
このページのスレッド一覧(全16961スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 3 | 2023年8月14日 22:41 |
![]() |
8 | 6 | 2023年8月9日 23:58 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2023年7月28日 11:05 |
![]() |
25 | 7 | 2023年7月11日 20:40 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2023年6月17日 23:13 |
![]() |
2 | 3 | 2023年5月25日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
CN-G1500VDを先日購入しましたが、設計が古く使いにくいなぁと思いました。
Bluetooth搭載するとか新設計された後継機種が出るのかもう生産終了してカロッツェリアみたいにポータブルナビから撤退するのかどうなんでしょうか?
書込番号:25383143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

S.NAKANOさん
10年以上前の機種ですが、下記のGORILLA CN-SP720VLから機能低下が始まっていました。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=2010
例えばFMトランスミッターが外されたり、バッテリー交換が出来なくなる等大きな機能の低下が見られたのです。
これはスマホが登場してから、間もない頃の事です。
つまり、ポータブルナビを買わなくてもスマホがナビになるので、GORILLA等のポータブルナビが販売不振に陥ってコストカットによる機能低下が始まったのです。
このような状況ですから、GORILLAの販売終了はあっても、Bluetooth搭載等の機能の強化は無いように思えます。
書込番号:25383166
5点

そんな背景があったんですね!
当方、20年以上前に設計された輸入車に乗っていてインパネの規格が2dinでも1dinでもなくオリジナルの規格のためスマホナビ(トヨタが出しているmovilink)を使っていたのですが、やはりiPhoneのGPSということもありトンネルに入ったり、都市高速に乗ると隣を通る一般道に勝手にジャンプしていたりと使い勝手が悪かったのでポータブルナビを購入しました。
iPhoneに外付けのGPSを接続させることができればいいのですが、、
書込番号:25383191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

量販店で伺った際、不正車検事案等の影響もあって保安基準(前方視界基準)厳格化の流れから、
ダッシュボード設置型のポータブルナビは販売側も売りにくくなっているそうで、
メーカーからも地図更新以外の新機種の予定は無いとの事です。
書込番号:25383212
15点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
パイオニア楽ナビポータブル AVIC-MRP600からの買い替えですが、前機より明らかに不満な点として案内音声の悪いところがあります。こもったような音質で聞きづらいのと、あと滑舌が悪いように聞こえます(特に「さしすせそ」が不明瞭な感じ)。これって、そういうもので仕方ないのでしょうか。何か、改善する工夫とかないものでしょうか。。
1点

ないです。
相変わらずの手抜き案内でしょうか、インター降りる時もJCTを分岐するときも、側道に統一しているようです。
撤退したソニーのほうがはるかにマシ。
複雑な大山崎JCTならどうなる。
書込番号:25376211
1点

>ee-mmさん
音声案内は、吉本新喜劇の諸見里さんをもとに、設定されてるのかな。
冗談ですが、
私は、G1000を4年くらい前まで、
何年か使っておりましたが、
多分後継機種と思いますが、
音声は、電子音声ですが、
はっきりは覚えてませんが
たどたどしかったかもしれません。
音声の質も、背面からか、小さいスピーカーから出てるので、それなりだったと思います。
車のスピーカーが使えたかどうかわかりませんが、
期待はできないレベルではないでしょうか。
新しいものどうなってるか知りません。
ただ、スピーカーは、大したものついてないでしょう。
ポータブルに期待しないほうがいいです。
書込番号:25376560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ee-mmさん
説明書見たら、
1500も1000も、内蔵2.8センチスピーカーみたいで、変わってなさそう。
音は、それなりでしょう。
仕方ないかな。
書込番号:25376583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth出力でも付けてくれれば、カーオーディオで再生できそうなんだがな。
書込番号:25376629
1点

カーナビの音声モデルになった人の特徴なので、致し方ないのでは。
ちなみに私のナビは、体育会系女子のような、キビキビで、やや不満でしたが、慣れました。
書込番号:25377155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答くださったみなさま、どうもありがとうございました。
やはり、そういうものとあきらめて慣れるしかないようですね。
ご意見感謝いたします。
書込番号:25377401
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
現在この機種を使用中ですが、ニッサンDAYZのアラウンドビューモニター付き現行モデルへ買い替え、引き続きの使用を検討しています。
その場合、ルームミラーのアラウンドビューをGORILLAにも映したく、下記の接続を考えています。
ナビ裏のオプションコネクターにデータシステムのリアカメラ接続アダプター「RCA023N」を接続し、黄色のRCA端子をエレワークスの「NVP-BCX2 CA-PBCX2D 代用品 (パーキング解除機能付き)」ケーブルに接続し、GORILLAのカメラ・ビデオ映像入力端子に接続する。
この場合、シフトレバーをリバースにした場合、上記のオプションコネクター経由でGORILLAへリバース信号が来て、GORILLAの画面が「自動」で切り替わってアラウンドビューが映るのか、信号は来ず画面は「自動」で切り変わらないのかどちらでしょうか。
もし、リバース信号が来ない場合、ナビ裏の車両側ハーネスからリバース信号を取り出してGORILLAに接続する方法、あるいは、その他の方法でアラウンドビューを映す方法はあるのでしょうか。
いろいろ検索してみたのですが、事例を見つけることができませんでした。
もしどなたか、アラウンドビューの出力に関する情報があれば教えて下さい。お願いします。
5点

その接続でOKと思います。ビデオ信号がアナログRCAになってれば映ります。
ゴリラ側のビデオ切替えを自動に設定しておけば、リバースに入れてカメラ映像が出力された時点でバックカメラ映像に切り替わります。
インダッシュナビと異なり、ゴリラ自体にバック信号の入力は不要というか、入力端子はありません。
映像が入力された時点でリバース中と判断され切り替わります。
書込番号:25333049
0点

>眠りキジトラさん
取説J-10を見ればわかると思いますがRCAケーブルに電源が流れているとアラウンドビュー表示が映りっぱなしになると思います。
CN-G1500VDでもリバース信号入力が出来ないので自動での切替は無理だと思います。
映す事は出来ると思いますので手動での切替での操作だと思います。
書込番号:25333050
1点

>眠りキジトラさん
こんにちは。
取説御覧になっていらっしゃるようですので話は早いですが、G1500VDのJ-10ページの説明以外に、バックカメラの取説があります。例えば、適合カメラCY-RC110KDの場合、下記です。
http://car.panasonic.jp/support/manual/camera/data/rc110kd/rc110kd07.pdf
この左中央付近の絵が参考になりますが、この絵のカメラ側のアクセサリーコード(赤)をリバース信号(バックランプなどの+線)に接続し、G1500VDのメニューで「自動」にしておけば、バックランプ点灯に連動してバックカメラに映像が切り替わります。
CA-PBCX2Dの映像入力にアラウンドビューの映像を入力すれば映ると思われます。
なお、アラウンドビューの出力を取り出すために下記の様なアダプターが必要になると思います。
RCA-042N
https://www.datasystem-shopping.com/shopdetail/000000000432/
適合表が下記にありますので、お持ちの車に適合するアダプタを見つけてください。
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
書込番号:25333668
0点

>眠りキジトラさん
問題は、アラウンドビューの電源をどうやってオン・オフするかですね。こちらが簡単にできればいいですが、情報がなさそうです。
一方、G1500VD側は映像信号の有無で表示を切り替えるようですので、アラウンドビューからの映像信号の途中にリレーをかまして、リレーの電源をバックランプ信号でオンオフできると思います。
例えば下記のエーモンのリレーを使うなら、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235
青-バックランプ+、黒-GND、赤-アラウンドニューの映像信号、黄-G1500の映像信号入力
こんな感じでいけそうです。
書込番号:25333672
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
DAYZの取扱説明書によると、ルームミラーのカメラスイッチを押すと、シフトをリバースに入れていない場合は、バック画面は映らないが、その他は映り、リバースに入れるとバック画面も映る、とあることから、アラウンドビューの電源は常にONになっており、オプションカプラーにも、たぶん、常時、信号が流れているのでしょうね。
先ほど、念のため、ニッサンにオプションカプラーには、シフトをリバースに入れたときに信号が流れるのか、あるいは、常時、信号が流れているのか、問い合わせのメールを送ってみました。(回答してくれるかは不明ですが。)
ともあれ、F 3.5さんが書かれたとおり、たぶんアラウンドビュー表示が映りっぱなしになるので、それを回避するには、プローヴァさんが書かれたリレーが必要となるのでしょうが、素人にリレー細工はなかなか難しい気がします。
他に、何か回避方法があれば、ご教示をお願いします。
ニッサンから回答があれば報告させていただきます。
書込番号:25333919
0点

>眠りキジトラさん
回避となると、メニューで手動に設定して、手動切り替えしかないですが、これは実用性がかなり落ちますよ。
リレーを使う案は技術的にはごく初歩的な内容です。これがわからないレベルであれば、ご自身でDIYで全てやるのではなく、業者にやってもらうというのも検討した方が良いと思います。
書込番号:25333928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>眠りキジトラさん
アラウンドビューモニター映像線には常時出力していると思います?
社外ナビ、変換ユニットを取付した事がありますが変換ユニットのスイッチを押すとナビにフロントカメラ映像等に変わります。
RCA023Nだと無理だと思いますがRCA101Nであれば出来るかも知れません?
RCA101Nの取説を見ればわかると思いますがACCをバック線に接続すれば切替わると思います?
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/rca101n.pdf
実際施工した事が無いので憶測です。
ただ走行中に画像切替が出来なくなるので微妙ですが?
書込番号:25334324
0点

ニッサンのお客様相談室から返信がありました。
メールの一部または全部の転記・転載などはお控えくださいとのことなので、概略を記載しますと、
「アラウンドビューモニターは純正品での使用を想定しており、また、お客様相談室では整備作業も行っていないため、社外品との接続についてはディーラーに相談してください。」
とのことで、メールでの問い合わせは空振りでした。
>F 3.5さん
RCA101Nの情報ありがとうございました。
DAYZの購入は時期とも未定ですが、もうしばらく検討したいと思います。
もし取付けを行いましたら、改めて報告させていただきます。
書込番号:25335099
0点

>眠りキジトラさん
メーカー客相等そんなもんです。
ディーラーでも社外ナビ取付等に長けている人じゃ無いとわからないと思います。
この頃は何処のバックカメラや全方位モニターも電源は入りっぱなしだと思います。
パイオニア等社外カメラもタイムラグが出るのでACC電源接続ばかりだと思います。
ここでも施工した事も無いのに断言する人が多いですがやはりやってみないとわからない事が多いです。
自分なら施工自体苦にならないのでとりあえずゴリラを取付てみてNGなら社外ナビを考えます。
書込番号:25335121
0点

>眠りキジトラさん
RCA101Nを使っても無理そうです?
RCA023N側には車輌側から映像電源が流れていると思います?
RCA023Nの間にリレーを噛ますのが一番確実かも知れません?
何にしても施工してみないとわからないですね!
書込番号:25336206
1点

たまたま、DAYZのクチコミを見ていたところ、GORILLAを取付けた実例が紹介されていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001143900/SortID=23269404/
この中で、
>ダンエさん
>気を付けたいのが、車両側のバックカメラ、アラウンドの信号。
バックモニタがONになった時だけかと思ったら、常に信号ONの状態なんですね。(バックカメラ、アラウンドビューモニタがOFFの時にはブラック画面の信号)
これだとバックモニタ自動切換え式のナビは常にブラック画面になってしまいます。
なので、自分はバックギア線からリレーをかまして、バックギアに入れた時だけ信号入力がONになるように改造しました。
ナビはポータブルナビのゴリラです。
ということで、疑問は解消しました。
また、リレーの接続方法や変換用のRCAケーブルの作り方もネットで検索して、車を購入した場合は取り付ける自信がつきました。
>F 3.5さん
>ブローヴァさん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25362100
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
4年前くらいに当時のゴリラのトップモデル購入をしました。地図のアップデートが小生Windowsのパソコンを持っていないのでそろそろ新型を買おうかと検討してます。1500がだいぶお手頃な値段になってきたのでどうしようかなと迷っています。次のモデルはまだ出ないのでしょうかね?もしどなたか情報あれば教えて下さい。お願いします。
6点

>RUGBYRUGBYRUGBYさん
ストラーダは11月、12月ですが、ゴリラは5,6月です。
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_se=9
書込番号:25028767
1点

funaさん、ありがとうございます。いつも夏前出ているのは把握していたのですが、今年はなかったので来年でしょうかね?それとも今年出なかったのでもう出ないのかと心配になった次第です。
書込番号:25029511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

型は同じでも
地図は最新に切り替わってるよ
書込番号:25034933
2点

>地図は最新に切り替わってるよ
2022年6月メーカー出荷分から最新の地図データのようデスネー。
安価な店舗がいつ仕入れたかにもよるので、注意は必要デスネー。
書込番号:25035561
5点

未だに新商品発表ありませんね。
出ないなら出ないでいいので諦めるから早めに発表してほしい。
またデータだけ2023年度版で更新だけするのかな?
書込番号:25317606
1点

>またデータだけ2023年度版で更新だけするのかな?
そのようですね。すでにHPは2023年度版地図収録という内容に変更されていますし
書込番号:25317618
1点

どうも販売店からの情報ではポータブルナビのゴリラは廃止になるようです。2021モデルが本体の
最終モデルになるような感じですね。
書込番号:25340149
6点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G750D
仕事で使います。
社用車数台を乗り換えながらの使用で、行先はスマホで調べていましたが、とても面倒。
べつにこの機種でなくても良いのですが、以前ゴリラを使っていて、爆速タッチ制御だったので良かったです。また、行先の正確さが必要です。
持ち運べて、簡単に車のどこかにペタっと設置、取り外しする良いアイデアはないでしょうか?
設置台が吸盤で、フロントガラスに貼り付けられればよいと思ったのですが、そんなのあるんでしょうか?
書込番号:25306038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>行先はスマホで調べていましたが、とても面倒。
自分は逆に事務所内でスマホ(Google Map)で調べ、そのまま車のダッシュボードに装着して出発するというやり方のほうが楽でした。
書込番号:25306050
3点

フロントガラスへの貼付けは保安基準違反になります
車種に寄りますがドリンクホルダ用のアタッチメントを使うというのはどうでしょうか?
書込番号:25306061
3点

>健康フィルターさん
>持ち運べて、簡単に車のどこかにペタっと設置、取り外しする良いアイデアはないでしょうか?
こんなのはどうですか
参照先、楽天です
https://item.rakuten.co.jp/jonjon/g10f-s/
書込番号:25306089
1点

>フロントガラスに貼り付けられればよいと思ったのですが、そんなのあるんでしょうか?
フロントガラスに貼って良いものは検査標章とかドラレコとか限定的に限られているので
あってはなりません。
ダッシュボード上も視界確保の保安基準があるので複数車両で共通させるのは
難しいと思います。
万一の事故時に外れて飛んで行かないように、しっかり固定も保安基準です。
出発前に正確に記憶しましょう。
昔の人はそうしていたので出来るはずです。
書込番号:25306093
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G530D
バイクに使用していますが…Amazonで他国製の2万程の物を購入しましたが…全く使い物になりませんでした。スマホを使ってたことも有りましたが見にくいし、振動で壊れるし良いことありませんでした。他国製の物は、
兎に角GPSの受信が遅く、走行中は衛星受信中の表示ばかり…機能低すぎでした。殆ど使わずじまいでした。中古で購入したゴリラは地図は最新ではないのてすが性能は車のナビと同じで地図表示も見やすく、衛星補足が早いし、正確!知らない土地では頼もしい限りです。極め付きはジャイロが搭載されてること
パイク専用ナビとして売られてる物には多分無いと思います。これは自車の方向がどっちに向いてるか分かるのでパーキングから出るときなどに大変助かります。バソコンで最新の地図に書き換えられます。
費用は1万円弱です。
前のモデルでも大丈夫ですよ。
もう、スマホやバイク専用ナビには戻れません。
書込番号:25254655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水対策はキッチリやらないとマズイですよね?
書込番号:25254697
0点

通勤用、通学用でと考えてるのでしたら対策をしたほうが良いですね!
車用ナビなので防水機能はありません。100均などで売ってるファスナー付のファイルみたいな物を加工して持ってるか、バイクショップなとで売ってるスマホ用のファスナー付きのケースとか流用出来るかも??
サイズはピッタリと合うかどうかは?ですね。
私は雨の日は乗らないので、雨の対策はしてません
もしも急に雨が降って来たら、外してシートの下にしまいますね。
書込番号:25263085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その3世代前の機種で地図を更新して使用しています。
BTがつかないかなと思いつつ ここ2・3年 新機種がでていないので
ゴリラ自体が廃番にならないか心配しています。
書込番号:25274285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)