
このページのスレッド一覧(全1825スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年10月6日 02:26 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月24日 09:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月7日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月6日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月13日 21:33 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月1日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > PROline 750
このヘッドフォンは繋ぐ環境によって露骨に音質が変りますね。
僕は普段iPod(5G)>ポータブルHPA>HPで聴いてるんですが、音源をiPodから取る場合と、MacのHP出力から取る場合、据え置きCDプレーヤーから取る場合で各音域の量感が露骨に変る。
今までiPod+HPAで何の不満も感じなかったんですが、PROline 750を繋ぐととちと物足りない。iPod内蔵DACの限界かもしれませんね。
あと使用できる電圧、PROline 750のドライバーはポータブルでは完全にボトルネックの電源のパワーが要求される気がします。
ポータブルでも聴けない事は無いけど、仮に音量が確保できたとしても質の面での役不足感は否めない気がします。
少なくともiPod直を想定するなら他の選択肢に走った方が良い気がします。
...と言うか、知り合いでそういう人がいたら土下座してでも止めさせます。
低音もかなり低いとこまで伸びますが、量は程々なんで電車の騒音の中だと完全に負けますし、このヘッドフォンの音を満喫しようとすればそこそこのボリュームは確保したい反面、耐音漏れ性能は高く無いので基本的に屋外使用には向いてませんね。
ポータブルならiPodとも相性が良い(と思う)強力ドンシャリHFI-700を選んだ方が良いですね。
そこそこの環境に繋いでやれば、その情報量の多さといい素晴らしい性能を体験出来るんですけどね。
0点

ちと誤解を招きそうな表現があったので補足です。
環境によって音質が変るというのは、プレーヤーやDAC、アンプの性能の優劣をそのまま鳴らすという意味です。
低音が程々というのは電源回りが貧弱なポータブルで、今時のブースト効きまくったDJモデルと比較しての話です。
据え置き環境とかだと中低音-低音-重低音域まで充分に鳴ります。
ポータブル環境だと、電源のパワー不足でドライバーが駆動しきれていない印象を強く感じますね。全く価格分の仕事はしてくれません。
書込番号:6332106
0点

>担々麺田さん
ずいぶん時間経ってしまいました...すいません。
通勤でATH-A700使っちゃったりする事もあるので、
デカさは僕は気にしない(ようにしてる)のだけど、
いかんせん音漏れが激しいので、相当気を使いますね。
結果、ほとんど屋外では使わなくなりました(^^;
どうもイヤーパッドからだだ漏れって感じですが
DJ1pro用のレザーに付け替えても漏れは酷いって情報もあるので
今後屋外で使う事って無い気がします、はい....。
書込番号:6835787
0点

投稿後読返して先のレスが担々麺田さんの疑問への回答になってない事に気付きました(^^;
僕があえてポータブルユースに触れたのは、多分このヘッドフォンを買おうとする大多数の人って、だいたい環境の重要さを解って買う人だと思うのだけど、稀に最近のポータブルプレーヤーの盛り上がりの中で『良い音』を求めて『とにかく高額なモデル』を買ってしまう人がいる気がしたからです。
少し前の僕自身がそうでしたし、実際通勤電車で目撃した事もありましたから。
なので、比較的初心者の方に『高いヘッドフォン買っても幸せになれない事もありますよ〜』....と言いたかったんです。
余計なお世話かもしれませんけどね...(^^;
書込番号:6835830
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL

一つ追加します。
ハウジングに在りますスライドスイッチ,効果の程は換気扇辺りの騒音が,判り易いかも知れません。
別な処でも書きましたが,4m程離れた換気扇の単純な連続騒音で,結構な効果確認が出来ましたです。
スイッチ効果に?なリスナさん,試して見て下さいです。
そうそう。附属している延長ケーブルは,中々質は好さげと感じますので,試して見ると面白いかと思われます。
HPA→HML-230(確か,トランス式)で,ヘッドホンアウトが一系統から二系統になってますので,延長ケーブルを同時に挿して,差し替えしながら試聴した印象です。
書込番号:6365898
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-RX500

附属延長ケーブルもモノに因っては質の悪いモノが在ります。
製品価格もある程度正直モノで,顕著に現れるのも中には在りますょ。
処で,最近の金属類の高値高騰でケーブル等の値段も上がって居るのが在ります。
特に顕著は,禅のHD650クラスに交換出来るケーブルは,本体価格を上回る値段になったかと。
また,テクニカのカタログスペックを見ると,使用ケーブルがOFCに変更されたモデルも在りそうです。
値段を上げるか,値段据え置きで仕様変更に走るかは,メーカの厳しい判断ですね。(仕様変更云々は,パッケージ等に書かれて居ますので,後者がやり易いのでしょうか)
書込番号:6312315
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-X122
生産終了で、量販店の在庫もどこもなく諦めかけて
いたところ、ご覧の通り「ラオックス」で在庫あり
とのこと、早速飛びついて購入!
連休明けに届くのが今から楽しみです。
二度と手に入らない逸品、大事に使おうと思います。
0点

自己レスです。
5月6日の時点で、もう完売とのことです。
早く買っといて良かったwww
書込番号:6306794
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
ヘッドアームは,パイソン革にゴールド刺繍でオーディオテクニカ。
ハウジング背面は,パイソン革にゴールド刺繍でコラボ先ネーム。
此れ以外は,ノーマル黒モデルと同じPRO700。
値段は,倍の開きがありCPは好くないです。
革が,L3000見たくに音質に左右もされてなさそうの見た目優先なPRO700。
ん〜,やっぱり特徴は,鱗がささくれて剥がれ易くなるので取り扱いは慎重にですね。
過激なDJは禁物のDJヘッドホンです。
0点


パイソンPRO700を使い出して二日目で,強制音出しを余りしない小生ですから,数時間しか使用してませんです。
なので,音に関しては後々にします(^^ゞ
処で,地元カメラ量販店の試聴コーナーでは,ソニーのD777SLはクラシックエリアに置いてあります。
クラシックエリアには,他にオーテクのAD900とM30(だったでしょうか)が置いて在ります。
で,AD900は前方にフワッとした音空間を感じれるのですが,D777は感じれずにヤタラと声楽の口々だけが目立つ雰囲気な音でしたね。
店頭試聴機でこの状態ですから,元の値段では食指も動かず値下げの後でも同じ感じでしょうか。
ですが,値段に関係無くハウジングに付いているスイッチが如何にも余計に感じ,尚更な感が在ります。
PRO700がPRO500因りもお買い得なら,PRO500のアームダレによる外観の見た目悪さ因りは好いかと感じます。
書込番号:6228173
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > Reference 510
この透明な入れ物、手強過ぎ!!
丁寧にご注意という注意書きまで入っていて。
圧着部分が強固な上に、プラが厚いのなんのって。
手を2か所切った上に、ノイズキャンセルBOXの表面
をハサミで傷つけてしまった!!
普通のハサミやカッターでは「刃」が立ちましぇーん。
結局、格闘の末、5分強なりで取り出せました。
過去、アメリカもので、この手のパッケージは良く
出会っておりますが、最高最強でした。
そんな不器用でもない(カメラの分解修理が趣味)のに
結構落ち込んでおりまする。
みなさんはうまく取り出せましたか?
ところで、肝心の音は今エージング中。
それからでないと評価できそうもない状態みたいなので。
またカキコします。
1点

姉妹製品の410を購入しましたが、さほどの苦労は無かったです。
確かに、かなり強固に接合されていますが、上下が溶着されているのは、たかだか4カ所だけです。
それを意識して開けば、さしたることは無いと思います。
あと、410は、エージングしなくても、最初から、そこそこの音が出ていると思います。
(AKIBAのヨドバシで試聴した印象とほとんど変わらない。)
510では、どういった点で、エージングが必要と感じられたのでしょう。
書込番号:6204237
0点

私の場合、たかが4か所されど4か所でした。
まあ、その話は置いておいて、音の話ですが
最初に接続後、ぼけぼけの音でしたので、過去の
経験から、エージングで変わるタイプと判断して
とりあえず、適当なソフトを3時間程鳴らして
今愛聴盤を聞いてます。
これから、徐々にまだ変わっていくんでしょうが
現時点では、大分こなれてきたという感じです。
音がクリアになり、中域から中低域にかけての
開放感のある明るめの音が心地よいです。音圧も
十分です。
ノイズキャンセリングも、大きい連続音に関しては
かなり効果があるようです。ON・OFFの音質への影響
もかなり小さいと思います。
飛行機や汽車での長距離移動に威力を発揮しそうです。
書込番号:6204325
0点

エージングですが...
Reference410のユーザですが必要でしたよ。
開封直後は、ボーカルと高音域にモヤがかかったような
音であり、ボーカルモノ(JAZZ、ポップス)を聴く者と
してはガックシでした。
解像度もありませんでした。買って損した、という感じ。
3千円台のSONYカナルタイプよりヒドい印象でした。
携帯プレーヤに繋いで、1日10時間弱を3〜4日続けた
あたりからモヤが取れ始め、その後は普通に使っていき
ましたが(1日2〜3時間)、3週間後あたりにエージング
が終わった感じです。
エージング後は、高音域がきれいに出るようになり
一番変化したのは解像度でした。
JAZZのスネアやハイハットの存在感や各楽器の鳴りが
ひとつひとつ解像度の良い状態に。
ボーカルは、思ったほど冴えてこないのが×です。
でも、エージング前と比較すると、随分まともに
なりましたが、ハデ目の音が好きな方にはオススメ
できない機種でしょう。
解像度を楽しんで聴かれる方にはオススメだと思います。
ツヤっぽい中高域ではないのがJBLらしいのかも。
410のおかげで、解像度を楽しむような音楽の聴き方に
なりました。
管楽器とは相性が良いようです。
マルサリスのアルバムはエージングにも使いましたが
バランスよく聞こえます。
意外とマッチしたのは、松任谷由美(1980年代中盤までの
古い曲)でした。
近頃のJPOPには向いていないようです。
中高域が控え目に感じて、物足りなさを感じます。
書込番号:7231895
0点

パッケージは田宮製_プラスチック板_切断用の曲線_鋏で簡単に開封できました。
※ 時間で1分も掛からなかったと思います。
エージングも必要性を感じませんでした。
※ 当たりだったのかな?
書込番号:7468008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)