
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2023年11月23日 17:47 |
![]() |
2 | 1 | 2022年4月17日 22:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年4月14日 00:50 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月1日 20:14 |
![]() |
1 | 2 | 2022年3月30日 19:34 |
![]() |
3 | 1 | 2022年3月28日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics
リケーブルがしにくい厄介な機種です。
Bluetoothケーブル使用も考えてMMCX化してみました。
MMCX化してしまえば、ケーブルはより取り見取りですし。
端子が結構高いのが玉に瑕です。
(上) 1AM2用端子は比較用です。
(中) いけるかな、と思って購入したものですが、いけませんでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001611524776.html
(下) 99Classic用みたいです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003644793604.html
私が買ったときは1200円位でした。ちょっと上がってますね。
ジャック周りが狭いのもありますけど、モールド部も太いと木のボディと
干渉するのでこれくらいロングプラグでないとダメそうです。
5点

本当はプラグ側に、MMCXメスを埋め込みたかったのですが、
難易度高そうだったので、いつものケーブル方式にしました。
半田済MMCXメスがサイズぴったりでした。
先にMMCX側つけると回しながらプラグ側つけなければいけない。
先にプラグ側つけると、ケーブルを押し込めながらMMCXを固定しなければいけない。
ということで厳しかったです。
エポキシバテ造形だとポキッといきそう。
とりあえずこれで好きなケーブルが使えるようになりました。
Bluetoothケーブルも使えます。
書込番号:24705061
2点

すっごいですねぇ!
書込番号:24705220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
テーマとちょっとずれた質問で恐縮ですが、
99Classicsがリケーブルしにくいとされる理由は、ジャック周りが狭いからだけでしょうか?
それとも端子自体も特殊なのでしょうか?
私は工作は苦手で真似は難しいので、もしご存知だったら教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:25493724
1点

>SadakoYamamuraさん
こんにちは。
特殊性は.ジャック周りのみです。
2極で、先端が+、根本が−なので、割とあるピンアサインです。
2極のリケーブルはamazonなどでも売られています。
ポイントは本体に接触せずに刺せるかどうかになります。
書込番号:25493738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
なるほど、バランス用ケーブル(4.4mm to 3.5mm×2)で99ClassicsをNGとしているものもありますが、単純に形状の問題なのですね。
謎が解けました。
早々にご回答いただき、ありがとうございました!
書込番号:25493981
1点

>MA★RSさん
>2極で、先端が+、根本が−なので、割とあるピンアサインです。
>2極のリケーブルはamazonなどでも売られています。
「割とある」で自分に都合よく解釈してしまっていたのですが、よく見たら、
4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2
でした(笑)。
気づかず使ってみたら、意外と音はふつうに鳴っているようですが、
故障の原因になったり、性能を十分に活かせなかったりするのでしょうか?
同じく、99Classicsの付属ケーブルを他のヘッドホン(3.5mm[3極]×2)で使いたいのですが、良くないでしょうか?
一般論で結構なので、もしご存知ならご教授いただけないでしょうか。
書込番号:25501383
1点

>SadakoYamamuraさん
4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2
がどれかにもよります。
先端から、T、R、Sとなっていますが、
@内部的にRとSが結線されてて、実態は2極
ATが+、Rが−タイプ JVC・SONYなど
BTが+、Sが−タイプ TAGO・HIFIMANなど
AのヘッドホンにBのケーブルは使えないですし、BのヘッドホンにAは使えないです。
ABのヘッドホンに@は使用出来ます。
>故障の原因になったり、性能を十分に活かせなかったりするのでしょうか?
鳴るかならないか、だけなので、性能や故障には関係ないです。
現状なっていれば問題ないです。
Deva Pro、LCD1は気を付けた方が良いかもです。
>同じく、99Classicsの付属ケーブルを他のヘッドホン(3.5mm[3極]×2)で使いたいのですが、良くないでしょうか?
問題ないです。
@もともと2極のヘッドホンには普通に使えます。
A3極タイプでJVC、SONY、DENON、HIFIMANなどで使用できます。(DEVA PROは不可)
※次のものには使えません。
・PHILIPS Fidelio X3
・Mitchell and Johnson MJ2
・AUDEZE LCD1
LとRでピンアサインが異なるものがありますが、そういうのには使えません。
あと、先端からL+、R+となっているものも使えません。
書込番号:25501492
1点

>MA★RSさん
とても丁寧にご説明いただき、大変ありがとうございました!
整理していただいたので、おかげでずっと疑問だった部分を解消できました。
自作までされているだけあって、さすがにお詳しいですね。
ネットで調べても断片的な情報しか探せていなかったので、とても助かりました。
「4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2」はAmazonで買ってみた安物なので、商品ページに詳細は書いていないですが、対応リストにJVCとSONY、DENONがあるのでAのような気がします。
ただ、B?のHIFIMANのEdition XSでも一応、音は鳴りました。
(BのHIFIMANはDEVA PROのことですかね)
@の2極タイプは3.5mmプラグのなかでは少数派かなと思ったのですが、意外と汎用性は高いですね(99Classicsは形状の問題がありますが)。
99Classicsの長いほうの付属ケーブルを使いたかったのはHIFIMANのEdition XSなので、使えそうでよかったです。
いずれにせよ、とても助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25501545
1点

以前、NOBUNAGA 龍頭がHIFIMANで使えなかったという話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019144/SortID=24750501/
純正ケーブルが2極であっても、ジャック側がどの部分に接点が
あるかで使えるかどうかが変わってくるケースもあります。
HIFIMANでも使用できるということは、根本もGNDがきてると
思います。
HIFIMANのなかでもDEVA PROは特殊で、片出し・両出しの
両方が使えるようになっています。
なのでL側は先端からL+、R+にならないと使えないです。
代用するには、先端からL+、無結線、GNDになっていないと
GNDとR+がショートします。
2極のケーブルをひとつもっていれば、2極のヘッドホン、
3極のヘッドホンの多くで使用出来るので、使い勝手は
良いと思います。
使えない特殊な機種もありますが、あまりメジャーどころ
ではないのそんなに問題はないかと思います。
FidelioとDavaProだけ注意してればOKかと。
書込番号:25501635
1点

>MA★RSさん
なるほど。
いま別々の場所にあってすぐには試せませんが、Edition XSには使えなかったり、使いづらい場合もあるかもしれませんね。
でもショートしたりしないことが分かったので安心しました。
オーディオケーブルやプラグは規格が謎にたくさんあって、そこそこ高いのに説明がおざなりなのが個人的にはとても不思議です。
Deva ProやFidelio X3、AUDEZE LCD1あたりが少し特殊ということは覚えておきます。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25501784
1点

>MA★RSさん
先日はご丁寧にありがとうございました。
一応、結果をご報告しておきますと、99Classicsの付属ケーブル(3m)はEdition XSでふつうに使えました。
物理面は、根本まできっちり挿せて、(4.4mmとかでよくある)ひっかかりや違和感もありませんでした。
音の面もふつうで、ノイズなども出ませんね。
逆にEdition XSの付属ケーブルを99Classicsに挿してみようと思ったのですが、プラグの取手部分?が99Classicsの挿入口に引っかかって挿せませんでした。
素朴な疑問ですが、99ClassicsをMMCX化されて、どんなケーブルを使用されているのでしょうか?
もしよかったら教えてください。
私は4.4mmをしばらく試してみたのですが、99Classicsにはアンバランスのほうが合う気がして付属ケーブルに戻しました。
書込番号:25508471
0点

ケーブルはあまり拘りがないです。
その辺にあるのを適当に使っています。
ちなみに
ケーブルで音が変わらない派(極端に抵抗が違う場合は変わる)
バランスで音が変わらない派
です。
Yinyoo YYX4849 2.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/B07TVG3GPD/
Yinyoo YYX4753 2.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/B07DL423VX/
UNCOMMON 3D-Triple 3.5mmSE
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20626/
UNCOMMON 3E-OFC 3.5mmSE
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20633/
TAGO T3-02用 4.4mm
https://tagostudio.thebase.in/items/25129221
onso iect_03_bl3m_120 3.5mm4極
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20718/
を使う事が多いかもです。
Bluetoothケーブルだと、
FiiO RC-BT Bluetooth
https://www.fiio.jp/products/rc-bt/
MEE audio BTX1
radius hc-m100btk
https://www.radius.co.jp/products/hc-m100bt/
SHURE RMCE-BT1
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/rmce-bt1
あたりでしょうか。
書込番号:25508522
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございました。
MMCXに改造された理由は、99Classicsの挿入口の形状が特殊ということだけでなく、イヤホンにも使われるMMCXのほうがたくさんの選択肢があるからでしょうかね。
ケーブルについてはほとんど知らないので、具体的に商品名を教えてもらって勉強になりました。
ケーブルやバランス/アンバランスで音が変わるかについては、個人的には、良くなるかどうかは別として多少は変わるのかなと思っています。
とくにバランスの場合は、音が頭の中というか、延髄あたり?で鳴っているように感じる点はちょっと微妙です(私だけですかね)。
書込番号:25510478
1点

>MMCXに改造された理由は、99Classicsの挿入口の形状が特殊ということだけでなく、イヤホンにも使われるMMCXのほうがたくさんの選択肢があるからでしょうかね。
ひとつは、色々ヘッドホン、イヤホンありますが端子がまちまちで
個別にケーブルかってたら大変だからです。
MMCXのバランスケーブル1本あれば、あとは端子変換の
アダプターでケーブル共有ができます。
あとは、MMCXのBluetoothケーブル使いたい、というのが
二点目でしょうか。
3.5mmを挿すBluetoothレシーバーもありますが、家のなかで
動き回ることを考えると、ネックバンドタイプのBluetoothケーブル
の方が取り回しが良いです。
人によって宗派はそれぞれなので、自分の実体験に基づいた
宗派を信じればいいと思います。
全員が同じ宗派である必要もないですし。
ケーブルで音が変わるについては、素材で周波数特性が変わる
という事はないと思います。
ただ、特定の組み合わせによって変わることはあります。
この場合、ケーブル固有の性質ではなく、相対的な変化だと
思っています。
■イヤホン・ヘッドホン
・ダイナミック型・平面駆動型は変化しにくい
・BA、多ドラは変化しやすい
・高インピーダンス機は変化しにくい
・インピーダンスは1kHzの値でBA、多ドラは周波数によってインピーダンスが変わる
■ケーブル
・素材やパーツで抵抗値は異なる
■ダンピングファクター
DAPなど上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が大きいと、
音が甘く、低音がぼわつく傾向がある。
上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が小さいと
音はシャープになる傾向がある。
■電圧低下
基本的に現在のデバイスは低電圧駆動で動いていますが、
上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が大きいと
電圧の低下が起こる。
全周波数同じように低下すれば、音はフラットを保つが、
BA、多ドラなどは周波数によってインピーダンスが違うので、
周波数によって電圧がいきわたるところ、いきわたらないところ
のムラができる。
高音駆動力不足だと低音が増えたように感じ、逆に、
低音駆動力不足だと高音が増えたように感じます。
イヤホン・ヘッドホンによって各周波数でのインピーダンスはことなるので、
このケーブルはこういう傾向という感じではなく、このケーブルと
このヘッドホンではこういう変化が出る、という感じになります。
SE-846の例ですが、
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/hp/shure-se846.php#gsc.tab=0
下の方にImpedance Shure SE 846 headphoneのグラフがありますが、
低いところで4Ω、高いところで16Ω位になります。
抵抗の高いケーブルを使うと、中音は電圧が高く、高低は電圧が低くなります。
じゃあ、このケーブルは中音を強化してくれるケーブルか、というと、
相手次第になります。
https://sandalaudio.blogspot.com/2020/05/iem.html
このあたりの解説がわかりやすいと思います。
書込番号:25516802
2点

>MA★RSさん
たしかに端子の規格は(他の電化製品と比べても)呆れるほどバラバラですね。
メーカーはユーザーを囲い込みたいのかもしれませんが……。
個人的には工作は苦手なので難しいですが、揃えられたら効率的だと思います。
ケーブルについては、ケーブルの素材自体というより、他の部位との関係によって聴こえ方が変わる(部分もある)ということでしょうかね。
なるほど、その視点はありませんでした。
(しかしそうなると、ただでさえほとんどないケーブルの商品説明やレビューもあまり意味がないことになりますね)
細かい部分は知らなかった情報ばかりで現時点では正確に理解できているか怪しいですが、勉強になりました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25517668
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
以前標準的なMMCX化アダプターは作りましたが、1AM2とは極性が
違うので、別途1AM2用を作ってみました。
標準のは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7722/#24685051
1AM2用は、端子の径も細いので、ある程度プラグを選ぶ必要が
あります。直径5mm程度で深さ3.5mm位あります。
今回使ったのは、
https://ja.aliexpress.com/item/32985601915.html
お手頃価格で見た目のそこそこ良いと思います。
2点




イヤホン・ヘッドホン > FPS > HeadSpeaker F01
4月5日eイヤホンにて3千円と破格だったので購入。
試聴機も無かったので、ギャンブルで買いました。
ipad mini第六世代に有線接続。
主にAppleのハイレゾロスレス音源で聴いた感想です。
改造前はローパスというか、こもった音がして、正直ハズレを掴んだかなといった印象でした。
ここからは改造後の感想です。
スレの方を参考に改造を施すと、上記の様なこもりは無くなりました。ステマみたいな文ですが、効果は抜群です。
改造後は変な癖もなく聴き疲れしない音だと思います。
ローカットする傾向が強い邦楽全般の曲などは、相性が良いと思います。逆に芯のあるローを出す最近の洋楽HipHop、R&B等は向いていないかも知れません。まぁ言えば重低音が出ません。Dolby Atmos音源で聴いても同様です。
総評としては満足ですが、定価で買うなら他の選択肢を選んだ方が無難だと思います。しかし3000円となるとライバルがいないレベルでコスパの良いヘッドホンだと思います。
書込番号:24686220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲張って低音も欲しくなってしまったので、上記の改造に加えて、少しいじりました。
ねじ止めしてあるプラパーツを取り外し、爪を6箇所切った後、ドライバーにイヤーパッドを直付けしました。
耳とドライバーの距離を少し近づけた感じです。
結果、低音、中音少し出過ぎたので、吸音材を適当な大きさに切って詰めて調整。
個人的にこもりもなくミドルちょい強めのフラットで結構良い感じです。音のキャラクターがガラッと変わる上、リスキーな改造ですが。
改造でこんな音が変わるヘッドホンに初めて会いました。また、正直邪道な改造、商品がかわいそうな気もしました。自分でいじっておいて。
(ヘッド)スピーカーだから自分好みのセッティングで音が変わると考えておいた方が気が楽かも。どうでも良いけど。
書込番号:24697147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部聞いて回った訳じゃないので言い切れない所はありますが、
予算が5000円以下位でしたらイヤホンの方もオススメしてみたいですね。
というかどちらかというとイヤホン推しですね。
もし、ヘッドホンである必要がないのでしたら是非イヤホンも聞いて見て下さい。
書込番号:24698725
0点

確かに最近の5千円以下も侮れませんね。
イヤホンは学生の時自作組んだりしてました。
熱が冷めてきた今はヘッドホンに浮気中です笑
書込番号:24698752
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
Bluetooth化したいなぁ、と思い、MMCX化してみました。
4極ジャック化より全然自由度は高いと思います。
あと4極ジャックだと、極性違いがあるので、ケーブル
探すのが面倒だったりします。
DT150用コネクタ
beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / 902625
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207183/
MMCXメスジャック
https://ja.aliexpress.com/item/4001265010893
Bluetoothケーブル
HC-M100BT 高音質Bluetooth MMCXリケーブル
https://www.radius.co.jp/products/hc-m100bt/
耳掛けタイプではなくストレートなのがポイント高いです。
両出しのヘッドホンだと違和感少ないですが、片出しにこれを
つけるとビジュアルはよろしくないですね。
MMCXケーブル
G&V 2.5mm 4極 MMCX 対応 バランスケーブル 1.2m SE-2BA-SL-L
https://www.amazon.co.jp/dp/B073PXZ38P
追加で買いたいのですが、在庫が入ってこないです…
0点

>MA★RSさん
いつも思うんだけど…
器用というか…
よく思い付くよね(・o・;)
書込番号:24679728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 150
DT150をバランス対応のデタッチャブル化してみました。
コネクタを買ってケーブルを付けてでも良かったのですが、
2.5mm4極のケーブルを挿せるようにしてみました。
DT150用コネクタ
beyerdynamic ( ベイヤーダイナミック ) / 902625
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207183/
2.5mm4極ジャック
マル信無線電機 MJ-068H
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AND-JCKV
図面がないですが、
シルバーの端子の短い順に、T、R2、S
ゴールド?の端子がR1です。
T L+
R1 R+
R2 L-
S R-
にしました。
MJ-068Hですが、ケーブル保護パーツに入りそうだったので、
いれてみたらぴったりでした。
端子は、目目とありますが、
右側は上から、R+、R-、フリー
左側は上から、L+、L‐、フリー
となっています。
1点

newfantasiaHIFIケーブルwith 2.5 MM TRRS Balanced HD598用
https://www.amazon.co.jp/dp/B075C9HXW5
を付けてみました。
MJ-068Hを試しに保護カバーにいれたら取れなくなったので
そのまま作りましたが、次回機会があれば本体に埋め込みたいですね。
書込番号:24676266
0点

ご苦労様でした
書込番号:24676586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > Fidelio X3/00
端子のピンアサインが特殊なので、リケーブルしにくかったので、
MMCX化アダプターを作ってみました。
プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W9SSH2O/
Amazonの写真は金属部に段差ありですが、届いたのは段差なしでした…
MMCX
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KF4SY4Y/
ちょっと割高ですが、家に昔かった在庫があったのでこれを流用しました。
https://ja.aliexpress.com/item/4001272821232.html
こちらの方がコスパ良いです。注文したのがまだ届かないですけど。
パテ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BHYJV7K/
いつもこれなので。
ベーシック、即硬化、光硬化とかもあるようですが、仕上がり滑らかか良いかな、と。
エポキシ接着剤はダイソーのを。
エポキシパテは数日乾かした後に、リューターで表面をバフ研磨してます。
3点

左右が分かりにくいので、アダプターのMMCX側を
マッキーで塗ってみました。
形はいびつですが、手作り感が良いですね?
ケーブルはAZLAのORTA Silver Plated Cableかな。
Bluetoothのケーブルも付けれますので、X3のBluetooth化も
出来ます。
書込番号:24672325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)