
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年1月28日 10:36 |
![]() |
9 | 1 | 2024年11月14日 06:47 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月8日 10:47 |
![]() |
14 | 6 | 2023年6月16日 04:33 |
![]() |
5 | 0 | 2023年3月31日 23:57 |
![]() |
5 | 0 | 2023年2月23日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ダイキン > エコキュート Aシリーズ オート 370L EQA37YSV
日立の給湯器から国の補助金も使って交換しました。セミオートなのでマイクロバブルは対象外ですが、標準高圧から高高圧になって、シャワーはフルでは痛いほどなので半分の水力で十二分。ついでに台所の温水機能も復活しました。フルオートでは建物の下地に穴を開けないといけなくなるし、電気代もかかるし、浴槽の水を循環させることにも抵抗があったので、我が家ではベストチョイスだったと大満足しています。ついでに運転停止となって邪魔だった蓄熱暖房機も撤去できた上に撤去費用以上の補助金があって良かったです。
7点

これまでの460Lから370Lに変えたこともありますが、1カ月の電気使用量が昨年との対比で半分になりました。
書込番号:25960438
2点



給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 薄型 370L EQ37WFTV
我が家は東京電力『電化上手』契約、太陽光発電有りです。震災前は深夜電力単価1kw 6円でしたが今や30円。昨年FIT契約も終わり売電より「我が家で消費」に移行すべく、車をPHVに買い替えはしたのにエコキュートの設定は夜間沸き上げのままでした。
1か月前から昼間シフトにしたのですが、一向に昼間(10ー14)設定時間中に沸き上げる様子なし。マニュアル43頁の注意事項も該当せず、問い合わせ窓口に連絡したところ、解決しました。
我が家の消費湯量では昼間シフトにしても夜間に全て沸かしてしまう仕様とのこと。自動では対応できずが答えになります。もう少し説明しますと我が家の消費油量は平均180L程度、タンクの約半分です。昼間シフトにしても夜間に沸かす分で満タンになるのです。
まあ納得しにくいですが、仕方なしと諦めます。同じ悩みを持つ方のために情報としてあげておきます。
1点

昼間シフトにしても夜間で沸き上げてしまう?
なんかおかしいですね?
めんどくさいですが夜間は電源落とせば?
と思います。
強制的ですけどね。
書込番号:25531729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中西3さん
お昼に沸かしてくれないのは困りますね
手間はかかりますが以下のやり方で沸かすことはできると思います
1.エコキュートの設定時間を夜昼逆転させてしまう
実際には23時→10時ごろになる設定が良いかと思います
2.「湧き上げ休止」からの「タンク湧き増し」
当方ダイキン製で実施して、うまくいっております
天気予報を見ながら沸き上げるかを決めることもできるのも利点です
良かったら参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395242/#25119843
書込番号:25537434
0点



給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 370L EQ37XFV
2018年製のダイキンエコキュートから
2023年製のこちらに最近交換して使用し始めた。
リモコン(浴槽、ダイニング用)の見た目に違いはあまり無い。機種特徴
ウルトラファインバブル入浴(※別売のウルトラファインバブルアダプターが必要)
無線LAN対応リモコン
(Wi-Fi接続でスマホから「ダイキン スマートアプリ」での操作が可能に)
昼間シフト天気予報連動
気象警報緊急沸き上げ
Daikin Smart APP(ダイキン スマートアプリ)対応
ECHONET Lite 規格&AIF認証対応
昼間シフト機能 (ソーラー発電で昼間湧きあげ電気代減)
電力抑制設定
温浴タイム
ツイン給湯
ふろ自動
自動保温/自動たし湯
エコふろ保温
追いだき
高温たし湯
自動ふろ配管洗浄
UV除菌(フロ湯を除菌循環してくれる)
無線LAN対応でアプリで操作可能とUV除菌でフロのお湯を
清潔に保つ機能は2023年製で良い部分。
ついでにウルトラファインバルブアダプターも取付してみた。
効果はまだ、わからないがよく見るとバルブがでている。
書込番号:25272058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早期レビューに感謝
本機の以下の機能の率直な感想をお聴かせ下さい
・おゆぴかUVC: 汚れ、ヌメリ、ニオイが付きにくい、取れやすい、掃除回数を低減出来る実感等ありますか
・温浴タイム
・ウルトラファインバブル
ほとんど感じないのか、おすすめとお感じか
我が家は、薄型か通路確保をやめても標準型かで思案中
書込番号:25296011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンのメリットは後は電話の窓口が24時間と修理が休日対応ですよね。
著等ユニットがステンレス配管ですよね。私は2020年型ですが?
UV無いけどバブル使っていますが?導入コストが他社より安いのと
無いよリある方が踵の角質がとれてスッキリします。
UVとウルトラファインバブルなら後は日立です。お湯が飲めて水道圧
の水道直圧式があります。但し、ウルトラファインバブルは同じくオプション
で太陽光発電アプリ対応のWifiのユニットも別売であります。
BHP-F37WD
https://kakaku.com/item/K0001513865/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/13.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/silky_sekou.pdf
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/14.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
書込番号:25301896
0点

それと書くの忘れましたが。ウルトラファインバブルは壁内配管通す
KWA083A42のウルトラファインバブルアダプタが壁に穴あけなければ
いけないですが。こちらが良いです。私もKWA083A42にしました。
KWA083A41稀に吸盤がはずれて落ちて水没で水が入ってしまう危険があるらしいのでです。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
壁に穴開けずやるなら構造はあまり変わらないハタノ製作所のウルブロZもあります。
https://hatano-s.com/ulbloz_bubble
書込番号:25301903
1点

>ppopoさん
こんにちは
今拝見しました。遅くなりました。
取付して短期ですが掃除が楽になったか?はあまり考えて
いなかったので以前と同じようにやっています。
ヌメリを感じた事はありません。
UV除菌があるので洗濯機にお湯を使えるかな?とは考えていますがまだ使用していません。洗濯や乾燥を夜中(深夜電力)にタイマーでやり朝終了でセットしているのでお湯の菌が増殖して匂いがつくと嫌だなーと残り湯をいままでは捨てていました。そろそろ使ってみようと思います。
確かに ダイキンの24時間対応サービスは良いですね。
以前から数回夜中に連絡して解決した事があり便利です。
スマホでの操作は楽で良いと思いました。
ウルトラファインバブルは最近暑い日が多いのであまり
使わないです、冬場かなー、、^_^
でも、気持ちの問題かもしれませんがやると温まる効果が
あるように感じます。
ちなみに標準型を使用しています。
書込番号:25303620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク BHP-F46TD
太陽光連動沸き上げ機能を使用するにはBH-WLAN-Tが必要です。
リモコン内に収めるにはスイッチボックスが必要ですが、外に設置したほうが通信環境は良くなりそうだったので、両面テープで外部に設置しました。ネットでの価格は13,000円ほどでした。
一部機種は太陽光連動による自動沸き上げ機能に不具合があるのでサービス担当によるリモコンのファームウェア更新作業が必要です。
また、連動機能を使用できるようになるまで色々と苦労したので覚書として残しておきます。
1.WIFI接続について
アプリをインストールし、リモコンとの接続時にタンクの機器名称のSSIDを選択する項目があったのですが、SSIDが見つかりませんでした。サポートに問い合わせて解決したのですが、これはタンクのブレーカーを一度落とす(リセット)をかけて表示されるようになりました。
2.太陽光自動沸き上げ機能について
アプリで設定し晴れていても昼間に沸き上げを行わない日がありました。また、外出先でアプリから本体への接続が切れるようになりました。うちはWIFI接続機種が10台ほどあったので混線が起こっていたと思われます。
こちらはバッファローの最新ルーターを購入することにより改善しました。
2.5Ghzポート搭載で5Ghz×4 2.4Ghz×4
同時接続台数の多い家庭はアンテナ数の多いルーターを購入すると安定すると思われます。
この機種は2.4Ghzのみの接続となりますので、スマホ、タブレット、PS5、Switch、アレクサ等、5Ghz帯で接続できる機器は5Ghzに接続し2.4Ghz帯を使用しないようにしました。このまま安定するかは様子見です。
また、色々と気になったことがあり情報センターに問い合わせをした内容を記載しておきます。
1.外出先からアプリ上で沸き上げや設定が行えるが、どのように接続されているのか
通常、家のルーターに接続するにはDDNSや固定IPが必要ですがサーバー接続で宅内の通信ユニット→サーバー→アプリ
となっており、アプリで設定した内容はサーバーに保存され、リアルタイムで通信ユニットとの接続を行っているようです。
2.タンクに溜まっているお湯の量は多いのに使用可能湯量が少ない場合がある。
タンク内のお湯の温度が低いため。なのでタンクのメモリが9割でもタンク内のお湯の温度が低く使用湯量が少なくなると沸きあげが行われます。
3.水道直圧式なのでシャワー等を使ってもタンクのお湯は使わないのか。
タンクのお湯を使って熱交換器で水を温めているので、タンク内のお湯の温度は下がります。なので使用可能湯量が減ることにつながります。ただ、他のエコキュートのようにタンク内のお湯が出てくるわけではないので、お湯も飲めます。
4.どのように太陽光自動沸き上げが行われているのか
アプリで設定した内容はサーバーに保存されます。沸き上げ時間の更新がない限り19時の時点の翌日の天気予報により、次の日の昼間に沸き上げを行うのかが決まります。19時以降でもアプリで時間を再設定すれば更新されますが、沸き上げに設定している時間帯(23時〜7時)にアプリで設定しても翌々日の設定しかできないので注意が必要です。
5点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-S375U
約10年使用したダイキンのエコキュートから、頻繁にエラー表示が出るようになったので買い換えることに。
経産省と地元自治体から補助金が頂ける高効率給湯器を検討したところ、この製品に落ち着き、かなりお得に購入することができました。(経産省の補助金5万円は3月下旬以降)
聞いた話によると、最新型の376シリーズは値上げ対応品で、定価アップに際して少し仕様を見直しただけで、同時にコストカットも伴ったので、基本的な数値は375シリーズより劣るそうです。
書込番号:25155997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)