
このページのスレッド一覧(全3978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2023年8月26日 10:14 |
![]() |
13 | 7 | 2023年8月25日 05:40 |
![]() ![]() |
43 | 9 | 2023年8月24日 23:35 |
![]() |
27 | 8 | 2023年8月23日 14:23 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年8月23日 12:53 |
![]() |
12 | 3 | 2023年8月22日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
この機種の筐体はファブリック素材(布地)のように見えるのですが、埃や汚れが付きやすく掃除に困ることはないでしょうか?
程度問題かと思いますが、ブラシや掃除機を使っても、ファブリック素材の奥の方に入った埃は取りにくく
経年使用で上部や前面の外観がうっすら白っぽくなるのではないか?と気になっています。
良くあるプラやスチール素材(例えば、JBL Bar 2.0 All-in-One MK2)なら埃がついてもタオルで拭き掃除できると思うのですが。。。
3点

>つれづれ花さん
ファブリック素材ですね。特にネコの毛とかは扱い難いですね。埃も奥に入っていくので、マメに掃除機かける必要があります。サウンドバーにはそれがプラスになると思いますよ。
外装はプラが雑巾でさっと掃除やりやすいです。
書込番号:25396746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
コメントありがとうございます。
やはり、埃が溜まりやすいんですね。
60cm幅の簡易なサウンドバーの購入検討してまして、現状、JBL Bar 2.0 All-in-One MK2 との2択です。
性能はSR-C20Aが良さそうなですが、外観素材が気になってました。
掃除は、JBL Bar 2.0 All-in-One MK2のほうが楽そうですね。
書込番号:25396799
8点

>つれづれ花さん
JBLモデルで良いと思います。
音も良いと思いますよ。
書込番号:25396805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
有難うございます。
JBL Bar 2.0 All-in-One MK2のほうで検討してみたいと思います。
書込番号:25396812
8点

>つれづれ花さん
こんばんは
プラ素材丸出しのデザインでも、上向や横向きスピーカーの前はパンチングメタルになっている場合が多いですね。
パンチングメタルって場合によっては穴に入ったホコリが布素材以上に取りにくいこともありますよ。その割にホコリが目立ちます。
また、金属薄板なので、上に物を落としただけで凹んだりします。
どうしてもホコリが取れないので、綿棒なんか出して掃除してたら、穴の内壁が白サビが浮いていたなんてこともあります。数年もすれば出るものは出ますね。
パンチングメタルも布も、掃除機のソフトブラシノズルなんかで吸えば、目立つホコリは1発で取れます。ほっとくと取れにくくなったりするのでこまめな掃除ですかね。
個人的には総合的に、パンチングメタルより布の方が扱いが容易いと思ってます。特に最近、イネーブルスピーカーの周りは布仕上げも多いですね。
書込番号:25396942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメント有難うございます。
なるほど、パンチングメタルの中に入った埃は確かに厄介ですね。パンチング部分はサビ発生もありそうですし。
完璧な製品は無いと思いますので、実物を見て妥協点を探りたいと思います。
書込番号:25397302
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-X8500
デジタル機器に関して無知ですので教えて下さい。
先日、BRAVIA XRJ-65X95J と一緒にこちらのサウンドバーを購入しましたが、
地デジやBS放送では普通にサウンドバーから音声が出るのですが、
Amazonプライムビデオに繋ぐとサウンドバーからの音声が途切れ途切れになってしまいます。
テレビスピーカーに切り替えると普通に音声は出ます。
また、設定のオーディオシステムからテレビスピーカーに切り替える際に、
HDMI接続、お使いのテレビへの接続に問題があります。別のHDMIケーブルをお試し下さい。という表示が出て、
テレビスピーカーに切り替え後、OKボタンを押すと必ず作品画面に戻ってしまいます。
HDMIケーブルは、別途購入したSONYのDLC-HX15 とサウンドバーに付属していたHDMIケーブル両方で試しましたが、
どちらでも同じ現象が起こってしまいます。
改善方法などありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:24297011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パパはカレーパンマンさん
本機とテレビで定番のリセットしてはいかがでしょうか?
電源プラグを抜いて2分後テレビを2分後本機を差し込みます。
書込番号:24297207
2点

Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
テレビもリセットしてみたほうが良いのですね!
SONYの問題解決策のページを確認して、
サウンドバーのリセットは試してみたのですが、
テレビはまだしていませんでしたので、
一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24297286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プライムビデオはテレビの機能を使っての試聴ですよね?別途なにかを繋いでの視聴では無いですよね?
それとHT-X8500に繋いでるHDMIは出力端子に繋いでますか?それとも入力端子のシールを剥がして入力端子に繋いでますか?
書込番号:24297961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボチボチ家電好きさん
返信ありがとうございます。
Amazonプライムビデオはテレビアプリで視聴しています。
接続に関しては、本機側はシールは剥がさず出力に挿していて、
テレビ側はeARCのHDMI端子に接続しています。
Amazonプライムビデオ側の問題なのか、
テレビなどの視聴時には音飛び(無音)起こりません…
書込番号:24297976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパはカレーパンマンさん
回答ありがとうございます
接続環境は問題無さそうですから、テレビが出たばかりの機種の様ですし一度ソニーに問い合わせるのが良いかもですね
因みにテレビの再起動は試されましたか?恐らくリモコンの電源ボタン長押しですよ
書込番号:24298632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボチボチ家電好きさん
>Minerva2000さん
回答頂きありがとうございます。
一度、ソニーにも確認してみます。
ありがとうございました。
また進展ありましたら報告させて頂きます。
書込番号:24300510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちもパナソニックのテレビのアプリでAmazonビデオ見てます。
当方はアンプですが、作品によって音が切れます。
どうも、作品によってDD+だと途切れません。
それ以外だと途切れます。
PCMにしても切れます。
原因不明ですが。
書込番号:25395922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
【困っているポイント】
サウンドバーから音が出なくなる。
【利用環境や状況】
テレビ:ハイセンス 43e6g
サウンドバー:DHT-s517
PS5
【質問内容、その他コメント】
PS5→サウンドバー→テレビの順にそれぞれ付属のHDMIケーブルで接続。4kパススルーでゲームをしたかったのでこの接続方法にしました。
最初、テレビの電源をつけた状態でPS5を起動しリモコンの入力切替からサウンドバーを選択しました。
その時はPS5の映像は正常に映り音もサウンドバーから流れたのですが、PS5の電源を落とし地上波放送に戻した途端にサウンドバーから音が出なくなりました。テレビ側の設定ではHDMI連動設定からサウンドバー優先にしてあります。
PS5側のHDMIが刺さったままなのが原因かと思い一端、PS5側のHDMIを抜きましたが、それでも地上波の音声はサウンドバーから流れませんでした。
テレビの電源を落とし、もう一度つけなおしても流れません。連動設定にしてあるのでサウンドバー自体は連動して起動します。音だけが流れませんでした。
その後、テレビの電源を落とした状態でテレビとサウンドバーを繋ぐHDMIと サウンドバーのコンセントを抜き、数分放置した後もう一度接続し直すと正常にサウンドバーから音が流れ始めました。
なぜ音が出なくなったのか原因が分からず困っています。
正しい接続方法や設定がお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25394386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トージョさん
HDMI ARC-CECの連動不具合がでたと思います。HDMI接続相互確認エラーが出る場合が稀にありますが、電源リセットで復帰すれば一時的な誤作動ですので、問題ないです。
517はテレビとの連動でエラーが出やすい機種なので、定期的に電源リセットすると良いと思います。
書込番号:25394446 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

回答ありがとうございます。
不具合は時々出る感じなんですかね?
正常に作動する場合もありますか?
また、PS5は繋いだままでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25394453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トージョさん
ps5は繋いだままで大丈夫です。
HDMIの接続記憶は前回の記憶だけ残ります。他の接続がなければ心配ないですが多
機接続で切り替えが頻繁だとキャッシュが満杯になり誤作動起こす可能性があります。
パソコンの再起動と同じです。
過剰な心配する必要がないですね。
書込番号:25394467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トージョさん
接続方法は異なりますが、私も毎日使用していて一か月に1回くらいの頻度で本品が起動しないことがあります
その場合は本体の電源ボタンでも起動できず、コンセントを抜いてリセットしなくてはなりません
恐らくバグかと思っているのですが、コンセントを抜きやすいように工夫して問題発生時のストレスは随分と軽減されました
書込番号:25394904
11点

>トージョさん
こんにちは。
>>PS5の電源を落とし地上波放送に戻した途端にサウンドバーから音が出なくなりました。
音が出なくなった際に、サウンドバーのリモコンの入力切替でTVを選択すると音が出ると思いますが、それはやってみられましたか?
サウンドバーのHDMI入力に機器をつないだ場合、サウンドバーのスイッチャー機能を使うことになります。HDMIリンクが正常に動作していれば、TVをチューナーに切り替えた際に、サウンドバーのスイッチャーもTV(ARC)入力に切り替わるはずですが、リンク不全に陥っているのでしょうね。
HDMI自体、あまり堅牢とは言えない設計になっているため、デノンに限らず何かのきっかけでリンク不全はたまに起こります。リンク不全になった場合、あわててHDMI接続を入れ替えたり、ケーブルの抜き差しをし始めると事態は悪化する一方で、自然に復旧することはありません。
配線を入れ替え等をやってない場合、まずはサウンドバーのリモコンで入力切替するのが正しい対処です。
リンク不全に陥った場合は、おやりになったようにHDMI機器のコンセントを全部抜いて放置するHDMIリセットをかけるのが唯一の対処と思います。コンセントを抜く前にTVメニューでHDMIリンクを一旦オフにし、コンセントを挿した後でオンに戻すというのをやればなおよいです。
書込番号:25394981
1点

回答ありがとうございます。
コンセントを抜くしか対処法はなさそうですかね?
書込番号:25395498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
おそらくおっしゃるようなリンク不全だと思います。
TVメニューからHDMIリンクをオフは、TV側の設定画面からHDMI連動を一旦オフにするということでしょうか?
書込番号:25395507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トージョさん
その通りです。
書込番号:25395832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
プロジェクターからのBluetooth接続なんですが、30分程度で、音飛びが始まり最大で海中で喋っでる位になります。
電源入れ直しで復旧しますが、繰り返しなります。
オーディオラック上に設置し、中にはモデム、ルーター、電源タップがあり、サウンドバー後ろには壁出しコンセントパネル(集合)が有ります。
干渉が原因なのでしょうか?
その場合の対処法はありますでしょうか?
※オーディオラック位置は変えられないです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25393905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクターの方が原因かも
プロジェクター発熱してませんか?
書込番号:25393909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>めろうびーさん
BluetoothとWi-Fiの2.4GHzは同じ周波数帯使っているので
干渉の可能性も有りますね。
Wi-Fiを5GHzのみにしてみるとか?
書込番号:25393922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>めろうびーさん
こんにちは
原因をはっきりさせるのがまずは先決です。ここでの回答も原因の候補を上げられる程度ですね。実際にいろいろやってみるのはスレ主さんがやるしかありませんね。
BTの干渉というと定番はWiFiですから、近くにルーターがあるなら少し離してみるとか、周波数帯域を変えて見るとかもありますが、最近のルーターならそう簡単に干渉はしません。
電波利用で問題が出る場合、究極対策は有線接続ですが、aladdinの場合、有線接続自体できませんね。
もしやるとしたら、aladdinの内蔵アプリ使用はあきらめて、fire tv stick等のデバイスをS517のHDMI入力につなぎ、S517のHDMI出力からaladdin connectorを使って映像だけaladdin Xに飛ばす感じでしょうかね?fire tv stickとS517だと少なくとも音は飛ばなくなるはずです。
お持ちのaladdinがconnectorに対応しているのかは確認が必要です。
書込番号:25393972
1点

>めろうびーさん
モデムとルーターはサウンドバーからは遠い位置に移動させれば解決できると思います。
近いとノイズ干渉受けます。
書込番号:25394014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロジェクターは49度でした。
正常か異常か判断つかないですが。
有難うございます。
書込番号:25394016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
HTA-7000とサブウーファーのの組み合わせで購入しようと思うのですがリアスピーカーなしでも包まれるような立体感のある音はでますか?
またサブウーファーのSA-SW5はどの程度の低音ですか?体に響くような低音なのでしょうか?
書込番号:25392023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯葉の民さん
こんにちは。
HT-A7000ユーザーです。
本体内蔵のビームツイーターがそこそこ効くので、横に壁があって音の反射が期待できる状況であれば、本体だけでも耳横くらいまでは音は定位し、そこそこのサラウンド感にはなります。
サブウーファーは低域改善手段であって、サラウンド感には直接関係はありませんが、サブウーファーに低域を任せられるため、本体内蔵スピーカーの負担は減るので、中高域の定位感も多少改善します。
ただリアまで音の回るような360度の包囲感を求めると、リアスピーカーも欲しくはなりますね。
SA-SW5に関しては、18cmユニットなので、サブウーファーとしては入門クラスの内容です。値段が高いのはワイヤレスであることや専用オプションなので企画台数が理由でしょうね。
オーディオ用サブウーファーって上を見るときりがなくて、それこそ30cm x2発なんて言うと空気がびりびり振動するような低音が出ますが、それらに比べるとわかりやすく低域が鳴っている感じはします。本体だけに比べると低域はわかりやすく改善されます。
体に響くというのは感覚的な修辞ですので、スレ主さんがそのように感じるかは何とも言えません。
書込番号:25392530
1点

>プローヴァさん
HTA-7000とサブウーファーのSA-SW5を組み合わせることによって低音がアップし、人の声などがHTA-7000単体で聞くよりもクリアに聞こえるということでしょうか?
書込番号:25393079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯葉の民さん
既に書いた通りですよ。
サウンドバーは皆そうですが、バー本体の内蔵スピーカーは、低音を余裕で出せるような口径ではありません。
なのでバスをブーストして帯域バランスをとって低音感を増やすのですが、これをやるとユニットの負担が増えるので、同じユニットから出る中高音の歪みが大きくなります。
サブウーファーに低域を割り当てるとバー本体のユニットの負荷が減るので、本来の中高域の質が上がります。
書込番号:25393874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25393919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25393921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-C20A(B) [ブラック]
新調したPCディスプレイにスピーカーが付いていないので、
DENONのDHT-S217を購入したのですが、
どの設定にしても人の声がこもった感じになってしまい買い替えを検討しています。
サブPCにヤマハのNX-50を使用しているのですが、こちらには満足しております。
しかし、終売にもなっていたので同メーカーの本機に目を付けました。
本機の人の声はいかがでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25392518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッキリすっきり聞こえます
たいへんよいスピーカーですよ
書込番号:25392529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takamuさん
デノンは音源で極端に籠もるのは店頭で良く確認できます。音源が良いと性能が発揮されます。217に10円玉噛ませてどうなるかですね。よくなれば、金属インシュレーター導入です。
ヤマハは音源に左右されずこもる事はないです。サウンドバーとしての性能が良いです。
書込番号:25392604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takamuさん
こんにちは。
サウンドバー自体が、置き方的にスピーカーユニットのすぐ下にテレビボードなどがあるので、ボードへの反射で特定帯域が増強されたり混変調がおこったりで、籠ったような音になりがちなんですよね。
例えばサウンドバーを中空にブロックで浮かせるような非常識な置き方をすると意外とすっきり聞こえたりしますが、インテリア的には×ですね。
まあ1cmくらいのゴム防振シートを挟むだけでも多少聞こえ方は変わるので、試す価値はあります。
ヤマハは伝統的に高域寄りの音が特長なので、ダイアログ(人の声)も籠りにくく聞きやすくはなるとは思いますが、S217が横幅90cmに対し、本機は60cmで、奥行きなど含めた体積はほぼ半分程度になってしまうので、今度は逆に音の左右の広がり感がこじんまり感じたり、低域が物足りなく感じる懸念は十二分にありますね。
内容積が不足するとどうやっても低域は出にくくなりますので。
ヤマハに買い替えるなら、せめてS217と似た様なサイズのSR-B20Aにすべきと思います。
買う前に、はっきりS217で籠るコンテンツなどを持ち込んで店頭で試聴して見るのがよろしいかと思います。
書込番号:25392641
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)