
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 6 | 2019年12月15日 15:37 |
![]() |
8 | 12 | 2019年9月18日 21:01 |
![]() |
5 | 8 | 2019年8月15日 07:11 |
![]() |
11 | 6 | 2019年4月24日 08:19 |
![]() |
14 | 1 | 2019年1月16日 09:12 |
![]() |
61 | 11 | 2017年3月9日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-S464U
既設の電気温水器(約19年使用)が壊れてしまい早急な対応が必要で、エコキュートへの乗り換えを考えていますが機種選択で迷っています。
希望としてはフルオートで460Lのタイプ、高圧タイプです。
今まで三菱の電気温水器を使用していたので、同メーカの本製品かパナソニックのHE-NSU46JQSを候補で検討しています。
どちらがオススメ、または別メーカーのこの機種がオススメ等ありましたらご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
19点

>hotaru1312さん
はじめまして。
電気温水器の故障残念でした。
建築関係のお仕事をしており、多数のエコキュート工事実績などがあります。
どの年代の電気温水器かは不明ですが、10〜15年程だと思われます。
エコキュートに替えることで、電電気料金の大幅削減(契約見直しが必要です)
水圧の上昇(常圧タイプであってもです)を実感できるはずです。
機種選定ですが・・・・
電気温水器をお使いでしたらお解りかと思いますが、一番のネックは湯切れです。
基本は電気温水器とさほど変わらず、夜間の価格の安い電力で沸かしたお湯を溜めておいて、翌夜までに使うという方法です。
(お湯を沸かす熱源が電熱器か、熱交換方式かという違いです。)
基本湯切れしたら終わりです。
急速湯沸かしは殆どできないとお考え下さい。
契約設定時間外以外の湯沸かしは倍近い電気料金を支払うことになります。
ということから、湯切れをさせないだけの湯量を確保したタンク容量を選んでください。
今の電気温水器で足りているなら、同じで良いと思います。(家族構成が変わらない場合)
メーカーに関しては三菱、パナソニック、ダイキンならそこまで変わりません。
好きなメーカー、欲しい機能機能、価格で選んでください。
それぞれ一長一短がありますが・・・・
私は個人的に三菱を使用中です。
5年目になりますが、不具合は有りません。
故障、初期不良などもここ10年ほどのモデルは少なくなりました。
私的な考えですが
最新機能は避けるべき、複雑な機能は避けるべき、追い炊きは不要と考えています。
故障の原因となるようなものは避けるべきだと思っています。
残念ながら、どこのメーカーも高機能に振っているので、シンプルな給湯専用が無く残念に思っています。
選定の機種自体はパナ・三菱とも悪くはないと思います。
高級機ですのでお値段は張りますが・・・・・
間違っても価格COMの値段で交換してもらえるとは思わないでくださいね。
工事見積に載ってくる本体価格は断然高いでしょうから・・・・・
金額的に納得できれば良いと思います。
追い炊き機能は、高温足し湯であれば湯が減るだけなので管理できれば良いのですが、
設定時間外の急速湯沸かしなどはまったくお財布にエコでない仕様です。
まぁ、使わなければ問題ないのですが。
と、ネガなことばかり書いてしまいましたが、すいません。
ご参考までに。
書込番号:23099682
13点

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
今までがセミオート?タイプ(追い焚きなし)で不便は感じなかったので、セミオートなら追加工賃もそれほどなくてすむかもしれませんね。
それに機能豊富な機種ほど壊れやすいとも思えますし...。
ただ、最近はフルオートの機種がメインで、セミオートや給湯専用の機種は少なくなっており本体価格もさほど変わらなくなってきていますよね。
悩ましいところですが、早く交換しないと年末年始にも間に合わなくなりそうで、とりあえず何社かの見積もりをとってみようと思います。
ちなみに今は近所のお風呂屋さんに通っている日々です。
アドバイスを参考にさせていただき早めに購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23099772
4点

>hotaru1312さん
こんにちは。私も10月に18年間使用したセミオートの電気温水器(ナショ製)が故障したためエコキュートに交換しました。私もパナソニック製(NSシリーズ)か三菱製(Sシリーズ)で迷ったのですが、三菱のSRT-S464Aにしました。決め手はバブル配管洗浄でした。配管洗浄時にバブルを使用する事で、約6リットルの温水で配管洗浄します。パナのNSシリーズは温水洗浄のみで約10リットルの温水を使用します。一回あたり4リットルとはいえ、10年近く使用するので、節水につながると思いこちらの製品に決めました。故障については何とも言い難いので、万が一に備え三菱の10年保証に加入しました。価格的には、いくつかの電気量販店見積もりを取りましたが、こちらの製品の方が少し高価でした。
書込番号:23100794
12点

>よしかちゃんさん
はじめまして。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
バブル洗浄はカタログを見て良いと思っていましたが、私の場合は水道量まではとても考えていませんでした。
節水ですね。参考にさせていただきます。
これまで家電等を買って追加保証をつけた事はなかったのですが、外に置いて常時動いている製品なので故障も予想しなくてはいけませんよね。
こちらも考えてみたいと思います。
我が家の家電は三菱率が高いので、今回も最初から三菱の製品を中心に選定していました。
ネット販売で検索していたところ、工事費込のお値段でパナのNSも安くなっているお店があったので迷っているところです。
家電量販店は割高と感じており見積もりはまだとってませんが有名家電店で2社ほど見積もりをとってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23100868
0点

こんにちは。我が家は約20年使用した電気温水器(三菱エコオート460L)から、今夏本エコキュートに交換しました。
電気温水器の故障は無かったのですが、そろそろ寿命かなと思い、真冬に故障すれば大変ということで交換した次第です。
同じ三菱製にしたのは、電気温水器の実績と、ヒートポンプ技術について三菱の技術力を個人的に信用しているから。
家族数が減り370Lにしようかとも考えましたが、今の機種は学習機能が付いてるので460Lにしてもお湯の使用量により適切に沸かしてくれます。
エコオートからフルオートにしたため、風呂配管とアダプタの交換が必要でしたが、良心的な地元の工事店に巡り合え、納得できる金額で工事してもらえました。
エコキュートにしてから、電気代が劇的に抑制されました。
それから、
・水圧が高くなりシャワーがかなり快適。
・バブルお掃除機能で追い炊き配管の掃除を毎回してくれる。
・ホットりたーんでお風呂の熱を回収できる。
などが気に入ってます。
私も念のため、三菱の10年延長保証には加入しました。長く使うので安心のためにも。
参考になれば幸いです。
書込番号:23106530
9点

>kenkunさん
はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
こちらの機種を購入されたんですね!
皆さんの意見を拝見して本機種にほぼ決定して見積もり中です。
我が家も追い焚き用の追加配管工事は必要なので工賃は割高になりそうですが、今後の事を考えてフルオートタイプにします。
子供が独立したので夫婦2人なので370Lでも良いのかなと思いましたが、また帰ってくる事もあるかと思い、現状の460Lに決めました。
ただ年内の工事はどこも無理そうなので年越しは温水器なしになりそうですが最新機種を使うのが今から楽しみです。
新しい機種が入ったらレビューを書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23108662
6点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート エコオート 460L SRT-C464
19年使った電気温水器が寿命で買い替えを検討しています。
これまでの温水器は高圧力で2Fの浴槽への湯はりは不満がありませんでした。
ただ、シャワーは少し水圧が低く心もとなかったです。
日立のナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 460L BHP-F46Rを購入しようと
工事店に見積もりに来てもらったところ、既設の温水器がセミオートで
フルオートのエコキュートへは配管の問題で取り換え不能とのこと。
セミオートのエコキュートで2Fのシャワーが快適に使えるものを探しています。
このエコキュートはどうでしょうか?
1点

>payapoko7さん
はじめまして。あちこちの製品に質問が有ったので・・・・
とりあえず三菱にレスっておきます。
建築関連のお仕事をしております。
状況が良く解からないので・・・・・
とりあえず状況整理です。
まずは既存について。
1.既存は夜間電力電気温水器でしょうか?
2.設置場所は・・・・外部?内部?当時の電気温水器は内部設置も多いです。
3.2階のお風呂のシャワーは弱かった。
(当時の電気温水器は減圧弁が付いているものがほとんどで、機種や配管方法によるが2階へのシャワーは厳しい)
4.2湯張りは問題なかった。
(多分自動湯張りを使っていたと思うので、実際は流量は少なく時間がかかっていたと思われます。)
5.既存配管の問題でフルオートが設置できない。
(ちょっとここが判りません。配管方式は同じだと思うのですが・・・・・何か特殊な方式で配管されているのかもしれません。)
(配管を引き直せば不可能ではありません。引き直せない事情があるのかも?)
6.ユニットバスなのかそうでないのか?
新設について
6.新設はエコキュートに切り替え。こちらも設置場所は内部?外部?(配管の自由度に制限が有ります。)
7.給湯先は2階のお風呂がメイン。他にも給湯先が有れば書き込んでもらえれば参考iなります。
8.セミオート(オート)とフルオートの機能の必要性を考えてみてください。(個人的にはフルオートは不要と考えています。)
9.新しい給湯器に求める機能のピックアップ。(エコキュートにさまざまな多機能が盛り込まれて、全然エコではないものもあります。)
とイロイロ書きましたが
ご参考までに。
詳しいことがわかればアドバイスできることもあるかもしれません。
書込番号:22905881
1点

はじめまして。レスありがとうございます。
まずは既存について。
1.既存は夜間電力電気温水器でしょうか?
夜間電気温水器です。
2.設置場所
外部です。
3.2階のお風呂のシャワーは弱かった。
減圧弁が付いてます。
4.2湯張りは問題なかった。
42度自動湯張りで、15分はかかっていないと思います。
5.既存配管の問題でフルオートが設置できない。
現在セミオートタイプの電気温水器で配管が1本の為フルオートだと配管がもう1本必要と言われました。やってできないことは無いが外壁に新たに這わせての配管工事が必要で足場組んだり金額が跳ね上がるそうです。素人なので詳しくわかりません。
6.ユニットバスなのかそうでないのか?
ユニットバスです。洗面台とトイレはありません。
新設について
6.新設はエコキュートに切り替え。
外部です。
7.給湯先は2階のお風呂がメイン。
食洗機と台所と洗面台です。
8.セミオート(オート)とフルオートの機能の必要性を考えてみてください。
セミオートでもフルオートでもいいです。これまでセミオートで満足してました。ただセミオートの機種の選択肢が少ないです。
9.新しい給湯器に求める機能のピックアップ。
水勢がありさえすれば特に光熱費やら機能は問いません。お値段が安いことには越しませんが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22906287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに既存の電気温水器は150kpaみたいです。
書込番号:22906298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後エコキュートで交換されるなら配管増やしてもらう方が良いかと思います。難しい工事ではありません。
屋外露出配管か屋内配管でリフォームダクトで隠すとか、完璧なら1Fの壁剥がし隠蔽配管ですかね。
今どきのエコキュートは高水圧が主流ですよね。今までの電温に比べればシャワーの水圧は上がると思います。
循環金具や追い焚き配管工事が別途必要になりますけど一緒に工事可能な業者を探してみては?
セミオートじゃ選択肢が狭くなりますよね。
書込番号:22906341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり追い焚き機能とかに拘り無ければセミオートで良いと思います。
シャワーの水圧を重視されるなら各メーカーお調べして選択されたら宜しいかと思います。
今使用の電温の水側のシャワー圧より強くなる事は無いですからね。
エコキュート本体交換しても温水シャワーの水圧が寂しいなら低水圧用のシャワーヘッドに変えれば良いと思います。
2Fの浴室で1F設置のエコキュートでは、1Fの浴室と比べれば水圧低下は仕方ないと思います。
書込番号:22906370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
追い炊き機能は必要としていないのでセミオートで十分ですが選択肢が少ないです。
配管工事は出来るだけしたくはありません。
各メーカーのHP見てもkpaが探し出せず難儀しています(T_T)
書込番号:22906388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>payapoko7さん
こんばんは。
内容把握できました。
ありがとうございます。
電気温水器に減圧弁だとたぶん100kpaくらいになっているはずです。
今回までに減圧弁の更新を行っていないのであれば、劣化しそのくらいに落ちていると思います。
湯張りに15分を踏まえてもそんなものかと想定できます。
最近のエコキュートだと通常圧で150〜170kpaくらいが一般的です。
2階利用であれば通常圧で十分だと思います。
今の電気温水器よりは間違いなく強くなります。
フルオートとセミオートの違いは
フルだと配管自動洗浄機能がある。自動足し湯機能が有るくらいの差です。
4〜5人で利用し入浴時間が異なる場合以外は、セミオートで十分かと思います。
フルオートに対応するにはダブル配管に交換する必要があります。
そこまで難しい工事ではありませんがお値段は掛かります。
スレ主さんのお宅の場合は2階とのことですので、なおさらですね。
いまは何処のメーカーもモデルを絞ってきているので、セミだと機種が少ないですね。
値段もそこまで変わらないのも現状です。
エコキュートにこだわりが無く、ランニングコストを気になさらないのであれば、ガス給湯器などもどうでしょう?
水圧重視なら加圧ポンプなども考慮してみても良いかもしれません。
とりあえず、詳しくはのちほど。
書込番号:22906839
0点

ありがとうございます。
ガスへの交換という選択肢はありませんので引き続きエコキュートを探してみます。
170kpa程度で2Fで使用が不快で無いならばこの機種でも他の機種でも良さそうですね。
エコオートとフルオートの値段の差が大して無いのは不満です( *`ω´)
書込番号:22906869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日別業者に見積り来てもらいました。
やはりフルオート不可。外壁付けの配管工事施工で可能とのこと。
シャワーの水圧を見てくれましたが電気温水器高圧タイプだけど普通の水勢以下ですと。シャワーヘッド取り替えれば普通になるレベルではあるらしい・・・
こうなるともう快適は望まず普通レベルでいいかなんて思い始めてしまいました。
いくつか各メーカーのセミオートを見繕ってくれると言ってましたがセミオートで高圧タイプは自分で調べた範囲ではダイキンのみ。
高圧タイプ以外で高圧タイプに近いセミオートないですかねぇ(T_T)
書込番号:22909386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>payapoko7さん
おはようございます。
気になって改めてイロイロ調べてみました。
たしかにセミ―オートモデルは絶滅危惧種ですね(笑
全体的に高機能化している印象です。
主要メーカーですが(私的お勧順です)
三菱http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/pdf/ecocutelineup.pdf Aシリーズに1種SRT-C464(タンク違い360)
ダイキンhttps://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/ EQ46USV(タンク違い 360)
パナソニックhttp://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/index.html Jシリーズに1種 HE-J46JSS(タンク違いで360)
日立 https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/full.pdf セミオート設定なし給湯専用にオートストップ機能有
コロナhttps://www.corona.co.jp/eco/products/ 一般地向けスタンダード CHP-37SAY2 (タンク違い360)
東芝https://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/index_j.htm セミオート設定なし給湯専用にオートストップ機能有
何処のメーカーも、そもそもセミオートに絞ればタンク容量違いで標準タイプに1種しかないですね。
高圧タイプは皆無です。
日立、東芝に至ってはセミオート設定が有りませんでした(笑
ここ数年フルートが給湯専用しか設置したことが有りませんでしたが、改めて調べてみてラインナップが無くなっていてびっくりです。
私のような寒冷地仕様はなおさら少ないです、この先心配になってきました(笑
個人的にはすすめは(あくまで)
三菱 以下仕様書
SRT-C464ですね
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/pdf/spec_2018model.pdf
ちなみに給湯圧は180kpaですね
次点 ダイキン
EQ46USV高圧オート 320kpa
https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/s_auto/spec/
ちなみに180kpsもあれば2階なら十分と考えます。
高圧タイプは3階向けですね。
もしかすると東電など電力会社向けに専用品が設定されているかもしれません。
調べてみてはいかがでしょう?
安くは無いと思いますが・・・・・・
ということで参考までに。
書込番号:22910551
1点

竹ぴょんさま
色々お調べいただきありがとうございます。
180kpaで大丈夫そうならばもう少し検討してみます。
見積りに来た各業者は高圧タイプ以外では今の温水器より多少は良くなる程度との説明だったので心配でした。
ありがとうございました。
書込番号:22910676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
ダイキンEQ46USVを設置いたしました。
高圧タイプだけに非常に快適です。
お値段がちょっと高いのがネックでしたが満足です!!
書込番号:22931466
0点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 370L BHP-F37RD

>payapoko7さん
カタログでは、「水側最高使用圧力 タンク側190kPa(減圧弁170kPa) /給湯側500kPa」となっています。
元の水道圧力が最高190kPa、お湯を送り出す圧力が最高500kPaです。
ちなみに、500kPaは約5気圧で、お湯を約50mの高さまで上げることができます。
書込番号:22853325
0点

2階にお風呂があるのなら日立の「水道直圧給湯方式」をお勧めします。
説明は以下に。
普通のエコキュート(減圧弁方式)は貯湯した熱湯をそのまま給湯します。
日立の上位機種である水道直圧給湯方式は貯湯した熱湯をそのまま給湯するラインのほかに、熱交換機で水道水を瞬間的に温めるラインがあります。
貯湯するのはタンクなので水道水の圧力をそのままかけると破裂してしまうので、減圧弁で給水圧力を下げます。
圧力が下がれば吐出量も下がり、高いところに給湯しようとすればなおさら吐出量が下がります。
他社メーカーはタンクを丈夫にすることで吐出量を稼ごうとしてますが、熱交換器の圧力にはかないません。
よって高いところに給湯しようとしたら最高使用圧力(500kPa)の高い日立が有利になります。
日立の下位機種である減圧弁方式だと290〜190kPa位でしょうか。
目安として10mの高さで大体100kPaの圧力が相殺されます。
実際には冷たい水道水と混合したり、配管の口径などで条件が変わるのでもっと複雑ですがイメージとしてはこんなところです。
余談ですが、減圧弁方式によるエコキュートのお湯は飲めませんが、日立の直圧給湯方式のお湯は飲めます。
(浴槽にためるお湯は日立のでも飲めませんけど)
欠点は停電になると断水してなくても原則お湯は出なくなります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/kyutou/book/index.html
書込番号:22853483
1点

ありがとうございます、給水元圧500kPa以上ないと高圧力にはならないと考えてよいのですね⁈
書込番号:22855454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。最高圧力を得ようとすれば給水元圧は500以上ないといけない認識で良いのでしょうか?
書込番号:22855464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直圧式も他社のハイパワー型も同じですが
水圧を強化するポンプを積んでるわけではないので、
家にまできている水道管の圧力以上に強くなることは無い、と考えて良いです。
書込番号:22855467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!この機種を購入しても、「給水元圧200kPa」なら低圧力というわけですね!
書込番号:22855876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水道元圧力が低いほど直圧給湯方式は有利になるとも言えます。
ちなみに日立の回し者ではありません(^^)/
>ありがとうございます。要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!この機種を購入しても、「給水元圧200kPa」なら低圧力というわけですね!
まず一つ目ですが
最高使用圧力(500kPa)についてですが、最高の文字に注目してください。
つまり、日立の上位機種といえども、『最高は500までですよ。水道元圧力がこれより高い場合は減圧弁を用意してくださいね』という意味です。
日本の水道圧力は弱いところで200kPa、普通で300〜400kPa、高いところで500kPaであると認識してます。(例外はあります)
500kPa以下では宝の持ち腐れというわけではありません。
二つ目ですが
減圧弁は高い圧力を低く下げるわけですが、流れの抵抗になるので一般的には流量が減ります。
同じ配管径で、水道圧が元から200kPaと減圧弁で調整して200kPaにしたのでは後述のほうが流量が少ないです。
(もちろん吐出先での使用量や圧損などにより違いはありますし、高級な減圧弁ですとその差は縮まります)
そして低い圧力ほど減圧弁の影響を受け、流量が安定しません。
元水圧が300をを200にするのと、500を200にするのは500のほうがはるかに安定します。
減圧弁は無いに越したことはないのです。(この機種でも内部には減圧弁ありますけど)
結論として、エコキュート本体で減圧弁が広範囲で必要ないこの機種は低水圧、高所給湯でこそ有利と言えます。
(高いところに給湯するんでしょ。水道圧も低いんでしょ。だったら抵抗少ないほうがいいよねっ!って感じ)
余談ですが、水道圧送方法にはいくつかの方法がありますが、方式によっては水圧変動はそこそこあります。
家庭用の減圧弁はこの水圧変動に対して上手に対応するのが苦手です。
書込番号:22858393
0点

>payapoko7さん
>要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!
減圧弁方式の場合は170kPaに減圧されますから、給水元圧がこれより高ければ、水道直圧方式のメリットはあります。
書込番号:22858476
0点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 460L BHP-F46RD
こちらの機種を検討中です。
電気ブレーカーの件で質問させてください。
ネットで仕様書(工事説明書)を確認したところ、電気配線工事で電源ブレーカーの使用が単相200V・20Aとなっていて、我が家の既に使用しているブレーカーが30A仕様なのですが、何か問題がありますでしょうか?
ブレーカー交換?とかしないといけないものなのでしょうか?
ちなみに中国電力でして、アンペア数契約を変更したりとかはできません。
3点

ネットで仕様書(工事説明書)を確認したところ、電気配線工事で電源ブレーカーの使用が単相200V・20Aとなっていて、我が家の既に使用しているブレーカーが30A仕様なのですが、何か問題がありますでしょうか?
ブレーカー交換?とかしないといけないものなのでしょうか?
ちなみに中国電力でして、アンペア数契約を変更したりとかはできません。
記載内容だけではわかりにくいのですが、家庭全体の契約アンペアが30Aでしたら電気温水器+エアコン等家庭全般では電流オーバーとなりブレーカーがトリップします。
最低でも温水器を利用前の契約電流+20A程度にに変更しないといけないと思います。
もしオール電化の場合はIH+エコキュートその他の家電品も含め6KVA(60A契約)が必要と思います。
アンペア数契約が変更出来ないのは変です。どこの電力会社でも変更はできます。
ちなみに取説ですと本製品の最大電流は19A(200v)となっています。家庭用は100V換算で40Aとなります。
書込番号:22620854
1点

中国電力は東電みたいなアンペア契約じゃないので、何アンペアで契約するとかはあまり考えなくていいです。
電気設備としての適切なブレーカーを選定するだけです。
すでに電気温水器を使っていて、その配線が200V30Aの配線なら、そこを200V20Aのエコキュートに取り替えるのは特に問題ないと思います。
その辺は、エコキュートをつける電気屋さんに相談すれば確実でしょう。
書込番号:22620962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もあまり理解してないのでよく分からない書き方で申し訳ありませんでした。
アンペア契約は60アンペアあります。
分電盤の中の温水器ブレーカーが30Aになってるんです。
日立に問い合わせしてみましたら、過電流の時に何先程かあっても保証できない可能性があります、とのことでした。
レスで家庭用は100V換算で40Aとなります、とありましたが、そうなると今度は足りないということですか?!
書込番号:22620968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までの温水器のNFBが200V30Aだったので、ご希望のエコキュートに交換する際にそのまま使えます。
うちの実家で温水器からエコキュートに帰る際も同様の条件だったので、NFBはそのまま使用しています。
エコキュートは温水器より消費電力は小さいですし、もともと付いていたNFBで消費電力を計算しているでしょうから、60Aの契約が余ることはあっても、足りなくなることは先ずありません。
書込番号:22622024
0点

教えてくださった皆様、ありがとうございました。
全くの文系人間のため、私の理解が足りなく意味不明なことを書いていたかもしれません。
分電盤にあるエコキュート分配ブレーカーは30Aですが、新しいエコキュート(20A)のものはそのままで使おうと思います。
お世話になりましたm(__)m
書込番号:22622102
1点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-S464
エコキュートについてご意見聞かせてください。
家族4人で住んでますが、非常時のときも考えて、460リットルて探してます。また、高圧だと水道代がかさむとなので避けて検討してます。
候補はダイキンEQN46TFVと三菱SRT-S464辺りかと思ってます。
ダイキンの方がやや高いようですが、性能面等で、どうしようかと悩んでます。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22392648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マックナイト1さん
はじめまして。
4人家族の構成とのことですが。
お住まいの地域(温暖か寒冷地やその地域の水道水温)
ご家族のお風呂に入る習慣(頻度や)
生活時間帯のズレ
来客の有無などで使用湯量は全然違ってきます。
我が家は大人4人(40〜50代夫婦+社会人子供2人)で三菱の370L追い焚き無すです。
岩手住まいで冬場は湯船につかります。
息子、娘はそれぞれ変な時間帯にシャワーを浴びたり食器などの洗い物も時間が合わないため別々だったり。
夏場はシャワーのみで済ませますが冬場はお湯が足りなくなることが多々(月の2/3程)
結局焚き増しで対応しています。(契約電気単価の安い夕方から)
焚き増し分の電気料がいくらかかっているかは正直解りませんが、春秋と冬の料金差を考えると、月6,000円くらいにはなっているイメージです。
利便性(お湯切れの心配)や万一切れてしまった際の対応などを考えると安心を選びたいところ・・・・・
下記に書かれていますのでご参考までに。
http://ii-ietatete.com/ecocutetankcapacity/
https://www.solar-partners.jp/eco-cute-51253.html
選ぶ機種によっての違いもあるとは思いますが初期投資の金額を納得できるなら容量を増やす方向で考えた方が良いと思います。
お湯不足で毎日余計なランニングコストが掛かるなら本末転倒です。
多い湯量でも焚き上げ温度や湯量の設定などで無駄にはなりません。
容量だけは後で増やせないので、多いものをお勧めします。
あ、一応10年〜15年は使いますので今後のご家族構成の変化もそれとなく考えておいてくださいね!
我が家は1人は結婚して独立して出ていくだろうという想定でしたので・・・・・・(笑
メーカーに関してはダイキンか三菱なら問題ないと考えます。
住宅関係の仕事をしていますがどちらも他に比べると信頼できます。
圧は3階にお風呂などと言う特殊な場合を除けば普通圧仕様で十分です。
と長々と書きましたがご参考までに。
書込番号:22397355
8点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W372
現在、東芝の電気温水器を使用中ですが、三菱SRT−W372の購入の購入を考えています。
東芝の温水器は水漏れ、エラー表示などで修理代でエコキュートを工事費込みでお釣りが来る位かかっています。
去年の暮れに修理してもらいましたが、最近またお湯不足のアナウンスが出てきます。
この際、交換を考えています。
ちなみに、購入後3カ月位で、故障が多い為新品と交換してもらいましたが、その後も故障が多い欠陥品でした。
三菱のエコキュートを使用中の方で同様の故障があるか教えてください。
15点

>reotinさん こんにちは
最初サンヨー370Lを付けまして、これが随分長持ちしましたが、サンヨーが無くなるみたいで三菱450L?にしましたが、
これが外れで7年程度で水漏れして交換、また三菱で5年たちますが、順調です。
書込番号:20693492
6点

こんばんは、ご連絡ありがとうございます。
三菱はあまり故障が無いみたいですね。
やはり三菱にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20693526
5点

故障の無い商品は無いですので長期保証も考えられては。
特に貯湯ユニット側のほうは、どこのメーカーでもなんだかんだ問題は出てきますよ。
メーカーで長期保証を準備してるのもありますし、販売店独自のもあるかもしれません。
書込番号:20694410
6点

私は三菱電機のエコキュート使用していますが。
10年の間に2回位室外機故障で交換で1回水漏れしていますよ。
個体によってそういう事は起きるので
他の方もおっしゃられる様に有償延長保証は入るのが良いです。
工事会社で有償で延長保証を独自に延長保証やっているなら
良いですが。いない所で買うなら日立とかダイキンとか
東芝の様に有償10年延長保証に対応したメーカーが良いです。
三菱電機は8年までなので有償10年延長保証のあるメーカー
が良いですよ。後はダイキンが夜間や日祭日
の修理に対応している様です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/forte/guarantee.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ih/pdf/hosyou.pdf#search=%27日立+エコキュートの延長保証%27
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/
http://www.daikinaircon.com/sumai/encho_hosyo/index.html?p=eq
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/index_j.htm
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/feature/5years/index_j.htm
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/support/warranty.htm
書込番号:20696011
3点

https://www.monotaro.com/s/q-%83G%83R%83L%83%85%81%5B%83g%20%8B%8B%90%85%8A%C7/?gclid=CjwKEAiAuc_FBRD7_JCM3NSY92wSJABbVoxB_RZ_VjLV0HRctOLNJwHJuD5asHD5V9ymfsDlpxQCNhoCJjjw_wcB&ef_id=WIXEGAAAAUyZ79yO:20170227232010:s
水漏れ箇所が特定されてないので何とも言えませんが、エコキュート専用給水管を使えば10年は持ちますが、銅管やフレキ管で
繋がれると持たないでしょう。
書込番号:20697359
7点

里いもさん、ご返答ありがとうございます。
東芝の温水器の水漏れ箇所は、本体内部の配管の結合部分の上部より水漏れがあり基板にかかりショートして基板交換、水漏れ箇所のパッキン交換が5〜6回ありました。
東芝製品は基本設計がいい加減だと思います。
本体以外の水漏れはありませんでした。
修理は、本体内部の故障でした。
書込番号:20698694
2点

>reotinさん
詳しい故障個所の説明ありがとうございます。
配管上部とのこと、やはりパッキンなどの耐高熱温度性能が一番の問題だったかなと。
その部分は本体タンクからの漏れじゃないとすれば、施工業者の選択したパッキンなどの不適合もあるのかなと。
実際の現物を見てないのでこれ以上のことは言えませんが。
書込番号:20698716
3点

電気温水器でもエコキュートでも施工業者は配管の上部は施工しないです。
基本的に給水、給湯部分の施工。
フルオート使ってたんですかね?
給湯混合弁、ふろ混合弁、逆止弁等々、さまざまあるような場所ですから、そこらへんから漏ったのだと思いますが。
東芝は電気温水器から撤退したメーカーで、撤退するぐらいですから、それぐらいの力の入れようというか、売れないというか。
エコキュートはやっぱりヒートポンプエアコンが強いメーカーの商品は中々ですね。
書込番号:20701336
3点

グリーンビーンズさん
ご返答ありがとうございます。
グリーンビーンズさんのご指摘のとうり、施工業者の配管以外のパッキンより水漏れでした。
高圧型になったばかりのフルオートですので、タンク内の配管が色々ありましたが、大体同じ場所より水漏れしました。
1年に1回〜2回故障していたように思います。
交換となると高額ですので、修理して使用していますが昨年暮れに修理して、また最近「お湯が少なくなりました」とアナウンスされます。
今回は、修理せずに交換しようと思いこちらの口コミに投稿させて頂きました。
電化製品でこれだけ故障の多い製品は初めてです。
三菱のエコキュートの場合8年の延長保証に加入可能ですので、延長保証も含めて検討しています。
書込番号:20701458
2点

みなさん、色々ご返答ありがとうございます。
やはり故障の少ない三菱のSTRーW372にしようと思います。
延長保証も、メーカー保証の8年の延長保証も入ろうと思います。
三菱の延長保証は、通販業者、家電量販店と違い減圧弁、逃し弁等本体全部が保証対象で安心でこちらに加入しようと思います。
色々、ありがとうございました。
書込番号:20724345
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)