですかね。
 自転車に耐久性を重視ではなく、スピードを重視して作ってますし。
だから、頻繁に部品交換を要求されますし。。。。

 何が言いたいかというと、スポーツバイクはメンテナンスはノウハウと手間が
必要です。 ノウハウと手間が無い人は、自転車屋さんにお願いすると言う
お金がかなり必要になってきます。
(僕の感覚で、年間で部品代抜きで1万円は最低かかるかな。)
 ユーザー意識を変えないとまずいとは思いますね。

書込番号:11190084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/05 11:52(1年以上前)

>一昔前のラジコンカーでもオイルが入っているぞ
オイル式は劣化→整備が必須なので事故はなかったかもしれませんね。

>一切責任を負わないのであれば、「ビアンキ」と言うブランドの価値はどこにあるのかと思ってしまうのです。

ビアンキ−Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AD
>現在はスウェーデンを本拠地とするCycle Europeの傘下に入っている。

原告がビアンキではなくサイクルヨーロッパを訴えたのは当然かもしれませんね。

PS
>国産車(トヨタ・ホンダ・日産など)に使っている数百円のダンパーの方が性能が性能も含めて良いなんて・・・

設計の人に言わせれば手厚い整備のある競技車より、使いっぱなしの一般車の方がはるかに設計が難しいそうです。

書込番号:11190743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/05 19:08(1年以上前)

残念ながら約20年前_自社で作っていた頃の昔のビアンキって、名古屋の口の悪い自転車店の親父に言わせれば、走る粗大ゴミ又は走る鉄くずって言っていたんだよ。

※ 仕上げ(ラグ処理・ロー付け)が雑で塗装も雑だったのを覚えています。

同じ意味でデ・ローザも同じように言われていたな・・・

※ 丈夫なのは昔も今も変わらないが観賞用で見ると相変わらず鉄くずだな。(Ys・フクイなどの置いてあるが残念ながら、俺なら素直に国産のビルダーにオーダーするな)

書込番号:11192143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/06 13:34(1年以上前)

TBSの報道や番組作りは今までにも色々ありますし、鵜呑みにするのはどうかなと思います。
捏造だらけでモラルのない局の印象しかないです、あそこは。

書込番号:11195668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/04/06 14:32(1年以上前)

テレビ屋さんの報道の多くは“初めに結論ありき”で、何が何でもそこに誘導するタイプの番組作りが多いと思います。
特にTBSは…報道でねつ造をしても平然と演出の一部と開き直る放送局ですから。


今回、ビアンキは大きなダメージを受けていますよ。
ブランドイメージの失墜です。
それで充分でしょ。

私は数年以上前からビアンキのブランド価値はかなり下落してると思っていましたけどね。
あまり自転車を知らない人たちまで気が付いてしまった。
これはかなり痛いはず。

世の中にはジャガーとかランボルギーニとかジープのブランドネームを使った自転車がありますが、それらが妙な壊れ方をしても名前を貸してる会社に事故の責任は無いですよ。
なんか勘違いしてる人が多すぎるんじゃないかなぁ?

書込番号:11195816

ナイスクチコミ!1


keishukeさん
クチコミ投稿数:66件

2010/04/06 16:28(1年以上前)

それは論点のすり替えでしょう。
ビアンキは自転車のブランドなんですから。フェラーリのエンブレム入り腕時計が壊れてディーラーに文句言うのは意味が無いですが、SONYのロゴ入り冷蔵庫を買った外国人を『無知だ』と切り捨てても良いのでしょうか。

日本人のブランド信仰は問題だし、自転車が趣味の人からすれば『その程度の値段の製品を信じる方が悪い』のかもしれません。

たとえそうであっても、また法的責任がビアンキ本社に無かったとしても、日本人のブランド信仰を上手く利用し名義貸しで商売するのはモラル的にどうなの?と私個人は思います。

書込番号:11196132

ナイスクチコミ!2


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2010/04/06 19:26(1年以上前)

>それで充分でしょ。

 この考えには賛成しかねます。何しろあのオーナーは取り返しのつかない怪我を負ってしまったのですから。回復してまた自転車を乗り回せるならビアンキには2度と手を出さないと言うことで「充分である」という考え方も出来ると思いますが、そうでない以上「充分」と考えることは出来ないはずです。

 ろくに手入れをしなかったことが原因でばねが折れたのかもしれません。それなりに金を出して店にメンテナンスを依頼すればよかったかもしれません。しかし、故障するにしても番組でも紹介していたようにバネが抜け落ちないようになっていればあそこまで重大な事故にはなっていなかったはずなのです。自社ブランドを使った自転車に一切責任を負わないというのはあまりにも無責任です。
 
 >丈夫なのは昔も今も変わらないが観賞用で見ると相変わらず鉄くずだな。

 ただの鉄くずでもいいんです。本人が満足して乗っていれば。ただ安全性だけは確保しなければダメです。

書込番号:11196718

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/06 19:59(1年以上前)

いったいどういう法に基づいて、ビアンキ本社の責任を問うのだろうか。
それとも商道徳に基づいて?
だとしたら、フェラーリの時計が壊れてディーラーにねじ込むのも俺的にはおっけーだな。
パテントがいくら入るのか知らないが、「モラル」とやらに頼るならば、
それで利益を得ている大元の会社も責任を負うべきということでしょ。
俺はフェラーリに惹かれて買ったんじゃ、面倒見れやコラァ!ってやってもいいよね。
ビアンキだけ、同じ自転車メーカーだから、という理由での、特別扱いはないな。
(まあ・・・そんなしょうもない製品、買いやしないけど・・・・・・)

世界各国の独自モデルの、いちいち製品強度・設計まで、ブランド元が安全管理をするなんて、
しかも問題が起こった場合に海をまたいでサポートするなんて、合理的じゃない。
だからPL法でも輸入元が管理しろと言ってるんでしょう。

名前だけ貸して商売してたというそしりは免れ得ないけども、社長は番組の取材に対して、
「RSTのサスが不良品だったなら取り扱いをやめるよ」みたいなことを言ってるよ。

書込番号:11196844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/06 20:10(1年以上前)

被害者の方に鞭打つ気は全くありませんが、あのバネの状態・・・・破断面が丸くなっていてかなり前から折れていた感じですよね。被害者の方はバリバリにロードレーサーに乗られていた方のようですし乗っていて何かしらの異変などあったような(異音がするとか今までよりストロークがおかしいとか)事はなかったのでしょうか。
その辺りがあの報道では全く触れていなかったように思えるのですが、どうなんでしょう。

ビアンキの社長や部品メーカーの話なども、話の前後が解らずどういう質問に対する答えなのかもわからないし、メーカーやブランドの方を持つ気はありませんが、あの報道だけではなんとも言えないかなと思います。

そんな中あの事故からすれば責任があるとすればビアンキよりRSTかなと思うんですが。
スポーツバイクって家電や車と違ってパーツ毎(メーカー)の比重が物凄く大きいと思いますし、同じような見方は出来なくないですか?ある意味特殊な集合体だと思います。

書込番号:11196882

ナイスクチコミ!0


keishukeさん
クチコミ投稿数:66件

2010/04/06 21:44(1年以上前)

『世界各国のモデルの安全管理は不要であり、海を跨いでサポートする必要はない』と言うなら、豊田社長は米国の公聴会に出席する必要はないですね。
現地規格で、現地工場で製造された製品にも関わらず、対応をしたのは、モノ作りに携わる企業の責任を果たした(イメージ戦略の側面もあるでしょうが)と言えるのでは?

前レスで書いたように、今回の事故に関して、ビアンキ本社の法的責任を問うのは難しいでしょう。しかし、ブランド元として『事故防止と、事故発生時の対応に万全を期さない相手とは仕事をしない』というようなモラルは感じられませんね。

少なくとも、ビアンキ本社が主体的に働きかけ、販売元や部品メーカーから適切な謝罪と改善策及び妥当な賠償額の提示が為されていれば、訴訟にはならないと思います。

書込番号:11197427

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/06 22:57(1年以上前)

必要ないなんて言ってない。合理性がないと言ってるだけ。

問題になったトヨタ車は、トヨタがブランドだけ貸して作ったものなのか?
今回のビアンキは、ビアンキ本社が企画設計販売したものなのか?
違うでしょ。わざと混同してるとしか思えない。

>モラルは感じられませんね。
その印象は、正しいと思うよ。
大多数の人も、ビアンキって・・って思ったに違いない。
でも、モラルみたいな曖昧なもんに基づいて、企業に責任を問うことはできないだろう。きりがないから。

書込番号:11197910

ナイスクチコミ!1


keishukeさん
クチコミ投稿数:66件

2010/04/07 00:16(1年以上前)

モラルの無い企業は市場から排除すべきです。消費者保護は個人を相手にしているなら最優先であり、この点で決定的に意見が違うようです。

それはさておき、最初から私は『企業のモラル』を問うているのですが、PL法に基づく法的責任は無いので云々…という主張をなさりたいように感じられたので、トヨタの話をしてみました。大好きなPL法だと、トヨタ本社と北米トヨタのどちらに法的責任はあるんでしょうね。結局、米国での報道も捏造疑惑が浮上し、最終的には『フロアマットとペダル』の問題で決着しそうですが。

で、(上記について異論はないでしょうから、そのまま話を進めますが)同様に法的責任は無さそうなビアンキ本社とトヨタ本社。これを比較してもおかしくはないでしょう?

両方とも製品には『トヨタ』『ビアンキ』とはっきりロゴがあるのに、自転車はブランド側のモラルが問われない、という方がおかしいですね。

私は自転車すら保有していないズブの素人ですが、私から見たら『メンテしない方も悪い』みたいな意見も自転車オタクの妄言にしか聞こえません。数万円で買える自転車でも雨に濡れたら逆さまにして乾かさないと錆びから危険?

…少なくとも、私にとっては驚きです。

書込番号:11198455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/07 00:34(1年以上前)

自動車会社を例に出す人に聞きたいのですが、
かつてフォード車にバースト事故が出た時はBS(の子会社)のせいにされました。
なぜですか?

その後(なぜか報道されませんが)フォードは指定圧を上げてバースト防止を講じました。
(指定圧はフォードが決定)

書込番号:11198565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 00:51(1年以上前)

keishukeさん

>私から見たら『メンテしない方も悪い』みたいな意見も自転車オタクの妄言にしか聞こえません。

車ならノーメンテでも一切問題ないんでしょうか?

>数万円で買える自転車でも雨に濡れたら逆さまにして乾かさないと錆びから危険?

危険ですよ。理解できないのであれば一度とことんやってみてはどうですか?
というか今回の事件はその錆からあのようなことになってるのですが、そのことを知らずにレスされてるのでしょうか?

書込番号:11198635

ナイスクチコミ!1


keishukeさん
クチコミ投稿数:66件

2010/04/07 02:18(1年以上前)

どうしてもビアンキを擁護したいんですね。まぁ、気持ちは解らなくもないです。

自動車には法定点検と車検制度がありますね。あと、スタンドに行けば、頼まなくてもボンネット開けてくれます。一方、あちこちで指導はされますが、毎回乗る前にファンベルトとかオイル・冷却水のチェックしてる人がどれだけいます?駐車場でマイカーのボンネットを毎日開けてる人がいたら、車オタクだと思いません?
私は精々、たまにタイヤ見るぐらいです。
法律で決められたことはしていますが、それ以外は何もしないに等しいですね。これを果たして『ノーメンテ』と仰りたいのか不明ですが、自転車は法定点検や車検制度がありませんから、その点を除けば、私にとって両者は同じです。


あと、私はTVを見たうえで書き込みしていますよ。私はこれまでに『錆びたフレームの自転車に乗っても危険じゃない』とか『鉄は雨ざらしにしても錆びない』とか書きましたっけ?

私が言いたいのは、『ほとんどの日本人に、雨に濡れた自転車を逆さまにして乾かす習慣は無い』ということです。
もっと分かりやすく言いましょうか?『自転車が濡れたことを気にする日本人は少数派だ』でもいいです。

書込番号:11198912

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/04/07 03:20(1年以上前)

別にビアンキを擁護するわけではありませんよ。
そこのところをお間違いなく。
ビアンキ社はその製品の製造責任(あるいは品質保証)をなんらかのかたちでうたっているのでしょうか?
もしも、ビアンキ社の名のもとで製造物の保証をしているなら責任はあると思いますが…実際どうなんでしょうかねぇ?


あるいは、ちょっと別の視点から見てみませんか?

自動車の場合、メーカーが定めた保証基準があります。
さらに日本の車検制度があります。
それらによって品質が担保されているわけです。
そのかわり、ユーザーは多大な出費を強いられます。

では、自転車はどうでしょうか?
メーカーの保証基準は何年ですか?
せいぜい1年くらいじゃありませんか?
車検制度なんかありませんよね?
あとは、個人が責任を持って自分の自転車を整備管理するだけです。

購入後6年経った自転車の性能を保証させるとしたら、メーカーはそれなりの金額を要求するんじゃないでしょうか?
もちろん、定期的な整備は有料でしょうね。
整備を受けない自転車は保証の対象にはならないのは当然でしょう。
まぁ安全をお金で買うという見地からはそれもアリですよ。
でも、すべてのユーザーがそれを望んでいるんでしょうかね?

自動車だって、購入してから6年間一度も車検を受けていない車両が壊れたからって、メーカーは何らかの補償をしてくれるでしょうか?
たぶん無理ですよ。

サスペンション付きの自転車なら、整備やオーバーホールで毎年数万円はかかるかもしれないですよ。
そんな状況をあなたは望みますか?

書込番号:11199010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 03:39(1年以上前)

酷っどい上から目線の書き込みだなぁ・・・・・私いつビアンキを擁護しましたっけ? 
自転車すら保有していないズブの素人さんには理解できない(する気持ちも無い)世界なのかもしれないけど、事情や内情を理解する気持ちも毛頭無い方に反論するのもアホらしくなってきた。
所詮報道鵜呑みの上っ面だけの批判なんですね。

やっぱりああいった一方的な偏った報道を鵜呑みにすると頓珍漢なことを言う方がおいでになるんですよねぇ・・・・思ったとおりだ流石TBS。


失礼ながらなんかやりそうで怖いんで、くれぐれもアクセルとブレーキを間違えて踏んで事故を起こしメーカーを訴えるような真似はせぬようご自愛くださいね。

書込番号:11199021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 03:42(1年以上前)

keishukeさんへ向けてです。ゾラックさんへではありません。

書込番号:11199023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 04:08(1年以上前)

PL法は企画・設計・販売に関与していないOEM製品のブランドメーカーも対象としています(第2条 3-二)。
イタリアで訴訟を起こすことになりますが、ビアンキ本社を訴えることも可能です。
勝訴できるかどうかは、裁判官にサスの欠陥を認めてもらえるかどうかにかかっています。
その意味で、ビアンキは法的に製造責任から逃れることはできません。
設計上の欠陥があれば、番組捏造や自己責任、車検云々の話にはならないはずです。

書込番号:11199035

ナイスクチコミ!0


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2010/04/07 05:35(1年以上前)

私は、錆によってばねが折れたのはオーナーさんの責任かもしれませんけど、それによって抜け落ちる構造にしたのは部品メーカーの責任だと思っています。折れたら利用者が大怪我を負うことくらいはメーカーなら想像できなければ失格です。そんな構造を採用したのは重大な責任があるはずです。
 しかし、アキボウ、サイクルヨーロッパジャパン、部品メーカーのRSTなんてものは普通のユーザーは意識して買ったりしません。あくまでも「ビアンキ」は「ビアンキ」なんです。
自動車だって部品を作ったのはそれぞれのメーカーであり、たとえばトヨタの場合最終組み立ては「関東自動車工業」なのかもしれませんが、そんなことを考えるユーザーはいないはずです。

 「ビアンキ」がそれらの会社に責任があると思うなら、自社ブランドを汚したとして改めてこれらの会社を訴えればいいのであって、ユーザーに対しての責任は全て負うべきだと思います。

  私の結論:「ビアンキ」はユーザーに対して謝罪する。責任も全面的に認める。その上で責任は上記三社にあると思うのであればこれらの会社を訴える。それが世界的に名前を知られたビアンキのとるべき道だと思います。

 少なくともあの態度は客に対する態度ではないと思います。

 TBSの放送方法は別ですよ。私もあのやり方がフェアであったとは思えませんから。ただ、基本的に間違いがなかったことが前提ですけど。間違いや虚偽があると前提が全て崩れてしまいますから。

書込番号:11199092

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/04/07 08:31(1年以上前)

メンテナンスをしていれば・・・っていうのは、あくまで教訓としてであって、
今回のユーザーを責めているわけじゃないし、ビアンキを擁護してるわけでもないんだけどな。
と、思いたいが、中には「メンテしないからそ〜なるんだ」みたいな人もいるかも。
(問題の製品は、メンテしていても防げない類の、ひどい設計である)

メーカーに落ち度があろうと、事故で悲しい思いをするのは己なのだから、
それを努力して防ごうとするのはあたりまえ。


もうね、ホームページにしっかり、
「当社は英国○○社とライセンス契約を結んだ日本総代理店です。」
「製造は台湾○○社、企画設計○○社、○○社・・・・。」
「ブランドの○○社というのは、今回名前だけです(てへっ)」
と書いておけばいいのだ。車種ごとに。
こうすりゃブランド貸しのモラルがどうとかほざく奴もいなくなるだろう。

・・・野暮もいいところだと思うがな。

書込番号:11199364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 11:18(1年以上前)

壊れて今回のような事故を起こす構造のパーツを「採用したのは重大な責任」があるということでしたら採用したのはアキボウとの事なのでアキボウに責任があるのではないでしょうか?
責任の所在はいずれ裁判でハッキリすると思いますけど欧米の企業は日本と違って簡単には謝罪しないでしょうね。しかも全面的になんて無理です。

>間違いや虚偽があると前提が全て崩れてしまいますから。

報道方法については、そういうことがあるかもしれない局だから鵜呑みにできないと思うんですよ。
先にも述べましたが本当にそう言ってるの?TBSはありのままを翻訳してるの?話の前後は?
どういう質問に対しての答えなの?ってのがあの報道では正直解りませんでした。

インタビューやテロップや翻訳にしたってどう編集されてるのか解りません。態度もそのように見せる編集じゃないかと勘ぐってしまいます。
元凶である製造元に突っ込んだ取材をされてない辺りもなんかあの番組の意図的なものを感じます。
なのであの報道を見たまま鵜呑みに出来ないです。

バネが折れたのはオーナーの責任ではないと思いますが兆候はあったはず、それを見逃してしまった事は悔やんでも悔やみきれないだろうとは思います。
仮に注意勧告を込めた報道をするのであれば、自分の身をまもるため自転車と言うものは乗りっぱなしにするのではなくちゃんと整備点検をして乗りましょう、普段と違うなんらかの兆候を見つけたら無理せず点検整備にだしましょうと言うこともなんらかの形で取り入れて欲しいですね。(あの番組内では無理かもしれませんが)

書込番号:11199754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/18 23:17(1年以上前)

ばねが折れても外れないようにすべきと
おっしゃる方もいます。
その方策には一理あるかと思います。

ただし、そのセーフティーネット的な構造が耐えられなかったら?
ノーメンテな人は、そこが壊れるまで乗るのではないかという懸念もあります。

二重三重に安全策をとっていては
結局そのコストを支払うのは我々ですよ。

クイックレバーのフォーク爪も本来ならなくてもいいものなのに
正しい使い方をしない人がいるために
安全策として爪がつけられ
クイックレバー本来の簡便さが半分失われてしまいました。
レバー操作だけでなく、ナットを緩める、締めるという
よけいな動作が必要になったからです。

今回のケースから言えば、販売・製造者側だけに責任がある
とは言い切れないとは思いますけどね。

書込番号:11513863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

興奮のジロ第5ステージ

2010/05/15 08:03(1年以上前)


自転車総合

普通残り10kmからのスプリント狙いのチームの主導権争いとゴール前スプリントが見どころのはずの、やや退屈な平坦ステージが・・・

日本のサイクルロードレースファンにとっては、全編とてもドラマティックな展開。
次第に盛り上がる気分を味わいたかったら、少なくとも残り30kmぐらいからは見たい。はじめから見てもずっと楽しめた。クリリン・サッシャの黄金解説コンビもドンピシャではまっている。

ということで、6月に再放送もあるようなので、J sportチャンネル を見れる方、見逃した方にはお勧めです。
結果の数字では測れないおもしろさを味わえます。

なんか、ロードレースファン以外の方には何言っているのか判らないような内容になってしまいました。が、あまり展開を書いてネタばれみたいになると困るのでこんな書き方になったんです、お許しください。

去年のツールでの新城5位や別府のシャンゼリゼの逃げより個人的には興奮しました。

書込番号:11362051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/17 18:58(1年以上前)

ゴール直前で大集団が後ろから迫ってくる時の心境は・・・見ていてハラハラドキドキでした。
「あ〜ダメだ!」「逃げ切った!」クリリン・サッシャのコンビも相当ヒートアップしてましたね。

書込番号:11372450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/05/19 23:36(1年以上前)

私はリアルタイムでは見ていないのですが、すごかったですね〜。

日本の選手もここまで来たか!といった感じです。ステージ優勝も夢物語ではなくなってきましたね!あとはヨーロッパで後進の日本人選手を受け入れる土壌をしっかり作ってもらいたいと思います。

一般のテレビや新聞でも、「アラシロ」の名前を良く見るようになりましたので、さらにがんばってほしいと思います。
別府選手にも期待です!

書込番号:11382582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自転車総合

クチコミ投稿数:1689件

関係している自転車乗っている人は、ちゃんと確認しとけよ!

http://www.riteway-jp.com/headline_news/2010/20100416_headline_rst.html

まあ、なんだ。
十年以上前の自転車も含まれているわけで。
対象が最古で97年 最新で06年って、どんだけ幅があるんだ?

ついでにビアンキもだ!
http://www.cycleurope.co.jp/important_news02.html
対象モデルが2002年しかないんだが・・・そうなの?

書込番号:11245189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自転車総合」のクチコミ掲示板に
自転車総合を新規書き込み自転車総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)