
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2024年11月13日 11:19 |
![]() |
3 | 0 | 2024年9月30日 00:29 |
![]() |
4 | 3 | 2024年8月20日 06:25 |
![]() |
23 | 2 | 2024年1月30日 19:44 |
![]() ![]() |
50 | 1 | 2023年9月1日 20:53 |
![]() |
202 | 0 | 2023年7月27日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


葬儀・葬式
身内が亡くなると合わせる傾向があります。
葬儀社が全てでは無いが、明らかに足元をみてくるケースもあります。
病院などから斎場に搬送してもらう時慌ててしまいかなりの高額を請求されます。
私は、3箇所から同じ内容だ同じ希望で見積り依頼をいて対応致しました。
何と・・・一番高い所から比べると半額以下でした。
何十万も差が出るので注意が必要です。
注意点 見積り及び金額を確認。積み上げ方式で金額を上げてくる所もある。見積り枚数が多い所。
会員になってもらうとパックで安くなる,。安い様に見せて実は高い。
結論 しっかり見積りをとる。 何十万も差が出るので注意必要です、
弱みに漬け込も業者も有ります。
書込番号:25959490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



葬儀・葬式
家族が亡くなり、葬式のことについて相談しました。
検討すると伝えたのですが、何度も何度もしつこく電話され、ゆっくり考える時間がありませんでした。
亡くなったと伝えてしまったからでしょうか
今後もし問い合わせされる方がいらっしゃいましたら、聞かれても亡くなったとは伝えないほうがいいと思います!
料金聞きたいだけなのに、すごくしつこいです!
書込番号:25909170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



葬儀・葬式
母が死去した際、直葬希望だったので「小さな森の家」にお願いをしました。
チラシには直葬9.5万円〜と掲載されているので「安い」というイメージをもってしまいますが、オプションで追加料金がかかります。
<オプション扱いだったもの>
霊柩車利用代5.5万円(無料の場合はミニバンです)、遺影写真現像:大1万5千円、小1万1千円。花:棺の上に置く場合1万5千円、顔回りを飾る場合2万2千円。他、供養セットや、火葬場で待機中の飲食代(配膳料)など
今回、エンバーミング処置が必要だったのですが、+22万円でした(チラシに記載なし)
霊柩車のオプションはお断りしたのですが、当日精算の請求書には「こちらからのサービスです」と、霊柩車と白帷子が「無料」で追加されていました。最初からお金を出してオプションにしなくてよかった!
他にも安置室利用料、ドライアイス使用料など様々な諸費用がかかるので、実際に9万5千円で収まることはないと思います。
当日は現場にスタッフが1名おり、その対応に関しての不満はありませんでした。
4点

結局全部でおいくらだったんですかね?
>チラシには直葬9.5万円〜
まぁ、〜って書いてありますからね〜。相場は120万前後と言われてますから、安くても60〜80万くらいは必要じゃないんですかね?
お話の感じだと50万くらいでしょうか?相場よりはだいぶ安いですね。
書込番号:25856733
0点

お寺に支払う永代供養料がお高いです、寺の財政状態も影響あり宗派によっても違うそうです。
檀家になっているお寺は永代供養料がでかでかと多数貼りだされてます、なかには数百万円もありましたね。
書込番号:25856770
0点

>KIMONOSTEREOさん
全部で44万円でした。頼んだオプションとしてはエンバーミング処置22万、写真(小)1.1万、顔回りのお花代2.2万です。
相場よりはだいぶ安いのでしょうが、「火葬のみ」のシンプルな形式を考えていたので、遺体安置料やドライアイス費など細々した必須経費が思っていたよりも高くついた印象を受けました。
書込番号:25857767
0点



葬儀・葬式
本当に最悪です。
とにかくちゃんと連絡がつく方がいない。担当がコロコロ変わるし忙しいという理由で繋がらない。
お葬式を頼むのに忙しいからという理由なんて
ありえない。
とにかく売り込む若い人みたいな人しかいない。
プランも掲載されているプランだけではなくホームページなどには記載されていないプランがあり必ずそれを契約させられます。ホームページでの値段では絶対できない。
しかもプラスされるプランは写真で撮るのもだめ。
怪しすぎると思う。
その後も困ったことがあっても折り返しの電話もない。担当の人はいない。という最悪の葬儀社だと思いました。
二度と頼みたくないです。
書込番号:25603209 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お怒りは判るが、
肝心の葬儀社名とかホームページとか地域とか書かないと情報になりません。
伏字は禁止ではないけど実名で書いてね。
(#^.^#)
書込番号:25603252
8点

業者の名前出してほしいですが。
今のままだとなんの価値もない情報やね
書込番号:25603849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



葬儀・葬式
きちんと調べず、コマーシャルで見聞きしていたので依頼しました。この小さなお葬式は、住まいの近所の委託葬儀屋に丸投げして、中抜きしている会社でした。まず、病院へのご遺体のお迎えも三時間またされ、ストレッチャーで自宅の二階に上げるのもモタモタして家族総出で持ち上げる始末。
ま、それだけなら不慣れなスタッフかな?で済みますが、最悪だったのは、「自宅で保管するとご遺体の損傷がある。葬儀屋の安置所なら管理できる」とのことで、安置所に置くことに同意して、追加料金を払ってお願いしました。火葬場が空いてない(これもウソだった。火葬場に確認したらガラガラで空いていた)とのことで火葬まで1週間またされたあげく、火葬日前日に「ご遺体が損傷してきたので、お着替えさせるなら、9万円払え」との電話。お前らが遺体を管理するからといって、連れていって、遺体を腐らせるとは何事だ!!と主人が激怒。それでも、「お金を払ってくれないと、、、」とごにょごにょ言い訳をする担当者。キチンとキレイにして預けた時と同じ状態にして火葬場に連れてこい!金なんて払うか!と大揉め。
葬儀に慣れてる人なんて、そんなにいない、悲しみにくれてる遺族をつかまえて、金、金、金!
みなさん、本当にこの会社の手配は注意です。安かろう、悪かろうでした。
書込番号:25405005 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

家族葬だったのでしょうか、総額いくらでしたか
自分も最近、家族葬をして95万円ぐらい掛かりました
それにお寺さんに、15万円+7日法用で17万円です
家族葬なら、そんなに高い値段だと、ないと
思いますが
普通にたくさんの人を呼んでの葬式なら
150〜200万円以上掛かると思います
10年前に、普通の葬式をしたので
あと親戚とかのホテル代金、食事代金
タクシー代金、新幹線代金とか30人分ぐらいは
払いました
書込番号:25405086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



葬儀・葬式
◆経緯
父の容態が悪く、そろそろ葬儀のことを考えなくてはという時期にはいって、母が「小さな森の家」のチラシ広告をみて安いと思い込み、35〜50万円ぐらいで葬儀ができるだろうと考えて、契約することにしました。
結果的には、1日限りの家族葬で、参列者は身内のみの4名だったにもかかわらず、100万円を超えてしまい、公営葬儀場で契約していれば半額で済んだことがわかり、とても残念な気持ちになりました。(これとは別にお坊さんへの御布施代あり)
「小さな森」という名前で、比較的小さい店舗なので、安いというイメージをもってしまいますが、公営葬儀場ではセットに含まれるものがオプション扱いとなっており、それらがすべて冠婚葬祭の相場価格となっています。
<例:公営葬儀場ではプランに含まれてるいるものが、オプション扱いだったもの>
霊柩車利用代5.5万円、供養セット(わらじ・三度笠などの棺にいれる旅支度品)が6万円、音響利用代5.5万円など
※ちなみに、ユリの花はふたつで11万円。
本当に最低限のことだけを執り行うプランであれば、広告の通り、安くできると思いますが、「小さな森の家」は1日1組の葬儀場であり、丁寧に対応してくれる分、安くはならないと考えたほうが良いと思います。家族以外は参列しなかったので、私たちには過剰なプランとなってしまいました。
◆不信に思えた点
・私は打合せには同席できなかったのだが、「1日限りの家族葬、身内のみ参加、チラシの金額をみてきている」と伝えているにもかかわらず、マネージャーは母に対して、250万円のプランを勧めてきて、100万円を安く見せるような商談をしてきたこと。遺体を預けてから詳細の交渉に入ったので、他の選択はなく、しぶしぶ契約となった。
・お坊さんの都合上、数日遺体安置が必要となり、腐らないようにする対処が事前に把握していた金額(安置室利用料1日1万円、ドライアイス1日1万円)よりも、大幅に上乗せされたこと。※エンパーミング代(消毒・保存・化粧)として別途22万円 (チラシに記載なし)
・当日のスタッフは、丁寧に対応してくれたが、4人の参列者に対して、スタッフが5名ぐらいいて手が余っている印象だったこと
・火葬場での食事が高いのはしかたがないが、配膳料は1.6万円で除外できなかったこと(アルコールではないドリンクを1杯ずつ飲んだだけ)
◆反省点
・最近、店舗が増えていて良く見かけることから、安心してしまっており、チラシの金額を鵜呑みにしてしまったこと
(近年、店舗がたくさん増えていることは、裏を返せば、かなり儲けているのだろうと邪推してしまう)
・母はスマホが使えず、下調べをできなかったのに、母任せにしてしまい、私を含め、他の参列者は調べていなかったこと。
(事前にしっかり見積りを複数とって比較すべきだった)
◆まとめ
スタッフの方は丁寧でご自分の仕事をしっかりやられていて不満はないが、マネージャーに対しては、客に寄り添った金額のものを提案してほしかった。
◆口コミサイト
なお、葬儀屋関連のある口コミサイトに匿名で投稿しようとしたら、”投稿先の企業へのマイナス内容の口コミは、企業側から弁護士等を通じて投稿者の情報公開を求められることがあり、その場合は投稿を削除する場合がある。削除とならないように、「実際に葬儀を行った証明書」を提出してほしい”と連絡があった。なんとなく、個人が特定できる情報は口コミサイトにも提示しないほうがよいと判断し、そこでの掲載は断念した。
以上、参考になれば幸いです。「おててのしわとしわを合わせてしあわせ。なむ〜」
202点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(暮らし・生活)