このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 27 | 2020年2月18日 17:44 | |
| 9 | 14 | 2020年1月25日 15:44 | |
| 222 | 59 | 2020年1月1日 11:49 | |
| 16 | 13 | 2019年12月28日 01:30 | |
| 28 | 30 | 2020年3月23日 09:18 | |
| 40 | 25 | 2019年8月12日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
桐ヶ谷 和人さん、こんにちは
>片方だけに糸の様な物
接着剤の糸引きみたいに音に関係なさそうに見えます、異音とかしなければ放っておけばよいのでは?。
書込番号:23232153
![]()
2点
>桐ヶ谷 和人さん
私なら、気になる場合とってしまうとおもいます。簡単に取れるようにみえます。
書込番号:23232157
![]()
3点
>kockysさん
確かに簡単に取れそうですがどの様な物を使って取れば良いのでしょうか?
>あいによしさん
音には影響無いのですね。確かにそうかもしれませんが精神衛生上取りたいのです…ただ取ろうとして内部に傷を付けるのも怖いです。
取り敢えず音出ししてみます
書込番号:23232179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>kockysさん
ジャズとアニソンとゲーソンとクラシックを取り敢えず聞いてみましたが4.5万の価値有りますね!全体に3ランク分位の音質向上が感じられます。(何故か聞く頻度の高いロックをまだ確認していない)
低音は若干タイトになりましたが解像度はとても上がり篭った感じが無くなりしたし、(一番の不満点はやはり低音の量感なので金溜まったらデノンのアンプに買い替え無いと…)
中音はとても透明度が高く明瞭で
高音はまだあの刺さる癖が無くなったかまでは確認出来ていませんが、滑らかさが足され、明瞭度もupした感じですかね。
音色がやはり全体に明るくなった感じは有り少し慣れるのには時間が掛かりそうです。
まだ買ったばかりなので今後印象は変わるかも知れませんが取り敢えず音質には影響無さそうです。
それでも安全に取る方法が有れば取りたいですね
書込番号:23232290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>桐ヶ谷 和人さん
長い棒でちょっとつついて外れそうなら巻き取ってしまいます。
傷つけそうならみえない場所なので放っておきます。
製品自体は気に入って良かったですね。今後、他に目移りしたり。。
書込番号:23232457
1点
>桐ヶ谷 和人さん
吸音材を接着したときのホットボンドが糸引いて残ってるんじゃないでしょうか。
割り箸か菜箸の先っちょに両面テープを巻いて引っ掛ける部分を作れば、巻き取れそうですね。
書込番号:23232480 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>精神衛生上取りたい
懐中電灯でのぞいて、さいばしでつついて切って見えなくするのはいかがでしょうか?
粘着テープでもいいけど中に落としてしまうとやっかいです。
書込番号:23233220
0点
>あいによしさん
やはり放置でも音質には一切影響無いのでしょうか?
もし影響が無いので有れば取るのは諦めようかな?と思っています(手先が不器用なので事故起こしそうですし)
書込番号:23233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん
>放置でも音質には一切影響無いのでしょうか?
>手先が不器用なので事故起こしそう
音質の影響が感じられてから対処でも遅くないでしょう。
そこまで耳がよくなればこのスピーカーは卒業だと思います。
書込番号:23233312
1点
>あいによしさん
取り敢えず今の所違和感無いので放置します。
スピーカーをモニターより数ミリ前に出したら音量&音質共に信じられないくらい向上しました。重低音もBP200より出ているように思えます。やはり光沢が無い分圧迫感無くて良いですね
書込番号:23234469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただクラシック系聞いてると思いますがやはりアンプの問題も有るとは思いますが重い低音は出ないですね
書込番号:23234495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん
>ただクラシック系聞いてると重い低音は出ないですね
さきざき、サブウーファーを検討されてはいかがでしょう
例えばNS-SW300 とか
このあたりなら部屋が変わって、AVにするときにも使えると思いますよ。
書込番号:23234615
0点
正直バスレフ型のサブウーファーは解像度とか低音制御の問題有るので次にシステム変更する時には検討してみます。
書込番号:23234668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>桐ヶ谷 和人さん
重い低音はブックシェルフは厳しいですよ。トールボーイでも質も保ったままとなると特にです。
音楽系対応もとなると。。
サブウーファー候補としてイクリプス TD316WMK2を挙げておきます。
書込番号:23234751
0点
>kockysさん
>あいによしさん
了解です。ただやはりプリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無いように思われるのですが実際の所どうなのでしょうか?
書込番号:23235246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>プリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無い
プリメインをスピーカー出力A+Bにして、Aはフロントスピーカー、Bをサブウーファーにします。
プリメインにA+Bがなければ、プリメインをサブウーファーにつなぎ、サブウーファーからフロントスピーカーにつなぎます。
書込番号:23236120
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。
>プリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無いように思われるのですが
ヤマハ S-A801
https://kakaku.com/item/K0000686838/
同シリーズのS-A501、S-A301にもありますが、
PC対応のUSB-DACがあるのはS-A801だけです。
また、ネットワークレシーバー系のR-N803やWXA-50にもついています。
こちらもPC対応のUSB-DACがないのが残念。
DENON PMA-150H、PMA-60、PMA-600NE
https://kakaku.com/item/K0001182075/
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PMA-150H、PMA-60には、USB-DAC機能があります。
マランツ HD-AMP1、PM7000N
https://kakaku.com/item/K0000826422/
https://kakaku.com/item/K0001195452/
その他、プリアウト端子があるものは、
サブウーファー側にハイカットの周波数を調整できる機能があれば利用可能。
アンプを購入して交換しているかどうかわからないので以下の注意を追加しておきます。
LP-V3SはBTL出力なのでサブウーファーとのスピーカー端子接続には注意が必要です。
あいによしさんの書いている
>プリメインをスピーカー出力A+Bにして、Aはフロントスピーカー、Bをサブウーファーにします。
>プリメインにA+Bがなければ、プリメインをサブウーファーにつなぎ、サブウーファーからフロントスピーカー
これが使えるのは、サブウーファーにスピーカー出力用の入力端子がある場合ですが、
一部を除いては、パワーアンプの出力がBTLになっている場合に接続不可能で、
つなぐとアンプを破損する可能性があります。
ですので、アンプの構造とサブウーファーの仕様に気をつける必要があります。
確実にBTLアンプでもつなげるのは、FOSTEXのCW250D/200Dくらいです。
https://kakaku.com/item/K0001051578/
https://kakaku.com/item/K0001086401/
書込番号:23236189
0点
>blackbird1212さん
>あいによしさん
その中ですとデノンの場合はサブウーファー端子の有るPMA-600NEかサブウーファー端子が無いけど上位グレードの800かになるわけですね
この2機種でどちらにすべきか新しくスレ立てる事にします
書込番号:23236538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これが使えるのは、サブウーファーにスピーカー出力用の入力端子がある場合
>サブウーファー側にハイカットの周波数を調整できる機能
対応可能なNS-SW300を紹介しています。
書込番号:23236825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
PMA-800NEでもsw300は対応可能なのですね?因みに光出力時でも使えますか?
sw300はイヤホンやヘッドホンの様な豊かでレスポンスも良い低音が出ますでしょうか?
書込番号:23236841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>PMA-800NEでもsw300は対応可能?
はい
>因みに光出力時でも使えますか?
以下なら使えます。
プレイヤー(パソコン)とアンプを光接続
アンプのスピーカー出力
Aをスピーカー
BをSW300
>sw300はイヤホンやヘッドホンの様な
>豊かでレスポンスも良い低音が出ますか?
比べないとわからないです。
現状のスピーカーであれば豊かになるでしょう。
レスポンスは感じ方によります。
バスレフについても、スタジオモニターは卓上の小さなサブ機を除いて密閉は見たことがなく、モニター機のレスポンスはとてもよいものばかり。
密閉でも音量の上がったところで詰まって歯切れがわるく感じるものがあったりなので、方式にかかわらずSW300が桐ヶ谷 和人さんにとってどう聞こえるかだと思います。
書込番号:23237493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
丁寧にありがとうございます!
サブウーファーも足せるなら迷わずPMA-800NEで良さそうです。
因みにお金溜まるまでプリアンプのTUBE-01Jで遊んでみようと思って居るのですが効果感じられますかね?
書込番号:23237534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プリアンプのTUBE-01J
OBERON1を鳴らしているパワーは何でしょうか?
書込番号:23237900
0点
Lepy LP-V3Sです。(恐らくパワーアンプ)
プリメインアンプの場合は確か2重に回路を通す事になり特性悪く成ると聞いた事が有るのですがどうなのでしょうか?
書込番号:23238274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEPY のカーオーディオ用のアナログパワーIC使ったアンプですね。
真空管プリよりも電源を変えたほうが効果があるよ
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
これは、D級アンプのLEPY 2024使って 純正スイッチングACアダプタと自作リニア電源使った事例だけど、アナログパワーICも似たような変化するよ
リニア電源で実績あるのがコレ
https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=4449
2万円弱と高いので 許容できるならヤフオク のアマチュア無線>その他 に似たようなアマチュア無線用の中古電源が安く出品されているんで漁ってみると安上がりだよ。
スイッチングじゃなくて リニアかアナログ電源ね。背面に大きな放熱器背負ってるのが良くて 場合によってはファン付きのがあって煩いので避けること
書込番号:23238318
0点
>BOWSさん
やはり貯金したいので今は大人しく現在のシステムのままにしようと思います
書込番号:23238444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
趣味は余暇なのでゆっくりでいいと思いますよ。
書込番号:23238870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
freedom4790さん、こんにちは。
私はお遊びでオンキョーD-108Mを接続したことがあり、問題なく使えました。
https://kakaku.com/item/20445511325/#tab
本品(ダリ)はD-108Mとインピーダンスが同じで、出力音圧レベルはむしろ高いので、問題なく使えると思います。ただ、ソニーが建前上なんと言うかは存じません。
書込番号:23163166
![]()
0点
>freedom4790さん
こんにちは。SONY UDA-1ユーザーでSONY TA-F555ESLユーザーでもある者です。
CAS-1やDALIは試聴だけはしています。
鳴らすことは可能だと思います。
音に満足されるばスレ主様の感性によるので不明です。試聴や冒険しか無いです。
書込番号:23163177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続に関しては、汎用性は有るので、使えるのは確かです。
私も違うメーカーのミニコンポですが、あえてアンプとスピーカーは別メーカーで揃えています。
ただし、付属スピーカーとはほぼ同ランクの商品なので、グレードアップになるのかは微妙です。
SONYの音色に不満があって、DALIの音色が好みに合うなら良いですが、よく比較されてご判断下さい。
書込番号:23163200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freedom4790さん
>https://ascii.jp/elem/000/001/059/1059971/index-3.html
を見ると、CAS-1のアンプはCAS-1のスピーカー用にチューニングされているようですし、仕様を見ても対応スピーカーのインピーダンスも出ていないようなので、「君子危うきに近寄らず」というスタンスで考えた場合は、CAS-1のアンプとOBERON1を接続しないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23163385
![]()
0点
>freedom4790 さん
こんばんは。
「CAS-1」の取扱説明書とは別の「使用上のご注意/困ったときは」にも記載があり、
本体背面にも「SPEAKER 5~16Ω」と印字されていますので、
6Ωの「OBERON1」を使用する事はスペック上は問題無く可能です。
因みに付属のスピーカーは「5Ω」の様です。
しかし、メーカーの見解に付いては分かりかねますので、自己責任でお願いします。
書込番号:23163630
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
背面に5Ωから16Ωって書いてありますね。つなげても問題なさそうです。
ただ専用チューニングされているとのことで、つないでもどうかなと
思ってます。
もう少し考えてみます。
書込番号:23164764
2点
>freedom4790さん
freedom4790さんの部屋で、どうしてもスピーカーを変えたいなら、
https://kakaku.com/item/20448811356/
のような小型のトールボーイスピーカーが良いのではないですか。
尚、専用スピーカー以外のスピーカーで鳴らすとどうなるのか分からないので、スピーカー変更は自己責任でお願いします。
書込番号:23173927
0点
もちろん自己責任でやります。
他にもPCオーディオ環境があるのですが、この画像の場所で
スピーカー、アンプ全部買いなおしてやった方が場所的に
おけるのはわかっているのでいいですかね?
リンクにあったクラスのスピーカーではたぶん満足できないと
思うので、ある程度の良いスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:23174077
0点
>freedom4790さん
>この画像の場所でスピーカー、アンプ全部買いなおしてやった方が場所的におけるのはわかっているのでいいですかね?
何処に設置すればいいのかは分からないですが、CAS-1はあくまでもニアフィールド用のシステムだと思いますので、上を目指すなら、スピーカーとアンプを買いなおした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23174096
0点
freedom4790さん、こんにちは。
ソニーが言う「ニアフィールドリスニング設計」の具体的意味は宣伝からは読み取れませんが、恐らく、音量が限られていること、ウーファーが小口径なのでニアフィールドでないと低音再生で不利、というのをポジティプに宣伝しているのではないかと推測します。
同様に「専用のフルデジタルアンプ」の意味も不明ですが、DSD対応のフルディジタルですから、専用スピーカーのf特に合わせ込んでいる、みたいな面倒なことは考えにくいのでは。LVM機能を付属スピーカーに最適化している、程度の意味ではないでしょうか。
こうした推測が正しければ、アンプ自体がなかなか機能・品位的に良いものだと思うので(ヘッドフォンアンプもですね)、スピーカーのみを変更するというのは十分ありだと思います。私見ですが、単体のアンプであれば音量的には有利ですが、音質の向上を体感することは難しいと思います。
ただウーファーが大きくなるとLVMのバランスが変わるので、オフにしたほうが良いかも知れませんね。freedom4790さんがカチコチのオーディオマニアでなければ、グライコを活用してお好きな音にされればよいと思います。
書込番号:23174275
0点
>freedom4790 さん
こんばんは。
1枚目の画像は地震の時、落下しそうで怖いです。
2枚目の画像は左側のスピーカーを載せている物は何かの機械でしょうか?。
軽く叩いて響く様な薄い鉄板なら、スピーカーの置き場所としてはNGです。
良いスピーカーほど、土台を始め、セッティングをキッチリやらないと
真価を発揮してくれないと思います。
2枚目のシステムの方が音質の不満が大きいなら、
スピーカー・アンプ共に刷新するのは、「あり」だと思います。
質問の内容が変わってきますから、新たにスレを立てて質問される事をお薦めします。
ご予算や聴くジャンルを明示すると良い回答が集まり易いと思います。
書込番号:23174782
0点
皆様ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
やっぱり1枚目の方はスピーカー落ちますかね?自分でもちょっと苦しいとは思ってたんですが。
2枚目の左側は電子レンジです。オーディオボードを置いているので多少振動対策はしていますが、
もうちょっと考えた方がいいですかね?
まず値上がりしてしまったので、また下がるまでご意見を参考に考えようと思います。
ニアフィールドリスニングに特化されているのは、PCの前でしか聴かないのでむしろ良いんですけど、
アンプでなかなか良いのがないんですよね。それでCAS-1のを使えないかなと思ったわけです。
値下がりするまでゆっくり考えます。
書込番号:23175144
1点
価格帯も全然ちがいますが、JBLのA120にしました。
中高音は同じくらいのレベルを維持して低音が出るようになって
喜んでいます。
相談にのってくださった方ありがとうございます。
書込番号:23190183
1点
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
タイトルの通り約20万円でプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを買いたいと思います。
本当にその製品が良いなら、少し高くても構いません。
聴くのはロック系です。
主にCDとUSBで聴きます。
6畳間で使います。
いままで4台ほどミニコンポはPanasonic(2台)、Pioneer、オンキヨーと所有していましたが、オンキヨーが一番好きな音でした。
レコードは聴きません。
こちらのDALIのメヌエットが一番気になったので、こちらに投稿させていただきました。
どの製品がおすすめでしょうか?
おすすめのプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23135995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゆるゆら太郎さん
その予算でこのスピーカーが決まりなら
マランツ MC-CR612
が良いかな。スピーカーサイズにも合うコンパクトサイズで音からもお薦めです。
オンキョー&パイオニア社のは会社の先が見えずのため薦めにくいです。
曲はこの際ストリーミングサービスに変え、予算内でSpotifyならかなり年数聴けると思います。もっと高価なサービスでも良いです。検討に値するかと思います。
書込番号:23136062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コメントありがとうございます。
このスピーカーで決まりって訳じゃないです。
ほかにもロック系のおすすめがスピーカーがあるなら教えて欲しいです。
spotifyは考えてないです。
書込番号:23136074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆるゆら太郎さん
ピュアなオーディオ機器で音を求めるためならば予算はさらに倍は最低欲しいですね。
オーディオは予算をかけるほど良いものが増えますので。
機器ばかり目がいく人が多くみられますが、オーディオは曲を聴くための装置にすぎないです。
自分が気に入ったならなんでも良いと思います。
聴く曲にもお金をかけましょう。
書込番号:23136082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://kakaku.com/item/K0001007524/
スピーカー決まりならこのアンプが良いと思います。
ロックでこのスピーカーはどうなのかと思います。但し、気に入れば良いと思います。
書込番号:23136092
5点
>ゆるゆら太郎さん
こんにちは
800NE DENONで揃えてみてはいかがでしょうか。
予算があれば、アンプを1600NEに・・
書込番号:23136095
5点
スピーカーがこれで決まりなら、マランツにするならこの辺りかな・・・
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6006
と
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM7000N
または
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
アンプはどちらも新製品で、最近のオーディオ誌では評論家の美辞麗句は鵜呑みにはできないけれど、評価は良いみたい。機能的にも今のトレンドを押さえています。
アンプは下のクラスにするなら、少しは接続ケーブル、スピーカーケーブルを奢ってやるのも”手”です。
先ずは試聴して、初売りもありますからご決断を。
書込番号:23136104
5点
>ゆるゆら太郎さん こんにちは
ロックの弾力のあるパンチの効いた音からスピーカーはJBL 4312MUWX ここでは62.000円、
同じ理由からアンプはDENON PMA-1600NE, CDプレヤーDENON DCD-600NE .合計201.300円
DENONが重なりましたが、お聞きのジャンルから選んだもので他意はありません。
書込番号:23136106
3点
逆に予算40万円でどの組み合わせで組みますか?
書込番号:23136109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
このスピーカーで決まりじゃないです。
気になった候補のひとつです。
kockysさんのロック向けのおすすめスピーカーを教えて欲しいです。
書込番号:23136116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォステクスGX-100BJ押しします。
アンプは中古プリアンプ+フォステクスAP20d
音源系はよく分からないです。
書込番号:23136153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドッドコムCDさん
>スプーニーシロップさん
>里いもさん
>YS-2さん
スピーカーに金額の5割をかけると良いときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、中古は考えてないです。
書込番号:23136188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるゆら太郎さん
スピーカーに5割かける〜確かに音を出すのがスピーカーなので、おっしゃりたいことは分かりますが、20万がご予算の場合、
残る二機種がコンポ並みになってしまいます、それではピュアオーデオにななりませんよね。
当方も過去にスピーカー重視で配分しましたが、アンプが非力だったため、期待した音は出ませんでした。
今回はその反省もあってアンプに半分かけています、それにより今後のスピーカーのグレードアップにも対応出来る
と思います。
書込番号:23136227
2点
>ゆるゆら太郎さん
CDプレイヤー YAMAHA s300
プリメインアンプ YAMAHA s801
スピーカー DALI oberon3
以上で15万円程の組み合わせになります。
浮いた予算でスタンドを購入して下さい。
オールジャンル鳴らせるコストパフォーマンスの高い良い組み合わせと思ってますが、要、試聴です。
書込番号:23136240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆるゆら太郎さん
CDP マランツ ND8006 USB対応
AMP ヤマハ A-S1100(SP)
SP JBL 4312GBLKL
ご参考までに
試聴してみてくださいね
書込番号:23136249
5点
>ゆるゆら太郎さん
こんばんは。
20万未満では、スピーカー重点がよいとおもいます。
解像度と中低音の充実したコンパクトSPでFOSTEXのGX-100BJはダリよりロックによいと思います。(14万以下です。)
マランツのM-CR612と組めば、デジタルアンプでBTL出力もできるのでパワー感もあると思います。
FOSTEXは、聴いたことがありますが、SPユニット素材も良くって、小さな巨人というイメージです。
マランツは店頭で前モデルを聴いたことがありますが、これはなんといってもコスパが良いです。
ぜひ試聴されて下さい。
書込番号:23136251
5点
初ピュアオーディオなら、見た目も大事だと思うので、見た目で選ぶってのも良いかもですね。
ワシだったらアンプに重点置くかな。
書込番号:23136297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://s.kakaku.com/item/K0001001162/#tab02
このあたりがまず無難に使えると思います。
ここ聴いてみませんか?
書込番号:23136333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆるゆら太郎 さん
こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、提示された条件で「私」なら、
「20万円コース」
モニターオーディオ「BRONZE 2」
パイオニア「A-50DA」
ヤマハ「CD-S1000」
「A-50DA」はメーカーのお家事情。「CD-S1000」は発売から10年以上経過。
といった事情があり、新品で半額位になっていて、コスパは断トツです。
少し20万を越えますが、プレーヤーの価格を抑え、スピーカーをトールボーイにして、
モニターオーディオ「BRONZE 6」
パイオニア「A-50DA」
パイオニア「PD-30AE」
「40万円コース」(少し予算オーバーかな?)
B&W「603」
DENON「PMA-2500NE」
パイオニア「PD-30AE」
「PMA-2500NE」の内臓DAC性能に頼って、
CDプレーヤーをトランスポートとしてプレーヤーの価格を抑え、
その分スピーカーとアンプのグレードを上げた少し変則的な組み合わせ。
私の独断と偏見で候補を挙げましたが、音の好みは十人十色...
他の機種も含めて色々比較試聴して、ご自身のお気に入りを見つけて下さい。
書込番号:23136408
![]()
6点
>ゆるゆら太郎さん
ロックならわたしはよくQueenを聴きますが
まだ現行販売している物なら
スピーカー JBL 4312SE
アンプ DENON PMA-2500NE
あたりで音量あげドカンという音で聴きたいです。
これですでに予算の倍超えますね。これでもまだ不満な方もいるかな。
3ウェイスピーカーでのロックはかなりいけるのですが音量含めて部屋は広めがほしくなるでしょう。
自分の聴く部屋や予算に合うものを、なるべく試聴して購入ください。
書込番号:23136451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆるゆら太郎さん
こんにちは。
40万だと色々可能性があって、考えるだけでも楽しいですよね。
私は、レオの黄金聖闘士さんにとても近い意見です。
アンプとCDPは、A-50DA+PD-30AEがお奨めです。
実売は合わせても10万切るので、20万コースでもOKかと思います。
両機を今年購入しましたが、A-50DAの駆動力は秀逸ですので、凡そどんなスピーカでもきっちり鳴らせると思います。
また、内蔵DACもかなり音はいいです。
従って、CDPはトランスポートとして使うので、それほど高価なものでなくても大丈夫です。
スピーカは、同じくレオの黄金聖闘士さんご推奨のB&W603に一票と言いたいところですが、
ここでは、JBLのSTUDIO698をお奨めします。
ベアで定価20万円ですが、ウーファは20cm×2で、高域には伝統のコンプレションドライバを使っています。
私、長年JBLを使っていますが、ロックならぜひJBLを聴いてみられるとよろしいと思います。
書込番号:23136452
3点
追伸
JBLのSTUDIOシリーズはペア7万円の620〜20万円の698までありますので、予算に合わせた選択も可能です。
最下位の620からコンプレションドライバを採用しているのが魅力です。
書込番号:23136475
3点
購入されるなら試聴をした方が良いでしょうね。
アンプは比較的ロック向けと思われる「PMA-1600NE」で複数スピーカーを試聴。
スピーカーはペア15万円以内を目安に選ぶのが良さそうです。
「Emit M20」、「606」辺りはお勧めです。
お気に入りが見つかったら、同メーカーで価格帯を変えて2、3種類比較試聴。
スピーカーが決まったら、アンプをマランツ、ヤマハ等、購入可能な価格帯で試聴。
アンプが決まったら、予算内でCDプレーヤーを試聴が良いと思います。
もしも都内等で複数店舗で聴けるのであれば、スピーカーは設置環境にもよるので、複数店舗で試してみるのも良いかと思います。
書込番号:23136481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KURO大好きさん
>bebezさん
>fmnonnoさん
>レオの黄金聖闘士さん
>kockysさん
>スプーニーシロップさん
>cantakeさん
>ドッドコムCDさん
>msyk828さん
>里いもさん
スピーカーはjblがよいのですね。
できれば、ブックシェルフのスピーカーが良かったのですが、
予算をもっと上げてjblの何かのスピーカーにpme-1600にcdプレーヤーを組合せるとしたら、この2つはどれにしたら良いでしょうか?
書込番号:23136723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるゆら太郎さん
こんばんは。
機種選定は趣味のオーディオの楽しみの一つですので、是非楽しんでください。
ところで、ここまでのみなさんのコメントの中で一つ不適切なコメントがありましたので、指摘させていただきます。
>スピーカーに5割かける〜確かに音を出すのがスピーカーなので、おっしゃりたいことは分かりますが、20万がご予算の場合、
>残る二機種がコンポ並みになってしまいます、それではピュアオーデオにななりませんよね。
これは、里いもさんのコメントですが、アンプ+CDPが10万円以下ではピュアオーディオにならないと言っているのと等価です。
そして、DCD-600NE(31,300円)を推奨していますから、実売価格68,700円以下のアンプはピュアオーディオではないと言っていることになります。
実売68,700円以下のアンプの中には、PMA-600NE、800NE、PM6006などピュアオーディオ製品として市場で高く評価されている機種も含まれますので、里いもさんの上記ご発言は極めて非常識・不適切であることは明らかです。
里いもさんにおかれましては、以後、このような場当たり的な不適切発言を控えていただくようお願いいたします。
書込番号:23136955
19点
>ゆるゆら太郎さん、こんばんわ。
>聴くのはロック系です。
JBL4306(ペア約11万円)を試聴して、ホーンの音が前にグンと出てくる感じと200mmウーファーの低音を一度味わってみて欲しいです。
アンプはPMA-1600NE(約11万円)、CDプレイヤーはDCD-1600NE(約8万円)でトータル30万円コースになります。
書込番号:23137078
![]()
4点
>ゆるゆら太郎さん
私がトールボーイをお勧めしたのは結局スタンド付きで設置すれば場所取るエリアは同じ。低域が充実した方が良いかと考えたためでした。
ブックシェルフで定位、キレの良いサウンドが良いという事ですかね?
ブックシェルフならB&W 706 S2辺りを聴いてみて欲しいです。
https://kakaku.com/item/K0001001168/
これにデノンのPMA-2500NEを当てるのが満足度高いと思います。
書込番号:23137080
2点
>ゆるゆら太郎さん
最近はMENUET注目の方が増えて嬉しい限りです。
私も一昨年よりピュアオーディオの世界に足を突っ込んだ人で、その最初に選択したのがMENUETです。
聞く曲は主に女性ボーカルのPOPSです。和洋問いませんが比較的80〜90年代が多いです。
私の購入履歴です。
2017年 9月 マランツ M-CR611
ネットワーク機能にCDとアンプがついてお買い得って思って買いました。
が、購入してすぐにCDが使えなくなりました。CD機能は重視してなかったのと長期保証に入ってたので重い腰が上がらずそのまま放置してたら1年過ぎた頃に今度はネットワーク機能もおかしくなりました。これにはさすがに困り、修理に出しました。
修理明細にはCDユニットと基盤交換とありました。しかし修理後も動作が不安定な症状が出るときがあり、思い切って買い換えました。
2019年 6月 YAMAHA R-N803
こいつも買ってすぐにネットワーク機能の初期不良で交換対応してもらいました。ネットワーク機能のトラブルはメーカー問わず多いそうです。
同上 YAMAHA AVENTAGE BD-A1060
CDプレーヤーを探してましたが、BD再生機もまともなものを持ってなかった(PS4くらい)のでBD再生機の中でCD性能の高そうな本製品を選びました。まぁ、アンプと同じヤマハだったっていうのも大きな要因です。
スピーカーの選択は試聴したがいいですよ。私のような素人耳ではアンプによる差はなかなか感じられません。
でもスピーカーによる違いは一耳瞭然です。試聴できる範囲で試聴しましょう。むしろ試聴無しでは買えないです。
私は最初予算を低めに考えてネットで評価の高かったDALIのゼンサー1を試聴に専門店に行きました。
が、思ったより良くなくてそのまま帰ろうかと思ったところに本製品を見かけ試聴させてもらったら目から鱗、耳から○○でした。
サイズはゼンサー1より小さいのにこの音はどういうこと!?って思ってプライスタグ見たら納得。約3倍のお値段でした(笑)
私の場合は設置スペースの都合上、MENUETが予算的にも最適でした。ほぼ毎日聞いて2年経過してようやく響いてきたかなって感じです。
なおMENUETはロックには不向きじゃないかなと私も思います。上記の響いてきたって感じるのは特にアコースティックギターの音などを聞いてるときです。私の場合はニアフィールドで音量は絞って聞いてるので余計そう感じるのでしょう。
とにかく試聴してください。お気に入りのCDなど持ち込んで。
あとアンプやプレーヤーは必ず延長保証をつけましょう。
書込番号:23137120
4点
当方、AMPはDENON PMA-1600NE でMENUETを聴いております。
購入して来月で1年です。
1年前、購入するにあたりヨドバシで視聴しました。
マランツ PM8006
ヤマハ A-S801
パイオニア A-50DA
A-70A
デノン PMA-1600NE
MENUETと一番マッチングしたのが DENON PMA-1600NE でした。
当初、マランツを買う気でしたが、ヤマハ、パイオニア、デノンをそれぞれ聴き比べし、一番印象に残ったのが
デノンでしたので購入した次第です。
ま、参考までに。
ご自身で一番気に入った音の出るアンプを選ばれたらいいかと思います。
KEF LS50 Standard こちらのスピーカー、少し前の機種ですがイイ音奏でますよ!
設置出来なかったので、MENUETにしました。
書込番号:23137138
4点
>ゆるゆら太郎さん
ブックシェルフなら、WharfedaleやタンノイやKEFやFYNE AUDIO などの英国系メーカーがロックにも合う感じです。このDALIも小型では秀逸です。
後ONKYOの D-412EXも中低音がよくロックでもいけるスピーカーですよ。
D-412EXでもよくQueenやビートルズならば聴いてますので。
スピーカーを最初に決め、次アンプで、プレイヤー
とすると予算からの妥協でもなんとか満足できるかと思います。スピーカーにお金をかけると、必然的に5万円前後のアンプやプレーヤーならば予算20万円ほどで収まるかと。
国産メーカー応援かねて
スピーカーONKYO D-412EX or D-212EXT
アンプ INTEC R-N855
CDP ONKYO C-755
とすると予算内や近で、ある程度は満足できネットワークとか応用もきくかと思います。試聴してみてください。
書込番号:23137318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆるゆら太郎さん、こんにちは。
私が今まで聴いてきた中では、ヤマハのプリメインアンプ+CDプレーヤーに、Klipsch(クリプシュ)のトールボーイスピーカーという組み合わせが、アメリカンロックを一番エネルギッシュに再生しました。
プリメインアンプをデノンにするなら、CDプレーヤーもデノンで良いのでは? Klipsch は現在となっては実店舗での販売が無さそうなので、オーディオショップの中古を当たるか、Amazonで並行輸入品を買うかになってしまいます。試聴せずに並行輸入品の購入は勧められません。
書込番号:23137504
3点
JBLの小型ブックシェルフ型現行品を調べてみたら、スタジオ630と620ってのが有りますね。
聴いたこと無いですが、良さげですね。
初ピュアオーディオってことで、ちまたの鉄板の組み合わせの中から見た目で選べば、と思います。
オーディオに凝り始めると、いずれ高級品へのグレードアップ、もしくはヴィンテージとか、ガレージメーカーとか、自作とか、ポンコツオーディオとか自分のスタイルが見えて来るかと思います。
書込番号:23137640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き忘れました。
一揃えしたら、オーディオ機器よりもソフトに凝るってのも有りかと思います。
書込番号:23137653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何回も販売店に行けないから
JBLでも
事前情報収拾を動画でしておけばいい
elipson Prestige Facet 6Bの例
https://www.youtube.com/watch?v=r5qg7cYdo-A
書込番号:23137702
0点
>ゆるゆら太郎さん
JBL 4312はブックシェルフです、息子が使ってロックを聴いてます、サイズ以上のガッツのある音がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20444311197&pd_ctg=V010
最近、更に手ごろなSTUDIOやSTAGEシリーズが出ていますが、4312は本来のままのJBLです。
書込番号:23137771
0点
ガッツのある音?表現的にはあまり使わないですね。まさにロック中心の表現です。
聴くのはロック中心、オンキョーが好きだ、メヌエットが候補。。
これでガッツのある音だとスレ主さんに合わないかと率直に思いました。
ある程度、繊細さもありロックを聴きたい。
これで、ブックシェルフから選ぶならの観点ならばB&Wをまず聴くのが良いかなと思いました。
メヌエットはちょっと綺麗よりかなと。
書込番号:23137896
4点
>タイトルの通り約20万円でプリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを買いたいと思います。
極端な例として、
スピーカ:B&W 683s2(買値19万円)
DAC:August MR230B Bluetooth v 4.2 Audio Receiver(約2千円、https://www.amazon.co.jp/dp/B00CBCXZ3E/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_GrycEb8EB2WBC)
アンプ:TPA3116 mini AMP(約3千5百円、https://www.amazon.co.jp/dp/B073R8PR8K/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XsycEbRB5STXJ)
でロックを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=B7W5kS4lHcY
スピーカは同じで、
DAC:Sabaj D5(買値5万)
アンプ:TEAC AX-505(買値13万円)
で同じ曲を録音したものが
https://www.youtube.com/watch?v=bYd5W6vdgcA
音量を同じにして聴き比べると、そんなに変わらないので、20万円の大部分をスピーカに投資したらいいのでは?
ちなみに、原曲は
https://www.youtube.com/watch?v=UJqFgg-CmBo
書込番号:23138069
1点
ロック系だけを聴くためなのか、その他も聴くのかで選択肢は変わる気がします。
>物事の見方によって受け止め方が違います、ましてオーデオは感性の違いで変わります。
との意見がありますが、この部分が本当なら記した人物は、ゆるゆら太郎さんの物事の見方、受け止め方、感性を熟知して候補を提示しているという事になりそうです。
そう思えない場合は、自己紹介的なの書き込みと受け止めた方が良いと思います、ダリの全てのスピーカーがセンソールと同じ音と決め付けている可能性も高い人物です。
私はメヌエットの以前のモデルを使用したことがあり、現行は試聴のみですが、それこそ感性の問題だと思いますが、意外にジャンルを問わない鳴り方で、ドラムの音を大型スピーカーのように鳴らしたい等でなければ、悪い選択肢ではない気もします。
オンキヨーが好みとの事ですので、スピーカー112の黒い振動板が使われている製品なども、機会があれば試聴されてみてはいかがでしょうか。
メヌエットに併せるアンプはプライマーを使用していましたが、コスト面ではデノンやマランツの試聴をお薦めします。
書込番号:23138072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポからピュアオーディオに変更ということなら、
音の深み、打楽器のキレ、濃くて豊潤な管楽器や弦楽器、口の動きが見えるようなボーカル、後ろに隠れた音の細部の再現性、ちゃんとセッティングした時の定位、奥行き、広がり感。
是非とも味わって欲しいなと思います。
先レスで見た目重視でと書きましたが、あれもこれも出来る機能いっぱいの廉価品は雑味が多くて騒々しい音が感じられるので(ロックなら敢えてそれが良いかもですが)
少しでも予算を上げて、自分の欲しい機能に特化した機器のほうが、後々の満足感は高いかと思います。
書込番号:23138244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆるゆら太郎さん、こんにちは
>スピーカーに金額の5割をかけると
>良いときいたので
MENUETだと女性ボーカルをしっとりのイメージなので、ロックとかキレを感じたい場合、以下の方がより合っていると思います。ブックシェルフなので必要ならあとでサブウーファー追加ですね。
書込番号:23137539
書込番号:23138246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
デザイン的にはb&w が良いのてすが。
nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
これに組合せるとしたら何を組合せますか?
書込番号:23138334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるゆら太郎さん
そこまで絞られたなら、視聴あるのみ!!
だと思います。
YAMAHAもよろしくね。
書込番号:23138347
1点
>ゆるゆら太郎さん
マランツもCDPでは高い評価を受けてきましたが、ND8006となってNETとの接続やPCとの接続、USBメモリーの再生など多機能が売りとなって魅力があります。
DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
B&Wはヨーロッパ系の中でも一音一音くっきり再生できるスピーカーかと思います。
JBLはモニタースピーカーとして有名で、アメリカ的な開放的ではずみのいい音が特徴と思います。
同じロック再生でも表現が違うと思われますので、最後は試聴をおすすめします。
書込番号:23138400
1点
ゆるゆら太郎さん、こんばんは
予算あげちゃいましたね
>b&w707s2とjbl4306ならどちらが
>ロック向けで良いのですか?
オールジャンルで707だと思います。
書込番号:23138406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
”b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?”
ロックなら断然 JBL 。B&Wだと、チョット繊細かな・・・ 但し、パワーはぶち込んでやってね (^_^)
もう一つのご提案ですが、アンプはサブウーハー出力端子付きを選んで、2万円以下のサブウーハーを足す、と言う手もあります。
サブシステムは 4312M UとDENON DSW-37-M を使ってます。結構イケます。
書込番号:23138409
2点
>ゆるゆら太郎さん
>b&w707s2とjbl4306ならどちらがロック向けで良いのですか?
音質の傾向が全然違うので試聴してお好みで選ぶのが一番なのですが、お近くに試聴できるお店はない感じですか?
試聴できない場合を想定して、私なりの判断基準を書いておきます。
(1)私独自のイメージですが、熱くノリノリでロックを聞きたいならJBL 4306、やや落ち着いて品良く聞きたいならB&W 707S2。
(2)デザインやサイズ感で決めるのもひとつの方法と思います。
(3)アンプがDENONなら4306。DENONのアンプは力強さが特徴で低音に定評があると言われている(ように思う)ので、4306のホーン、200mmウーファーの良さをより引き出してくれそう。
>nd8006とdsd-1600neならどちらが良いですか?
おそらくDSDはDCDの誤記ですよね。
試聴できなくて迷っているなら、アンプとプレイヤーを合わせておけば並べた時にデザイン的な調和を図れると思います。
勿論、アンプとプレイヤーのメーカーを合わせる必要は一切ありません。
機能的にはSACD対応か、ネットワーク機能があるか、USB入力があるか等が大きな違いになってきそうなので、必要な機能がある方を選ぶのもよいですね。
>里いもさん
>DENONはAL32などによって音質を練り上げていますが、DAC機能はアンプへ内蔵させたためありません。
DSD-1600NEにはDAC機能がないのですか。どうやってアナログ出力するのだろう。DSD-1600NEにないのはUSB-DAC機能ですよ。
ヨコレスを繰り返してるみたいですが、過去にヨコレスはしないと何度も宣言していたことと言動が一致していません。本当に荒らしはやめた方がいいですよ。
書込番号:23138516
10点
運営さんの検閲で荒らされた部分が削除されたみたいで最後の1文が浮いちゃいましたね^^;
年の瀬にご苦労なことで
書込番号:23138520
6点
どうせすぐに運営さんが消してくれるので書いておきますが、不明確な基準に基づく削除を繰り返しても何の解決にならないと思います。
スレに繋がりのない記載が残ってしまい、後から見ると意味不明になるだけです。
むしろ荒らしの記載は、記載者の信用性判断で重要な材料になるので残しておいた方がいいと思います。
掲示板ルール、規約に基づいて荒らし常習者のアカウントを停止、削除することが抜本的解決になると思います。
ドッドコムCDさんが指摘して下さっているのと同様の疑いも当然生じざるを得ず、これから新規に誠実な質問をする人にとって、荒らし常習者から回答があれば複垢ではないかとの疑いを向けられるので、新規参入者に対して萎縮効果ももたらすという弊害もありますね。
書込番号:23138550
9点
>ゆるゆら太郎さん
まあこの場合は、グッドアンサー無しで一旦解決済にして、
質問を続ければ、真実だけが残る書き込みとなると思いますけどね。
まあ主様のご自由ですけどね。
解決済にしても いくらでも質問に答えてくれる人はいますよ。
書込番号:23138569
4点
これだけの事実指摘を削除!
価格コムは
誠に勝手ながら 2019年12月28日(土)より2020年1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。
この間にいただきましたお問い合わせは2020年1月6日(月)以降に順次回答いたします。
大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
削除遂行特別養護委員会が有るのでしょうか?
後から後から見事に指摘削除が行われています。
コレは合法なんでしょうか? 非常におかしいです!
書込番号:23138612
6点
>ゆるゆら太郎さん
こんばんは。
B&WとJBLの2機種に絞れたのですね。
ここまでくれば、2台聴いて気に入った方を選べばよろしいかと思います。
価格的には近い2機種ですが、音は驚くほど違って聴こえると思います。
期せずして、私のメインで使っている2台とメーカが一緒になりました。(B&W804D3とJBL2235H+2426J)
私も主に聴く音楽はロック、フュージョンで、2台の音はかなり違った傾向にありますが、各々甲乙つけがたい良さがあります。
どっちか1本に絞れと言われたら、JBLを取ると思いますが、これは好みであって、優劣ではありません。
また、ロックといっても、ハードロック、プログレッシブロック、メタルロック、カントリー&ウエスタン風ロック等々千差万別ですので、愛聴盤を数枚持って試聴に行かれると良いと思います。
メジャーなショップだと、試聴可能な機種を事前にネットで調べられます。
書込番号:23138650
5点
ゆるゆら太郎さん、こんばんは。
軽く10人以上が寄ってたかって色んなことを言うので途方に暮れているかもしれないところへ追い打ちをかけるようですが、オーディオの主観的インプレについては、この掲示板や販売店のセールストークから得られる情報の8割がたはあてにならないと考えたほうがよいです。
音の好みは人様々というのもさることながら、予算が限られている場合は特に、「スピーカーに金額の5割をかけると良い」みたいなオーディオ業界の作法には縛られないほうがよいです。アンプやCDPの技術はかなり成熟していて差がつきにくく、多くの場合マニアの皆さんがおっしゃる(ことから想像される)ような差はないのですが、オトナの事情もあり・・・。そういう意味ではtohoho3さんの
>極端な例として、
>
>スピーカ:B&W 683s2(買値19万円)
という発想からスタートするのが、「良い音」を得るには最善ではないかと思います。もっとも、「ピュアオーディオとは430mm幅の立派な筐体に収まっていなければならない」という定義なら別です(私も見た目ある程度カッコ良くないと良い音に聴こえません)。いずれにしても試聴は必須で・・・でもそれが色々難しいんですけどね。アンプやCDPの聞き比べでは、音量をきっちり合わせてください。ちょっとでも音量が大きいほうが良く聴こえます。なお私からは個別の製品の提案はしませんので悪しからず。
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
書込番号:23138837
4点
いやはや大変な状況になってますね。
とにかく百文は一聴にしかずですよ。自分の耳を信じましょう。実際に聞いて楽しむのはあなたなんですから、、、まずは予算で絞り込んで、その中から試聴できるものを探し、あとは実際に聞いてください。聞かずに買ったら絶対後悔すると思います。私のような素人耳にはDACやアンプの違いは正直よくわかりませんが、スピーカーはハッキリわかりますよ。
書込番号:23138936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>忘れようにも憶えられないさん
# ただ、tohoho3さんの5千5百円の音は、18万円に比べると定位がやや右寄りで、
# またシャリシャリしたように聴こえますが、録音の問題でしょうか?
右寄りなのは、若干の左右のスピーカ・マイク間距離あるいは角度の違いか、録音用オーディオインタフェースの左右のマイクアンプ利得の調整差かな。シャリシャリはUHDプレーヤとbluetooth DAC間の接続がAAC接続だからか、あるいはミニアンプの歪みが大きいからか?
書込番号:23138972
3点
>ゆるゆら太郎さん
みなさん(私も含めて)揃って「試聴しましょう」って言いますけど、希望の機種を探し出すのって苦労することありますよね。
スレ主様のお住まい次第ですが、B&W707S2とJBL4306ならテレオン(秋葉原)第2店に揃って置いてありますよ。
どちらも1Fに展示されているので、同じ駆動系で切り替えて試聴することができると思います。
テレオン第2店の5Fには、B&W800D3やJBLDD67000などのハイエンド機器が置かれているので、もし行ったら是非聴いてきてください。
書込番号:23139613
4点
>bebezさん
試聴については実際なかなか難しいですよね。価格コム常連の方は関東在住の方が多いように思いますが、私は福岡の郡部に住んでいます。福岡はまだ九州の中ではマシなほうですが、それでも東京近辺にお住まいの方のようには行きません。
例えば福岡市及び近郊都市でピュアオーディオ専門店は8軒くらいです。これに市内のヨドバシカメラとビッグカメラってとこでしょうか?試聴できそうなお店は。それぞれ立地はバラバラなので行くのは結構面倒ですので、事前にある程度お店を絞る必要があります。試聴の予約も必要になりますしね。私はその中で割と市街地の中にあり駐車場も備えている(福岡ではココ大事!)、吉田苑さんで試聴購入しました。あとで知りましたが全国区でも割と有名店みたいですね。
私を含めた初心者は正直言ってまずはお店選びからでいいんじゃないですかね?行きやすい店、話しやすい店員などまずはお店を選んでそこにある在庫から自分に合ったもの(予算サイズ音質など)を選んでいいんじゃないかと思います。拘るのはもっとあとになってからでいいんじゃないですかね?
自分である程度判断出来る人ならいいのですが右も左もわからない初心者はいろいろ悩んでも仕方無いので最初の出会いからで良いと思います。もちろんいくつかお店に行って見るのもいいでしょう。私は郡部在住なので車での移動が欠かせず、駐車場があるという理由で吉田苑さんを第一候補とし、訪問の際の接客態度や品揃え、保証内容価格などを考慮して、最終的にそこで決めました。試聴は2回ほどさせてもらいました。
製品のほうは不具合がいくつかありましたが、それぞれ早急な対応をしていただけました。
まずはここと長くつきあってみたいと思っています。但し吉田苑さんは中古の取り扱いは少ないので中古だと他の店に行ってみるかも知れませんが、中古もまたいろいろ敷居が高そうなんで難しいですね。
書込番号:23139861
3点
ロックメインならb&w606イチオシしたいですね
良いスタンドを併用したときの歯切れと低音感は
頭ひとつ抜けた出来と思います。
私は小型の607を使用してますが、オールマイティーさ
では606を推します。
書込番号:23140060
3点
ONKYOのコンポの音が好みに合ったなら
ONKYO D-212EXT
ONKYO INTEC R-N855
TEAC DP-301
この組み合わせならスタンドやケーブルをそこそこのを選んでも20万円以内におさまるでしょう。PCとつなぐなら余った予算でUSB DACやヘッドホンアンプなんかを追加しても良いですよね。ミニコンポからの置き換えでもスペースの問題もないと思います。
オーディオは設置の仕方とか考えるのも楽しいですよね。良いものに出会えると良いですね。
書込番号:23141981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
こんにちは。
この年末に、当スピーカーとアンプはYAMAHAのA-S801の購入を検討しています。
目的は音楽(ハイレゾはなくほとんどCD音源)はもちろんですが
radikoプレミアムと手持ちのCD音源の音質の向上を目指しています。
現在はONKYOのミニシステムコンポNFR-7X(スピーカー付属のものです)を
使用しています。
そこで、質問です。radikoはデータ量が比較的小さいんですけど
当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の
音質向上は望めるものなのでしょうか?
現在ONKYOのミニシステムコンポでのradikoでの使用率は7割くらいです。
もちろんオーディオシステムを刷新すれば、ハイレゾ音源等も
聴くことになり純粋にオーディオとして使用する割合も多くなると思います。
しかし、自分の中でradikoは生活の中で根付いていて、音質を向上できて
音楽も高品位で楽しめるのならと思い、このスピーカーを選びました。
拙文すみませんが、おわかりになる方、よろしくお願いします。
1点
>vancouvererさん
このスピーカーやアンプは試聴しかしてませんが、
スピーカーが良いので、かなりの確率で良い音で聴けると思います。
アンプも強化されるので、ハイレゾやストリーミングサービスも購入されると向上はかなり感じられると
思います。
スピーカーだけ購入して、あまりの予算で曲やサービスを購入でも十分良い音で聴けるようになるかも。
書込番号:23131415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vancouvererさん
おはようございます。
> radikoはデータ量が比較的小さいんですけど当スピーカーで劇的とまでは行かないまでも、素人が聴いても分かる程度の音質向上は望めるものなのでしょうか?
音に関しては素人かどうかというよりは主観や感性によって大きく左右されるものなので明確な回答が難しいご質問です、ということを前提としてコメントします。
まず、オールインワンのNFR-7Xはオープン価格ですが販売当初の実売は55,000円前後。
一方、A-S801の希望小売価格が100,000円、MENUETの希望小売価格が\145,000/ペアで、機器的にはグレードアップになるので、「一般論としては」音質向上が望めます。
しかし、機器のグレードを上げて音質が向上するかは、元々の音源の音質にも左右されます。
音源の音質が良い方が、機器のグレードを上げて耳で聴いた際の音の変化を感じ易いです。
個人的には、CDに関しては音質向上が見込める可能性が高いと思います(少なくとも音色の変化は分かりそう)。
一方、radikoは、ラジオ受信機がなくてもPCやスマホがあればラジオが聴取できることや、電波感度を気にすることなく常時クリアな音でラジオが聴けることをメリットとするサービスです。
radikoの音質については、現在48kbpsで提供されていて、配信会社(radiko.jp)自身が「決して“音質が良い”という言い方はしていない」と述べています。
プレミアムは、現時点ではこれのエリアフリー版で、高音質版ではありません。
現在のradikoの音質を前提とすれば、NFR-7Xでも十分に楽しめるとも言えそうで、A-S801+MENUETにグレードアップして人の耳で聴いた場合に明確な違いを感じられるかは分かりません。
なお、radiko.jpは、プレミアムでの音質向上は一つの大事なテーマとして考えているようで、将来的には音質が向上するかも知れません。
オーディオは趣味の世界なので「所有する喜び」という側面もあると思います。
堅苦しい理屈に捕らわれず、A-S801とMENUETの組み合わせて試聴して「良い音だ!」と感じれば“買い”という考え方も当然アリと思います。
書込番号:23131523
![]()
7点
>vancouvererさん
こんにちは。私はコンポ7TXを録音主体で使っています。
このスピーカーは長期にわたり評価の高い機種です。アンプも同時購入のグレードアップに伴い音質の向上があります。
しかしラジコだけでは投資効果の恩恵は少ないと思いますので、PCの活用範囲を徐々に広げてみるのも良いと思います。
アンプに内蔵のDAC部分もコンポよりも性能がかなり上ですから良い音質で再生します。
・YouTub、TuneIn Radio、など音質のよいものも無料で楽しめます。
・Win10ならWMP再生はハイレゾも一部対応しています。ハイレゾ配信サイトから無料データで試しに聴くこともできます。
・アマゾンHDなどハイレゾ配信(有料)も始まっていますので、楽しみも増えると思います。
・CDもPCでリッピングすればデータ音楽はWMPで再生できますので、CDプレーヤーも必要なくなります。
PC活用の一例をあげさせて頂きました。
失礼しました。
書込番号:23131733
1点
YAMAHA プリメインアンプ A-S801
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://kakaku.com/item/K0000686838/
この時期に発売されたアンプにはPCIN USB‐DAC搭載モデルが結構あったんだよな…。
書込番号:23131787
0点
素人と書かれてますが、、玄人も何も無いですよ。
玄人らしき人がこれは誰が聞いても劇的に変化が分かると言って買いますか?
劇的に変わったけど好みでは無かった。ありがちな事です。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201709/12/2618.html
少し古い記事ですがradikoの事かかれてます。そこそこのDACですが、提灯記事としてもまあ悪くない評価、破綻はしないと読めます。
出口の雰囲気としてこのスピーカー気に入ったのですよね?そうであれば、それだけで導入の価値あると思います。
書込番号:23132098 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ONKYO ND‐S1
https://kakaku.com/item/K0000054098/
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/nds1/
吾輩、これを繋いだら良い音で聴けました。
接続が面倒臭いので、ほこりを被ってます(^^♪
書込番号:23132117
0点
スレ主様 こんにちわ
私も以前A-S801の購入を検討しましたが、ネットラジオ機能が欲しかったのでR-N803にしました。
スピーカーはMENUETです。R-N803で、主にPCと有線(光デジタル)または無線(Bluetooth)接続でネット音楽やPCに保存した音楽データを聞いてます。ネットラジオは海外の番組を主に聴いてます。
R-N803でネットラジオを聞くにはスマホに専用アプリ(無料)をダウンロードして、それから選択する形式です。ネットラジオ聞くためならR-N803のほうがお勧めです。
予算的にきついならR-N602でも良いかと思います。
私はYPAO機能に興味があったのでR-N803にしました。
R-N803でも602でもかなり大きな筐体になります。置き場所の確保にはご注意を。重量もかなりあります。
R-N803はメーカーサイトの内部写真を見る限り、基本的な作りはA-S801と同一に見えます。
なので基本性能は同一と思われます。
MENUETは購入から2年経過し、ようやく音がよく響くようになった気がしてます。
書込番号:23132120
0点
MENUETについて書き忘れてました。
私も昨年MENUET購入するまでは安価なスピーカーでそれなりにデスクトップオーディオを楽しんでた口です。
MENUETは本当に素晴らしいです。初心者でもとてもわかりやすい性能です。
同社の下位モデルだと安価なPCスピーカーとの違いを初心者には理解できませんでしたが、この製品は一発です。
私は主に女性ボーカルの80〜90年代POPSを聞くのですが、明らかな差を感じました。
某オーディオ専門店で同じCDコンポに繋いでもらっての聞き比べです。スピーカー以外は全く同じ環境で同じCDの曲を聴いて段違いの差がわかりました。安価(といっても実売3〜4万円)なものだと音が鳴るって感じですが、MENUETは響きます。ああ、同じくらいのサイズのスピーカーなのにこんなに違うんだって驚きました。当時の価格で9万円程度の値付けでしたので予定の3倍でしたが、サイズといい音といい惚れましたので購入しました。
ラジコは利用してないのでラジコでの差はわかりませんが、ネット動画の音楽でも差はハッキリわかりました(自宅で一時期安価なPCスピーカーと併用してました)ので、MENUETにすれば差は歴然だと思いますよ。
アンプによる差はなかなか感じないかもしれません。R-N803にしたのは以前使ってたネットワークCDコンポが故障続きで辟易してたことといかにもアンプっていうデザインが気に入っての選択です。レコードプレーヤーやCDプレーヤーも別途繋ぎたかったためというのもあります。
書込番号:23132131
![]()
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
購入の方向に少し背中を押して頂けたような気がします。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23132220
1点
vancouvererさん、こんばんは。
>ONKYOのミニシステムコンポNFR-7X
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/xnfr7x/spec.htm
USBでPCとつなげるけど、対応は44.1k/16bit
>radikoプレミアム
PCもサウンドのプロパティで「44.1k/16bit」設定してあると思うのだけど、
A-S801に変えたら、もっと上の192k/24bitとかに変えることで、
かなり音質は良くなったように感じられると思います。
>手持ちのCD音源
こちらは、再生用のプレーヤー次第なのですが、
DACの対応が上がるので、ソフトとPCの能力的に可能なら、
DSDや352.8kHz/32bitなどにアップサンプリングすることも出来るので、
いままでとは違った音質で楽しめると思います。
こういう設定変更やソフトの選択も大事なので、頑張ってください。
書込番号:23132249
2点
こんばんは。お疲れ様です。
せっかくの単品オーディオですので「コンポ風」の設置ではなく「セッティング」も試されてみて下さい。
デノンさんからの拝借ですが、一例として参考になりますよ。
https://www.denon.jp/jp/blog/7863/index.html
書込番号:23132625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
radiko無料版、地方在住で
GPS精度の悪い旧スマホですと、地域判定東京になり色々聴けて便利
書込番号:23133033
2点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
今私はB&W606MBかダリMENET購入するんですが
迷っています
視聴にも私の環境が田舎の為視聴が出来ないんです!
視聴にも交通費が掛りますので視聴が出来ないんです
視聴にも片道5時間掛かるので大変です
私は高音が好きです
良くロック聞きますJazzやclassicはあまり聞きません
皆さんダリかB&W高音が好みの私の場合どのメーカーを選びますか?
価格では9万円位です
他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
ダリとB&Wの2社に絞っています
タンノイやJBLなども候補に上がっていたんですけど
何故か女性の美しい声をイメージをしたらダリか
B&Wしか思えなくて!
ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8
を持っています。
また新たにPCオーディオを考えていましてブックシェルスピーカーを考えています
アンプはエルサウンドのアンプを前提として考えています
DAコンバーターもエルサウンドを前提として考えいます
予算的にはアンプに12万位DAコンバーターも12万位
最初はラックスマンDAC250やADlー2DACなんかも候補に上がっていたんですがエルサウンドで決めました
何故か音質が良いと評判との事なんでそれが決めてでした
後はスピーカーなんです皆様良いアドバイスが欲しいです
今のメインのシステムは
プリメインアンプラックスマンLー505UX2
CDプレーヤーマランツND8006
スピーカーダリオプテイコン8
今の生活は部屋が狭いので違う部屋にPCオーディオを作る目的としてスピーカーだけが訳があって試聴出来ない為色々調べたんですけど答えが出なくて
皆様良いアドバイス頂きたいです!
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23056130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おしようさん
好みになりますがメヌエットに一票入れときます。美音でお好みに合っているかと思います。
書込番号:23056149
0点
>おしようさん
私もDALI MENUETへ1票。
書込番号:23056209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
おはようございます
アドバイスありがとうございます
購入予定日は12月後半なんです
本当に迷っていたんです
どうしようか?
まだギリギリまで迷っていたいと思います
kocky様
アドバイス本当にありがとうございます
kocky様のアドバイス参考にさせて頂きます
私の悪い癖が出てこっちからアドバイス聞いといて
まだ迷いがあります!
でもkocky様の期待に応えたいと思いがあります
無駄には絶対にしません!
ありがとうございました
失礼します
書込番号:23056222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
おはようございます
fmnonno様アドバイスありがとうございます
私も気持ち的に楽になりました
最初はB&Wに気持ちがあったんです
でもダリMENUETにまた気持ちが持って行きそうです
私の悪い癖が出て最後まで悩んで悩みます
もし購入しましたら伝えたいと思います
本当にありがとうございます
すみませんでした
失礼します
>fmnonnoさん
>kockysさん
書込番号:23056260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴できません
他は考えていません
lux505
役者は揃った
書込番号:23056393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうぞお買いもとめくださいですが
エルサウンドを回答者が知っているのかは気になります
書込番号:23056544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
こんにちは。
私も田舎在住者ですが、試聴できないとのことですが、
YouTubeで聴いてある程度の特徴はつかめると思いますので、あとはブログで所有者のコメントを見るのも参考になると
思います。
エルサウンドは厚い音質ということでクチコミなどで評判が良いですね。一度聴いてみたいです。
スピーカーは好みもあるのですが、高音関係はユニットの素材とか構造が大きく影響してるように感じています。
最近ではFOSTEXのGX100BJがマグネシウムのツィーターで中音も厚くって良かった印象があります。
私はリボン型ツィーターのブックシェルフ持ってますが、やはり10万を境に中高音の音質がかなり違ってきますので、FOSTEXクラスを頑張ってみるのもどうでしょうか。実力に比べると今はかなりお買得と感じます。
質問の主旨とずれて済みませんでした。
書込番号:23056578
0点
スレ主さん
E-560、レビュー星一つ
人それぞれだからいいですけど
サトアキさん、コメントを
書込番号:23056644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8を持っています。
OPTICON 8から、MENUETへ変える?
元々おかしかったけど大丈夫?
エルサウンドさんは、今はカスタマイズ出来ないよ
書込番号:23056732
1点
ダリとB&W両方買って、アンプもD&Mにすると悩まなくなると思います。
書込番号:23057462
0点
5時間かけても試聴したがいいんじゃないですかね?私の行きつけは片道1時間かかりませんが、私が行ったときにかなり遠くから試聴に来られてたご夫婦が居ましたよ。もちろん試聴だけが目的じゃないかもしれませんがね。たぶん片道高速使って3時間くらいの距離だと思いますよ。
可能な限り試聴はされたが良いと思います。
なお。私はメヌエットユーザーです。デスクトップ環境ですが、アンプの違いによる差は全く感じれない素人です。
書込番号:23058802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
同じDALIでも、音の感じは違うかと思いますので
両方を利用で時間や曲なので使い分けると良いでしょう。
使い分ける楽しみも増えるかも。
書込番号:23058917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
他は一切受け付けない
>ダリとB&Wの2社に絞っています
早々に判断した
スレ主さんは悩まず迷わない性格ですね
羨ましい
書込番号:23059220
2点
2018.10月
>初めてまして こんばんはスピーカーはJBLの4307か
B&Wの805がいいと思いいます。高音がほしいといえばB&W805は正直な音JBL4307は低音ハイスピードな音 高音はあまり出ないと思います。B&W805の音はリアルで素直な音がでます最高です。中央なところから出てくる音は鳥肌がものでした。僕はB&W805が進めます。購入するのは高額金額になるので参考になればと思い伝えたいと思います。
このようなアドバイスを他者にされています、又、デノンのSXペアや、JBLの少し大きめなスピーカーを使用していたとの記述もされていますが、随分と価格的に下げた選択で迷われているのですね。
私も自分で確認する事がよいと思います、悪くない製品とは思いますが、本当に上記を使いこなしてきた方でしたら、満足出来る選択なのか、、、?
書込番号:23059270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アキュE-560時代は
OPTICONの上位機種でしたかね
全D&Mネタではないので、まだいいか
決めてます、他は考えておりません
キツイ口調ですから記憶に残ります
女性アイコンで数回見かけました
書込番号:23059301
1点
スレ主様、次回はSPをフォーカル、ELAC、ワーフェデールなども混ぜておくとバレませんから
書込番号:23061251
0点
すみません
おはようございます
私の発言で本当申し訳ございません
もう少しは良い文書書いていたら誤解を生まないかったんです
許して下さい
悲しいです
本当にすみません
反省しています
書込番号:23062122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
謝る必要など無いですよ。
自分で2つに絞ってきめたように、自分で決め購入するものなので他人の意見は参考レベルです。
私は、オーディオはなるべく試聴はして購入してほしい製品だと思いますが、試聴しないで購入もそうのような環境で自分で判断したのですから良くて責められることでは無いと思います。
ただ試聴もしないで購入し聴いたら音が悪いとか薦めた誰かのせいにして不満ばかりの書き込はみたく無いですね。この考えも、私だけかもですが。
多様な人がいるので、なんでも良し悪しの白黒をつけたがる人もいるので少しの言葉足らずの書き込みでも白黒をつけたがり責めるかたも沢山みかけます。
また、実際には経験しては無いのに思い込みや論理で、実際に経験した人の感想などの事を責める人もいるのも、ここ価格.comのクチコミの匿名による特徴でしょうか。実際に希望のスピーカーを購入して聴いてる方やじっくり試聴したことある方以外の書き込みは参考にもならないと思いますよ。
書込番号:23064701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インフルエンサーUさん
一人芝居とはどういう意味ですか?
書込番号:23065093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インフルエンサーUさん
スレ主さんの質問に関して、貴方へ質問します。
このDALIのスピーカーを保有されてる方でしょうか。
または試聴はしたことがある方でしょうか。
試聴したことあるなら試聴したとき感想をお教えください。
揶揄するような書き込みでなく
私のご質問にお答えできますか。
書込番号:23065176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なにやってんの〜
エントリーモデルだから
2SET買えばいいだろで解決済みですよ
書込番号:23065322
0点
すみません
おはようございます
fmnonno様色々アドバイスありがとうござます
視聴するのも片道5時間もかかるので前向にも出来ず
視聴すれば一番良いという事は分かっています
私はダリのスピーカーが良いと言う事は分かっています
何故かと言うとダリのオプテイコン8で満足してたんでまた同じくダリにしようと思ってたんです
本当はダリで間違いないと思っていましがB&Wも悪くないと思っていたんです
でもダリのスピーカーも高音が綺麗なのでMENUETでも悪くはないと思う次第です
ダリのオプテイコン8は自分の部屋に
ダリのMENUETは約6畳の部屋に置こうと思います>fmnonno様
私の事かばって頂きありがとうございます
私が迷惑な文書で誤解を生む事になり皆様には本当に
申し訳ございません
書込番号:23066447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MENUETでPCオーディオやってます。
視聴もしましたが、MENUETが第一候補でした。
理由として、サイズと設置性です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/720820.html
↑こちらのサイトの紹介に、
「バスレフダクトは背面にあり、斜めに穴が空いているのが特徴。壁に近づけてセッティングしても、壁からの影響を受けにくくしている。」
との文章もあり、卓上でも設置が容易であると判断しました。
もちろんスピーカーの配置は音に影響のでるところなので、ポン置きしていいものではありませんが、
デスク上にスピーカーを置くようなPCオーディオだと、この設置性の良さは魅力です。
書込番号:23072271
2点
>おしようさん
おはようございます。
ロックを聞かれるとの事で悩まれているようですが、
PCオーデイオでMenuet MRを使用している者の意見として書き込みたいと思います。
・先にお断りしておきますが、アンプやDAコンバータのメーカーや、音質に関しては
全く分からないので、その点もお含み置き下さい。
・私はMenuetとOpticon1で悩んだのですが、最終的にMenuetを購入しました。
今でもOpticon1の音に興味があります。
私のMenuetの感想として、小型のスピーカーなのですが、大きな空間で鳴らして
上げたほうが、本領を発揮するスピーカーだと感じています。
Opticon1より解像度が高い(らしい)のと、Opticon1の箱の作りの安っぽさから
私はMenuetを購入したのですが、
今でも、ニアフィールドで使用した場合、Opticon1は素晴らしい音が出るらしいと
言う話が気になっています。
本来ならば私も購入して、比較使用したいところですが、ままなりません。
・さておしょうさんの聞こうとしているジャンルから推測して、
Opticon1も検討の余地があるのでは無いかと感じたので、参加させていただきました。
確かにMenuetは綺麗な音で鳴っていますが、高域に関してはもう少し味付けが有っても
良いのではないか?
もう少し派手でも良いのではないかと感じることがあります。
その点を加味すると、Opticon1やB&Wを候補に入れても面白いのでは無いかと思います。
大変抽象的な内容でわかりにくかったかも知れませんが一ユーザーの意見としてお聞き
いただけたら幸いです。
尚ユーチューブで、Menuet MRで検索していただければ、私の視聴ビデオも
見ることができると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23082151
1点
>おしようさん
その後いかがですか。
もう購入されましたか?
結果の報告もお願いしますね。
書込番号:23123877
0点
皆様色々アドバイスありがとうございました
購入を考えて悩んだんですけどMENUETではなく
Oberon3の吉田苑チューニングモデルにしました
何故かと言うとポイントがあり手頃な価格で購入しました皆様には裏切りの形になってしまったことは反省しています
今エージング中です
音質はまだエージング中なんでまだどこまで変わるか分かりませんがまた変化が期待出来そうです
私の良きアイテムの一つになりました
皆様本当にアドバイスやコメントありがとうございました
失礼します
書込番号:23300426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
やっと吉田苑でDALIOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました!
何故かと言うと吉田苑でケーブルなど購入しましてポイントがあったのと吉田苑様で相談しましてMENUETとOBERON吉田苑チューニングモデルこの2点どれを選択するかダイレクトに聞いて見ますとOBERON
を購入した方が良いとのことやったんでOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました
今エージング中です
そして皆様にお聞きします
この書き込みの解決済みの方法はどうすれば良いんでしょうか?
教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23300434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
皆様のアドバイス本当に助かりました
感謝です
書込番号:23300525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます!
吉田苑で買われましたか!
私も吉田苑です。あそこの店長、ちょっと変人っぽいでしょ?でもいい人ですよ。
私が行った時も他のお客さんから、とある展示スピーカー(10万円程度の製品)を音はどんな感じ?って聞かれたのに対して「音は1万円レベルです、デザインだけです!」と答えてました。「おいおい、自分とこで扱ってる製品だろ?それでいいのか?(笑)」って思いましたが、そういうアホみたいに正直な発言するのが店長と知って、それで吉田苑で買うのを決めました。吉田苑チューニングモデルはどうなのかよくわかりませんが、きっといいのでしょうね。
価格もわりと価格コム最安値に合わせてくれますので、アンプなど買うときはまた相談されるといいでしょう。
私は当初ZENSOR1で考えてたので、これ以上大きなものは設置場所の都合で困難でしたので、これよりも小さく音がいいMENUETは自分なりに良い選択だったと思ってます。もちろん他に良いものもたくさんあるかもしれませんけどね。時間もお金も限りがありますし、そもそも自分にわかるのかってのもありますので、当面はこれで楽しみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23300666
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
今、スピーカー購入に興味を持っています。部屋が8畳でテレビや机やピアノ等置いているので、小型のブックシェルフスピーカー限定でご意見をいただければと思っています。
(現状)
アンプ:LUXMAN L-570
スピーカー:ONKYO D-202AX
CDプレイヤー:DENON DCD-755RE
を利用しています。
オーディオに関して素人です。
アンプは父の形見です。スピーカーは10年以上前に購入したONKYOのシステムコンポで利用していたものです。CDプレイヤーは5年くらい前に価格が安くて評判が良かったので購入しました。
こんな感じなので、計画なしに今の構成に至ったのでバランスはバラバラなのかもしれません。
(スピーカー購入を検討している理由)
@田舎に住んでいるので音量は好きなだけ大きくしても大丈夫です。今は一定以上の音量にするとうるさく感じます。この点があり、スピーカー購入を検討しています。父がTANNOYのすごく大きいスピーカーで聴いていた時は結構大きくしてもうるさく感じませんでした。今も保管はしていますが、サイズが合わないので選択肢には入ってきません。
A今使っているアンプは古いですが、結構値のしたもののようなので、このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強いです。ただ古いものなので最新のアンプの方が安価で性能も良いのかもしれませんが。
よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
(興味を持っている商品)
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
予算は10万円までです。
皆様のご意見をお待ちしています。
1点
結局はお好みになるのですが、、
女性ボーカルも含むならばmenuetを推します。小型スピーカーの予算内でこのサイズとは思えない包み込む雰囲気が好きです。
女性ボーカル対象外ならAするのが良いかと思いました。
書込番号:22835879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
とても評価の高いスピーカーのようですね。
選択肢に入れて検討しようと思います。
「OBERON3」より「4312MU」の方がオススメとのことでしたが、そう思われる理由を教えていただいても良いですか?
書込番号:22835969
3点
>オールドリバー2さん
男性中心であればやはり低音が出てくれるタイプの方が満足度が高くなるのでは?と考えました。
そういう意味でこの価格帯ならdaliの方、更にmenuetの方が好きなんです。
書込番号:22836236
3点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
女性ボーカルも聞きますので、MENUETの音にも興味が出てきました。
ある程度候補を絞ることができれば、試聴できるところを探そうかと思っています。
書込番号:22836310
1点
>オールドリバー2さん
こんにちは。
小さいもので、クォードS-1というSPですが、アマゾンでちょうど予算内であります。
リボンツィーターのある機種では最安です。どちらかというと柔らかい音質でクラッシク向きのSPと思いました。
ウーファー径から、あまり低音は出ませんがリボンツィターの高域は美音系でBOXもしっかりできてます。
ボーカルには向いてると思いましたので、あまり目立たないメーカーですが、投稿させて頂きました。
書込番号:22836358
2点
追加で失礼します。
KEFのQ350という機種は同軸タイプで定位がよくてボーカルには向いてます。柔らかい音質で低音もかなり出ますが背面バスレスポートを付属のスポンジで調整もできます。
オーディオ雑誌などでは同じ価格帯では評論家の評価が高いSPですが、箱は少し大き目です。サランネットは別売品です。
この価格帯はメーカー間の競争が激しいのでコスパの良い製品が多いです。
書込番号:22836535
1点
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
「クォード sー1」初めて知りました。老舗メーカーのようですね。
ボーカル抜きの音楽を聴く頻度は低く、その意味では自分に合っているスピーカーなのかもしれないと思いました。
「KEF Q350」大変評価の高いスピーカーなんですね。シンプルな見た目は嫌いではありません。
価格も買っても罪悪感があまりないくらいなので、評価と合わせて、選択肢の一つとしたいと思います。
多少の交通費と時間を使っても試聴はしたいと考えているのですが、自分の興味のある商品が全て揃っているところもないのかなと考えたりし始めています。
書込番号:22836689
1点
音量を大きくしていくと、うるさくて聞けなくなる・・・・・
これは、音の「歪み」が大きい場合に起きる現象で、逆に「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・低歪みなスピーカーをつかっていると、スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
ちょっと余談的ですが、MarkAudioというユニットメーカーのアルペアというフルレンジユニットは歪みがすくなく、気がつくと音量が大きくなって、ある瞬間に「くしゃ」ってスピーカーユニットのコーンがしわになります。それで、すぐにボリュームを下げると、壊れてはいないのですが、見た目で、コーンにしわがでちゃって悲しくなります。
>よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
ぶっちゃけ、これだけの情報で、お勧めを選べというのは難しいのですが、そもそも、同じ音楽をきいていても、人それぞれに「きになるポイント」が違うと思うので、他人のアドバイスってのはあまり当てになら無いと思っています。
しいて、10万前後でお勧めをといわれると、「あたりさわりのない」モノをすすめることにしています。
1 Emit M10
価格コムでは、最安値が9万7千円ぐらいだったかと思います。
ディナのスピーカーは、モニターとして有名で、卓上モニターとして選んでいる人が多いメーカー(音も聞かないで購入する人が多い)
で、きちんと情報を伝えてくれる優秀なスピーカーです。
2 GX100BJ
日本のスピーカーの雄であるフォステクス、こちらもNHKモニターをはじめ、モニターメーカーとして有名ですね。
純マグネシウムツイーターの歪むとは無縁の高域の魅力があります。ただし、こいつは、ユニットが優秀すぎて、こんな値段で売るなよというぐらい優秀すぎて、ちょっと聞くと非常につまらない音がします。
ただ、僕的には、つまらない普通の音って、オーディオとしては素晴らしいとおもっているんですけどねw
ディナは、イギリスのBBCがモニターとして採用しているスピーカーで、イギリスやヨーロッパの標準サウンド、フォスはNHKモニターですから、日本の標準サウンドだと思っています。
しかしながら、価格10万前後だと、現在お使いのオンキョウのスピーカーと製品グレードはあまり変わりませんので、良い悪いではなく、個性が違う程度の差の部分が大きいかなと思います、オンキョウのスピーカーも性能的には非常に優秀です。
スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
書込番号:22836722
4点
Foolish-Heartさん、こんにちは
>「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
あるあるですね、JBL E120-8がヘタレないのでガンガン音量を上げて気持ちよく鳴らしていたらコゲくさくなってガリガリ始まり
壊しましたよ。開けたらボイスコイルが焼けて膨らみギャップにタッチしてました。
書込番号:22836769
0点
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
>スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
この最後の部分に興味があります。
まず、自分の持っているイメージですが、アンプやスピーカーは何十年でも使用できるが、CDプレイヤーは消耗品のような感覚を持っています。
また、自分の持っているものの価格で言えばCDプレイヤーが一番安いので、こっちを先に買い替えの対象とした方が良いのだろうかとも思っていました。製品の進化速度もアンプ、スピーカーに比べてCDプレイヤーの方が早いのでしょうか(陳腐化も早い)?
父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?
お時間よろしかったら、教えてください。
書込番号:22836793
0点
>オールドリバー2 さん
こんばんは。
私見ですが、LUXMAN「L-570」は今もコンディションが良好なら、
50万クラスの現行品にも負けない逸品だと思います。
候補のスピーカーでは、
>このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強い
この御希望にそぐわない様に思います。ONKYO「D-202AX」は21年前位に
定価 76000円ですから、候補のスピーカーではグレードダウンになる事を危惧します。
私は挙げられた中では「久保田利伸」位ですが、ボーカル物をメインに聴きます。
ボーカルが前に出て、色付けも余り無く、メリハリがあってもキツく無い。
シリーズを通してこんな印象を持つ、モニターオーディオのスピーカーを使用しています。
出来れば「Gold 100」。後継機の5Gが発売されたので、旧モデルは狙い目かも?。
予算的にどうしても無理なら、「Silver 100」でしょうか...
是非、試聴して欲しいと思います。
後、スタンドに設置するなら体積的には同じ位なのでトールボーイタイプも試聴される事をお薦めします。
又、Foolish-Heart さんも触れられている通り、
将来的にプレーヤーのグレードアップを考慮される事も、合わせてお薦めします。
書込番号:22836824
![]()
2点
CDも枯れてる製品です。消耗品買い換えで使うものでもないですよ。
下流がしっかりしていると上流の違いがはっきりと出てきます。
そしてバランスが取れずに買い替えループで。。に繋がるのですが。。
書込番号:22836835
3点
>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。
LUXMAN「L-570」のコンディションについては特に問題なく感じています。ただし、この製品の一番良い時の音と聴き比べたわけではないので、コンディション劣化がどの程度のものなのかはわかりません。一つ言えるのは、今使っているスピカーであるONKYO「D-202AX」を買った時に同一ブランドで揃えたアンプ、CDプレイヤーより確実に良い音だとは感じています。
オススメの製品ですと予算オーバーになってしまっています。ただ、システムを組み直すのなら今の予算だとあまり有効とならない可能性もあるのかもしれないという事は分かりました。その辺りも考えて判断したいと思います。
書込番号:22836883
2点
>kockysさん
>CDも枯れてる製品です。
上記コメントの意味がハッキリとはわからないのでもう少し教えていただいても良いですか?
今使っているCDプレイヤーを買い替えた方が良いという意味ですか?
ちなみに今使っているアンプだけ固定として、スピーカーとCDプレイヤーを同時に買い換えるとするとオススメはどの辺りになりますか?
価格上限を外してしまって構いません。
それと皆様からいただいたご意見は参考にさせていただきますが、あくまでも最後の判断は自分で致しますので、自由にそれぞれのお考えを教えていただくと大変助かります。
書込番号:22836903
1点
買い替えをお勧めします。アンプとバランスが取れていません。
https://kakaku.com/item/K0000845840/
経験上、現状お使いのものからならこのあたりから違いが分かります。
この変化を大きいと思うか小さいと思うかはご本人次第なのですが。。このあたりから入るのが良いと思います。
予算度外視なら私も使っていて満足出来ている以下です。
私はCDからネットワークプレイヤーに完全移行してます。
現在使っているネットワークプレイヤーです。自信を持ってお勧めできます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
スピーカーは以下ですね。私はこれのトールボーイ版をメインシステムに使っています。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
素性が良い。癖がない。悪くいうと個性がないので使いやすいのですよ。
書込番号:22837148
![]()
1点
>kockysさん
DCD-2500NE、DCD-SX11、DNP-2500NE
辺りを検討し始めました。
それぞれに出来ること等を調べてみようと思います。
最初にやることはどれかを考えてみます。
書込番号:22837250
0点
オーディオは、上流で失われたモノは下流では取り戻せません。
まずは、ソース、CDやデータに含まれている信号以上の音はどんなオーディオ装置でも再現は出来ませんよね。
そのソースから信号を取り出して、音声信号を最初に送るのが、CDプレーヤーや、ネットワークプレーヤー、ソース機器とか上流機器といわれる装置達です。
なので、ソース機器の能力をまずきちんと整える事が僕は重要だと思っています。
CDプレーヤーは、回転系のメカが入っていますし、読み取りのレーザーピックアップは確実に寿命があるパーツです。
なので、「使い捨て」的な感じがどうしてもしてしまうと思うのですが、その実、10年ぐらいはまず動きます。
僕の実家には、バブル期のCDプレーヤーが何台かありますが、まだきちんと使えています。
なので、オールドリバーさんのシステムの場合には、アンプとスピーカーに対してCDプレーヤーが少し弱いかなと思いました。
今のCDプレーヤーから、あまりキャラクターを変えずに、ステップアップをするのなら、DENONの製品、ミドルクラスの2500か、ミドルハイのSXあたりをどんと買ってしまった方が良いと思います。
書込番号:22837481
![]()
1点
質問内容が2つなので、連投します
「父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?」
一言でいえば、その通りです。
お父様が色々と苦労されていたことが、スピーカーのセッティングということになります。
書込番号:22837482
1点
>Foolish-Heartさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
自分の好きな「音の個性」は何かを捉え、システムを構築するという考えは薄かったように思います。
その辺りをそこまで考えていなかったのは、今聴いている音をある程度好きなことも要因の一つかと思いました。
もちろん、今は知らないことが多く(未知のことが多い)、今後は「こんな音好き!」「もっと迫力があった方が好み」とか「一つ一つの音を感じたい」等の欲求が生まれてくるのかもしれません。
上記のような考えもあり、アドバイスにあった「あまりキャラクターを変えずに」ステップアップすることが得策と考え、CDプレイヤーはDENONで購入したいと思います。
今の段階だとその方がステップアップを純粋に感じやすいとも考えました。
また、その辺りを購入するとなると最初考えた予算をオーバーするので、スピーカー購入は次のタイミングとしたいとも考えています。
皆様のアドバイスで、現システムの一番の弱みはどこなのかがわかりましたので、まずはその点を補完したいと思います。ある程度「底上げ」をして、その中で「自分好み」を作っていくことが出来たら面白そうだなと思っています。
合わせて「スピーカーのセッティング」もやってみたいと思います。新しい発見があったら感動しそうです。
書込番号:22837631
1点
>オールドリバー2さん
小音量ではいい音でも、音量を大きくすると煩く感じるのは歪が増えてしまうからで
能率90dBを下回る小型スピーカーではどうしてもそんな傾向があります。
候補でいきますと
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
間違いなくAがよいですが、小口径では大音量再生に限界があります。
ご予算10万円未満ですと高能率のクリプシュにサブウーファーと組み合わせてメインSPの低域をカットするのが一案ですが
AVアンプになってしまうのでお手持ちのアンプが生かせないですね。
書込番号:22837790
1点
>創造の館さん
コメントありがとうございます。
小型のスピーカーだと自ずと限界も早くきてしまうのでしょうか。
何を優先とするかを定め、選んでいきたいと思います。
書込番号:22837924
1点
>オールドリバー2さん
>小型のスピーカーだと自ずと限界も早くきてしまうのでしょうか。
定性的には正しいと思いますが、スピーカーメーカーで創意工夫しているので必ずしもそうではありません。
小型のスピーカー = 小口径ウーファーのスピーカー
と同意と仮定すると以下の理由で説明がつきます。
説明の都合上 振動板の有効口径が10cm のスピーカーA と 2倍の20cmのスピーカーBがあるとします。
振動板の面積は2乗の1:4の比となります。
音量は振動板で動かす空気の量なので振動板面積 x スピーカーの振幅 とすると、スピーカーAがスピーカーBと同じ音量を出そうとすると 振幅が4倍になります。
コーン型スピーカーは振幅が大きくなると いろいろ問題が出てきます。
添付の図面で 説明していますが、振幅が大きくなると
・エッジが動きにくくなる
・ダンパーが動きにくくなる
・ボイスコイルの駆動力が低下する
等々の問題が発生し、理想の振幅より小さくなって歪が出てきます。
この対策として 大振幅に耐えるエッジ、ダンパー、磁気ギャップより長いロングボイスコイル や 磁気回路を強化して磁気ギャップを広くとる 等々のスピーカーユニットの対策、トールボーイスピーカーのようにウーファーを複数にして振動板面積を稼いで振幅を減らす対策があって 対策取ったほうが大音量に強くなりますが、当然お値段も上がってきます。
Foolish-Heartさんが挙げていたFOSTEX GX100の上級機を使っていましたが、10cmウーファーながら 160Wのアンプでガンガン鳴らしても歪みは感じられませんでした。 (能率が82dB/mと低いのですが)
逆に大口径スピーカーの問題点は、振動板の面積が大きいため重いため 初動が小口径より劣り、小音量での動きが悪い傾向があります。これも メーカーの工夫によります。
書込番号:22838258
4点
B&W706S2(ピアノブラック)を購入しました。
結果、アドバイスとは異なる選択をしたような感じになりましたが、皆様からのアドバイスがあったからこそ購入に至ったと思っています。
まず、試聴に行った先では、「今のシステムは優しい気持ち良い音じゃないですか?」と言われました。
確かにその通りに感じていたので、その方のアドバイスを聞きたくなりました。
音を良くするという意味よりも音を変えたいのならスピーカーを変えるのが一番てっとり早いと言われたのですが、私としては底上げを図りたいという気持ちが強かったので、ちょっとこっちが意図していることとは違うと思いながら話を聞いていました。
ただ、他の話もとてもわかりやすく初心者の私にはとても有意義な時間でした。
その後、4種類のスピーカーを聴き比べさせてもらったのですが、その中でB&W704S2に興味を持ちました。
私の耳には低音が出すぎているように聞こえたのですが、とても色々な音がキチンと聞こえてきました。自分の使っているアンプ、CDプレイヤーとどんな化学反応が出るのか知りたくなりました。
家に帰り、「CDプレイヤーを更新する方が先じゃないか!」とか考えながらネット検索していたら箱に傷がついた商品が169,800円で販売されていたので勢いで購入しました。
@このスピーカーならなら試聴したものより低音は弱くなるのではないか。
A現状システムだと好きなB'zをほとんど聴くことがない。音にキレがないから。これを改善できるのではないか。
BスピーカーとCDプレイヤーを同時に更新する資金はない。購入するならどちらか一つ。
C同時に二つ変えたら、音の変化要因がどちらにあるのかわかりにくい。購入するならどちらか一つ。
DCDプレイヤーを買うなら、DENONのDCD-SX11にしたいと思い、そうすると安くても23万円するので購入に踏ん切りがつかなかった。今回は未使用アウトレット品を購入できるチャンスで一点物だったので、その限定感が優った。
等の理由でスピーカー購入に至りました。
教えていただいた商品も気になったのですが、自分が聞いたことのある中で選択しようと考えました。
初めに、音を出した瞬間はこれまでのスピーカーよりも音が小さく感じられましたが、音を小さくしても大きくしてもキチンと音が出ているので全然違うんだと理解できました。
感じたことを取り留めもなく書きましたが、購入して良かったと思えている自分がいますので、これが答えかと思います。
皆さまにアドバイスいただいたことに対して重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22851501
1点
>オールドリバー2 さん
こんばんは。
「706S2」購入、おめでとうございます。
当初の候補の倍以上のクラス。短期間に後悔しない、良い選択をされたと思います。
納得出来るスピーカーと出会えて良かったですね。
心の機微が伝わってくる、とても良いレポートでした。
回答者として「その後」を知らせて貰えるのは、とても嬉しい事なのです。
「706S2」ジックリ愉しんで下さい。
PS
「DCD-SX11」・「PD-70AE」を所有しておりますので、
プレーヤー検討時に知りたい事があれば、CDプレーヤーの板にスレを立てて下さい。
是非、参上(押し掛け? 笑)させて頂きたく思います。
書込番号:22851911
1点
>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます!
レオの黄金聖闘士さんのアドバイスもあり、積極的にCDプレーヤーの更新もしたいと思っています!
一番のネックは購入資金にはなりますが、また相談させていただければと思いますので、その際はよろしくお願いします!
書込番号:22851931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








