
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2010年5月2日 22:21 |
![]() ![]() |
40 | 22 | 2010年6月18日 20:15 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月5日 21:19 |
![]() |
11 | 11 | 2010年4月27日 22:08 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2010年1月19日 23:33 |
![]() |
10 | 4 | 2010年1月13日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車総合
非現実的な、書き込みかも知れないですが多くのかたはどう思われますか?
通勤距離、およそ20キロです。
ゆるやかな普通の坂もあり、普通の自転車では大変です。無理。
20キロ、自転車で通われてる方が見えるかどうかです。
自転車の車種は問わないです。
自動車で走ってます。
やはり20キロだとバイクや自動車の方が多いのでしょうか。
1点

う〜ん、きちんと整備さえすれば普通の自転車でいける距離だと思います。
ろくに整備しなければ、スポーツバイクでも疲れると思います。
整備されたスポーツバイクなら余裕の距離です。
あまり高いものを買うと盗難のターゲットになりやすいので、あまり高価なものは避けた方がよいかも。
書込番号:11283698
4点

一体型 様 返信ありがとうございます。m(__)m
自転車に乗り始めてはや1年すぎます。
げっそり。10キロ近くやせました。72キロ。
だけどもう少しふとっています。
最近は車に乗り逆に心配になりました。
また太るんではなかろうかと。
雨はとくに気にならなくなりました。
最近、坂で電動自転車に追い越されました。
おばあさんです。
いましばし考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11283788
1点

こんにちは
車使用ではリバウンドが心配です、せっかく軽量化されたのに。
バイクも同様ではないでしょうか?
電動補助付チャリは結構運動量ありますよ。
あとは食事で対応かな、肥らないように。
書込番号:11283828
1点

里いも さま こんにちはおひさしぶりです。
最近は自転車でいけそうなところはいつも自転車です。
車は必要な地域の田舎なので迷いがあります。
いましばし考えてみます。
書込番号:11283883
0点

片道20kmだったら、約一時間。往復で2時間。
体力を消耗しない、汗をかかないペースで行けば、信号待ちなどを含めて片道1時間以上。
どんなお仕事か知りませんけど、それでもちますか?
自分はもちません。
趣味で100kmとかはふつうに乗るけども、一時期通勤で往復15kmちかくを走っていたときは、
かなり嫌になりました。ほとんどはストレスによるものですが。
通勤路が街中で帰りが夜間なため、無灯火自転車や無謀運転ドライバーを回避するのに神経を尖らせ、
まったくリラックスできず。とちゅう寄り道してどこかへ・・・なんて気分にはならなかった。
それでも朝、桜の季節なんかは、ゆっくり足を止めて見入ったりしてました(わき見運転は危ないね)。
否定的なことを言ったけど、お仕事、体力、意欲等、条件が揃っていれば、そんなに無茶な距離でもないかと。
自分の周りでも、「本当に自転車が好きなんだなあ」と思える人は、けっこうな長距離を通勤してます。
四季のうつろいが豊かな通勤路だったりするならば、あるいは・・・。
というか、まずは試してみたらいいんでは。
5万くらいのクロスバイクを買って。
ロードバイクでの通勤はお勧めしません。リスクを回避するという意味で。
書込番号:11283950
2点

いちど走ってみるのがよさそうですね。
ママチャリなので20キロが遠く思えます。
いちど車にぶつけられたのと、2回ほどひかれそうになりました。
もちろん僕は一時停止。左右確認しています。
車の人はわきみの人が多いです。
書込番号:11284011
1点

>いちど走ってみるのがよさそうですね。
20kmの道。ママチャリでパンクしたらどうするのでしょうか?
私は去年まで片道17kmの道をMTB or ロードで通勤してましたが、8時についてクールダウンして9時から仕事をしてました。(今年は長期出張ばかりで・・・)
クールダウンの1時間は、通勤途中何かあった時の保険です。
運動して痩せると、運動をやめたらまた太るという恐怖概念にどうしてもとらわれます。
ですが、食事を見直す事で改善されますから太るという事を気にしているのでしたら、まず食事で運動は二の次で良いと思いますよ。
書込番号:11285006
2点

12年前に島根県出雲市の「立久恵峡」に駅前のレンタサイクル(5段変速つきのシティサイクル)を使って行ってみたことがあります。
見た目はほとんど分からないような緩やかな上り坂が数キロ続いているのですが、正直かなり体にこたえました。
緩やかであっても上り坂というのは大変なものだと思います。1回きりのサイクリングならばともかく、毎日の通勤であれば、スレヌシ様がよほどの持久力をお持ちでない限りは個人的にはお勧めしません。
書込番号:11286609
1点

ニ之瀬越え様 電産様 返信ありがとうございます。
今日、自動車で走りながら20キロ、危険ポイント調べました。
先ほど帰ってきました。
田舎なので、歩道がないところが多く、危険ポイント120超えました。
どちらにしても車にひかれるのは時間の問題だと思いました。
ひかれた方が僕の場合は楽かも。
以前は、15キロ幹線道路で、で危険ポイントは30カ所。
20キロがさらに遠く地球の裏側に思えるほどで無理だと思いました。
パンクは10分あれば直せますです。
図書館まで12,3キロなので、その時自転車で出かけようと思います。
僕にとって車手放すことはあっても、もう自転車は手放すことは出来ません。
また書き込みます。m(__)m
大変ありがとうございます。
書込番号:11288834
0点

ポチアトムさん、ご無沙汰しております。
今日は、なじみのバイクやさんに立ち寄りました。
スズキの電動自転車はどうでしょうか? (パナソニックのOEMらしいですが)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/love2009/index.html
盗難保険は、今なら1年間無料で付くみたいですが。
お値段は¥85000と少し安い? みたいです。
追加情報ですが、ホンダのリード110。定価値下げしたようです。
値下げ品の名前は、EXが付くらしいですが、仕様は何も変ってないとの事です。
(名前変えないと、値下げできないらしいです)
書込番号:11301313
2点

Panちゃん。 様 返信ありがとうございます。
いまご飯食べていました。
いままで自転車で9000キロ走りました。
最近、久しぶりに古いですけど車に乗っています。
アクセルが踏めないです。1500CCです。
メータ読み、
13.8〜14.1〜14.5〜15.1?
これは毎日の平均燃費です。16から17まで持ってくことが大変。
車は維持費がかかるので僕にとって考え物です。
自転車だと計算すると、1時間30分はかかります。
昨年から、電動自転車かバイクか、
どちらか乗りたいと思っているのですけど
なかなか
だけど値下げ、魅力的です。
(☆☆)、バイク欲しいです。
しばし考えます。
書込番号:11301622
1点

過去に片道18.7km通勤を行っていました。
道は川沿いの交通量が少ない(というより車の走れない)道中心でした。
行きは緩やかな下り(体感するほどでもないけれど)で42-45分。
帰りは緩やかなのぼりで47-50分程度でした。
自転車通勤し始めの頃は月曜日木曜日を自転車通勤の日とし
その他の曜日は普通に電車通勤をしていました。
慣れた頃には、週一回は極力お休みを設け(というか、雨などで休みとなることも多いんですが)
週4ペースで自転車通勤をしておりました。
当時使用していた自転車はGiantのESCAPE R3。
ということで距離だけを見ると「それほど難しいことではない」と思います。
ただ、ポチアトムさんが危惧されてらっしゃる通り、道路状況によって大きくかわります。
上で「過去に」と書いた通り、現在は状況が違っています。
現在は片道28km程度。しかも交通量が多く道幅の狭い道も多くなりました。
そして若干の上り下りもあります。
それでも通勤時間が運動時間に変えられることはありがたく
週に一回程度となりましたが自転車通勤しています(片道1h15m程度)。
現在はロードに乗り換えました。
ということで距離より、多少遠回りしてでも走りやすい道を選び
後は自分の体調と見比べることで20km程度の自転車通勤は可能だと思いますよ。
書込番号:11309476
2点

m_Arc 様 返信ありがとうございます。m(__)m
いまアルバイトと用事があり帰ってきました。
車は便利ですね。つくずく思います。
昔は車関連の仕事でしたが派遣ではありません。
20キロ、いまのママチャリでは少し無理があるのです。
クロスバイクなら走れると思います。
ところがまったくもって道路環境が良くないのです。
ひかれそうな場所が120カ所超えているのです。
早晩ひかれるのは時間の問題なのです。
自転車だとひと月のうちにひかれるのがどうしても目に浮かぶのです。
そのためまだ考え中なのです。
仕事は簡単なのですが、m(__)m
書込番号:11310090
0点



自転車総合
自転車は全くのド素人です。
最近、シティーサイクルが壊れてしまい新しく買い替えたいと思っています。
学校で自転車好きな友達がいて今度ツーリングに行こうと誘われてツーリングと通学(駅までの約10分)に使える自転車を探しています。
お勧めの自転車などありましたら教えてください。
予算は7万円くらいです。
学生なのでこれでせいいっぱいです。
0点

自宅は
アパート・マンション等の駐輪場なのか?
(もしかして、玄関付近にて保管?)
一戸建てなのか?
も記載されるとレスする方々も選定しやすいですよ
いすれにせよ、施錠等の管理は厳重にしましょう
私の近所の子が盗まれました
車両施錠はしてたが、施錠したまま持ってた様子です
鉄パイプ等へのロックが大事ですね。
書込番号:11259273
0点

早速、ご回答いただきありがとうございます。
自宅はマンションです。
駐輪場は有って、家の前でも自転車くらいなら保管可能です。
私自身、自転車の盗難にあっているのでロックは厳重にしたいと思います。
お勧めのロックなどもありましたら教えてもらえませんか。(^^;
書込番号:11259371
0点

通学に1万円未満のママチャリを購入する。
で、ツーリング用に5万円位のクロスバイクを購入して、1万円でヘルメットとかの用品を揃えるじゃだめですか?
有料駐輪場でも結構、盗られますから。
長時間放置だとカギなんて、余程重たく丈夫でないと役に立たないです。
三千円位のワイヤーロックなら工具を使えば、ものの数秒でカットできます。
(家にボルトクリッパがあるけど、本当に数秒・・・)
書込番号:11260625
3点

我が家の真向いさんはロードバイクで朝早く走ってらっしゃる。かっこぃぃです
保管は家屋内ですね。
なお、以前関東地区(東京住み)に居たメンバーはマンションでしたので
玄関内へ持ち込んでました。
ワイヤであれ、切断されることもあります
(よほど頑丈なケーブルなともかく・・だけど、腕ほども有りそうなワイヤなんて
所持出来ないなーー;)
ニ之瀬越えさんも言われるように
盗む人はいくらでも居ます
そんな人の目に狙われたら・・
一般的に売られてる安価なワイヤロックでは切断されますね
長時間の放置するような場所は避けたがいいと想います→たとえ有料駐車場といえ。
駐輪場で監視カメラが設置されてるところって?
私の住んでるところでは見受けないですね。
書込番号:11260840
1点

ツーリングといってもどのレベルなのか分かりませんが(日帰りなのか、泊りがけなのか、キャンプ道具一式持って行くレベルなのか)、いずれにしても自転車だけ買えばいいというわけにはいきませんので、この金額ではポタリング(日帰りでほとんど荷物を持たずに回るレベル)が精一杯です。
それであれば、特に機種は関係ありません。しかし、友人の持つ自転車と性能があまりに違う場合は、相手が合わせてくれることが重要です。5万円台くらいで各社がクロスバイクを出していますので、自転車メーカーのサイトを見てみることをお勧めします。
書込番号:11262856
3点

一昔前なら「ランドナー」と呼ばれる自転車が万能だった。
高校の通学にも使っていた方が多い。
特徴はタイヤの太さにキャリアー、フレームの丈夫さ、泥除け、多段変速機、ドロップハンドル。
現在も売っていますが高価なので、タイヤの細いロードレーサータイプのじゃなくてマウンテンバイクに近いコンセプトのクロスバイクが使いやすいと思います。
友人の自転車がどんなのか知りたいですね。
盗難対策は10ミリほどの切断しにくい太さの鋼かワイヤー錠を使って建造物と固定すると盗まれにくい。
書込番号:11262892
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
ツーリングは日帰りです。
友人の自転車はロードレーサーで20万円って言ってました。
私は、流石にこんなにはお金がありません。
5万円のクロスバイクでも付いていけるんでしょうか?
書込番号:11263292
0点

>友人の自転車はロードレーサーで20万円って言ってました。
もちろん、お友達が、自分のペースでさっさと行ってしまうようなら追いつくのは不可能でしょうね。ですから、お友達がいかにあなたのペースに合わせてくれるかにかかっています。日帰りの30キロ程度であればそんなに慌てても仕方ないですし、よく話し合ってプランを立ててください。
どこにお住まいか存じませんが、なるべく平坦なコースを選ぶことをお勧めします。パンクした際どうするか(修理キットを持ち歩くのか、近くの自転車屋に持ち込むのか)決めておくことも重要です。お友達が持っている自転車はフレンチバルブの可能性が高いので、空気入れは共用できない可能性もあります(安い自転車はママチャリと同じ英式バルブが多い)。
書込番号:11263472
1点

そうなんですか。
自転車と一言に言っても色々違うもんなんですね。
ちなみに、そいつ(友達)とは小学校からの仲でママチャリでレースした時は勝ったことがあるんですがね。
親と協議していますがロードレーサーも検討しています。
初心者向けのロードレーサーとなると予算はどれくらい用意したら良いのですか?
これは完全に趣味と割り切り通学には使うことを想定していません。
書込番号:11264113
0点

友達がロードレーサーならクロスバイクは、つらいと感じますよ。
スピードは、合わせてくれるとは、思うが・・。
走行抵抗が違うので疲労が全然違うと思いますので長距離となると差が心配です。
一度友達のロードレーサーに試乗させて貰うと良いでしょうね
違いにびっくりする事と思いますよ
きっと友達は、ロードレーサーの仲間入りを期待しているのかな
書込番号:11264870
0点

ロードバイクは、完成車で10万円以上は、見られていた方がいいです。あんまり安いのを買われると、重かったりして、ロードバイクの本来の性能が出ていないのがあります。
ロードバイクは、まず、サイズと体とピッタリフィットすることが大事です。サイズの合わないロードバイクは、ただの乗り難い乗り物になってしまうだけですので、よくロードバイクを持ってらっしゃる友達とか、自転車屋さんとかと相談してくださいね。
さしあたり、オススメのロードバイクは、GIOSの(AIRONE )アイローネでしょうか。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/r14_airone/index.html
街中では、クロスバイクは扱い易くていいですが、山の上り坂とか長距離のツーリングでは、ロードバイクの方が楽です。
書込番号:11265010
6点

私は他の皆さんほどロードレーサー(ちなみのロードバイクも同じ意味です)に詳しいわけではないので、以後の説明はお任せしますが、スレヌシ様は初め70000と出せる金額をおっしゃっていたわけですが、ロードレーサーを買うとすればどれだけの金額(自転車本体だけでなく、トータルで)出せるかおっしゃる方がいいと思います。それで無いと、いいものは際限なく値段は上るものですし、相談に乗ることも困難かと思います。少なくとも、70000では中古車で無い限りロードレーサーは厳しいでしょう。
書込番号:11265268
1点

>20万のロードについていけるか?
気合と根性です。(笑)
走った事が無い距離は、ほとんど精神論です。
技術論は乗りなれてからの話です。
私はロードで買い物にも珠に行きますが、普段生活ではロードはつぶしが利きません。
遊びとして割り切る必要があります。
五万位のクロス+ホイール WH-R500+タイヤ ビットリア ルビノPRO等 とかでパフォーマンスは、それなりにでます。
ご友人がどの程度のレベルかわかりませんが、こういうのでかもるのも楽しいかも。
まあ、一般的ならロードよりもこちらの方が、使い易いです。
結論から言うと、ロードに乗ったら誰でも速く遠くへ行ける訳ではありません。
(私はここの所出張ばかりで、出張先でミニベロ生活ですが100km程度ならロードの連中とツーリングに行ってもレースじゃないので速度的には全然困ってないです。ただ、疲れるけど・・・)
自分の生活に合いそうな自転車を探してくださいね。
書込番号:11265789
3点

こんにちは。
ロードバイクで盛り上がっているところで恐縮ですが、そもそも10分程度の通勤がメインですよね。
だとしたら、初心者の方であればクロスバイクがオススメです。
でもツーリングにも積極的に行きたいということで悩んでいると思うのです。
で、その悩みにたいしても、クロスバイクで問題ないとアドバイスしちゃいます。
友人について行けるかどうか、という発想はトレーニング的なもので
ツーリングであればペースに遅れたとしても気にすることはありませんよ。
ペースを気にするのでは、ツーリングらしく景色や走ることの
原点的なおもしろさを楽しむには、ちょっとツラくなってしまうかもしれませんね。
平均時速25kmのミドルペース、もしくはそれ以上でなければ
ドロップハンドルでの空気抵抗軽減効果はそれほど変わらないですよ。
時速25kmを1時間キッチリ保つのって、意外と大変です。
むしろ習熟度や体力のほうが自転車を乗るにあたって大きな割合を占めることになります。
つまりペダリングや自転車の操作が無駄なくできるかどうか。
町中で走っている人をみて、
無駄なくきれいに乗れているなと思うのは
2割ぐらいって感じに思いますね。
肩や腰が力んでいる人、ただむやみにペダルを踏んでいる人がほとんどで
それはレーサージャージに身を包んでいるロード乗りの人も同様です。
ロード乗りの人はペダリングは上手でも、バイクの操作やコーナリングは
美しくない人がほとんどです。
フラットハンドルのクロスバイクの方がよりアクティブに操作できるので
総合的なバイク扱いを習得するのには向いています。
最近ペダリング効率ばかりが自転車乗りで話題になったりするのですが
それだけが重要なのではないのですよ。
(批判的ですみません。でも上手な人を見慣れているので
それなりに違いは分かってしまうのです。なんか偉そうですみません)
と、かなり脱線してしまいましたね。ホントすみません。
クロスバイクで乗ってみて、やはり本格的にやってみたいと思いが強いと再確認できてから
ロードバイクを改めて検討するのでもいいと思います。
クロスバイクのフラットハンドルでもバーエンドの追加などで
前傾姿勢のポジション追加もできます。
高級なロードバイクを買ってからでも、安いクロスバイクは
そのまま通勤用のクロスバイクとして乗りつぶせばいいわけですから
無駄にはならないと思います。
まずは安い自転車で始めてみる。
それがお金の使い方としても健全だとは思いますがね。
ヘルメットやグローブ、サングラス、パンツ、自転車用バッグ、工具、ポンプなど
そろえるべき、そろえたい物もたくさんありますから。
個人的には4〜5万円のクロスバイクでも十分だと思いますね。
それで自分が自転車に熱中できるのかどうかを試してみてください。
物欲を鎮めるためは、適度に安いものを買ってみるのが手っ取り早いと思います。
それで不満がでれば、あなたの動機、熱中度は本物であり、
数十万円の自転車の、本当の価値が理解できるはずです。
初めての通勤自転車で7万円。
高すぎというのが個人的見解です。
安い自転車を買って、浮いたお金でおいしいものを食べたりするなど
他の楽しみを組み合わせてみてください。
長文失礼しました。
良い自転車ライフを!
書込番号:11266175
1点

僕は通学にクロス使ってるのでこちらがオススメです。
予算が7万円ということで、オプションで荷台や、鍵など合わせてそんぐらいいくと思います(自転車5万円とした場合)。
僕は幸いチャリを盗まれませんでしたが、鍵が焦げたあとがありました。スポーツ車をねらった嫌がらせとかたまにあるんで保管には注意が必要です。
チェーン店ではなく、専門のショップに行くことをオススメします。
あと、よく後輪軸に固定されていない荷台がありますが、個人的にはより性能や機能的にしっかり固定された荷台が好きです。
書込番号:11266216
1点

そもそも、ツーリングと10分の通勤には用途が違うように感じます。
わずか10分の通勤にロードバイクはもったいないです。
5〜7万円のクロスバイクを買って少しずつメンテナンスの仕方を覚えた方がいいでしょう。
ちょっとずつ、身体が馴れるようポタリングから始めた方がいいですよ。
スポーツバイクは悪戯される確率が高いですから防犯は、しっかりしましょう。
僕のオススメはクロスバイクでルイガノ、GT、アンカーがいいと思いますよ。
書込番号:11266709
0点

いつの間にか「通学」が「通勤」になってる??
7万円ならBASSO レスモおすすめします。
http://www.1stbike.net/basso/2010/lesmo.htm
レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10623546/
ロードと走っても互角で走れます。
ロード買うならBASSOモンツァ
http://www.1stbike.net/basso/2010/monza.htm
ニ之瀬越えさんも書かれていますが自転車はロードに乗れば速く楽に走れるというものではありません。
気合と根性、フォーム、イメージ、整備。
BASSOレスモでロードに負けるならロードのっても負けます。
勝負の負けを自転車のせいにしないこと、それが強くなるための第一歩です。
ヘルメットだけかぶってね。気合い入らないから。
書込番号:11267026
4点

GRX-120さん
まずはそのお友達とよく相談されたほうがいいんじゃありませんか?同じ20万の自転車でも、エンジン(人間)によって当然スピードは違いますし、一口でツーリングと言っても、体力向上目的でハイペースで走るのか、旅行気分でのんびり景色を観ながら走るのかで、要求される自転車のスペックも違ってくるでしょうし。
ロードレーサーも安いのなら5万くらいで買えるでしょうけど、上を見たらキリがありません。懐具合と自分の価値観と相談しながら決めるしかないでしょうね。唯一言えるのは、それなりの値段のスポーツバイクを買うなら、通学用には使わないほうがいいと思います。盗難の危険もありますし、雨の日にも使うのであれば、やはり傷むのが早いですよ。
書込番号:11267153
5点

いきなりママチャリからロードバイクは恐い気がします。それでもスピードが出た方がいいなら、フラットバーロードバイクなんかはどうでしょう?ドロップハンドルじゃない分乗りやすいと思います。値段はピンからキリでしょうけど…。
書込番号:11268558
1点

私もロードバイク乗って5年になります。
スレ主様の場合、駅前駐輪の時点で盗難・悪戯が怖いので、
ロードどころかクロスもオススメできないです。
クロスもロードも目立ちますからね。
平日何時も駐輪していることになるので、狙われる可能性も高くなります。
自宅から学校までの距離が分かりませんが、学校の駐輪場が安全なら
雨の日以外はロードで通う手もありますが、夏場は汗対策が大変かもしれません。
ツーリングも1回きりで終わってしまう可能性もあるでしょうし、
ご自分一人で通学以外で走りに行く気がないなら、少なくともロードは止めましょう。
理想は、通学とツーリング(サイクリング)は切り分けて、
シティサイクル(ママチャリ)とロードの2台体制です。
初回のツーリングはシティサイクルで行って、
はまるようでしたらバイト等をして、ロードをご購入するのが良いと思いますよ、
書込番号:11270270
6点

いろいろな方々からの意見を聞いて本日、友達のロードバイクを借りて乗ってみましたが、やはり値段もさることながら凄かったの一言に尽きます。
通学用にクロスバイクを買ってそのうちお金がたまったらロードバイクを視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:11272373
3点

長らくネットに接続できませんでしたので本日、Goodアンサーを選定しました。
皆様、素晴らしい回答をありがとございます。
書込番号:11512981
1点



自転車総合
最近、思います。
ママチャリで激走しています。
時速15キロから20キロなのですが、
路面からの衝撃が大きすぎます。
歩道の状態が良くないです。
どのような自転車が良いのかよくわからないです。
お勧めあれば教えてください。
0点

前後サスペンションが装備されたマウンテンバイクがいいでしょう。
↓こういうのもありますが。
http://images.google.co.jp/images?q=hanebrink%20big%20bike&lr=&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
書込番号:11189051
1点

あっ、さっそく
♪ぱふっ♪様 ありがとうございます。m(・・)m
いまみました。ありがとうございます。
書込番号:11189128
0点

街乗りならFサス+26インチの1.9〜1.5位のスリックタイヤがベターなんですが。
ブロックタイヤは重すぎる・・・
GIANTのRockシリーズは以外にお勧め。
売れない?から旧モデルを叩き売りするケースを見かける。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000094&action=outline
安く買ってタイヤを交換なんてのが良さそうですよ。
書込番号:11190135
1点

ニ之瀬越え様 返信ありがとうございます。
いつも♪ぱふっ♪様も見ていますし、ニ之瀬越え様の書き込みも見ています。
バイクのところは無理でした。父が健在なら入れたのですが、自力は今では難しいようです。現在、アルバイト中で、まだどうなるかわからない?お金がでるのかどうか?
まあ駄目ならいらないのですが、とりあえず自転車で走っています。
責任は重く、より重くなので、ほかのところでも良いかと思っています。
ところで僕の市は、エコ都市目指している?割に路面は、檄悪です。
ここを、特に強調しておきます。あんぐり。
ところで衝撃に耐える、体が戻ってきました。
そうです。学生時代、中学生のころです。
働いても昔の1/3なので、技術は使うことはなくなってしまいました。
いちどGIANTのRockシリーズ、日曜日にママチャリで見てきます。
大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11192747
0点



自転車総合
今年中学生になる長男の通学自転車選びに助言お願いいたします。
表題の通り、学校まで風を遮る建物も無く、自分の時も通学に苦労しました。
また、3年後の高校も自分は往復20kmの自転車通学をしていました。(最低6年は使う予定です)
部活帰りのこの距離がきつくてきつくてダイナモ(今時無いと思いますが)の抵抗すら苦痛でした。
出来ることなら快適に通学できる物と思っております。
一応、自転車屋さんには何度か足を運びましたが、これといった決定打が無く悩んでいるところです。
自転車屋さんのお勧めは「BSのアルベルト(S型 スタンダードタイプ)」と「ミヤタのCBクラブ ウルトラレーザービームZ ベルト」です。
上記2車にこだわる必要が無いですが、BS・ミヤタ・パナソニックからの選択でお願いいたします。田舎なのでそれ以外のメーカーですと学校にパンク修理にきてもらえません。
お勧め順に2車種位挙げて頂くと助かります。
親馬鹿ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

似たような選択を最近しました。通学用なので標準カゴ付きでリアキャリア追加可能、かつ坂があるので変速段数が少し多めという条件で選びました。
候補品は次の二つでした。
(1)BSのサブナードスポーツ(2)ミヤタのEXクロス
そちらで勧めめられたものよりも安価で、6段または7段変速です。パンクしにくいタイヤ使用をうたっています。チェーン駆動&外装ギアなので、ベルト駆動内装ギアよりはトラブルがちょっとは起き易いかもしれません。しかしベルト駆動&内装ギア&多段変速という機種は高くなるのでパスしました。
(1)はシティサイクルにしては軽量で、(2)はちょっとスポーティな雰囲気を持っています。結局うちでは(1)のうち空気入れ不要モデルを選択しリアキャリアと両立スタンドを付けました。
書込番号:10939183
3点

ranabutさん、初めまして。
メンテナンスの楽さなら、BSのアルベルトですね〜。
BSはベルトチェーンの伸びにも対応度が高いですし。
(すいません、機種で選ぶ人では無いので挙げられた中からの意見で…)
因みに、私も自転車を乗り回したクチで、現在8年乗っている自転車があります。
(見た目は通常のママチャリです)
信号タップリの道10kmを30分で走り切る感じなので、結構速度も出していますし、加速、減速、ギアチェンジも多いです。
そんなこんなで、現在乗っている上記の自転車は部品を自分で選んで組み立てていただきました^^;
(「見た目しかママチャリじゃねぇ!」とか知人に突っ込まれましたが…)
で、そんな私の経験から、ちょっと変わった意見をば…。
(長いので斜め読みでどうぞ…^^; )
・ギア
メーカーはシマノさん。(見れば判るので、お店の人に聞くのもok)
内装ギアは壊れ易いですから、外装ギアをお勧めします。
ギア比は乗られる本人が確認されるのが良いですね。
(ギアが不要な程、実質は低速しか無い…なんて事もあります)
但し、メンテナンスが少々面倒ですし、ベルトチェーンは選択できないですが…。
・チェーンはベルト or 白(銀色)
ベルトチェーンはゴム系ですから、紫外線には弱いです。
その為、日向で管理される場合は要注意です。
そうでなければメンテナンスも殆ど不要で楽ですし、長持ちします。
もし、通常のチェーンにされる場合は「白チェーン」の物を選択して下さい。
「黒チェーン」は安物です^^;
・メンテナンスについて
その距離を6年乗られるなら、以下の点も考慮された方が良いかも知れません。
1. タイヤ交換を視野に入れる
私の場合、速度もかなり出した事もあり、3年でタイヤがバースト寸前になりました。
良質のタイヤでも、走行距離が長いと6年持たせるのは難しいです。
タイヤもピンキリで、一般の安売り自転車はチューブとタイヤで2000円/1本とかですが、良いタイヤはチューブとタイヤそれぞれで3000円ずつ…とかかかります^^;
(良質なタイヤ2組で安物の自転車が買えるお値段…)
結構違うもので、特にパンクに強く、耐久性が高いのが素晴らしいです。
尚、最初から良質なタイヤなら6年持つかも知れません。
2. 自主メンテナンスも視野に入れる
自転車は稼動部のメンテが大変と思われ勝ちですが、実際は簡単です。
できれば半月に1度、間が開いても1ヶ月に1度、チェーンに油を差すだけで錆びません。
(メンテ時間10分以下。私のも、未だにチェーンだけはピカピカ!)
この点を考えると、ベルトチェーンの利点って…?と考えてしまいます^^;
金属チェーンの場合、いざとなればチェーンカッターで1つ抜けば、チェーンが伸びても使えますし。
(勿論、自転車屋さんに依頼する事もできます)
また、パンク修理も簡単で、私は自転車を買って貰った時(小学校低学年の頃)から自主修理しています。
こちらも30〜60分もあれば十分です。
長距離走るのですから、パンクする率は通常より高い筈です。
どんなに気を付けてもなる時にはなりますので、パンクは自主修理できる様にしておく事をお勧めします。
修理中は乗れませんからね…。
私なら「パンク修理中」という理由で10kmも歩きたくないです…orz
・その他
すっごく個人的な意見ですが、サドルをBSさんの高級な物に変える事をお勧めします^^
乗り心地が数段変わりますよ〜。
座った時にお尻が痛くないんです。
確か、2500〜3500円だった様な…。
あと、鍵は2つ!
特に、新品で綺麗な状態だと盗難や悪戯に遭い易いので、面倒でも2つ付けた方が良いです。
被害に遭ってから後悔しても遅いですから…。
個人的には勉強も兼ねて、自転車の自主メンテをする条件で良い自転車を買ってあげたい…と思います。
まだ中学生ですからすぐ覚えられると思いますし、長男との事ですので、後続も…。
長男が自主メンテ条件アリなら、次のお子さんにも同じ事を言えますし…。
いざとなれば、「教えてあげて」と言う事も…^^
あと、少しでも自主メンテすると愛着が沸きますから、自転車を大切にしますよ^^
最近、自転車は使い捨て…という様な風潮が多い気がしますが、「買い換える場合は自分でしなさい」と言っておけば尚大切にするかと…。
(経験者は語る…)
長文駄文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10939268
2点

comicsさん、プレク大好き!!さん
早速の返答ありがとうございます。
サブナードスポーツについてはエアハブモデルに興味を持っていましたが、嫁の言うことには、自転車屋さんで点灯虫が付かないとか、エアハブは必要ないとか言われて消去された経過がございました。
後出し条件で申し訳ありませんが、田舎の実情は以下のような校則の縛りがあるようでして、なかなか思うように行かない部分があり苦慮しています。
1・変速は6段未満であること(多分6段ぐらいだったら大目に見てくれるかも)
2・カバンを載せる事のできる荷台が装備されていること
3・駐輪するときまっすぐ立つように、両足スタンドであること
4・色は派手すぎないこと
5・アップハンドルでないこと
(その他、ライト、反射板など細かい規定あり)
今地元の自転車屋さんのHPで確認したところです。すいません
ということで、ミヤタのEXクロスが7段で×になりました。
シマノの変速機は良く聞きます。上級モデル(レース用)にシマノ製の物が使われているようですね。(受け売りです)。自転車屋さんで通学車に対応してくれるのか判りませんが聞いてみます。
チェーンは外れたときに手がオイルで汚れるので、後が大変かと思っていましたが、軍手を持たせればどうにかなりそうな気がしてきました。
ただスプロケットの減りとチェーンの伸びで歯飛びが心配です。
今のものは昔より強度が上がっているので大丈夫なんでしょうか。
ただ残念なことになかなか時間が取れなくて週末にメンテナンスを協力してやれないときがあるかもしれません。
タイヤはアルベルトクラスになると良いタイヤが付いているようなので、安直に考えていました。
タイヤはケチらないようにします。というより自転車屋さんのタイヤやチューブの交換費用は地域で横並びなので、安い物しか使わないと聞いたことがあります。大丈夫かな?
自転車用のチェーンはカッターで切るんですか、残念。コマを抜けば良いと思っていました。
家でパンクした場合は自分でやりますが、通学途中の場合は?穴位置の確認をする良い方法はありますか
サドルは交換するとそんなに違う物ですか。HPで確認だけしていましたが、要確認してみます。
とにかく勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:10940650
1点

ranabutさんへ
5段変速のギアもあるみたいですから、確認してみると良いかも。
私は3段でもokでしたが、ギア比は凄く拘りました^^;
現在乗っている私の自転車は3以外はクリアしています^^
スタンドは片側だけなんですよね…。
(コストダウンの都合^^; )
シマノの変速機は最近比率が上がっている様に思いますので、適当に選んだらシマノだった…なんて事も多々ありますよ〜。
チェーンが急に外れた場合は、取り敢えず強度のある細い紐か、ビニール袋で手を汚さずに復旧可能です^^;
ちょっと強引ですが、私はよくやっていました。
結局は、引っ掛けて回転させれば直りますから…。
まあ、注油も自分でしているから、多少チェーンの油が取れようが、汚れ様が気にも留めなかったです^^;
勿論、軍手でもokです。
通学途中のパンクだけはどうにもなりませんね…orz
途中で発生したら諦める…です。。。
でも、それでも自転車屋さんにお願いするよりは早く復旧できるかと…。
>自転車用のチェーンはカッターで切るんですか、残念。コマを抜けば良いと思っていました。
あ…^^;
チェーンに付いている小さい軸(コマ?^^;)を抜く小道具を「チェーンカッター」と言うんです。
サドルは…違うんですよ〜。
乗ってみないと解らないですが、乗ったらビックリですよ^^
私も最初は「んな阿呆な〜」って思っていたのですが…。
最近、知人の安物の自転車に乗ったらサドルが硬くて逆にビックリ(苦笑)。
昔はこんなサドルを平気で使っていたんだな〜とちょっと遠い目をしてしまいました^^;
書込番号:10941184
0点

早速早速、返信ありがとうございます。
ちなみにプレク大好き!! さんの乗っていられる自転車は何でしょうか?
フレーム・リム・ハンドル・フォークみんなセレクトしたんでしょうか?
あともうひとつ、無粋な質問ですがお値段のほうはいかほどでしたか。
書込番号:10942206
0点

ranabutさんへ
車種は無いです(ぁ
何せ、フルカスタムですから…^^;
メインフレームはBSです。
ギアはシマノの3段変速。
(コストダウンの為に内装に…orz )
チェーンは黒チェーンから、当時持っていた白チェーンに換装済。
籠は前のみで安物でしたが、ボロボロになったので自分で付け替えてしまいました^^;
タイヤは初期が安物、後期はBSのチューブとタイヤが別売りの物をセレクト。
(共に27inch)
サドルは先に書いていたBSの物です。
この構成で、片手で自転車を持ち上げて歩道橋を渡ったりできましたから、結構軽量だと思います。
初期投資は20000円弱。
(当時、超貧乏学生だった為、指定しなかった部品は最低限の物で良い…と言ったんです)
後から前後のタイヤを交換して、更にサドルとブレーキーワイヤー、前籠を交換しましたから、追加で20000円弱かと。
タイヤ交換等、一部のメンテ以外は全て自主メンテしています。
走行距離は10000km程度でしょうか…?
(後期は走る距離が減りましたから、この程度かと)
ただ、既に超ご老体で満身創痍です。
ギアは最低速が使えないですし、後輪ブレーキがかなり劣化しています。
書込番号:10942343
0点

レスポンス良くお答えいただきありがとうございます。
何となく見えてきました。
今度子供と自転車屋さんに行ってきます。
書込番号:10943888
2点

大変参考になるレスありがとうございました。
これから息子と自転車屋さんへ行きたいと思います。
書込番号:10951798
1点

>通学途中のパンクだけはどうにもなりませんね…orz
途中で発生したら諦める…です。。。
瞬間空気入れ(メーカーにより名称は異なる)を使用すれば大きくチューブが裂けたり、何箇所も穴が開いたのでない限りその場しのぎにはなります。持ち歩いていた方がいいと思います。
書込番号:11185459
1点

ついでに・・・
カインズホームが接地面が分厚いパンクしにくいタイヤの自転車を発売しました。タイヤだけでも販売するそうですので、交換時には利用するのもひとつの手です(それまでに卒業する可能性もありますけど)。
書込番号:11186142
1点

返信遅れました。
カインズですね。了解しました今度見てきます。
いろいろと有用な情報ありがとうございます。
手持ちで2本持っておきたいと思います。
書込番号:11288947
0点



自転車総合
どんな自転車にするか悩んでいます。アドバイスを頂きたいです。
- 予算は3万以下を考えています。
- 坂道が多い地域に住んでいます。
- 休日の街乗りや1〜2時間程度運動用
- 体重が90kgあります。
- 簡単な整備であれば自分でしたいのですが道具も経験も全くないです。
※自動車の運転ができない妻のため、電動アシスト自転車の購入を考えていて(子供1歳半を乗せることと将来的にはチャイルドシートを外すことを考えてボーテアシスタにしようと思っています)、それと一緒に出かけるように自分の自転車もほしくなりました。
0点

安くて評判も良さそうなので「avisports A-301」にしようかと思っているのですが、この自転車(小径車)が体重に耐えられるか?坂道の登り/下りで利用できるか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:10799413
0点

>予算は3万以下を考えています。
>坂道が多い地域に住んでいます。
>休日の街乗りや1〜2時間程度運動用
>体重が90kgあります。
こういうのは全部OKです。「avisports A-301」に80kgの友人が乗っています、僕が乗った感じでも90kgくらいなら大丈夫だと思います。坂道もタイヤが小さいので普通より楽です。
ただひとつだけ言いたいのは自分でやる気がない人はネット通販で自転車は買わない方がいいです。僕の友人のavisports A-301は僕が整備を見ましたが、そのまま乗れる状態で、気合いの入った整備がされていました。しかし全部がそうとは限りません。簡単な変速調整、ブレーキ調整は必要です。工具を必要とせず手でワイヤをきつく張るだけの整備であっても、きちんとやらなければ変速がうまくできません。
わずか1分で終わるような整備を全くせず、変速がおかしい、安物はだめだ、それでおかしいまま無理に力で変速してチェーンが外れて転倒、ケガして、こんな欠陥自転車は最低とか、ここに「悪」で書き込みして、うさはらすことになるでしょう。
自転車は毎日状態が変化し、家電製品や自動車みたいに何もしなくても100%完璧に乗れるものではありません。チェーンが汚れればボロで拭く、油を差す、ねじがゆるんでくれば締める、空気圧が下がれば入れる、そういう動作が必要です。空気はいれたくない、雨でボトボトでも拭きたくない、それでもさびない自転車が欲しいとか思っているなら「avisports A-301」はやめた方がいいです。
きちんと整備して、ぬれれば拭くそういう愛情を持って接してあげれば、とてもいい相棒になると思います。整備ができるできないは問題ではなく、自分で自転車の面倒を見る覚悟があるのかないのかが大事です。整備といっても小学生でもできるようなものでやる気があるなら誰でもできます。
この自転車はどんなことがあっても俺が面倒を見てやる。そういう気合いがあるならおすすめします。
書込番号:10799740
3点

ご回答ありがとうございます。
>簡単な変速調整、ブレーキ調整は必要です。工具を必要とせず手でワイヤをきつく張るだけの整備であっても、きちんとやらなければ変速がうまくできません。
自分でやれるのならば是非やりたいです。
調整の必要/不要の判断基準は乗ってみて調整で良いのでしょうか?、調整方法がわからないので(説明書に載ってるのかな。。)参考になるサイトがあれば教えて頂きたいです。
>チェーンが汚れればボロで拭く、油を差す、ねじがゆるんでくれば締める、空気圧が下がれば入れる、そういう動作が必要です。空気はいれたくない、雨でボトボトでも拭きたくない、それでもさびない自転車が欲しいとか思っているなら「avisports A-301」はやめた方がいいです。
追加で以下を購入予定なのですが他に必要な工具等はありますでしょうか?
【乗るため】ライト、鍵、ベル
【整備用】空気圧がわかる空気入れ
#自転車買う(買ってもらう?)のにこんなにわくわくするのは小学生以来です。
書込番号:10800369
0点

坂の多い地域なら小径車はおすすめできない。
700Cや26インチに比べて、
不安定 路面のギャップを拾いやすい(乗り心地が悪い) ブレーキがききづらい。
普通にクロスバイク買っておきゃいいと思うけど、予算が3万じゃなあ。
まともなのは5万くらいするし、工具・アクセサリーでプラス2万は見とかなきゃいけないから、
覚悟の上でavisportsを買うならいいんでないかな。
通勤などの日常使いでなくて、フィットネスも視野に入れてるなら、
avisportsと普通のクロスバイクとじゃ見えてくる世界がぜんぜん違う。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
が予算ギリギリのラインか。
数万の差で、乗っててもっと足を伸ばしたくなる自転車を選ぶか否か。お好きなようにどうぞ。
まあ小径は小径で楽しいけど。
メンテならbebikeのサイトが見やすい。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bebike/mentenance.html
あと動画だとここ。
http://funride.jp/movie/maintenance.php
おすすめはモンベルクラブのメンテナンス動画。これで調整が出来なかったらバカってくらいのわかりやすさ。
工具はとりあえずこれを買っておけばいい。
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/handtool/W-110.htm
書込番号:10801813
1点

きちんと整備されたミニベロは意外に坂を登れます。(アシスト車は最強ですが)
むしろ高速に弱いので下りやロングライドで多少の忍耐が必要です。
整備は、難しいことは専門家にまかせましょう。
自動車で異音がすれば工場か故障なのに、自転車だとすべて乗り手次第なのは変な話。
最低限必要なのはクルマと同じで定期的な「洗車」です。(チェーン周りのトラブルも減ります。)
トラブル多発の人って、大抵「そんなのはおかしい(自分基準で)」と言いますね。
機械は機械の事情がありますから自分基準は通用しません。正直に壊れます。
お店の方も飯の種なので嫌な顔をする店は少ないです。
(よく行く街の自転車屋も、相談しているとパンクの飛び込みが沢山来ます。)
書込番号:10801891
3点

自転車こんなんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/ImageID=523561/
必要な変速調整は
1.リアディレーラーのL/H調整(ハイ、ローの行き過ぎの調整)プラスドライバーがあればできます。リアディレーラーにLというねじとHというねじがあります。それを回して調整します。たぶん初期整備がわりとしっかりしていたので何もやらなくも大丈夫だとは思うけど
2.変速ワイヤーのゆるみを張る。調整ねじを手で回してきつくはります。この張り加減で変速が微妙に変わるので、変速がうまく出来ないときとかに調整します。
AVIの変速機と違うけど、だいたいこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811704/SortID=8508787/ImageID=136169/
>【乗るため】ライト、鍵、ベル
鍵は100円ショップのワイヤ錠で十分。ベルは最初からついています。
ライトは安くて使えそうな明るさだと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/el510.html
ヤフオクで2500円位で出てます。お金があるなら520、530の方が明るいです。
あんまり安物の暗いのを買っても使い物にならないので最低このくらいの明るさが欲しい。
>【整備用】空気圧がわかる空気入れ
空気圧がわかり将来的にロードバイクでも使えるのは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf048.html
だけどaviは英式バルブだしたいした空気圧も必要ないのでホームセンターとかで安く売られているタンク付きのポンプでも十分です。
自分の運転技術の未熟さをタイヤが小さいからだとか自転車のせいにしてるようでは、いつまでたってもうまく走れないでしょう。20インチの自転車で山の下りくだれないような人はロード乗ってもMTB乗っても、まともに下れることはありません。自転車の性能差をあれこれ文句言う前に、まっすぐ走る練習を積むこと。パンクもめったにしないので心配することはないです。
洗車って水かけたらダメですよ。乾いたボロで拭いてください。
書込番号:10802882
4点

>ディープインパクトさん
ロードもクロスも乗ったことない人間にいきなり20インチはなあ。どうなのかなあ。
「自転車ってこんなもんだろう」で終わってしまうのはつまらないよ。
まっ、彼自身も文章の中で700Cより20インチのが性能が劣ると書いているので(さすがにそこを無視するはずはないが)、
予算が許すならESCAPEとか、JAMISのCODAとか買ってやってください。
書込番号:10803875
4点

ディープ・ インパクトさん、asa-20さん、7してんさん
ご返信いただき有難うございました。
ご紹介頂いたサイト/方法で簡単な調整はできそうな気がしてきました。
整備やパーツ交換を楽しむつもりで「avisports A-301」を購入しようと思います。
それで、室内に保管できる環境の確保や自転車が楽しくなってきたらクロスバイクを購入しようと思います。家族の理解を得ることや小さな子供の悪戯を防ぐことを考えると保管方法は大分悩ましいです。
ご親切なアドバイスありがとうございました。
お陰さまで自転車を楽しめそうです。
書込番号:10810470
0点



自転車総合
大変に基本的な質問ですが、普段の生活で近隣で乗り回す自転車選びで迷っています。
軽快車で26インチを買う予定です。
まず、変速付きと変速なしで違いは大きいでしょうか?特にきつい坂などでは
乗るつもりないのですが、
変速付きでも内装3段とか外装6段とかあり、違いが分かりません。
また外に置いておくので錆びにくい物がいいです。
BAAマーク付きというのは重視した方がいいですか?
予算は3〜4万程度で安定感がしっかりした物がいいのですが、どこを重視すれば
良いか等、なんでも良いのでアドバイスお願いします。
1点

こんばんは(かな?)、
なんでも良いということですのでひとつだけ、
自転車は専門店で買うことが一番です。
具体的なお店選びは、ご近所情報を頼りになさって下さい。
ちゃんとした店員さんがおられるお店で、
要望を正確に伝えさえすれば、
体型にもあったベストチョイスをして頂けます。
サドル調整をすれば済むと考えられる方もおられますが、
フレームレベルで体型に合ったものは、やはり楽です。
書込番号:10778583
1点

僕のお薦めはこれです。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
26インチなら、これ
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
>内装3段とか外装6段とかあり、違いが分かりません。
外装の方が性能が高く安いです。内装で使い物になる変速機はないです。
>BAAマーク付きというのは重視した方がいいですか?
意味ないです。天下り団体が手数料とってるだけでしょう。
自転車屋でど素人さんが選んでもらうと、店が処分したい自転車を売りつけられます。買う人にとって一番いい自転車ではなく、自転車屋が一番売りたい自転車。サイズはでたらめケタ落ち売れ残り自転車を高く売りつけられるでしょう。
いいものを買いたいなら消費者自身が「いいものとは何かを勉強しスキルをあげるしかありません」なんでも人任せにしていて、自分が欲しいもの、自分に一番適したものが落ちてくるほど世の中甘くはないです。
書込番号:10778857
3点

ちょっと違う意見になって心苦しいのですが、私自身ママチャリ(?)にも結構乗っていたので書かせていただきます。
基本的にご自分で整備しないという前提であれば、私のお勧めは、内装3段でローラーブレーキ(ここ大切)が付いたシティーサイクルですね。
お近くの信頼できるお店で実際に試乗して買うのがいいと思います。
私が乗っていた内装3段のシティーサイクルは、2.5年間で推定2000km以上走っていますが、変速機に関してはワイヤー調整すらせずにノントラブルでした。家族が乗っている2台も同様です。
外装変速機は日常の整備がどうしても必要になるのと、グリップシフトだと内装変速機のレバーに較べて微妙に使いづらいと思います。
基本的に平地で乗られるのでも、荷物を載せているときや向かい風、疲れているときなどにちょっと切り替えが利くので、お手軽な内装変速機がいいのではないでしょうか。
ローラーブレーキはご予算からすると自動的に付いてくると思いますが、気楽の乗るのには利きもよく滑らかに作動するので、これまたお勧めです。ただし、定期的(後輪タイヤの交換時期程度)に専用の油を差す必要があるので、お店でやってもらうといいと思います。
試乗については、ウチの子供の事例ですが、気に入った自転車に試乗してみたら膝にハンドルが当たって曲がれないということがありました。もちろん問題のない寸法の自転車に変更して買いましたが。
書込番号:10779314
4点

超基本的な質問だったので、返信がもらえないかも、と思っていたので
皆様に丁寧に返信いただき、とてもうれしいです。ありがとうございます。
一度、近所の自転車屋をのぞいて来て、よく検討してみます。
書込番号:10779451
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)