
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 7 | 2017年11月25日 08:18 |
![]() |
87 | 41 | 2017年11月24日 08:11 |
![]() |
23 | 0 | 2017年11月22日 04:09 |
![]() |
8 | 3 | 2017年11月14日 00:32 |
![]() |
3 | 3 | 2017年11月8日 18:18 |
![]() |
1 | 0 | 2017年11月8日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000
発売日1日前に手に入ってしまったので、簡単にインプレを投稿したいと思います。
エージングほぼゼロですので音はおまけです。
環境としてはPC⇒DCD-SX11(DACとして)⇒DCHP-100⇒ATH-ADX5000で現在確認中。
シリアルナンバーは200手前でした、初期出荷台数は一体何台くらいなんでしょうか。
あと、無駄なハードケースいらないから千円でも安くしてほしいです。それかハードケースの代わりに祭りにもってきていた透明なΩ型ヘッドホンスタンド付けて欲しかった。
【装着感】
とても良いです。むしろこれが良かったから買ったので。
パッドは広く、深さは十分。唯一、奥のメッシュみたいなのがフワっとしており、耳に触れる場面があるので多少調整が必要です。パッドの素材は肌触りが良いですね。
AD2000Xみたいに耳の先がドライバ面に触れ続けるような失敗をしていないことだけはオーディオテクニカを褒めたいです。
今のところ装着して1時間程度ですが蒸れ感は皆無、そりゃまあこれだけ内部広い開放型ですし。
側圧は箱開け当初はやや強め、グっと力を入れて広げると簡単に側圧は緩まりました。ヘッドバンドは癖がつきやすいようなので、緩めすぎ注意かもしれません。今は自分が快適だと感じる程度の側圧に調整しております。
頭頂部は当初の側圧だと側圧で支えている感じでほぼ何も感じず。緩めてみるとやや当たりが気に入らなかったので頭の形に添って調整しました。この辺の調整がかなり簡単に行えるヘッドバンドはとても良いと思います。
重量は実測値で275グラム、公称値(270グラム)より少し重いようですね。ホームユース用のハイエンド機としては相対的に軽いですが、この重量自体は普通〜やや重い程度です。そこ間違えてる雑誌の提灯記事ばかりなのが私は大変不満です。
総合的に、優秀な装着感だと思います。BOSEのQC15ような感動的な吸いつき感はありませんが、大きな不満はほぼなし、重量面を除けば現状求め得る分をほぼ全て高水準で満たした装着感と感じます。メーカー自身が徹底的にこだわったと豪語しているだけのことはあるなと感じました。
ハイエンドってどれもこれも非常に重いんですよ、その中で普通程度の重量に収まっているというのはありがたいです。
「重量が音質に影響」うんぬんかんぬん、「音質のためにすべてに拘った結果」と、重さに対しての言い訳(理由)を今まで何度売り手側から耳にしたか、そういうのナシでこの重量のハイエンドをきっちり出せたオーディオテクニカに拍手。
【音質】
現状(エージング1時間)の印象では、クリアですっきりキビキビ鳴らすという感じです。
まあこの状態で何語ってもあまり意味ないと思うのでここからは適当に読んでおいてください。
定位感はかなり良い方に感じます、そしてピンと張った緊張感のある静謐感。音場は広いかなと。
音域の顕著な偏りはあまり感じません。高音は明瞭に鳴らす感じ、ボーカルの前方定位感はややあり、やったぜ。低音は締まりとキレと適度な弾力があります。サ行は別に痛くはないがマイルドという感じでもありません。
もっとじっくりエージングにも音確認にも時間をかけて特徴を捉えていければと思っております。
新作発表会の時に「何も足さない、何も引かない」というコンセプトを表示していたようですが、別にパッキパキのモニターっぽさはありません。あくまでもリスニングヘッドホンと、祭りで担当者がコメントしておりました。
実際まあ味付けは少ない方ではあると感じます。
せっかくの久々のハイエンド購入なのでひとまずじっくり楽しみます。
【総評】
装着感の本当に良いハイエンドが出たら、20万でも30万でも払うと、ずっと思っておりました。もしかしたら発言した事もあったかもしれません。それが今回実現したので購入に至りました。そうそう、こういうのでいいんだよこういうので(ゴロー風)
それではまずは簡単ですがインプレでした。何かの参考になれば幸いです。
35点

さて、寝ている間もエージングを続け現在50時間ほどになりました。
上記の最初期インプレよりかなり変化が見られたので報告させていただきます。
というか、実質これが音側の初期インプレという感じだと思います。
【音質】
まず特徴が結構はっきりしてきました、広さと抜け感が良いです。
音場がなかなか広い、これはパッド内部の広さに起因するんだろうなと思います。それに加え抜け感も良いので空間表現が聴いていて感心させられます。
横の広さはもとより、縦の広さがしっかりあるので他のヘッドホンより頭の周りに音が展開される感覚が強く、
前方定位感もあり、その先も空間が広がっている感覚を覚えさせる音。
次に、これは30時間過ぎたあたりからでしたが低音の厚み、押し出し感が上がってきました。当初控えめに、鳴っていた低音の厚みが増え、開放型としては低音が出ていると感じさせる音に。締まりはほどほどで、弾力のあるタイプの低音です。
この先の変化はこの低音にも注目したいです。
ということで、当初すっきり系と表現してましたが低音の厚みが出たことが理由で音に温かみが出てきました。
全体的な音もほぐれてきており、緊張感のあるピンと張った感覚が和らぎ、全体的に滑らかで柔らかな表現も出来るように。
それとこれはハイエンドなので当然なのかもしれませんが、上流(DAC等)を変えた際の変化がこれだけ強く出るヘッドホンは久々でしたのでちょっと嬉しくなりました。その意味で、上流をしっかり反映するタイプ≒何も足さない、何も引かないと言えるのかもしれません。当時「鏡」と畏れられたW5000を私は持っていませんが、ADX5000にもそういった趣があります。気が付いたら自分の上流システムの音をレビューしていたなんてのはほんと怖いのでやめて下さい><
【装着感】
こっちに大きな変化は勿論ないのですが、ある程度使用してパッドや側圧が馴染んできた際のこう、頭に吸い付く感じがかなり良いです。上記インプレ時より更に印象が良くなりました。
また、1時間目の時に気づいたこととして当初懸念された頭頂部ですが、ウィングサポート無くても全然いいですね。むしろ軽量化できた分あれは無い方が良いくらい。
ひとまず音側の実質ファーストインプレでした。この先正式レビューまでは結構鳴らしこむので、顕著な変化があった場合はまた報告させていただきます。
書込番号:21351567
17点

エージング140時間超えました。
とりあえず200時間経過した時点で正式レビューを書く予定なので、最後の途中経過をご報告します。
装着感は勿論変化なし。
音は、正直50時間ごろまでは「まあ、いい音だよね」だったんですが、100時間前後から「おおう、すげえわこれ」という感想に。全体的な質が格別になりました。非常に聴いていて心地よいです。
特徴自体は大きくは変わっていませんが、広さが素晴らしい上に抜け感、しっとりした静謐感に悶えます。
全体的な音の質感が滑らかで音の繋がりが良く、カリカリした音とは違う魅力と性能の高さを感じます。
その中でボーカルがやや前方近い位置に透明に明瞭に浮かび上がる感覚はかなりのものです。音場が広くても、決してボーカルが物足りないわけじゃないという。サ行は前回報告時よりややマイルドに。
高音は丁寧に克明に描き出します。特にシャリ付きなどは感じません。
低音はある程度の厚みあり弾力あり。かといって過剰感はなく、深くしっかりした低音だと感じます。それが広く抜けの良い空間で鳴る様は見事。
未だにオーディオテクニカは高音寄りというイメージを持たれているような風潮もありますが、最近のラインナップを聴いたらその考えは払拭されることでしょう。
流石にここから大きく変わることは無いと思いますが、ひとまずもう少し鳴らしこんでみます。じきに正式レビューを挙げますので、そちらもよろしくお願いします。
書込番号:21363289
12点

>シシノイさん
レビューとても参考になりました。
少し質問なのですが、さ行が刺激的とはどのような感じでしょうか?
当方、現在TH900mk2を使用しているのですが若干刺さりが気になっていて…ADX5000はどうなのかなと。
それと、K812の印象と少し似ている部分も感じるのですが、音の方向性はK812と似ているのでしょうか?
それとも全く違うのでしょうか?
書込番号:21372874
0点

>ルリてりやきさん
そう言っていただけると書いたかいがあります。
私が一番よくサ行刺さりの有無で確認する曲が宇多田ヒカルのtravelingなのですが、現環境で鳴らすADX5000は序盤のサ行の「s」のかすれ感が粒で刺激になる感じです。痛くはない程度ですが、他の上流環境次第でどうなるかは不明です。他の普通の曲だとサ行はあまり気にならないことのほうが多いです。
この曲の序盤部分、恐ろしく痛く刺さるヘッドホンや環境があったりする反面、全く刺激のないヘッドホンもあるので面白いです。TH900の初代は私もかつて所持しておりましたが、痛みとは言わないまでもある程度高音等に刺激を感じる音だったのは覚えております。
K812は1度2度程度試聴しただけなので詳しい事は述べられませんが、ADX5000とは質感が違うと感じます。K812は他の方のレビューの「絹ではなく木綿」という表現がまさにぴったりの音像だと感じました。大き目の粒立ちというかなんというか。
ADX5000は滑らかさしなやかさが特徴の像で、K812とあまり似ているとは感じません。音の空間に囲まれる感覚は似ているものを感じる部分も多少ありますね。ADX5000のは「包まれる」というより「展開する」と私はレビューで表現した感覚ですが。
また、K812は質の高さは理解出来るも、単純に重い事と、音自体に面白みを感じられず購入しませんでしたがADX5000の音はエージング完了後は魅力を感じます。
いずれにせよ相当高いものなので、試着試聴をしてみていただければと思います。環境や人次第で刺さり具合の感覚は結構違いますので(私が相当刺さると感じる機種でも全く問題ないと仰る方もいることですので)
書込番号:21373525
4点

>シシノイさん
驚くほど素晴らしいレビューですよね。
一読して即「参考になった」を押しました。
「装着感」という角度からの徹底したレビュー内容は「うんうん」と共感する声も多いと思うし、
「よくぞ言ってくれた」と感じている人も多数だと思いますし、
それから制作側にも考えさせる内容だと思います。
「ハイエンドのヘッドホンは重い」
ホントこれは私もすごい思います。
やっぱりいくら音が良くても、重い物体を頭に長時間乗せて聴くのは、時間と共にだんだん苦痛が勝ってくるものでして、
シシノイさんのようなレビューが、全体的なヘッドホンの軽量化という方向性に繋がってくれることを自分も願って止みません。
重みって、頭頂部だけでなく、首や肩にも来ますから、ヘッドホンの装着感の中で最も身体への影響が大きい要素ですよね。
いくら耳や頭頂部への触った感だけを良くしても、重さは数値の分だけ素直に頭・首・肩全部に影響を与えますからね。
「軽くても音は今ひとつ」
「音は良いけど重くて辛い」
ホントこのどちらかに悩み、そこそこのところで妥協したりするんですよね。
だから、(ハイエンドの中では屈指に)軽くてかつ本当に音の良いヘッドホンを作ったオーディオテクニカは、これ大ファインプレーですよね。
「音質の為に必ずしも重さは不要である」という事実を示して見せたんですからね。
これ、ホントに各社続いて欲しいです。
AD2000Xのドライバが耳に触って嫌なのは当方も感じました、きちんと改善してくるってのが本当に良いですね。
書込番号:21381177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>air89765さん
お褒めいただきありがとうございます。
良い機種というのは筆が走ります。
私がヘッドホンにハマり始めたころと比べると随分と装着感に対するユーザー側の意識も変わってきたなと皆さんのレビューを読んでいて感じます。後はメーカー側ですね。今はそれが目標です。
妥協ラインあるのはその通りで、私もそこの模索にあくせくしておりました。
まあ2〜3万円前後に装着感が良いものが固まっているので、そこから選べばよかったんですが、音質的にハイエンドを求めていたので今回のファインプレーは渡りに船でした。
今後各社がADX5000の装着感を意識したハイエンドを出してもらいたいですね。
AD2000Xの件はメーカーの営業にも伝えてあったのですが、どこまで意識してくれているか心配でした。
正直ウィングサポートが消えたことよりそっちのほうが心配だったので、今回祭りで試着して安心して購入することが出来ました。
書込番号:21383208
4点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-MSR7SE
密閉型ヘッドホンはポータブル含め、話題に上がったもので国内で聴けるのはほとんどチェックしたと自負してますが、これポータブルヘッドホンと考えると現行のP7やMH40の牙城を十分に崩せるヘッドホンだと思います。
たぶん限定モデルじゃなかったら、「これは流行る」スレッド行きのヘッドホンだっただろうなぁ・・っていうのが箱出しでの第一印象。
勿体ない。
これが限定モデルなのは本当に勿体無いよテクニカさん( ̄▽ ̄:)
書込番号:21350168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オーディオテクニカのメタルハウジングのヘッドホンというのは、音が良くも悪くもハイハットの音などが演出的であったり、陽気な音楽がどこか冷めた音になったりして人を選ぶ印象なんですが、本機種MSR7SEはそういった「テクニカ色」が比較的薄めのヘッドホンだと感じます。
装着感も悪くないですし、ちょっと使ってみて聴き疲れも少なく感じますし、スマホ直挿しですと流石にボーカルと低音の距離感がかなり密着する配置にはなりますが、それでもスカスカな音にはなりません。
つまり出来ればDAP直挿しくらいはして欲しいけど、据え置き環境を推奨するほど鳴らしにくい、使いづらいヘッドホンではない。
ケーブルも着脱式で、音漏れも少なめで、音場の広さは普通にポータブルヘッドホンだと同価格帯にあるフォーカルのLISTENより一回り広い。
そして広さを維持しつつもWS1100よりボーカルが聴きやすい。
普通にテクニカのメタルハウジングの中でも価格と音質、扱いやすさも含めたトータルバランスの観点で見ても傑作なんじゃないかなという評価です。
書込番号:21350296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別スレッドでイヤーパッドの交換費用が3200円って情報もあり、長期的に使用するのであれば、構造が似てるMSR7の方は故障報告も特に聞かないですし、耐久性とイヤーパッド交換によるランニングコストも良好。
試聴して気に入らなかったとかなら買わなくていいと思いますが、後々再販しろって言われるような機種だと思います。
今ネット上で売ってるのは既にフジヤエービックだけで、このペースで行くとテクニカの限定品の中では珍しく1ヶ月持たずに完売となりそうですが、個人的には納得な逸品。
昔からテクニカを知ってる人からすると、「随分と万人受けするようなヘッドホン作るようになったなぁ、テクニカ」って感じかもしれませんけどね(ー ー)
書込番号:21350334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、環境が悪くても前方定位傾向で、音に軽さもない。
帯域バランスも良好な部類で普通にいいヘッドホンだと思います。
それでは今回はこのへんで。
書込番号:21350402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>別スレッドでイヤーパッドの交換費用が3200円って情報もあり…云々
元々テクニカは良心的価格設定ですょ…シープスキンも含め(^_-)
まぁE9なんて片側で1万円Overだったような?幸い交換前にほぼロス無しで捌けたけどね(^o^)
…国産でもsony辺りは高値安定路線w
>このペースで行くとテクニカの限定品の中では珍しく1ヶ月持たずに完売となりそうです。…云々
そりゃナイってw何処からともなく沸いて来るからw…NPまぁ欲しい人は速攻でよろしいんでない(^_-)
>環境が悪くても前方定位傾向で、音に軽さもない。
どの程度か知らんけど…そんな魔法のOHがいたら…笑いが止まらんけど…まぁ鳴らし易いってトコかw
書込番号:21350836
4点

>mammoth95sakuraさん
>そりゃナイってw何処からともなく沸いて来るからw
なんでそんなこと言えるの?
まぁ限定数発表していないから再生産(二次ロット)があっても不思議ではないけど、現状は売り切れでメーカー在庫もないので取り寄せ不可って量販店で言われたけど?
>どの程度か知らんけど…そんな魔法のOHがいたら…笑いが止まらんけど…まぁ鳴らし易いってトコかw
これは同意。
イヤホン、ヘッドホンに前方定位なんてない。
MSR7SEもガッツリ脳内定位。
前方定位で聞きたければ素直にスピーカーで聴く。
書込番号:21352319
4点

まあ前方定位追求するなら素直にスピーカーは同意ですが(てか自身で過去にそんな感じのこと書いたし)人によって言葉の解釈の度合いが違うんだなぁ
と。
「前方定位傾向」って上で書きましたが、耳の真横で音が定位するような感じではないですよー程度の感覚で書きました。
round0さんの解釈だと頭外定位になるわけで、それは僕の意思というか、言葉のニュアンスからは外れます。
似たような意味ではありますけどね。
書込番号:21352360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでそんなこと言えるの?
今回の限定数は興味が無いので知らんけど…毎度wのコトなんで単なる憶測ですょ…故に欲しい人は速攻とコメント(^_-)
前方定位はスピーカーも含め程度の差こそあれ、何方も錯聴ですょ…まぁ如何にソレらしくImageさせられるかw
hp/epは頭内定位故に…特にソレらしいImageを得るには…systemトータルで出音の質の高さが要求されますょ…
環境悪くても前方定位云々なんて都合のいい眺めは幻聴に過ぎない故に…
前レスの魔法ようなhp云々ですね(^_-)
書込番号:21352460
1点

まぁSPにしても…再生環境が単に物理的前方に在るだけの糞systemじゃSourceに含まれる立体的な奥行きの眺めをImageを堪能できないんだょねw所謂…薄っぺら散漫...ただ物理的前方で鳴っているってトコですょ(^_-)
まぁ底んトコは同様ですねw
書込番号:21352693
0点

>ディープリズムさん
いや頭外定位ですらないと書いたつもりなんだが。
そもそも頭外定位ってサラウンドヘッドホンとかの気持ち悪いエフェクトかけて無理やりそれっぽく錯覚させているの以外経験ないし。
額というか鼻の裏というか、その辺に何となく定位しているように感じるのをあえて前方定位と言っているのであれば納得だけど
それこそが脳内定位。
耳の真横で音が鳴っている感じがしたらそれは脳内定位ですらない。
>mammoth95sakuraさん
わかっていてあえて書いていそうな気がしなくもないけど、きちんとスピーカをセッティングすると音聞いただけではスピーカの位置特定できないよ。
実際にうちに来た知人でスピーカーの位置特定できた人いないし。
完全にスピーカの存在が消えて、前方にサウンドステージが広がる。
まぁそれも錯覚なんだけどね。
なんか誤解されそうでいやなので書くけど、ATH-MSR7SE買っているし良いヘッドホンだと思っているし、気に入っていてほぼ毎日通勤で使っているよ。
MSR7はもう3年もたっているので、近いうちにモデルチェンジするんじゃないかな?
MSR7SEはその前のモニタじゃないけど反応を見るための限定モデルな気がする。
書込番号:21352844
4点

>完全にスピーカの存在が消えて、前方にサウンドステージが広がる。
理想の眺めですね(^_-)
現在SP環境はpioneer S-A7をkenwoodのミニコンに繋ぐショボいw環境ですが…
元々SPから入った口で…PureAudio
(入り口をカジッた程度ですけど)
からサラウンド迄ひと通り…眺めてきましたょ…まぁ映画/スポーツ等動画以外サラウンドは論外ですが!
理想の再生空間に置かれたSPから放たれる…Sourceに忠実な定位の良い
SPを意識させない音離れの良い眺めは歓迎しますけど…
まぁ再生空間の影響で散漫になったり音像が肥大した薄っぺらな眺めをSPを意識させないと混同してる人も多々いるでしょうねw…サラウンド好き辺りはソノ典型かもw( round0さんを指したんじゃないんで…念の為)
そうそう…
個人的にhpは外部の影響を受け難いので…手段としてhpでsystem造ってhpアンプのプリアウトを良質なパワーアンプに入れると…toolとして何気にSourceに忠実な眺めに近づけるアプローチになるか(^_-)
書込番号:21353099
1点

追記:
↑SPって再生空間ってのが影響デカいんで…
理想の眺めを追求する上で…ルームアコースティックの影響からsystemの評価も難儀故に…判り易い環境で視るのが近道ってトコですかね(^_-)
書込番号:21353254
0点

音場感は個人差が大きいので、自分と同じでないといけないとかの決め付けは愚かですね。
スピーカーでの音像が壁を越えて広がるように、ヘッドホン、イヤホンでの音像が頭外に広がって感じる人も少なくないと思いますよ。
>完全にスピーカの存在が消えて、前方にサウンドステージが広がる。
>理想の眺めですね(^_-)
イヤ、密閉型ヘッドホンのハウジング感の消失に比べると初歩ですよ。
MSR7SEは私も試聴しました。
良い意味で普通、私が普段W5000を使用していてオーディオテクニカの音に慣れているからかもしれませんが、ヘッドホンの自己主張が無くて音楽に真っ直ぐに向かえる様な音ですよね。
ポタホンは滅多に使用しないのですが、ちょっと欲しいかも。
書込番号:21353274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>完全にスピーカの存在が消えて、前方にサウンドステージが広がる。
>理想の眺めですね(^_-)
>イヤ、密閉型ヘッドホンのハウジング感の消失に比べると初歩ですよ。
spのお話に…
あのねぇw揚げ足取りいいから(*_*)
イヤホンとヘッドホンをよーく比べろょ^^;
書込番号:21353369
1点

>mammoth95sakuraさん
ハウジングによる密閉感が何処から生ずるか考察できる知性があれば、イヤホンについては省略してよいと思ったけど、、、
説明必要ですか?
書込番号:21353422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

de:結果…kingくんがw5000ヲ場超える定位感って..笑い話にも鳴らんょ(-_-;)
まぁagingの経過でも眺めて…知覚を磨いて下さい(^_-)
書込番号:21353489
1点

もう一つ…
> 音場感は個人差が大きいので、自分と同じでないといけないとかの決め付けは愚かですね。
そりゃ同じじゃないねぇ未発達はw
まぁ規格外wなセンサーじゃないんだから...
単に知らんだけょ(^_-)
書込番号:21353674
2点

kingくんのスレでも言ったっしょw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025359/SortID=21304888/#tab
そうそう…
道具だけ真似したトコでスキルが伴わない限り… 実りを実感できない視..今回のように蜃気楼に悩まされのがオチですかね^^;
まぁW5000超えwに限らず...アチコチソチコチde蜃気楼が出没してますけど…いやはやお気の毒なコト(_ _)
書込番号:21354782
0点

まあ何にせよMSR7SEはいいヘッドホンですよってことで(ー ー)
装着感も特に圧迫感ないし、重たすぎないし、ポータブルだけでなくホーム用でもたぶんいけるんで、最初のヘッドホンとしても悪くないと思います。
(最初のヘッドホンとしては高いですが)
低音しっかり出るんで、D型のカナル型から移行しても低音不足に感じることはまずないと思います。
オススメb
書込番号:21355666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

速報でもないかもですが。
MSR7SEがビジュアルグランプリ2018
密閉型オーバーヘッドヘッドホン部門で金賞が確定しました。
限定モデルでなければ、やはり流行る流れが来てたヘッドホンと見て間違いなかったっぽいです。
書込番号:21361108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
レビュー拝見しましたがほぼ10割同感です。
これを定番モデルとしなかったことが今作唯一の失敗なんじゃないかとすら思ってる。
今からでもノーマルの生産を打ち切ってMSR7SEを正式な後継モデルとして出してくれないものかと。
書込番号:21361464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日まであったヨドバシ復活在庫がなくなっていますね。
残ロットもいつ終了か不明だし、値段も横ばいだから早めの購入がいいでしょうね。
不当な増産は避けて欲しいと願うばかりだ。
にしてもこのスレは錚々たる面々ですなw
書込番号:21361860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディープさん
テクニカはモデルチェンジサイクル/良心的メンテ費用…etc個人的に嫌いじゃないょ(^_-)
まぁ流行る云々でっかw私ゃどーでもいいょ…(^_-)
それと賞は単にどれだけお金ばら撒いたじゃないの..?
限定に付いては…まぁ欲しい人は購入すればいい…(^_-)
そうそう…
過去にグレードもバランスも違うけど…限定チタンの直ぐ後に…A2000Xが来たって例もwはてさて…
今後のテクニカのロードmapはどーなんでしょうねぇ…?
まぁ個人的には肩透かしを食らったてトコ^^;
ではまた…
書込番号:21362731
0点

>イヤホン、ヘッドホンに前方定位なんてない。
>いや頭外定位ですらないと書いたつもりなんだが。
明らかに「趣旨」でないところにツッコミしなくて良いのに、
と「個人的には」思った…。
MSR7SEは、このクラスのヘッドホンの中では確かに、奥行方向への抜けは屈指に良いので、
まあ感覚としては、その言語表現は、強ち間違いではないというか、音イメージの客観的情報としてはある程度の意味や価値のあるものかな、と。
で、「どの程度」をそう呼ぶのか、そう定義するのか、にツッコミ出すと、水掛け論が待っている。
だから、「私はそう感じました」という類の感想には、基本ツッコミは不要というか、やめた方がいいことだと思う。
どこぞの某氏のように他者に無理して押し付けている訳ではないから、問題を感じない。
書込番号:21362879 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>air89765さん
>と「個人的には」思った…。
書き込みの内容にはナイス押したけど、
2017年11月13日 20:34 で既に終ってた話だと思います。
ディープリズムさんが返信に困る様な書き込みのような気がしますぞ。
書込番号:21363250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ネットの投稿は消されない限りずっと残っていていつでも閲覧可能で一定の影響を齎し続けるので、現に私も11/13にはこのスレをまったく見ていませんで、今日初めて見ました…というようなことがあるので、
主に今後・次(同様なシチュエーションに於ける似たようなツッコミ)が無いようにする為に、自分なりの意見を書かせていただきました。
スレ主氏が明確に否定しなかったのでこうしておかないと、あたかもあれで良かったんだ、という流れになってしまうので。
スレ主様の返信を特に求めるているものではないので、むしろ、どうかお気になさらずに。
この話はこれで終わります。
書込番号:21363434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>air89765さん
round0さんの立場に立つと
スレ主さんへの礼を重んずると何も書けないタイミングだから
一方的で、かなりズルいぞ。
書込番号:21363523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日10月20日、完売11月17日確認。
テクニカの限定モデルだと把握してる範囲で発売から売り切れが一番早いかも?
>air89765さん
掲示板とかだとよくあることなんで、別に気にしてないですよ、どもです( ̄▽ ̄)
スレッドでのやり取り久しぶりですね。
ーーーーー
まあ、ええじゃないかということで( ̄▽ ̄)
でわでわ。
書込番号:21364247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>発売日10月20日、完売11月17日確認。
テクニカの限定モデルだと把握してる範囲で発売から売り切れが一番早いかも?
限定の想定外の速攻完売(*_*)
いやはや大ハズレやっちゃいました^^;
欲しい人は速攻でよろしいんでないのコメントが唯一の救い(^_^;)
ゴメンネ(_ _)
書込番号:21364976
0点

このスレまだ続いてたんだ。
前々から思っていたんだけど、ここって不思議。
イヤホン派、ヘッドホン派、スピーカー(ステレオ)派、サラウンド派と別れていて複数やっている人あまりいないから、
まるでヘッドホンのような音を出すイヤホンとか、スピーカーみたいな前方定位のあるヘッドホンとかあり得ない表現がよく出てくる。
中にはわかっていて雰囲気を伝えるためにそう表現している人もいるけど、受け手にそれが伝わるとは限らないどころかスピーカーを聴かずにスピーカーってこういうなり方なんだとか誤解しかねない。
別にイヤホン<ヘッドホン<スピーカーとかの優劣をつけるつもりもないし自分は適材適所使い分けだと思っているけど
なぜか優劣をつけたがる人もいるし。
自分の場合は家でゆったり聞く場合は専用ルームで大型スピーカー
作業中はPC+ヘッドホンアンプ(複合機)でヘッドホンか、+パワーアンプで小型スピーカー
外では基本的に暖かい日はイヤホン、寒い日はヘッドホン
映画見るときやライブ、スポーツはサラウンドって使い分けているけど、まぁ全部に手を出しているからお金が回らなくて全部中途半端で高級機には手を出せずにいるけど。
イヤホンで10万超はカスタム一本だけだし、ヘッドホンも使用頻度が低いから5万以下が中心だし。
スピーカーに至ってはステレオとサラウンドのメインを共有している。
>発売日10月20日、完売11月17日確認。
MSR7SEまだ在庫持っている店あるね。
18日10:00現在NTT-Xに在庫あるので欲しい人はどうぞ。
会員クーポン出ているから高くないし。
書込番号:21366645
6点

常連さんで「スピーカのように前方定位するイヤフォン」なんていう人はまずいないと思いますけどね。
それを勘違いするから、速攻反発することになるのでは?
イヤフォン/ヘッドフォンは、スピーカとは異なるサウンドステージ、異なる世界、当たり前のことです。
追い詰める手段は共通するとは思います。
書込番号:21366982
3点

>round0さん
たしかにNTT Xストアに在庫ありますね、失礼。
ちなみになぜか価格comで表示されてないお店なので(他製品なら見かけたことあるお店なんですが)、検索が面倒な方向けのURLはこちら↓
https://sp.nttxstore.jp/_II_AA15862312
僕がみた時は残り6でした。
〜〜〜〜〜〜〜
まあレビュー書くのとかオーディオ機器を作ったりするのが仕事な方に対して色々言うならわかりますが、そうでもない場では度がすぎたり、指摘の仕方が悪いとただの空気読めない人とか、イキリオタクとか言われて終わると思うので、ほどほどに(ー ー)
書込番号:21367213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>発売日10月20日、完売11月17日確認。
MSR7SEまだ在庫持っている店あるね。
18日10:00現在NTT-Xに在庫あるので欲しい人はどうぞ。
会員クーポン出ているから高くないし。
いやー助かったround0さんthanks!
感謝(_ _)ホント…欲しい人は速攻でポチってね(^_-)
書込番号:21367217
0点

「前方定位」っていう言葉が良くないのかもね。
オフ会とか知人との集まり…価格コム以外で「前方定位」っていう言葉を使ったことが無いような気がする。
実際、「前方定位」でググると、カーオーディオ関係が最初に出てくる(そりゃそうだ。カーオーディオはまず前方定位がスタートの一つみたいなもんだし)
シンプルに「奥行きがある」「奥に広い」「奥行きがない」「平板」とかの方がわかりやすいのかも。
ディープさん。
MSR7SEと関係ない書き込みでごめんなさい。
書込番号:21367230
1点

まっ流行り追っかけ隊はw
ファッション雑誌よろヘッドホンガイドでも眺めてリャいい(^_-)ってコトでw
ではでは…
書込番号:21367259
0点

ナコさん
ああ、大丈夫です。
まあ「前方定位傾向」って最初に書いただけでこうなるとは思ってなかったですけど( ̄▽ ̄:)
経験を踏まえた具体的な指摘どうもですb
書込番号:21367266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう…ナコさん
kingくんのre:cable 据え置き環境の整備が忙しく…先にされるとのコト!
まぁー本体ポテンシャル高いんで…眺めヲ場ヲ楽しみにして下さいね(^^♪
N3辺りとマジマジと比較云々な人々w予算+してN3買った方がシアワセ。.まぁスパイラルせん方が身の為でっせ(_ _)
de:好み云々吹き飛ばすw「眺め」が待ってますょ…
おっとスレ違いでしたねぇスレ主様失敬ヲ場w
書込番号:21367517
0点

ヴォーカルイメージよりも前方へ定位するのは,左右に分離する様な鳴り方をする音じゃなく,余りステレオ効果を生まない様に収録された音。
リズムを刻むダンスな低音イメージなんか,歌い手さんイメージよりも前方で定位する。
此のお陰で低音はヴォーカルに被らず,ヴォーカルが埋もれる事はない。
と,キラキラ高音域もヴォーカルイメージよりも前方へ定位するのは存在する。
で,両手を前方へ伸ばした付近に,ヴォーカルイメージが定位する事は在りません。
極々普通な鳴らし方のヘッドホン&イヤホンの出音は,頭内定位。
頭内から捌けた感覚,脳みそ内に留まった感覚が小さい出方が,質が善い。
書込番号:21367890
4点

>まぁ全部に手を出しているからお金が回らなくて全部中途半端で高級機には手を出せずにいるけど。
私もスピーカーヘッドホン併用の時はそんな感じでした、住環境の関係でスピーカー使えなくなってからヘッドホンにシフトせざるを得なかったけれど。
なので何派でもなく、スピーカーの空間表現は気持ちが良いですよね。
だけど
>どころかスピーカーを聴かずにスピーカーってこういうなり方なんだとか誤解しかねない。
は少し心配し過ぎな感じはする。
イヤホンヘッドホンレビュー上の投稿者の感想を読んだからとスピーカーとヘッドホンが本当に同じ鳴り方だとまで思う人はなかなか居ないと思うし、
レビューの感想として聴いた人が感じた事柄は、それ自体は間違いなく「真実」なのだから、その言語表現がどんなに自分の感覚とは違っていて、時にはあり得ないってぐらい自分の感想や常識とはかけ離れていても、そこはそれで良いって思う。
それにしてもMSR7SEは良いね。
オーディオテクニカポータブルヘッドホン史上最高音質の大傑作じゃないだろうか。
この疾走感のあるハイスピードのキレ良さは爽快そのもの、ノーマルより硬さがほぐれて明瞭度や細やかさも向上したサウンドは、妙に癖になる。
頼むから次回作はこのまま色だけを変えて出して欲しい。
書込番号:21376277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
トータルバランスがいいんですよね。
少し価格上のSR9より接続環境にシビアじゃないし音楽的もしくは中庸と言われる音、6N OFCが付属してるのでリケーブルに関してもある程度思考停止できる。
だから購入の段階でリケーブル必須と言われるような機種とか、接続環境が良くないと・・と言われる機種と比較するとストレスが少ないのも美点だなと。
書込番号:21376589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

刺さるような高解像度とか、強い味付けだとか、そういう何かを変に盛った感が少ないまま、普通に何にでも使えるスタンダードな音でもって解像度が高く抜けとキレとレスポンスが良く基本性能が高いですね。
SR9は試聴のみですが、それよりずっと汎用性が高く扱いやすい音である気がして、
MSR7の音質を底上げして更には装着感を改善しましたからね。
MDR-1Aも使っていますが音質はMSR7SEの方が2ランクは上ですね。
オーディオテクニカのヘッドホンはアンバランス駆動で既に分離と抜けが良いから、バランス駆動したMDR-1AでもなおアンバランスのMSR7SEの方が良いんじゃ?というぐらいです。
スタンダード化して欲しいなぁホントに。
書込番号:21380138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か e4ua さんでバランス化の改造されてたと思います。
書込番号:21381018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > beyerdynamic T 1 2nd Generation
数年前からHP-A8で初代T1を使用しています。
最近、当初に比べて音が変わったような気がして不満でした。
なんだか音の圧迫感が強いというか、やたらと聞き疲れする気がするんです。
エージングで変わる時間はとうに過ぎていたので、どっか壊れたか耳の不調か?などと思っていました。
ふとネット上でヘッドフォンの話題を検索していた時に、イヤーパッドが音質に相当影響しているという話題を見かけました。
そう言えば購入後交換していないし一度洗濯機に掛けたこともあってヘタっているなとは思っていたので、ネットで新品のイヤーパッドを注文(型番はEDT990VB)。
その結果、当初の音質を取り戻しました。
聞き疲れ無く、低音が締まって高音が伸びる感じ。そうそうこうだったよ、最初の感動は。
まさかイヤーパッドだったとはねぇ。盲点だったわぁ。
あまりに効果があったので思わず書き込みさせて頂きました。
もし同じように音質が悪化していてイヤーパッドを長期間交換していない方がいらっしゃいましたら、
ダメ元で交換してみることをお勧めします。
*
初代T1のページが無くなってしまったようなのでこちらに書き込みさせて頂きました。不快に思われた方がいらっしゃいましたらお詫び致します。
23点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
こんにちは。
プレミアムヘッドホンガイドマガジンVol.9で
10機種のハイエンドヘッドホンレビューが掲載されていました。
30万円台が当たり前で
ヘッドホンバブル期全盛です。
金銭感覚が麻痺していく中で
AH-D7200は価格がブレていない
ハイエンドとして際立ってました。
6点

プレミアムヘッドホンガイドマガジンVol.9は未読ですが… hpバブルは、そうそう数の出ないハイエンドだから...仕方ないんコトなんでしょ?
まぁ設定価格も高額のが 「箔が付く」w
但し…サイズと重量の肥大化にうんざりしてますねぇ(・o・)
個人的に来年登場を期待しているモデルも、どデカパッドwだけは勘弁してほしいですね(_ _)
書込番号:21349721
1点

mammoth95sakuraさん
今晩は。
ご返事ありがとうございます。
> まぁ設定価格も高額のが 「箔が付く」w
数がでなくても良いものを追求するのと同時に、
その傾向もあるかなと思います。
ヘッドホンバブルと申し上げたのは、
Vol.9のレビューのA+、A、Bなどというランク付けが
企業の格付調査会社によるランキングで、
p96-p97の一覧が、バブル全盛期の東証の
株価の電子掲示板そっくりに見えたので。(^_^)
書込番号:21355703
1点

>POCHI5さん こんばんは。
>バブル全盛期の東証の
株価の電子掲示板そっくりに見えたので。(^_^)
まだ Vol.9未読なんですが…^^;
そう言うコトでしたかてっきり…昨今のハイエンド価格高騰のコトかとw
彫りの深い音像の確かな実在感にはハッとさせられますょねぇ(^_-)
今も、重厚Jerseyな演奏Bit My Nails 藤原さくら 囁きハスキーボイスに癒されてますょ(^^♪
ではまた…(^_-)
書込番号:21356337
0点



イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > ES-HF300
本機は、数年前に購入しましたが、数ヶ月のうちに接触不良が出始め、他の方のクチコミ等を参考にさせてもらって、どうしたものかと考えていました。
別な交換ケーブルは、いい物は結構高いし、また、プラグが合わない場合があるなどいまいち踏み切れませんでした。
で、本日、ふと思いつき写真のようにブラックテープで固定したらどうだろうとやってみたら見事成功!
首を動かしても全く音のバランスが崩れず安定しています。それほど目立たずかっこ悪くないですよ。
是非お試しあれ!
書込番号:21322934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スイスポXさん
私は中古で買い直しました。
付属していたケーブルだと接触不良で音切れが凄かったのでeイヤホンで売却しました。
FX850用に作ったViaBlue「EPC-4」のケーブル(BispaのMMCXプラグ)を付けるとボーカルが生々しく、振動系重低域が今まで以上に出るようになり好みの音になりました。
半田付けしてこのプラグに変えてみてはどうでしょうか…??カッチリハマりますよ♪
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000136577/003/073/X/page1/price/
書込番号:21330932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
でも結局MMCXプラグってどこのメーカー物でも耐久性が問題なんですよね。ということを当ヘッドホンを買ってから、いろいろ調べていたら気が付いたんですけどね。
当ヘッドホンは、低音の押しがやや物足りないですが
しつこくなく、気持ち良く音楽を楽しめているので満足しています。
書込番号:21332916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイスポXさん
このヘッドホンはバランス化で駆動力のあるアンプに繋ぐと振動系重低域がキレ良くなりますね
高域が厚みを持ったまま上まで伸びますが、刺さりとは無縁ですね
全然聞き疲れしないのがいいですね
書込番号:21341980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX660
Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3に接続して聞いてます主にEDM・Reggae等の重低音系の音楽聞いてますがMDR-ZX660は重低音出ます使用してから半年経ちますが今の所不具合は無いですよ装着感の圧迫も少ないので良いですよ。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)