オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4387

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones

クチコミ投稿数:11件

基本USB-DACに繋いでPCでの利用を考えていますが、はじめてのワイヤレス仕様・ノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能が付いている機種の選択なので疑問がいくつかあるのですが、以下の認識で間違ってないでしょうか?

・スマホアプリを使わなくてもノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能は使える
・有線接続でも、ノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能を使うなら充電した上で本体の電源ONが必要
・有線接続なら本体のバッテリーがなくOFF状態でも音は聞ける(ただしノイズキャンセリング機能・外音取り込み機能は使えない)

もし違ったらご教授いただけると幸いです

書込番号:25011666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/16 03:48(1年以上前)

そのような認識になります。

・ノイキャン、外音取込は物理ボタンで操作できます。
・ノイキャン、外音取込は電源が必要なので、有線でも電源ONにします。
・電源ない、OFFの場合、単なる有線ヘッドホンになります。

あと有線の場合、ヘッドセットとしての使用は出来ません。

書込番号:25011763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/11/16 06:51(1年以上前)

>MA★RSさん

ヘッドセットとしての利用は考えてないので特に問題なさそうです。
これで安心して購入できます、ありがとうございました!

書込番号:25011852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/16 11:33(1年以上前)

余計なことかもしれませんが

ワイヤレスを有線で使用すれば更に音質が良くなるのでは思いがちですよね。

しかしながら、WI-1000XM4でも経験していますが、有線はおまけ程度と考えた方が良く、ワイヤレスのが寧ろ音質は良いです。

ワイヤレスと言うことを前提でコストをかけていますから。

まあその機種は試していませんので断定はできませんが。

書込番号:25012109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2022/11/16 12:55(1年以上前)

>駄菓子屋ポン作さん

そういうこともあるんですね…
もしそういうことがあれば、遅延が許されないようなゲームをする際だけ有線にするような使い方にしようかなと思いました。
ただ、自分はオーディオマニアでもなんでもないので気にならないかもしれませんが笑
教えて下さりありがとうございました!

書込番号:25012200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless

スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

有線接続2.5mmのジャックはバランス接続対応してますでしょうか
ゼンハイザーの製品でMOMENTUM Wireless M3AEBTXL はバランス対応とどこかで
掲載されていたと思うのですが、バランス入力できるのならワイヤレス接続より音質向上
の期待ができるか気になり、2.5mm-4.4mmのバランスケーブルとNW-WM1AM2を
すでに注文済みで、2.5mmのケーブルはすでにヘッドホンに差し込める事は確認でき
ました。あとは明日NW-WM1AM2が届くので接続すれば結果は分かると思うのですが
非対応の場合、故障しないか不安で、どなたか試したことがある方のご意見を頂けたら
嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25011226

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/16 16:10(1年以上前)

危ういことを薦める者がいますが、NW-WM1AM2のような高価なDAPで危険性を孕んだことをするのは止めといた方が無難です。
バランス対応の書き込みがあるからといって、確実な根拠もない危ういことを薦めるとは如何なものか。
スレ主様がどうしても自己責任でやりたいというなら仕方ありませんが、このような適当な書き込みに踊らされてはいけません。
薦めるのは簡単ですが何の責任も取れませんよ。

>結果わかったら教えてください!

回答者という立場をとるなら己自身が自ら試して、結果をスレ主様なりに伝えてあげるべきと思うが。

書込番号:25012401

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/16 17:59(1年以上前)

確かに不安でした。でも好奇心から結果チャレンジしてみました。
結果はアンバランスとバランスの音質の差が感じられた事と無事
良い音が聞こえてますので使えそうだと感じましたが、ソニーのサポート
にバランス接続できるか出来ないかが記載されておらず、今後どのような
不具合が発生するかが不安なため、推奨いたしませんとお返事を頂いたので
ヘッドホンをバランス対応の物に変更するかを検討することにしました。
音質が別格なほど良い感じがしていただけに残念です。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25012521

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/16 18:48(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B08D3L9F7L/
https://www.amazon.co.jp/dp/B088WQLVF6/
この2つとケーブルがあれば確認はできますよ。

3.5mmシングルエンドに3.5mm側を接続
ヘッドホン側に2.5mm4極を接続

@2.5mm4極端子と3.5mm3極端子を
  @T;       @T
  AR1;      AR
  BR2;      BS
  CS;       BS
 で接続して両方から音ができることを確認。
A2.5mm4極端子のBをはずす
  左から音が出なくなればOK
B2.5mm4極端子のCをはずす
  右から音が出なくなればOK

ABがOKならバランス対応ヘッドホン。
ABで左右両方音がでなかったらバランス非対応ヘッドホン。
です。

2000円ほどかかってしまいますが、後ろ髪引かれるようであれば、お試しください。

書込番号:25012572

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/16 19:39(1年以上前)

ありがとうございます。今のところ音声は正常に流れてます。
ただバランス対応していなくても音が流れるのなら、バランス
対応しているか、いないか、確実に今後ウォークマンに悪影響
がないか不安ですので、教えて頂いた方法を試そうと思います。

僕は通勤の際にタブレットで映画を見ながら、途中音楽に切り替え
ながら楽しんでいます。この状態を続けたいので、ヘッドホンがワイヤレス
で音質が良いウォークマンを是非バランスで聞きたいです。
ゼンハイザー以外では今のところBluetooth対応で有線バランス接続ができ
ノイズキャンセルまで対応できそうな製品は僕が探した限りありません。
ただ高額なウォークマンが故障して何にもなりませんので、教えて頂いた
製品を購入して試してみます。

書込番号:25012642

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/16 22:09(1年以上前)

確かに、無線・有線両用でANC付のバランスだとみかけないですね。
AONIC、B&Wは非対応でした。

もう一つチェック方法としては、もしテスターがあれば、
バランスケーブルをヘッドホンにつないで、
2.5mmなら先端からBC、4.4mmならACで通電するか
チェックするという方法もあります。
通電すればGNDがつながってるので非対応になります。

あとあとの使い道を考えるとテスターの方が良いかもしれません。
私のは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CX9W7G3/
これの前の機種だと思います。

書込番号:25012871

ナイスクチコミ!1


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 19:10(1年以上前)

テスターを使用してみました。
テスターはどのように使うか全くのど素人です。
写真のような感じでテスターは抵抗ダイオード/導通を選択、テスターの+?の端子を重ね合わせると値は0.Lから00.00と表示されるのを確認。ヘッドホン側に2.5mmのバランスのジャックを差し込み、4.4mmのバランスジャックにテスターの?に+を、テスターの?をCを接触させた結果、[0.L]のまま値が変わりませんでした。ということは、バランス接続されているという事でしょうか?

間違いがございましたら教えて下さい。お手数をおかけ致します。

書込番号:25013981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/17 19:57(1年以上前)

テスターですが、一応取説ついていたら、導通というのを見てみてください。
ダイヤル位置は写真であってますが、たぶんモードが抵抗になってるように思います。
私のだと、SELボタンを押すとモードが変わります。
アイコンを見ると、抵抗⇒ダイオード⇒導通と変わると思います。

とりあえず5極なので、先端から@|A|B|C|Dの表示でお願いします。
L+/L-/R+/R-/GNDになっています。
写真の向きだと、根元からD|C|B|A|@です。
GND/R-/R+/L-/L+になります。

写真だと、BDを測ってるように見えます。Dは繋がっていないので、
0Ωになると思います。

まず必要なのは、ACで、ここは非導通になってる必要があります。
ACで導通するとバランス非対応で今回NGとなります。

ついでにチェックだと、@B、ACで抵抗モードで抵抗値を測ってみると、
60Ω位になるのでは、と思います。
次に、@C、ABで測って同じ値ならNG、計測できなかったらOKです。

バランス非対応だと、内部でBCがつながっています。
左側で考えると、@Bだけ音が出るはずですが、BCGND共通だと、
BCで導通しますし、@Bでも@Cでも音が出る状態になります。

書込番号:25014035

ナイスクチコミ!1


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 21:30(1年以上前)

教えて頂きありがとうございます。

テスターですが、一応取説ついていたら、導通というのを見てみてください。
ダイヤル位置は写真であってますが、たぶんモードが抵抗になってるように思います。
私のだと、SELボタンを押すとモードが変わります。
アイコンを見ると、抵抗⇒ダイオード⇒導通と変わると思います。

結果 説明書に導通のセット方法が記載されていたので、導通にできました。

とりあえず5極なので、先端から@|A|B|C|Dの表示でお願いします。
L+/L-/R+/R-/GNDになっています。
写真の向きだと、根元からD|C|B|A|@です。
GND/R-/R+/L-/L+になります。
まず必要なのは、ACで、ここは非導通になっている必要があります。
ACで導通するとバランス非対応で今回NGとなります。

結果 0L.Ω(この値が非導通という意味ですね)

ついでにチェックだと、@B、ACで抵抗モードで抵抗値を測ってみると、
60Ω位になるのでは、と思います。

結果 @Bは099.9.Ω AC001.5Ωくらいでした。

次に、@C、ABで測って同じ値ならNG、計測できなかったらOKです。
結果 @C、AB共に 0L.Ω

60Ω位の結果が抵抗モードで@B+AC=101.4Ωだったのが気になりますが
あとの結果からするとバランス対応という結果でしょうか。

書込番号:25014153

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/17 22:26(1年以上前)

>結果 0L.Ω(この値が非導通という意味ですね)

ふつうは、導通したら音が鳴る。導通しなかったら音が鳴らないだと思います。
私のだと、音とLEDが導通だと緑になります。
モード切り替えるとスピーカーのマークになってますよね?
Ω:抵抗値
⇒┣:コンデンサー
・U:導通

>結果 0L.Ω(この値が非導通という意味ですね)
数値表示はそうなると思うので、BCは導通していない⇒バランス対応という事でOKです。

>結果 @C、AB共に 0L.Ω
こちらの結果もOKです。ちなみにOLはオーバーレンジで絶縁・断線されているという意味です。

通常のパッシブタイプだと、カタログスペックに近い抵抗値が測れるはずですが、
アンプの回路が邪魔してるのでしょうかね…。
HD650だと、カタログスペックは300Ωで、テスターで測ると左右ともに296.8Ω位でした。
Fidelio X3だと、カタログスペックは30Ωで、テスターで測ると左右ともに30.7Ω位でした。

いずれにしても、バランス対応という事で一安心ですね。

書込番号:25014239

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 22:50(1年以上前)

本当に専門知識がない僕に無料で教えてくださりありがとうございました。
ソニーとしてはヘッドホンのバランス対応か非対応かがどこにも記載がなく
メーカーとしては無難に使用はお勧めできなかったと自分としては感じてます。
これで心置きなくヘッドホンをバランス接続で聞けれます。
バランスの音質はぼやけた音が真っすぐビシッと聞こえるようになって、ノイズ
が感じられなくなり、L・Rがちゃんと配分された感じに聞こえるようになり2.5mm
アンバランス入力より完全に良くなりました。Xperia 1 V(スマートフォン有線)でも
素晴らしい音だと思ってましたが、それ以上の音に巡り合って感激してます。

本当にありがとうございました!!

書込番号:25014266

ナイスクチコミ!4


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/17 23:03(1年以上前)

ふつうは、導通したら音が鳴る。導通しなかったら音が鳴らないだと思います。
私のだと、音とLEDが導通だと緑になります。
モード切り替えるとスピーカーのマークになってますよね?
Ω:抵抗値
⇒┣:コンデンサー
・U:導通

僕のテスターもスピーカーのマークで導通すると赤いLEDと「ピー」という音が鳴動
します。
Ω:抵抗値
マークが出ませんが:ダイオード
マークが出ませんが:導通
このような順番で切り替わります。購入したテスターはホームセンターで5,000円程
しました。高額な製品ですが、安いものより長く使えれば良いので高いのにしました。

書込番号:25014281

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/18 00:20(1年以上前)

https://www.kk-custom.co.jp/industrial/M-09FBM.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734X8F4D/
国産メーカーの結構高級品ですね。

マニュアルがあったので見てみましたが、
導通は音とLEDで判断、抵抗値は抵抗モードで測ってね、と書いてあります。

導通チェック時も値が表示されたりしますが、
使い分けした方が良いかもです。

書込番号:25014344

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2022/11/18 23:50(1年以上前)

付属のオーディオケーブル

2.5mmプラグ

>furukaoさん

5極プラグの先端が@です。テスターで当てる番号は合っていますか? また、しっかりとテスターを当てていますか? 何か話がメチャクチャなようです。
結論として、本機の2.5mmジャックはバランス接続ではありません。NW-WM1AM2が壊れる恐れがありますので、バランス接続はやめてください。

その根拠は、付属のオーディオケーブルが3極プラグだからです。もしバランス接続なら、3極プラグを差すと、そのスリーブ(付け根側の電極)でヘッドホンのL+とL-をショートさせるので、Lチャンネルが全く鳴らないことになります。実際、そのケーブルで3.5mmに変換してきちんと両チャンネルとも音が鳴りますよね(片チャンネルしか鳴らないケーブルを付属させるわけがありません)。
ですから、3極プラグできちんと動作するように接続されている=アンバランス接続、ということです。

もしNW-WM1AM2のバランス出力を接続すると、まともな音が鳴らないだけでなく、L+とL-の出力がショートすることになり、NW-WM1AM2のアンプに大変負担がかかり壊れる恐れがあります。

書込番号:25015564

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/19 01:27(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

バランス接続についてはメーカーが発表していない以上確かに気になります。

実は今日、eイヤホンにて修理もお店で手掛けているヘッドホン専門店にて念のため話を聞いてきました。結果メーカーに問い合わせをして頂けるそうです。ですのでそれまでは使用をやめます。

お店の方もおすすめしないとのお話です。例えちゃんと聞こえていても、実はバランスでない場合があるそうです。また、ウォークマンのバランス接続はヘッドホンL.R両方からの出力でウォークマン側の4.4mmバランスジャックになるのが通常のバランス接続ですから、2.5mmー4.4mmの変換は対応していないかもしれませんと言われました。

皆さんご親切にありがとうございます。

書込番号:25015617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/19 02:32(1年以上前)

>その根拠は、付属のオーディオケーブルが3極プラグだからです。もしバランス接続なら、3極プラグを差すと、そのスリーブ(付け根側の電極)でヘッドホンのL+とL-をショートさせるので、Lチャンネルが全く鳴らないことになります。実際、そのケーブルで3.5mmに変換してきちんと両チャンネルとも音が鳴りますよね(片チャンネルしか鳴らないケーブルを付属させるわけがありません)。

勘違いがあるようですので、書いておきます。

ヘッドホン側4極で、付属ケーブルが3.5mmのメーカーは結構あります。
HIFIMANも付属ケーブルは、ヘッドホン側4極で、DAP側は3極です。
この場合、ケーブルは、4芯でDAP側プラグまで来て、RーとLーが結線されます。

付属ケーブルが3極だからバランス非対応、という話にはなりません。
SONYのMDR-1AM2も付属ケーブルはDAP側が3極。
バランス対応機の付属ケーブルは3極が多いです。

これは一般家庭に3極の機器が標準的に普及しているからで、
バランスケーブルはオプション売りになっています。

これらより、付属ケーブルが3極だからヘッドホン側がバランス対応であるはずがない、
という論理は成り立たないことになります。
Denon AH-D1200
audio-technica ATH-MSR7B
なんかもそうですし、両出し機は基本バランス対応ですが、
HD600、HD650をはじめ付属ケーブルは3.5mmの3極が付属されます。

書込番号:25015626

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/19 03:47(1年以上前)

MMCX、2Pin、A2DC端子のイヤホンはバランス対応のイヤホンですが、
付属ケーブルはほぼ3極です。

2.5mm4極、4.4mm5極プラグのケーブルはオプションか市販品を使用することになります。

イヤホンは右左それぞれ、+と-があり、バランス対応していることは一目瞭然です。
『付属ケーブルが3極で、3極で正しく音が出るからバランスである訳がない』、
とはならないことも理解できると思います。

ヘッドホンでも同じことです。
バランス対応機は、L-とR-がイヤホン同様に分離、バランス非対応機は、内部的に、
L-とR-が接続しているものを言います。

これを調べるためには、バランス対応のケーブルを挿して、L-とR-がつながっているのか、
繋がっていないのかを調べればわかります。

もともとL-とR-がつながっているから、DAPがキケンという話なのだから、
L-とR-が分離してればキケンはないという事になります。

単純でシンプルな話です。

書込番号:25015647

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/19 20:13(1年以上前)

2.5mm4極 ピンアサイン

2.5mmヘッドホン端子確認方法

2.5mmの配列ですが、DAPとヘッドホンでは配列が違います。
根本がL+L-の配列は、DAP用のAKアサインといわれているものです。
HIFIMANは別の配列のDAPがあります。

nobunaga labのケーブルの場合、AK2.5mm4極という表示になってたりします。

ヘッドホン側の2.5mm4極の場合、SENNHEISER、B&W、OPPOが採用しているのは、
L+R+L-R-の配列になります。
3極端子との互換性を持たせたもので、根本がショートしたらLの音が出なくなる
ものではありません。

もしプラグ端子を購入済であれば、実際に音をだして確認する方法、
4極端子のみ挿してテスターで測る方法もあります。

SE端子に接続して、左右別々に聞こえたらバランス対応、両方から出たり、両方無音だったり
するのはバランス非対応ヘッドホンになります。

テスターでチェックするなら、BC非導通なのは当然として、@C、ABが非導通なら
バランス対応、抵抗値が測れる場合はバランス非対応になります。



書込番号:25016631

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4185件Goodアンサー獲得:1079件

2022/11/19 20:55(1年以上前)

>MA★RSさん

理解しました。
でも、2.5mm 4極 - 4.4mm 5極のバランスケーブルをヘッドホンに接続し、4.4mmプラグをテスターで測ったのが
>結果 @Bは099.9.Ω AC001.5Ωくらいでした。
が気になります。
4.4mm 5極プラグのACがショートということは、L-とR-がショートなので…。
ヘッドホンの4極ジャックのR2とSがショート(あるいは3極ジャック使用)ではないのかと…(アンバランス接続)。
しかし、
>結果 @C、AB共に 0L.Ω
なので、左右のドライバー間は絶縁されていることになり、上記と話しが合いません。
もしヘッドホンがアンバランス接続(ACショート)なら、@C、ABとも50Ωくらいになるはず。
なぜでしょう?

書込番号:25016703

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/19 23:54(1年以上前)

矛盾の発生原因は?です。

分解してテスターで極性判定は確実ですが、
テスターのみでの外からの判定は難しいかと思います。
GNDが分離してるかどうかの確認位でしょうか。

パッシブタイプの通常のヘッドホンは想定通りにいくと思いますが、
Momentumのような有線・無線共用でアンプ搭載されているものは
内部回路までは判断できないケースもあるかと思います。

私の場合、ケーブルなし中古を買った際のチェックは、
ダミーケーブルでの音出しチェック
・R+R-、L+L-で音が出て、R+L-、L+R-で音が出ない事の確認
の方をメインにして、テスターは補助に使っています。

書込番号:25016966

ナイスクチコミ!0


スレ主 furukaoさん
クチコミ投稿数:13件

2022/11/20 10:41(1年以上前)

この度は誠にありがとうございました。
メーカーからの回答を頂いたので
今後はバランス接続を諦める事に致しました。

書込番号:25017416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

hd560sとk712proどっちを買うかで悩んでいます

2022/11/12 11:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 560S

スレ主 TUkasa0411さん
クチコミ投稿数:7件

題名の通りゼンハイザーのHD560sとakgのK712proのどちらを買うか悩んでいます。
環境は、スマホ→zen dac→zen canです。音源はcdからのflac、もしくはハイレゾです。 どちらのヘッドホンも低音は控えめらしいですが、xbassやtruebassで補おうと思っています。
聴く音楽はロックやメタルが多いですが、jpopやアニソン、サントラもよく聴きます。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていて開放型も買ってみたくなったので気になっています。hd560sは店に置いてあったのを視聴して、かなり気に入ったのですが、akgのも良いと聞いたので…
個人的な感想で構わないです、是非感想を聞きたいです。
近い番号のヘッドホンを持っている方の感想でも是非参考にさせていただきたいです!
もしもっとおすすめの開放型ヘッドホンを知っている方がいましたらそちらも是非教えていただきたいです。予算は3万以下ぐらいであってほしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25005845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/12 12:42(1年以上前)

<聴く音楽はロックやメタルが多いですが、jpopやアニソン、サントラもよく聴きます。

開放型で、低音がしっかり鳴るヘッドホンをお探しなら、GRADOが良いと思いますよ。

予算的にSR225xかSR325xになると思いますが、試聴比較してご判断されると良いでしょうね。

GRADO SR225x
https://kakaku.com/item/K0001361467/

GRADO SR325x
https://kakaku.com/item/K0001361466/

書込番号:25005993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1659件Goodアンサー獲得:160件

2022/11/12 12:56(1年以上前)

GRADOのヘッドホンに関しての情報です。

参考にしてみて下さい。

https://www.phileweb.com/review/article/202111/25/4508_3.html

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/529

私自身は旧モデルのSR325eを所有しております。
ロックやアニソンなど聴くのであれば、GRADOのヘッドホンが良いと思いますよ(^^♪

書込番号:25006014

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 HD 560Sの満足度4

2022/11/12 13:09(1年以上前)

HD 560SとK712 PROを比べるとHD 560Sの方がきっちりとした明瞭な鳴りでK712 PROの方がちょっと引いたような繊細さがあります。ドラムのアタックやボーカルも楽しみたいと言う事ならHD 560Sの方が良いと思いますしシンセの音に浸りたいと言うのならK712 PROの方がゾクゾク来る音を出してくれると思います。

アジャスターはHD 560Sが通常のラッチ式でK712 PROはフリーアジャストですがK712 PROの方がへたりやすいと思います。

書込番号:25006036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TUkasa0411さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/12 20:54(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
ありがとうございます!今日ちょっと遠くのヨドバシ行ったら試聴できました!これもかなり良かったですがhd560sにしようと思います
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!今日試聴したんですけれどもヘッドバンドの部分、確かにakgは独特でした。hd560は確かにボーカルが良く聴こえて好印象でした、hd560s買っちゃおうと思います
ありがとうございました!

書込番号:25006662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

K712proとHD560sで迷っています

2022/11/12 11:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K712 PRO

スレ主 TUkasa0411さん
クチコミ投稿数:7件

題名の通りAKGのK712proとゼンハイザーのHD560sのどちらを買うか悩んでいます。
環境は、スマホ→zen dac→zen canです。音源はcdからのflac、もしくはハイレゾです。 どちらのヘッドホンも低音は控えめらしいですが、xbassやtruebassで補おうと思っています。
聴く音楽はロックやメタルが多いですが、jpopやアニソン、サントラもよく聴きます。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていて開放型も買ってみたくなったので気になっています。hd560sは店に置いてあったのを視聴して、かなり気に入ったのですが、こちらも良いと聞いたので…
近い番号のヘッドホンを持っている方の感想でも是非参考にさせていただきたいです!
もしもっとおすすめの開放型ヘッドホンを知っている方がいましたらそちらも是非教えていただきたいです。予算はこのヘッドホンぐらいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25005841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/12 15:11(1年以上前)

K712proとHD560sだと、K712は中高音よりの弱かまぼこ、
HD560sは弱ドンシャリになるかと思います。
といっても、HD560sはHD650ほどは低音でないと思います。

ただ、現状
・hd560s 視聴して気に入った
・K712pro 評判がよさげ
という状況ですが、ヘッドホンの好みは人それぞれで、他人のおすすめや
評判いいものが自分の好みになるとは限らないです。

試聴して判断をお勧めします。

>xbassやtruebassで補おうと思っています。
低音好きなら、低音よりのヘッドホンも試聴してみては。
SENNHEISER HD650
https://review.kakaku.com/review/20465010334/#tab
PHILIPS FIDELIO X3
https://review.kakaku.com/review/K0001318407/#tab

書込番号:25006186

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2022/11/12 16:42(1年以上前)

>AKGのK712proとゼンハイザーのHD560sのどちらを買うか悩んでいます。

どちらもとても良いヘッドホンですよね。

しかしながら、

>聴く音楽はロックやメタルが多いですし

ということなら私が断然お勧めするのはこちらになります。

https://kakaku.com/item/K0000819151/

大分お安くなってきていますが元々は3万円程のヘッドホンになります。

WS1100は、イヤーパッドのクッション性も高く装着感は良好です。
全体の仕上がりを見ても安っぽさや不安な部分はなく、しっかりとした品質で長く使えるヘッドホンだと思いますよ。

音質については、例えばモニターヘッドホンなんかですと音をそのまま出すということに関しては良いのでしょうが、味付けが無い為物足りない面がありますよね。
その点このヘッドホンは低音をアピールしているものの、下品な低音ではなく落ち着いた低音で、それでいて高音域も解像度が高いのが好いと思います。

割とオールラウンダーな良さがありますが、
特にロックやメタルには一押しです。

書込番号:25006309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/11/12 16:58(1年以上前)

>TUkasa0411さん

スピード感の有る音楽は密閉型の方が良いと思います、が

ご自身が聞いて良いと思う方がベストなのかな。(^_^;)

書込番号:25006325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件 K712 PROの満足度4

2022/11/12 20:50(1年以上前)

AKGに興味を持っているのでしたら
K712に加えてK701も聞くのをオススメしたいですね。

コスパから見てもオススメしたい。

AKGを推したい理由は 上流がテキトウでも鳴らし易い事ですね。
良い上流があればそれが良いのは確かだと思いますが安いアンプで鳴らすならAKGは一度試聴をオススメします。

そして もし、予算が上がって来て良いアンプを買おうかな?
とか思う事があったら その前に手持ちのアンプでK812を聞いて見て下さい。
私はパソコンにMOJOというそんなに高くないポタアンとK812を付けてるだけです。

書込番号:25006651

ナイスクチコミ!2


スレ主 TUkasa0411さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/12 21:11(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイス本当に助かりました!今日ヨドバシ行ったら置いてあったのでこの2つ以外にも色々試聴した結果HD560sが一番好みでした、買っちゃおうと思います!ありがとうございました!

>CBA01さん
ありがとうございます!コメントいただく前に試聴終わってたんですけれど、偶然にもk701も試していました!評判は知っていたのでw k712と似たようなもんだと思ってましたがこうも違うんですね〜。またヘッドホン欲が出たら買っちゃうかもです
812も機会があれば聴いてみたいです!
>よこchinさん
やっぱりそうですよね〜
僕もそう思ってて今まで密閉型使ってたんですけど開放型も持ちたくなっちゃったんです、w
その日の気分とかで使い分けたいと思います。ありがとうございます!
>駄菓子屋ポン作さん
ありがとうございます!実は今使ってるヘッドホンがオーテクのmsr7bなんですよね、良さはとても分かります!同じシリーズでws990をもう手放しちゃったんでしたけど使ってました。自分の耳に少し自信が持てた気がしますw
>MA★RSさん
ありがとうございます!バイト帰りに試聴してきました!自分で聴くのが一番早いと改めて感じました。
hd650やx3もかなり良かったです、ただ金銭的にギリアウトでした…泣w
色々と参考になりました!

書込番号:25006688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Edition XS か Ananda どちらにするか悩んでます

2022/11/11 23:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Edition XS

スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

Edition XS とAnandaのどちらにしようか悩んでます。

現有と違った指向のヘッドホンが欲しく、音場の広さ、音色が評判のHifiman平面磁界型の購入を考えてます。
Anandaがステルス仕様になって低音も増量したとのことで、Edition XSに加えて候補にしてます。

レビュー等から価格面・解像度ならEdition XSかと思いましたが、Edition XSが薄味だという評判が気になってます。予算オーバーですが、音場の広さ、音色で優位性が大きいなら、Anandaもありかなと思ってます。
好みによるところにはなりますが、地方で試聴機会がないため、主観で構いませんので、おすすめ・ご意見いただければと思います。

ちなみに、メインはHD650、気分によってはDT990、出番は少ないですが他にK712pro、Aonic50 を所有してます。アンプはifi ZEN Signature 6XX setです。よく聴くジャンルはJAZZ、R&B、60〜70年代の洋ロックになります。

書込番号:25005306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 Edition XSの満足度4

2022/11/12 12:58(1年以上前)

Edition XSとANANDAを比べるとANANDAの方が輪郭の強さはあってEdition XSの方が少し大人しい感じです。音場の広さと言う点では大きな差は無いと思います。Edition XSは低音の圧が十分にありますからその点ではtkmtttyさんにとって満足感は高くなるかもしれませんが後はANANDAの中音域の近さと言う点をどう捉えるかによるんじゃないでしょうか。まあ、中々悩ましい選択ですね。

装着感は特に頭頂部においてANANDAの方がフリーアジャスト風幅広バンドで重さが上手く分散される感じです。

書込番号:25006017

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2022/11/12 22:22(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
音場の広さは大きな違いはないようですね。

追加で質問させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
・Anandaの中音域の近さ=ボーカルがきわ立つ、というイメージでよいでしょうか。
・ Edition XSの方が大人しい感じとのことですが、一般的なヘッドホンの中でも大人し目の感じになりますか。

やや細かく抽象的な質問になってしまいましたが、宜しくお願いします。

書込番号:25006799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/13 12:28(1年以上前)

HD650、DT880、K712pro、Aonic50は所有しています。

低音密閉→開放→平面・コンデンサーと流れて最近STAXが
ブームです。

HIFIMANはDEVA Proを選択しました。
決め手はデザインとBluetoothレシーバーがついてることでした。

>Edition XSが薄味だという評判が気になってます。
平面駆動やコンデンサーはもともとダイナミック型に比べると
薄味だと思います。

濃い口が好みという事であれば、平面駆動ではなく、
ダイナミック型から選択するか、ハイブリッドの方が
良いように思います。
Mitchell and Johnson MJ2
https://kakaku.com/item/K0000975233/
コンデンサー+ダイナミックのハイブリッドドライバーです。
メーカーはコンデンサーを強調していますが、テイストは
コンデンサーの方が強く感じます。

解像度、繊細さが高くなるとどうしても薄味になるように思います。

味加減や、音色を気にするようであれば、電車賃かけてでも、
実際に試聴された方が良いかと思います。

ちょっと薄味が気になったので…

書込番号:25007600

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 Edition XSの満足度4

2022/11/13 16:59(1年以上前)

HD 650よりも明瞭な音を出すHD 600と比べてEdition XSもANANDAも更に立った音で何と言うか穏やかに丸めた感じは薄いです。そしてANANDAの中音域の近さはボーカルが更にきわ立つとイメージで解釈してOKでしょう。Edition XSの少し大人しいと言うのは低音の圧があるのでその圧に合わせて音量を設定すると中音域は凹んで聞こえると言った具合です。

HiFiMANの平面磁界はハウジングに掌を近付けるだけで音場が変わる程の開放感が味わえるのがまず大きな特長かと思います。その意味ではEdition XSもANANDAも大きな差は感じられないです。

書込番号:25008014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/11/13 17:30(1年以上前)

>アンプはifi ZEN Signature 6XX setです。

この DAC/HPA のレベルであれば HiFiMAN Sundara で十分でしょう。
猫に小判にご注意を!

書込番号:25008064

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2022/11/13 19:40(1年以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。

ダイナミック型に比べ、平面駆動型は解像度、繊細さ故に薄味傾向になるということなのですね。勉強になります。

高い買物かつ好みがあるので、おっしゃるとおり無理してでも試聴すべきかと思いますが、なかなか時間が取れない状態です。。。

書込番号:25008315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2022/11/13 19:41(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なご説明いただき、納得です。

「掌を近付けると音場変わる」・・・開放感味わえそうですね。
伺ったご説明より、Edition XSにしようかと思います。ありがとうございます。

書込番号:25008318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkmtttyさん
クチコミ投稿数:91件

2022/11/13 19:42(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご回答ありがとうございます。

そうですか。このクラスのアンプでは、やはりそうなるのですね。
参考にいたします。

書込番号:25008320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

長めのバランスケーブル探しています。

2022/11/05 10:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

クチコミ投稿数:17件

11月に入り,汗かきの私にヘッドホンの季節が到来しました。
 初の有線ヘッドホン。レビューを参考に春から目を付けていたT3-01。午前中に入金したおかげで,なんと翌日に到着して驚きです。純正のバランスケーブルも同時購入し,TEAC UD-505につなぎ聴いています。主に楽器が少ない系のクラッシックとポップスです。DACの設定であるアップコンバートやフィルターはすべてOFFがベストでした。
しかし,純正バランスケーブルは1.2mと使用方法によって短い時があるので,MOGAMI 2893  4.4mm5極メス - オス バランス延長ケーブル (1m)を早速購入し使用しました。高音の艶は損なわれず定位感も悪くないのですがやや暖かみと広がりが少なくなった感がありました。
 そこで,T3-01とTEAC UD-505間で使える5極の4.4mmか6.3mmのバランスケーブルがあるか教えて頂けませんか。長さは1.8m以上です。ネット上では「霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]という物が出ていますが,T3-01へのジャックが1極です。それでも使えるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:24995233

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/11/05 11:51(1年以上前)

NOBUNAGA Labsの販売元であるWiseTechのページによれば霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]の対応機種としてTAGO STUDIOのT3-01が含まれています。
https://www.wisetechdirect.jp/items/58282198

kakaku.comの霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]のレビューでもTAGO STUDIO T3-01で使用したレビューがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001421192/ReviewCD=1562900/#tab

書込番号:24995364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2022/11/05 14:33(1年以上前)

両出しピンアサイン

>T3-01へのジャックが1極です。それでも使えるのでしょうか。

T3-01は所有していますが、2極TSプラグが使用出来ます。
両出しの機種は図のようになっていますが、特殊な機種以外は
2極が使用出来ます。

■特殊アサイン(先端からL+R+)
AUDEZE:LCD-1
HiFiMAN:Deva Pro
PHILIPS:Fidelio X3
Mitchell and Johnson MJ2/JP1
CROSSZONE:CZ-1・CZ-10(4極)

■そもそも刺さらない
Meze Audio:99Classics/99Neo
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017943/SortID=24705056/#24705056

値段を考えたら自作するのが一番安上がりですし、
あとは業者に頼んで作成してもらう、という手もあるかと思います。
https://e4ua.jp/
https://mijinko.jp/repair

書込番号:24995589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/11/05 19:47(1年以上前)

sumi_hobbyさん,ありがとうございます。
リンク先を教えて頂きとても参考になりました。使用レビューについては以前に読んだことがありましたが,販売元のページを見て安心しました。後は5極のプラグがUD-505にうまく刺さるかどうかですね。おそらく大丈夫でしょう。

MA★RSさん,ありがとうございます。
自分の勘違いで,「霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ」のヘッドホン側のジャックは1極ではなく2極ですね。別購入した純正バランスケーブルからT3-01へのジャックは3極でしたが,図を見てこの霜降でも大丈夫だと分かり安心しました。

お二人の早速のアドバイス感謝いたします。

書込番号:24996023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)