
このページのスレッド一覧(全9833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 7 | 2024年11月15日 01:10 |
![]() |
108 | 8 | 2024年8月19日 01:11 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月13日 20:03 |
![]() |
139 | 46 | 2024年8月14日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月13日 12:52 |
![]() |
414 | 37 | 2024年12月17日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WH-1000XM3(以下XM3)を5年ほど使用し、2024年8月の値上げを機にWH-1000XM5(XM5)に乗り換えました。音質の向上を期待していましたが、XM3の方が音質が良いと感じてしまいます。具体的には、XM3の方が音が近く感じ迫力がある。一方で、XM5は同じ音量設定でもXM3より音が小さく、遠いように感じてしまいます。当方の耳や環境(iphoneにbluetooth接続)に自信がないため、同じようにこれまでのWH-1000XMシリーズからXM5に乗り換えられた方のご意見やご感想が聞きたいです。知識や環境など至らない点が多々ありますが、お手柔らかにご意見、ご感想をお願いします。
20点

>アイベックスさん
>WH-1000XM5がWH-1000XM3より音質が悪いなんてことありますか
使い込んでるWH-1000XM3の方がドライバーサイズは30oと大きく、
音圧感度良いのでより迫力のある音になるのでは。
WH-1000XM5も使い込むことにより化けてくるかも・
書込番号:25858974
25点

音質って結局はその人の好みでしかありません。
XM3よりXM5の方がトピ主の好みだった、ということかと。
後継機の方がより好みになっているか、というのは
人によって捉え方は様々です。
近所のスパゲティ専門店の商品Aと後継商品B
でBの方が必ずしもおいしいわけではないことと同じです。
人によっては、Aの方がよかったという人もいたりします。
後継機の方がスペックが良い
後継機の方がカッコいい
後継機の方が金額が高い
という事はありがちですが、人の好みは必ずしも
後継機の方が良いと感じるとは限りません。
後継機の方が好みだった⇒後継機の方が音質が上がったと感じる
旧機種の方が好みだった⇒後継機で音質が低下したと感じる
音質の序列を気にする人多いですが、100人いたら100人が
納得する音質の物差しはないです。
書込番号:25858982
8点

>アイベックスさん
念のために申し上げておくと音質は高いか低いかであって音が良い悪いとは切り離して語るものと思います。
最近はレビュアーも音質が良い、悪いで語るものが多く一般のユーザーを混乱させる物言いの一つと思っています。音の良し悪しはコーデックよりやはり元の音源のできによるところが大きいと思います。
最新の方が明らかに高精細、高解像度で高音質になってると思いますが音の良し悪しだけは個人の好みによるところだと思いますのでトピ主さんの好みには合わなかったのではないでしょうか。
実際音の好みで言えば五万のハイエンドモデルの音より一万くらいのエントリーモデルの音の方が好き、と言うこともザラにあります。
特にSONYは旧モデルより味付けが薄くなって来て高音質だけど音が無味乾燥に聞こえ面白みがないと言う意見も散見します。
かく言う私もSONYに魅力を感じなくなったので他メーカーをずっと愛用しております。
ご自身の耳を信じてもよろしいかと思います。
書込番号:25859067
20点

XM4はXM3より良いかなと感じましたが、XM5は良くはなってるんでしょうが迫力を感じませんでした。
結局XM3使い続けてます。
書込番号:25859304 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>迫力を感じませんでした。
サウンドのクオリティーが上がると上質で大人しい傾向に行きますからね。
例えば重低音を打ち出した同シリーズであっても下位機種のがめったやたらに迫力だけはあったりしますしね。
あと、自分好みの音が必ずしも高音質ではないは全く同意です。
「好音質」と「高音質」は切り離して視ないといけないはいつも私も意識しているところです。
まあ一流の名店の料理よりもお好み焼きのようなB級グルメのが口に合う、美味しいと感じることも我々庶民にはしばしばですが。
書込番号:25859391
27点

富に最近は「待ってた音質番長!」「神音質」「比類なき強力音質」なんてまともな日本語になってないレビューも多く、安ければ神コスパ、ハイエンドなら神音質と神様はそんなになたくさんいるのでしょうか。
八百万(やおよろず)の神を信仰している国だから?当然なのかもしれませんが音質の文字は盛大に並ぶのに”音色”についての表現が少ない事に微妙な気持ちにさせてくれます。
書込番号:25860502
4点

「蓼食う虫も好き好き」と云うことでしょう。
自分でいいと感じてるのに、わざわざ他人に問うことではないでしょう。
書込番号:25961490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
家族にテレビの音がうるさい!
と言われていて、イヤホンでも買おうかといろいろ研究していて、こちらにたどりつきました。
約30年前にはプロジェクター式のテレビとAVアンプ、BOSEの5.1chシアターセットで映画鑑賞を楽しんでいましたが、結婚を機に離れていました。
こちらのページでヘッドホンでのシアター鑑賞にめちゃくちゃ購入意欲が増し、現段階でこちら商品がベストと思っています。
もう生産終了していますが、メルカリなどで中古も出品されているので購入してみようと思いますが、みなさんからのご意見やアドバイス、最後の後押ししてもらえましたら嬉しいです。
優柔不断なので・・・
予算はなんとかします。
視聴環境ですが、SHARP有機ELテレビ(4T-C55CQ1 55インチ)と接続して、prime videoやNETFLIXをたのしんでいます。
HDMI端子はこんな仕様のようですので、HDMIケーブル1本あれば接続できるのかなと思っています。
3,840×2,160/24p/30p/60p対応、ARC対応
諸先輩のみなさま、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25853664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>日本酒マンさん
>>もう生産終了していますが、メルカリなどで中古も出品されているので購入してみようと思いますが、
現在出ているフリマ中古の商品はホボ全てバッテリーが死にかけかそれに近いので
バッテリー交換ご自身でやるつもりなら
微細なハンダ付けに自信が無いなら止めた方が良いですよ、
開ける時にもハウジングのプラスチックも割り易いし。
書込番号:25853744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本酒マンさん
>>もう生産終了していますが、メルカリなどで中古も出品されているので購入してみようと思いますが、
MDR-HW700DSも良いヘッドホンですが生産終了して大分立つので
ヤマハのYH-L700A(B)はいかがですか
https://kakaku.com/item/K0001511287/spec/#tab
書込番号:25853766
16点

>日本酒マンさん
こんにちは。
メーカーでバッテリーとパッド交換してもらえば幸せになれると思いますよ!
書込番号:25853817 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>日本酒マンさん
こんばんは。
時として直感が大切な時があります。
他候補がなければ直感を信じる事が大切です。
他の方が書かれている様に
パーツ交換まで視野に入れているなら
買っていいと思います。
書込番号:25854381 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

興味持ったら買ってみては。
メルカリ、ヤフオク中古もピンキリであります。
私は2セット持っていますが、かなり安く購入しました。
とりあえず、
・見た目のきれいなもの
・純正ACアダプター付属のもの
を購入されると良いかと思います。
書込番号:25854992
3点

この機器は、4Kは30pまでしか対応していません。4K60pで使いたい場合はHDMIケーブル一本では不可能です。
HDMIから光デジタル出力を取り出す機器やHDMIを一入力二出力できる機器等が必要です。
なお光デジタル出力の場合は伝送帯域が狭いので、希望するサラウンドフォーマットで聞けない恐れがあります。
私も最近買いましたが、横や後ろの音が聞こえて結構楽しいです。音も結構良いです。
前方の音は頭の中に定位してしまいますが、これはバイノーラル録音でも同じなので仕方がありません。
イヤーパッド(+ヘッドバンド)とバッテリー交換の費用を見積もっておいた方が良いと思います。
私の買ったものはバッテリーが1時間ほどしかもたず、イヤーパッドもボロボロでした。
イヤーパッドの剥がれた人工皮革は床に付くと厄介ですので、もし購入したものがボロボロのイヤーパッドでしたら交換作業をするまで触らないことをお勧めします。私は興味が先立って音を聞いてしまい、床を酷く汚し掃除に時間がかかりました。
書込番号:25856101
20点

みなさん
ありがとうございます。
先輩の皆さんのアドバイスで中古品購入とイヤーパッド、バッテリー交換を想定して購入したいと思います。
そこで新たなご質問ですが、ご経験されている先輩がいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
@イヤーパッド、バッテリー交換にはおいくらかかりますでしょうか?できれば純正と互換品。
A上記交換はショップでさぎょうしてもらえるものでしょうか?ちなみに私は東京在住です。
B 4Kは30pまでしか対応していません。と、教えていただきましたが、オリンピックのように4K放送を観た場合、音声が再生されないということでしょうか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25856255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH1000RP
まだ発売前ですが大変興味をそそられるヘッドホンが出ましたね。
TH900mk2密閉型(ダイナミック型)と比べて音のキャラクターの違いを知りたいです。
購入された方の中に同時に持っている方がいたら簡単な感想を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 40 SBH1DY

>abc1238さん
少なくとも良くなる要素は無いでしょう。
書込番号:25848703
5点

>abc1238さん
音質悪いと言うより空間表現が貧弱なのぞ
DSP的な〇〇オーディオとかで、誤魔化しに来てる気がします。
書込番号:25848723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイヤレスは有線よりも音質は落ちます。
ワイヤレスはお試しで安目な品は購入しますが、価格が高目な高級品には手を出さない。
書込番号:25848724
9点

最近はワイヤレスのサウンドクオリティーも以前に比べればかなり上がっている感じではありますけど、埋まらない有線との差は常にあるのかなと。
ワイヤレスと有線との音の違いはないと言う方も散見しますが、まあワイヤレスは利便性重視ですね私は。
ただやはり利便性がとてつもなく良いので使用頻度はワイヤレスのが圧倒的に多いこのところですが。
書込番号:25848749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たかしに空間オーディオは良いと騙されますねw
ワイアレスはおまけ程度と考えて良いのかもですね。
書込番号:25848752
3点

>たかしに空間オーディオは良いと騙されますねw
ヘッドホン&イヤホンで,小手先の音を求めるのじゃなく。
サウンドステージが二種類の違いを,聴き分けてご覧。
まー,鳴らす環境が悪いと,双方の違いを描き分ける事が難しく,違いが判らないかもですがね。
書込番号:25848786
8点

>そういうのを微妙というのかとw
鳴らす環境が悪いと,引用くだりになります。
鳴らす環境が良いと,微妙なくだりにはなりません。
まー,主さんの現環境じゃ,引用くだりに行ってしまうでしょう。
書込番号:25848885
7点


>どらチャンでさん
サウンドハウスで売ってるんですね
でも全部聞いたこともないメーカーですね
書込番号:25848999
1点

>abc1238さん
Bluetooth接続も頑張っているけど限界があり、
有線の方が音質的にすぐれています。
Bluetooth接続はケーブルからの解放という利点があり
悪い所ばかりでないんですけどね。
書込番号:25849042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小学5年生れす。さん
ブルートゥース持ってるんですよね一応普通のを
有線ですよねやっぱり
書込番号:25849072
1点

>abc1238さん
イヤホンですもんね。
ヘッドホンなら有線対応のBluetoothヘッドホン
がわんさかあるんですけどね。
書込番号:25849086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アーティストはなんでMAC使うんだろうね・・
ブランド物を身につけたいステータスなんでしょう。
書込番号:25849093
8点

>abc1238さん
>ワイアレスでの音質
音質が良くなる要素は有りません。
音質が悪くなる要素がたくさんあります。
書込番号:25849139
6点

昔は低品質な圧縮音源で耳感性を劣化させられ,今は低品質な無線で耳感性を劣化させられて居る。
書込番号:25849145
8点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
昨日、近所の量販店で QuietComfort Ultra Headphones を購入しました。
ノイズキャンセリング能力はすごいですね。
これは買ってよかったです。
件目の通り、京セラのTORQUE G06を使ってるのですが、Bluetooth接続すると、モノラルになってしまいまAptX
す。
正確には
Bluetooth接続
↓
AptX Adaptiveとして認識
↓
ステレオで流れる
↓
スリープにする
とモノラルになります。
試行錯誤して、発症条件を絞り込みました。
Bluetoothの設定画面で、QuietComfort Ultra Headphones を選択し「HDオーディオ」を無効にすると、スリープをしてもモノラルに戻らないことを確認しました。
HDオーディオでなくて困るような音質ではないのですが、毎回これをチェック外さないと、モノラルになってしまうのでとても使い勝手が悪いです。
ソニーのヘッドホンはこんなことがなかったのですが…
BOSEのヘッドホンのせいではなく、スマホの問題なのかもですが、どなたか対処方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:25848542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。
PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?
具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。
以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?
それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?
近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。
マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。
音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。
14点

追記ですが、ゲームもしますし(FPSもRPG等も)、Amazon Musicなどで音楽も聞きます。
以前K612PROを持ってたのは女性ボーカル曲とクラシックを聞くからという理由でした。
最初はK701+ZEN-DACレベルはいるかとおもってましたが、マザーがUSBオーディオ扱い、32bit 384Hz出力可能なのでマザーの出力でどこまでなるかtめしてみたかったのですが、K612PROでは抵抗値の問題で音が小さすぎると思い。K701を検討しています。
今回の課題はK612PROをPCのオンボードに繋いだり、ZEN-DACの時は音量最大MAXにして普通に聞こえるレベルであったのでボリュームMAXでなくてもK701ならばうるさいぐらい音量が出るのか知りたいです。
PCのサウンドの仕様にはヘッドホンの使用可能Ω数の記載がないので、実際に同じ様に使われてる人が居たらWINDOWSのボリュームどれぐらいで音量が大きすぎて聞いてられないレベルまでになるのか、音量MAXでも音が小さすぎてK701で色々聞くにあって音量が足らないのかを知りたいです。
最初はそれなりに今のオンボードなりに使い物になるレベルなのか、1年後ぐらいにFiiOのK9AKMを買うまで使えるレベルなのかが知りたいです。
書込番号:25845542
15点

>.sere.さん
> PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが
B650 Steel Legend WiFiにはRealtek ALC4082が使用されています。
出力ポートもライン出力ジャックのみですのでそれなりだと思います。
安価なマザボよりは良いと思いますが。
次を参考に検討されては。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html
USBDACの購入が幸せになれるのではお勧めはK7 FIO-K7です。
https://kakaku.com/item/K0001491494/spec/#tab
書込番号:25845603
18点

>.sere.さん
下記の様な記述があるので大丈夫ではないかな。
https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
アナログ出力ポート(Port-D/Port-E/Port-F)には、3つのヘッドフォンアンプが内蔵されています。
Port-D(前面)のヘッドフォンアンプはキャップフリータイプで、外付けのカップリングコンデンサーをなくすことができ、歪みやポップ音が少ないのが特徴です。
Port-Dのヘッドホンアンプは、出力レベル2Vrmsで、ハイインピーダンスのヘッドホン(最大600Ω)を駆動できるほか、インピーダンス検出機能により、ユーザーが好む優れたサウンドレスポンスで出力音量を自動調整することができます。
書込番号:25845763
24点

こんにちは
k612proとk701を所有しているので聴いてみました
スマホ直差しのボリューム最大の場合で音量的に
k612pro→ちょうどいいくらい
k701→少しうるさすぎる
イメージで差は1.2倍
こんな感じです
書込番号:25845977 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
出力は2Vで、600Ωまで対応だそうです。
K612
定格インピーダンス (Ω)120
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
最大 許容入力200 mW
出力2Vあれば、107dBでます。
ちなみに3.2V流すと壊れる可能性があります。
K701
定格インピーダンス (Ω)62
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
最大 許容入力200 mW
出力2Vあれば、111dBでます。
ちなみに3.5V流すと壊れる可能性があります。
どちらにしても、難聴になりかねないほどの音が出ますし、
これ以上出力高いと、許容入力超えますが、
2Vであれば安心して使用できる出力レベルといえます。
SONYのWalkmanが1V程度なので、Walkmanよりも
出力は高いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中にMBの音もありますが、聞き分けできますでしょうか。
書込番号:25845995
2点

>それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?
変な噂にまどわされすぎです。
5000Ω、8000Ωとかだと音量があがらない、とかありますが、
一般的に売られているヘッドホンで、
アンプ入れないと音量でない製品はまずないと
思っていいです。
ちょっと音が小さいかな、程度はありえるかと。
上の表は、AKG、ゼンハイザーなど海外メーカーの使用している、
1Vあたりの感度です。
こちらの表記では、ヘッドホンのインピーダンスが変わっても、
音量は変わりません。
単純に、0.5Vならー6dB、2Vなら+6dBとなります。
下は日本国内のメーカーが使用している、1mWあたりの
感度です。1mwは電流x電圧で、インピーダンスが高いほど
電流がちいさくなるので、高インピーダンスほど必要な電圧は
高くなります。
200〜300Ωであれば、0.5V程度で1mWになりますが、
1000Ωの場合は1V入力しないと1mWになりません。
電圧のイメージですが、
0.5V Xperia、昔のWalkman
1V iPhone、最近のWalkman
2V 中華、韓国DAP
とざっくりとらえておけばよいかと思います。
2V出力であれば、5000Ωでも、8000Ωでも
感度が90台であれば一応聞けるレベルです。
高インピーダンス⇒音量が出ない
と骨髄反射で反応する層も一定数いますが、
へんな先入観は持たない方がよいかと思います。
書込番号:25846137
3点

.sere.さん
K701は所有していませんが、K712PROは所有しています。
気軽にヘッドホンジャックに繋げて音楽を楽しんでいますが、スレ主さんの言われる極端な実力不足とは思いませんでした。PCモニターやテレビ、PCのイヤホンジャックに繋げても、それなりの音は出ていますし、ベロアのイヤーパッドが心地よく、気軽に使えるヘッドホンです。
ただ、音は使っているアンプやDAC、ノイズ対策で評価は変わっていきますし、音のボリューム調整ではリモコンの付いた機器では簡単ですが、リモコンの無い機器での調整はメニューを開く面倒さはあります。
昔はサウンドブラスターの周辺機器で5インチベイに、音声の入出力とボリュームを備えたモノもありましたが、今なら手元でボリュームを調整する選択では、ヘッドホンアンプもありでしょうか。
書込番号:25846163 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆様ご返答ありがとうございます。
>MA★RSさん
K612PROの時にZEN-DAC(ASIOドライバー経由・USB接続経由)でものたりないぐらいだったので
K701なら大丈夫なのかなーとおもってましたが、AL4082だけで600Ωカバーしきれるのなら大丈夫そうですね。
充分なるだろうけど、ノイズ音質、出力に余裕がほしいならアンプ買ったほうが良いよ。ってレベルでしょうかね。
将来的にAKM搭載のFIIO K9を買うつもりではいるのですが、それまでにオンボードサウンドで使えるレベルかどうかをしりたかったのです。K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)
>MAX満三郎さん
私もIPHONE13のボリュームMAXでK612PRO鳴らしてましたが丁度いいぐらいでした。なんならもっと上げたいぐらい。
701がうるさいぐらいなるなら音量不足で悩む事にはならなさそうですね。
>あさとちんさん
4080であるものが4082でないなんてことはないでしょうけれども、うちのマザーボードはミドルぐらいのマザーなので
超ハイエンドみたいにオペアンプは入ってないみたいです。
4080の仕様でオペアンプチップなしで600Ωまで鳴らしきれるなら問題なさそうですね。
K612PROがZEN-DACフルボリュームでも物足りないぐらいだったので62ΩのK712なら大丈夫なのかな。と思ってました。
>湘南MOONさん
ALC4082は4080の上位チップである事は解りました。
オペアンプはないようなので、何足できなければアンプを考えます。
書込番号:25846165
14点

>K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
使い方がまちがっていたのではないでしょうか。
PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?
そもそもの入力を絞っていた場合、ZENDACをMAXにしても最大音量には
ならないです。
ZENDACですが、アンバラで1V、最大3.3Vなので、難聴になるくらいの
音がでるのが正常な状態です。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)
まったく理解が間違っています。
上の書き込み読んでいただけてないのでしょうか。
120Ωでも62Ωでも、AKGのような1V感度で表記されている場合、
音量はほぼ同じです。
インピーダンスではなく、感度で音量が決まります。
K612
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
K701
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
この2機種の音量差は4dBです。
高インピーダンスは音が小さい
低インピーダンスは音が大きい
みたいな噂はいったん忘れた方が良いです。
1mWを入力したいという場合、
低インピーダンスより高インピーダンスの方が
電圧が必要になります。というのは正しいです。
書込番号:25846240
1点

K612とK701のメーカーサイトのスペックです。
1Vいれたら、何dBの音が出ますか?というのが感度です。
この1V感度にはインピーダンスはまったく関係しません。
K612は1Vいれたら101dBでます。
K701は1Vいれたら105dBでます。
4dB差は、ほぼ誤差の範囲です。
片方がものたりなく、片方が爆音と感じるほどの差はないです。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
難聴予防を考えるなら、80dB以下を目安にされた方が良いです。
iPhone MAXで1Vなので、難聴に心配された方が良いかと。
書込番号:25846279
1点

>MA★RSさん
>PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?
USBで接続です。ASIO制御なので、Amazon Musicはブラウザーで音量MAX・WINDOWS設定で音量MAXでも無視されます。
AmazonMUSICがASIO制御するので画面上で効くボリュームはAmazonMUSICの音量バーだけですが、MAX設定でした。
そのうえでZENのボリュームをフルMAXにしてちょうどいいぐらいのレベルでした。
WINDOWS側の制御はASIOを外せばボリューム調整はききますが、ASIOを通せば排他仕様によりWINDOWS標準ドライバーは停止するのです。
無論foober2000などを使ってるときは、ASIOだけどもfoober2000がかなり音量をあげられるのでローカルドライブにあるハイレゾのファイルなどを再生するときは問題なかったですけどね。
もしかしてK612PRO最初から壊れてたりして・・・。
なるほどですね。Ωは無視します。
まぁK612PROはもう使わないのでK701がPCオンボードレベルで使えれるようであれば問題なしなのですが・・・。
なんだか612のお陰でトラウマ感が・・・。
AKGの音はB&Wみたいに澄み切った高温・艷やかな女性ボーカルが好きなのでAKGを使いたいです。
書込番号:25846358
2点

初代ZEN DACを所有しているのでk612proで聴いてみました
パワーマッチ(ゲイン)はロー、音源がレコード時代の音量が低いものという条件で
ボリューム最大にしてもちょうどいいくらいにしかなりませんね
条件が良い組み合わせなら爆音になります
それと私的な意見ですが
k701にk9 AKMはもったいない気がします
DACは3万程度の物が性能バランスが良いかと
k701に10万のアンプが必要というのは10年前の考え方で、DACは10年の間に進化し続けてますから
書込番号:25846376 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>MAX満三郎さん
やっぱし音量小さいと感じますよね。POPSとかだといいのですが、小さめの音とかの音を聞いてると申込しボリューム回したいとおもいます。低音ブースト入れてもまだ足らない感じ。
AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色とAKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない昇天するぐらい心地良い音なのです。ESSでは出せない音だと感じます。
K701で不足ならもしかしてK712PROレベル?
書込番号:25846780
15点

>.sere.さん
>AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色
自分が追い求める音が何かが明確にわかっているんですね
私がとやかく言うのは野暮でした、すみません
>AKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない心地良い音なのです
これならk701の一択です
k712proは低音というか音の厚みを重視していて、軽やかさがk701より劣るからです
さて最初の問題であるk701がPC直差しで音量をとれるか?ですが、たぶん厳しいでしょう
特にクラシックは物足りなく感じると思います
なのでとりあえず1万くらいのドングルDACとかで場を凌ぐ方法くらいしか思いつきません
参考になるコメントが出来ず申し訳ありません
書込番号:25846805 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>MAX満三郎さん
いえいえESSとかバーブラウンとか好みですからね。問題ないです。K9AKMしらべてたらK7なんていつの間にかでてるようです。
AKMチップでした35000円ぐらいで買えそうなのでオンボードが無理なら最悪このアンプを買うを目的にしようとおもいます。
K9AKMはざくっといえば、コントロールアンプとパワーアンプのような内部構造
K7はプリメインアンプって感じなAKMのチップ構成でした。
とりあえずK7でもチップは最新だしK9AKMじゃなくても充分ならせそうです。
書込番号:25846837
14点

>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
>ひでたんたんさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん
ありがとうございました。思い切ってK701買ってみようと思います。
ASRockマザーのB650で鳴らしてみて満足できなければ、予算的にFIIOのK7(旭化成DAC)に手が届きそうなので、K7で充分鳴らし切れるでしょうし、AKMの音が好きなのでその作戦で行こうと思います。
ファイナルアンサーって事でいい感じのプランですよね?
書込番号:25846846
14点

良いと思います
もう一つの可能性を思いついたんですが、
PCからアナログ接続でヘッドホンアンプの追加もありかも
ifiaudio ZEN air dac
https://s.kakaku.com/item/K0001457116/
k701はヘッドホン出力が大きい方が有利ですからね
書込番号:25846849 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>MAX満三郎さん
あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。
書込番号:25846852
14点

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。
確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。
書込番号:25846872
23点

.sere.さん
高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。
K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。
書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)