
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年3月7日 02:26 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月27日 22:35 |
![]() |
184 | 11 | 2021年11月28日 18:40 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月1日 10:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年2月1日 08:49 |
![]() |
10 | 8 | 2016年5月29日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自転車総合
ルノー al-crb7006light
これが今乗っている自転車です
変速が完全に割れて故障してしまい修理するのに最低2万円くらいはしそうなので買い替えようと思っています
またタイヤもツルツルになりかけで、ブレーキもすり減って、bbの部分もボロボロでまだ2年もしてないのに壊れてしまいました
税込み3万6000円以内でこれよりも軽くデザインの良いクロスバイクってありますか?
また私は坂道を毎日漕ぐ生活のため壊れにくいのが良いです
ライト、泥除け、ロック、ペダル、サドル、サドル用ロックは前の自転車に取付けしていた良いのがあるため新しい自転車には無くて構いません。
あさひ自転車が近くにあるため出来るならそこで買えるのが良いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25643051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひなら同機種の継続でいいと思います。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/70E464D215E6402CB66F1B52291D0561
リユースを除くと、AL-CRB7006ベースのものしか選択肢はありません。
あと、タイトルは間違いでしょうか?ロードは5万円〜です。
書込番号:25644898
2点

>ありりん00615さん
返信遅れてごめんなさい
リユース品のgiantのescapeに結果しました。
ロードバイクではなくクロスバイクでした。訂正ありがとうございます。
助かりました
書込番号:25650164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自転車総合

ロードは学校指定の基準から大きく外れているので、クロスにした方がいいですよ。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/9D577186B6E44514A3ECD919C002D071
学校によっては両足スタンド・リアキャリア・カゴ付きの指定があったり、ストレートハンドルが禁止されていることもあります。
https://www.bscycle.co.jp/media/school_bicycle_fun_blog/2015/05/post-2.html
書込番号:25071567
1点



自転車総合
近距離だけだったり、乗らない日もありますが、自転車は一日往復60kmぐらい使うことが多いです。片道30kmは一時間半かかります。トレーニング的なことはしませんが、所要でさらに長距離を乗ることもあります。
いま乗っている自転車(シティサイクル=軽快車 26インチ)には変速機はついていません。その方が運動になるからいいか、と思ってきました。
上りの坂道では変速機つきの自転車に次々と追い越されます。
しかし、やはり、変速機があったほうが距離も速度もあげられるのではないかと、思えてきています。
いずれにせよ、体験してみるといいかも、ぐらいで、変速機つきの自転車を買おうかと検討中です。
シティサイクルで碓氷バイパスを越えるのはとてもつらかったです。変速機つき自転車を体験してみようか、などと考えています。
しかし、変速機が無いほうが車体を軽くできます。変速機の無いほうが運動になるともいわれていました。
また、変速機があると、故障しやすくなるということが言われているようなのですが、それは、どのぐらい重大な事実なのでしょうか?
やっぱり、変速機などあっても無駄な気もします。
変速機のメリット、デメリットはどういったものになるでしょうか?
変速機つきの自転車といいましてもお安いマイパラスM-501を検討しているだけです。
27点

こんにちは。
>>変速機のメリット、デメリットはどういったものになるでしょうか?
本州では、30キロも走られると、走行環境には、起伏や登坂路などもあるかと思います。いろんな走行環境に対応できるよう変速機は、あった方がいいと思います。
もし、北海道のような平坦路ばかりでしたら、変速機は、それほど必要ないかもしれませんが、あれば疲れ難くなりますしメリットはあります。
自分は、マイパラスM-501に試乗したことがないので、一般的な、変速機があるバイクと無いバイクのことで、書かせて頂きます。
変速機が無いと、脚力が鍛えられるかと思います。脚力を耐える訓練を兼ねているのでしたら、それはそれでいいと思います。
でも、無理をすると膝を痛める可能も波乱でいます。向かい風、登坂路などで、何度も過度に重いギアでペダリングしていると、膝に負担が掛かってきます。それが膝関節の故障の原因になったりします。
例えば、毎日、過度に重いバーベルを担いで、スクワットをしていたら、しまいに脚関節に故障がおきます。過度に重いバーベルを担ぐ時は、回復期間を挟んでからするものです。
変速機があると、脚の状態に合わせて、ギアを選択でき、脚に負担が掛からないペダリングがすることができます。
また、同じペースでのペダリングも可能になってきます。
ペダリングのペースが、速くなったり遅くなったりしていては、長い距離では、疲れた易くなります。マラソンと同じです。同じペースになるよう適切なギアにこま目に変速して、走行されると、長い距離でも、疲れ難くなります。
変速が着くと車重が増えますが、その増えた重量を超える走行時の軽さがあり、またそれ以上のメリットがあります。
また、壊れ易いとありますが、一日に60キロも走られる自転車好きでしたら、壊れても直すスキルは、すぐに覚えられるかと思います。
変速機が無いメリットは、変速機の不具合、その変速機の調整がしなくて済むことです。でも、自転車には、ブレーキやタイヤ、ホイールなど、不具合はその他でも起きる可能性がありますので、変速機が無いメリットとしては、それほど大きなものではないかと思います。
書込番号:19191727
21点

変速機付きと言っても本格的なスポーツ車か、内装の3段くらいしかないものなのかでもずいぶん違いますが、変速機が無いものでも「シングルスピード」という軽量のスポーツ車もあります。これであれば平坦なところだけであれば結構出るはずです。
一般的に「変速無し」という場合はママチャリの変速機無しを言っているのだと思いますが、これは本来家の近所を走行するくらいを想定しているものですから、連続走行はせいぜい20キロくらいで、それ以上だと相当に疲れるはずです。
60キロも走行するのでしたら、変速機があるものに変えるだけでもかなり違います。ただ、これを「トレーニング」「修行」などと考えているのでしたら無理にお勧めはしません。ママチャリの変速機付きというのは走行の疲れを軽減するためのものだからです。変速機が付くことによる重量の増加などはほとんど無視できます。
書込番号:19191764
15点

>しかし、変速機が無いほうが車体を軽くできます。変速機の無いほうが運動になるともいわれていました。
>また、変速機があると、故障しやすくなるということが言われているようなのですが、それは、どのぐらい重大な事実なのでしょうか?
>やっぱり、変速機などあっても無駄な気もします。
はい、変速機は不要ですし、無駄だと思います。故障しまくりですね。調整も必要ですからやめた方がよいです。
書込番号:19191865
33点

変速機が付いてたら速く走れるとか楽に走れるとかは誤解です。同じスピードで走るのなら消費するエネルギーは同じだから。
ただクランクの回転数が極端に多かったり少なかったりすると筋肉の効率が悪くなるので、そういう場面があるならば変速機はあったほうがいいです。スピードを出す場合とか坂道とか。
コースに勾配のきつい坂とかがなければ、変速機はなしでいいと思いますよ。ぼくは通勤用はシングルスピードを使っています。車体が軽くなることと、故障のリスクが減るのはメリットです。坂もダンシング(立ち漕ぎ)ならけっこう登れますし、スピードも30km/hくらいまでは十分出ます。
近所の高校生や中学生がシティーサイクルで坂を登っているのを見かけますが、変速機がついた自転車でも変速機を使っていない人がほとんどですね。
書込番号:19191976
30点

自分で必要?と疑問符つけているくらいですから、なくてもいいんじゃないですか。必要だと考えている人は疑問符なんてつけなくて、絶対なくては困るから使ってます。
碓氷バイパスを変速機なしで上れるんならいらないでしょう。必要な人は自転車押して歩くの嫌で変速しても自転車に乗って上りたいから使ってます。変速機なんかなくても身体が頑丈で強くて走るのに何も困らない人には余計な部品です。
僕なんか平坦路でも下りでも変速機使わないと困るので1秒に1回変速できるように整備して使いまくってますけど、自転車使って身体の負担を減らすか、身体の頑丈さで自転車そのまま使うか、どちらで乗るかだけの違いです。
故障については機械はどんな簡単なものでも壊れます。壊れたら直せばいいだけの話。
変速機付きの自転車を故障するから使えないなんて言ってる人に変速機なしの自転車をまともに整備できるとは思えません。
でも僕が一番不思議なのは一日往復60kmも自転車使って、よく自分で整備しないで使い続けてられますねえ。
自分で直すことができないのに碓氷バイパスなんて、よく行くなあと思います。
直 価さんには幸運の女神がついているのかも?
僕は自転車のトラブルで散々な目にあってきているので、自分で完璧に整備した自転車でないと命賭けて峠走ったりできません。
重いギアで膝を酷使していると、年とってから歩けなくなったり激痛で寝れなくなったりします。シングルギアで踏み足で速く走れるなんて、がに股で走ってられるのは身体が故障していない今のうちだけかもしれません。
どうしてジュニアスプロケというものが存在し、高校生以下の子どもに使わせるのか?
みんながシングルギアで身体故障しないで幸福な人生を送れるなら、ジュニアスプロケなんて必要ないんですけどね。
身体が丈夫で老後も幸運が続くと確信しているには、変速機なんていりません。
人間はバカなんで実際に被害が出た後でないと、今やってる愚かな行動を客観的に判断できません。
機械の故障は直せますけど身体の故障は治せません。自己責任でどうぞ!
書込番号:19192523
26点

アルカンシェルさん
こんばんは
回答ありがとうございます。
>北海道のような平坦路ばかりでしたら、変速機は、それほど必要ないかもしれませんが、あれば疲れ難くなりますしメリットはあります。
多摩から都心に走るだけです。遠出をしても関東平野です。
>壊れても直すスキルは、すぐに覚えられるかと思います。
では、変速機つきでもいいかもしれません。運動になるならないの問題は、変速機つきでも変速機を使わなければ運動にもなるわけですから。
電産さん
回答ありがとうございます。
>変速機が付くことによる重量の増加などはほとんど無視できます。
やっぱり、変速機つきでもいいかもしれません。
まさちゃん98さん
回答ありがとうございます。
イタリアのタマちゃんさん
回答ありがとうございます。
>ただクランクの回転数が極端に多かったり少なかったりすると筋肉の効率が悪くなるので、そういう場面があるならば変速機はあったほうがいいです。スピードを出す場合とか坂道とか。
>コースに勾配のきつい坂とかがなければ、変速機はなしでいいと思いますよ。
普段は平らな武蔵野を越えて都心にいくだけです。九段坂など山の手の坂を思い出しますが、大した坂ではないかもしれません。遠出もやはり関東平野ばかりになります。
全然時間がとれないのですが、いついつかは箱根や碓氷越えもしたいですが。
「筋肉の効率」等、勉強しなければいけないことです。時間が無いです。
ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
>でも僕が一番不思議なのは一日往復60kmも自転車使って、よく自分で整備しないで使い続けてられますねえ。
忙しくてどうにも。
>身体が丈夫で老後も幸運が続くと確信しているには、変速機なんていりません。
>機械の故障は直せますけど身体の故障は治せません。自己責任でどうぞ!
自転車にはだいぶのっていますが、漠然と運動不足のつもりでした。
詳細は書きませんが、ちょっと、太り気味なつもりでもありました。
そんな具合としか認識していませんでした。
一日60kmも何日もお休みすることもあるわけですし。
電車に乗らないわけです。楽をするという風にはできないわけで、ギアは良いイメージでは無い面ありました。
とにかく大急ぎで新しい自転車を早く買わねばならないのですが、なにか、悩みます。
しかし、変速機つき自転車にして、ついている変速機をつかわなければ運動にもなるので、とりあえず、変速機はあってもいいかもしれません。
書込番号:19194343
6点

こんにちは。
>>変速機つきでも変速機を使わなければ運動にもなるわけですから。
変速も、使い方によっては、運動に役立つかもしれないです。
例えば、緩い下りや平坦路での追い風の走行間では、ギアが軽く感じますが、変速で重いギアに変速されたら、脚に一定の負荷が掛けることができます。
また、登坂路で、ペダリングの回転数が可成り落ちた場合、軽いギアに変速し、ペダリングの回転数を落とさなく、できるだけ一定の回転数に保つことができれば、持久系の運動にもなります。
もし、変速付き自転車を買われたら、いろいろと試されたらと思います。
書込番号:19194460
5点

まさちゃん氏を擁護するわけではありませんが、外装変速機は自転車を雨ざらしにしているのならたちまち劣化するのでやめておいた方がいいかもしれません。そういう状況に置かざるを得ないのなら、内装変速機にしておくべきです。
書込番号:19194498
8点

変速機無い方が丈夫ではあるでしょうね。
我が家の自転車で一番古いのは25年目、次が15年になります。
シングルはディレーラーで引っ張られない分ペダルが軽い。
チェーンもギヤも厚歯用で耐久性に優れ、ほぼ交換不要。ランニングコストは安いです。
平地で短距離ならそれで十分、ママチャリでシングルはそういう使い方なのでしょう。
ただ、スレ主さんの環境では上り坂もあるようですから変速機付き買っても良いのでは?
変速機付きのデメリットは整備する箇所と交換部品が増えるだけで、長距離と登坂では圧倒的に有利。
碓氷バイパスはママチャリシングルは無理でしょう。距離が長いですからね。
群馬ですかね?もし気に入らなければ、M501中古で引き取りますよ。
書込番号:19194645
6点

アルカンシェルさん
わざわざいろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。知らないことばかりです。
電産さん
回答ありがとうございます。
>外装変速機は自転車を雨ざらしにしているのならたちまち劣化するのでやめておいた方がいいかもしれません。そういう状況に置かざるを得ないのなら、内装変速機にしておくべきです。
実は今現在、暇がないのに、なんとか保管場所探しをしていましたです。とりあえずの形で、庇の長いところにブルーシートを張る・・・・、物置を入手して室内の不用品をうつす。といった案を検討中です。
tukubamonさん
回答ありがとうございます。
>シングルはディレーラーで引っ張られない分ペダルが軽い。
チェーンもギヤも厚歯用で耐久性に優れ、ほぼ交換不要。ランニングコストは安いです。
やはり大変に魅力的です。ギアつきは経験してみるということもあります。
>群馬ですかね?
東京です。碓氷バイパスは関東からだとノロノロで相当長時間かかりましたが、越えました。長野側からだと丘も同然でした。路側にスペースがないので走らない方がいいです。
>M501中古で引き取りますよ。
わざわざありがとございます。
書込番号:19197817
4点

ディレイラーで引っ張られない分シングルは同じギア比で乗った場合ペダル軽いのですね。
現在乗ってる外装6段ママチャリ26インチの四段目がギア比2
店で試乗したシングルママチャリ26インチもギア比2で乗り比べましたが、体感出来るくらいにシングルの方が発進と発進してからのペダリングが軽かったです。
下手したら1速分軽いペダリングだったんです。
乗ってるママチャリは重量19.5
試乗したシングルママチャリは16キロと重量の差もありますが、重量と抵抗がないぶん
こんなにペダリングの軽さに差が出るものなのですね。
書込番号:24468071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自転車総合
お初に書き込み致します。表題の通り通勤用にミニベロを購入しようと検討しております。
ロードはスペシャライズド初心者向けのRoubaix SL4 Sportを購入し週末に楽しくサイクリング
しております。今回は通勤用と言う事で重要な所で前カゴが欲しいと思っております。
一番の候補はこちらの掲示板でも人気のGIOS社のMIGNONがスタイル的に良さげなのですが
色々と検索しても前カゴを装着されてるオーナーが居ないので前カゴは無理でしょうか?
第2の候補としてはこれもこちらで評価の高いM-709 マイパラスかなとも感じております。
これなら最初から前カゴ付きですので要らぬ心配も無いかとも思っております。
ただスタイル的にはMIGNONが好きで前カゴの装着が可能ならそちらにしたいと思っております。
あと、身体的な問題もあります。私、身長180p、体重88sと一般の方から見たら巨漢です(^^;
身長はともかくこの体重で上記の自転車の乗車は可能でしょうか?宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
MIGNONは、ロードと同じキャリパーブレーキであること、フロントフォークにもカゴの台座を装着できるダボ穴が無かったと思いますので、ハンドルバーにアタッチメント、アダプターなどを着けてそこにカゴを装着するタイプになると思います。
下記のサイトようなハンドルバーに装着するタイプのカゴは、他社からでもあります。
それと、身長180センチでは、ミグノンの大きい方のサイズ510でも、若干、小さく感じるかもしれないです。体重88キロは問題ないと思いますが、タイヤの幅がミニベロにしては細身なので、空気圧をこま目にチェックしながら乗られたらと思います。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=60
書込番号:20833548
0点

ミニベロの適正身長は170cmあたりまでで、体重も相当した重量が想定されていると思います。通勤用途となると、パンクやチェーン外れが問題になるのでミニベロは避けたほうがいいと思います。
盗難の危険性も考えると、ブリヂストン シティーノといった一般的な内装式シティサイクルが無難です。タイヤは耐パンク性の高いものに換えたほうがいいでしょう。
書込番号:20834546
1点

遊びで乗るぶんには、何も言いませんがその体重だと通勤でミニベロは、やめた方が無難だと思いますよ。
断っておきますが乗れない事は無いです。
ミニベロはタイヤの減りが早いしですし体重があるともっと早く減ります。
当然タイヤが減ればパンクしやすくなります。
スポークも状況によって、あっさり折れたりします。
体重のある人が、常時通勤で乗るのには距離が5km以上あれば通勤リスクが高すぎだと思いますので通勤距離で考えた方が良いと思います。
*因みに5kmは歩いても1時間位で移動出来るので、トラブっても歩いて何とかなる距離と思ってます。
最も自転車が原因で会社に遅刻してもお咎めが無いようでしたら構わないと思います。
書込番号:20834562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>身長180p、体重88s
目指せ自作王さんにとって、700Cがミニベロです。
体重88キロですので、28-32Cのクロスバイクが良いでしょう。MISTRALで良いのでは?
カゴはこんな感じで、
http://www.topeak.jp/bag/bkt03900.html
http://www.ogk.co.jp/fb005ax/
書込番号:20843913
2点

申し訳ありません。自分が書き込んだこの場所が見付からず返信遅れました
事をまずはお詫び申し上げます。
>>アルカンシェルさん
リンクありがとうございます。やはりこのタイプのカゴしか取付不可なのですね。
一応通勤用のカバンが吉田のトートタイプで結構大型なので多分このタイプでは
収納不能かも知れません。
>>ありりん00615さん
シティーノ拝見しました。実は現在もキャノンデールQuick3とロードのスペシャ
ターマックを所有しておりまして会社の駐輪場の兼ね合いで少しでも小さいミニベロで
通勤出来ればと考えておりました。
>>ニ之瀬越えさん
通勤は微妙な距離で片道2キロ弱です。雨の日は歩いて通える距離なので贅沢言うな。と
言われそうなのですけど休みの日に少し離れた健康ランドやスーパーへの買い出しなのでも
使えるミニベロタイプがあればと思っておりました。
>>まさちゃん98さん
先にも書きましたが700‐25cのQuick3を所有しておりまして説明不足で申し訳ありません。
書込番号:20933732
1点



自転車総合
大学の通学用と普段使いの街乗り用にルッククロスを購入したいと考えています。
今まではカインズのavec ventという軽快車の自転車に乗っていたのですが、高校卒業を機に自転車を買い換えたいと思いました。
大学へは1kmも無いので通学用というよりかは普段使いの街乗りという感じです。予算は上限33000円で、クロスバイクで今までよりも軽くて速さの出るものを探していたのですが、
本当のクロスバイクは最低5万円からと少し高額に感じてしまうのと予算がないので見送ることにしました。 また、カゴが付いているもの、もしくは取り付け可能なルッククロスを探しています。
今の候補は、
画像のオフィスプレストレッキングというルッククロスか
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509243373
アルミクロスバイク COURAGE 外装7段 700C ホワイト
この二つです、自転車については素人なのでわからないことが多いのですが、
あさひの、オフィスプレストレッキングは重量が16.8kg
カインズの方は16.3kgと少し差があるのですがそこはどうなんでしょうか。アルミとスチールで差があり、実際に走ってみて影響があるのかが疑問です。
ここまでみると値段的にもほとんど差がないのですが、カインズの方にはそれぞれのパーツのメーカーやブレーキの方式などの情報がないのですがそこが心配です。アサヒの方もネットで調べてみると、ギア変速機もシマノ製のとても廉価なものやフレームなど部品もとてもコストカットされたものが使われていると書かれていました。
この値段なのでどれも性能は変わらないかも知れませんが
これらの製品以外におすすめのものはありますか?
とてもまとまりのない文章で読みずらいと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:20619807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
予算は上限33000円ということですが、もう少し上げて、下記のクロスバイクは、如何でしょうか。
クロスバイクとしての走りが楽しめます。
GIOS ミストラル
http://kanzakibike.com/mistral.html
カゴの着いたミストラル
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
候補のバイクですが、試乗したことがないのでよく分かりませんが、写真で見ますと。
16,3キロと16,8キロと、これぐらの差では、走行での重さの感じは、そんなに変わらないと思います。本格的なクロスバイクと比べると、どちらも重いです。あとは、ホイールの重さ、タイヤの重さ、フレームの剛性感などで、感じ方は変わってくると思います。
サイクルベースアサヒの店舗では、展示車があれば、試乗させてくれるかもしれないです。
フレームの材質は、両方ともアルミのようですが、フォークが、オフィスプレストレッキングは、ベントフォークでスチールと記載があるので、前輪からの振動は軽減されるのではと思います。
COURAGEは、フォークの材質の記載がないのですが、もしアルミだとストレートフォークでアルミは、可成り振動がハンドルに伝わってくるのではと思います。
それと前傾姿勢で乗るスポーツ車は、乗り易い走り易いポジションがとれるかどうかが大事ですので、確認されて選択されたらと思います。
オフィスプレス
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
書込番号:20620223
2点

ありがとうございました!参考にしたいと思います!
書込番号:20620445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自転車総合
自転車カテゴリは初めての投稿になります。
お手柔らかにお願いいたします。
現在、自転車の購入を検討しています。
皆様のお勧めがあればお教えいただきたいです。
検討材料は次の通りです。
[用途]
自宅⇔テニスコート間の移動に使用したい。
距離は片道10km、坂道は無いので平坦な道を走るだけです。
[購入理由]
現在は、1万円弱のシティサイクル(26インチ)で移動していますが、
一漕ぎでの進む量が少ないので、ちょっとしんどいのが理由です。
あと、安物の自転車なので、テニスコートに到着する頃にはお尻が痛くなるのもちょっとしんどいです。
※今は、ジェル状のサドルカバーつけてますが、それでも痛いです^^;
[予算]
¥40,000-くらいまで
[条件]
このボールバッグを入れるカゴが必須です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/double-knot/dunlop-tac619.html
可能なら、3段以上の変速装置があると助かります。
[その他]
せっかく購入するので、クロスバイク?とか恰好良いのがいいなぁという漠然とした思いもあります^^;
けど、クロスバイクに拘るワケではなく、シティサイクルでもなんでもいいです。
カゴ必須という時点でかなり絞られそうですが、自転車カテゴリの方のお知恵を拝借して自分が知らないような商品がないか、
こういう良いのがありますよーという情報をお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

この値段でまともなクロスバイクは無いので、あるとすればルック車でしょう。格好も悪いし、外部変速付のママチャリの方がいいと思います。大手も造っていますが、値段ばかり高いものが多いようなので、ホームセンターや自転車店が出しているオリジナルブランドから探した方がいいと思います。大手は国内ブランドで出していると言っても中国などの外国工場で造っていることが多いし、どっち道パーツの多くは中国製です。
書込番号:18644789
3点

こんにちは。
クロスバイクで、カゴは、ハンドル部分に引っ掛けるだけの形のものは、あるのですが、ボールパックが大きそうなので、もっとしっかりとしたカゴを付けれるタイプがいいと思います。そうなると、絞られてきます。
元々、カゴが付いて無くて、前カゴが着けられるように、フォークの先端にダボ穴が付いていまして、そこにカゴを付けられるように、キャリア、カゴを固定できるようになっているものがあります。
ジャイアントのスイットが、そのタイプになります。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000083#overview
予算オーバーになりますが、クロモリフレームで、乗り味が良く、フォークにカゴ取付け用のダボ穴があります。
ラレーのTM7
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4281.html
あと、もう少しスポーツタイプで、GIOSのミストラルで、下記のサイトにように、ブレーキ部分に取り付けれるキャリアと、カゴで、いけるものもあるようです。
ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
ミストラルにカゴを付けた事例。
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
書込番号:18644828
2点

>電産さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、想像ですが、「ルック車」というのはつまり「カッコだけ」ということですか?
もしそうであれば、今回探しているのは、本格的に「自転車」というスポーツをやるわけではなく、移動手段使用が目的なのでそれでもかまいません^^;
今使っている、1万円未満のシティサイクルより速ければよく、「カッコだけ」でもかまわないです。
という話なら、オリジナルブランドから出ている、外部変速付のママチャリですよね?
ありがとうございます^^
>アルカンシェルさん
ご返信ありがとうございます。
非常に素敵な情報提供、ありがとうございます!
まさに望んだ形、望んだデザインです!
ちょっと予算はオーバーしていますが、何とかなりそうです。
しかしわかってはいましたが、こういう自転車にカゴは「ダサい」ですね^^;
理由があるので仕方ないんですが。
ちょっと家内にも見せて相談してみます!
書込番号:18645451
0点

同じくテニス好きの僕としては往復20kmも走ってテニス以外で疲れるぐらいなら
原付か電動アシスト自転車買いますわ〜
うちは5万円ぐらいの20インチの6段変速スポーツタイプと26インチ6段変速のママチャリで一緒に
テニスにいきますが20インチの方が早いですがお尻は痛いです(笑)
でも2万円ぐらい出せば27インチでオートライト付きの6段変速のシティサイクルが買えますから
差額でラケット新調!かな?
錦織まけやがって〜クッソ〜
書込番号:18645827
1点

>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
確かに結構な距離なんですが、私的にはちょうど良いウォームアップの距離なんです^^;
なるほど、2万円台でオートライト6段変速のシティサイクルが買えるのですね!
ちょっとそれも、自転車屋さんで見てみます。
ありがとうございます^^
錦織君は負けて残念ですが、私はデルポトロの大ファンなのでそちらも残念でした。。。
早く本格復帰してほしいものです><;
書込番号:18648649
1点

Schwinn - Admiral割引 15% \35933
http://www.wiggle.jp/schwinn-admiral/
スチールフレームでVブレーキ、泥よけ、リアキャリア付き、前かごより後ろにかごつけれます。
メーカーもSchwinnで一応有名な自転車メーカーです。たぶん日本では売られていませんから、おしゃれな自分だけの自転車で自慢できますよ。
ひとつだけチェーンホイールがアメリカなどでよく使われている一体型のものです。日本ではあまり見かけないタイプ。JISBBかどうかが、よくわかりません。ホームセンターや量販自転車屋さんで売られているもの買うなら、こういうのもいいのでは?と思いました。なんか改造すれば面白いのができそうです。
書込番号:18650980
1点

>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
面白い自転車ですね!
しかしこれを買うなら輸入になる、ということでしょうか?
なかなかハードルが高そうですが、検討してみますね^^
ありがとうございます。
書込番号:18653779
0点

私はクロスバイクに前後カゴを付けて買い物チャリ状態にしています。
後ろにカゴを付けられるなら、後ろにカゴを付けた方が安定して運転し易いです。
荷物が動かないようにネットは付けたほうがいいです。
私はダイソーのを付けています。
こんなでかいカゴは必要ないかと思いますが・・・w
参考までに。
書込番号:19912506
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)