このページのスレッド一覧(全665スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 18 | 2021年4月11日 12:14 | |
| 78 | 15 | 2021年5月23日 10:26 | |
| 14 | 13 | 2022年2月28日 19:28 | |
| 22 | 11 | 2021年2月24日 01:10 | |
| 6 | 2 | 2021年2月21日 18:22 | |
| 5 | 0 | 2021年1月30日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
初心者です。こちらのDaliとfyne audioの F301、b&wの607とで購入を悩んでいます。F301一択だったのですが書き込みを見ているうちに迷ってしまいました。アンプはONKYOのミニコンポFR-F7EXです。寝室使用で音量は半分が限界くらいの使い方です。アンプはいずれマランツのM-CR612 にしたいと思っています現状の使い方で一番合うのはどれになりますか?
好みは人それぞれ違うとは思いますが、経験豊富な諸先輩方なら何かアドバイスをいただけるかと書き込みをさせてまらいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:24064494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カズ君初心者さん
使い方で選択すべきではないと思います。
自分が気に入った音で選ぶべきでしょう。
要はくっきりした音、ゆったりした音とあった場合に使い方で選択しますか?
好みで選びませんか?
書込番号:24064505
2点
>カズ君初心者さん
音の好みは人それぞれです。
また感じ方も聴く人によります。
これを踏まえた上での話になりますが、私の個人的な感想で言えば
B&Wは解像度が高く明晰な音ゆえに少し固めかな。
DALI スピーカーはウッドコーンの影響か、優し目のサウンドで
柔らかい音とと感じます。
F301は聴いた事が無いので不明です。
ご参考まで。
書込番号:24064552
3点
>カズ君初心者さん
こんにちは
個人的願望でしか、記載できませんが
DALIは、合わないかな・・
残り二つは、いいと思います。
あくまで、個人的な感想です。音の傾向だけでも試聴されてみると
いいんですけどね。カズ君初心者さんの好みが見えてくると思いますよ。
書込番号:24064573
2点
プリンが良いか?ケーキが良いか?
あなたはどちらが食べたいですか?
一番良いのは両方食べる?
書込番号:24064597
1点
以前ヨドバシで説明員(たぶんD&Mの社員でしょう)が、M-CR612に607をつないでネットワーク上のハイレゾ音源を鳴らしていました、自信満々といった感じで。サイズからすると相当良い音(個人差あり)に感じました。その後705につないだらまた次元が違う音(個人差あり)でした。結構大きな音量で聴いたので、音量絞ると印象が変わるかもしれませんね。
いずれにしても試聴しに行った方が良いと思います。
書込番号:24064766
5点
皆様色々とありがとうございます😭初心者なもので助かります。自分で視聴するのが一番ですよね?fyne audioのF301は視聴したんですが、自分的になかなか気に入ってます。DaliとB&Wは聴けてないので音の傾向など参考にさせてもらいたいと思い書き込みしました。アンプの力も無いのですが、聴き疲れしない、かといってハッキリと聴けるものがいいなと思ってます。
書込番号:24064962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズ君初心者さん
こんにちわ。
その3台だと、ちょっとクラスが違うよね。
B&Wの実売価格は倍近いんじゃない。
明瞭系が嫌いでなければ、3台聴き比べたら、断然B&Wってことになるような気がする。
明瞭系っていうと聴き疲れするイメージがあるかもしれないけど、B&Wの場合、それはないと思う。
候補の機種はレシーバーも含めて売れ筋なので、まず聴いてみるのが一番だね。
607S2+M-CR612の決め打ちでも失敗することはないと思うけど。
書込番号:24065036
![]()
7点
>一枝梅子さん
アドバイスありがとうございます!そうですか、明瞭だけど聴き疲れしないくらいに良い音なのですね。価格は違うのですが憧れのB&Wなので…。一度購入したら当分は変える事もないと思い候補に浮上してきました。でも後ろの壁からは50cm離すのが推奨なんですかね?そんなには離せないかと。頑張って15cmくらいだとDaliも含めてよろしくないものなのでしょうか?
書込番号:24065084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズ君初心者さん
こんばんわ。
B&Wだから50cm取らなければならないってことはないんじゃない。
もちろんそれだけ取れれば理想的かもしれないけど、普通、住宅事情がね。
800D3とかだったらわかるけど、小型の607で50cmは現実的じゃないよね。
最近のブックシェルフは大抵リアダクトバスレフだから、どれを買っても使いこなしの課題は大同小異だと思う。
書込番号:24065127
2点
そうそう、800D3をこんな感じで使っている人もいるよ。
どんな音が出てるかは分らないけど、ご自身でアップするぐらいだから、それなりに自信ありってとこかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/SortID=23371910/ImageID=3375375/
書込番号:24065136
2点
>カズ君初心者さん
こんばんは
寝室で近接した距離で音量少な目では、前面バスレフのエラックDBR62はデザインも落ち着いた感じで良いと思います。
普通のバスレフタイプはパワーを入れないと評価されたような音質にならない機種が多いです。
この機種は小音量でも良いと評価のあるタイプです。(地味なんですが最近のオーデイオ雑誌では受賞しています。)
ぜひ試聴して頂きたい機種の一つと思います。
書込番号:24065274
2点
>マランツのM-CR612 にしたい
この製品のパンフレットにメーカーは組み合わせ例として、ダリとB&Wの小型スピーカーを紹介しています。
何方をえらんだとしてもメーカー想定内で、好み次第になると思います。
ジャズやクラシック、LPなどを中心にされるなら、違和感にならない程度に響きや雑味が増加する機器の方がより魅力的な場合もあると思います。
30年程前からコンピュータで作られる曲が大半になりました、昨今は音源や編集ソフトも優秀になり、作者の意図した理想的な音が簡単に仕上がります、そのような曲を中心に聴く場合は原音再生を目指した造りの製品が良いのではと思います。
可能なら将来的に使い分けも良い気がします、何をどのように聴きたいのかを念頭におき試聴されてみては。
書込番号:24065420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズ君初心者さん
私も初心者です。
最近、スピーカーの購入で悩み、こちらに先輩方にアドバイスいたさました。
憧れのB&Wにしようと思いつつ、どうしたら良いのか?と。
で、紆余曲折して、見た目のかっこよさと口コミでの評価の高さとB&Wよりも手が出しやすい価格という理由で、dariのオベロン1を購入しました。
もともと安いオーディオだったので、比較にはなりませんが、dariが奏でる音は.買って本当に良かったと思える音で、何の不満もありません。特にさっくさやピアノなどは音が伸びてきて最高ですし、
ロックやブルースやAORなどジャンル問わず、艶ややかな音を楽しんでます。
B&Wと比較はしてないのですが、ご参考にしてください。
書込番号:24065758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様色々とアドバイスありがとうございます😭
本日アキバにて視聴してきました。B&Wは607をDaliはオベロン1、メヌエット、OPTICON1E を視聴してきました。価格や音を吟味してオプティコンが浮上してきました。Daliの音が好みのタイプでした。オプティコン1が値引きも凄い事になってますが、人気がないのですか?
書込番号:24070631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズ君初心者さん
視聴お疲れさまでした。
DALIがよかったですか
人気と値段は関係ないですよ。
自分に合ったspを選択されるのが一番だと思います。
中高域にメリハリのあるDALIのイメージだったのですが、
印象はどうだったのでしょう。
書込番号:24070640
2点
>カズ君初心者さん
こんにちわ。
MENUETとOPTICON1を聴いてOPTICON1を選ぶって、スレ主さん、自分の好みをしっかり分かってるんだね。
巷じゃ、このクラス(大きさっていう意味でね)ではMENUET最高みたいな風潮があるけど、実はわたしもOPTICONの方が好きなの。
で、スレ主さんの聴くジャンルが気になって前スレみたら、ジャズ・フュージョン・J-POPなんだね。
なんか、すごく納得しちゃった。
OPTICON1は今すごく値引きが大きいし、気に入ったなら、即決もありじゃないかな。
ディスコンって噂も聞いた気がするし。(誤情報だったらゴメン)
書込番号:24073765
2点
皆様本当にありがとうございます。
視聴して、、、最初がB&W607S2ANでした。小さい筐体から出る音は想像を超えるほど良く鳴っていました。
低音もズバッズバッと響く感じで音量を絞ってみても結構いい感じで、最初に聴いたのは間違いだったかとも思いました。
そのDALIのコーナーに行きoberon1綺麗な音色>meneuetもっと綺麗な音速>2台ともB&Wほどではないけど低音もきれいにでてるといった印象。
最後にopticonと聴いてみました。menuetより乾いた音色で低音はむしろこちらの方がいい鳴りっぷりかと。
見た目も悪くないし、生産終了が値段の安さにつながっているのならベストタイミングかと思い即決!
明日月曜日に届く予定です。fine audioのF301から始まり、oberon1,B&W607と思ってもみなかったopticon1という選択。
やはり皆さんのアドバイスのとおり自分の耳で聴いてみないとわからないものですね。
それいこの世界は上限を(金額の)しっかり決めておかないと地獄に陥りますね?あと1万とか2万ならとつい上を見てしまいます。皆様の書き込みを参考にしながらの選択でなければ迷いに迷っていたと思います。
既存のアンプでopticon1をどれほど鳴らせるか不明ですが、マランツのM-CR612にステップアップも視野に入れながら音楽を楽しみたいと思います。
opticon1が届き設置できましたらレポさせて頂きます。今度はopticon1の方で書き込みます。
有難うございました。
書込番号:24073898
5点
>カズ君初心者さん
OPTICON1のご購入オメデト。
とても良い選択だと思うよ。
同じぐらいのお値段なら607も捨てがたいけど、S2で実売価格は2万円も上がっちゃったからね。
武骨な607と比べると、OPTICONは造りも良いしね。
アンプをM-CR612にするとますます良くなるから、楽しみは尽きないね。
書込番号:24074039
4点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
このスピーカーを四日市オーディオで試聴した時の感想ですが、システムは、CD&アンプ→DENONの共に50万以上の最高クラスで鳴らして頂きました。
私は、オーディオ歴50年有ります。音質の良し悪しと特徴は、瞬時にある程度音質分析ができる様になりましたが、さて本文の感想です。
ダリスピーカーを順番に、安価なタイプを含めて3種類の試聴比較致しました。SE→安価な2種類と比較して、遥かに超越しています。B&W805D3とアキュのアンプC-3900と同等のCDプを所有してますが、
805D3に極めて近い、音のスケール感とピアノの綺麗な余韻を持ち合わせています。価格の差が歴然としています。女性ボーカリストが、センターに生々しくかつ、舌の湿り具合までが聴き取れますので、正に小さな巨人です。楽器、声の表現力が805D3に近いです。ただ、ダリの本体がコンパクトなだけです。
結論は、CD&アンプをハイグレードにされれば、一皮剥けた、同等価格のスピーカーを超越した再生音が手に入ります。音質的には、50万円の値打ちがあると思います。スピーカーだけダリに買い替えただけでも投資した価値は充分な満足は得られますよ。
書込番号:24058042 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>AudioMaxさん
こんばんは。
MENUET SEと805D3を所有しており、同じ条件で比較したことがあります。
805D3はKryna Stageを使っていたので、そこにMENUET SEを乗せて視聴です。
正直、MENUET SEもしっかり視聴して、気に入ってサブ機として購入しましたが、思った以上に圧倒的に差があり、価格相応だなと感じました。
解像感、音の広がり、低域の沈み、音の繊細さ、密度感何をとっても805D3が良い音だと思いました。MENUET SEは大きさなりの、鳴り方だと思います。
また、MENUET SEはLUXMANの付録アンプを使っていたので、もう少しグレードアップするため、アキュフェーズのE-280を購入し、そこそこ鳴っていますので、サブ機としては気に入っています。
805D3は結局は、804D3に買い替えてしまったので、もう家にはありませんが。
書込番号:24068883
7点
確かに、おっしゃる通り、ボリュームを上げて試聴した場合は、到底805D3にはかなうスピーカーではありません。やはり、価格とボディサイズには歴然とした差があります。けれど、セカンドスピーカーとしてなら充分な役割を果たしていると私は思います。
中々良いスピーカーだと本当に思います。さて、話が変わりますが、804D3のセッティングが気になりましたが、スパイク受けの下にスピーカーボードが敷かれて使用されてみえますか?ボードの材質によっては、804D3の余韻を吸収しかねないのと、スパイク受けの材質を良く吟味しないと804D3の良さが発揮できないかもしれません。アキュのセッティングは中々素晴らしいと思います。スパイク受けは、お値段がバカ高いですが、TechDASがお勧めです。804D3の良さがボリュームを絞っても、情報量と余韻、抜けの良い低音が損なわれませんよ。私は、現在、803D3を使用しています。
書込番号:24069537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AudioMaxさん
こんにちは。
5年ぐらい前に、オーディオ機器を買おうと検討した際にB&WのCM1S2とダリのMENUETで最後まで悩み、CM1S2を選択した経緯があります。
その後、メイン機種はB&W一筋ですが、サブにハイドンを買ったりしましたが、再度買い替えとして、MENUET SEを購入しました。
この時、一聴して、なかなか良い音だなと感じ、即決で買いました。
ノーマルのMENUETが10万円程度ですので、外装が高級になり、大型ターミナルを備え、内部パーツもアップグレードし、音質も向上していたので、17万円で価格相応と思いました。
50万円程度はさすがに言い過ぎ?と思い書き込みしましたが、30万円でも、もっとすぐれたB&Wの705などもありますし、やはり価格に見合ったスピーカーかと。
おっしゃるようにサブ機としては、とっても満足しており、原則テレワークの環境では、書斎で仕事をしながら聴くにはとてもよいです。
804D3は4/4に届いたばかりで、まだ10時間程度しか鳴らしていません。
そのため、805D3と比べても、まだまだ本来の音が出ていない状態です。
ボードはTAOC製ですが、まだ仮置きですので、スパイクや受けも使用せず、ゴム足のままです。
今後は少し太い純正スパイクと受けを何か買おうかとは思っていますが、さすがにこんなに高価なスパイク受けは買えそうにありません。
あと、ボードにスパイクを装着できますが、ここにスパイクと受けを使うとどうなるのかなとも考えたりしています。
自分の804D3と1週間違いで、知人が803D3を購入しました。
自分は10帖間で聴くので804D3で十分なのですが、20帖以上の部屋であれば803D3を買ったと思います。
どのぐらいのお部屋で使用されているのでしょうか?
書込番号:24071932
3点
私も、10畳で試聴しています。804D3のエージングは、30時間はまずかかりますね。それと、ポードのT社だと、804D3の良質の低音〜高音が吸収され過ぎるかも?と思います。また、スパイク受けのお勧めはクライナのDプロップのex、、、が最良の選択です。
ボードとスパイク受け皿で804D3の良さが、かなり変わります。特に、スパイク受け皿を間違えると致命的だと思います。スパイク受け皿の材質に近い音質になる事を大半の方は、知らないからです。オーディオショップの販売の方もご存知なく、大事なことなのに軽率に思われています。私は、色々チャレンジして音質の違いをおよそ把握しています。
書込番号:24072031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AudioMaxさん
こんにちは。
10帖間で803D3は凄いですね。
かなりの存在感とお見受けします。
805D3の時も30時間どころか、100時間近くまでは、音に変化を感じていました。
804D3のウーファーはもっと時間がかかるのかなと思います。
(B&Wの説明書でも、平均15時間を1週間の慣らしと読めそうな記載がありますね。105時間)
TAOCのボードは、そのように言われることがあるようですね。
各種視聴会で使われることもありますが、あまり悪い印象はありませんでした。
(テクニクスのマイナーなスピーカー(SB-G90)の視聴会でも使われてて、確かプレゼントキャンペーンもありました)
音が吸収されるというのが良く分かりませんが、他に何かお勧めのボードはありますでしょうか?
あと、D-PROPはちょっと気になります。
805D3の時も色々とスタンドを視聴して、KrynaのStage(T-PROP)を使用して、気に入っていましたので。
D-PROPの方はかなり評判も良さそうで、何とか買えそうな価格ですし、前向きに検討してみます。
今も、4月に行く、河村尚子さんのピアノ・リサイタルの曲を聴いていますがMENUET SEはなかなか良い鳴りっぷりです。
書込番号:24074461
5点
TAOCのボードは、超大型フロアースピーカーのセッティングとか、低音が出過ぎて床に振動が伝わり過ぎて、機器全体のオーディオラック、アンプ、CDプ等に悪影響を及ぼすであろう?の場合は、制振→整振の意味でとても有効な手段です。一般的に、音質的にはTAOCのみでしか家では確認できないので、所詮ボードなんかは、どこのプランドでも対して音質の変化はわからないと思ってみえる方が、恐らく大半以上の方がそう理解しています。ましてや、オーディオショップの方も知っている様で、知らなかったり、別の要因に商談の内容を移すことがやはり多いと思いますよ❗結論は、現状のT社のボード→他社変更にする事をお勧めします。804D3の高音の響き渡る綺麗に澄んだ瑞々しい余韻の大事な部分が吸収されてしまいますよ❗ボードの肉厚は、現状よりも2/3位薄目に変更されて、その上にD-propなら私は、賛成です。
因みに、私は、ボードもクライナ社です。偶然にも。
以前、B&W802-3の使用時に、余りの劇変にビックリしたからですよ❗要するに、804D3を鳴らし込むなら、セッティングにも、もう少し気を使わなければという思いがあるからです。
書込番号:24074593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AudioMaxさん
アドバイスありがとうございます。
TAOCのボードにD-PROPでもそれなりに効果があるのかなと思いましたが、まず土台を検討した方がよいということですね。
ボードでも音は変わるだろうなと思っていましたが、TAOCのボードは比較的しっかりしているイメージでした。
せっかくTAOCのボードもありますし、追加でKrynaのPL-TBを買って、比較してみようかなと思っています。
比較でKrynaの方が良ければ、その後にD-PROPの導入に進みたいと考えています。
パワーアンプの土台を検討した際にventとPL-TBで悩んでいましたので、Krynaは基本的に好きなメーカーです。
ボード類も結構値上がりしているようで、安くはありませんが、Krynaで良い結果が出ることを期待しています。
書込番号:24075960
2点
はい❗クライナは、断然804D3の良さを充分に発揮させると思います。結構、ボードとスパイク受けは、車に例えると足回りの固定と安定した車体の支えに匹敵するものと私は考えております。ここを愚かにすると、折角のメーカー様のスピーカーに対する熱意と技術力の結晶にロスが出ないとも限りません❗故に、スピーカーの性能を充分に発揮させる為の大事なアイテムなのです。是非、試してみて下さい。性能の良いスピーカー程、答えは出やすいですよ❗
書込番号:24076308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AudioMaxさん
ご助言撮りに、KrynaのPL-TBを導入しました。
漆塗りで高級感がありますね。
TAOCと比較をしましたが、上から下まで綺麗に鳴り、立体感が向上している感じです。
埋もれていた音がよみがえったようで、交換後の印象が非常によいです。
TAOCと比べると、価格も約3倍ぐらいするので、期待通りの効果があって一安心しました。
しばらくはゴム足で様子を見て、D-PROPを導入か(少し滑るような話もあり、ちょっと気になっています)、純正スパイクと何かスパイク受けを考えようと思います。
書込番号:24100886
5点
素晴らしいご選択をされましたね!! 私は、大賛成です。スピーカーボードは、大変重要です。スピーカーを生かすも殺すもこのボードしだいです。804D3以上の重量のあるスピーカーもセッティングに不安は無いと思いますよ! それと、スピーカーとボードの間のアイテムですが、やはり、強くD-Prop ex ....を
推薦します。滑ることを気にされている様ですが、
滑る様なことは、決してありません❗
万が一、購入後スピーカーで使用するのが嫌になったとしても、アンプ、CDプ等のインシュレーター として、これ又、素晴らしい性能を発揮しますから、使用範囲が広く、後悔はされないと思います。
問題は、D-Propの中身の構造に秘密がありますよ。
スピーカーの大事な大事な音質を損なわずに、ピアノ綺麗な余韻もボーカルの正確さも、それぞれの楽器の音色もきちんと、伝達してくれますから大丈夫ですよ❗ 私が、10年以上 D-Propにお世話になっていめす。私は、4個入のセットを7セット所持してます。が
中々、いい仕事をしてくれますよ❗兎に角、振動が一番大敵ですから。
書込番号:24101223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D-Propを購入されたら、必ずスピーカースパイクの尖ったピンをD-Propの天面のセンター中心に穴が空いていますが、その穴の中にスパイクの先端を刺し込んで下さい。804D3の本体を、D-Propの4個が軽々支えてくれます。スパイク使用とスパイク無しと聴き比べると、ピアノの余韻、女性ボーカルのビブラート、ジャズの生々しさや、楽器の正確さ、音が前にでてこないとか、結構、あからさまにわかりますよ。
これは、スピーカーの再生能力が凄過ぎるからだと私は素直に思います。この先は、スピーカーのコードとかを交換されると、又、リアルさが面白い様に変化すると思われます。この先楽しみが、沢山ありますね。
羨ましいです。
書込番号:24101286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AudioMaxさん
色々とありがとうございます。
KrynaのPL-TBにして本当に良かったです。
ゴム足でも、よい音で楽しんでいます。
D-PROPは次の楽しみに、しばらくとっておきます。
でも、次に購入するオーディオアクセサリーはこれに決めました。
スパイクを装着して、D-PROPを使えばよいのですね。
確かにそれだと、滑る心配はなさそうです。
スピーカーケーブルは、LUXMANのJPS-100をシングルワイヤで使っていました。
QEDが気になって、Signature Revelationを買おうと思いましたが、試しにPerformance Originalを買って、現状との比較及びバイワイヤリングを試してみました。
この結果、シングルではあまり明確な違いを感じませんでしたが、高音用にLUXMAN、低音用にQEDを使ったバイワイヤが、音の分離や実態感がよく、好みの組み合わせでした。
書込番号:24110004
4点
私は、803D3のエージングをテレビ、レコーダーも使用して、鳴らしています。これだと、早くエージングが進む様です。スピーカーケーブルに関しては、奥が深いので、どれもこれもという訳にはいきません。
私も、ケーブルには大変頭を悩まします。現状の804D3の鳴らし方もまずまずではないでしょうか。素晴らしいと思います。スパイク使用で、D-Propだと
全音域において、音の抜けがかなり変わるので、先が楽しみですね。ピアノの余韻なんか感動ものです。
書込番号:24110278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AudioMaxさん
804D3はまだ100時間ほどしか鳴らしていませんが、少しは音も落ち着いてきたので、D-PORPを買ってみました。
ゴム足からの変更ということを差し引いて、とても音がよくなりました。
隅々まで見渡せるような聴こえ方で、非常に精細な部分まで表現できる音になりました。
また、一番変化を感じたのは低音域で、ぼやけた感じがなく、諧調感のある音で、ダイレクトに伝わってくる感じです。
楽器それぞれの音が際立ち、分離のよいスケール感のある音楽が聴けて、大満足です。
ピアノの余韻も心地よく最高ですね。
こんなに良いアクセサリーを勧めていただきありがとうございました。
この先、804D3のエージングが進めば、更によい鳴りっぷりで、正確な音楽を聴けそうだと期待しています。
書込番号:24149915
3点
画像を拝見させて頂きました! 素晴らしいと思います。全く、私のお勧めする組み合わせをそのまま実行していただけた事を、大変嬉しく思っています!
私には以前に経験した事があり、この組み合わせでスピーカーの素性の良さを充分に引き出す事ができたと
思いました! まだまだ、B&Wの音は進化していくと思います。5年位過ぎると今以上に柔らかく小音量でもヌケの良い心地よい低音が出てくるかと思います。又、スピーカーケーブルとか、電源ケーブル他を少しずつ、手を加えると更に面白くなるかと思いますが、ケーブルは奥が深いので、何が良いとは言いきれませんが、電源ケーブルかアンプとCDの接続をSAECのPC トリプルC辺りに交換するだけで、低域が更にスッキリして、今以上にピアノの余韻が部屋中に響きわたるのではないかと思います。ケーブル使用の線の素材としては、銅線が主体(銀線未使用)で、サ行がきつくなく、リアルな音質により近づくのではないかと思います。
今、所持されてみえる機器が素晴らしく当面はとりあえずランニングで、鳴らした方がよろしいかと思います。
書込番号:24150964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
うちにあるのは画像のようにけっこう傷があるのですけど、
他の方のもこのくらいでしょうか?
傷はあるのが当たり前らしいのですが、ちょっとひどいんじゃないかなと
思っています。
OPTICONやMENUETにはここまでの傷はありません。
2点
>freedom4790さん
こんにちは
あまりになんでもひどすぎませんか????
これはありえないですね・・・
購入店に相談してみいてはいかがでしょうか。
書込番号:24034386
![]()
0点
>freedom4790さん
ウッドコーンと言う事で、木材の繊維ですね。
大丈夫ですよ。
書込番号:24034392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freedom4790さん
メーカーサイドの「DALI ウッドファイバー・コーンについてのお知らせ」によると
『ウッドファイバー・コーンはシリーズ毎に木繊維の混合比率を変え、各々のシリーズ/モデルに最適化されています。
さらに、この木繊維は、あえて、ランダムにダイアフラム表面に浮き出るように混合されているため、
同一モデルであっても同じ模様のダイアフラムは存在しません。また、木繊維の浮き出方はランダムですが、
素材としての質量、特性は均一に保たれており、浮き出た模様の違いで、スピーカーユニットそのものの特性が
変化することはありません。』
上記の文言を信じるならば、各々のシリーズ/モデルに最適化と言う事は
OPTICONやMENUETとOBERONは違う事もあると言う事になりますね。
私のZENSOR1もそこそこある様には見えるものの、コーン表面近くに
浮き出ている具合によりスレ主さんのよりは少なく見えますね。
ウッドファイバー素材が白っぽく(天然素材でしょうからたまたま?)余計目立つ感じはします。
製品単位でどのぐらいバラつくのかは、メーカーに問い合わせないと判らないですね。
確かにMENUETは口径が小さいせいもあるのか、私のものも目立ちません。
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/WFC_3.pdf
書込番号:24034393
![]()
2点
>freedom4790さん
私はこのスピーカーのノーマル状態を知りませんが、普通に見て傷が多いと感じます。
ただこれ位ならば音には差し支え無いとは思いますが。
中古を購入されたのでしょうか?
書込番号:24034397
0点
>freedom4790さん
AV WatchのOBERON 記事写真を見ると多いですね。
OBERON特有なのかもですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
書込番号:24034405
0点
>freedom4790さん
他の方も書かれてますが、仕様(木繊維)の範囲と思います。
OBERON は特に多いような気がしますが。
ジョーシンの商品ページに載ってるウーファー画像も負けず劣らずです。
https://joshinweb.jp/av/35744/4951035069363.html
書込番号:24034425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
新品で購入しました。
これくらいでも仕様なんですね。
ちょっとひどいような気がしますけど、しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:24034462
0点
>freedom4790さん
こんにちは
DALIは小さいタイプは使用しましたが皆さんが言われとおりのパルプの繊維でしょう。(キズではないです。)
製作過程で色々な模様として出ているようで使った2種類とも違う感じでした。
どの程度が品質管理の基準か?分かりませんが、中国生産でしょうし、気にしない方が良いと思います。
書込番号:24034478
0点
>freedom4790さん
音を気に入って使われて居るのなら問題無いと思います。
但しZENSOR シリーズからOBERONシリーズへの移行は既にメーカーが述べて居る様に
中国人件費高騰によりコストが厳しくなったZENSORシリーズのコスト改善が目的の一つです。
然も価格を若干上げては居るものの、新たに上位シリーズの高価な磁気回路を流用して居ますから
コスト改善を実行する為にその部分のコスト上昇分も含めて別部分で吸収させて居る事は確かでしょう。
コーン紙の件もコストに関係して居るかもしれません。
分野は違うがデンマーク製品を扱って来た経験から
彼らがMCの際、日本人が行わない様なこういう思い切った設計を行う癖は良く解ります。
でもオーディオ機器ですから、使う方がコスパで満足されればそれで充分かと。
且つスピーカーは故障なんてほぼ有りませんし。
書込番号:24034956
0点
中国生産っていうのが悪いのかもしれないですね。
OPTICONやMENUETはデンマークですもんね。
音にはある程度満足しています。
書込番号:24035525
0点
私はRUBICON2を持っていて、この件、インターナショナルショウで、D&Mの人に直接聞いたことがあります。
それによると、これは傷ではなく、木の繊維だそうです。DALIの特徴だそうです。カタログにも書いてあります。
その人によると、昔からこの問い合わせが多く、ZENSORやOPTICONではこの繊維が見えにくいような、加工をしていたらしいのですが、
これが傷ではなく、木の繊維だということが、ヨーロッパでは、当たり前になってきたので、OBERONが出た時、EPICONやRUBICONと同じように、派手にこの繊維が見えるように、わざと変えたらいしいと言っていました。写真を見るかぎり、私のRUBICONと同じような感じなので、安心して使って大丈夫だと思います。
書込番号:24042441
3点
傷では無く仕様ですよ
これが気になるんでしたら
ウッドファイバーコーンのスピーカーは使わない方が良いですよ
自分はセンソール1を使ってます。
書込番号:24626026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
スピーカーケーブルを新たに購入しようと思っているのですが
今まで1年半ほどモガミ 3103を利用していたのですが
スピーカーケーブルを変えるという発想がなくこういう音
なのだと我慢して聴いていました。しかし最近BELDEN 8470
を試しに繋いだところすっきりした音になり自分好みに近づいた
ような気がしました。しかしスピーカーの価格に見合わないケーブル
なのか力不足に感じる面もあります。以前イクリプスのTD510MK2
というスピーカーでオヤイデ電気 RSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコード
というケーブルをどこかで進められていたので利用したところベルデンの
ケーブルよりかなり軽やかな音になり値段ばかりでなく相性が重要なのだと
思い知らされました。それ以前の記憶だとIkon6でベルデンを利用していた
ことがありましたがその頃はスピーカーケーブルに不信を抱くことなく
満足して聴いていました。
個人的に細いケーブルが好みかもしれないのですがSAECのSPC-650
というケーブルが候補に挙がっています。そういえばネットで検索していると
以前DALIのEPICON2購入者プレゼントキャンペーンでKIMBERKABLE 8TCが
もらえるということがあったそうなのでEPCON2にはぴったりのケーブルなのだろう
と思っていました。
太すぎず2.5mペアくらいで1万円以下でEPICON2と相性のいいケーブルは
無いでしょうかおすすめがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
3点
>たけちよちゃんさん
自分で買って試してみましょう。
他人にはその変化&合う合わないはわからないでしょう。
ま、おそらく例の人が出てきて荒れるでしょう。
ケーブルで音は変わる変わらない論争に発展予想します。
書込番号:23981822
![]()
4点
>たけちよちゃんさん
こんにちは
1万以下なら オーディオテクニカを基本に一度聴いてみてはいかがでしょう。
LUXMANだと、少し甘くなるかもしれないですね。。
書込番号:23981855
![]()
1点
>883163さん
忠告ありがとうございます。
そうですねそこまで高いものではないですし。
買って試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
オーディオテクニカですか。
ラックスマンもスピーカケーブルを出しているのですね。
試してみる候補に入れておきたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:23981865
0点
たけちよちゃんさん、こんにちは
>すっきりが好み、パワー不足に感じる
ゾノトーンはいかがでしょう。
6NSP-Granster 2200α \1,800/mくらい
高音が通って低音も強くなったように感じるかも
2chピュアは調整箇所が少ないので、音色を変える方法としてケーブルも有効だと思います。
書込番号:23981884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>883163さん
回答ありがとうございます。
ゾノトーンは以前6NSPGRANSTER5500αや
6NPS-NEO GRANDIO 5.5Hiの電源ケーブルを
使用していましたがあまりいい思い出が無いです。
味が付いてしまって個人的にはすっきりしたとは言えなかったです。
書込番号:23982021
3点
スピーカーケーブルを変えてそれがわかるほど耳が鍛えられてない私はショップの1番Standardな1000円/mのを使ってます。
書込番号:23982091
2点
たけちよちゃんさん、こんばんは。
過去スレだと
>OPPO UDP-205→DENON PMA-SX1→DALI Epicon2
こういう組み合わせのようですが、
それで、
>最近BELDEN 8470を試しに繋いだところすっきりした音になり
>自分好みに近づいたような気がしました。
これだと、スピーカーケーブルではなくアンプが合っていないような。
SX1はサウンドマネージャーが替わる前のものなので、
DENONの音の厚みが残っているアンプで、
それに、やはり緩い系というか厚みあり系のDALIだと
どのあたりを求めているのかわからないけど
すっきりとはいかない感じでしょうか。
アンプをYAMAHAとかMARANTZあたりに変えた方が
より好みの傾向かもしれないとは思うのですが。
とりあえずスピーカーケーブルとしては、
多くの欧州系スピーカーメーカーでスピーカーの内部配線に使っている
Van Den Hul(ヴァンデンハル)をお勧めします。
https://www.esoteric.jp/jp/brand/vdh/vdh_speaker_cable_bulk
ヨドバシだと、切り売りで4種類あるので、
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073388/500000073481/500000073490/m0000003164/
細い方から2番目のVDH-T7R2(The Clearwater)でしょうか。
仕様から、1.73sq見当です。
1670円/1m(ポイント167)ですから、ポイント換算で5mが約7500円くらいです。
ウチではいちばん太いVDH-T3R4(The Magnum Hybrid)を使っていますが、
銀コートのためか高域が明るく伸びるような・・・おそらくプラセボ(笑)
書込番号:23982170
4点
>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
それと多くの情報大変有難いです。
先ほどゾノトーンの6NSPGRANSTER5500αが見つかったので
試しにバイワイヤーの4本のうち2本だけでシングルワイヤーとして
接続してみたところとてもいい音が出る様になりました。
なぜこうなったか考えてみると1年半モガミを利用している間に
電源ケーブルをOPPOのプレーヤーにゾノトーンDENONのアンプに純正から
プレーヤーにサンシャインのものとアンプにフルテックのものに変えていて
何故かゾノトーンの電源ケーブルとゾノトーンのスピーカーケーブルが相性の悪い
組み合わせだったようでした。電源ケーブルとスピーカーケーブル
XLRケーブルのいずれも相性のあるものだと思い知らされました。
紹介してくださったVan Den Hulというのもいずれ試してみたいと思います。
5500αで当分は聴いていくつもりです。
書込番号:23982216
2点
たけちよちゃんさん、こんばんは
>先ほどゾノトーンが見つかったので
>試しに接続とてもいい音が出る様になりました。
>電源ケーブルとスピーカーケーブルも相性
電源ケーブルは以下がよいかもしれません。
フラットで厚みが出てくる感じでした。
BLACK MAMBA-α V2
書込番号:23982548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
電源ケーブルを変えたのはごく最近なんです。
フルテックのオーディオ用タップにサンシャインやフルテック
のemperorなどの電源ケーブルで揃えたばかりでして。
あと少しでエージングも終わる様で、今のところ満足いく音質ですね。
ケーブルのおすすめを教えていただきありがとうございます。
書込番号:23982638
1点
信号線の場合は、コリコリした音が好みの人は硬めの被覆、大らかな音が好みの人は柔らかい被覆が有る、との傾向をもう随分前に亡くなられた井上卓也と言う評論家が書いていて、確かに経験では大体当ってるなと思うのですが、スピーカーケーブルに付いては傾向良く判りません。
個人的にトーレンスのホースみたいなケーブルを使った時はホントに蛇口全開みたいな音に辟易して、結局バンデンハルやベルデンを使って来ましたが、最近バンデンハルの被覆の硬さ太さが扱い辛くなったので、sir tone と言う聞いた事ないメーカーのモノを使い始めました。柔らかくて端子処理も楽で良いのですが、バンデンハルと比べてSN良く分離良くて少しウオーム感有る音で気に入って使ってます。値段もゾノトーンより少し安かったと思います。 因みに私が今使ってるスピーカーはオーディオフィジックスと言うドイツの会社のブリロンという小型スピーカーです。
書込番号:23985287
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
ほぼ毎日聴いてます。
レパートリーは余り多くないので、ほとんど同じミュージシャンの曲を流してるのですが、ある日、突然音色が良くなることがままあります。カーオーディオでも同じミュージシャンの曲を聴くのですが、こちらはある日突然ショボく聞こえてきます。部屋で聴く音が良くなると、カーオーディオがショボく感じてしまうのでしょうか?
アンプを変えてみようかなとか思いましたが、まだまだ変わっていく(耳が鍛えられただけ?)メヌエットと今のアンプで行きたいと思います。
3点
天気、湿度によっても日々音は変わりますね。
同じ機器を長く使っていると違いを感じやすくなります。
書込番号:23971946
2点
レスありがとうございます。
このスピーカーは(っていうか、ピュアオーディオ系は初購入ですが、、、)、アコースティックギターの音とか非常にいいんですよね〜〜
人の息使いもいいですね〜。耳に優しいというか心地良いです。
書込番号:23980439
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)














