
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年10月6日 02:26 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月6日 01:53 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月4日 14:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月29日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月25日 04:08 |
![]() |
3 | 4 | 2007年9月21日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > PROline 750
このヘッドフォンは繋ぐ環境によって露骨に音質が変りますね。
僕は普段iPod(5G)>ポータブルHPA>HPで聴いてるんですが、音源をiPodから取る場合と、MacのHP出力から取る場合、据え置きCDプレーヤーから取る場合で各音域の量感が露骨に変る。
今までiPod+HPAで何の不満も感じなかったんですが、PROline 750を繋ぐととちと物足りない。iPod内蔵DACの限界かもしれませんね。
あと使用できる電圧、PROline 750のドライバーはポータブルでは完全にボトルネックの電源のパワーが要求される気がします。
ポータブルでも聴けない事は無いけど、仮に音量が確保できたとしても質の面での役不足感は否めない気がします。
少なくともiPod直を想定するなら他の選択肢に走った方が良い気がします。
...と言うか、知り合いでそういう人がいたら土下座してでも止めさせます。
低音もかなり低いとこまで伸びますが、量は程々なんで電車の騒音の中だと完全に負けますし、このヘッドフォンの音を満喫しようとすればそこそこのボリュームは確保したい反面、耐音漏れ性能は高く無いので基本的に屋外使用には向いてませんね。
ポータブルならiPodとも相性が良い(と思う)強力ドンシャリHFI-700を選んだ方が良いですね。
そこそこの環境に繋いでやれば、その情報量の多さといい素晴らしい性能を体験出来るんですけどね。
0点

ちと誤解を招きそうな表現があったので補足です。
環境によって音質が変るというのは、プレーヤーやDAC、アンプの性能の優劣をそのまま鳴らすという意味です。
低音が程々というのは電源回りが貧弱なポータブルで、今時のブースト効きまくったDJモデルと比較しての話です。
据え置き環境とかだと中低音-低音-重低音域まで充分に鳴ります。
ポータブル環境だと、電源のパワー不足でドライバーが駆動しきれていない印象を強く感じますね。全く価格分の仕事はしてくれません。
書込番号:6332106
0点

>担々麺田さん
ずいぶん時間経ってしまいました...すいません。
通勤でATH-A700使っちゃったりする事もあるので、
デカさは僕は気にしない(ようにしてる)のだけど、
いかんせん音漏れが激しいので、相当気を使いますね。
結果、ほとんど屋外では使わなくなりました(^^;
どうもイヤーパッドからだだ漏れって感じですが
DJ1pro用のレザーに付け替えても漏れは酷いって情報もあるので
今後屋外で使う事って無い気がします、はい....。
書込番号:6835787
0点

投稿後読返して先のレスが担々麺田さんの疑問への回答になってない事に気付きました(^^;
僕があえてポータブルユースに触れたのは、多分このヘッドフォンを買おうとする大多数の人って、だいたい環境の重要さを解って買う人だと思うのだけど、稀に最近のポータブルプレーヤーの盛り上がりの中で『良い音』を求めて『とにかく高額なモデル』を買ってしまう人がいる気がしたからです。
少し前の僕自身がそうでしたし、実際通勤電車で目撃した事もありましたから。
なので、比較的初心者の方に『高いヘッドフォン買っても幸せになれない事もありますよ〜』....と言いたかったんです。
余計なお世話かもしれませんけどね...(^^;
書込番号:6835830
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50
ドライバーユニットはこちらのほうが5mm大きいです。
再生周波数特性も広く、かなり原音に忠実なモニタリングを可能にしてくれそうです。
しっかりした作りのためか、MDR-7506より50g重いのが少し気になります。
0点

こんにちは
7506は周波数特性に波があって中低域が落ちるようです。
M50は掲載ありませんが、参考までに http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
書込番号:6688569
0点

ソニーの900STが無難でしょう。
何と言いましても世界標準のレベルにある機器でもあり
ますんで。
その代わりモニター向けなので音質は味気無し、です。
Audio-Technicaのモニター向けのひとつAudio-TechnicaATH-SX1という
機種を一時使っていました。
リスニング向けでも使えるんだけど、メーカー独特の個性が強く、
私は4ヶ月しか持ちませんでしたね。
音質傾向が好きな人はソニーよりもこのほうが良いでしょう。
書込番号:6690932
0点

っていうか、M50まだ発売前じゃん。
どっかフライングで出してれば別だけど、あと10日くらい待てばレビュー出てくるんでは?
書込番号:6693656
0点

M50,発売したとして,今週の金曜日でしょうね。
同社のM40fsとはダブらないのかな?
書込番号:6694025
0点

はやりのカナル型に何万も払うよりは、こっちを買った方が幸せになれそうですね。
早いとこ、7506、900と聴き比べてみたいです。
書込番号:6694126
0点

店頭でちょっとだけ試聴してみたけど、900STとかよりやっぱ重いっすね。ちょっとだけですが。
イヤーパッドの質感は、こっちの方が好みだったけど。
書込番号:6707427
0点

ちと試聴して来ました、良いですねコレ。
M30に価格差分の表現力がプラスされた感じでしょうか、高音が良い感じで鳴ってます。
ここ最近はゾネのHFI-700をよく使ってるんだけどゾネの高音みたく刺激や主張は無いけどしっかり伸びる感じ。
過度の主張はしないけど高音がちゃんと効いてるので篭りも気になりませんね。
低音もPRO700あたりと聴き比べると量は少ないけど、締まった感じでむしろバランスが良い。
同クラスの定番DJモデルと比較しても同じ感想。
どっちかって言えば控えめな低音を予想してたんだけど、シッカリ鳴ってますね。
バスドラやキックで肩すかし喰らう事は無いように思います。
音場感はオーテクモニターらしく耳元で打ダイレクトに鳴ってる感じがしますが特に狭いとは感じませんでした、
直前まで聴いてたのが音場が狭いiPod+HFI-700なのであまり参考にならないかもですが....。
音に勢いがあって楽しい。
1万円台前半のモデルに感じがちな音の浅さも感じない、この点個人的にポイント高いです。
ファーストインプレッションはかなり好感持ちましたね、
低音が好きでK181DJとか同価格帯のDJモデルをよく使ってますが、M50を聴いてやみくもに量が出てれば良いってもんじゃないってのを改めて実感させられた感があります。
正直欲しくなりました。
書込番号:6835760
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
本日購入しました。
店舗では在庫がなくて取り寄せ扱いだったのですが、交渉の結果、かなり安くして貰えた(税込\12800)ので、そのまま決済してきました。
初めは、PCにオンキョーのサウンドカード200PCIを接続、そこからパイオニア280Mのヘッドフォンで聴いてました。
だんだん“もっと・・”って気持ちが膨らんできて、今度はスピーカーの増設を考えるようになり、その過程でヘッドフォンもついでにレベルアップしたくなり、、、なんて流れになって。。。
候補には、パイオニアの870M、ソニーのXD400、オーディオTのATH-A900、そして同じくソニーのCD900STの中から、ここ1週間ほど色々試聴してみたりしながら夢に出てくる位迷いに迷って、結局最後にこのCD900STに決めたんです。
ここでのみなさんの書込みもかなり参考にさせて頂きましたし、加えて弟が音響関係の仕事をしてまして、彼も同様に“業界標準モデルだよ〜”と薦めてくれたのも後押しした感じです。
商品着に数日かかるとの事で、今から楽しみです!
0点

私もこのヘッドホンのオリジナル、MDR-CD900を使い始めてもう20年近く経ちますが、ここまでロングランの商品なのになぜソニーが定番商品化しないのかが疑問ですね。
書込番号:6785086
0点

をを、ヘッドホンはコレっすか。
いいですね〜(^_^)
…………そのうち、ヘッドホンスパイラルにハマるかも?
書込番号:6785140
0点

♪ぱふっ♪さん、 完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
レスをありがとうございます!
弟にヘッドフォンの事を尋ねたら、開口一番この機種の名前を教えてくれました。
逆に、型番として例を挙げられる具体的な話は、これ以外あまりないかな、とも。
本当に高いものはバカ高くて、安いものはそれなりか中途半端・・、だからまず
900STを聴いてみ♪それを基本にその他も試したら良い・・って。
でもまさか20年以上前からの商品だったとは!
驚きましたよ〜。
ヘッドフォンスパイラル・・ですか?
900STを手に入れても、他のはどうかな?とか、いろーーーんなのが欲しくなっちゃう
・・って意味でしょうか?
カメラで言うところの、“沼”っていうヤツですねぇ(笑)
たぶん、大丈夫だとは思います、、、、が(;^_^A
書込番号:6786581
0点

コレイイ!さん
僕もこのヘッドホンがを買おうと思ってます。
ちなみに“安くして貰えた(税込\12800)”はどこの店でご購入されたのですか?
教えて頂けませんか?お願いします。
書込番号:6825839
0点

@kkkさん こんにちは。
僕が買った時は“決算セール価格”という事で、特別に置かれたワゴン内のみの
販売でした。
最後に残っていた1個を買おうとしたところ破損が判明し、交渉した結果、
精算はその場でする替わりに別品を取り寄せ・・となった訳です。
おそらくもうないと思います。
大阪/難波のジョーシンです。
書込番号:6830203
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-FC7
今日はインクカートリッジを買いにY電気に行った
ついでにヘッドホンも欲しかったので買ったのがATH−FC7(青)
2000円でお釣りがきました。
早速視聴開始
デジタル時代の初ヘッドホンなので参考程度に感想を書きます
低音の音量はBASSをブーストしなくても十分出てます
若干伸びが欲しい気もしますが、高域は、音楽以外の音が常にシャーってかんじで
微かに聞こえるんですが、耳鳴り?デジタル特有のノイズでしょうか
今まで小うるさい場所で気が付かなかったのかも
全体的に硬い印象のサウンドですが、かといってアタック音に鋭く反応するほどでもない
慣らしが終わったらどう変わるか楽しみです。
でも、これから気温も低くなるので、どうなるか
0点

>若干伸びが欲しい気もしますが、高域は、音楽以外の音が常にシャーってかんじで
>微かに聞こえるんですが、耳鳴り?デジタル特有のノイズでしょうか
再生機器(プレーヤー)側の問題じゃないかな。
書込番号:6812221
0点

コメントありがとうございます
そうですね、何時かもっと良いアンプが欲しいと思う今日でした
オーディオの評価は基準になるものが存在しないからあくまでも自分の
中で判断しながら解決するしかない難しさはありますね
このヘッドホン自体は値段の割にきっちりした作りでいいと思います
パッドの交換も出来るみたいですし、欲を言えばパッドの大きさを耳に合わせて
SMLがあればよかったかなと思いました。
書込番号:6812483
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ANC7
15000万〜20000円価格帯のヘッドホンで
ノイズキャンセル自体は、オーディオテクニカでいいと思った。〔シャー音ノイズや、キャンセル能力ので〕
他人を気にした遮音性を重視するならソニーか。
耳パッドはテクニカは柔らかいような・。
テクニカ製は、音楽音も、キャンセル器としてはそこそこなようだ。
私は部屋の外を走っている車の音を小さくしたいだけなので、遮音性はいらない。
テクニカ製にほぼ決めました。
後は販売店で他商品との物理的大きさを比べてみてこようと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
テクニカの新しいケーブル
AT344AとAT544Aは,無加工で付きます。
両ケーブル共に,ハウジングブーツが一段絞り込まれ居て,且つ,中へ入る部分が樹脂の為にブーツをカットせずに,従来の回して接続が出来ます。
絞り込まれた部分をカットしますと,内部の半田処理部がミスボらしく見えますので,そのままでの方が無難なでしょうか。
で,前者は,ベーシックと書かれていて,後者因りも柔らかく,ゾネオプションのBlueケーブルを彷彿させるかも知れません。
後者は,Fineと書かれていて,前者因りも太めで硬い傾向です。
ケーブルの高級感は勿論後者で,メタリックがイメージを高めます。
興味が在れば,値段も諭吉さん一枚前後ですから,試して見て下さいです。
2点

AT344Aは630円
AT544Aは1,130円
ケーブルの質はともかく、諭吉さん一枚前後は言い過ぎでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162321/73244888.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162321/73245106.html
書込番号:6705921
1点

情報感謝です。
ケーブル素材(Ag)マニアの方には、軽くあしらわれそうですが??
何よりこのプラグサイズは選択枝が、、、AT544A試す価値はありそう。
75cm程度があればもっと良いけど1mので我慢。
書込番号:6706720
0点

間違い箇所が見付かってしまいましたね(^^ゞ
値段は野口さん一枚前後です(^^ゞ
で,共に,オリジナル因りも定位感も確りして密度感も上がり,音が前に出て来る様になります。
装着みそは,プラグハウジングのスーツに,回しながらネジを溝を作って,確りネジ込むでしょうか。
「回しながら」です。
書込番号:6708388
0点

テクニカの↑のFineケーブル
オーディオ変換ケーブルもシリーズに入って居ます。
ステレオミニ→RCAメス
ステレオミニ→ステレオミニメス双頭
共に,ケーブル長は「0.2m」
このケーブルを当機に付けて,他のケーブルをジョイントすれば,更にバリエーションが増えます。
但し,ケーブルの方向性と,ブレンド&接点ロスを気にするリスナさんには,Butですが・・・。
其から,両端ステレオミニタイプは,双頭ですから,使わない頭は,遊びが少なくする工夫も必要でしょうか。(カット又は,熱収縮TUBE辺りで抱き合わせ等)
ステレオミニ→RCAメスの型番:AT568A/0.2
書込番号:6782321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)