
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2019年10月29日 10:31 |
![]() |
34 | 6 | 2019年10月28日 11:52 |
![]() |
6 | 2 | 2019年10月26日 16:24 |
![]() |
7 | 2 | 2019年10月20日 21:24 |
![]() |
11 | 1 | 2019年10月17日 23:26 |
![]() |
7 | 0 | 2019年10月16日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A900Z
量販店で聴き比べする機会を頂いたので、感想を載せます。スマホに繋げて歌謡曲を聴きました。私は昔からソニー、テクニカなどのダイナミック型ヘッドフォンを使ってたので、それらメーカーを中心に聴き比べました。その結果、歌声の表現力は、当機種がナンバーワンでした。
テクニカでは、ATH-AP2000Ti、ATH-A2000Z、ATH-A1000Z、ATH-A900Z、ATH-A500Zと一通りを聴きました。ボーカルの声音と申しましょうか、歌手の声の表現力を、もっとも上手に表現できているのは、当機種と確信しました。900より上位機種は背景の音楽の空間構成や、個々の楽器の音色がよくわかり、その点は素晴らしいのですが、、、歌手の声音を900と聴き比べると、何度聴いても、単調で控えめと感じます。下位の500は上位機種同様、やや声音が控えめで、空間構成の表現力もややさがります。
実は数年前に、ATH-A2000Zを購入して自宅で使ってますが、その時も聴き比べして、900に同様の印象を持ったようなのです、、、しかし総体的なバランスで2000を選択しました。自宅ではプリメインアンプに繋げて音楽を聴いております。
うーん、昔より値上がりしてますが、当機種を買い増ししようかと思ってます。歌手を1人、雇うような気分です。
書込番号:23015511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-WP900
今日発売日だったので試着してみまして、そこそこ耳を覆ってくれたので買ってみました。
初日なのでエージングほぼゼロですが参考までに、簡単に所感でも。
【装着感】
耳はほぼ完全に覆える広さと深さ、がっぽりと覆いかぶさってくる感覚のあるパッドはやや気になります。
側圧は普通、頭頂部はやや硬めですが上手く調整すれば何とか。
重量は249.5g(実測値)でまあ普通でしょう、ポータブル用としてならやや重いくらい。
総じて大きく悪い点が無いものの、とても装着感の良いものと比べると随所であと一歩劣っている印象です、今の印象でなら装着感は星4〜4.5個の間でしょうか。
【音質】
未エージングなので参考程度でどうぞ。
S/N感が結構良く、ボーカルが結構映えます。ギターなんかは心地よく感じます。低音は多すぎず、キレというよりは中庸感、やや柔らかいか?エージング進んでどこか特徴が突出してくるのかどうかはこれからです。
音は近め、特段広いとかそういう事もなし。
正味現時点でもなかなか良い音には感じますが、まあとりあえず鳴らしこみましょう。
【その他】
ハウジングの綺麗さ、これに尽きます。ウッドハウジングはいくつか買いましたが、今までの中では一番綺麗なウッドホンです。普段あんまり気にする項目ではありませんが、所有欲を満たすという点では相当なものですね。
付属品にバランス用のケーブルもついていたりするので色々なポタ環境に対応してくれそうです。付属のポーチは質感は良いもののハードケースではないので持ち歩くにはもうちょっと堅牢なケースのほうがいいなぁとか。
12点

>シシノイさん
お久しぶりです。 私も今回のオーテクでは本機が一番気になってます。 オーバーイヤーとはあったのですが‥ギリギリオーバーイヤーか 装着感も同時に気になっている中で 相変わらずの早いレビュー 参考になります。
書込番号:22982621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん出来た?さん
お久しぶりです。
「ほぼ完全に」と書いた辺りがニュアンスでして、比較するならDH307やDH297よりも若干一回り大きなパッドという感覚です。
なのでほぼ覆えますが、「完璧に覆える」と書いてしまえるほどどこも当たらず違和感ゼロというわけではないという感じです。その辺はやはりポタ機の耳覆いに関してはBOSEとかSONY、あるいはデノンのほうが上手です。
書込番号:22982917
4点

オーテクにはハウジング素材より音にこだわって欲しいよねぇ。
どうせ使っているうちに擦り傷がつくんだからそこまでピカピカに磨かなくても...と思ってしまう。
ジャンルは全く違うけど同価格帯のT1とかの方が音も素材も上でしょう。
書込番号:22984122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャッキー123さん
初めまして ソレありますね 以前にes10だったかな?(銀の鉄製の奴)をバラして 純正状態のハンダを剥がしてモガミのケーブルで
リケした事あるんですが、 その時に外側の鉄製の内側に結構分厚いブラ部品の同型のカバーが
すっぽりとを内側から囲ってある状態で被せてあって ドライバーって構造だったんで、
実際にハウジング内での素材による音の違いもクソもあまり無いんじゃ?って思った事あります。
今回も 同じかどうか?はわかりませんが 素材にこだわるなら そういう構造は素人ながらすっごく疑問でした。
書込番号:22984458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん出来た?さん
メーカーへのインタビュー記事から推定するに
ハウジングの材質の選定は音質とはほとんど無関係のようです。完全に見た目の良さを理由に本製品の木製部分はギター屋に作らせてるみたいなんですわ。
オーテクの音作りって昔から海外メーカーのそれの2歩後をいってますけどもう最近は音質を良くしようという努力を感じないんですよね。5年くらい前までは
イヤホンヘッドホンに目新しい機構、メカニズムを積極的に取り入れてたんですけど最近はそれが見られない。自分が高校生の頃はイヤホンといえばオーテクだったわけですが最近は新興勢力にボロ負けな訳です。本製品はドライバーが傾けてあるわけですが、いやそれはだいぶ前から海外メーカーがやってたよね?っていう。ATH-IEX1だって世界初ハイブリッドドライバと謳ってますけど配置の仕方が世界初なだけっていう(ATH-IEX1関してはまだ実際に聞いていませんが)
音重視から見た目重視に舵を切って差別化を図り始めたというのなら理解できなくもないですけどね、もうそんなオーテクに用は無いです。
要はATH-IEX1次第ですね。発売時期的、価格的にはXelentoやAndromeda辺りを軽く超えてて欲しいですけど正直あまり期待してないです。
書込番号:22984721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エージングが済んだので、正式なレビューを投稿しました。よろしければどうぞ。
書込番号:23013712
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

戦略製品では、無いので、この投稿は意味あるんですかね。価格comのツールの宣伝ですかね? それとも別のシステム?
書込番号:22953608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこの書込みのおかげでジョーシンから安く買えましたよ
タイミングさえ合えば有益な情報です
書込番号:23010160
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ART MONITOR ATH-A900Z
近所のケーズにてSONYのWH-1000XM2、BOSEのquiet comfort 35 wireless headphonesU、これの一つ下のランクのATH-A500Zとこの本機の4つを聴き比べました。
SONYのは低音がうるさすぎて他の音がうまく聞き取れなくてバランスが最悪でした。BOSEよりも低音がキツかった。
BOSEのは音が鼓膜を直接刺激するようなストレートな感じで三半規管がやられて吐きそうになった。
そしてオーディオテクニカの二機を聞いたが、二機とも凄く心地よかった。他のメーカーは低音を強調したり原音から離れたような味付けでしたが、オーディオテクニカは全ての音を一音一音大事にしていると感じた。
500と900では全く違っていて、900を聞いてしまうと500はないかな。
900ではっきり聞こえた音が500になるとぼやけてしまいました。
全体的な音の力強さも弱くなってしまって、音の一体感が弱くなってしまいました。
でもそれだけATH-900Zは優れてるんだと思いました。
オーディオテクニカというブランドに初めて触れましたが、素晴らしい音だと思います。
これだけいい音を作れるなら部屋における大きなオーディオを作って欲しいです。
書込番号:22988416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーディオテクニカというブランドに初めて触れましたが、素晴らしい音だと思います。
老舗ですよ。
書込番号:22989034
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundTrue around-ear headphones II Apple 製品対応モデル
このヘッドホン、すごく良いですね。
まだリケーブルしていないですが、純正の細いケーブルでこの高音質なハイパフォーマンス…。もっと早く出会えていればと思うばかりです。
主にヴォーカル糸の曲聞くと耳に直接殴りこんでくるような音ではなく(密閉型でよくあるような)、ちょっと離れたところで聞いているようで、しかし音はキレイに聞こえる。疲れないから長時間ずっと聞いていたいような…そんなヘッドホンです。
他の方も書いていますが、アニソンやEDM系は合わないと思います。そもそもEDM系って音楽の方向性が他と違うので普通のPOPミュージックや楽器ミュージックで良い音出してくれるヘッドホンには厳しいと思います。
個人的にリケーブルするとしたら導体はMogami2893で、ジャックは金メッキ辺りでさらなる進化が出来ると予想します。しかしヘッドホン側の2.5mmメスの挿し口があまりにも細いため、これに合うジャックあるかな…と懸念しております。オーグライン入手しましたのでそれを使って試しにリケーブルしても良いかと思いますが、合わなかったらと考えるとちょっと気が引ける…。
このヘッドホンそこまで悪くないですよ。なぜあまりコメントやレビューが少ないのか不思議です。
書込番号:22985810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このヘッドホンは果たしてバランス改造してリケーブル可能かについて私なりにリサーチしてみました。
まず、純正品の着脱式ケーブルはリモコン付につき恐らくヘッドホン側の2.5mmメスは4極と予想しました。念の為、Bose社に問い合せましたところ以下の回答を得られました。
質問:
Sound true AE2について
こちらのヘッドホン側のジャックメス側は2.5mmジャック4極の構成になっていると思いますが、ヘッドホン内部(L側とR側)は3極の回路になっているのでしょうか?
どうにかしてバランス接続できないか模索しており、構造的な情報を提供して頂きたく、質問させて頂きました。
以上、よろしくお願いします。
Bose社回答:
○☆☓ 様
平素は弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました Sound true AE2 のケーブルにつきましては、
マイク・リモコン付きケーブルのため4極となっておりますが、
バランス接続のための4極ではないため、
あいにくバランス接続はできない仕様となっております。
ご期待に沿えず大変申し訳ございません。
何卒ご理解賜ります様お願い申し上げます。
それでは、今後とも弊社ならびに弊社製品のご愛顧の程、
何卒よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ、ありがとうございました。
との回答を頂きました。普通ならここで諦めますところですが…
〉マイク・リモコン付きケーブルのため4極となっておりますが、
これはもしかしたらヘッドホン側の2.5mmジャックメス側の基盤を弄ればなんとかなる回答ですね?バラしてみないとわかりかねますが、頂いた回答は少なからず、まだバランス改造の余地は残ってますね!あまり人気のないこのヘッドホンですが、なんとかして化けさせてやりたい!
ヘッドホン側の挿し口は非常に狭く、市販の3.5mm4極→2.5mm4極変換プラグではハマらないです。ヘッドホン側の挿し口はヤスリで拡張予定です。
まず中身みないとなんとも言えませんので週末解体予定です。
また、更新したく思います。
以上、失礼致します。
書込番号:22993621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
モニターとしての投稿になります。
使用して2週間になりますが、変わらず快適に使っています。
仕事する際に使用していますが、外部の音を遮りたい時と、周りのから声かけられた時に反応できるようにとで使い分けています。
耳にピッタリ収まり、ピアスをしていても違和感は無いです。
残念ながらAR用のメガネは無いため音だけでの体験になりましたが、音だけでも様々な空間に本当に居るような感覚になります。
敷いて言えば毎日長時間に渡りヘッドフォンをしていると、頭のてっぺんが少し痛くなってきます。
私は仕事でずっと音楽を聞いているので定期的他のイアフォンと使い分けるようにしています。一日数時間であれば気にならないと思います。
ノイズキャンセリング機能とヘッドフォンだけで、電話も音楽の操作もできるのでとても利便性は良く、ヘッドフォン派にはおすすめです。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)