
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2022年10月1日 09:00 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2022年8月9日 20:24 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年9月26日 22:39 |
![]() |
13 | 2 | 2022年7月4日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2022年7月3日 13:04 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2022年7月4日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Life Q20+
皆様、こんにちは!
今、ツクモのG-GEAR mini pc と IPhoneSE2 を使用しています。
音楽などを聴くときは、ある程度、小さい音で聞いていましたが、
管理人さんから、最近になって、音がうるさいと苦情が出てると言われました。
パソコンで、有線コードで聞けて、IPhoneSE2では、ワイヤレスで聞けるヘッドホンを探しています。
このような両方できるヘッドホンあるんでしょうか?
このアンカーの機種も、ワイヤレス・有線タイプとありますが、よくわかりません。
田舎に住んでいるので、出かけるにもなかなかできないので。
他にも、5000円から7000円くらいで、いいヘッドホンありますでしょうか?
詳しい方、回答お願いします。
0点

https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec109=3&pdf_pr=4000-10000
↑一万円程度まで広げればこんな感じでしょうか。
いずれもパソコンで有線コードで聞けて、IPhoneSE2ではワイヤレスで聞けるヘッドホンですよ。
此処のレビューを参考にしながらお好きなものをどうぞ。
書込番号:24848366
2点

今回の使用目的である家庭内使用と屋外使用の両用と言う事を考えると長時間装着による疲れ難さと可搬性の良さの両立がポイントかと思います。長時間装着による疲れ難さはイヤーパッドが耳を完全に覆うアラウンドイヤーである事、可搬性の良さはせめてハウジングを回転させられるスイーベル構造である事をポイントとして押さえておけば良いのではないでしょうか。
Ankerの製品に絞るのはある意味正解だと思います。その理由はどんどん新製品を出しながらも既存製品は簡単に打ち切らずに価格による選択の幅を広げてくれると言う意味でです。Soundcoreシリーズはイヤホンでも展開されていますが、その音色は強めの低音と綺麗に伸びる高音のいわゆるドンシャリで統一されている感じです。
そのAnkerのBluetoothヘッドホンではLife Q20、Life Q20+、Life Q30、Life Q35が現状で手に入る製品でしょう。何れの機種も有線接続時にもノイキャンを効かせる事が出来る(電源OFFなら直接ドライバーを鳴らすパッシブ駆動になる)、イヤーパッドが耳を完全に覆うアラウンドイヤーである、スイーベル構造を備えている事は共通点です。
一番ベーシックなLife Q20はスマホアプリ非対応で充電端子はMicro USB、同時待受のマルチポイントは不可になります。ただ、6,000円切りと言う価格は大きな魅力ですね。Life Q20+、Life Q30、Life Q35は何れもスマホアプリ対応で充電端子はUSB Type-C、マルチポイント対応と言う今風の仕上げです。Life Q30、Life Q35はイヤーパッドがモッチリした感じになり付け心地もより良好になります。Life Q35はコーデックがLDACにも対応しますが今回はiPhoneでの使用と言う事でそこは考慮に入れなくて良いでしょう。
まとめると導入コスト最重視ならアプリ対応、USB Type-Cによる充電、マルチポイント対応を捨ててLife Q20、それらはせめてクリアーしたいならLife Q20+、更に付け心地のアップを狙いたいなら予算オーバーしてでもLife Q30と言った所かなと思います。
書込番号:24848683
3点

Bluetoothのレシーバーが1000円位で買えますので、適当なヘッドホンとレシーバーで両用というてもありますよ。
両用ヘッドホンの取り回しは良いですが、レシーバーだと候補が増えるのと、バッテリーがへたってもレシーバーだけ買うことも可能です。
書込番号:24849151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんばんは!
>MA★RSさん 、 >sumi_hobbyさん ベストアンサーにさせていただきました。
回答ありがとうございます。
いろいろ検討した結果、
・オーディオテクニカ AHT-S220BT
・アンカー Soundcore Life Q20+
どちらかを現物を見て、購入しようと思っています。
購入しましたら、後日、ご報告させていただきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24853629
0点

ごめんなさい。
ベストアンサー、名前間違えました。
>駄菓子屋ポン作さん です。
大変失礼いたしました。
書込番号:24853631
0点

皆様、こんにちは!
あれから、大都会のお店に出向いて、ヘッドホンの視聴などをしました。
結果、Soundcore Life Q30 を ANKAR直営店で、購入しました。
IPhoneは、ワイヤレス方式で、
パソコンは、ケーブルをパソコンとつないで、聞いています。
パソコンは、ワイヤレス方式では、聞こえたり聞こえなかったりしますので。
これから、ヘッドホン、大事に使用していきます。
回答ありがとうございました。
書込番号:24946534
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701-Y3
【使いたい環境や用途】
メインの使い方は、PCで作業中の音楽鑑賞ですが、ゲーム(BF2042とバイオハザードヴィレッジ)にも使いたいです
【重視するポイント】
K550の素モデルをずっと使っていましたので、今度は開放型を使ってみたいと考えております
AKGらしい開放型で音場が広いものが良いです、細かいこだわりはありませんので「AKGならこれ買っとけ」みたいなアドバイスでも結構です
【予算】
予算は2万円台と考えています
【比較している製品型番やサービス】
AKGの開放型 K612PRO K701 K702(全てY3モデル)のどれかにしたいです
【質問内容、その他コメント】
DACヘッドフォンアンプはFX-AUDIO- D302J+のオペアンプをMUSES8920Dに換装しています
もう1台iFi nano iDSDも所有しております
ハウジングの加水分解の処理とかパッドなんかを交換しながら、かれこれK550を7年も使っています
もうそろそろ買い替えてもいいかと思ってご相談させていただきました
よろしくお願いします
0点

K550はある意味AKGらしいヘッドホンですね。過剰ではない低音と綺麗に伸びる高音、残響も美しいと思います。K612 PRO、K701、K702を比べるとK612 PROが最も平坦な鳴りで中高音の綺羅びやかなK701とK702は微妙な違いと言うのが僕の印象です。ただ、広がりと言う点ではK701に分がありますかね。低音の圧と高音の繊細さと言う点ではセミオープンのK240 MKUも捨て難い魅力があると思います。
ど開放と言う点ではHIFIMANのHE400seも比較対象としてチェックしておいた方が良いと思います。平面駆動は能率が良くないと言う印象があるかもしれませんが、出力の取れるポータブルでも十分に鳴ります。
書込番号:24836349
1点

>七味☆とうがらしさん
こんにちは。
>sumi_hobbyさん
からもHiFiMANの話題が出てますが、あくまでご参考ではありますがコメントさせていただきます。
K612をしばらく使ってから、さほどコストを掛けずにバランス接続できるのを試したくてHiFiMAN DEVAに買い替えました。
K612だけの経験でAKGの音を語れるとは思いませんが、オーテク、AKG、HiFiMANと開放型を3メーカー使って、(バランス接続する前提であれば)圧倒的にHiFiMANだと思っています。定位感がバランス接続でのチャンネルセパレーションと相まって、結果的にライブ音源とかでの広がりを強く感じます。
DEVA(現行だとDEVA Proだと思いますが、)のワイヤレス接続も前評判どおり良くて、利便性を考えるとHE400seとの差額は納得できると個人的には思っています。
ワイヤレスについても、開放型かつ畳めないため外出には不向きなDEVAですが、家の中専用としても非常に身軽になり、つけたまま家事とかもできる点が意外にも嬉しかったです。
ちなみに、私は比較するときにDEVAの価格のうち5000円をワイヤレス代と勝手に解釈し、DEVAより5000円安い機種と比較して検討しました。
蛇足ですが、DEVAのワイヤレスユニットにUSB接続も可能で、これもたいへん満足度が高いです。
密閉型オーバーヘッドはソニーの1000XM2を持っていますが、いくら友人にM5を自慢されても、ゲームや重要な電話会議など限定的にしか使わないため、もう壊れるまで買い替えるつもりがありません。それほど、音楽用とでは開放型、と感じております。
あと1000XM2の外音取り込みは、家事とかをするには私には外音が不自然に感じるためNGでした。
ゲームは私は密閉でプレイしていますが、そこは没入感の違いですかね。こればっかりは開放型は不利です。
AKGにこだわっていらっしゃる投稿にこんなコメントで申し訳ありませんが、K701もずっと気になり続けてお気に入りに入れていたため拝見して、開放型好きとしてコメントさせていただきました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24836417
1点

>sumi_hobbyさん
3機種とも、それぞれ魅力があって迷っております
K701とQ701をかなり昔聴いたのですが、K550との音場の広さの違いに開放型と密閉型の差を思い知りました
K700シリーズは低音が弱いと言われますが、K550でも少し強く感じてきたのでK700シリーズが半歩リードの状態です
今回は音場の広さを優先したいのでK701にsumi_hobbyさんの1票を入れておきます
HIFIMANのHE400se、実は予算的に合うのでチェックはしておりました
ただ、この機種は自分の居住地には実機がなくて試聴できないのでチョット横に置いていますw
それと、出来れば上が30kHz程度はほしい気分です
ありがとうございました
書込番号:24836593
0点

RTINGS.com
https://www.rtings.com/headphones/reviews
などを参考にした方が早いのでは?
ちなみに、拙宅では
AKG K701
AKG K702
AKG Q701
HiFiMAN HE400 se
HiFiMAN SUNDARA
を所有していましたが、訳あってすべて放出してしまいました。
これらの中で拙宅ではまあ印象として微かに残っているのは HiFiMAN SUNDARA のみでした。
そういえば、現在ヤフオクにて HiFiMAN SUNDARA 新品未開封品(送料無料)が出品されています。
クーポン最大利用で、もしかしたら \30,800 で落札出来るやも知れませんが。
「注意」ヘッドフォン試聴は自宅での試聴以外は意味がないです。もちろん、量販店での試聴環境などは最悪です。
書込番号:24836733
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
HiFiMANの評判がイイですね、とても気になり始めました
これまでノーマークだったので自分でも調べてみます
ありがとうございました
書込番号:24837321
0点

リスニング目的なら K701は一度聞いておいたら? っていう位 この価格帯ではオススメしたいです。
沢山のヘッドホンで聞きましたが、これほどに高音が出る機種は他に知らないので一度は確認しておくのをオススメしたいですね。
でも、逆に言えば少し刺さり易い機種でもあるので ゲーム目的はどうなのかな?という心配はありますね。
ゲームであまり使わないので良く判らないです。
書込番号:24837461
2点

>CBA01さん
K701はK550を購入時に聴いたことがありますが、今聴いたからまた違った印象になるかもしれないので
装着感の確認と合わせて聴いてみます
ありがとうございました
書込番号:24837679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、リケーブル可能なのとAmazonで2万を切る価格になってたので
K702-Y3を購入して、本日届きました
書込番号:24870579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
【困っているポイント】
質問内容に記載
【利用環境や状況】
自宅、室内
【質問内容、その他コメント】
劣化したイヤーパッドを交換しようとにヘッドバンドからハウジング(ドライバー)取り外し作業しておりました
分解する前にL側 R側に目印テープを張っていたのですが、拭き掃除し乾燥してる間にかはがれてしまって
左右どっちなのかわからなくなり困っています
困っている質問内容ですが、ヘッドホンのドライバーというものはL R関係なく取り付けても問題無いのでしょうか?
ハウジング(ドライバー)の形状自体は対称なのかL側 R側どちらでもキッチリはまりました
音に違和感が無ければと聴いてみたのですが、気のせいかL側の音が大きく感じ再度L R取り替えてもやはりL側が大きいような
最初からそうだったのかもしれませんし疑問に思いましたので質問させていただきました
よろしくお願いします
0点

左右別々のドライバーを作るなんてのは無いでしょう。ただ、出荷検査で左右の音圧バランスや周波数特性は調べ、ある一定水準以上じゃないとパスさせていないと思います。そう言う意味ではドライバーの左右の区別は無いが機種固有の左右はちゃんとあると思いますね。今回のケースでは測定器がない以上、自分の耳で違和感が無いか判断するしか無いと思います。
書込番号:24827857
3点

ご回答いただきありがとうございます
>左右別々のドライバーを作るなんてのは無いでしょう
気になっていたので安心しました
後はもう少しいろんな楽曲を聴いて自分の耳で判断してみます
ありがとうございました
書込番号:24827882
0点

>おるる305さん
本体内部のグリルを外した側に(硬いけどカップごと被せてあるだけなのでグリルを潰さないように慎重に外してください)LRどちらか片方だけにシリアルナンバーが貼られてあるはずで、それで左右を区別できます。
ただどちらだったかは忘れました。
今度気が向いた時に確かめてみますがあまり当てにせずにいてください。
書込番号:24939844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ススキノザコシショウさん
シリアルナンバーがヒントなのですねありがとうございます。
分解写真などをググって調べてみます
助かりました
書込番号:24940597
0点

>おるる305さん
先程の投稿で間違えがありました
シリアルナンバーがあるのはイヤークッションを取った側です
いま自分のHD650で確認しましたがR側の内部側壁にシルバーテープが貼ってあります
ただし私のHD650は
@数年前の木箱入りの頃の製品
Aセカンドオーナー
B左右決まっているかは確証がない
というかネット情報のみです。しかも今年の春ごろネット記事で見た記憶があるものの該当ページは見つかりませんでした。
5chゼンハイザースレの膨大な過去スレの中で見たのかもしれません。
本来は左右ユニットどちらも同じ物なのでこれで手を打ってはいかがですか?
なおついでにケーブルコネクタの向きはLRの文字が外向きです、わかってると思いますが念のため
書込番号:24940741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非常に有益な情報ありがとうございます
はい、パットを外してみてシールやそれっぽいものが貼ってあるか一度確認してみます
もし見当たらなければ左右対称で同じものという事で納得ぢます
書込番号:24940806
0点

拙宅では KISS-mod HD 650 を使用中です。
今しがた実物を確認したところ Serial Number の付いているのは Right CH (右CH) です。
書込番号:24941219
1点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D7200
AH-D7200 及びAH-D9200 の音感の違いについて質問致します。
クラシック=オーケストラの重厚なサウンドを堪能したいのですが、
どちらが適しているのでしょうか?
レビューを拝見した所、「7200の方が低音が豊か」との書き込みが多い様でしたが
7200を購入した後に「やっぱ頑張って9200にして置けば…」とならないか・・・との思いです。
2機とも未試聴なのですが、前もって皆さんのご意見を戴きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

5200,7200,9200と渡り歩いてきたものです。
確かに、低音の出というか、バランスですと、7200が9200より上かと。
自分は、リケーブル(銀・銅ハイブリッド)によって、9200でもある程度は低音を確保しましたが、
低音好きな人にはたりないかもしれません。
9200は高音と繊細さに向いてるような気がします。音域ごとのバランスなら7200のほうがいいかと。
コスパを考えると、9200をねらえるなら、他メーカーも視野にいれていいかもしれません。
書込番号:24821700
11点

Harbar_Rockさん
やはり7200は低音に比重を置いてチューニングされているのですね。
予算は現在は7200でギリギリです。ほぼ倍値近い9200は半年先まで小遣いを溜めて行かないと手が届きません(笑)
実機を実際に手にして来られたご意見、誠に有難うございました。
書込番号:24821727
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
イヤーパッドの手入れの方法について教えていただきたいです。
キュキュットなどの中性洗剤をタオルにつけててしっかりと絞って優しく拭いてあげるのがベストなのでしょうか?
もしイヤーパッドのおすすめの手入れ方法があったら教えていただきたいです。
書込番号:24819931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

QC45のイヤーパッドはシンセティックレザーですが、汗によるベタつきと匂いを抑える為にエマールのような衣料用中性洗剤を薄めたぬるま湯に布を浸し、それを絞った状態でこすらずに軽く叩くような感じでパッティング、仕上げは乾いた布でパッティングと言う手段が良いと思います。こすらない、水分は残さないのが手入れしつつの長持ちのコツかなと思います。
書込番号:24820082
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 45 headphones
【夏場ヘッドフォンをするのはどのような影響があるのでしょうか?】
イヤーパッドから匂うのは予想がつくのですが他にヘッドフォンにどのような悪影響が及ぶのか教えていただきたいです。
【夏場のヘッドフォンの保管方法について】
暑い部屋に(36℃くらい)の部屋にヘッドフォンを保管するとどのような悪影響が及ぶのか教えていただきたいです。
お手数おかけしますが回答していただけると幸いです。
書込番号:24819533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入した時の箱に入れて置くか、ヘッドホンに
付いてくる袋に入れて置けば大丈夫だと思います
、箱からだして部屋に置いて置くと
イヤーパッドの部分が、ぼろぼろになって来ます
冬場や梅雨の時期が一番大変な時期です、
面倒くさいですが、音楽を聴いたら、購入した箱に
戻すのが一番良いと思います
書込番号:24819582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!
付属のケースに入れて保管することにしました!
冬は購入した時の箱に入れます!
書込番号:24819585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

密閉されたところに入れておくより
風通しの良いところの方が良いかと思います。
ケースにいれるなら乾燥剤をいれるとか、
湿度計を入れて湿度管理した方が良いかと
思います。
加水分解などの劣化は湿度が高いと起こりやすくなります。
書込番号:24820916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)