自転車総合 クチコミ掲示板

 >  > 自転車総合
クチコミ掲示板 > スポーツ > 自転車総合

自転車総合 のクチコミ掲示板

(391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車総合」のクチコミ掲示板に
自転車総合を新規書き込み自転車総合をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらが私向きミニベロと思いますか?

2016/04/13 13:32(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:14件

20inchミニベロ次の2種で購入検討中です。
https://cyclemarket.jp/product/detail/206
http://cyclenote.com/ducati5.htm

用途は都内5kmを毎日1往復半。坂はそんなにないです。スーパーの買い物程度入れるカゴも欲しいですが後から付けてもいいし、毎日だから走り易さを優先です。だいぶ漕ぎやすさ違うもんでしょうか? 自転車に詳しくないです。どちらを買えばいかアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:19784244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/13 14:17(1年以上前)

どっちも嫌です(笑)

なのでこれ。
http://s.kakaku.com/item/K0000796552/

折り畳みで廉価な値段に折り合った性能ならダホンのOEMかインターナショナルモデル。

でもダホンはアキボウ経由の日本仕様の方が、パーツが良いし、何かあった時の対応が早い。

書込番号:19784322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2016/04/13 14:26(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。アキボウ経由の日本仕様のOEMのダホンというのがこれ、ということですか? 壊れたときのアフターサービスが安心ということですね?

書込番号:19784337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/13 16:25(1年以上前)

ごめんなさい。違います。

折り畳みで廉価だとダホンってメーカーが5万前後で一番使えます。ドゥカティ買うならダホンです。

紹介したのは池商ってメーカーのマイパラスシリーズです。
折りたためませんが、狂いが少なく良く走ります。
ホムセンとかで売っているミニベロより良いです。

書込番号:19784581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/04/13 17:35(1年以上前)

ありがとうございます。
・Ducatiよりダホン
・コモラードよりはマイバラス
というアドバイスですよね。
もう一 だけお願いします。マイパラスとDucatiだと走りとアフターサービスの2点でどちらでしょうか。

書込番号:19784750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/13 20:59(1年以上前)

こんにちは。

>>毎日だから走り易さを優先です。だいぶ漕ぎやすさ違うもんでしょうか? 

同じ20インチでも折り畳み自転車と、そうでないのとでは、走行性能は、ノーマルな自転車の方がいいです。直進安定性や、加速やスピードの乗りなど、それと自転車自体の剛性感も違ってきますし、耐久性も折り畳み自転車は、落ちます。
折り畳み自転車は、どうしても、折り畳むことも考慮しているので、やはり、走行性は犠牲になってくる部分があります。

なので、もし、折り畳むことがなければ、候補の自転車では、コモラードの方がいいと思います。


書込番号:19785429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/04/13 21:31(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。なにもわからないもので勉強になります。
そうだと、ここで別の方に教えていただいた折りたたまない自転車マイパラスと折りたたむDucatiだと、折りたたまないマイパラスが安いけれどいいということになりますか。

書込番号:19785606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/13 22:35(1年以上前)

マイパラスは、試乗したことはありませんが、折り畳まない自転車と、折り畳み自転車との走行性に対する安心感の違いはあります。
折り畳まない自転車の価格が安いのは、折り畳むための構造や製造でコストが掛かっていない所です。

書込番号:19785897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/14 01:07(1年以上前)

残念ながらホムセンで売ってる、わけのわからない折り畳めないミニベロと折り畳めるダホンじゃダホンの方が平均的に見ればダホンの方が良いです。
ダホンも笑っちゃうような外れもあるけど、外れが少ないのは間違いないです。

DUCATIと池商では、アフターサービスは池商のマイパラスだと思います。

DUCATIは
http://aero-tobu.com/product/
が取扱元らしいですが、
http://www.ducati-bicycle.jp/concept/index.html
には何処にも書いてない。小さくリンクが貼ってあるだけですから。

書込番号:19786373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/04/15 14:24(1年以上前)

ありがとうございます。いただいたアドバイスから考えると、私の用途でマイパラスシリーズなら
http://s.kakaku.com/item/K0000796552/images/
より
http://s.kakaku.com/item/K0000796507/images/
の方がいいでしょうか?
ミニベロかっこいいですが、タイヤサイズは大分営業するでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:19790218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/04/15 14:25(1年以上前)

影響するでしょうか。、、、でした。すみません。

書込番号:19790220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/15 14:56(1年以上前)

>>ミニベロかっこいいですが、タイヤサイズは大分営業するでしょうか。よろしくお願いします。


タイヤ(ホイール)の大きさの違いは、走行性に影響はあります。

ホイールが大きい方が、スピードの乗りの良さや、段差を乗り越え易いなどに有利です。
逆に、ホイールが小さいと、スピードの維持性能はよくないですが、ゼロからの出だし加速が軽いです。また小回りが利きます。

用途で、どちらかを決められたらと思います。

短い距離で、段差が少ない所の走行でしたら、ホイールが小さくてもいいと思いますし、長い距離で、段差が多い所でしたら、ホイールが大きい方が楽です。


書込番号:19790276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2016/04/15 23:49(1年以上前)

ミニベロに拘らないなら、大きいタイヤの方が良いと思います。
そもそも折り畳めない小径車は、実用性より趣味性がたかいし。

でも
Mー504
なら

Mー501
http://kakaku.com/item/K0000721647/

ライトだけマグボーイとかに変えた方が良いですよ。
http://www.amazon.co.jp/丸善-MARUZEN-Mag-MLC-1-C-発電ランプ/dp/B008FDNC2C

今時のライトは点灯してもあんまり重たくならないから、わざわざハブダイナモで車重を重くしなくても良いと思います。

私の家はこの組み合わせ。
問題があるとすれば、このマグボーイ結構塗装の紫外線劣化が酷い事くらい。
外見だけで機能的には問題ないし。

書込番号:19791592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/04/20 17:29(1年以上前)

ありがとうござい。マイパラスシリーズでじっくり考えてみようと思います。

私の身長は172cmですが、
M-709
M-501
どちらを選んでも大丈夫そうでしょうか。

ちなみに
前述のDucati折りたたみ自転車は車体14Kg、ギア前歯52枚、タイヤ20×1.5。
M-709の方は15kg、ギア46枚、大丈夫20×1 3/8。

タイヤの太さはほぼ同じですが、タイヤ径が20で小さいので素人ながら気になりはじめましたが、ギア前歯46枚と52枚では走りの快適さはけっこう違いますか?

また、マイパラスシリーズでググッたらM-702が気になりはじめました。702は上記どんなスペックでしょうか。また製造されそうでしょうか。

書込番号:19804253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/04/20 17:32(1年以上前)

ここ
http://blog.goo.ne.jp/96kumao/e/2487aa16e231017d083c3092d5ca0984
を見ました。

書込番号:19804264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車総合

クチコミ投稿数:22件

以前は折りたたみ自転車購入アドバイス頂きありがとうございました
会社にも自転車での機動力向上を認めて貰い、積載性の良いバン型車両を配車してもらえるようになり、また、顧客様にも指名をもらえる結果となりました

今はパンク修理とか、日常のメンテを覚えながら有用に使っていきたいと思ってるところです

普段使い(近場の温泉巡りツーリング?)や晴天時の通勤用にもう一台買い増しをしたいと思っております

通勤の際には、安全靴が必要なのでビンディングペダルは無理です
予算、スペースの問題で複数台使い分けは厳しいです

表題にあげましたこの自転車のスタイルに惚れたのですが、クロスバイク的利用は可能でしょうか
皆様のご意見を頂きたいと思います

書込番号:18019295

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/06 01:20(1年以上前)

こんにちは。

>>通勤の際には、安全靴が必要なのでビンディングペダルは無理です

ビンディングペダルである方が、綺麗に回すスムーズなペダリングができて、走り易く疲れ難いですが、ビンディングペダルでない場合は、重いギアを、ペダリングで、上から押す上下のピストン運動のような疲れ易いペダリングになってしまいがちになります。

通勤で、ビンディングペダルでない場合は、ペダルを上から踏むだけのペダリングでなく、軽いギアで、イメージでも回すペダリングを心掛けたらいいと思います。
ペダルと固定されていないので、一体感やダイレクト感はないですが、できると思います。
できるだけ良い癖を着けようとされると、実際にビンディングペダルを装着された時に、もっと綺麗なペダリングがし易くなると思います。

あと、靴をベルトで固定できるペダルも、ありますが、どうでもいいシューズでしたらいいですが、ベルトとの擦れで靴が早く痛みます。
それと、イザっと言う時に、素早くペダルから脚を離し辛いので、個人的に通勤では、あまりオススメはしないです。


普段の温泉ツーリングなどでは、ペダルをビンディングペダルに変えられて、走行されたらと思います。
ペダルを変えるのが面倒な場合は、シマノですと、ペダルの表側がビンディングになっていて、裏側が普通のシューズで踏めるようなったペダルもあります。


書込番号:18019648

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/06 08:21(1年以上前)

安全靴で自転車を漕いでいくんですか?クロスバイクを使うなら履き替えたほうがいいと思いますけど。

トゥークリップほど大げさでない、ハーフクリップというものがありますが、スニーカータイプでない本格的な安全靴は厳しいと思います。

http://kakaku.com/search_results/%83n%81%5B%83t%83N%83%8A%83b%83v/?cid=ss_g_8&lis_judg=g

書込番号:18020080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/07 09:04(1年以上前)

好きならどんな障害も乗り越えることができるとは思いますが、この自転車はアルミのストレートフォークですから、クロス的な用途よりは高速追求用途に見えますです。F1マシンに使われているクッション無しの椅子みたいなものです。

書込番号:18023918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2014/10/08 20:26(1年以上前)

>>アルカンシェルさん

楽なペダリングの癖のためにも、やはりビンディングペダルを使った方が良さそうなんですね
どうしても発進時の加速感を感じれないので高い目のギアを使ってるのは辞めた方が良いでしょうか?

あと、ペダルは簡単に交換できる物なのでしょうか?<工具を使わず出先で

>>電産さん
28センチのシューズはなかなか荷物になるので、通勤時に履き替えってのは難しいかなぁと思ってます
休日なら、ハーフクリップも悪くないかなぁと思いますが

>>まさちゃん98さん
インターネットのカタログで見かけて一目惚れに近い状態なのです
やはり用途には向いてないようなのですね……

似たようなフレーム形状のクロスバイクで何かご存じなのはありませんでしょうか?

書込番号:18029253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/08 21:24(1年以上前)

こんにちは。

>>どうしても発進時の加速感を感じれないので高い目のギアを使ってるのは辞めた方が良いでしょうか?

発進時は、加速が感じられるギアでいいと思います。巡航時のペダリングで、ペダルが円を描くように、スムーズにモーターが回っているかのようなペダリングであればいいと思います。そのペダリングができるギア選択であればいいです。
坂や向かい風の時は、ギアを変えながら、常に、同じ回転のペースで回されるようにされると、疲れ難いです。

ペダルを変えるには、ペダルレンチなどの工具が必要になります。

http://www.amazon.co.jp/-HOZAN-Y-8052-C-200/dp/B000BSCG62


書込番号:18029555

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/08 22:09(1年以上前)

三ヶ島のペダルに、手で交換できるものもあります。

http://www.mkspedal.com/seihin_annai/seihin_jitensya_pedal-02.htm

書込番号:18029810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/09 00:16(1年以上前)

>インターネットのカタログで見かけて一目惚れに近い状態なのです
>やはり用途には向いてないようなのですね……
>似たようなフレーム形状のクロスバイクで何かご存じなのはありませんでしょうか?

http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-sport#specs

1クラス上の、allez-sport であればカーボンフォークになっているので多少マシです。
価格も102600円と少し上がってしまいますが。

書込番号:18030409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2014/10/10 18:23(1年以上前)

アルカンシェルさん

モーターのような回す漕ぎ方を意識して乗るようにするだけで、何だか自転車が少し軽くなった感じがましました

20インチ折りたたみでも、結構な速度感を感じれる物なのですね

適切なギアを選ぶのはなかなか難しいですが、もう少し軽く楽に回せるよう努力したいと思います


電産さん

ご紹介頂いたペダル、防犯にも良さそうですね
通販で買っても、問題はないものでしょうか?

まさちゃん98さん

カーボンフォークだと、用途に向いてくるのでしょうか?
全くの初心者でも、メリットはありますか?

現車を見に江坂のディーラーまで行ってきましたが、サイズは54か56ですねと言われました
<身長180/股下85?ぐらい

こういう場合、大きい方が良いモノなのでしょうか?

書込番号:18035966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/10 21:46(1年以上前)

旗振り源人さん

>カーボンフォークだと、用途に向いてくるのでしょうか?全くの初心者でも、メリットはありますか?

アルミよりはカーボンの方が振動吸収性あると思います。しかし、この自転車は高速走行向けなので、カーボンフォークであっても硬めの乗り心地になると思います。

>現車を見に江坂のディーラーまで行ってきましたが、サイズは54か56ですねと言われました
<身長180/股下85?ぐらい
こういう場合、大きい方が良いモノなのでしょうか?

大きめのフレームはハンドルが高めになり、小さめのフレームはハンドルが低めになります。どちらが良いという事はなく、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。


書込番号:18036657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/10 22:15(1年以上前)

今ついているペダルを自分ではずせればいいんじゃないですか。滅茶苦茶固いこともありますので、試してみてください。

書込番号:18036770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/12 21:46(1年以上前)

こんにちは。

>>適切なギアを選ぶのはなかなか難しいですが、もう少し軽く楽に回せるよう努力したいと思います

例えば、15Tで巡航していて、ペダリングのスムーズな回転ペースを、維持したいために、16Tや、14Tとか、上下の近いギアに、ちょこちょことよく変えています。
でも、これが15Tの上が18Tと、3段まで飛んでしまいますと、維持しているペダリングの回転ペースが、変速時に、少しぎこちなく感じることがあります。
ですので、これから買われるロードバイクは、よく使われるギア比の上下は、できるだけ近いギア比があるものを選択された方が、よりスムーズなペダリングがし易くなると思います。
ご参考までに。


サイズで、お困りでしたら、試乗会で、試乗されると、結構、サイズ選択に参考になるかと思います。
江坂に行かれたということは、関西にお住まいでしょうか。
昨日、江坂の方で試乗会があったみたいですが、今度、芦屋の方で試乗会があるみたいです。
もし、アレーがなくて、ターマックとかの近いサイズに乗られても、何か参考になるかと思います。

http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/16813


書込番号:18044355

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車総合

スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

一年半前ぐらいに相談(書き込み番号15780402)して買った二万円ぐらいの自転車がペダルを踏んでもまったくひっかからず空回りするようになり、後輪車輪交換で一万円ぐらいする、ということでしたので、まだ今回は修理するかもしれませんが、いずれにせよ、次となる新しい自転車の検討を開始したいです。

お金がないので、予算は本来はゼロ(0)のところ、どうしても必要なものだけを買います。必要な性能に最低価格ということであきらめて買います。
自転車は、移動に「どうしても」必要です。
安いものが希望ですが、あくまで、ランニングコストも含めて安い自転車が希望です。修理費がかかるようでは無意味です。
ひとつ質問があります。自転車の耐久性は、買う前にどのようにすれば分かるでしょうか?自分で選べるといいのですが。

時速20kmぐらい(時速は分かりませんが、一時間走ると20km以上先までいけます。)で、毎日往復60kmぐらい走ったり、時々には、往復80kmとか、往復140kmぐらい走ったり、かなり酷使することになります。使わない時でも、数kmは毎日使うことになりそうです。

ランニングと比べて運動にならないように思えて、そこが悩みです。ランニングで移動すると、電車の運賃が必要なので、自転車の方が安いですが。

まれですが、時には重い荷物を積めて欲しいです。

また、体重がだいぶあるので、そこも心配です。
身長は170cmぐらいです。

今回は店頭によくある一万円の自転車、または、5000円とかの中古車を買ってしのいで、それは野ざらし保管のサブ車にするとか、そういう自転車をためしてみるのもいいかな、なんて思ってもいます。

自転車は昔より安くなっているようですし、安易な買い替えはメーカーの思う壺と思って警戒している面もあります。

書込番号:17943367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/16 14:54(1年以上前)

こんにちは。

>>自転車の耐久性は、買う前にどのようにすれば分かるでしょうか?自分で選べるといいのですが。

ママチャリですと、1万円ぐらいの低価格の自転車は、サビ易いですし、耐久性もないです。
できましたら、ママチャリで3万円以上のものですと、フレームにも丈夫さにコストを掛けていたり、部品のグレードもいいものが着いています。
その中でも、フレームの素材はアルミよりも、クロモリとかハイテンなどの鉄の方が耐久性があります。

余談ですが、アルミの中でも、スポーツ車で、マウンテンバイクのアルミですと、肉厚もあり丈夫です。



>>ランニングと比べて運動にならないように思えて、そこが悩みです。ランニングで移動すると、電車の運賃が必要なので、自転車の方が安いですが。

ランニングは、運動の効果はありますが、自転車も、それなりの距離を走れば、運動効果はあります。心拍数を高く上げるだけが運動ではないです。
体重があるのでしたら、いきなり走りますと、膝などの間接に負担が掛かりますので、自転車で、ある程度、体重を落としてから、ランニングをされたらと思います。



書込番号:17943473

ナイスクチコミ!2


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/16 15:47(1年以上前)

>ママチャリで3万円以上のものですと、フレームにも丈夫さにコストを掛けていたり、部品のグレードもいいものが着いています。

3万円だとかなりの時間で検討しないと買えなそうです。絶対失敗したくないですから。

もしも選ぶなら、3万以上のどの自転車がいいというのはあるのでしょうか?
変速機などの要件でかなり価格がちがうのではないでしょうか?変速機など機種によるさまざまな差があってもとにかく3万以上ということでしょうか?

近所の自転車店へいって3万以上ならどれでもよし、みたいに買ってしまおうかとも思えます。
やっぱり、外出できなくて。

大変ありがとうございます。

書込番号:17943614

ナイスクチコミ!1


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/16 19:10(1年以上前)

自転車がないと外出できないです。
掲示板の過去ログを読んだのですが、もう「マイパラス M-501」を、安いですから、ためしというぐらいで買っちゃったらどうかと思えてきました。

書込番号:17944296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/16 19:36(1年以上前)

同じクロスバイクに12年乗っています。部品を交換すれば自転車は何年でも乗れますので、今の自転車を修理して乗り続けると良いでしょう。部品の交換も自分でやればお金はほとんど掛かりません。

書込番号:17944390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/16 20:23(1年以上前)

回答ありがとうございました。

フレームなどの劣化もあると思います。2万の自転車で1万程度の修理費とすると、メリットはどこにあるでしょうか?マイパラスでもよさそうです。

どこか安く修理してくれる店があるといいのですが。


>部品の交換も自分でやればお金はほとんど掛かりません。

生活の上でやらねばならないことは多々あるのに後回しにして、それで忙しい状況ですので、自分では無理そうです。自転車修理のスキルは、可能であれば、身につけたくはあります。

書込番号:17944623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/16 21:09(1年以上前)

>時速20kmぐらい(時速は分かりませんが、一時間走ると20km以上先までいけます。)で、毎日往復60kmぐらい
>走ったり、時々には、往復80kmとか、往復140kmぐらい走ったり、かなり酷使することになります。使わない時
>でも、数kmは毎日使うことになりそうです。

こんな使い方するなら、どんな自転車でも2〜3年で回転軸がどこか破損すると思います。回転軸のメンテ
を自分でできるようにすると良いでしょう。BBとハブ軸ができればほとんどクリアできます。

>買った二万円ぐらいの自転車がペダルを踏んでもまったくひっかからず空回りするようになり、後輪車輪交換
>で一万円ぐらいする、ということでしたので

フリーホイールのラチェット爪かバネが破損しているだけですので、この爪かバネを交換すれば直ります。まず
は分解してみると良いでしょう。面倒くさい場合は、ホイールを買い換えるのも良いと思います。多分5千円も
しませんので。

書込番号:17944904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/09/17 07:19(1年以上前)

手入れすればかなり長い間使えますよ、私の自転車は25年目、タイヤは3セット目です。
反対に全く手入れをしないのであれば、1〜2年でダメになるのでは?

本当は長距離用と普段使い用の自転車は、分けて2台持ちにするともっと長持ちします。
ママチャリは近距離、クロスバイクを長距離用とか。

マイバラス良い選択と思います。多分使い捨てになるでしょうから、最低限このくらいは必要でしょう。
クロスバイクは5万円くらいの物であれば、長距離乗っても安心、手入れして何年でも使えますが、スレ主さんの書き方からすればそういう選択肢は無さそうですね。

書込番号:17946431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/17 07:54(1年以上前)

こんにちは。

下記のバイクは、スポーツ車で、その中でも多少のオフロード走行も想定されて設計されていますので、アルミですがチューブの肉厚もありフレームは丈夫で、丈夫さではオススメのバイクです。サスと太いタイヤで、長距離走行でも乗り心地は悪くはないです。

http://item.rakuten.co.jp/falcon-bike/bk11gt_aggressor30/?s-id=review_PC_il_item_01


2014年モデルは、少なくなっていますが、もうじき2015年も出てくると思います。

書込番号:17946511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/17 11:37(1年以上前)

tukubamonさん
>手入れすればかなり長い間使えますよ、私の自転車は25年目、タイヤは3セット目です。
反対に全く手入れをしないのであれば、1〜2年でダメになるのでは?

自転車で運動して、医療費を減らして・・・・。という心積もりも、自転車の医療費がかさむとダメでした。
やはり、時間がなんとかより、最終的にはコストがかかるので、もっと手入れしてやるべきでした。
自転車の医療費の方も減らしてやるべきですね。その気で行くべきですね。
ママチャリでも室内保管した方が、賢い、と、見ました。

今回の故障でのタイムロスもバカにはなりません。賢く買い物するべきです。高価な自転車を買ったほうが良いでしょう。



アルカンシェルさん
アルカンシェルさんのURLの自転車は良さそうにおもえました。 
最終的には盗難が気がかりです。
その点はいかがでしょうか?
いままでは、駐輪場があっても、有料だと、わざわざ別にとめたり、かなり適当にとめていましたが、もしも、高級な自転車を買ったら、いろいろ気をつける必要ができます。



>まさちゃん98さん
突然、自宅で入院患者が出たので、自転車一台あまりました。修理する時間があるかもしれませんです。
いいこと思いつきました。
自宅に放置してある、ガラガラ音がでで絶望的な状態の自転車のホイールを外して、交換してやれば、タダです。どうせ捨てるところですから、使ってやってもいいかもしれません。



各所にお電話いたしましたところ、裏通りのなかにあるような自転車屋で、5-6千円でできるかもしれない、といってくださるところがりありました。行ってくる予定です。

お三方様
大変ありがとうございます。

書込番号:17947157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/17 11:47(1年以上前)

スレ主さん、
えーっと、単純計算でも年間15000kmは走りそうですな。
BB、チェーン、チェーンリング、スプロケット、タイヤ(3〜4セット)は毎年要交換では?
また、ハブやBBを始め、各部の清掃、グリスアップも欠かせません。
ランニングコストも手間も掛かります。
ママチャリが耐久性に優れているように見えるのは走行距離が少ないからで、距離当たりの故障率は似たようたもの、ロードのように距離を走れば呆気無く壊れます。
まぁ、交換部品の単価はスポーツバイクよりも安いですが。

スレ主さんの要求を全て満足する自転車は残念ながら存在しません。
要求に優先順位を付ければ、多少は具体的なアドバイスも出そうですが……

書込番号:17947191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/17 15:40(1年以上前)

>>最終的には盗難が気がかりです。

このバイクは、スポーツ車の中でも、エントリークラスなので、狙って盗られることはないと思いますが、どんな自転車でもそうですが、新品のうちは、より気をつけられた方がいいと思います。

出来る限り沢山の自転車がとまっている所にとめる。
また毎日、同じ所にとめない。とめるところを変える。
何かポールや電柱など、地面とくっついているものに、ワイヤーで自転車と括りつけて、簡単に持ち上げれて持って行かれないようにする。
これらに気をつけられたらと思います。

書込番号:17947846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/09/18 10:28(1年以上前)

>ひっかからず空回りするようになり
フリーだけ交換すれば直るでしょう。
交換部品
シマノ シングルフリーホイール 歯数:16T¥ 2,290
http://www.amazon.co.jp/dp/B003EFI56O/
耐久性落ちるけどやすい方がいいならこっち。
cycledesign(サイクルデザイン) スプロケット cycledesign LMA-8 1/2X3/32X16T¥ 1,080
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EHB59YA/
工具
SHIMANO(シマノ) TL-FW40 [Y12009040T] シングルフリー抜き工具価格: ¥ 2,000
http://www.amazon.co.jp/dp/B002BDTBRC/

お金使いたくないなら、自分で汗流すしかありません。自分で出来ないならお金出して人にやってもらうしかありません。工具代を出せないなら、お金ないので自分でやりたいので工具貸してくださいと自転車屋に頼むか、百均でマイナスドライバとハンマを買ってきて無理矢理外すか、知恵を出しましょう。がんばって!

書込番号:17951148

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/09/18 12:53(1年以上前)

修理のめどが立ってよかったですね。
ママチャリの後輪は安物のタイヤ交換だけでも4000円以上しますから、5000円で修理なら良心的かもしれません。

せっかくですので、お金貯めてクロスバイクの購入も考慮されてはいかがでしょう。
ママチャリよりも耐久性はあるし、部品交換も自分で簡単にできますよ。
タイヤ交換なんて慣れれば10分です。

ママチャリで100km走れるなら、クロスバイクで200km走れるんじゃないかな。
長距離をクロスバイクにすれば、ママチャリの耐久性も飛躍的に向上しますよ。

書込番号:17951604

ナイスクチコミ!1


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/18 14:04(1年以上前)

>十八試局地戦さん
>要求に優先順位を付ければ、多少は具体的なアドバイスも出そうですが……

やはり何よりも安いことが大事です。それは、長期のランニングコストも含めてです。
長距離を走っても、ランニングコスト含めて、安くつく自転車。

時には、重い荷物をつめる。とうのは、実現しなくてもいいです。


>tukubamonさん
>修理のめどが立ってよかったですね。
>ママチャリの後輪は安物のタイヤ交換だけでも4000円以上しますから、5000円で修理なら良心的かも>しれません。

いや、それが、その店に行く途中ではいったシマホで聞いたら、自分でホイールをかえればすぐだすぐだと店員さんに言われて、その気になって、今日朝から自分で別な自転車のホイールを外してはめようとしたのですが、ブレーキの部分がなかなか合わないですし、なにも、後輪のタイヤを交換したことが一度あるきりですので、なかなかうまくいきません。
もう午後2時ですので、店に持っていくしかないかもしれません。


>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん

みなさんありがとうございました。

書込番号:17951772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/18 17:38(1年以上前)

要求を総合すると、ジャイアントのグレートジャーニーとかになりそうな……
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_select.php?c_code=CA02&f_code=FD02&s_code=SR36&liv_flg=0

格安車は耐久性が期待出来ないので年単価だと安くないです。

書込番号:17952315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/09/18 20:08(1年以上前)

>部品の交換も自分でやればお金はほとんど掛かりません。

何を自分で交換するかは人それぞれですが、ここの住人みたいに何でも自分でやろうとすると工具代だけでバカになりません。それで自分で使いこなせるかは別で、最悪買っただけでまるで使わないことになりかねないです。手を付けて結局どうにもならなくなった自転車を自転車屋に引きずって持っていくのはみじめなものです。ここの人たちみたいに本気で自転車を趣味にするつもりならともかく、道具として使うだけなら腕のいい自転車屋と馴染みになって、多少高くてもそこで購入した方が後々のためです。

書込番号:17952809

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/18 20:32(1年以上前)

>十八試局地戦さん
>要求を総合すると、ジャイアントのグレートジャーニーとかになりそうな……

昔、電気蚊取りの取替えボトルの360日用だったか、何年か使えるのを、一日単価がかなり安かったので買って帰ったのですが、蚊の季節が終わったところで蚊取りの電源切るのを忘れて、真冬にカラになって、全部パーになっているのを発見したのを思い出してしましました。
自分から、長期にわたっての使用で最終的に安いということを重視したいとは申し上げたのですが、申し訳ないことなのですが、こんなに高価な自転車は想定外でした。

シティサイクル(普通車)の26インチと部品が互換という条件で、長期にわたっての使用で最も安いというと、どうなりますか?
ただ、ジャイアントのグレートジャーニーというわけにもいかないので、どういう希望にすればいいのか、ちょっとしばらく考えてみないといけないです。


自転車は無事修理は完了しました。
日没とほぼ同時に近所の自転車屋に持ち込んで、間に合わなかったブレーキのセットと、最終的な後輪の調整と、さらにタイヤがかんでしまっていたのを見つけていただいて、それで500円でした。
壊れた自転車のパーツの移植なので耐久性もあまりなさそうです。
今日は一日ほぼ自転車の修理だけでした。

>電産さん
>道具として使うだけなら腕のいい自転車屋と馴染みになって、多少高くてもそこで購入した方が後々のためです。

それだけなら確かに時間がかからず大助かりなのです。
結局、一日修理だけでした。こういうことは今日限りにする必要はもちろんあります。
今回はシマホの店員さんが、診断してくれて、その上で、自分で取り替えてもすぐできるみたいなことをおっしゃったのもあって、すぐできるかもしれないと、やってみました。

書込番号:17952920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/18 20:45(1年以上前)

>手を付けて結局どうにもならなくなった自転車を自転車屋に引きずって持っていくのはみじめなものです。

気合が足りません。世の中に自転車屋など存在しないという認識が必要です。ネット部品屋しか存在しないと
キモに命じて事に当れば大丈夫です。

>今日は一日ほぼ自転車の修理だけでした。

素晴らしい一日でしたね。

書込番号:17952979

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/09/18 20:58(1年以上前)

>長期にわたっての使用で最終的に安いということを重視したいとは申し上げたのですが、申し訳ないことなのですが、こんなに高価な自転車は想定外でした。


 私は死んだ母が使っていた自転車を約20年使っていますが、その間にタイヤ・チューブはもちろん、ブレーキ、ペダル、後輪などあらゆるところにガタがきて、修理代だけで安い自転車が十分買える値段です。自転車屋の店主が言っていましたが、普通はせいぜい10年程度で買い替えるものだそうです。勿論保存の仕方や使用環境によって大きく左右されると思います。経済的に合わなくなったら普通は新品を買うでしょうね。修理代に糸目をつけないなら、私みたいに20年くらいは使えます。ただ、ロッドブレーキみたいに製造中止になる部品を使っていた場合はその限りではありません。

書込番号:17953034

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/09/18 21:51(1年以上前)

 ロシアでは、運転免許を取るのに1年かかるそうです。シベリアの奥地などで故障しようものなら自分でとにかく動くようにしなければ命に関わるためで、日本で言えば整備士に近いことまで習得する必要があるのです。

>気合が足りません。世の中に自転車屋など存在しないという認識が必要です。

 この考え、否定はしません。自転車屋が無いところにツーリングに出かけるつもりならとにかく応急処置ができなければ置き捨てて帰らなければならなくなるかもしれないからです。住んでいる地域によっては自転車屋に行くだけでも1日がかりということもあるでしょう。

 ただ、ほとんどの人はそこまでする必要はありません。日本で免許を取るときもエンジンフードを開けたりしますが、タイヤ交換すら自分でできない人もいるくらいで、人任せにすることが可能だからです。
 自転車屋も都会なら歩いて行ける範囲にあるのが普通なので、そこまで覚悟する必要がある人は限られるでしょうね。

書込番号:17953282

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/09/18 21:59(1年以上前)

大昔の自転車は大卒の給料と同じくらいだったそうです。
現代ですと20万円くらいでしょうか。

品質も素晴らしく良く、耐久性も抜群で、新聞や米、酒など運搬用に重い荷物を長距離走っても大丈夫なように作られていました。
自転車は本来そうあるべきですが、安い中国製の自転車が来て一変してしまったのです。
動けばそれでいい。使い捨て。

なので1万円前後の自転車で、耐久性や品質を求めるのはまず無理です。

軽自動車で満足している方に、クラウンやレクサスの話をしても理解されないと思いますが、グレートジャーニーはこの手の自転車としてはまだ安い方です。

長距離を快適に走ったり、荷物を積んでも長距離走れる自転車には、それなりの投資は必要です。
1万円の自転車を毎年買うのであれば、5万円の自転車を10年乗れれば安上がりと思います。

書込番号:17953321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/09/19 08:57(1年以上前)

僕が9800円で買ったマイパラス501は8年目だけど、どこも不具合がなくおばちゃんは毎日この自転車乗るのが楽しいといって使っています。1万円だから1年で壊れて10万円なら10年持つというような価格=自転車の品質みたいな、自転車と真剣に向き合ったことがないド素人が好みそうな論理を信じてる限り、どんな自転車乗っても、まともに楽しむことすらできないでしょう。

僕が自転車整備するときは「走れればいい」というような整備はしません。マイパラス501であっても、クランクはこのくらいは回るようにするし
http://sports.geocities.jp/deepimpact95/kaiten.mp4

ハブもホイールも最高に仕上げます。最高に仕上げるというのは極限まで摩擦を減らし、自転車の進行を邪魔しないように仕上げるので余計な負荷が最小になり部品も長持ちします。

ようするに自転車にどれだけ愛情をかけれるかが寿命ともっとも関係します。
自転車の整備はボロでふくことから始まります。もっともきれいにしなければいけない部品はチェーンです。だからチェーン見ればどんな管理しているかわかります。チェーンが汚れている自転車が長持ちすることはありません。

値段がいくらの自転車買っても、メンテナンスを全くやる気がないなら、すぐにダメになります。そして本当の原因を追及して根本から改善しなければ、同じことが繰り返され、結局時間も労力もお金も浪費します。僕が8年前に買った9800円のマイパラス501はタイヤ交換だけしたけど、使っていて部品が壊れて交換したことはありません。1万円の自転車だからといっても、そんなに簡単に壊れたりしません。おばちゃんが、この自転車軽くて快適とあちこち乗っていってます。

直 価さん、500円の工賃で自転車屋が直してくれたそうですが、パンク修理より安い金額の工賃で自転車屋が何をしたのだろうと思います。たぶん何もしていない?リアホイールのセンターだしてナット締めたくらいかな?直 価さん騙されて無駄金使ったかも??
覚悟決めて最後まで整備すれば500円必要なかったのにね。まともな整備やったら500円なんて金額にはならないですよ、あと自転車屋の整備スキルに過大な期待はしない方がいいです。壊されることもあります。

>自転車のパーツの移植なので耐久性もあまりなさそうです。
今度壊れたら、覚悟決めて自分で最後まで直しましょう。がんばって!

書込番号:17954776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/09/19 13:14(1年以上前)

ディープ氏みたいに自転車にとことん手をかけて快適に使うのも、私みたいに自分がやるのは一定範囲に抑えてそれ以上は自転車屋に任せるのも、安い自転車を買って使い捨てにするのも自由です。
私などはあまりにひどい店員は別ですが、普通に修理した自転車の店員の腕を見分ける眼力などないので、そのレベルで満足しています。
島忠の店員と言っても人それぞれだと思いますが、うちの近所の島忠の自転車店は(私から見れば)十分満足です。以前別のホームセンターで後輪タイヤを交換したときは工賃も高く、変な音が出るありさまでしたのでまともな腕はなかったと思いますが、これを4時間もかけて原因を調べてくれ、長すぎるねじを使ったことがわかって交換してくれました。費用は200円だったと思います。

書込番号:17955532

ナイスクチコミ!1


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/19 23:20(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>tukubamonさん

何度も大変ありがとうございます。



ディープ・ インパクトさん

何度も大変ありがとうございます。
>ようするに自転車にどれだけ愛情をかけれるかが寿命ともっとも関係します。
>1万円の自転車だからといっても、そんなに簡単に壊れたりしません。

そのようなご指摘があれば、もう一線を越えて高価な自転車には進めません。

しかし、室内保管、ピカピカに清掃ぐらいはできるかも(?)しれませんが、それ以上の、専門的な工具を使ったり、分解したりの整備もやらなければならないでしょうか?それは勉強も必要になりそうです。

正直言いますと、勉強も必要になる、整備に大量の時間がかかって、むしろ損になる可能性もあるかもしれないとの危惧はあります。

スポーツサイクルで前傾姿勢をとると、腕の筋肉などにもいい、というのもちょっと気がかりです。シティサイクルだと前傾ができないです。



>電産さん

何度も大変ありがとうございます。
島忠ホームセンター(シマホ)の自転車店は、初めて使いましたが、わたしが入ったところは、パンク修理などの軽い修理しかしていないようでしたが、感じはとっても良かったです。

書込番号:17957600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/09/20 10:28(1年以上前)

>4時間もかけて〜費用は200円だったと思います。
時給50円!電産さん逆の立場だったら時給50円でやります?僕みたいにボランティアでやってるわけではないでしょ。

>勉強も必要になる、整備に大量の時間がかかって、むしろ損になる可能性もある
勉強して整備ができるようになることが「損」と考えるなら何もしないことです。人生の大きな可能性を自分から捨ててるんですから、自分でやれば5分ですむような整備を、わざわざ自転車屋まで持って行って、お金払って時間とお金と労力を使って一生過ごす方が、よっぽど大量の時間とお金を必要として損だと思うけど??

僕は別に得しようと思って自転車やってきたわけではないけど、自転車直せたからフランスやスイスでも感謝されたし、ごちそう食べさせてもらったし、日本でもたくさんの人に喜んでもらえてるし、人生で一番得なことは「人に感謝される」ことが出来ることだなあと思う。お金出してもそういう人の気持ちは買えないですからね。

あと信頼できる自転車があれば、どこでもすぐに移動できるので武将が速い名馬を手にしたようなもので「移動の自由」があるのは時間の有効利用が出来ます。そして最後に健康で暮らせてる。
人に感謝され、時間を無駄にせず、健康な身体を維持できる。それで十分僕は自転車やってて「得」な人生歩んでます。

何を得と考え、何を損と考えるか?人それぞれですが、時給50円で店員を働かすことを得とは思えないです。そんなビジネスが人に感謝されるような仕事が出来るとも思えません。そういうところで整備されておかしくなった自転車を今までに何台も修理してあげた経験から、どういう整備をされているのかも知っていますけど、そんな整備に頼っていると、いつかひどい目にあうので気をつけて!
自分の身を守ることができるのは自分だけです。

書込番号:17958979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/20 13:01(1年以上前)

>時速20kmぐらい(時速は分かりませんが、一時間走ると20km以上先までいけます。)で、
>毎日往復60kmぐらい走ったり、時々には、往復80kmとか、往復140kmぐらい走ったり、
>かなり酷使することになります。使わない時でも、数kmは毎日使うことになりそうです。

なんども書きますが、この使い方ですと、定期的な回転軸の整備をしなければ全ての
自転車が使い捨てになってしまいます。私も11年使った700Cクロスのフリーホイール
が破損しましたが、後輪ホイールを購入して復活しました。700Cスポーツバイクであれ
ば部品も豊富ですし、一生乗れると思います。

クロスバイクはパイプが分厚いのでアルミでも結構長持ちします。それか、ツーリング用
の2キロくらいの鉄フレームでも長寿命だと思います。

書込番号:17959521

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/09/20 21:26(1年以上前)

>時給50円!電産さん逆の立場だったら時給50円でやります?僕みたいにボランティアでやってるわけではないでしょ。


 島忠の店員なので給料制のはずです。別の店舗ですが、島忠で仕事をしたことがある(自転車売り場ではありません)ので間違いないと思います。その値段はねじの値段で、以前話した後部車輪を交換してもらった店で、いわばお得意なので格安でやってくれたのかもしれません。

書込番号:17961199

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/21 21:32(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
>まさちゃん98さん

何度もつきあってくださりありがとうございます。
整備して使っていくなら、愛着の持てる自転車を新たに買うという考えもあります。新品から手入れしてきた自転車の方が気持ちが良いです。
多少、高価でも検討したいです。時間をかけて選ぶのもいいかもしれません。
マイパラス501でいいのでしょうか?

速度の問題も、安い自転車を整備すれば十分なのでしょうか?

整備のスキルを造っていくとしても、ボチボチと時間を作っていかなくてはなりません。

書込番号:17965271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/09/24 07:50(1年以上前)

マイパラスのことは存じませんがディープさんがいるうちは掲示板経由で教えてくれるでしょう。

本屋さんで整備方法のマニュアルが売ってるのはスポーツバイクで、ジオスのミストラルとかになりますね。部品も手に入りやすいです。BBとハブ軸さえ押さえてしまえば、自転車屋に頼らず何万キロでも走ることができます。

書込番号:17975007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 直 価さん
クチコミ投稿数:598件

2014/09/29 09:06(1年以上前)

やはり、多少でも高価な自転車を買うとしても、盗難や突発的な大きな破損の可能性は可能性としてはあるわけで、やはりリスクがあります。

どうしようかなぁ、と思っております。

書込番号:17994227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッド自転車は登場するか?

2012/10/01 01:33(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:1948件

自動車の世界ではハイブリッドカーがシェアを広げています。自転車の世界でも電動自転車が実用化されています。

さてそこで、自転車の世界には機械的変速機はありますがオートマチックトランスミッションはありません。トルクコンバータもありません(ロスが大きくて使えないと思われる)。

しかし、自動車の世界では機械的変速機よりもハイブリッドカーに使われている無段階変速機の方が効率が良くロスが少ないことは明らかです。

自転車の世界でもハイブリッド電動式の無段階変速機・自動変速機は開発されるでしょうか。展望はどうでしょうか。

書込番号:15145095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/01 02:46(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクの変速機で最近、一部高級コンポで、電動化になってきていますが、でもそのギアを選択するのは、手動なんです。それがオートになるかということですね。

自分が、思い付く発想では、難しいと思います。それは動力源が生身の人間だからです。

同じ登り坂でも、昨日は19Tで登れたけど、今日は体調が悪く21Tという場合もありますし、また風の影響でも変わってきます。
生身の人間ですから、アクセル踏だら、それ以上パワーがでるものでもないです。

やはり、ギアの選択は、乗り手が、体調や体力と相談しながら選べる方がいいです。

そのうち、乗り手の体調や体力も分かる機械が出てきて、自動でギアを選択してくれる時代がくるかもしれませんが・・^^


書込番号:15145224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2012/10/01 06:36(1年以上前)

>自動車の世界では機械的変速機よりもハイブリッドカーに使われている無段階変速機の方が効率が良くロス

これは正しくないでしょう。

ただ、回生発電をしているので
ロスしたエネルギーが再利用されています

書込番号:15145442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 06:46(1年以上前)

車の場合はエンジンの回転数を上げるとどうしてもロスが大きくなるのでエンジンの回転数をさげることが大きな意味を持ちますが、人間の場合はやたら回転数さえ下げればいいというものでもないのでちょっと違うとは思いますけどハイブリッドのほうが無段階に変速できるということはあるような気がします。

書込番号:15145458

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/10/01 07:27(1年以上前)

自転車でCVTはあるよ。
ヌヴィンチ っていうメーカーから出ているよ。

人体がエンジンな以上、自転車でオートマは無理だべなあ。
脳に電極指して操作するような時代になれば?
でもそんな時代に、自転車なんてあるかなあ。

書込番号:15145516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2012/10/01 07:29(1年以上前)

自動変速ならシマノのサイバーネクサスがあるけど?

これと違うの?

因みにに仕入れても売れ残るらしいが

書込番号:15145520 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/10/01 07:54(1年以上前)

うおおお・・・そんなゲテモノが・・・

まあオートマにしろ無段変速にしろ、
そんなんしたけりゃスクーターでも乗ってろって話だよね。そっちのが安いし。

書込番号:15145554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/01 09:01(1年以上前)

11速まで行っちゃってますから、いずれは内装CVTかな?
スポーツモード(MT)付なら良いかも。
FD、RDが不要になってスッキリ&軽量化も、それ以上にハブが重くなりそうな(汗)

書込番号:15145702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 13:38(1年以上前)

自動車の場合もハイブリッド車にしたら燃費がかえって悪くなるようでは売れっこないわけで、当然マニュアルシフトより燃費が良い(体力の消耗が少ない)ということが前提です。

書込番号:15146541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/10/01 13:41(1年以上前)

ハイブリッドとCVTを混同してないかい?

書込番号:15146550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 14:07(1年以上前)

イメージとしては充電不要だが乗り心地は電動自転車に近く軽いという感じかと思います。電池がないか小さいため車体自体も軽い。普通の自転車くらいの重さで充電がいらなくて電動自転車のように漕ぎ始めが軽くてスピードがのってくると固定ギヤ比の軽快車になるというイメージです。

マニュアル変速機もついていてもいいと思います。漕ぎ始めだけ手動で軽いギヤ比にするのはちょっとわずらわしくないですか。その部分だけちょっとした工夫で改善した自転車という感じだと思います。

上り坂では効かないと思いますけど出足は軽くなる。発進時に毎回手動で変速しなくてもよい。

書込番号:15146611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/10/01 14:16(1年以上前)

発電機とモーターを別にすると重くなるので発電機とモーターを一台で兼ねるというのもありうると思います。

回生ブレーキ付きの電動自転車の電池を小さくして回生ブレーキで充電した電気で発進時にアシスト機能を賄うという感じです。この方式は車で言うとプリウスではなくてホンダのハイブリッド車と似た方式ということになりますね。

書込番号:15146631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 04:03(1年以上前)

エネループ自転車は減速や下り坂回生充電を採用していましたが、若干航続距離が延びるのみ。
サンスターだったかな?の電動自転車は平地でも回生充電しますが、スピードが出せない、対して巡航距離も変わらないという状況のようです。
そもそもスポーツ自転車用のダイナモですら発電量は3wが限界です。これだけで充電なしは無理でしょう。ガソリンエンジンという強力な駆動と重い車体、速い速度と自動車だからこそのハイブリッドかと思います。
つまり、現在の技術だとIMAのようなシステムを組もうにも、自転車への小型軽量ならコンデンサのようなものだと思いますが、自転車ごときの質量と速度で発電しても発進のアシストにはなり得ない、
しかもモーターの出力を下げてはアシストは叶いませんので、現行のアシスト自転車とモーターは同じ、つまりバッテリーを外した電動自転車の重量ですよね、それではよっぽど軽量化したシングルロードの方が加速も平地も坂も全てで上回ってしまうと思います。

というか発進でも巡航でも困らない程度のギヤ比に大抵のママチャリはなっていると思いますがどうでしょうか?

仮に軽量化して発明出来ても、既に自転車用の自動変速すら流行らないのに、更に高価なギミック(しかも自動変速より用途の限定された)を付けて、機能は電動自転車以下では儲からないと思います。

ただ、私がかつて乗っていたプジョーのVOGUEなどのモペットは昔から人力+エンジンのハイブリッドです。信号ダッシュは立ちこぎしないと遅いし、登り坂もアシストしないと登れません、発想は全く逆ですがこれが近いような気もします。
ちなみに60kg以上ある+アシスト用の軽いギヤ比なのでガス欠からスタンドまで人力のみというのはかなりの苦行でした。

書込番号:17743992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイクって段差に弱いんですか?

2014/06/20 09:59(1年以上前)


自転車総合

クチコミ投稿数:6件

地元の幹線道路(片側3車線)は非常に交通量が多い道路です。

その道には両側に逆走も可能になっている自転車道が整備されています。
ただ、歩道を低くしたような道なので、若干段差があるためか、
ロードバイクに乗っている人はほぼ100%自転車道を走らず
車道を走っています。

その自転車を追い抜く車で交通に支障が起きているのですが、
なぜロードバイクの人は自転車道を走らないんでしょう?
やはり段差がいやなんですか??
自転車道を走るのはロードバイクに乗ってる人にはかっこわるい??
段差を乗り越えるとホイールが痛むんですか??
転倒の危険があるんですか??

そんなに段差が嫌ならマウンテンバイクとか
もっとホイールのしっかりしたのに乗ればいいと思うのは、
極論なんでしょうか?

ぜひともロードバイクに乗っている方のご意見をお伺いしたいです。

書込番号:17646017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/20 16:34(1年以上前)

こんにちは。

どの程度の高さの段差か、自転車道がどの程度、整備された所なのか、地方によって違いますので、分かりませんが、うちの近くにある自転車道で、お書きしますと、ロードバイクのタイヤは、細いタイヤで、ロードバイクのそこそこのスピードで、段差に突っ込むと、リム打ちパンクや、リムを痛める可能性がありますので、スピードを段差の手前で落とします。
たまにある段差でしたら、いいのですが、その段差が頻繁に続くようですと、段差のないところを走りたくなります。

また、うちの近くの自転車道は、路面がうねっていて、細いタイヤのロードバイクで走ると、ダイレクトに、そのうねりが身体に伝わり気になるので、奇麗な路面の車道を走りたくなります。


多分、上記のことが理由ではないかと思います。
因に、通勤で上記の自転車道を走る時は、マウンテンバイクで走っています。


書込番号:17646890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/20 19:18(1年以上前)

〉やはり段差がいやなんですか??

嫌です。

〉自転車道を走るのはロードバイクに乗ってる人にはかっこわるい??

特に拘りは無いですが、元々は車道と歩道だけだったのでは?
後付けでテキトーな自転車道を造られても……
しかし、頑なにそのルートを通るのも如何かと思います。
愛車(ロードバイク)に不都合なルートならば回避する配慮もあって然るべき。

〉段差を乗り越えるとホイールが痛むんですか??

痛みはしませんが、傷みます。
特に私、デブなんでw

〉転倒の危険があるんですか??

あり得ます。
だから、私なら別の道を選びます。

大枚叩いた愛車、雑に扱うなんて出来ません。
世の中には、ライカのレンズを物ともしな気な御仁もいらっしゃいますが、私にゃ真似出来ません。

書込番号:17647318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/20 19:21(1年以上前)

〉世の中には、ライカのレンズを物ともしな気な御仁もいらっしゃいますが、私にゃ真似出来ません。

間違えました。
修正願います。

世の中には、ライカのレンズを物ともしない豪気な御仁もいらっしゃいますが、私にゃ真似出来ません。

書込番号:17647330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/20 20:32(1年以上前)

>なぜロードバイクの人は自転車道を走らないんでしょう?
>やはり段差がいやなんですか??

段差よりも、進行方向が統一されていないことの方が嫌です。
元々歩道の所を2分割した狭い場所に、双方向で自転車が走行するのはとても危険です。
せめて、道路の両側に歩道(+自転車道)がある所は、進行方向を(左側に)規制するべきです。

>そんなに段差が嫌ならマウンテンバイクとか
>もっとホイールのしっかりしたのに乗ればいいと思うのは、
>極論なんでしょうか?

そもそも、あおのあんさんはなぜ非常に交通量の多い道路を車で移動されるのでしょうか。
混雑する道を車で走行するぐらいなら、公共交通機関を使うとか自転車を使えばいいと思うのは、極論なのでしょうか。
(そうすれば車1台分混雑が緩和されます。)

公道を走行している自家用車の半分ぐらいは、大きな車に一人乗りです。
一人が移動するために、1トン近い物体を動かすのはもったいないと、私は思うのですが。

私は、基本的に市街地をロードバイクで走行する事はありません。
市街地をロードバイクで走行しても楽しくないからです。

書込番号:17647548

ナイスクチコミ!12


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/06/20 21:24(1年以上前)

スレ主さんが指摘する道路がどこにあってどういう道なのかはっきりわからないので正確なことは言えませんが、自転車道というのは実情を全く無視した構造になっていることが珍しくないのです。恐らく自転車など乗ったことがない人が設計しているものと思われます。私はロードバイクは持っていませんが(ランドナーのユーザーです)、片側3車線ある道の自転車通行帯など、よほどのことが無ければ通りたくないですね。

書込番号:17647718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/06/20 22:05(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

やはり自転車には優しくない道だからということがわかりました。

補足しておきますと、
その道は30年ほど前にできた道で、国道では無いですがかなりの幹線道路で、
できた当初から自転車道が作られたおそらく珍しい道になるかと思います。

その自転車道部分も最近一部改修され、自転車道のセンターに白線が引かれ、
交互通行の目安となっている雰囲気です。

私自身は小売業で働いており、平日はこの道を利用して配達に回っているため、
利用せずにはいられない状況であり、
特に朝夕の通勤時間帯に車道を走るロードバイクにかなり迷惑を感じております。

結論的には、
皆さんおっしゃるように段差は通りたくないから車道を走られるんでしょうね。

クルマでもバイクでもマナーの悪い運転者は多いですが、
最近のブームのせいか、自転車もマナーの悪い人が増えてきた気がします。
(おばちゃんとか子どもはもともと悪いというか無法ですが・・・)

なんとか共存できる道路環境作りをお願いしたいですが、
お役所仕事なんで難しいんですかね・・・。

書込番号:17647920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/20 22:49(1年以上前)

あおのあんさん

>結論的には、
>皆さんおっしゃるように段差は通りたくないから車道を走られるんでしょうね。

それ以外の理由ですと、その自転車道を走行しなくてはならない法律上の義務がないことが考えられます。その自転車道とはおそらく、歩道と一体となった自転車歩行者道を指していると思われます。その自転車道が、道路交通法上の自転車道(自転車専用通行帯等)に該当する場合や、その幹線道路において自転車の通行が禁止されている場合は別ですが、法律上は、自転車が自転車歩行者道を走行しなくてはならない義務はありません。

基本的に自転車は車道を走行するものであり、幹線道路といえど車道は自動車だけのものではありません。本来はそこのけそこのけと自動車が我が物顔で一般道をとばす、という状態が異常なのであって、「自転車を追い抜く車で交通に支障が起きている」という状態が普通のことなのだ、というふうに認識を改めていただければ幸いです。

書込番号:17648132

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/21 07:18(1年以上前)

段差もしかり。それより「逆走も可能」って言うんだから、スピード出せないからじゃない? 

>公道を走行している自家用車の半分ぐらいは、大きな車に一人乗りです。
>一人が移動するために、1トン近い物体を動かすのはもったいないと、私は思うのですが。

同意です。 日本は狭いんだから「一人ならミニカー、マイクロカーにでも乗れよ」と思う時もありますね。

書込番号:17648892

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/06/21 07:34(1年以上前)

日本は、「自転車大国」と言われているけど、それは普及率だけで、実際には随分と冷遇されています。

道路は自転車の走行を考慮した造りになっていない、警官すら通行法規を知らない、「自転車道」と称するものの大半は歩行者と共用、車道では自動車に邪魔者扱いされ、歩道では歩行者に邪魔者扱いされる。

そもそも、道路交通法で「軽車両」とするのが無茶苦茶で、これに含まれる人力車、荷車、屋台といったものは歩くのとほぼ同じ速度であり、今ではほとんど使われていません。つまり、こういったものが陸上交通で普通だったころに作られた決まりがいまだに適用されているのです。
ちなみに昔でも、馬や馬車といったものも「軽車両」扱いでした。馬と荷車を同じ道を走っていればたちまち事故が多発しそうなものですが、そうでなかったのは昔でも馬などめったに通行していなかったのです。

列車に持ち込む際もごく一部の例外を除き、「輪行袋」に持ち込まなければなりません。私は海外に行ったことはありませんが、こんな国は日本くらいだそうです。「阪神・淡路大震災」で鉄道が寸断されていた時、自転車を持ち込もうとして大問題になったことがあります。首都圏など、がら空きのグリーン車を連結するくらいなら、別料金でもいいから自転車用車両を設けて持ち込めるようにすれば利用者が増えることは間違いないのですが、そういうことはやろうとしません。

書込番号:17648927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/22 12:03(1年以上前)

私は自動車もロードバイクも両方乗りますから、あおのあんさんの言うこともわからないではないです。
そうはいっても、行政の安易な思い込みで使いにくい自転車道を作られても、はいわかりましたというわけにはいかないでしょう。
これは自動車だって同じこと。使いにくい道路をいくら作ったって、ドライバーは使いやすい道路を走ります。
そういうことだと思います。

>一人が移動するために、1トン近い物体を動かすのはもったいないと、私は思うのですが。

ちょっと違うと思います。
1t近い(1tを切ってる)自動車は今や普通車ではリッターカーくらいです。
1300ccクラスになると1tを超えるものもあります。
自動車が大きく、幅広くなってることも自動車と自転車の共存を難しくしている要因のひとつかもしれませんね。

書込番号:17653681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/16 21:10(1年以上前)

私の通勤路にも自転車レーンが一部にあるのですが、なぜか途切れ途切れで自動車道と歩道を交互に誘導されている様な謎な造りです。
結局、行政は予算を出すだけだし、現場の人間もスポーツバイクなんて想定していないんでしょうね。古い道なら尚更に。

スレ主様にとって迷惑だからこの様な掲示版を建てられたとの事。
ならば、逆に小売業で車を使われているという事ですが、路駐についてどう思います?今までの人生で全て駐車場を使っていますというなら、他の運転手の想像でも構いません。
自転車側からしたら非常に危険で迷惑です、自転車の車道走行と同じで、そこは法に触れないかも知れません。

迷惑だから自転車道があるから、多少不便でも使ってというのは
迷惑だからコインパーキングがあるから、多少不便でも使ってというのに似ます。
結局、どちらもやりたくないからやらない。

やっぱり行政にどうにかして欲しいもんだいですよね。

書込番号:17739431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

安全な自転車を見分けるマーク?

2014/04/07 18:44(1年以上前)


自転車総合

自転車の安全性を調べるために簡単な方法として、マークを確かめる方法があると思います。

しかし、マークが何種類もあって複雑です。

※BAAマーク
http://www.baa-bicycle.com/

※SGマーク
http://www.sg-mark.org/

※TSマーク
http://www.tmt.or.jp/

なにやら役人の天下り先のような雰囲気もありますが、これについてご存知のことや意見ありましたら
お知らせください。

わたくし個人的には、やっぱり、5万円以下のアルミ自転車は買わない、というのが最も簡単な方法だと
思っています。

書込番号:17389831

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3418件

2014/04/07 18:59(1年以上前)

http://www.tmt.or.jp/safety/index1.html
http://www.tmt.or.jp/safety/index.html#03

どうやらTSマークというのは、自転車店の整備に対してつけられるマークのようですね。

自転車安全整備士という民間資格の取得者が整備した自転車に貼り付けられるマークということです。

まあ民間資格だけど、一応、年に一度の試験を受けて登録するわけですから、アルバイトのにーちゃん
が整備したものより安全かもしれません。

書込番号:17389867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/07 20:13(1年以上前)

新しいマーク発見!

※SBAAマーク
http://sbaa-bicycle.com/

書込番号:17390113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/07 20:52(1年以上前)

http://www.sg-mark.org/KIJUN/S0052-05.pdf

どうもSGマークというのはJISD9401を踏襲した基準のようですね。

書込番号:17390281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/04/07 23:05(1年以上前)

万が一の場合の補償(※保証ではない)が期待出来そうなメーカーを選ぶ。
○○マークなど、どうでも良いです。

書込番号:17390928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/08 07:16(1年以上前)

十八試局地戦さん

>万が一の場合の補償(※保証ではない)が期待出来そうなメーカーを選ぶ。

これが難しいですね。まあ、10万円以上の自転車を買うなら、電動とかでもない限り、
かなり安全なのかもしれませんが。

書込番号:17391604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/08 07:25(1年以上前)

http://sbaa-bicycle.com/about/index03.html

SBAAマークの場合は、ヨーロッパの基準をベースに審査されているようです。

ftp://law.resource.org/de/ibr/din.en.14781.e.2006.pdf

で、これ発見して読んでみたのですが。

1100Nで10万回の疲労試験をやっているようです。

1100Nというのは重力に換算しますと、9.81で割りまして、112キロの重りになるようです。

112キロの重りで10万回であれば、JIS試験よりも厳しい基準ですね。

書込番号:17391613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2014/04/08 09:20(1年以上前)

今まで結構ここで書き込んでいて、何故に今頃基準マークの話をするのか正直謎なんですけど?

TSマークなんて、アルバイトの兄ちゃんが組み立て整備したって免許持ってるのが、最後に目視だけしてもマークがつけれるし、TSマークついてたって「何でこんなの出荷するの?」
って自転車は通販で沢山見てきたわけだけど。
TSマークは付帯保険の意味合いがでかいので、最初はつけるけど。

5万以上の自転車が安全なわけじゃないし、自転車の安全性なんて値段じゃないしマークでもないですよ?

書込番号:17391891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2014/04/08 14:05(1年以上前)

やくざと変わらんな。
それぞれの縄張りごとに代紋(マーク)が違って、
このマークを付けないと商売させないぞと、メーカー、販売店から上前をはねてる。
そんで素人に売りつける。

お題目は、安心・安全な自転車を市場に普及させるため。

おばかな客は、マークが付いてれば安心だわねと買っていく。
そのぶん、価格に上乗せされているのに。

ああ、消費者保護ってすばらしいなあ。

書込番号:17392532

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/04/09 07:37(1年以上前)

「消費者保護」と言えば、ちょっと聞こえは良いですね。
逆に言えば「なんでも良いからマークが付いていないと不安」という消費者も多いんでしょう。


まあ、世の中には「業者保護」?の 隠れたマーク?もあるし(笑)

騙しやすいカモ住人のマーク
http://matome.naver.jp/odai/2131079664111259501

書込番号:17394878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/09 07:47(1年以上前)

>TSマークなんて、アルバイトの兄ちゃんが組み立て整備したって免許持ってるのが、
>最後に目視だけしてもマークがつけれるし、TSマークついてたって「何でこんなの
>出荷するの?」って自転車は通販で沢山見てきたわけだけど。

そうなんですか。そういう店もあるということですね。

>5万以上の自転車が安全なわけじゃないし、自転車の安全性なんて値段じゃないしマークでもないですよ?

相対的に粗悪部品の採用率が下がるということはあると思います。

マークについても、JISベースよりはENベースの方が安全と思いました。

書込番号:17394904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/04/10 09:12(1年以上前)

>相対的に粗悪部品の採用率が下がるということはあると思います。
その根拠は何ですか?

マークなんか見るより、自転車見て判断するしかありません。

SGマークを売りにしている自転車↓
http://www.doppelganger.jp/brand_action/sg_mark/

そんなステッカーみている暇があるなら、自転車の実物を見て、ねじのゆるみをチェックして、音を確かめて、各部品の精度と回転を調整し、センターを出し、汗を流しましょう。財団法人のステッカーなんてお寺の魔除け札と同じで、安全がシールなんかで判断できると考えることが、そもそも「自転車をなめている」

安全がそんなもので手に入ると考える傲慢が一番危険です。値段やシールで自転車の性能がわかれば苦労しないです。

書込番号:17398551

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/10 17:41(1年以上前)

>>相対的に粗悪部品の採用率が下がるということはあると思います。
>その根拠は何ですか?

マークについては検討中ですが、価格については、やっぱり合金の価格というのがあると思います。

アルミ合金だったら、5000番、6000番、7000番で、全然強度が違いますが、高価な合金は安価な自転車
には使えません。高価な自転車なら使えます。原価が違いますので。

http://www.labnotes.jp/pdf2/aluminum.pdf

純アルミと7000番合金とでは、10倍以上の耐力の違いがあるんですね。これは完全に別物です。

安価な自転車のクランクのねじ山がつぶれちゃったりするのも理解できます。

高価な自転車でないと、高級な部品は使えない。これが必要条件ですね。

書込番号:17399684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件

2014/04/15 10:59(1年以上前)

http://www.jisc.go.jp/

JISD9401は改訂されて、JISD9301に変わったようです。

こちらを見ますと、フレームの疲労試験は、850Nで10万回の加振となっています。

850Nと言えば、静止重量で86.6キログラムになります。

EN規格は1100Nですから、SGマークとBAAマークよりも、SBAAマークの方が信用できそうです。

ガイコクのスポーツバイクなんかはマークが付いてなくてもEN規格に適合してるんでしょうね。

確かにアメリカなんてデブばっかりですから、TREKのバイクなんて頑丈そうです。

そういえば私もMARINのクロスバイク乗ってますがサスが硬いです。

カリフォルニアのデブ向きに造ってあるんでしょう。

書込番号:17415661

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自転車総合」のクチコミ掲示板に
自転車総合を新規書き込み自転車総合をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)