
このページのスレッド一覧(全3978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 10 | 2023年7月10日 12:48 |
![]() |
3 | 5 | 2023年7月8日 12:38 |
![]() |
14 | 3 | 2023年7月4日 12:59 |
![]() |
61 | 13 | 2023年7月3日 19:20 |
![]() |
9 | 12 | 2023年7月3日 13:41 |
![]() |
15 | 16 | 2023年7月2日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 600
【困っているポイント】
smart soundbar 600から「ドゥルン」という起動音(?)が定期的に鳴り続けます。
音量も大きく、いきなりなるので、びっくりします。
この音は消せないのでしょうか?
リモコンや、BOSE MUSICアプリから電源を切っても(OFFにならない?)鳴ります。
PCがスリープ状態でもなるので、原因が分からず、電源コードを抜いて原始的に対応しています。。。
何か解決法あれば教えてください。
よろしくお願いします。
【使用期間】
一ヶ月
【利用環境や状況】
Windows11のPC(HP)とBluetooth接続
書込番号:25336137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu-ppさん
こんにちは。
一度サウンドバー を取説に従って初期化してみられてはいかがですか?それで改善しないなら修理ですかね?
書込番号:25336196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
おはようございます!
早速のご回答ありがとうございます。
初期化やってみたのですが、改善せずだったので、
やはり修理ですかね。。。
そもそも、この音が一体何なのかが謎です(苦笑)
書込番号:25336234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu-ppさん
この現象は他のサウンドバーでも出ていましたが、解決策ないように思います。
サウンドバーリセットしてダメだと修理依頼ですが、メーカーでは再現しないです。
恐らくアレクサとネットワーク環境で悪さしていると思います。アレクサ機能をオフにするかボーズミュージックアプリでアレクサを削除してみてください。
書込番号:25336244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダイビングサムさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます!
確かに、この手の症状はメーカーでは再現しなさそうですね。
アレクサは盲点でしたね!
ホームネットワークで共有かけてるので、トライしてみます。
ちなみに、「bose musicアプリ」→「設定」→「スマートサービス」→「音声アシスタント」に登録されているアレクサアカウントを削除する認識であってますか?
書込番号:25336320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yu-ppさん
以下の手順でいかがでしょうか。
削除して、しばらく様子みてください。
次に再導入して、不具合出れば原因が特定できたことになりますね。
ーーーーーーーー
Alexa音声アシスタントを削除するには、次の手順に従います。
Bose Musicアプリで 、「設定」 アイコンをタップします icon をクリックします。
ヒント: 別の製品が表示されている場合は 、「My Bose 」アイコンをタップします icon 左上隅で、目的のプロダクトを選択します。
「音声アシスタント」を選択 し、 「Alexa」を選択します。
書込番号:25336398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
詳細ありがとうございます!
音声アシスタントを削除しました。
このまま放置して、しばらくたったら、
もう一度アレクサと連携させて様子をみてみたいと思います!
結果出たら改めてカキコミさせてもらいます_(._.)_
書込番号:25336536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yu-ppさん
同様現象他のサウンドバー(ヤマハ)でこの対策した方はいないので、様子見の結果よろしくお願いします。
書込番号:25336547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
アレクサのアカウント削除ですが、
下記の通り何パターンか試しましたが、
結果全滅でした。。。
@単純に削除しただけ→鳴る
A削除後に電源コード抜き挿し→鳴る
B一度アカウントを削除し、アカウント再追加→鳴る
C再度アカウントを削除し、再追加後に電源抜き挿し→鳴る
やはり、音が鳴るタイミングも不規則なままなので、
残念ながら改善せずでした。
PC側のBluetoothドライバーも入れ直してみたのですが、
万策つきたりです😢
書込番号:25337686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu-ppさん
ご連絡感謝です。
サウンドバー発熱ないですか?
ボーズ相談窓口に連絡してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167515/SortID=23795337/
書込番号:25337832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
こんにちは。
そうですね。
音色も独特でボリュームも大きく、
家族から不評を買っているので、
早めに問い合わせたいと思います。
ここまで相談に乗っていただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25338156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
HT-X8500を購入して約3年、
急に音声が出なくなりました。
テレビはソニーのKJ-55X9500Gで
一緒に購入して使用してました。
今までも音声が出なくなる事は多々ありました。
その際はテレビの再起動で改善していましたが
今回は再起動しても改善されず困っています。
テレビの再起動、本体の初期化(電源+音量-の長押し)
は試しました。
本体をBluetoothでの接続では音声が出ます。
本体の電源を切るとテレビからの音声は出ます。
現状はこの様な状況です。
どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら、ご教示下さい
宜しくお願いします。
書込番号:25334909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グンタロンさん
光ケーブルのみで音声出れば、HDMIケーブル交換してみてください。ソニーストアで純正ケーブル購入です。
ソフトアップデートテレビサウンドバーでお願いします。
書込番号:25334921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グンタロンさん
私も似た症状が月一ぐらいであります。
私の場合は本機のコンセントを抜いて数分(3分ぐらい)おいてから差すと直ります。
試してみてください。
書込番号:25334931
3点

>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます
接続は光ではなく、ARC接続です
昨日は普通に使える状態で今朝急に出なくなりました。ケーブルが良くないのでしょうか?
あと本体のアップデートが出来るのでしょうか?
>Camui_99さん
返信ありがとうございます
電源コンセントも試しましたが
改善されずです....
書込番号:25334945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グンタロンさん
HDMIケーブルの不具合可能性があります。
光ケーブルが有ればHDMIケーブル外して様子みてください。
8500はソフトアップデートがありませんでした。しなくて大丈夫です。
書込番号:25334956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます
光ケーブルを繋ぐと音声が出ました。
その中で設定を色々と見ると
デジタル音声出力の音量というのが
レベル0になっていて、そこを上げると
ARCでも音声が出ましたm(._.)m
なぜそこが0になったかは不明ですが
無事音声が出ました
>Camui_99さん
お二方どうもありがとうございました
m(._.)m
書込番号:25334994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 900 [ブラック]
BoseMusicアプリよりADAPTiQ設定するときに、
アプリ画面上に表示位置(5箇所)が表示されていますが、
私の視聴位置とは異なる場所も含まれています。
下記のいずれか該当すると思っていますが、
みなさんのご意見を聞かせいただけないでしょうか?
1:アプリ画面上に表示位置に従って、測定するべき
2:アプリ画面上の表示位置は気にせず、視聴位置付近で5箇所測定すれば良い
1は、部屋全体(壁反射)も測定対象であれば必要と思ったのですが、
そうでない場合は、2の視聴位置に近い場所で測定したほうが良いと考えました。
よろしくお願いします。
2点

>おしんやまさん
こんにちは。
この手のキャリブレーション機能についてですが、部屋の音響測定を測定しようとしているわけではなく、視聴位置でどう聞こえるかをキャリブレーションする動作になります。なので、5回測定して、それらの平均値で補正する動作となります。
視聴位置が決まっているなら視聴位置だけで5回測定をやるのが正解です。
例えば、画面センターの椅子でしか聞かないなら、そこの位置だけで5回測定、2人が座る長椅子なら、2人が座る視聴位置2点だけで計5回測定します。
範囲が広くなればなるほど補正はあいまいになります。
つまり2が正解です。
書込番号:25329598
3点

>おしんやまさん
AVアンプでもそうですが、音場測定と補正は視聴位置が基本です。2のやり方がベストです。
サウンドバーの設置位置変更、サブウーハー、リア追加、部屋のレイアウト変更で音場測定再度やり直すのが良いですね。
書込番号:25329600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
いつもお世話になっております。
ご回答いただきありがとうございます。
内容を確認して、頭がスッキリしました。
一人用ソファーで視聴していますので、2の同位置で5回計測してみたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25329707
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
43インチのテレビに本機をHDMI接続
した場合、本機のボリューム調整は
テレビのリモコンと連動出来ると思うのですが
テレビのリモコンを使ってボリューム調整した場合
レベル表示は元々テレビに表示されて
いるものが表示されるのか、本機のボリューム表示
がされるのか教えて欲しいです
書込番号:25325576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハイトワゴン好きさん
テレビ側ARC対応であればHDMI接続で、テレビ側リモコンで
音量の調節
テレビの音声の出力先がサウンドバーに設定されている場合は、サウンドバーの音量を調節できます。
以下リンクです。
https://manual.yamaha.com/av/20/src20a/ja-JP/9033440267.html
書込番号:25325639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイトワゴン好きさん
こんにちは
テレビの音声出力を外部オーディオに切り替えた際に、テレビのOSDに音量数値を出すかどうかはテレビのメーカーによって異なります。
HDMIリンク状態では、外部オーディオのボリュームを30にする、などの絶対値で外部オーディオに指示を出すわけではなく、+/- アップダウンのみの指示なのです。
なので数値を表示しても、長期使用で値がずれてくる可能性が原理的に高いんですね。
なのでテレビのメーカーによってはリンク状態で音量数値を表示しない場合も多いです。そういう場合は、音量数値が現在いくらになってるかは分かりません。
表示されるメーカーでも絶対値は信用できません。同じメーカー同士でも容易にズレますので。
ソニーやJBLの様に、サウンドバー本体に音量数値を表示するディスプレイがあると、連動状態でも正確な音量数値がわかって便利ですね。
書込番号:25325685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サウンドバーから音が出てる状態でTVの画面にボリュームの数字、音量のバーなんかが出る場合はサウンドバーの数字だね
音量の数字って何か基準があるわけでもないのでメーカーや機種によって同じ数字でも大きさが違う、これはTVとサウンドバーでも同じでTVから音を出してるときの50とサウンドバーから音を出してるときの50もそれぞれのボリュームの数字なので音の大きさが違う
これが違うと使いにくい的な書き込みもたまにあるけど、TVではこれくらいの数字がちょうどいい、サウンドバーではこれくらいの数字がちょうどいいみたいなのが日によってころころ変わるものでもないし、TV、サウンドバーどっちも前回の音量を覚えてるからサウンドバーを使っててサウンドバーの電源を切って内蔵スピーカーの音に切り替わったとしても急に爆音になるわけでもないしあんまし気にならないと思うよ
書込番号:25325821
6点

>ハイトワゴン好きさん
1番良いのはスマホアプリで音量確認ができます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1295468.html
ここでは、サラウンドモードを「映画」にしてみた。これは付属のリモコンでも操作できるが、スマホ用アプリ「Sound Bar Remote App」でも操作をすることが可能。機能がシンプルなので付属のリモコンでも問題なく使えるが、本体にLEDインジケーターしかなく、動作状態を直感的に確認できないので、スマホの画面で入力や音声を目視で確認できるスマホアプリはなかなか便利。そのままスマホの音楽などを再生することもできるので、スマホの音楽も楽しむという人はアプリも入れておくといいだろう。
書込番号:25326172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんご丁寧に教えていただきありがとうございます
我が家ではリビングで使うものなので、各自音量の好みが
違っています、現時点ではテレビ自体のスピーカーで試行錯誤の末、暗黙の了解でデフォルトボリューム10にして平穏無事に暮らしております、新しくsonyの43インチを購入希望ですが店頭で確認したところ音が悪くサウンドバーも必須だと考えますが家族で使う場合に音量の画面表示がなく耳で判断となると家族間で音が大きい小さいのトラブルが出そうです、そこでこの質問させていただきました、やはり店頭で確認した方がいいみたいですが、他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします
書込番号:25326858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイトワゴン好きさん
以前店頭でどのテレビか記憶無いですがテレビ側リモコンでサウンドバーの音量がテレビ画面で問題なく連動していました。
店頭で店員さんにお願いして、購入テレビに繋いで確認するのが1番良いと思います。
他のレヴューご参考まで。
ーーーーーーーーーーーーーーー
テレビにHDMI ARC端子のある方は是非HDMI接続でHDMI連動をお楽しみください。
もちろんテレビ側のHDMI連動をオンにし、電源オンオフも有効にし、スピーカー優先を外部スピーカーにして下さい。
これによってテレビのオンオフ、ボリューム調整がテレビのリモコンで出来ます。他の方のレビューでボリューム値が画面に出ない報告がありましたが、私のテレビは画面にボリューム値が表示されますので、問題ありませんでした。
サウンドバーの音質を変更する以外は、テレビのリモコンだけで操作してます。
書込番号:25326961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハイトワゴン好きさん
既に書いた様に、サウンドバー本体に音量数値が表示されるものが一番確実でズレがありません。
外部オーディオの場合、テレビに数値表示される機種でも音量数値が当てにならないのが一番の問題ですね。
書込番号:25327144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現時点ではテレビ自体のスピーカーで試行錯誤の末、暗黙の了解でデフォルトボリューム10にして平穏無事に暮らしております
>家族で使う場合に音量の画面表示がなく耳で判断となると家族間で音が大きい小さいのトラブルが出そうです
決めた数値を基準にして、必要であればそこから個人でプラスマイナスするという使い方であれば、数値が出ることが重要なのでBRAVIAで確実に出るか?というのを確認できれば問題なさそうだね
全部がそうなってるのか知らないけど大丈夫っぽい
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00201382
※例ではサウンドバーの数値が半分になってるけど必ず半分になるというわけではない
あとは今のTVでは“10”ってやつをサウンドバーでは“**”というさえ決まればそこから各自プラスマイナスってのは全く一緒だしね
サウンドバーを付けてTVの設定を適切にやれば、TVの電源をオンにするとサウンドバーの電源も自動でオンになって音も自動でサウンドバーから出るようになる、これをやれば外部スピーカーを使ってるという感覚ではなくTVのスピーカーから出てるような感じで使えるし、ボリュームもTVのリモコンだけでいいので基準の数字だけ共有しておけばってことになるからね
書込番号:25327543
6点

>ハイトワゴン好きさん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00201382
他の人が示している上記リンクはソニーのテレビとソニーのサウンドシステム間の話ですので、ソニーのテレビとヤマハのサウンドバーでどうなるかについては、残念ながらやってみないとわかりません。
書込番号:25327584
2点

>ハイトワゴン好きさん
量販店行きついでに聞いてきましたがソニーの最新テレビでARC対応機種で有れば、HDMI接続で本機種はソニーテレビリモコンでしっかりサウンドバーの音量表示します。何の問題なかったです。念のためご自身でご確認お願いします。
書込番号:25327632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイトワゴン好きさん
誤解の無いよう念のため。
数値が出るか出ないかが問題なのではありません。ソニーのテレビはかならず数値は出ます。出ますがあてにならないということです。
うちはA95KとA7000のソニー同士の組み合わせですが、しばらく使っているとテレビ表示とサウンドバー表示が割り切れない値に少しずつずれていきます。音量+/−でのやりとりなので原理的にこのようなことは起こりうるということですね。これはサウンドバーのメーカーが違っても同じことです。
ですからパナソニックのテレビなどは外部オーディオ時に音量数値をOSDに出しません。
書込番号:25328390
3点

たくさんのアドバイスを頂きありがとうございました
サウンドバーの選択について勉強になりました
皆さんから頂いた情報を元に量販店巡りをしてみようと
思います
また困ってことあったら相談にのってください
ありがとうございました。
書込番号:25328469
0点

>ハイトワゴン好きさん
店頭でのチェックは、本機種サウンドバー接続をソニーテレビに接続して音量上げ下げしてください。電源オンオフして繰り返します。
下記設定でヘッドホンモードにすればテレビ側スピーカー音が出ないので、マックス音量で99になるか確認してください。ヘッドホン店頭で借りてテレビに差してください。これが出れば、サウンドバーとスピーカー基本同期しています。そもそもサウンドバーはLED表示なので、音量数値化出来ないので、テレビ側音量数字は十分に正確に表示できますよね。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex550/jpn/c_extsnd_hp.html
書込番号:25328898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
購入して2か月経ちましたが、以下で困っています。
1.音声遅延
タイミングや条件は判りませんが、音声が画像とあっておらず、遅延している状況がまれに発生します。
2.チャンネル切り替え時の異音について
これも常に発生するわけではないですが、チャンネル切り替え時に“プシュ”・”ボッ”等(言葉で言い表すのは難しいですが、電波が途切れた音)の異音が発生します。
テレビ(REGZA 65X9900L )も同時に買い替えたので、どちらの不具合かわからずで、必ず発生するわけでもないので、困っています。
テレビとサウンドバーは本機付属のHDMIケーブルで接続しています。
ユーザーの皆様は上記の症状は無いでしょうか?
発生条件もわからずで購入店舗・メーカー(テレビか本機なのかも?なので、どちらに相談すべきか?)には相談できてません。
0点

>けん イタチさん
先ずはHDMIケーブル外して、光ケーブル接続で症状がどうなりますか? 光で問題無ければHDMIケーブル交換してみてください。
テレビを買い替えると以前のテレビのHDMI接続記憶が残り悪さする場合もあるので、一晩中テレビとサウンドバーのケーブルとコード全抜きで再度接続してみてください。
書込番号:25261421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、回答ありがとうございます。
>@starさん
HDMIはテレビ側のeARC端子へ接続しています。
>ダイビングサムさん
症状が発生する条件が不明のため、光ケーブルでの接続は躊躇していますが、ちょっと考えます。
また、テレビは同時購入で初めてのHDMI接続ですので、記憶残りは無いですし、一晩置くはすでに実施済みです。
書込番号:25261896
1点

>HDMIはテレビ側のeARC端子へ接続しています。
eARC端子は同系列企業のハイセンスでも不具合報告が多発しています
いちど他のHDMI端子を試されてみてください
書込番号:25262198
0点

>けん イタチさん
音声遅延は特定の視聴で発生するのでしょうか?
入力ソース側(プレイヤー等)とテレビ側音声設定をPCM設定した場合は変化ありますか?
書込番号:25262520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
そうなんですか?
皆さん、eARCがあればそちらに接続しますよね?
今度試して見ますが、発生トリガーが判らずなので、難儀します。
書込番号:25263189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
音声遅延は、発生する条件は不明です。
これまで5回位発生と、本当に稀ですので。
また、テレビ側のデジタル音声出力の設定は、PCMです。
書込番号:25263194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も同じような状況になりました。
酷い時は再生スピードが0.8倍速のような音になった時もあります。
使用TVはREGZA 55Z870L
発生するのはネット配信物とレグザに直付けのHDDとレコーダーに録画した物でした。
要は通常のTV視聴時は問題ないのですがキャプチャー飛ばしのような操作をした時に発生しました。
最初は東芝さんが来て確認しても発生せず(直々発生するものではないですから)
TV本体初期化(購入時と同じ状態)スピーカーの方も初期化
その後も遅延の状態が発生して以前は(初期化前)サブメニューから音声をTV側にして再度サウンドバーにしたら症状は改善していましたが初期化後はTVスピーカーは正常サウンドバーに切り替えると遅延。
それで販売店持込でメーカー点検して、数週間経ってメーカーではその症状は発生しないとの事で新品に交換
その間にパイオニアのサウンドバーを接続していましたが一切その症状は発生しなかったです。
新品になったサインドバーに交換して約一か月程経ちましたが正常に動作しているようです。
何かの拍子に変なノイズ的な音も一切聞いておりません。
同様の現象だと思いますので是非メーカーに出された方が良いと思います。
書込番号:25285068
2点

> プレスティ さん
情報提供ありがとうございます。
先日、遅延が発生しましたが、ソースはリアルタイムのテレビ映像でした。
試しにその時点でサウンドバーの電源をOFFにしてテレビ音声のみにしたら、遅延は発生しませんでした。
遅延はごくまれなので、諦めかけていましたが、2.チャンネル切り替え時の異音は一日に一回くらい発生しますので、とりあえず販売店に持ち込み修理を依頼しようと思います。
交換してもらってよかったですね、当方も新品でなくてもよいので、交換したいです。
書込番号:25295722
0点

本日、販売店に持ち込み修理依頼をしました。
個別の問題だと思いますので、解決済みとさせて頂きます。
お三方ありがとうございました、結果が出ましたら報告いたします。
書込番号:25297437
2点

途中経過です。
本日、修理から戻ってきました。
3週間(販売店経由だからか?)かかりました。
メーカーからは現象は確認出来ずで、電源ユニットと制御ユニットを交換したそうです。
本体交換とはなりませんでした。
早速、繋げてみましたが、違う症状が出て、更に困りました。
チャンネル切り替え時、5〜6秒経たないと音声が出ません。(必ず)
もう、なんだかなーです、DENONの信頼感が薄れてきました。(最初のホームシアターはDENONだった)
チャンネル切り替え時に異音が出ないように、わざと細工したようにも。(そんな事できる?)
とりあえず、また修理依頼します。
書込番号:25324900
1点

昨日、販売店に再度持っていきましたが、結果その場で交換してもらえました。
販売店に感謝です。
今のところ、チャンネル切り替え時も2秒ぐらいで音声が出ますし、異音もありません。
書込番号:25328589
2点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
表題の件についてです。
プロジェクターに接続し視聴していると10分に1回くらいの割合で接続が切れ、10秒間ぐらい反応しなくなります。
その後復活するのですがまた同じ事の繰り返しになります。原因をご教示頂けないでしょうか
今現在
Apple TV4k →
Anker ultra high-speedHDMI →
サウンドバー →
HDMI光ファイバー15メートル(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L2YGG68/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1)
プロジェクター(XGIMI horizon pro)
上記で接続しています。
いろんな接続をしてみて、自分なりに考えてみました。
安いHDMI光のため不具合かと思いましたが、サウンドバーを介さずApple TVとプロジェクターを光HDMIで繋ぐと安定して接続できましたのでどうやら違うようです(サウンドバーを通すとHDMIのコネクタがすごく発熱します。介さずだとだいぶ和らぎます)
原因としてサウンドバーからHDMIへの電源供給不足だと思いますがいかがでしょうか?
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
また改善する方法ありますでしょうか?
1点

こんばんは。
症状的にも状況的にもその光ファイバーHDMIとの相性が悪いように思いますが…。
普通のHDMI2.1ケーブルを使って同様の症状が出るかご確認下さい。
書込番号:25320103
1点

ありがとうございます。
AnkerHDMIをサウンドバーからプロジェクターへ、
Apple TVからサウンドバーへHDMI2.0でやってみたところ、正常に動作しました。
ケーブルの相性は考えておりませんでした。
プロジェクターまでの距離があるのでケーブル長さも関係してるのかと思ったのですがあまり関係ないのでしょうか?
書込番号:25320216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんHDMIケーブルは長すぎるとトラブルの原因になる事もありますが…、この件は長さの割に激安な中華メーカー製のその光ファイバーHDMIケーブルの問題の可能性が高いかなと思います。
長距離に対応できる光ファイバーHDMIは魅力的ですが、まだまだ技術的には未熟です。転送量が多いとかなりの熱をもって不安定になったり、その熱で接続機器に悪影響を与えてしまう可能性があるので、今はまだ極力使うのは避けた方が無難です。
15mくらいなら普通のHDMIで問題は無い可能性が高いので、まずは普通のHDMIで接続した方がいいです。
書込番号:25320255
1点

>ディスポさん
こんにちは。
ケーブル長は伝送品質に大いに関連しますよ。
個人的経験ですと、HDMIのメタルケーブルはせいぜい3m程度にしておくべきで、5mとなるととても線が太くなって取り回しに劣る上、つないだ時の認識速度も正直良好とは言えません。
HDMIの光ケーブルの方は、ちゃんとできている商品については、短くても長くても認識速度はとても速く、15mくらいまでなら長さによる劣化は全く感じません。3mを超える長尺になるなら光の方が無難であると個人的には思います。
メタルも光もHDMIケーブル自体、トラブルの多いケーブルですし、アマゾンなどで購入できる中華物は怪しいものが本当に多いので注意が必要です。よくわからないブランドは避けた方が無難です。アマゾンベーシックのケーブルもいまいちですね。HDMIコミティー認証品の中から選ぶのがマストです。
5m以上伸ばすなら光ケーブル一択ですが、個人的に購入経験のある中では、FIBBR社、Cable Matters社の認証取得品はトラブルなかったです。FIBBR社のものは定評がありますが、いまやいろいろな値段のものが売られているので、ちょっと怖いですね。中華物はちょっと定評が出るとすぐパチモンが出回りますので。
あと注意点としては光ケーブルは方向性があるので逆接すると画は出ません。
書込番号:25320513
1点

>ディスポさん
確かに光HDMI値段が安すぎで気になります。
このケーブルは長さが余っても丸めると光が切れて伝送しないので注意です。
この種のケーブル自体は映画館でも使用されています。
ケーブルの不良もあり得るので、販売店にご相談お勧めです。
書込番号:25320554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
恥ずかしながらプロジェクターを最近買って色々調べていくうちにHDMIの光があることを知ったんです・・・
やはり光は魅力的ですが、安価なものだとこういう事があるのですね勉強になりました。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
メタルケーブルの5メートルのものは持ってますので太いのは知っておりました。
プロジェクターとの接続なので長尺で尚且つ取り回しいいものをと考え光でやってみました。
ひとまずCable Matters社のケーブルを買って試してみます。
書込番号:25320560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
10メートルだと結構配線ギリギリなので15メートル買って4メートルくらい余って丸めて使用してました。
実は不良品かと思い一度返品してます。
しかし、2本とも同じ症状でした。
書込番号:25320578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディスポさん
ちなみに当方で経験ありは下記の商品(10m品)です。ご参考まで。
https://amzn.asia/d/9P6wsGy
認証品でQRコードも正規でした。
光HDMIケーブルって割と細いわりに硬めの印象で、小半径で曲げる気が起こらない感じですよね?
最小曲げ半径の仕様は2-3cmが普通なので過度に気にする必要はありませんが、うちでは余裕をもって10cm前後で曲げるようにしています。
書込番号:25320609
2点

>ディスポさん
アップルテレビをプロジェクターに外部入力接続しているので有れば、映像直出しなのでプロジェクターがARC対応していると思います。
この場合はプロジェクターからサウンドバーへは音声出力のみで、ケーブルが不良だった可能性が大きいと思います。
現状接続では、ケーブルでの映像途切れは関係ないですね。
書込番号:25320640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディスポさん
プロジェクターの本体にHDMI端子2個あるかご確認お願いします。有れば、アップル端末をプロジェクター外部入力端子へ接続でプロジェクターARC端子をサウンドバーと接続です。
これが出来ればこの接続お勧めです。
書込番号:25320705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
HDMI端子2つあります(内1つはARC)
その接続方法は試してませんでした。
Apple TVの可能な限り音を良く聴きたいためサウンドバーへ接続しかないと思っておりました。
ダイビングサムさんの仰る接続方法でもDolby Atmosなど問題なく再生されるのでしょうか?
書込番号:25320810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディスポさん
通常仕様の動画配信アトモスはロッシー圧縮なので、プロジェクターARC対応でアトモス再生可能です。違いがあるか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25320857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディスポさん
ご認識の通りで、Horizon ProはeARCではなくARCですので、BDプレーヤーやゲーム機などが出力するDolby ATMOSやDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ信号の伝送ができません。
fire TV stickデバイスの様にロッシーなマルチ音声信号しか出さない場合はARCでも実質的な音質劣化はありません。
ただApple TVに関してはちょっと特殊で、中身はロッシーな音声信号をマルチPCMのコンテナに載せて出す場合があるので、こういう場合の音質影響はわかりません。
BDプレーヤー、ゲーム機などロスレスマルチを難なく出力するデバイスを想定される場合は、やはりARCは使わない方がいいと思いますね。S517自体は3.1.2chとはいえ、ロスレスマルチのATMOSも受けられますので、ロスレスマルチはそのまま受けた方が良いですね。
書込番号:25320867
1点

>プローヴァさん
やはりそうでしたか、
いずれプロジェクターでPS5の使用も考えてましたのでそちらの方が分かりやすいですね。
なんとかやってみます
書込番号:25321354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
ご助言いただきました、Cable Matters社の光HDMIに替えてみたところ以前のような途切れはなくなり安定して視聴出来ました!
中華のものも他の他の機器と接続時は問題なさそうでしたのでやはり相性等あるのでしょうかね。
皆様には色々教えていただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25326400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディスポさん
うまくいってよかったですね。
光HDMIは10年以上歴史がありますので技術的には十分熟成されています。
使ったことがあればわかることですが、長いメタルケーブルより余程認識速度が速いですね。
HDMIケーブルは高いものでも中華製は多いです。中華かどうかより認証品かどうかの方が重要です。メタルであっても、非認証品の中華はやめた方が良いです。
書込番号:25326621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)