
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年10月18日 13:53 |
![]() |
17 | 4 | 2013年10月14日 16:37 |
![]() |
36 | 22 | 2013年10月14日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月3日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月3日 18:25 |
![]() |
12 | 20 | 2013年10月2日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > drive navi YPL514si
購入して数日で,シガープラグコードのランプがつかなくなく,コードを交換していただいた.再び,数日で同様の症状,そこでシガープラグコードの交換と基盤交換をしていただいた.数日して,シガープラグコードは壊れなかったが,本体が起動しなくなった.ACアダプターで立ち上げたが,今度はプログラムがありませんとなり,再び修理に出した.この間,3カ月.購入から一度もナビを使用することはできなかった.結局,修理不能ということで,返品させてもらうことになりました.コーナンで買ったので,修理の送料などはかからなかった.何が原因かは不明です.やはり,車のエンジンキーとともに連動させる仕組みになっているのが,問題ではないだろうか.返品に応じてくれたのでメーカーさんの悪口をいうつもりはないが,不良品にあたることもあるのでしょう.安くて地図も新しいので,期待していたのに残念でした.
0点

メーカーの対応が良くて、まだ不幸中の幸いでした。機械ものですから当たりはずれもあります。このナビで重宝されている方も大勢いますので、安物買いの…は当てはまりませんね。
書込番号:16720266
0点

交換等をそこまでされてその状況なら、
有る時期に製造した物が今一だったのかも知れませんしが
電圧が気になります。
シガーの電圧がオルタネータと言いますか発電供給電圧を制御している物が
今一状態で通常より高い電圧だと想定しますと。
その高さを5Vコンバータ付シガープラグコード、本体側で吸収できない、問題かも知れません。
ACアダプターだと一応はある程度まで行くのであれば特に。
走行時シガー部には13〜14V位が通常だと思っていますが
(私の車は13.8〜14.0V、最近の車は限りなく12Vに近いかも知れない)
関連する物(レギュレータ?)が劣化損傷すると高めになったりもするようです。
次回の点検時等で調べて見るのも有りだと思います。
書込番号:16720862
0点

みなさんご返信ありがとうございます.車自体の問題もあるかもしれないとも思ったりしました.プラグは5V変換だし,ヒューズは飛ばないので 電流は大丈夫だと考えていました.また,私はソニーNAVU(ポータブルナビ)を使用していますが,同じ車で 問題なく使用できます.このユピテル製品 評価も高いので,私の買った製品だけの問題だと思います.一応 車も点検の時に 聞くようにします.
書込番号:16721806
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
プログラムデータ Ver.P13A500052-26がアップされました。
http://strada.mci-fan.jp/com/toppage/top.do
ダウンロードにはユーザー登録が必要みたいです。
アップデートするにはSDカードが必要です。
12点

アップデート後2日間バイクで使用してみました。
取り付け角度・走行中の振動など車より不利な条件ばかりですが、
なんとか実用上問題ないことが確認できました。
一段落といったところでしょうか!?
細かいところをいうとトンネル内で一時的にGGが消えることがありましたが、
トンネルを抜けるとすぐに正常な状態に戻っていました。
書込番号:16701591
1点

本日、パナサイトよりアップデートしました。
アップデート情報をダウンロードして、SDに保存して、
本体にSDを挿入して、通常通り、アプリケーションバージョンアップ
をしましたが。アプリケーションバージョンは、
「P13A500052-26」ではなく、「P13A500052-19」
になりました。
まだ、実走行していないので、改善されているか、不安です。
他にもそのような方、いらっしゃいますか?
書込番号:16702958
1点

saku MT-01さん
私も「P13A500052-19」になりました。
しかし、更新方法の説明書の最初のパターンである電源オフ状態から更新でやり直したところ「...-26」になりました。
私の場合は、更新前に音楽を聴いていたので、「AVオフ」にしてからメニューをたどって更新しました。そうしたら「...-19」になっていました。
もしかしたらと思って、更新の説明書に従って電源オフ状態から本体上部のボタンを押しながら、背面の主電源を入れて更新をかけたら「...-26」になったしだいです。
以上です。
書込番号:16704862
2点

neiperさん
ありがとうございます。
試してみたところ、「P13A500052-26」になりました。
-19で走行しましたが、GGマークは点灯しませんでした。
-26では、まだ試していません。
また、ご報告します。
書込番号:16705781
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
家のFMチューナーは感度レベル(最高はレベル5)が付いているので、これで試してみました。
何も付けない状態・・・レベル 1.5
アルミホイルを弱粘性の両面テープで張った状態・・・レベル2
手で持った状態・・・レベル4
手で持ったときが良かったので、導線を付けたらいいのでは?と思ったので
セロハンテープで導線(75cm)を付けた状態・・・レベル 1.5
アルミホイルを弱粘性の両面テープで張った上に導線(75cm)を付けた状態・・・レベル 3.5
さらに、導線をつなげて伸ばしてみました。
アルミホイルを弱粘性の両面テープで張った上に導線(150cm)を付けた状態・・・レベル 5
隣の部屋に置いてみても、レベル 4だったので、かなり効果があると思う。
ちなみに、導線の先は何もつなげていません。適当に伸ばして、置いているだけです。
導線はイヤフォンを切断したものを使用しましたが、何でもいいと思います。
8点

おもしろいトライですね、参考にさせていただきます
しかし何で、筐体に細工すると電波の強さが変わるんですかね
書込番号:10249922
0点

SR400&YRVさん
なかなか面白い実験ですね。
ゴリラの中の送信機の出力をアルミホイールが吸収し、取り付けたケーブルがアンテナの役目をして電波を送るのでしょうね。
アンテナの長さは300/周波数ですから3mこの1/2波長で使えばよいのでおおよそ1.5mが良さそうですね。
私はSB360DTでこの問題の解決にかなり努力しましたが現在は諦めて直接ヘッドフォン端子からカーステに接続していますが面白そうなので私も試して見ようと思いました。
ところで実際に車で使った場合の結果は如何だったでしょうか?
あの嫌なノイズ関係は綺麗になくなったのでしょうか?
書込番号:10250756
1点


SR400&YRVさん
わたくしもトランスミッタのノイズに悩まされていますのでとても参考になります。
今回のセッティングの方が面積も広く効果が期待できますね。
ぜひ、結果の報告お願いできればありがたいです。
書込番号:10254521
0点

Mackintosh275さん
セッティングの面積ですが、全面にアルミテープで貼ってみたのですが、少し受信レベルが落ちてしまいます。
送信機の出力は電池フタの裏側らしい。
今回のセッティングですが、本体を持ち歩くときに、コードが邪魔になってしまうために、このように設定しました。
書込番号:10255076
1点

FM送信能力強化工作、面白く読ませていただきました。
一つ質問なのですが、感度が上がるのは判りましたが、
音質は如何でしょうか?
何もいじらない状態で、我慢して使っていましたが、
高音のレベルが低く、AMラジオ程度の音質でした。
(受信機側のEQでも、高域レベルは低音の1/3程度です)
現在、PSPのMAPLUS 3で音楽を再生させ、
FMで飛ばして音楽を聴いております。
市販の2000円もしない、安いトランスミッターですが、
こちらの方が音は良いです。
なお、540DTとMAPLUSでは、案内が違う場合が多いですが、
当然、540DTを信用しています(笑)
書込番号:10256994
2点

晴登雨読さん
音質ですが、EQは持っていないので計測できないのですが、家でPCと540DTと聞き比べをしてみました。
当然ですが、PC の方が音の奥行き感があり良い音でした。
とはいえ、540DTの方もそんなに悪くはないと思いました。
ただ、540DTは音量が小さく、アンプの音量を10時ぐらいまでまわさなければならないので、音楽が鳴っていないときはハム音(?)が少々気になります。
LP→mp3 にしたときに、録音レベルを高めにして録音したものがあったので、これをアンプの音量を9時ぐらいにして聞いたら、かなり良い音で聞くことができました。
あと、540DTはAV出力設定でステレオとモノラルの変更が可能ですが、変えても音がほとんど変化しない。
書込番号:10260249
1点

SR400&YRVさん
コメント、ありがとうございました。
ちなみに、イヤフォン・ジャックにFMトランスミッターを
接続したところ、
音質は良くなりましたが、FM VICSの感度が悪くなりました。
ご参考まで。
書込番号:10261730
0点

ちなみに
あまった電源コードの束を本体の裏(近く)に置くと、感度が良くなりました。
ような気がします。
まあ、オカルト情報だと思って気軽にトライしてみてください。
書込番号:10263942
1点

SR400&YRVさん
わたくしも台所のアルミフォイルでやってみましたが効果絶大です。
まだ導線シッポは付けていませんがそれでもかなりの効果です。
電源ケーブルの引き回し方でも感度とサーノイズの量が変わりますね。
また、Ch.は88で好い結果が出るとどなたかが書いておられましたが本当です。
書込番号:10266450
2点

FMトランスミッターを介してカーステで音声を聞く場合、ノイズは車両・地域場所等によって変わります。
トランスミッター側の感度を向上させる事もひとつの手ですが、車両側のFM感度の向上・車両から発生しているノイズの除去をする事が必要かもしれません。
素人が簡単に出来る部類の作業では有りませんが参考までに。
ミニゴリラのFMトランスミッター機能はあくまでも補助的・追加的機能であり、車両内で主役として動作する機能ではないと思われます。所詮ポータブルナビですから、車外で使用してナビ機能以外にも楽しめる補足的な機能が付属していると考えた方が妥当かと。
書込番号:10278943
0点

そんなこと、みんな判ってんじゃないの?
それでも、使うからにはより良い方法を見つけたい、
ということで語り合ってんだからさ、
わざわざチャチ入れることもないじゃん!
書込番号:10279128
9点

面白い実験ですね。
ラジオの感度は、信号の強さと、雑音(音の雑音ではなく、電気の雑音です)の強さの比率で決まります。
実験の場合、銅線の引き延ばしが信号を強め、アルミ箔の貼り付けが雑音を減らし、両方の作用から改善が見られたのだと思います。理論的にも、とてもよいアイデアですね。雑音を抑える方法としては、電源ケーブルに「フェライト・コア」と呼ばれる真っ黒い筒状の部品を使うことも有効です。たぶん、数百円で手に入る部品です。見た目は、真っ黒い磁石の材質と同じで、PCショップで、「ノイズ対策部品」として紹介されていると思います。私はこの部品を、車内で使うAC-DCアダプターに使い、絶大な効果を確認しています。(すみません、ちょっと難しい話ですね。「フェライトコア」でネット検索すれば出てきます。)
または、身近な電子機器の電源ケーブルなどに、「こぶ」のように取り付けられていますので、ジャンク品などを捜して、そこから抜き取るのも有効です。
また、信号の強化には銅線の引き伸ばしが有効ですが、例えばFMで85MHzで使いたい場合の
最適長さは、1.76m(300÷85÷2)や、その半分の長さなどが有効です。(*どなたかが回答済みでしたね。) スレ主さんの「実験」は安上がりで効果が出ていますので、ちょっとした出費を伴うこの方法は、ちょっとした冒険ですね。
書込番号:10280247
4点

実際に使ってみました。
付ける前、受信不可能だった所(立体駐車場)でも問題なく使えました。
FM放送に比べると音量をやや上げなければならないので、静かな曲では少しノイズが気になるかもしれないが、通常のロックやポップスであれば不満に思う人は少ないと思います。
欠点は晴登雨読さんの症状と同様、FM VICSの感度が悪くなったような気がします。送信出力が高くなった分、FM VICSにとってはそれが妨害電波になっているのかも?
あと、ダッシュボードの上に導線を適当に伸ばしているのだが、かっこわるい。(私はあまり気にしないが)
書込番号:10294354
1点

一般的な質問なんですが
FMトランスミッター機能というものは、立体駐車場では”つかえない”ものなんですか?
普通のFMラジオが聴けない、というのは経験で分かりますが・・・
書込番号:10294648
0点

ディスカウントストアの立体駐車場なのだが、強い電波が飛んでいるらしく、全く入らなかった。もちろんどんな立体駐車場でも使えなくなるわけではないと思います。
通常の道路を走っているときでも強い電波が飛んでいる所があります。そういう所ではノイズが入ったり使えなくなったりしていました。
書込番号:10294896
1点

こんにちは SR400&YRVさん 皆さん
SR400&YRVさん 頑張っていますね
私も、前に書き込み以降もう少しゲインを上げたいと
試行錯誤しながら、
アンテナにあたるアルミテープ部分を工夫してみました
FM周波数の一波長はかなり長くなってしましますので、
程々の長さにしました
まぁこれは仕方ないとしても、多少のゲインが上がる
みたいです
当方の車は、リアウインドにガラス内蔵アンテナとなり、
障害物は・・・5人乗車時にどうかな?
家内の車、HONDA LIFE(リアルーフにアンテナ)では、
これでもノイズが混じります ^^;
SR400&YRVさんの手法にアイデアをひとつ!
当方の様に底部に配線を回して、
さらに基台側の接触する部分(上面)よりリード線を延ばすと
取り外しも簡単になるのではないでしょうか?
しかし・・・SANYO社もこの手の対策をとって欲しいものです
書込番号:10297522
1点

かなり遅い書き込みですみません。
皆様の改良を参考に私も行ってみました。
@アルミテープを貼る
⇒かなり向上しました。
A15cm程度のシッポも付ける
⇒多少良くなりました。
ここで、たまたまシッポの端を金属製のシフトノブに付けてみました。
すると細かいノズルが取れました。
良いのか良くないのかわかりませんが、今は車のボディからしっかりとアースを伸ばし接続しています。
アルミのテープも外にではなく、ケースを外しケースの内側に貼るようにして目立たないようにしてみました。
書込番号:11906379
3点

別のクチコミにも書いてしまいましたが、こちらの方が、
まだ最近までレスがあるようですし趣旨に合っているようなので、
マナー違反なのかも知れませんがマルチポストさせていただきます。
----------------------------------------
時期外れかも知れませんが、私のゴリラ(別機種ですが)も最近、
トランスミッターの音に雑音が入るようになってきました。
それまでは、それほど気になる雑音ではありませんでしたが、
最近周波数を変えたせいもあるのかなと思ってましたが、
どうやらそれだけではないような気がしました。
それで手でゴリラの上部を触れてみると、以前のような雑音の無い音で
まともに聞けるようになりました。
それで、このような症状の解決策があるのでは?と思ってネットで
検索をしたところ、このクチコミもヒットしました。
しかし、いずれもそんなに解決策らしき情報はありませんでした。
でも最近まで雑音が無く聞けてたことや、ゴリラに手を近付けただけで、
その雑音が消えることから、乾燥してきたので静電気のようなもの(?)が
原因で雑音が増えたのかなと感じました
それで、ワニ口クリップで、ワンセグ受信用アンテナと適当なところを
繋げたところ少し雑音が減りました。
まだ応急に試しただけですので、どのような方法が一番雑音が無くなるのかは、
これから実験してみようと思っています。
最近まで、綺麗に聞けてたことや、手で触れてみれば雑音が無くなることから、
ゴリラのトランスミッター自体が使い物にならないのではないと思っています。
書込番号:12206351
0点

私の場合は、1台の車でしか使わないので導線の先を車体にアースしました。
ひどかったノイズがほぼ完全に消えました。
ダッシュボード上なので車種によってはアースを取る場所に苦慮するかもしれま
せんが、取ってしまえば車体全体がアンテナ代わりになると思われます。
書込番号:12612995
0点

私も、アルミを貼り銅線を引っ張り車体にアースしました。
取り付けた当時は、効果絶大で嘘のようにノイズが消えました。
あれからイチネン程度すぎ、突然、再度ノイズが入るようになりました。
時々で、ノイズが入ったり入らなかったり・・・?
再度、コードの取り回しをやり直してみようかと思っていますが・・・。
書込番号:16705169
0点

素朴な疑問なのですが、何か隠すようなカバーか何かを付けないままだと外から見た時にかなり恥ずかしい気がしますが。
書込番号:16705445
0点




このアップデートで、「地図が吹っ飛んだ」という人がいますね。
イイヨネットは、「操作ミスなんで有償で直します。」だって。
怖いです。。。
アップデートの理由が「プログラムの安定化」ってだけで、よう判らんけど、
相当ハードな使い方をする人だけが不安定になるっち、いうことかいな?
普通に使えば、とっても安定しているんだけどな〜
ということは、ライトユーザーは、アップデートせん方が無難かな〜
書込番号:16662494
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
カーナビで温泉・銭湯を調べると、ゴリラとクラリオンしか、まともに検索できません。
ストラーダもダメです。
他のナビは、カテゴリー分けが、きっちり出来ていないため、大半の温泉・銭湯が抜け落ちています。
もちろん、名前検索や電話番号検索なら出てくるのですが、
知らない土地の、名前の知らないスーパー銭湯は調べようがありません。
私の住んでいる地域では、他のナビでは、「あすかの湯」「かもきみの湯」のスーパー銭湯or温泉?が特にでてきません。
アルパインのは、各社で一番、「温泉・銭湯のカテゴリー」分けできておらず、最も使えません。
一番、このカテゴリーで最強なのは、クラリオンなのですが、
ポータブルの方が買い替えやすく、お買い得なので、ゴリラに拘っています。
しかし、今回のナビ、私の使っているサンヨーのゴリラでは、「かもきみの湯」が出てたのですが、名前検索しても調べられなくなっていました。
この1件だけなら、いいのですが、他県の温泉・銭湯も削除されている物件もあるのではないかと心配です。
最近の5インチものは、FM-VICS やトランスミッター、アンテナ端子など無くなってしまい本当に残念です。
TVの感度は、アナログ停波後、電波が強くなったので、チューナー感度自体は基本的に変わっていないように思えます。
性能ダウンしている面もありますが、そのうちこのゴリラを買う予定でいます。
サンヨーのゴリラを引き継いだ時点で、フルセグ対応、ビエラ画質のゴリラーダとして進化したほうが売れたと思います。
0点

あのー、すみません、ストーカーみたいで申し訳ありませんが、「かもきみの湯」、奈良県でしたら50音検索で出ました。他にはどこの県にも登録はないようです。このナビに愛着があるので、今調べてしまいました(汗)。
>フルセグ、ビエラ画質
自分はテレビはなくてもいいので、5インチで作り分けして欲しかったです。でも、PNDのクチコミではテレビの需要はたくさんあるみたいですので、少数派なのかな。フルセグだと、値段も上がるだろうし、配線もしないといけないですし・・。やっぱり上位機種があるといいですね。
書込番号:16658169
0点

smilepleaseさん
こんばんは
スーパーオートバックスのデモ機では「施設50音検索」すると「かもきみの湯」の「かも」までは出るのですが、その後「き」のボタンが現れないんです。
ファームのバージョンによっても違うのでしょうか!?
フルセグは、不要としてもトランスミッターくらいは復活して欲しいものですね。
書込番号:16661943
0点

電話番号とかでも駄目だったのですか?
発売5ヶ月、展示品、検索・情報部のバージョン違いは有りえるかな?
逆に”き”以下が読めない等の障害等にて”知らん振り”なら今一ですね
書込番号:16662017
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
Gジャイロの不具合の件で、プログラムの更新をされた物が戻ってきたのですが、
今度はGジャイロマークが「消える事が無い」という状況になった事を別スレに書きました。
これはおかしいんじゃないか、という事でパナソニックの相談センターに問い合わせていたのですが、
向こうの言い分としては
「プログラムの更新で、電源を切ってもGジャイロのデータが保持されるようになったので、正常な状態です」
との事。
取扱説明書のA-17に『自立航法(Gジャイロ)は、GPS衛星の電波を受信してしばらく走行し、
センサー学習をした後に動作を始めます』と書いてありますよね?と突っ込んだところ、
「今回はプログラムのアップデートによる仕様変更です。L-26に仕様は変更する事があると書いてありますよね」
だと。
私の住んでいる近くにトンネルがあれば、入り口付近で一度電源を切って、
電源を入れ直して走り出す事で本当にGジャイロが作動しているか試す事が出来るのですが、
近所にトンネルが全くありません。(高速を使えばトンネルがあるのですが、停車できません)
プログラムの更新前と更新後で全く精度の違いは感じられません。
正直言って、Gジャイロマークを常時点灯するようにプログラムを書き換えただけとしか思えません。
0点

前レスで書きました2項目でも保持するのなら今一とも思えますが、
同車同位置状態継続で有れは逆に設置直後での学習が済めばその学習情報で
GG機能しても良いのでは?
つまり、何を学習しているかですが、
今までの通常電源ON後の”精度向上学習”ではなく、
”学習”の方が有る意味でやり過ぎとも思えます。
勿論、吸盤スタンドと共に位置変更、別車へ設置すると今一だと思うが。
精度向上と言えると思う自車マークの描画間隔ですが、
GG機能していれば0.5秒間隔、
していないなら時は1秒間隔だと思うのですが。
書込番号:16637669
2点

何らかが有り(・・・)学習情報をロスト等したので
GG機能停止し学習を開始するのは
本来の仕様として有っても不思議ではないですが、
この機種ではそれが頻発するのが問題なのですよね。
単に「保持仕様としました」で対応可能な問題では無いと思う。
保持するだけなら通常での電源投入処理等での学習処理を
パスすれば済むはず、保持するエリア確保はさて置き。
問題はなぜロスト等して再学習に入る事が多いのか、
また、その後のGG機能復活が思わしくないのか?ですよね。
書込番号:16637822
0点

この機種とは違う上位機種のゴリラですが、知り合いの使っているゴリラは電源入るとわりと直ぐにGGマーク点灯していましたよΣ( ̄□ ̄)!
結局は「試してみないと答えはでない」ですけど…
通常使用している環境がGG必要としない環境で不具合ないならあまり拘る必要はないのでは?
この価格帯で16Gで普通にワンセグ観れる機種って他にはないと思いますから…
書込番号:16637832
2点

Yasu1005さん こんにちは
レビュー等で不具合のある方々に対し失礼な書き方をしてしまったものです。
Yasu1005さんの530D関連の口コミを読ませていただきましたが、いいほうに考えるとすれば、
家庭用電源にて使用・充電する→再度自動車電源・ホルダーに取り付け→GGの再学習をはじめる
というような感じ、つまり家庭用電源使用で初めてGGがリセットされるようになったのかもしれないですね。
もし稼動しているとして、家庭で充電するまでジャイロが学習済みの状態であるとすれば、電源OFF後毎回学習するよりも距離が伸びるたび、精度が落ちるかもしれないとも思いました。そうだとするともっと根本的に解決してほしいですよね。
おっしゃっているように、トンネルで試せれば良いかと思うのですが・・。自分の場合、7〜8キロのところに手前で駐車可能のトンネルがあるのですが、そのくらいの所ではないでしょうか?
確かに、なんでそこまでしなければいけないのかと思いますが・・。
この間まで使用していたソニーのPNDでは、ネット更新の無償バージョンアップでGPS認知の向上などがあったので、パナソニックにもぜひダウンロードでのGGのバージョンアップをお願いしたいです。サンヨーゴリラでは実施されたことがあるようですし。
自分のは毎回運転開始後2〜3分でGGが点灯しますが、それでも他機種と比べ遅いようですし、一度高架下を4〜5キロ走行して左折したら消灯していて、2〜3キロ走っても点灯しなく、主電源を切り入りしてしばらくしたら点灯したということがあり、ちょっと不完全だなと思いました。
今後GGが点灯しなくなった場合、いじらないで帰宅まで使用してみたいと思います。
書込番号:16638263
1点

>ダウンロードでのGGのバージョンアップをお願いしたいです。
確かサンヨーさんのときに機能アップ的事案が有りましたが
結構操作ミスかは?ですがスムーズには行かなかった感じです。
他メーカーで相当アップをしているナビがある模様ですが結構トラブルも。
また、その手合いで一応解決するならスレ主さまに
地図更新形態SD(対応後はただのSDになる)を送付すれば良いはずです。
DLとしてそれが取れなくても特段コピーしても良い内容でしょう。
数台なら良いとしても、本体着払い送付頂いて、ソフト変更して、戻す・・・
ハード面での対処もしていると疑いますね。
素人目には、GG関連チップ自体がぐらついている、熱に弱い・・・
書込番号:16638419
0点

batabatayanaさま、先日は失礼いたしました。
自分のGGも、必要なら作動時間をバージョンアップで向上させて欲しいと思うのですが、SDカード送付だったら嬉しいですが、販売店へ持ち込みなどはちょっと距離があるのでやめて欲しいなーって思ってるんですよね。
ハードの改良・・、とのことですがそれは置いといて、batabatayanaさんもサンヨーゴリラでネットのバージョンアップをされているんですね。確かにネットだと出来ないとか出てきそうですね。個人的には送付とかよりお互い手間がかからないのでネットから本体またはSD経由がいいです。
書込番号:16638988
1点

私のこの機種は旧バージョンプログラムですが。
Gジャイロは走り始めて5分くらいで点灯し安定して動作しているようです。
トンネルをよく使うのですがGジャイロのみの精度は気休め程度の精度です。
トンネル出口でGPSを測位すると、けっこうずれていると分かります。
個体差はあると思いますが。
書込番号:16639047
0点

Gジャイロ不点灯でパナソニックに問い合わせていました。
本日電話があり、SDカード送付によるバージョンアップによる対応になりました。
1ヶ月か2ヶ月以内にホームページでの修正プログラムをアップもするそうです。
書込番号:16639071
2点

それは早めにSDカードの入手ですね・・・
ハード変更が無いとするなら、
GGキャリブレーション関連処理の変更、関連閾値の適正化とか・・・
使用環境からは、
ドラレコ等々からの「悪しき物」などはGGの動作に関係するのかも?
smilepleaseさん へ。
いやいや(あまちゃん風)此方こそ失礼しました。
残念ながらその機種でなくもっと古い360DTを使用しています。
その機種はGG採用して描画が1秒から0.5秒となり春に発売しておきながら
秋に0.2秒毎描画の機種が出ました、他の機能は同じで。
つまり「何だよ!」ですよね?営業と開発の関係かな・・・
なので、0.2秒にするDL更新となったと理解しています。
ただ、DL更新作業にて問題発生して(操作関連との事)一時中断して再開しました。
当方の360DTでも有料の地図更新を2回していますが、
地図情報、検索情報とソフトも変更している模様です。
書込番号:16639132
0点

まずはじめにジャイロのキャリブレーションは本体の設置角度に対して車両の進行方向を特定する為の動作かと思われます。
PNDは本体の着脱が当然想定されますから、最低でも本体電源がONになる度キャリブレーションする仕様が適切でしょう。
本来キャリブレーション動作はGPS測位完了後ほんの僅かな時間で終了するハズですから、前回のキャリブレーション情報をそのまま用いてジャイロを機能させる仕様に何のメリットがあるのでしょうか?
走行後本体を脱着し、設置角度が変わっている可能性もありますし、全く合理的ではありません。
この点を検証する為に、前トピにレスさせていただいた方法を提案したのです。
本体の設置角度を変えた場合にGG表示が消えて再度キャリブレーションをしている様でしたら、メリットはともあれ信頼できるかもしれません。
>向こうの言い分としては
>「プログラムの更新で、電源を切ってもGジャイロのデータが保持されるようになったので、正常な状態です」
電源OFF後に本体を脱着し本体の設置角度等が変わった場合、他の車に装着した場合に正常に機能するのかが疑問です。
ちなみにですが、本体の許容設置角度が720では前後左右に30度以内となっていますが、530では20度以内となっています。
性能が異なるかもジャイロセンサを採用しているのかも。
書込番号:16639247
1点

え〜と、スレ主です。皆さん、返信ありがとうございます。
今日も、パナソニック側といろいろとやり取りしました。が、
その後、アルコールを摂取してまともな書き込みができない状態です(笑)。
明日の午前中に、私がパナソニックとのやり取りで感じた事、得た事などを書きたいと思っています。
スイマセン(泥酔)…
書込番号:16639371
0点

皆さん、おはようございます。
昨日、パナソニックの相談センターに、この機種に関して私が感じている事をすべて述べました。
プログラム更新中に代替機として使っていたCN-SP507VLのGジャイロ表示との違いも含めて。
購入当初のCN-GP530Dも、CN-SP507VLも、走行し始めて1〜2分程度でGジャイロマークが点灯し、
エンジンを切ってカーナビの電源が一度オフになって、そこからまた起動するとGジャイロマークは不点灯で、
また1〜2分走行してやるとGジャイロマークが点灯する、というものでした。
おそらくこれらの動作が本来のGジャイロの動きであると思います。
しかし、今回のプログラム更新ではGジャイロマークの点灯はGジャイロの作動に関係なく、
Gジャイロの学習データが残っていれば、Gジャイロマークが点灯するというもの。
じゃあ、仮にトンネル内で停車しエンジンを切り、電源を入れ直して走り出した場合どうなるか。
おそらく今回の更新後の仕様では、そんな環境でもGジャイロマークは点灯するでしょう。
でも、そんな環境では衛星を捕捉出来ていない訳ですから、Gジャイロが作動するはずがないんです。
しかし、パナソニック側は「今回のは仕様変更ですから」と一方的。
もう、やり取りするのに疲れました。
今回のプログラムの更新は近日中(?)にホームページからダウンロードできるようになるようです。
現時点で正常に動作している方は更新をしない方が良いと思います。
書込番号:16640816
0点

ありがとうございます。
>そんな環境では衛星を捕捉出来ていない訳ですから、Gジャイロが作動するはずがないんです。
様は自己学習とは何をしているかですね、
それなりの情報を入手していれば利用と言うか機能動作すると思います。
昨夜書いていたレスです、
『何言ってるの!』気味です、読み飛ばし?
見た目向けの対応をした様に思える対応内容より
当機種で起きてるGGマークが消え、その後再点灯がほぼしない原因が知りたいです。
所有しないし知っても仕方ないと言えば仕方無いですが「障害好き」なので。
ナビ表示に現実的な支障がないと判断しての「仕様変更」ならそれで良い思う。
GG機能は元々ある種のキャッチー的要素の機能だと思っています、あえて言うなら
0.5秒周期描画とする為の停止状態かそれなりの速度での移動常態継続かが
得られれば良いと思う。
その他のGGからの情報が精度向上に利用できているのか疑問なのです。
以前機種は0.2秒周期でしたが出た当時から
0.5秒周期での自車マークの変化がナビとして適切、との持論。
元々がGPS測位情報をマップマッチングして半強制的に
近郊の道に自車マークを描画していたナビで、
GG情報がどの程度見た目に有効なのか、はなはだ疑問なのです。
上下移動情報でいか程の不備表示していた箇所が改善方向になったのか?
左右も同様です、位置描画どれだけ違うのか?
流行と言えば流行、パナ商品として必要だったのでは?
この機種は?ですが、バイク使用でも特段問題ではないと
聞いた記憶が有ますが、不思議ではないですか?
車では有り得ないで有ろう相当の数値を検出、サチルとしてもその情報は描画上は?
常時酔ってるのかも知れません。
サンヨーさんがパナさんから要求で泣きながら0.2周期にしたと思ってます。
0.5秒周期描画としても、ハード的には綺麗な表示の商品とするので、
自車マークもスムーズな動きを要求されたのでしょう、商品としては魅力的です。
ここに来て、コスト関係等々からも、何でも有り品とする為の多少難しい工程より
すべてが軽く作れるナを価格別に・・・さてパナナビは何処に行く。
後、皆さのP線端子部が気になります。
書込番号:16641034
0点

Yasu1005さまのクチコミで失礼いたします。
batabatayanaさんの返信、読ませていただきました。
順を追い稚拙な考えを申しますと、
>GGマークが消え、その後再点灯がほぼしない原因が知りたいです
先走りかもしれないですが、batabatyanaさんの考えでは、
1.一部の製品が不良品、2.パーキング解除のアダプターやドラレコ、スピード探知機などによる動作不良
などをお考えのようですね。
さらに、正常な作動をしているGGがあるとしても、GG自体の有効性にも疑問をお持ちのようですね。長くは書けないですが、全然工学など知らないですが、私はそれなりに有効だと思ってます。パナソニックはそれほど大きく宣伝してないですが、ソニーのナブユーのページ http://www.sony.jp/nav-u/ppgt/ の開発者インタビューを読んでみてください。100%動作するかはわからないですが。
>バイク使用でも特段問題ではないと聞いた
530Dでも十分使えるというクチコミがあったかと思いますが、ジャイロは作動してない、もしくは車載状態になっててもおそらくジャイロマークはあまり点灯していない状態、などでも十分実用的だったという話しでした。車載の方々の話しでも衛星のみで十分だとおしゃっているので、そういうことだと思います。
あと、
>常時酔っている
こちらはそれまでの文章とつながりはあるのでしょうか? それとも失礼ですが誤字なのでしょうか? 恐縮ですがちょっと難解でしたので・・。
>皆さんのP線端子部が気になります
そうですね、冒頭でもbatabatayanaさんがおしゃってますね、それや他の電子機器なども気になります、ETCを筆頭に装着率が高そうですからね。でも、なかなかみなさんがみなさん報告していただいたり対策を取ったりはしないのでしょうね。他の機器の干渉に弱いのではないか、とのクチコミもありますね。
書込番号:16644073
0点

スレ主さま お借りします”100%”無駄なレスはないと信じています。
smilepleaseさん へ。
いつもありがとうございます。
何らかの原因、ノイズ・設置関係などの使用者サイドと
完全なるハード仕様及び製造関連と勿論ソフトと言われる問題。
GGマークの表示が変なのですよね?今の所は。
”GGマーク表示が変”関連スレではナビとして支障表現は
ないかに思えます、変な時の描画周期に関してもレスないと思います。
何故か消える、表示回復しない、は特段道案内としては
支障では無い との思いからです。
530で「車は停車してるのに、自車マークが勝手に進む」
スレが有ります、GGに関係していると思っています。
それはさて置き、スレ主さまも思われているのは
「何がそもそも違うのGG機能の有無で、GGマークの違いだけ?」
ですよね?
>私はそれなりに有効だと思ってます。
すみません、貼られたの未読ですが。
「停止/移動中」は別扱いとし、
その他での自車位置描画に100%寄与していないと私も思っていません、
それなりに有効なのでしょう。
ただその「それなりに有効」は”何とかグッズ”では有りませんがはたして
不案内な地点走行をサポートするナビ(くどいかな)から情報表示等したとして
それに相当する操作等になるのか疑問なのです。
いってしまえば、たかがナビです、
私は”そこまでナビする精度”が必要とは思えないし期待もしていませんし、
機能積めばそれ相当の故障もありえるでしょう、
GG搭載機種になり設置制限もきつくなりました。
所有しないから感じるのかも知れませんね、
逆に思いなので、ある意味での「ナビの有り方」?としては折れないでしょう。
>十分実用的だったという話しでした。
・・・”GG機能が正常”だと「ナビとして十分実用」ですよね。
言い換えれば、運転操作に必要と思える情報は得れる、
運転に支障をきたす情報提示は感じなかった、とも言えますよね。
言葉のあやではないと思うが、
「GGとして情報を提供する」また
「GGとして提供を停止する(悪さをしない)」も”GG機能”ですよね?
全体的な内容はネットで見る レスの見本 の様な内容ですが・・・
>難解でしたので・・。
何時もすみません、自己流で。
一番最近のお酒は8月の初め頃かな?
酔わなくても・・・ま、適当に私のその様な記載は流して下さい。
スレ主さま、すみません。
>他の機器の干渉に弱いのではないか、とのクチコミもありますね。
下記一行もネット・レス風に書いてみます。
この手の製品で強さを認めるならある部門に納入している仕様にするしかないのかな?
以下は私風?
決して強い造りにはしてはいないでしょう。
しかし流行のドラレコ等々から自己防衛して欲しいですが、
価格見合いもありますし取説記載で済むといえば済みますし、
逆に「大丈夫な作り」とかは記載しても逃げ記述は必要ですし。
書込番号:16644949
0点

みなさんいろいろな意見があると思いますし、それぞれを否定するつもりは毛頭ありませんが
この問題って、それほど難しい問題じゃないと思うんですよ。
GGの不点灯(あるいは常時点灯)に不満がある人達って(私も含めて)
GGの性能そのものというかポテンシャルについては、それほど過大評価もしていないし、期待もしていないんじゃないでしょうか?
しかしながら、GGのアイコンが不点灯や常時点灯する場合は、近くにトンネルや高架橋のない住環境の場合
GGが正常に機能しているのかどうかってことが正確に判断できないってことなんですよ。
これはGGの性能やポテンシャルが高いか低いかとか、実用に値するものか否かということとは、また別の問題だと思うのです。
問題なのは“本来行われなければならないアイコン表示がGG動作に忠実に行われているのか”の部分だと思うのです。
これが出来ていない場合は、客観的に見て不良ということですからね。
本品の所有者である私から言わせれば、不満なのはその部分のみなのです。
GGアイコンの点灯と動作が忠実に連動さえしていれば、性能的にオマケみたいなもんだろうがなんだろうが
そんなことは関係ないのです。 ただ正常に作動する商品を手にしたいというだけなんですよね。
書込番号:16647030
2点

クチコミをお借りして申し訳ありません。
batabatayanaさま、返信遅くなりすみません。
おおちゃくさまのおしゃっているとおり、GGマークの点灯の不良が結構な数であるということですね。自分のはおおむね問題なさそうですが、精度をあげてもらえるにこしたことはないし、困ってる方もいますので早く解決して欲しいです。
書込番号:16647536
0点

>この問題って、それほど難しい問題じゃないと思うんですよ。
ですよね、同感です。
取説記載での見た目判断は、問題の始まりの
自律航行中かを示すGGの色の違い。
後は、
”位置更新時間約1 秒(自律航法動作中:約0.5 秒)”
と、停車時の自車マーク違い位。
勿論トンネル内が明確としてGGが無い当方の
360DTでも一定速度での描画はしますので、本機は
速度変化にそれなりにあわせて描画する仕様なのかな?
高架下などは360DTではほぼ捕捉できないですが、
本機はそれなりに0.5秒周期で描画する仕様なのかな?
どちらにしても「精度向上」的な表現だと思うので
「100%うまく描画」はむりかも知れませんね。
簡単な問題を解決したとする回答内容が新たな疑惑、
での本スレで、当方のレスは無駄以上のレスでも
”何らレスがない”より多少は良いと思っています。
>ただ正常に作動する商品を手にしたいというだけなんですよね。
早く”正常に作動する商品”にして頂きたいですね。
書込番号:16648753
0点

今日、久しぶりにGGランプが付きました。(実は後ろのSWをオフ・オンしました)
確かにGG作動中は、0.5秒周期でポイントが動きますね。
それと停止直前に少しハンドルを切って車に横のGが掛かるとその方向にピクリとポイントが動きますね。
その後GGランプが点かなくなったのですが、その時は1秒周期で動いてました。また上記ハンドル操作には無反応でした。
アップデート後の、点きっぱなしの時の反応がどうなのか知りたいです。
書込番号:16649659
1点

Yasu1005さま
本当にお悩みのようで、大変だと思います。返信するべきか悩みましたが書こうと思いました。
>そんな環境では衛星を捕捉出来ていない訳ですから、Gジャイロが作動するはずがないんです
以前の自分の返信でも同様なことを書いてますが、家庭用電源を使用したり、なんらかの原因でジャイロの再測定をはじめない限り、GPSをいったんロストしてもそのままジャイロし続けるとは考えられませんか?
信用が出来ないというお気持ちもわかります・・。1、2ヶ月後にあるというネット更新後の情報を待ってもいいのではないでしょうか?
Mr.774さま
>電源OFF後に本体を脱着し本体の設置角度等が変わった場合、他の車に装着した場合に正常に機能するのかが疑問です
もしかしたら、他の車に装着した場合とかは今回想定しないで改定したのかも、と思ってしまいますね。
>本来キャリブレーション動作はGPS測位完了後ほんの僅かな時間で終了するハズ
自分のは毎回電源入り後、3〜5分、または1〜3キロ走行後にジャイロマークが点灯するので、他のゴリラに比べても遅いようです。ちょっとした不満のひとつですね。
>星めぐりさま、Swan-Ganzさま
有益な情報ありがとうございます。自分のも星めぐりさまみたいな感じです、2キロほどのトンネルで、数十メートル実際より長くかかった感じでした。
アップデートを楽しみに待ちます。
argus01さま
貴殿の530Dも不具合機なんですね。1,2ヶ月と言わず早くアップデートして欲しいですね。ちゃんとしたアップデートならいいんですが。
書込番号:16658641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)