
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年11月3日 16:23 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年5月13日 15:33 |
![]() |
16 | 7 | 2020年5月14日 20:08 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2020年7月12日 18:35 |
![]() |
10 | 2 | 2020年5月11日 08:07 |
![]() |
13 | 5 | 2020年5月9日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
聴き疲れしないヘッドホンが欲しいなと考え、HD660sを購入しようと思っています。
環境は、PCのWindows10 LAVIE sdxcに、DACは
Ify audio nano IDSD Black label、ソフトはTuneBrowserでCD音源をアップコンバートして聴いています。
主に聴くジャンルは、クラシックや洋楽(ロック)を聴きます。
質問ですが、やはりポータブルのnano IDSD black labelでは、出力が低くHD660sを鳴らし切る事が出来ないでしょうか?
また、nanoで鳴らし切れない場合、マランツのHD-DAC1か、Ify audio micro black labelどちらの方がよりHD660sのポテンシャルを発揮する事が出来るでしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです!
書込番号:23405841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOPPING DX7pro です
4.4mmバランスケーブルにリケーブル(ORB の HD650用がお勧め)してください
3.5mmシングルエンドでもHD-DAC1より出力が高く、
4.4mmバランス接続すればさらに強力にドライブされ
DAPとかポタアンでは籠って、ぼやけて聴こえる HD660s が本来の力を発揮できます
es9038pro という最高性能レベルのDACを使っておりPCM、DSDの対応レンジも最高レベルです
出力のOp.Amp はLME47920という、クセが無く、低ノイズ、低歪みのモノでSN比も最高レベルです
さらには BT接続の LDAC でスマホ、DAPからの曲再生も可能です
日本のメーカーだったら15万円前後相当の製品ですが、定価はたったの\66,000です
書込番号:23764380
2点

>ドンパチ ゲイシャさん
こんにちは
中華DACアンプは安価で性能が良いと思います。
最新チップ搭載のSMSLのM500などはどうでしょうか。
使われている方のアマゾンのクチコミなど参考になると思いますので、ご覧下さい。
失礼しました。
書込番号:23765495
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今まで有機ELテレビにパイオニアの4万くらいのホームシアタースピーカー繋いでたのですが
ワンルームの部屋に引っ越すので近所迷惑を考えると厳しくなるのでこそこそ小さい音で聴くのも嫌なので
ヘッドホンに変えようと思ってます
今までテレビはスピーカーしかやったことないので
ヘッドホンはよくわかりません
sonyのmdr-z1rがあるのですが
ある程度引き出すには何に繋げばいいのでしょう
テレビにそのままさしますか?
そのまま刺すにしても長さが足りません
ヘッドホンで楽しんでる方はどのようにして使ってますか?
テレビはkj-55A8Gです
教えてください
書込番号:23401088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しすすすさん
そのテレビにはヘッドホン端子(サブウーハー出力兼用)があるので、標準やミニと規格を合わせて接続できるのでは?
私自身はネッグスピーカーも使っていますが、ワイヤレスは便利です。
お使いのヘッドホンだと、高級すぎて気軽に使うのもなんですけど、間にヘッドホンアンプを入れてお使いしてみるのも。
ヘッドホンアンプはお使いですか?
光デジタル入力があれば、そちらに繋げるとか。無くてもアナログでも。お好みで選ばれては?
必要なケーブルは、光デジタルケーブルまたは、ステレオミニジャックRCA変換ケーブル辺りですか。
書込番号:23401121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しすすすさん
普通ならば適当なヘッドホンアンプではと言うのですが、、、ヘッドホンを考えると、、
https://s.kakaku.com/item/K0000908136/#tab02
高すぎるならば
http://www.tpdz.net/dac
この辺りのヘッドホンアンプでは如何ですか?
設置してテレビからは光ケーブルで引っ張ってきます。テレビ音声はPCMで入力します。
書込番号:23401124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このヘッドホンこんなに高いの知りませんでした
先ほど調べて知りました
少し前にプレゼントで頂いたものです
開けてすらいません
難しくてよくわからないので
sonyのワイヤレスのWH-1000xm3を買ってこれでワイヤレスで使おうと思ってるのですがもったいないですかね?
書込番号:23401179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貰い物で開けてすらいません
ワイヤレスだと簡単そうなのでsonyのWH-1000xm3
を買おうかなと思ってるのですが
無頓着な自分でもわかるほど本機とWH-1000xm3だと変わりますか?
書込番号:23401183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しすすすさん
プレゼントされたモノだったのですね。
ワイヤレスヘッドホンは便利ですが、まずそのヘッドホンとテレビを繋げて試されたらどうですか?
取り回しにご不満であれば、ワイヤレスも考えられては?
個人的にはワイヤレスは便利ですが、音質的には有線が良いと思います。
書込番号:23401211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しすすすさん
テレビのヘッドフォン端子だと勿体ないです。
興味がないならヤフオク等で手放してワイヤレスのヘッドフォンで良いと思います。
分かる分からないは第三者には判断できないですね。どう捉えられるか?感じられるかまで想像できないです。
但しヘッドフォンアンプ使わないと実力は発揮できないでしょうね。
書込番号:23401305
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 3 Wireless NC WH-H910N
自宅映画鑑賞用にヘッドホンが欲しくなり、色々物色しております。SONYのこのシリーズまでは絞り込んだのですが、新/旧モデルで悩んでいます。
当初サラウンドヘッドホンを考えており、DWL550でも充分と思える聴力ですがより評判の良いコチラに魅力を感じています。
機能比較でサラウンドを選択すると900Nのみ選ばれ、910Nは出てきません。何か理由があるのでしょうか?機能面、対応コーディック、スピーカー径などで今一つ選択しきれていません。
アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:23401043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワイヤレスのオーディオ機器で映像を見る際は、画と音のズレが重視されることが多いです。
aptxLL(aptx low latency)というコーデックに送信側、受信側共に対応していると、ほとんどタイムラグなく見ることができます。
下に参考記事を載せておきます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14575
DDL550は映像の視聴用に作られており、接続方式もbluetoothではないのでおそらく遅延はほとんどないのでおすすめです。
残り2つのsonyのbluetoothヘッドホンは映像でなく音楽鑑賞用なので、どうしても遅延は発生します。その上で、900NはaptxLLではありませんがaptxには対応していますから、対応していない910Nよりはおすすめです。
音質が良くても遅延が気になっては映像に集中できないので・・・
書込番号:23401509
2点

早速の回答ありがとうございます。
コーディックでの遅延等意識しておりませんでした。
現在PIONEER SE-MS7BT-Tをamazon fire TVやパナのBDレコーダーと繋いで使用していますが気になるほどの遅延は感じません。しかし音質に満足出来ません。もっとクリアな音で聴けたらなと思いました。
バーチャルサラウンドやイコライザーで音質に変化出来るのに期待しています。ただ、現在ソニーストア等臨時休業で試聴出来ないのが残念です。
価格コムの機能比較でサラウンド アル/ナシはあまり気にしなくても良いのかな?あとスピーカー径での音質の違いですが、当方素人なので わからないぐらいの差異なら問題ないのですが…最後の決め手が欲しい感じです。
書込番号:23401790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アロノイさん
元々bluetoothで遅延が気にならないのであれば問題ないですね。
900Nというのは、XB900Nのことですよね?
価格ドットコムの仕様では900Nもサラウンドの欄にチェックが入っていなかったので一応・・・。
XB900Nのことであれば、ドライバサイズの違いは低音の違いでしょう。XBシリーズは低音重視のシリーズです。
ソニーの売り方としても、「低音を重視する方向けのXBシリーズ」と「高音質を重視する方向けのh.earシリーズ」ですので、音質を重視するならh.earシリーズである910Nかと思われます。
補足として、スピーカー径と音質は必ずしも比例しません。ヘッドホンよりも良い音のイヤホンもたくさんありますよ。
書込番号:23401929
2点

お早うございます。
WH-H910Nは元々MDR-100ABNでスタートしたh.ear on Wireless NCがWH-H900N、そしてWH-H910Nとモデルチェンジしてきたものですね。アプリでコントロール出来る機能に関してMDR-100ABNはそもそもアプリに未対応、WH-H900Nはサラウンド(VPT)を備え、WH-H910Nでは省略されているのが以下のリンクの表からみて取れます。新しいWalkman A100シリーズもVPTは省略されたので企画段階で決まったんじゃないでしょうか。
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0001548840.html
このVPTはWalkmanにも搭載されていた音場効果の1つでArena/Club/Outdoor stage/Concert Hall/の4つから選べる効果はそれぞれの会場にいるような雰囲気を生み出すもので映画に収録されているドルビーデジタルのようなマルチチャンネルを再現するものではありません。WalkmanにはMatrixと言うマルチチャンネルを思わせる設定も有りましたがWH-H900Nにそれは搭載されていないです。
音色に関して僕が聞いた感じではMDR-100ABNとWH-H900Nはほぼ同一の音色、WH-H910Nで変化があります。WH-H900Nは十分なレンジがありますがやや中音域が引っ込み気味、WH-H910Nは低音がややタイトになって全体的な見通しは良くなっています。SE-MS7BTは遠さやシャリ付きを少し感じさせる音なのでそれよりは映像向きかなとは思います。WH-H900NもWH-H910Nもアプリのイコライザーで音色をいじれるのは新たなメリットでしょう。
コーデックに関してaptX系列がWH-H910Nで省略されているのは最近のソニーの流れですね。仕様上の周波数特性で唯一可聴域を越えているのがLDACで他のaptXもAACもSBCは同じ20KHzまでです。aptXのメリットは遅延時間の短さにあるでしょう。
今回、映画に特化と言う事でしたら予算は厳しいかもしれませんがマルチチャンネルに対応したソニーのWH-L600も含めて改めて検討するのも有りかなと思います。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-L600/feature_1.html#L1_50
書込番号:23402428
1点

Allein様
検討対象は h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
なのです。(紛らわしい表記でしたね)
こちらはサラウンドに○が付いており、このアル/ナシに違いがあるかが気になってます。両機共にアプリで音響シミュレート出来るなら擬似サラウンドは両方聴けるのでは?と思うのですが…
スピーカー径に音質は比例しない とは心強いアドバイスでした!
書込番号:23402561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi hobby様
詳しい説明ありがとうございました。VPTに関する情報大変参考になります。910Nで廃止になってるなら900Nを選択すべきかもですが、マルチチャンネル対応品も検討の余地があるのかもしれません…
音色の差異含め、大阪ですが何とか実機試聴出来る所を探してみるしかないかもですね。
書込番号:23402587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お寄せいただいたアドバイスを踏まえヨドバシにて試聴してきました。結論から言うとh.earシリーズは私の嗜好とは異なりました。当方繊細な聴力を持ち合わせてない様で、派手目な迫力のある音色を求めていた様です。
XB900NとXB700の方がサラウンドヘッドホンの音色に近くとても迫力があり好みでした。またアプリもVPT、EQ、クリアBASS、サラウンドと調整できるのも魅力でした。(新h.earシリーズにはVPTとサラウンドは無かったです)
どちらかで選択すべきかと考えましたが、より魅力的なモノがありました。WH-1000XM3です!ド素人な私にでもはっきりとわかるぐらい良い音だなぁと感心してしまいました。派手さは抑えてるもののしっかりと良い音が鳴り、物足りなさを感じません。でノイキャン素晴らしい。無音に近い世界でした。
ここまで来るとこの機種に決めたい所ですが、そろそろ後継出る頃合いかも?とか考えるとまた元の木阿弥…もう少し悩んでみようと思います。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:23403614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
【使いたい環境や用途】パソコンでDTMと音楽を聴く時に使用を考えています。
音楽のジャンルは邦楽が主です
同じモニターヘッドホンのMDR-7506は少しローが強く、海外では使用されていることが多いと知り邦楽を聴く私からすればMDR-CD900STの方がいいのかなと考えています。
初めてモニターヘッドホンを買うので全く知識がないため意見をお願いします。
書込番号:23395301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず過去の質問を全て解決済みにしてもらえませんか。質問した側の最低限のマナーですのでよろしくお願いします。
で、7506のほうが900STよりも低音が出ているのは事実ですが、逆に900STは低音がやや少なめで高音のほうが強く若干刺激のある音になります。
好みの問題ですが、単に邦楽の音楽鑑賞するなら7506のほうが私は好みですね。
それとモニターヘッドホンをDTMに使うなら、そのヘッドホンの特性を理解した上でお使いください。900STは低音が少なめなので、これで丁度良い作りにしてしまうと出来上がりは低音が多くなってしまうなんていうのはDTM界隈では割と言われている事だったりします。
書込番号:23396081
5点

>シシノイさん
グッドアンサーやり方知らなかったので調べて過去のは登録しました。
教えて頂きありがとうございます
音の質やMDR-7506はステレオ標準端子ととミニ端子があるので汎用性も考えたらMDR-7506のほうがいいのかもしれないんですね
MDR-CD900STの特性などを理解することができましたありがとうございます
書込番号:23396416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>savnさん
「モニター」って言葉に惹かれ過ぎてませんか?
あくまで音楽を創る側が使う物で
聞いて楽しむ側には、どうかな?と思います。
実際他機種も聞いてみて好きなら何の問題も無いのですが、
書込番号:23396511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
試聴ができる環境ではないのと
DTMで使う他の機種なども考えてみようと思います
書込番号:23397113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7506と900STの違いですが、ハウジングの音の違いの要素は2つあります。
一つめはハウジングの材質で、7506は樹脂製、900STは金属製です。
二つめは、ハウジング内の吸音材(ミクロングラス)で、900STはミクロングラスが入っていますが、7506には入っていません。
ドライバユニット(音がなるところ)は、同じものが使用されています(同じものだと思う)。
このあたりの違いから、音の方向製の違いが出ているようです。
ミクロングラス。安い。試していませんが、7506に入れるとより低音が強くなると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/71089/
さて、リスニング用でとのことですが、普通に音楽を聴くのであれば、ぶっちゃけどちらもオススメしにくいヘッドホンです。
モニターヘッドホン = 原音に忠実、とよく言われますが、これはちょっと語弊があります。
モニターとはその名の通り「演奏している音を聞く」ためのヘッドホンなので、例えばボーカルであればブレスやさ行の発音が明確に聞き分けられるとか、ギターであれば弦を指がこする音等まで聞き取れる、という目的のヘッドホンです。特に900ST/7506はその傾向が強く、自分で録音した音源のチェック等では非常に有用ですが、いくつもの楽器を重ねるマスタリング時には不向きです。そのため、楽曲のミキシングやマスタリングは、概ねそれ向きのヘッドホンやすポーカーを使用します。
そのため、ミキシングやマスタリングを音を原音と定義するなら、900ST/7506は原音にはあまり忠実ではない、と言えるでしょう。
ただ、例外的にリスニング用として900ST/7506をすすめるケースもあります。
たとえばCDを聞いていても「楽器の演奏の細かいところ」を聞きたい人にはオススメします。
私はこのクチなので、900STで音楽を聴くことも多いです。
リスニング系のヘッドホンで「ここの演奏どうやってんだ?」と思ったところを900STで聴いて「おお、こういう感じか」と理解できる事が結構あります。
ただし、複数の音がどれもよく聞こえるので、裏を返せば「全体が平面的に聞こえる」ということでもありますが。
ちなみに、私の普段のヘッドホン等の使い分けは以下の感じです。
録音系:
楽器や朗読等全てにおいて900ST
あまり機会はないですが、ミキシングをするならAKG K701
タブレットで動画や映画を見る:
7506が多いです。持ち運びやすいし音量大きめの効果音にかぶっているセリフなどが聞きやすいので。
音楽鑑賞:
900ST改 バランス接続化
ヘッドホンメイン AKG K701
イヤホンのメイン shure SE425 (スマホにポタアンでバランス接続)
長くなりましたが結果的にどうなのかというと、個人的には、音楽制作をされているなら、生音の楽器を使わなくしても、1台持っていると良いと思います。
900STの場合は、ジャックのサイズは変換プラグ(フジパーツとかの他吸い物よりオーディオテクニカやビクターの1000円前後のやつのほうがいい)でどうにかなります。
楽曲を「全体」ではなく「含まれる音」と聴くヘッドホンとしてオススメします。
書込番号:23529660
12点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
こちらの製品を購入を検討しているのですがSONY UBP-X800M2と追加のオプション無しで接続は可能でしょうか?
音響関係にあまり詳しくないため、教えて下さい^ ^
書込番号:23395066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接続は可能ですが、HDMIケーブルは付属しないので別途必要になります。
それと4KやHDRを利用する場合ですが、数珠繋ぎでは不都合があるのでプレーヤーのHDMI2出力を使うことになるので更にケーブルが増えます。
書込番号:23395324
1点

MDR-HW700DSは4K30pまでの対応なのでUBP-X800M2との接続ではHDMI出力(OUT 2)端子(AUDIO
ONLY)から繋げば面倒は少ないと思います。MDR-HW700DSの対応フォーマットの範囲内ならそのまま信号を受け付けますしそれ以外ならUBP-X800M2の音声出力設定でPCMへのミックスダウン等を行えば良いです。
映像と音声を分けて接続する際には音声の進みが気になる要因ですが、UBP-X800M2は120msまでのディレイ調整があるのでその心配も少ないでしょう。TVにHDMIを繋いでTVの光デジタル出力からMDR-HW700DSに接続する方法も考えられますが圧縮音声しか扱えない可能性が有ります。
書込番号:23396463
6点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M70x
現在、m50xを使用していますが低音が出過ぎな感じで、もう少しフラットに鳴って欲しいと思っています。
音色は気に入っているので、同じシリーズのm70xはどうなんだろうと思っています。
低音から高音までのバランスを重視しています。
聴き比べされた方、回答の方宜しくお願い致します。
普段はオーディオで聴いていて、深夜に1時間程度ヘッドホンを使用します。
オーディオのスピーカーはDYNAUDIOのx14です。
書込番号:23391386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M70xは高音キンキンだと感じます。主さんの要望には添えないでしょう。
やや上の価格帯になりますが開放型のSRH1840とか、密閉型のT3-01はいい線いってますよ。
書込番号:23391483
3点

>シシノイさん
なるほど。
確かに、m50xのややソフトな中高音が好きなので、それよりグレードが上がって情報量が増えるとキツく感じるのかもしれませんね。
m50x位の情報量でバランスの良いヘッドホンが在れば教えて頂きたいです。
m50xだと、ほんの少し低音が出過ぎに感じます。
書込番号:23391518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん
私もシシノイさんとほぼ同じ意見ですね。
M50xで低音が出過ぎると感じるのであれば、T3-01が第一候補かな、と思います。
M70xだとこの問題は解消されないと思いますよ、音色も同じではありませんし。
T3-01は聴き疲れしない良いヘッドホンだと思いますね、(私が所有しているのは初期ロット、最近のものは聴いておりません。)
書込番号:23391604
2点

>msyk828さん
既に挙げた2機種をご確認下さい。
大体のヘッドホンは貴方の感想のように「ほんの少し出過ぎてる」ものがほとんどです。
特に2万3万だと自信をもって出過ぎてないといえるようなモニターヘッドホンを私は知りません。
書込番号:23391963
3点

>シシノイさん
了解しました。
T3-01
SRH-1840
この2機種をまずは調べて見ます。
貴重な情報を回答頂きありがとう御座いました。
書込番号:23392031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)