
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
415 | 56 | 2021年3月19日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2019年2月24日 23:33 |
![]() |
6 | 1 | 2019年2月23日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2019年2月15日 23:21 |
![]() |
9 | 1 | 2019年2月3日 18:39 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月26日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

>ペタコロさん
助かります。SONYにはもう対応面について何も期待して無いので、「もしこれで壊れたら中古で2.0.0のを探す」覚悟ですw 有難う御座いました。
では、逝って参ります( ̄^ ̄)ゞキリッ
書込番号:22649870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペタコロさん
僕も手順13で詰まってしまいました(汗
0%から動きません…。
これ、相当時間かかりました??σ^_^;
書込番号:22650016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0%から進まない時は、全くダメな感じでした。
上手く行く時はすぐに案内文の内容が変わるので、わかりやすいと思います。
完了までは30〜40分くらいでしょうかね。
書込番号:22650177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペタコロさん
有難う御座います。
通信が時間的に混雑有ったりするのかもしれませんね。down.pyはPCに保存出来ましたし、再度休日等にやってみます(=゚ω゚)ノ
書込番号:22650201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。ダウングレード出来ました。
で、感想としては…。
Python3を使ってダウングレードする方法を編み出した人、2.0.0のXM3からFWを吸い出して実施したのか、ただその人の感覚で2.0.0に似せて作ったFWなのか、どちらですかね…。僕のXM3を4.1.1にする前はこれよりもっとNC効いてた気がします。
まあ4.1.1よりはマシですが。
タッチパネルの反応は戻りましたね。快適ですw
後はZX300とLDAC(音質優先)接続しつつiPhoneと接続して途切れがどうか、と言うところ。
明日の通勤で試します。
書込番号:22651905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程通勤でダウングレード2.0.0を使って見ました。
結論から言うと…
「なんちゃって2.0.0」疑惑が僕の中で大勢を占めてしまっております。
・ド田舎誰も居ないバス停で既に途切れが起こる。
・iPhoneでコネクトアプリも繋げると更に途切れる。
・オリジナル2.0.0はもっと遮音性高かった。
と感じます。
うーん(~_~;)
書込番号:22652671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴれーとさん
手順11でURLを開いても、サーバーが応答を停止していますと出て、できません
書込番号:22693110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズキャンセリング性能劣化の原因はSONYのサポートサイトに掲載されているようにアダプティブサウンドコントロールがONになっていたからだったということはないでしょうか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
書込番号:22730652
1点

そうではないという書き込みが、その後多数ありました。
SONY としては、一応、模範解答を掲載しているたけで、問題の解決には
ならないという意見で収束したと思います。
書込番号:22730904
3点

失礼します。ダウングレードをしたいと思い、ギガファイルでdown.pyをダウンロードしようと試みましたが、ダウンロード欄が見当たりませんでした。期限切れでしょうか?もし何方か宜しければ再アップロードをお願いしたいです。(><)
書込番号:22739473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mt pingさん
横から失礼致します。
同じく私もダウンロード出来ません。
ファイル所有の皆様、再アップお願い致します。
書込番号:22745153
1点

ダウンロード期限のないところにアップしておきました。
http://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
他の人のためにもダウングレード方法をここに書いておきます。
一切の責任はとりません。何が起こっても自己責任です。ご注意ください。
1.まず本体の充電を満タンにする。
2.本体の電源を落として、スマホのbluetooth登録機器から1000xm3を削除、ソニーのアプリも削除。
3.本体の電源ボタンとNCボタンをランプが4回点滅するまで長押ししてファクトリーリセット
4.Sony | Headphones Connectを再度インストールして、本体を接続
5.python3をPCにインストールhttps://www.python.org/downloads/
6.down.pyをPCにダウンロードhttp://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
7.PCとスマホが同じネットワークにつながっていることを確認
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
9.PCのIPアドレスを確認(コマンドプロンプトでipconfigなど使ってください)
10.スマホでHTTP proxyを設定します。
Androidの場合: 設定-> ネットワーク-> Wi-Fi -> あなたのネットワークの名前 ->
ネットワーク構成 -> プロキシ、手動 -> ホスト あなたのPCのIPアドレス、ポート 1337> 保存
iphoneの場合 -> Wi-Fi -> ネットワークの右の○をタップして設定へ
-> HTTP プロキシ -> 手動 -> サーバー: あなたのPCのIP -> ポート: 1337
11.スマホのブラウザでhttp://downgrader.test/ にアクセスしてください。 it's set up correctlyと表示されれば大丈夫です。
12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。
13.指示に従ってアップデート(ダウングレード)してください。
14.ダウングレード完了後、電源ボタンとNCボタンを長押ししてファクトリーリセットしてください。
15.down.pyを終了してください。wifiのプロキシ設定やファイアウォールの設定を戻してください。
16.終了です。アプリの登録を一旦削除してから登録し直して、バージョンを確認してください。
書込番号:22745180
7点

質問です。
ダウングレート成功した人は初期verが2.00以下でそこから4.11にアップデートをした人でしょうか?
今回、本製品を購入しましたがFWは4.11でした。購入した本製品が初期FW4.11だった場合、ダウングレードをすると文鎮化してしまいそうな気がします。購入時点で4.11だった方でFW2.00へのダウングレードが成功した方はいますか?
書込番号:22747911
2点

>alfa_gさん
私の物は購入時点で4.1.1で、そこから無事にダウングレードをして
2.0.0にできました。
元の海外フォーラムを読みましたが
公式の2.0.0を使って、それを新しいアップグレードだと認識させることで
ダウングレードを可能にしているようなので、出荷時点のバージョンは
あまり関係ないと思います。
書込番号:22748988
2点

>ぴれーとさん
>8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
残念ながら、当方去年10月頃に、V6プラスに変更してしまった為、
ポート開放が出来ませんでした。
新ファームが出るまで待つしか無さそうです。
書込番号:22759352
1点

>ぴれーとさん
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
とありますが
開放は出来ました、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行はどう行えばいいのでしょう。
知識不足ですいません
書込番号:22791559
1点

ちょうど今作業中で亀レスです
>tonkichi628さん
LAN内に擬似的にソニーのアップデートサーバーを作っているだけなので
V6プラスはあまり関係ないかと思いますパソコンにIPv4のアドレス(192.168.*.*)を
割り当てしてルーターではなくパソコンのポートを開放するだけです
>かずお1991さん
コマンドプロントでdown.pyの配置したフォルダに
移動して「python3 down.py」でport1337と表示されれば準備OKです
書込番号:22945531
3点

(最終投稿からだいぶ経っていますが.....)
FW 4.2.2が配布されました。
私も最初からバージョン4.1.1になっていたものを購入したので新旧の違いが分からないのですが、FW2.0.0を使っていて、その後にFWアップデートしたという方で、
・SONYの見解通り"アダプティブサウンドコントロール"の調整によって前と同じノイキャン性能に戻った
・FW 4.2.2へのアップデートで改善が見られた
ことを実際に確認できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23104532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今この口コミ観覧してる方が居られるかわかりませんが質問させて頂きたいのですが、
ダウングレードを試してみて(ぴれーとさん)のやり方でダウングレードし
(12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。)
まで出来たと思うのですがここで通知が画像の様になってしまいダウングレード出来ません。
やり方がどこかで間違っているのか、それともファイルが壊れてるのかどちらかと思うのですがダウングレード出来ず困っています。
アドバイスなどあれば是非とも宜しくお願いします。
書込番号:24030660
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ES750
イヤースーツ好きで使っていますが、パッドがへたってきているので探したいたんですが高い。
サウンドリアリティシリーズにした方がよいのでしょうか?
書込番号:22492028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-AV410
レビューに似てる人がいてビックリ。
私の製品もボリュームコントロールが接触不良で、
最大に近いところで片方ずつ、奇跡的に良いところに当たると両方から聞こえて、中くらいだと聞こえません。
昔のアナログAMラジオの深夜放送のチューニングで聞こえやすいところを探すのに似てます。
-----------
ボリュームコントロール以外では、耳当ての薄い革が破けてしまい、引っかいて全部取りました。
スポンジは生きてます。
顔の皮脂で合成皮革に変成が起こり破けたと思います。
今は、コンビニ500mlペットボトルお茶のおまけのペットボトルカバーを被せてます。
クラウドファンディングで、ヘッボホンカバーが有ったのですが、ペットボトルカバーの方が可愛くて使ってます。
リラックマやムーミンのを使ってます。
汚れた後に洗濯することをかんがえると、今後はヘッボホンカバーを一緒に売るべきですね。
----------
頭を挟むアームの強度が弱いか僕の頭が小さいせいで上や、下を向くと、耳から外れちゃいます。
でもそれは一長一短で、きつかったら耳が痛くなるので仕方ないですね。
書込番号:22469350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
数年の使用でイヤーパッドが劣化したため、純正の新品イヤーパッドを購入し交換しました。
が、イヤーパッドの装着がこんなに困難なヘッドホンは初めてです。
最初は不良品を疑った程ですが、ここのクチコミや海外サイト等をみて、装着が困難なのは
仕様であると判断し、あきらめずに続けたところ30分ほどかかってようやく装着できました。
本体側に引っかけるためのツメの設計が悪いうえに、その引っ掛かりにくいツメを
白いプラスチック製のフィルムが覆う形になっていて、さらに本体に引っかかりにくいように
なっています。このフィルムの存在意味(ツメを覆う意味)が全く分かりません。
ヘッドホン本体が20万弱、消耗品であるイヤーパッドが安い店でも9,000円弱もする製品で
この設計とは、正直メーカーの姿勢を疑います。
音質には満足しており、これまで気持ちよく使用していましたが、イヤーパッド交換後は
製品に対する愛着がなくなってしまいました。
HD800Sが登場してますが、この不具合が改善されていることを願います。
不満だけでは何なので、ようやく成功したイヤーパッドの装着方法(私の場合)を書きます。
@イヤーパッド側の白いフィルムで隠れているツメの場所を確認する。
Aどこか一か所のツメを選び、ツメが本体側の黒いフレームにはまるように力いっぱい押さえつける。
(イヤーパッドと本体側銀色のフレーム部分をつまむ形で)
B一か所のツメがはまったら、押さえつけた力を抜かずに次のツメを力いっぱい押さえつける。
C以下、他のツメを同様に。はめ終わった場所は両手の指を総動員して押さえつける力を抜かないこと。
少しでも力を抜いたら外れます。その場合はAからリスタート。
D幸運にもすべてのツメをひっかけられたら終了です。
その頃には押さえつけたことにより、イヤーパッドの厚みは購入時の2/3くらいになってるかもしれません。
私が購入したヘッドホン本体とイヤーパッドのどちらかが不良品でなければ、上記のような感じになるはずです。
イヤーパッドが新しくなった喜びよりもイライラの方が上回っているでしょう。
以上、お目汚し失礼しました。
6点

>Veroceさん
私も先日イヤーパッドを交換しましたが、やりにくいですよね。
私の場合、格闘の末、一人では無理だなと思って、妻に助けてもらい二人がかりでやってみたらあっさり嵌めることができました。
広範囲を同時に押さえ込まないとダメなので、一人での作業はシーソーのようになって厳しいですが、二人で同時に押さえることができれば一瞬というわけです。
書込番号:22440646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
電池満タンで、ふつうに音楽を鑑賞している最中に、パワーオブとも言わずプツッと電源ダウン。
音量設定もリセットされているので、もしや
再起動したら使えるので、様子みます
書込番号:22419769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)