このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 18 | 2020年7月27日 18:30 | |
| 33 | 17 | 2020年7月16日 23:49 | |
| 4 | 2 | 2020年7月14日 12:30 | |
| 6 | 13 | 2020年6月27日 17:24 | |
| 44 | 15 | 2020年6月23日 16:53 | |
| 40 | 66 | 2020年6月12日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
実際にお店で音を聴いた方が良いのは重々承知ですが、距離的になかなか機会が取れず質問させていただきますことをご容赦下さい。
外出の機会が減ったこともあり、初めてホームシアターを作ることを考えております。部屋は8〜9畳程度で、マンションですのでウーファーの購入は考えておりません(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)。とりあえずは2chから始め、少しずつ広げていこうと計画しております。
Dolby Atmos仕様の映画をたくさん持っていることもあり、アンプは今のところDENONのAVR-X1600Hを考えています。
様々なサイトを見てこちらのスピーカーの(特にコスパの)評価が良く、購入を検討しているのですが、他の候補もしっかり考慮しておきたいです。
初心者として色々書くのはどうかとは思いますが、音の好みとしては以下のような感じです。
何よりも低音がこもった感じがしてしまうのが大変苦手です(以前KEF Q350やSONYのホームシアターシステムを試聴した際にそう感じた記憶があります)。これが全てに優先します。
個性があまりに強いよりは、ある程度原音に忠実なスピーカーがいいなと思います。
この音域が強い!というよりは、全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音の方がいいです。
映画メインで使う都合上、空間的な広がりを感じやすいものの方が嬉しいです。
現在はケンウッドのコンポEX-S5を普段使いしていますが、エントリークラスなのである程度の限界は感じつつも、大きな不満はない状況です。
使用目的としては映画:音楽=7:3 〜6:4くらいになると思います。また予算としてはペア10万円未満ならギリギリ……といったところです。
こちらのスピーカーと比較すべきモデルや、もっと考えた方が良いことなどあれば教えていただければ幸いです。
8点
>ジグザグーンさん
こんばんはです。
『マンションですのでウーファーの購入は考えておりません(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)。』
『こちらのスピーカーと比較すべきモデルや、もっと考えた方が良いことなどあれば教えていただければ幸いです。』
スピーカーは各種多量にありますので、おそらく色々お勧め意見が出てくると思います。
なのでまずはメーカー … 今回DALIを上げられてますが、とりあえずDALIで行こうと言う風に決めましょう。
でサブウーファーを置かずにそこそこの低音域が欲しいという希望で、置き場所さえ問題無ければブックシェルフ型
ではなくてトールボーイ型の方をお勧めします。
OBERON1 DW 5万円前後ですが、私的にスピーカースタンドは必須なので 結局7〜8万円になります。
なのでSPEKTOR6(単品なので×2) 76,000円 もしくはOBERON5 94,800円 は如何でしょう。
個人的には OBERON7試聴にて籠った様には聴こえなかったのですが、個人差があるのでそこはなんともです。
書込番号:23546655
2点
>ジグザグーン さん
こんばんは。
サブウーハーは購入予定無しで、フロントスピーカー単独でシッカリ低域を出せて、
「空間的な広がり」なら、トールボーイタイプの方が良い思います。
メリハリがあってもキツく無い、低域も量感とパンチがある、
モニターオーディオ「BRONZE 6」をお薦めします。
私見ではありますが、少し予算を越えますが、これだけの御要望を満たそうとすると、
最低限このクラスかと...又、「BRONZE 6」なら、サブウーハーだけでなく、
センタースピーカーも無くても良いと思うので、
センターのコストをフロントスピーカーに振り向けた、と考えると許容範囲では?。
書込番号:23546661
2点
>ジグザグーンさん
モニターオーディオ のBronze6 は第六世代にモデルチェンジしましたので
ご注意を。
結構変わりました。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
書込番号:23546697
3点
ジグザグーンさん、こんにちは
AVですよね、ペア10万円以下ならB&W606で、あとからサブウーファーSW300あたりを追加されたらいかがでしょうか?
書込番号:23546701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジグザグーンさん
低音が篭った感じ。。これが気になりました。
Oberonで大丈夫でしょうか?ブックシェルフだから大丈夫ですかね。
トールボーイのOberonになると駄目な気がします。
それに対して映画メインで広がりが。。ここが悩ましいですね。
音楽だけならmenuet聴いてみて下さいと言いたいのですが。。
古いもの大好きさんが書かれてるOberon5で納得できるならばこれがコスパ良いです。
上品かと言われると多少緩く感じるんですよね。。ダラっと感じるというか。
書込番号:23546768
3点
>ジグザグーンさん
こんばんは。
トールボーイのB&W603をお奨めします。
明瞭でさわやかな音は、恐らくご希望に合致すると思います。
映画も音楽もOKで、ド迫力の低音を求めないのであればサブウーファは不要です。
予算の倍ほどの価格になってしまいますが、長い目で見て、メインスピーカにはある程度投資することをお奨めします。
書込番号:23546817
1点
>ジグザグーンさん
「個性があまりに強いよりは、ある程度原音に忠実なスピーカーがいいなと思います。」
というのと、
「この音域が強い!というよりは、全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音の方がいいです。」
というのを両立するスピーカーってあるのかなあというのが正直な第一印象です。
ん〜、難しいですね。
ということで、
> 使用目的としては映画:音楽=7:3 〜6:4くらいになると思います。
> また予算としてはペア10万円未満ならギリギリ……といったところです。
というところに絞って、私の好みも含め、パッと思いついたものをいくつか挙げておきます。
・B&W 606 私ならこれを選ぶと思いますが、どちらかというと音が硬めかもしれず、スレ主さんの好みに合わないかも。
・ヤマハ NS-F700 DALIを第1候補にしている人にはヤマハはどうかと思いますが、コスパ抜群で自然な鳴りでクセがないと思います。ただ、トールボーイの低音を「こもり」と感じるなら除外になりそうですね。
・DALI OBERON5 「低音が不得意ではないスピーカー」ではあると思うけど、トールボーイの低音を「こもり」と感じるならこれも除外になりそうですね。
あとは、
・Wharfedale DIAMOND 11.2 「全体的にきちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音」だし「空間的な広がりを感じやすい」と個人的には思うけど、「原音に忠実なスピーカー」からはやや外れそうな気もするし、上品すぎて映画の迫力は出しにくいかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091593_20448811350_K0001090655_K0001017046&pd_ctg=2044
モニターオーディオの新しいBronze 6G Seriesも気になりますが、聴いたことがないので今回は挙げませんでした。
あと、kockysさんのご意見と被りますが、音楽ならDALI MENUETと言いたいところなのですが、映画の比率が多いと強くは薦められないかもしれないですね。センターも使いたいなら同シリーズのセンターがラインナップされていないし。
まあ、スレ主さんご自身が音に対するハッキリとした具体的要望をお持ちなのに試聴出来ないというのは、スピーカー選びとしてはなかなか難しい面もありますよね。
音を聴かずに購入するのは、結局ギャンブル的要素を排除できないので。
書込番号:23546833
3点
>ジグザグーンさん
追記
この後も色々と候補として挙がってくるスピーカーも検討して、迷うなら、最終的には初志貫徹でOBERON1という結論もアリかもしれませんね。
出費も抑えられますし。
書込番号:23546858
4点
皆さまご教授ありがとうございます。
コメントによっては内容が対照的なものもあるので、まとめた形で返信させていただきます。
低音のこもりについては結構神経質かもしれません。だいぶ前にOberon 1を試聴したとき、店員の方が爆音でX JAPANを流して下さったのですが、KEFほどではないにしろやはり若干こもっているなと感じたと記憶しています。マンションでのほどほどの音量なら軽減するレベルのこもり具合かもしれないと思い、質問には載せなかったのですが、この基準からするとそもそもトールボーイは向いていないのでしょうか……
あまり広い部屋というわけではないので、トールボーイだとトゥーマッチかなという不安もあります。
また色々なスピーカーを挙げてくださる中で気になるのは、そのスピーカーに対しアンプがAVR-X1600Hで良いのかというところです。単純にメーカーとしての組み合わせや、ランク(2600Hの方がいい?)を考えて、他のアンプの方が良かったりするのでしょうか。例えば今回B&Wをおすすめしてくださる方が多く、B&Wといえばマランツというイメージが(勝手に)あるので……
>古いもの大好きさん
DALIがそもそも質問の好みに合うメーカーなのかもわからない素人なのですが、その点はいかがでしょうか……
>bebezさん
フロントであれば将来を考えて高いものの方が良いというお話は間違いないと思いますが、勉強代も兼ねていることや、今回買ったものをリアに回し、フロントとして良いものを買い直すという選択肢も考えているので、現段階での予算の大幅オーバーは厳しいところです。申し訳ありません。
>DELTA PLUSさん >kockysさん
MENUETが映画だと微妙というのはなんらかの音質の問題が大きいのでしょうか??センターはあまり揃えようという思いがないので、シリーズで統一したいという意味では問題ないかもしれないのですが……
書込番号:23547482
0点
>ジグザグーンさん
> そのスピーカーに対しアンプがAVR-X1600Hで良いのかというところです。
> 単純にメーカーとしての組み合わせや、ランク(2600Hの方がいい?)を考えて、他のアンプの方が良かったりするのでしょうか。
もちろん上位のアンプの方が良いのかもしれませんが、上を見るとキリがない世界です。
AVR-X1600Hでも十分に楽しめると個人的には思います。
> 例えば今回B&Wをおすすめしてくださる方が多く、B&Wといえばマランツというイメージが(勝手に)あるので……
確かにマランツはB&Wとリレーションシップ関係にありアンプの開発にB&Wのスピーカーを使っていますし、そのイメージは間違ってはいないのかもしれませんが、
B&Wにはマランツのアンプを合わせないとダメという訳ではありません。
ちなみに私はB&WのスピーカーにヤマハのAVアンプを合わせていますが、何の不満もありません。
> MENUETが映画だと微妙というのはなんらかの音質の問題が大きいのでしょうか?
MENUETはサイズから来る低音の限界があるので、映画の低音の迫力についてスレ主さんが満足できるかという問題や、
MENUETはどちらかというと上品な美音系の音質傾向なので、映画特有の爆撃音、エンジン音等の品のない効果音についてスレ主さんが満足できるかという問題ですかね。
このあたりは使う人の好みになるので、結論はスレ主さんにしか分からないわけですが。
もちろん、MENUETで映画鑑賞を楽しんでいる方もいると思いますよ。
書込番号:23547499
3点
>ジグザグーンさん
おはようございます。
『DALIがそもそも質問の好みに合うメーカーなのかもわからない素人なのですが、その点はいかがでしょうか……』
やはりこうなりましたね。
書き込みされた皆さんは自分の保有もしくは、経験上から良いと思われるメーカー&機種を押されます。
色んなメーカーと機種が出てくるのは、結局良し悪しが「聴く人」によって異なるからです。
その聴く人の中には、もちろん ジグザグーンさん も含まれます。
最初にメーカーだけでも決めませんか…は予算とメーカーが決まれば、あとはブックシェルフ型かトールボーイ型ぐらいしか
選択肢が広がらないので決めやすいと思ったからです。
以下は思いっきり独断と偏見コメントです。
DALI:ブックシェルフ型×2機種の使用から…音の輪郭がキツクなく刺激的でない(高音域も含む)優しい音調
B&W:ブックシェルフ型×1…音の輪郭がはっきり目なので人によっては高音がキツイと評するひとも
モニターオーディオ:ブックシェルフ型×2…DALIに似ている感じでキツさは感じず低音域も豊富
モニターオーディオ:トールボーイ型×1…とにかく低音域が豊富 サブウーファー不要なスピーカー
ヤマハ:使用中の機種が古すぎて現在機種の参考にならず。
AVアンプ 当然上位機種になればなるほど機能が増え、音質も上昇(ただしここでの差はでスピーカー程ではないと思う)
パイオニアのエントリーとヤマハの上位と呼ばれる機種を使用しての思いです。
とりあえずは、DENONのAVR-X1600H で経験値を積まないと 良し悪しの判断基準がご自身の中で生まれない。
不安なら もう悩まなくても良くなる AVC-X6700H とかに行くべき 1600H→2600Hの方がいや→新品種の4700Hが…
と葛藤が続いてしまいます。
予算内で可能な一番上位機種にしておくしかないかと。
不動の予算 スピーカーはいくら アンプはいくら を決めて多くの「悪魔のささやき」に耳を貸さない
そうしないと「青天井」いつまでかかっても決められなくなります。
もしくは決死の試聴行脚に行くしかありません。
モニターオーディオ ブロンズ6の音調感想は、旧タイプで ブロンズ500-6Gではありません。
ウーファー口径が20cm×2発、ツィータも変化と大き目なモデルチェンジなので聴いてみないとこいつの音調はさっぱりです。
書込番号:23547716
3点
>ジグザグーンさん
追伸です。
『(そのため低音が不得意ではないスピーカーの方が良いかもです)』
冒頭にこのコメントがありましたので、ブックシェルフ型では無くてトールボーイ型をお勧めしました。
DALIのMENUET(ブックシェルフ型)で、まずDALIと言うメーカーの特徴をつかんでから、フロントスピーカーを
トールボーイ型にして、MENUETをリアに回すと言う手法もありです。
MENUETはブックシェルフ型でも小型に分類されるコンパクトな機種です。
その割に低音域もしっかり出してくれる良いスピーカーでディスクトップに置いてPC用スピーカーとして使ってます。
スピーカースタンドに置いて聴けばちゃんとフロントスピーカーの役割も果たしてくれると思いますが…映画用途だと
小型でまとまりが良い為に、SF映画の戦闘シーン的な迫力場面では少々もの足りなく感じるかもと思います。
音楽専用なら非常に良いと思うのです。
将来フロントにトールボーイ型をあてがい、ブックシェルフ型をリアに持ってゆく計画なら、今回は
当初のOBERON1+スピーカースタンドに収めておいて、DALIと言うメーカーカラーを把握し、気に入れば
その後 OBERON5 を追加は良い手法と個人的に思います。
同じ手法で モニターオーディオのブックシェルフ型 B&Wのブックシェルフ型を選ぶのも有りだと思いますが
試聴無しでどのメーカーがお気に入りになるかは一種の「賭け」になるのは仕方が無いです。
書込番号:23547771
3点
>ジグザグーンさん
こんばんは。
>今回買ったものをリアに回し、フロントとして良いものを買い直すという選択肢も考えているので
これが一番賢明な案のような気がします。
B&Wなら、まず606を買って、次に603というのがいいですね。
マルチチャンネルへのステップアップとグレードアップが同時にきますね。
B&Wとデノンの相性ですが、デノンの試聴室にもB&Wが置いてあるので、相性が悪いということはないと思います。
機種選定はオーディオの楽しみの一つなので、是非楽しんでください。
書込番号:23548705
1点
>ジグザグーンさん
KEF Q350
DALI oberon1
もダメでしたか〜。ユッタリした低音が苦手なんですね。
どちらもこの価格では優秀なスピーカーなんですが…。
そうなるとDYNAUDIO emit10になってくるんですが、アンプがAVアンプでどう鳴るかは私には解りません。ごめんなさい。
DYNAUDIO emit10は10万以内では一番原音再生に近いスピーカーで、低音も芯の有る低音が出ます。
只、素直すぎてアンプの音色がそのまま出るのでAVアンプだとどうなのかな?思っています。一度試聴してみて下さい。
書込番号:23549165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジグザグーンさん、こんばんは
こんな感じですね
部屋の広さは一般的
低音はほしい、(階下への振動漏れでウーファー購入は考えていない?)
映画メイン、空間的な広がりを感じやすいもの
→低音が出るスピーカーで振動を抑えるため、ゴム材を敷いたりすると
音がスピーカーにへばりつき、空間的な広がりはなくなったりです。
広がりを出す中高域はガッチリ支え
先々サブウーファーを購入したら、そこのみ必要なら防振がよいのでは?
2chから、少しずつ広げる計画
低音がこもった感じが大変苦手(KEF Q350やSONYのホームシアターシステム)
個性が強いより、原音に忠実なスピーカー
きちんと鳴り聴き疲れしない、硬くない上品な感じの音
→昔は音源もよくなく、箱鳴りで響かせたような楽器スピーカーが人気でした。
ガラ声でも風呂場で歌っているような、うっとり系
店頭効果抜群で他にない気持ちのいい音、
でも買って帰って気が付くと夢からさめて飽きるのも早かったり、
余計な響きで細かな情報が抜けて、新型アンプに変えてもよさがわからなかったり。
AVは銃弾が鉄橋に跳ね返ってチュンチュンいったりなので
そのまま出すと聞き疲れも不快で硬い音も出ます。
海外製のとても高価で弦とボーカルの美しいしなやかな音の楽器スピーカーで
AV聞き比べたらチュンチュンがブツンブツンでなんじゃこりゃでした。
結局、耳障りの録音を上品にしたいのならAVアンプでモードとか変えたりした方がよく、
部品もタネも仕掛けも少ないスピーカーに押し付けると、クラシック、ポップス限定になったりです。
スピーカーは余計な事しないそのままの音を出す方が長く使えます。
Dolby Atmos仕様の映画をたくさん持っている
映画:音楽=7:3 〜6:4。
AVアンプ一択ですね、スピーカーは長く使えるので高解像なものにして、
アンプとか徐々にグレードを上げていかれたらいかがでしょうか?
書込番号:23549442
2点
お返事が遅れてしまい申し訳ありません。
皆様のご意見をもとに調べてみたことを書いていきたいと思います。
映画を中心に使うということと低音のことを考えると、心の中ではDaliの優先順位が落ちてきています。
モニターオーディオ、もしかしたら自分に合っているかもしれないと思いbronzeで検索してみると、旧世代のものは在庫が厳しく、かと言って新作は出たばかりで評価を書かれている方が少ないです。そんな中、このような記事を見つけました。
https://www.whathifi.com/us/reviews/monitor-audio-bronze-100
出たばかりなせいもあるかもしれませんが、bronzeの6世代は他社の同クラスのものと比べて割高で、それでいてこの評価では若干尻込みしてしまうなぁという印象です。
こういった超大規模のレビューサイトを見るとELACのdebutシリーズを推されている記事が多かったのですが、逆にそういうサイトでなければほとんど記事を見かけなかったので、これも今のところ購入を決断できるほどの根拠に欠けるなぁといったところです。(6.2という上位機種も日本では手に入れるのが大変そうですし…)
b&wとWharfedaleについては、バイアンプに対応しているという情報を得ました。せっかくあるAVアンプの機能を活かすことができるという意味で、心が動いています。このままだとこのどちらかを買ってしまいそうです、、
DYNAUDIO emit10についてはもう少し調べてみようかなと思います。
書込番号:23562108
0点
>ジグザグーンさん
『DYNAUDIO emit10についてはもう少し調べてみようかなと思います。』
もしEMIT10が好みのサウンドであれば、ぜひEMIT20の方をお勧めします。
ウーファーユニットの口径が大きく しっかりとした低音を響かせます。
ただし、EMITシリーズをサラウンドにもって行き、フロントにDYNAUDIOのトールボーイをと考えられますと
お手頃価格製品があまりありませんのでご注意を。
そのかわりと言っては何ですが、全て自国生産で第三国に製造委託しないメーカーです。
その分割高?
書込番号:23562219
2点
ジグザグーンさん、こんばんは。
以下の点についてちょっとだけ。
>こういった超大規模のレビューサイトを見ると
>ELACのdebutシリーズを推されている記事が多かったのですが、
>逆にそういうサイトでなければほとんど記事を見かけなかったので、
ELACのdebutシリーズは、以前失敗したアメリカ市場への再上陸のために作られたようで、
アメリカで一番安く売られているのですが、日本においてはかなりな高価格に設定されています。
それも、ELACの他の機種と違って、欧州の価格よりもさらに高く設定されています。
ですので、日本でdebutシリーズを買うとかなり損をすることになります。
日本でも販売されているB5.2で比べるなら、WhatHifiのレビューでは
https://www.whathifi.com/us/reviews/elac-debut-b52
250ポンド、199ドルとなっていますが、日本では発売当時の記事で5.5万でした。
この価格からもわかるように、米国<欧州<日本と高くなるのですが、
いま米amazonでは、コロナによる品薄かもしれませんがB5.2→約260ドル、B6.2→約280ドルとなっているようです。
WhatHifiでは、B6.2は299ポンド、350ドルでレビューが出ていますね。
https://www.whathifi.com/us/reviews/elac-debut-20-b62
この日本での高価格設定は、debutシリーズの初代からのことですので二代目でも変わりませんでした。
商品の評価は、価格も込みで行われているので、2倍の価格になっていては
海外での評価をそのまま受け入れることは出来ないです。
日本価格での購入は、まったくお勧めできないものです。
>6.2という上位機種も日本では手に入れるのが大変そうですし…
当初からラインナップにないですし、いまはDebut Reference DBR62 が出ているので、
おそらく今後もB6.2は出ないでしょう。
ところで、なんで価格コムのDebut Reference DBR62のタイトルは
「Debut ★Rererence★ DBR62」(スペルミスを★で囲んでみた)となっているのだろう?
https://kakaku.com/item/K0001240175/
ユキムの商品ページも、一部に誤記があるのでプレスリリースが間違っていたのか?
いちおうユキムにはメールしておいた。
書込番号:23562245
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、GX-D90というアンプ内蔵スピーカーを、テレビと光デジタルでつなぎ、日々映画、アニメ、Spotifyなど幅広い使用をしているのですが、ワンランク上の音を求めスピーカーを本機に決定いたしました。
アンプが必要ということで色々と探し、中古で安く評価の高いPMA-390REなるものを見つけました。
しかし、DAC非搭載ということでなので
テレビの内蔵DAC → PMA-390RE → Zensor1
といったかんじに接続しようと思っていますが、現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
また、予算的にはキツキツなのでこれ以上お金はだすのはキツイのですが、無理してでもDAC内蔵プリメインアンプか光デジタル入力に対応しているDACを購入したほうがいいのでしょうか。
(オーディオ初心者なので間違っている箇所があれば教えて下さい。)
1点
>NG7711さん こんにちは
いい音を求めての入れ替え賛成です、以前D90もZensor1も使っていました、項目別に検討しますと。
スピーカー Zensor1>D90
アンプ PMA390RE>D90
DAC D90=TV内蔵?
と考えると音質アップはお考えの通りかと思います、当方はD90もZensor1もPCオーディオ用として使ってました、アンプは3000円の
中華製から今はDENON コンポです。
テレビの出力がアナログRCAになると思いますが、期待できると思います。
書込番号:23533695
0点
NG7711さん、こんにちは
テレビの音は中音が出てないと声が聞き取り辛くて何しゃべってるのかわからなくなると思います。音も薄く感じるし口径も大きくないので迫力も出ないかもしれません。購入されるならテレビは割り切り、CDとか2chのオーディオとして聞いた方がよいと思います。
予算にもよるのですが、テレビの音重視ならサラウンドもするしサブウーファ付きサウンドバーの検討もおすすめします。
書込番号:23533907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NG7711さん
こんにちは
テレビで音質重視となると
AVアンプになると思いますよ。
ご検討お願いします。
書込番号:23533925
2点
>アンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
どのように変われば良くなったと感じるのでしょうか、現状で断定的に判断を記すのは、超能力者かNG7711さんの好みや環境をよく知っている人物に限定されてしまうと思います。
テレビ用スピーカーなどのワードで検索されてみても良いのではと思います、機種を絞って使い勝手や気になる点を具体的に質問されてみては如何でしょうか。
センソールには光入力に対応したアクティブタイプもあり、こちらのサイトからは\7万前後のようです、やはりセンソール1が良い、となった際は併せて検討されてみては。
書込番号:23534089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありませんが、テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。
サウンドバーについて検討はしましたが、音質と価格が釣り合っていると感じなく断念しました。サラウンドについては将来的にサラウンドにする予定がないので考えていませんでしたし、PS5で120fpsがサポートされるそうで、AVアンプで制限をかけたくなかったというのもあります。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
オーディオ初心者なので深くはわからないですが、AVアンプよりプリメインアンプのほうが音質面で有利と一般的に言われていると見ましたが、認識違いですか?もしくは、テレビでの接続に限られる話になるとAVアンプのほうが音質面で有利ということでしょうか?
>すいらむおさん
返信ありがとうございます。
Zensor1のアンプ内蔵スピーカーは知ってはいましたが、流通している数が少ないのかわかりませんが価格的に手がでるものではなかったため諦めました。
書込番号:23534234
0点
>NG7711さん
テレビ番組は元々音質が良いものではないので、今お使いのアクティブスピーカーからPMA-390RE&Zensor1に替えたところで劇的な音質の向上を感じられるかは分からないと思います。
上位のオーディオシステムにすると高音質な音源の良さをより引き出す効果はありますが、元々の良くはない音源の音質自体を向上させるものではありません。
現状の環境では映画、ドラマで聞きづらいと感じたことがないとのことですが、Zensor1にして音の表現力が上がった場合は、高音と低音が中音に被ってしまい逆に聞きづらくなる可能性も否定できません。
結果は、私も超能力者でもない限りやってみないと分からないと思います。
もし、単体のスペック比較だけでPMA-390RE&Zensor1に替えるとテレビの音質が向上すると断定している回答があるとするなら、テレビの音を外部のオーディオシステムで鳴らしたことがない人かもしれません。
Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。
書込番号:23534687
4点
>NG7711さん
こんばんは。
> ワンランク上の音を求め
> 現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
他の方もコメントなさっているとおり、テレビの元々の音は「高音質」とは言い難いので、GX-D90からPMA-390RE+Zensor1に換えた場合に音質の向上を感じられるかは不透明だと思います。
前方にスピーカーユニットが向いているブックシェルフのGX-D90を導入して「現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありません」という状況を既に構築していらっしゃるので、
PMA-390RE+Zensor1に換えても更に聴きやすくなる訳でもないかもしれませんし、むしろテレビの音の粗を感じてしまう可能性もあるかもしれません。
テレビの映画番組等を今よりも迫力ある音で聴くために、Zensor1+サブウーファー端子付きアンプ+サブウーファーという組み合わせのシステムを導入することには意義があると思いますが、
PMA-390RE+Zensor1にテレビの音の高音質化を求めていたり、より聴きやすくすることを求めているなら、期待どおりの結果になるかは実際にやってみないと分からない部分があると思います。
Spotifyをはじめとする音楽を聴くという点に限れば、音質の向上という観点ではスペックで勝るPMA-390RE+Zensor1を導入する意義はあるかもしれません。
もし今の環境に大きな不満を感じていないのであれば、ハードルがそれほど下がっていない状況だということも頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:23534758
4点
>江戸川コナンコナンさん
返信ありがとうございます。
テレビ番組いわゆる地上波はまったくといっていいほど見ません。見たとしてもニュースくらいです。映画、海外ドラマはほとんどNetflixやプライム・ビデオで視聴しています。
最初に言っておくべきだったかもしれませんが、映像コンテンツでの音質は現状で十分満足しているので音質アップはあまり狙っておらず、Spotifyでの音質アップを狙っています。でも、音源が音源なだけにやはり効果は薄いですかね?
>Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。
ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?
書込番号:23534770
0点
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
主軸の狙いは音楽での音質アップです。混乱させるような言い回しになってしまい申し訳ありません。
必要のない情報かもしれませんが、サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。
書込番号:23534778
0点
NG7711さん、こんばんは
>テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。
>やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。
2chピュアアンプと音楽向きにチューニングされたスピーカーだと相性はよくないです。
テレビの音は声重視で中音強め、アニソンとかよく聞かせようと中音を下げて低音高音を持ち上げて録音されていると
音楽向きにちょっとドンシャリに味付けしたスピーカーでは中音が薄くなってしまいます。
AVアンプはテレビにつなげるのが一般的なので、内臓イコライザーで好みに調整とかできますが、2chピュアアンプのトーンコントロールだと、左右スピーカーを別々に調整する事さえできず、やりようがなかったりです。
AVアンプは同価格だと音のヌケで2chピュアアンプより劣ったりなので、音がよいAVアンプはどうしても高いです。
つまりテレビだと、サウンドバーで手軽にちょっといい音、入れ込むならAVアンプでサラウンドどっぷり。途中はテレビと音楽を分けたほうがいいかもしれません。
書込番号:23534787
![]()
2点
>NG7711さん
> 主軸の狙いは音楽での音質アップです。
なるほど、承知しました。
Spotifyのような圧縮音源でも、低音、中音、高音の描き分け、表現という点では、PMA-390RE+Zensor1の組み合わせは意義があるように個人的には思います。
> サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。
こちらも承知しました。
PMA-390REのプリアウトはL/Rになってて、YST-SW010だと入力が1つしかないから、LかRのどちらかにしか繋げないように思うのですが(私の認識が誤りならゴメンナサイ)。
書込番号:23534800
![]()
4点
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
なるほど。詳しく教えていただきありがとうございます。
はやり、ある程度音楽を楽しむのならDAC内蔵プリメインアンプを購入しデジタル入力を状況によってテレビとPCで切り替えたほうが良さそうですね。考えてみます。
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
サブウーファーについては自分自身で実際に聞いて確認したことではありませんが、どこかのアンプのクチコミで、
サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。
と見たのでそこまで気にしていませんでしたが、認識違いでしたでしょうか?
書込番号:23534840
0点
>NG7711さん、おはようございます。
>ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?
既に回答があるとおり、低音〜高音の幅広い音域の表現において、向上が望めるように思います。
あとは実際にスレ主様が聞いたときにスレ主様の感性でどう感じるかになると思います。
PMA-390REへのサブウーファーの接続については、私自身は試したことがないのですが、過去に質問があったようです。
YST-SW010が具体例として挙がっているようです。
いろいろな回答が寄せられていますが、結論としては、音は出るけどサブウーファーの仕様によっては不都合な面もあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=19451955/#tab
書込番号:23535118
![]()
2点
>NG7711さん
SWの接続ですが、390REのプリアウトor RECアウトから左右の信号を取り出し、それをモノラルのRCAメスにする返還ケーブルがあるかと思います。
390REの二つの出力へバッファー回路があれば、本来のスピーカー再生がモノラルになることはありません。
二つの出力でテストして、ステレオ再生がモノラルになる場合は、LRどちらかの再生になります。
書込番号:23535360
0点
>NG7711さん
> サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。
「プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫」の「殆ど」でユーザーが満足できればOKということですかね。
音量が半分になるという点については、サブウーファー本体の音量を上げることで対処できるからそんなに大きなデメリットではないということですかね。
プリアウトL/Rへのサブウーファー接続については私自身が実践したことがないので、これを機会にいろいろと調べてみたいと思います。
「ステレオ→モノラル変換アダプター」を使ってプリアウトL/Rの両チャンネルに接続した場合は、
「ハッキリ音が悪くなりました」
「音の定位が失われて、ボーカルやベースの音が少しこもって聞こえるようになります。」
というオーディオショップによる実験結果もあるようですね。
これについては「左右の信号が混ざってしまったのが原因だと思います」という見解が示されているようです。
https://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
オーディオは奥が深いですね。
書込番号:23535469
5点
>YST-SW010
通常のプリメインアンプと併せる場合、フィルターが固定された製品は避けた方が良い気がします。
次回からは最初に予算その他を詳細に記された方が良いと思います。
書込番号:23535557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
一度構成を見直してみたいと思います。
書込番号:23538889
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
はじめまして、先日注文し納品待ちです。
Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。
1点
>-tano2-さん
『Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。』
MENUETのスピーカー端子の径は写真の通り 6.2mm前後
スピーカー端子の周りガイド 写真の通り 14mm前後 に対して
FURUTECHのFP-201
開口部内寸 8.2mm 端子ポールより広い
開口部外寸 12.9mm ガイドより細い
よって問題なく取り付け可能ですね。
書込番号:23532866
![]()
3点
>古いもの大好きさん
ご丁寧に写真まで添付頂きありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:23533285
0点
スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
スピーカーについてご教授おねがいします。
現在 DALIセンソール7 センソールボーカル
安物のサラウンドスピーカー YAMAHA NSSW500
にて5、1chにて
yamaha RXA2080につないで
テレビ50% 映画20% CD30%ぐらいで視聴しております。
そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?
書込番号:23490073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、もうひとつありました。
オプティコン2も選択肢にいれております。
(^o^;)
書込番号:23490088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gaku1007さん、こんばんは
2080で5.1はもったいなくないですか、OPTICON2入れて、7chにして向上がよいと思います。
お試しでセンターレスもトライされてはいかがでしょうか?自然さが増すと予想します。
書込番号:23490197
0点
>gaku1007さん
こんばんはです。
『そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?』
メヌエット使用中で、センソール7は使ってませんがトールボーイスピーカーのBRONZE6をAVシステムで使用してます。
小型ブックシェルフタイプとトールボーイでパラレルウーファーユニットスピーカーでは音質と言うよりタイプが異なると
言った方が良いかと思います。
推測ですが、センソール7は映画等に向いていて迫力のあるサウンドを響かせると思います。
それに対しMENUETは繊細でキメの細かくかつ低音も十分に出すスピーカーですが映画だと迫力面では
センソール7よりこじんまりとまとまるのではと思います。
向上と言うよりタイプよる聴こえ方が異なると思うので、好みによるところが大きいと考えます。
オプティコン2もメヌエットよりではないかと推測します。
やはりここは小型ブックシェルフの鳴り方を確認されてからの変更が良いと考えます。
書込番号:23490202
1点
>gaku1007さん
一気に低音の充実度が減りそうです。。
メヌエットは良いスピーカーですけど万能ではないですよ。
緻密さは当然上でしょけど。。
トールボーイからブックシェルフの入れ替えは承知の上ならば良いですが、注意すべきと思います。
ここで質問されてる時点でお勧めしません。
OPTICON6は候補に入りませんか?
書込番号:23490237
0点
gaku1007さん
もう2万円プラスして、フロントハイト追加の9.1chはいかがでしょうか?
白壁ならフロントハイトはJBL ContlolX白あたりが使いやすいと思います。
書込番号:23490264
0点
>gaku1007さん
スピーカーを変えると音質も変わると思いますが、何が不満でどう変えたいのか?がポイントだと思います。
ヤマハのAVアンプだと私は少し音のメリハリが弱いと感じていますが、TV番組の視聴が多いならそんなに気にならないと思います。
音楽の比重が高い使用状況の場合は音質が気になるかも知れませんが…
バイアンプ駆動を試してみるとか、スピーカーのセッティングやイコライザーなどの設定を見直すとか、お金をかけずに出来る事はやってみるべきだと思いますよ。
音質向上が目的なら、スピーカーを変えずにあれこれ試すのが良いと思います。
書込番号:23490370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん沢山のご意見ありがとうございます
まず、こちらの情報が沢山ぬけてました。
現在賃貸暮らしです。8畳ほどの部屋に構築しております。
最近自宅で仕事する時間が増えまして仕事中TVをみるわけにはいかず音楽ならばと思いました。
特に不満はなかったのですが、先日家電店にいったとき
メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを
感じました。
なのでメヌエットへ交換したら良いだろう。
低音の補完はウーファーでできるだろう。(素人の浅知恵)
といったところです。
ご迷惑おかけしてすいません。
書込番号:23490541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaku1007さん
『メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。』
ご本人が、DALIセンソール7 よりメヌエットを気に入られたのなら変更理由には十分です。
スピーカーの音色はご本人が好みなのが一番の選択理由ですから。
書込番号:23490558
1点
>gaku1007さん
こんばんは。
ZENSOR 7とMENUETではそもそも音の方向性が違います。
(音質の!?)向上というよりは、音の方向性が変わると考えた方が良いと思います。
「先日家電店にいったときメヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。」というのは、まさに音の方向性の違いを感じたのではないかと推察します。
MENUETのクリアでダイナミックな音は音楽鑑賞にはもってこいですが、サイズからくる低音の限界もあり、映画鑑賞時にはやや迫力不足を感じるかもしれません。
MENUETの低音不足をサブウーファーで補完した場合、当たり前の話ですが、低音はMENUETの音色ではなくサブウーファーの音色で出力されます。
実際に聴いた場合、このあたりの雰囲気をどう感じるかという問題もあると思います。
個人的には、MENUETはサブウーファー無しで、純粋なMENUETの音を堪能して欲しいなと思ったりします。
また、MENUETは、最適な視聴位置で聴いてこそ実力を発揮します。
仕事中に音楽鑑賞することを想定しているということですが、最適な視聴位置で聴ける環境ということも意外と重要なポイントになってくるような気がします。
ZENSOR 7とMENUETはそれぞれ全く異なる魅力があるので、同じ物差しでの比較は非常に難しいです。
スレ主さんが何を重視するかで選択は変わってくるのだと思います。
まあ、テレビ番組の視聴と映画鑑賞で70%という側面だけを見るとMENUETを導入する強い動機付けにはならない気もしますが、CD30%の割合がさらに増えて最適な視聴位置で聴ける環境ならMENUETは非常に魅力的だと思います。
書込番号:23490692
![]()
2点
gaku1007さん、こんばんは
>テレビ50% 映画20% CD30%
テレビとかシネマの音は、ドラマや映画、音楽も全ジャンル、アクションとか破裂音、衝撃音、音楽ではない音とか何でもありです。
再生には音にクセのない高性能で高解像なスピーカーがよく、素直な音ならAVアンプの味付けに反応して七変化の音が出ます。
昔は音源もあまりよくなかったので高解像で写実的な音は潤い(演出)がないとか耳に痛いとか(録音通りなのですが)、アンプも調整はトーンコントロールと左右のバランスだけ、せいぜいケーブルとかインシュレーターで音色を変えるくらいなので、スピーカーは箱鳴りとかチューニングで楽器のような音を出すうっとり系のスピーカーがよく聞こえたりしました。
ところがクセを付けたメカニカルDSPのスピーカーは、例えばミュンヘンのコンサートホールのDSPがかかったまま切れない状態
メヌエットなら個性を生かすためCDの比率を高くして、AVアンプはDSPをあまり効かせない方がよいかもしれません。
書込番号:23490851
0点
>gaku1007さん
音楽メインならばmenuetお勧めします。とにかく、気に入ったのですから日常使いしてみるのが一番です。
しかし、テレビにもメインで使うとなると果たしてどうだろうという気持ちはあります。
今のスピーカーは残した上で追加という形は取れませんか?
書込番号:23490963
![]()
0点
>gaku1007さん
こんにちは。
私も、音楽をメインならメュエットスピーカーはお薦めです。
小型ですが試聴した限りかなり良い音で鳴りますので
。また低音はサブウーファーがあるかとで良いかもでけど。
書込番号:23495066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
現在の構成を維持しつつ メヌエットを購入し
切り替えて使用していきたいとおもいます。
皆様の色々なお話を聞けて大変勉強になりました。
またなにかありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:23496716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
先日、たまたま本機を勧められて試聴したのですが、今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
勧められた方も、こんなのは珍しいです、と仰ってました。
まるで目の前に無数のスピーカーが広がっているような感じで、前後左右全くどこから音が出ているか分かりませんでした。
サラウンドともまた違う感じで、ボーズのウソ物っぽい広がりでも無い感じでした。
MENUET MRもありましたので聴いてみたらこちらは全く普通の2スピーカーという感じでした。
アンプはマランツのPM7000Nでした。
本機はどういう仕組みになってるんでしょう?
ある意味独特な音なのかもしれません。
数十万クラスのスピーカーはみんなこんな感じなのでしょうか?
次回試聴の際の参考に、他に本機のようなスピーカーがあれば教えていただきたく。
よろしくおねがいします。
15点
全巻持ってます。
「地獄の神話」が一番好きです。
スピーカーについては分からないです。スミマセン
書込番号:23464040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>wild7さん
これ聴いた事は無いですがノーマルのものはあります。
表現から察するに良くいう「スピーカーの存在を感じさせない」に近く感じます。
どこにスピーカがあるか分からない。いわゆる音に包まれる感じでは無いですか?
定位がきっちりしてスピーカーは感じさせないのにどこに楽器があるかわかる。
これはきちんと設置されたスピーカーならば当たり前なんですが、、難しいです。
多分、上位機種を初めて聴かれたのかもしれません。
このクラスから上は同じ雰囲気を感じ取れると思います。
但し、再度書きますが、設定が伴わないとダメです。
ボーズは。。あの嘘っぽい雰囲気が好きな方がいらっしゃいます。。私は使いませんが。
このクラスから上でお気に入りのものを探すのは良いと思います。DALIには上位機種ありますし。
書込番号:23464044
![]()
4点
>wild7さん こんにちは
いいスピーカーを聴かれたようで、情報ありがとうございます。
やはり価格だけのことはあるのですね。
当方モニターオーデオが好きで使ってますが、価格帯の近いものとして2機種ばかり選んでみましたので、
比較試聴されては如何でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110995_K0000992426&pd_ctg=V010
書込番号:23464105
2点
>wild7さん
こんにちは。
> 先日、たまたま本機を勧められて試聴したのですが、今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
これは素敵な体験ですね。
こういう出会いはなかなか無いかもしれませんよ。
> 本機はどういう仕組みになってるんでしょう?
いろいろと紹介記事が出ていますが、一言で言えば「'15年発売の第4世代「MENUET」をベースに、様々なチューニングと外装変更を施した。」ということらしいですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/19/21578.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241974.html
> 数十万クラスのスピーカーはみんなこんな感じなのでしょうか?
セッティングにもよるでしょうし、聴く人の好み、感性にも左右されそうですね。
> 次回試聴の際の参考に、他に本機のようなスピーカーがあれば教えていただきたく。
これは好み、感性に左右されますし、「MENUET」自体が唯一無二の位置づけのスピーカーですし、「本機のようなスピーカー」と言われると実は回答がかなり難しいです。
私のような者がおいそれと具体的な機種を挙げるのはおこがましく思いましたので、回答は致しかねます(笑)
定価ベースで同じような価格帯かそれ以上のものを聴き比べてみるといいかもしれませんね。
ボーズは、、、好きな人は好きなんでしょうけどね^^;
私は嫌いじゃなです、ボーズ(笑)
でも、一般的なオーディオというよりは、「“ボーズ”オーディオ」という別のジャンルの機器として聴いています(笑)
書込番号:23464183
![]()
3点
>wild7さん
こんにちは。
素晴らしい体験をされたと思います。私もスピーカーの違いによる感じ方の差が一番大きいと思います。
その日の体調とかもベストだったと思います。
小型ブックシェルフでは点音源でスピーカーが消える感じ、音場が広がる感じになりやすいといわれています。
そのためにはスタンドは必須と感じます。
友人宅でフロアタイプ(FOSTEX)を聴いたときもスピーカーの存在が全く消えましたので、上位機種は素晴らしい性能があると実感しました。(圧倒される次元の違いを感じました。)
同じレベルで視聴できる機種として、エラックのBS312(Jubilee)もぜひ聴いていただきたいと思います。
書込番号:23464225
![]()
3点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
いいですよねw
>kockysさん
ありがとうございます。
これ以上のクラスはやっぱりみんなそうなんですね。
設置は割と雑多にスピーカーが部屋中に置かれてる感じでしたが、本機はエージング中とのことでスピーカースタンドに置かれておりました。
まぁボーズも好きな方いらっしゃいますよね。
うまい言い方が無くて変な比較の仕方をしてすみません。
>里いもさん
ありがとうございます。
モニターオーディオは聴いた事が無いですね。
STUDIO BK、Silver 100 WN、ですか。
もしあれば聴いてみたいと思います。
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
色々聴いてみたいと思います。
「“ボーズ”オーディオ」という別のジャンルの機器、確かにそうですね。
ボーズ、変な比較の仕方をして申し訳ありません。
>cantakeさん
ありがとうございます。
スタンドは必須ですか。
了解いたしました。
小型ブックシェルフでは点音源でスピーカーが消える感じなんですね。
今まで大型スピーカーが一番と思っておりましたが、最近は置き場の関係で小型スピーカーにしておりますが、そういう利点もあるんですね。
エラックのBS312(Jubilee)、聴いてみたいと思います。
書込番号:23464263
1点
>wild7さん
Fostex GX100BJ、機会があれば是非これ試聴してみて下さい。
私が感動した小型のスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000957406/
書込番号:23464268
2点
>wild7さん
やっぱりという言葉がありますね。
雑多な置き方をしてあるスピーカーの中でスタンドに置いてあった。
この雑多に置かれているスピーカー群にも同じようにセッティングすると鳴り方が同じと感じるものが多々あるとおもいますよ。
menuetは小型にも関わらず見ないと大きなスピーカーと間違えることもあります。
但し、絶対的に低音は足りないです。これはブックシェルフでこのサイズだと仕方なしです。
定番のB&Wを聴いてみるのも良いかもしれません。ベタですが805d3あたりをポンと聴いてみるのはどうでしょう。
トールボーイで低音も充実してこのような鳴り方、美音で。。図太い音で。。などなど個性のあるスピーカーは多々あります。
こういうのを聴いて好みのスピーカー探してみるのが楽しいと思います。
書込番号:23464285
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
Fostex GX100BJですね。
了解しました。
>kockysさん
ありがとうございます。
いくつかスタンドに置いてありましたね。
スタンドに置くと違うんですね。
B&Wの805d3、聴いてみたいと思います。
書込番号:23464292
0点
こんにちは
>今まで聴いた事の無い音の広がり様でした。
>前後左右全くどこから音が出ているか分かりませんでした。
これらは上流のシステムやセッティングの違いの影響が大きいです。
>設置は割と雑多にスピーカーが部屋中に置かれてる感じでしたが、本機はエージング中とのことでスピーカースタンドに置かれておりました。
同じ環境で聴かないとスピーカーの性能差なのか、判断できないと思います。
書込番号:23464451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>僕はセイウチさん
ありがとうございます。
>これらは上流のシステムやセッティングの違いの影響が大きいです。
スピーカーのみの切り替えですのでシステムは同じでした。
>同じ環境で聴かないとスピーカーの性能差なのか、判断できないと思います。
そうですね。
スピーカースタンドに置かれてるものと棚に並べて置かれてるものとがありました。
書込番号:23464574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピーカースタンドに置かれてるものと棚に並べて置かれてるものとがありました。
量販店の棚だと、通常、壁際に置かれるので壁からの反響音が邪魔をしてまともに音が広がらないです。
スタンドの有無と言うよりは壁や床からの距離が大切になりますのでご注意下さい。
書込番号:23464729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>僕はセイウチさん
ありがとうございます。
次回はそこら辺に注意して試聴したいと思います。
書込番号:23464887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wild7さん
初めまして。
ちょうどここに登場する2機種を所有しているので書き込みさせていただきました。
MENUET SEはアンプが暫定のLUXMANの付録なので、本領を発揮できてないと思い、メインの方に持ち込んで聴いてみました。
ちょうど、スタンドの液体入れ替えのために、805D3をおろしていたので、SEをスタンド置きで聴いてみました。
正直、思っていたほど解像度がなく、低音の量感も不足ぎみ、それなのにちょっと煩く感じることもあり、今のところ少し微妙な印象です。
805D3は価格が違いすぎますが、音質は大満足しています。比較にはモーツァルトのV協、ラフマニノフのP協、女性ボーカルものを聴きました。
比較されると805D3が欲しくなると思いますよ。
もしかしたら、比較するべきでないかもしれません。
SEの方は、せっかく買ったので、もう少しマッチする30万円ぐらいまでのアンプをサブに物色しようと考えています。
書込番号:23482808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hata3さん
ありがとうございます。
さすがに値段がだいぶ違いますねw
参考になりました。
でもまぁ比較するとどんどん上が欲しくなるのはオーディオの常ですよね。
機会があれば両方聞いてみて違いを比べてみたいと思います。
書込番号:23487583
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自分の部屋でラジオやスマホの音楽をBluetoothで飛ばして聴いたりしているのですが、チューナーはオンキョーのT-422M、スピーカーはクリエイティブという海外メーカーのT-10というスピーカーで聴いています。
チューナーとスピーカーはステレオミニケーブルで繋げています。
ヤマハのNS-B330で耳が慣れて、音が悪く聞こえるんですよね。
それで、スピーカーはダリのスペクター1あたりを、ウーファーは使っていない、ヤマハのものを考えているのですが、アンプが必要になりますよね。
できれば、FMのチューナーも内臓されているものが良いのですが、どういったものを選べば良いでしょうか?
中華アンプでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23451272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
こんにちは
マランツあたりの レシーバーを
候補にしてみては いかがでしょうか。
書込番号:23451298
0点
>オルフェーブルターボさん
やはりマランツあたりのレシーバーになりますかね。
ステレオアンプを探すのですが、なかなか見つからないのですよね。
書込番号:23451316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
音質追及なら セパレートですよね。
機能性をとるのであれば
レシーバーになりますね。
どこかに妥協点は必要でしょうね。
書込番号:23451327
0点
>ワギナーさん
こんにちは。
候補としては、コンパクトで音質にもこだわりを持って作られたマランツのM-CR612あたりが真っ先に思い浮かびました。
サブウーファーを接続するなら、サブウーファー出力端子が付いたものを選ばなきゃですね。
FMは、チューナー受信以外にネットワーク機能を使ってradikoなどで聴くという方法もありますね(M-CR612はradiko非対応)。
スマホにradikoアプリを入れてBluetoothやAirPlayで飛ばすという方法もありますね。
書込番号:23451386
![]()
3点
>ワギナーさん
こんにちは。
ヤマハR-N602というネットワークレシーバーアンプならワイドFMもあります。オールインの多機能です。
大きさがあるので置き場所は必要かと思いますが。
書込番号:23451399
1点
ワギナーさん、こんにちは。
欲望は止まらない?
>FMのチューナーも内臓されているもの
一般的に、ラジオチューナー内蔵プリメインアンプという形式のアンプを
「レシーバー」と呼びます。
いまでは、もっと幅広くインターネット対応(ネットラジオ)や
ネットワーク対応も含まれてはきています。
これにサラウンド対応をプラスするとAVアンプになります。
それから、現状よりかなり大型のシステムになりますが、
それは問題ないのですか?
以下、プリメインでネットワーク対応のある要望に近いものです。
高額というのは希望小売価格が10万あたりのものです。
ONKYO、PIONEERにも近い製品はありますが、
先行きと現状でも入手難なので外してあります。(TX-8250、SX-S30)
YAMAHA
R-N303→サブウーファー出力無し
https://kakaku.com/item/K0000987319/
R-N602→発売が2015年と古い
https://kakaku.com/item/K0000818122/
R-N803→高額
https://kakaku.com/item/K0000985288/
WXA-50→ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0000912667/
MARANTZ
NR1200→品薄、HDMI対応まで必要か?
https://kakaku.com/item/K0001193825/
PM7000N→高額、ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0001195452/
ミニコンポ
M-CR612→ミニコンポはどうなのだろうか?
https://kakaku.com/item/K0001142281/
DENON
PMA-150H→高額
https://kakaku.com/item/K0001182075/
書込番号:23451423
![]()
1点
M-CR612使ってます。
結構良い音出します。
時計がわりにもなるし、
タイマー機能があるので目覚ましにもなって便利です。
(毎朝、FM放送で起きてます)
コンパクト、ある程度良い音、便利、という事を求めるのならば
良い選択のひとつになるかと思います。
書込番号:23451425
1点
>オルフェーブルターボさん
セパレートといいますと、今、使っているラジオチューナーをRCAコードでレシーバーとつなぐ、ということでしょうか?
書込番号:23451526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
こんにちは。
M-CR612ですか。
調べてみました。
Bluetoothの規格にAACとatpXがないのが残念ですね。
FMは、隣県のラジオを聴きたいのですが、radiko圏外なんですよ。
屋根の上にFMアンテナを建ててますので、ラジオの感度はバツグンです。
書込番号:23451542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
書込番号:23451563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ヤマハR-N602というレシーバーはいいですね。
2015年発売といっても、まだまだいけますね。
ただ、やはりBluetooth対応がSBCだけのようですね。
>blackbird1212さん
様々な機種を紹介してくださり助かります。
これだけありましたか。
私には、こんなに調べきれませんでした。
これから検討していこうと思います。
書込番号:23451577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
M-CR612をお持ちですか!!
良いものをお持ちで、羨ましいですよ。
便利なようですね。
音はどうでしょうか?
書込番号:23451591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
ブルートゥースはAACにも対応のようです(ヤマハの仕様)。
ヤマハは上位機種のアンプも発売されましたので、少し待てば新しい機種がでると思います。
書込番号:23451670
1点
>cantakeさん
ヤマハはAACにも対応しましたか。
しかし、当方の機種がAndroidなもので、せっかくのAACの恩恵を受けられないので残念です。
もう少し待てば、aptX対応の機種も出ますかね?
需要が無いのでしょうか?
書込番号:23451721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんにちは。
私はTX-8250でワイドFM/AM対応のを利用し30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
また別部屋ではCR-N765に27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。iPhoneとはケーブル接続してます。
今はONKYOは元気は無いですが、まだ買えるのでスマホがiPhoneなら検討されるのも良いかと思います。
書込番号:23451776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
>30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
>27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。
そんな、口径の大きなスピーカーを使われているのでしたらサブウーファーなんて必要ないですね。
むしろ邪魔になりますね。
あいにくiPhoneではないので残念です。
書込番号:23452021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>音はどうでしょうか?
実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
(今は5万くらいのブックシェルフつなげてます)
バイアンプやパラレルBTLを選択できるのが嬉しいところです。
書込番号:23452181
0点
>ワギナーさん
こんばんは。
> M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
Androidスマホ内の音楽データをスマホ内蔵のBluetooth送信機でaptX方式で圧縮して受信機に向けて送信し、これをaptX対応の受信機で受信し、
・受信機内のDACでアナログ変換してステレオミニプラグでM-CR612に送るか
・デジタルのまま光デジタルケーブルでM-CR612に送るか
ということになります。
M-CR612がSBCとはいえBluetooth機能を備えているのに、atpXのために受信機を別途用意するというのは何となく勿体ない気もします。
今のSBCとatpXの違いを果たして全ての人が聴感上明確に聴き分けられるのかというのもよく分からないですね。
書込番号:23452199
2点
>ワギナーさん
マランツはCR612は良い音します。試聴ではB&W705S2(防音室作ったら欲しい)を十分ドライブできていました。
wifi環境があるなら、ヤマハWXA-50はどうでしょう?サブウーファーOUT端子付きです。BluetoothはAACとSBC(iOSならAirplayも)ですが、Music Castでホームネットワーク上のファイルを再生できます(お手持ちのAVアンプも操作できます)。エリアフリーのradikoプレミアム(月額\350-?)にも対応しています。
スピーカーの変更によるオーディオ的な楽しみを追求しないなら、上記をスピーカーに埋め込んだようなヤマハNX-N500もあります。タブレット(スマホ)とスピーカーだけ(ホームネットワーク・サーバーPCは必要)という、究極のダウンサイズです。サブウーファーは付けられません。
ヤマハばかり勧めていますが私とは何の関係もありません。ネットワークオーディオでは、楽器メーカーだけあってインターフェースや操作性が抜きんでていると感じます。
書込番号:23452373
1点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
>実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
すごいです。。
センソール1は2万強なので、とても比較になりませんね。
センソール1でも不満なく鳴ればいいのですがね♪
書込番号:23452431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)









