
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2010年11月25日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月25日 00:13 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月24日 20:48 |
![]() |
9 | 10 | 2010年11月24日 13:04 |
![]() |
3 | 9 | 2010年12月3日 10:27 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2010年12月18日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
閲覧ありがとうございます
今現在Walkmanに合わせるヘッドホンを探していて HD25-1 IIの購入を検討中ですが
本機はヘッドホンアンプ無しでは十分に鳴らし切れない という書き込みも多く見受けられます
そこで 自分が使っているNW-A857では本機を鳴らし切れるかどうか お尋ねしたいです
もし不十分であれば どの程度のアンプを用意すれば良いか教えて頂けるとありがたいです
よろしくお願いします
0点

鳴らし仕切れるかと聞かれば答えはNoです。
この機種はDAPの貧弱なアンプでは制動感のない音を出すので、DAP直挿しはお勧め出来ません。
因みにスレ主さんのポタアンの予算はおいくらですか?
ご予算によってお勧めするアンプが変わります。
書込番号:12271583
0点

解答ありがとうございます
1万円台前半くらいの物で良さげな物があれば是非
よく聞くジャンルは
ロック ポストロック テクノ です
書込番号:12271641
0点

拘るなら、ALOのWM-Portケーブルでラインアウトとって、アンプはSR-71Aが一番おすすめです。
書込番号:12271648
1点

1万円代ならiBassoのT3 Hjで良いと思いますよ。
書込番号:12271653
2点

持ち物が一つ増えるのですから,大きく分厚くなるのも使い難いモノです。
また,初めての事でしたら,iBassoのT3Hjクラスで十分なです。
其れから,HD25の基本的展がり方は,ボーカルイメージが高く遠く鳴るタイプで,上下方向へ狭めで,音は塊り傾向へ来やすいです。
書込番号:12271666
0点

T3だとせっかくのHD25の低音の押し出しが勿体ないかな〜。
も少し奮発したほうが、せっかくのHD25が活かせると思う。
Microshar辺りまで出せるとベストだけど。
WM-Portからは予算的にオヤイデL5かな。
書込番号:12271671
1点

皆さん解答本当にありがとうございます
T3がなかなか良いようですね
もっと高い機種に関しては財布と相談してみます
ラインアウトにはL5を使ってみたいと思います
これから頑張って買い揃ます
ありがとうございました
書込番号:12271708
0点

今、サウンドハウスでオーディオトラックのimAMPが13200円だから買いかも
書込番号:12271743
1点

imAMPは横へ広い形ですから,持ち歩き難いのですょね。
ポータブルアンプの多くが縦長な形には,サイズ違いは出るけど訳が在る。
処で,SONYのZ1000は,非力なポータブルでも比較的巧く鳴らします。
テクニカのES10は巧く鳴らせないですが,比較的ならZ1000も悪くはないですょ。
ただ,ボンボンな肉身が厚い低音は出しませし,周波数を伸ばせる環境じゃないと力を発揮しないですが。
書込番号:12271784
1点

ボーカルレスなトラックが多いポストロック、テクノとHD25の相性は良いよ。
1万円台前半くらいのアンプは個人輸入ができるなら、Practical DevicesのXM4。もしくはe☆イヤホンで扱っているJaben Ordnance22。
書込番号:12272230
0点

アンプに目を付けるも好いですが,その前に音源品質を上げる事が大事なんですょね。
上流が悪ければ,中間を幾ら奢っても,頭打ちするのは早いですからね。
書込番号:12272597
0点

皆さん本当にありがとうございます
自分は高いヘッドホンもアンプも買うのは初めてで分からないことだらけですが 非常に勉強になりました
書込番号:12274226
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-SJ55
以前、AH-NC732の掲示板に書き込みしたのですが、
NC機能が微妙な感じだったので、改めて\10000以内でポータブルのものを探そうと思い
本気主を含め候補をいくつか決めましたが、近くの量販店のBカメラ、Yカメラを
当ったのですがデモ機がなく、皆さんに音質や装着間などをお聞きしたく書き込みしました。
本気主ATH-SJ55、ATH-BB500ビクターHA-S600、パナソニックRP-HB400、
RP-HX700を候補にしています。
それぞれの音の特徴や使用感などお聞きしたいのですが、
使用されている方いませんか??
よく聴くのはJPOPがメインですが、映画サントラなども聞きます。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主さんの候補の中ではビクターのS600しか所持しておりませんので
他機種との比較は出来ませんが、参考までにS600の感想を書かせて頂きます。
音のバランスは低音寄りの弱ドンシャリ。
低音が強めのややウォームな印象で、聴き易さ重視の聴き疲れの少ない音調ですが
高音もそれなりに高い音を鳴らしますし、適度な明るさも感じられます。
中高音はやや控えめで、サ行の痛みやハイハットのシャリ付きもマイルド。
ボーカルはやや太めな傾向ですが、引っ込まずにクッキリ浮かび上がって聴き易い印象です。
手持ちの同価格帯のポータブル機の中では開放型になりますがゼンハイザーのHD238に近い印象で
HD238ではボーカルが大人しく、埋もれがちになる所に多少の不満がありましたが
S600はボーカルが聴き易いので個人的にはS600の方がやや好みとなります。
装着感は良好な部類です。
ハウジングは耳を完全に覆うタイプで、ハウジング内も奥行きがありますので耳が押し潰されません。
ヘッドバンドの長さもそこそこ余裕があり、頭の大きな私でも最長から3段階縮めた位でピッタリです。
因みにAKGのK518DJでは最長でギリギリでした。
折り畳みも出来ますが、ハウジングが大きめなのでそこまで小さくはなりません。
遮音性・音漏れに関しては並程度です。
電車内で使用する場合には多少音量に気を遣う必要があります。
もし電車内での使用が主でしたら、S600よりもワンランク上の遮音性と音漏れの少なさを持つ
同じくビクターのS800の方が向いています。
と、ザックリとS600の感想を書きましたが、スレ主さんはノイズキャンセルを視野に入れている辺り
騒音の多い所で使用される様ですので、候補はS600よりもS800が良さそうですね。
家でPCに繋いで使用したり、遮音性がそれ程必要無い場所での使用ならばS600も良いのですが
電車乗って使う為に持ち出すのであれば、私ならばS800を選択します。
書込番号:12270498
0点

☆ろっくきゃんでぃさん☆
丁寧な回答ありがとうございました。
始めノイズキャンセル機を考えていたのですが、何となく微妙な感じだったことと、
予算的な関係でノイズキャンセル機以外で考えようと思っています。
S600情報とても参考になりました。
かなり自分好みの音のようです☆
現在耳かけタイプのHP-AL600を使用しているのですが、かなりのランクアップになりそうですね☆☆
> もし電車内での使用が主でしたら、S600よりもワンランク上の遮音性と音漏れの
> 少なさを持つ同じくビクターのS800の方が向いています。
S800ですか!リサーチ不足で候補から外れてしまってました。
S800はデモ機があったかも知れません!!
早速聴視して来ようと思います。
情報ありがとうございました。。
書込番号:12270807
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650
今度HD650かER-4SとHD25-1Uのどちらかを購入しようか迷っているのですがどちらを購入したほうが幸せになれますか?
HD650はインピーダンスが300Ωもあるので・・・
ちなみに今の環境はiMod→オーグ→STEPDANCEです。
よろしくお願いします。
0点

何を基準にしてその3つが候補なのか・・・
それが解らないと何とも答えようが無いと思いますが・・・
書込番号:12268919
1点

返信ありがとうございます。
HD650は音場が広く何時間でも聞いていられるというレビューがあったのと評価がとてもよかったのでいいな〜とおもいました。ですがインピーダンスが300Ωあるので自分の環境でならせるか不安だったので前から気になっていたER-4Sと僕は低音好きなのでHD25-1Uを候補にいれました。
よろしくお願いします
書込番号:12269021
0点

低音が好きならER-4Sはあり得ないと思うが・・・
外で聴くならHD650向かないし。
消去法でHD25-1II以外はあり得んと思いますが?
書込番号:12269053
1点

ER-4は低音が出ないのでスレ主さんの好みからすると却下で、HD650は鳴らし切れない可能性が有るので保留にするとして考えるとHD25-1Uがベストバイだと思いますよ。
書込番号:12269254
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD25-1 II
初心者であんまり解らないので教えてください。
HD25-1 IIを購入しました。これにつなぐアンプですが、
ibasso T3hj とFiiO E7 がいいのかな・・。と思っています。
主に使用する方法がIPODにつないで通勤の電車と家で使用します。
ポータブルスピーカーみたいなものにもIPODをつないで聞いたりもするので、
そこでも使えたらいいな〜・・・。と思っています。
初めて購入するので、価格も出来れば1万円前後位が希望価格です。
2つの製品ですとどちらがいいのでしょうか?ほかにお勧めがあれば教えてください。
0点

T3hjよりはD2+Boaの方が良いと思いますよ。T3hjだとパワー不足と感じたもので。
書込番号:12262460
1点

D2+Boaだとちょっと予算オーバーなのですが、ケチらずD2+Boaを購入する価値はありますかね?
ちょっと価格のめんで躊躇します。
書込番号:12262479
0点

基本的にオーディオ製品は価格相応(一部の例外はありますが)なので出せる予算で一番高いものを買った方が失敗は少ないと思いますよ。
あと、iPODにつなぐ場合は別途にDockからのラインアウトケーブルも用意した方が良いと思います。(もし、お持ちでしたらすいません)
書込番号:12262566
1点

アンプを使用した事が無いので、どんなもんか解らないので、一応予算的に2つの製品をあげてみたのですが、両方ともいまいちですかね・・・?
D2+Boaのほうが飛びぬけてよかったりするのでしょうか?
書込番号:12262638
0点

両方とも確実にiPOD直差しより良い音で鳴りますよ。
ただ、HD25-1 Uをお使いのようなのでT3hjだとパワー不足かなと思った次第です。
>D2+Boaのほうが飛びぬけてよかったりするのでしょうか?
飛びぬけて変わるということはありませんが私が聴いた限りでは差はあります。
予算が1万円前後でしたらT3hjかE7のどちらかで良いと思いますよ。
書込番号:12262677
1点


Ray Samuels Audioですか、ちょっと高過ぎですね。
隣のメタルテープが気に成ってしまいましたよ。。
書込番号:12264538
1点

現在HD25+D2boaで使用している者ですが、今の候補3つの中ではT3をオススメします。やはりポケットなどに入れて持ち運ぶには D2boaやE7 と DAP をセットにすると多少窮屈だと思います。もちろん音質面ではD2boaが優位だと思いますが、やはりポータブル用途ということですので・・・。
初めて購入されるなら尚更、大きさは煩わしく感じられるかも知れません。
DACとしての機能に魅力を感じられないのであれば、私はコンパクトなT3をオススメします。
書込番号:12264587
3点

D2+Boaの音がかなり気になりますが、初心者なので、T3のアンプでしばらく試したいと思います。さぶさんのおっしゃる通り持ち運びがメインなので、あまりかさばると煩わしくなってしまいそうなので・・・。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12264839
0点

T3やD2だったら普通にヨドバシなんかにデモ機が置いてあると思うので、
手持ちの機材とケーブルを持っていけば自分の機材をつなげて試せますよ。
自分も色々試しましたが、上記二台は無難で利便性が高いので結局それが手元に
残ってる感じです。
個人的にE7はオヤイデの取り扱いと同時に購入しましたが、好みに合わなかったので
手放しました。
どちらかというとかっちりした音で、iPod系だと相性が良いかもしれません。
T3は元気で音を楽しく聴かせる感じ。D2はそれにもう少し力感と解像感をプラスして
空間をもう少し広げた感じと言ったらいいでしょうか?
書込番号:12267392
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K519DJ
仕事で使う携帯可能な折りたたみヘッドフォン(かぶせ型)を探していて
評価の高いここにたどり着きました。
ただ、音楽用ではなく、さまざまな人の声を聞きわける用途なので
果たしてこの製品が適しているのかわかりません。
響かずはっきりと聞き分けられるものがいいと思いますが
環境は静かな室内での使用です。
AKG以外のメーカーでも「これはどう?」というものがあれば
御教授ください。〈予算は1万円以内です)
どうぞよろしくお願いします。
0点

人の声をしっかりと聴き分けられるような解像度や分解能の高い物をお望みならば
スタジオモニターヘッドホンを視野に入れられると宜しいでしょう。
当機はモニターはモニターでも名前の通り「DJモニター」に分類される物ですので
低音が強くノリが良くを求める人が選択する物となります。
折り畳みのできるポータブルヘッドホンは概ねリスニング用途に作られていますので
モニター用途に適しているとは言えません。
そしてスタジオモニターヘッドホンは大抵が携帯性を無視した据置きタイプです。
予算内で折り畳みが出来てスタジオ用途という事ですとULTRASONEのHFI-450が挙げられますが
気軽に携帯できるサイズでない事は覚悟された方が宜しいでしょう。
もしヘッドホンで無ければ絶対に駄目という事でなければイヤホンの方が良いような気はしますね。
補聴器にも使われるBAユニットを搭載したエティモティックリサーチのER-6iや
装着に不安があるならばビクターのFXC71も使えそうですので参考までに。
書込番号:12259501
2点

ろっくきゃんでぃ様
アドバイスをありがとうございます。
全くの門外漢ですのでただ評価が高いものを探しておりました。
用途は同時通訳用で使い方が少し特殊です。
オーバーヘッド型を片方の耳だけ少しずらしながらかぶせ、
自分の声も若干聞き取れる本来の使用方法とは違った
(発言者の声と自分の声が重なった状態)
ちょっと変な格好で長時間着用する場合もあります。。
ですので密閉型のようで開放型…?わかりません…
イヤホンや片耳ずつ独立したものだと
音声の聞き取りが不十分なので使用は難しいのです。
ULTRASONEのHFI-450をウェブで拝見しました。
現場に携帯持参することを考えると確かに少し大きいかもしれませんが
これくらいであれば許容範囲のような気がします。
(実際、現在はオーディオテクニカ廉価版のモニターチェックなどに使うものなので)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:12261582
0点

主さんの使用用途なら,PanasonicのDJ1200が好いのじゃないかな。
DJ1200はスイングロック機構が在り,アームに対して左右別々に角度を固定出来ます。
サイズも大きめじゃ在りませから,比較的女性が装着して居るシーンも見ますから,DJ1200を持ち運ぶも,然程苦痛じゃないでしょう。
書込番号:12261666
1点

どらチャンで様 アドバイスありがとうございます。
早速ですが、このDJ1200というのは音の響き、こもりなどはいかがでしょうか。
口の中でもぐもぐ言う声でも聞き取りやすいような、
人の声をクリアに出してくれるものを探しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12263481
0点

其れを言われると,少々厳しいかもです。(^^ゞ
DJ1200は,装着角度が比較的自由に出来るを優先で薦めましたので。
だけど,この機種因りは好いのじゃないかな。(AKG機は,ベースとなった機種しか知らないので(^^ゞ)
書込番号:12263884
0点

そのような用途でしたらこのような片耳ヘッドホンは如何でしょうか。
http://store.teac.co.jp/teacstore/7.1/07BEDT1026-B/
多少予算オーバーとなりますがプロ用の製品になりますし
民生品を窮屈な格好で着用するよりはこの様な製品の方が利便性が宜しいのではないでしょうか。
的外れな提案でしたら申し訳ありません。
書込番号:12263971
0点

どらチャンで様レスありがとうございます。
くぐもった声をクリアに聞こうなんて無理な望みなのかもしれませんが、
こもらず響かず聞こえるのであればよしとするべきなのかもしれません。
いずれにせよ、ありがとうございます!
ろっくきゃんでぃ様、またまたありがとうございます。
使用は両耳とも必要でして、どちらもかぶせて使用するのですが
片方だけを少しずらして外の音(自分の発する声)も若干聞こえる状態で
使用いたします。
私の説明が不十分で変な誤解を招いてしまいました。失礼致しました。
書込番号:12264577
0点

いや,先の主さんのくだりから,インカム系の片耳タイプを薦めなかったのですょね。
書込番号:12264663
0点

全くの素人にスタジオモニター用がいいのではと
自分にとって第一歩のアドバイスをいただきましたので
ろっくきゃんでぃ様を
グッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:12313213
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > RS180
自宅で長時間使用していても痛くなったり疲れたりしない、フィット感のいいヘッドフォンを探しています。
耳に直接触れないこと、頭頂部にアームが当たらないことを前提として
お店で色んな製品を試聴してみて、一番自然で耳当たりがよかった
BOSEのAE2に決めかかったところでこの製品の存在を知ってしまいました。
写真を見たところアームにもベロアっぽいパッドがついていて、頭頂部が当たらないように
配慮されているとともに、イヤーパッドの素材もHD595などと同様の肌触りのよい
ベロア生地のように見受けられます。
実際に試聴してみた方がいらっしゃったら、装着感や気になった点など
教えていただけますか?
また安い買い物ではないので、音質についてもぜひ情報をいただきたいです。
Kleer技術を採用しているとの事ですが、ノイズの有無や有線との比較、
ヘッドフォン自体の音の傾向なども聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

RS170を購入しました。タイプが違うので参考になるかわかりませんが…パソコンに繋げて使用しています。
着け心地は、少し圧が強いです。ただバンドの長さの調整次第でどうとでもなります。
接続端子はイヤホンジャックのみで、これは他のワイヤレスヘッドフォンと比べると貧弱かも。
音質は、低音バッチリです。シャリつくことも無いですし、映画など迫力満点です。
ちなみにこのタイプのみと何処かで見た(購入の決め手です)のですが、サラウンドボタンとバスブーストボタンがあります。
サラウンドは文字通りサラウンドになります。使用すると解像度が増し迫力が増しますが、少し騒がしい感じとなり疲れます(笑)。女性ボーカルは使用しないほうがいいと思いました。
バスブーストは低音アップしますが、正直ブーストされたって程でもないです。他のゼンハイザーの機種と比べるとがっかりするかも。
ノイズやワイヤレスの性能ですが、これは凄い良いです。
ノイズはまず感じませんし、ワイヤレスは部屋から出て一階に降りて玄関出てドア閉めてタバコ吸えます(伝わるかな(笑))。家の中では全く音声が途切れることがありません。有線と同レベルと言っても良いかも。
長くなりましたがこんな感じです。
テレビ、映画、ゲームに使用するなら大満足。音楽鑑賞様なら、ワイヤレスにこだわらなければ別の物が良いと思います。
書込番号:12257365
3点

Qsanさん
情報ありがとうございます。
RS170は密閉型なんですよね。私も始めは価格を考えてRS170を候補にしていたんですが、
今持っている密閉型も長時間使用していると耳が蒸れてしまったり、頭が痛くなってしまったりで
結局メイン機にはなり得なかったので…。
でもゼンハイザーは何となく高音寄りなイメージがあったので、低音が強いというのは驚きです。
低音好きな身としてはちょっと気になるところですね。
ワイヤレスに関してはすごく参考になります。ワイヤレスは当たり外れが多いイメージがあるので、
障害物を隔ててもなおしっかり聞こえるというのはとても魅力的ですね。
私の部屋はワンルームなので、Qsanさんのような使用方法でも問題ないのであれば大丈夫そうです。
ちなみにご存じでしたらもう一つ教えてください。
RS170と180は単4型電池×2で駆動すると他サイトの記事で読んだのですが、付属バッテリー以外の
eneloopなどでも使用可能なのでしょうか?
その場合、eneloopを使用していてもトランスミッターでの充電はできますか?
メーカーとしては保証していないと思いますが、もし上記のような使用のご経験があれば
ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12259033
0点

RS170は最初から充電池が付属していました。もちろんトランスミッターで充電可能タイプです。エネループでの充電に関してはちょっとわかりませんが、付属の物で問題無いかと。
説明書には最大16時間充電で24時間以上駆動するとなっています。
書込番号:12260081
0点

なるほど、駆動時間は結構長いんですね。
きっと毎日使用したり充電したりを繰り返していたらすぐに電池もへたってしまうかなぁと思ったので、
予備バッテリーとしてeneloopが使えないかなぁと考えていたんですが…。
もしそうなった場合は純正のバッテリーを購入した方がよさそうですね。
とても有益な情報ありがとうございます。
書込番号:12264934
0点

参考までに。
自分はRS160を所有していますが、
こちらは問題なくENELOOPを使用できております。
(ヘッドフォン側の電池)
ただ、購入したばかりで、充電まで対応しているかは分かりません。
自分はENELOOPを2セット用意し、三洋充電器で回すつもりです。
純正電池は600mAhなのでエネループの方が駆動時間が伸びそうですしね。
書込番号:12268734
2点

niraxさん
やっぱり普通の電池でも大丈夫なんですね。
この辺りは使用頻度が高いことをメーカーが考慮してくれたんでしょうか。
充電に関しては規格などしっかり確認しないとちょっと怖いですよね。
私の場合は例えば電池を入れ替えたままスタンドに置いてしまって意図せず充電…ということがありそうなので、
もし故障につながるようなら気をつけないとなぁという感じです。
情報ありがとうございます。
書込番号:12271008
0点

Heartstrongさん
初めまして^^
まず、RS180とRS170ではそれぞれのスタンスが違うのであまり参考にならないかと思います。
RS170では低音を重視し、RS180はフラットだそうです。
わかっているとは思いましたが、一応念のために。
それと、音質の違い、装着感ではどうしても個人差があるので、ある程度無理をしてでも店頭で視聴されることをオススメします^^
私は低音思考なのでRS170の方を購入しようと思っていて、今週中に各機種の視聴をしようと思っています。
書込番号:12336351
1点

Sigxpさん
最後に書き込んでからだいぶ時間が経っているのにありがとうございます。
RS170と違ってRS180はセミオープンだということは調べていたので、何となくそうなのかなーとは思っていたんですが。
フラットということはHD595などと似たような感じになるってことでしょうか(アレは高音寄りな方ですか?)。
私も今回の購入にあたっては特にフィット感を重視したいので、何度も見切り発車しかけながらも一度は試聴(試着)せねばと何とか踏みとどまっています。
そこで、もし試聴できる店舗をご存じでしたら教えていただけませんか?
東京〜名古屋の間で店頭に置いている所があれば足を運んでみたいと思っています。
書込番号:12340759
0点

Heartstrongさん
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
先ほど、RS170、RS180の視聴をしてきました。
RS160は検討対象になっていなかったので試しませんでした。
ビック藤沢には物すらおいてませんでした。
ヨドバシ町田にはおいてこそあったものの、視聴機はないといわれました。
最終的にヨドバシ秋葉にいく機会があったので視聴できるか聞いたところ、ありました。
装着感は良好です。
実は私はヘッドフォンが装着感の関係であまり好きではなかったのですが、これならちょっと長い間装着してても実用に耐えうると思いました。
RS180の方が若干ですが装着感がよい感じでした。オープンエアならではといったところでしょうか。
ワイヤレスでのノイズは皆無と言っていいでしょう。ほかのレビュアーさんの書かれている通り有線と同じ感覚で使えます。素晴らしいです。
音質ですが、私的にはやはりRS170のほうが好みでした。Bassやサラウンド効果も感じることはできました。
RS180ですが、自分の耳が良くないのか、エフェクトをつけていない状態のRS170の低音弱めといった感じに聞こえました。
総合的に考えると、私はRS170が最終的な購入する検討対象になっていきそうです。
といっても、Heartstrongさん自ら視聴して決めるのが一番良いと思います。
書込番号:12358981
1点

Sigxpさん
こんにちは。お返事ありがとうございます!
この週末で試聴なさると仰っていたので、きっと明日くらいにはと心待ちにしていました(笑)
私も先日近場のオーディオショップに足を運んでみたんですが試聴機は見つからず終いでして…。
流石はヨドバシアキバといったところですね。
お話を聞く限りだと私にもかなりRS170の方が音質的にはニーズに合っていそうな感じですが…
やはり決め手はフィット感になりそうです。
私もちょうど帰省のため年末に東京へ向かう予定なので、その時にお店で実物を使ってみようと思います。
とても参考になりました。本当にありがとうございます。
お互い良い買い物になるといいですね。
書込番号:12359099
0点

東京にお寄りになるなら、青山1丁目にあるゼンハイザーのショールームに寄られたらどうでしょう。
駅から直結した新青山ビルの2階にあります。
ただし、下記のように年末年始は休みですが。
http://www.sennheiser.co.jp/system/xb/sen.user.PressDetail/id/17.html
小生もゼンハイザーのいくつかの商品が気になり、CDを持ち込んで試聴してみました。
クラシックを聴いたところ、RS170とRS180では明らかにRS180のほうが音質が上でした。値段の差は出ます。
もう一つ、HD598も試聴しました。
3種の中ではHD598が音質では最良でした。
ただ、本当に無線だということを感じさず、行動範囲がケーブルによって制限されないというワイヤレスのメリットを考えると、小生はRS180を購入することに決めました。
ショールームですので他社製品はありませんが、量販店と違い大変静かな環境で落ち着いて比較できます。
書込番号:12360254
0点

ぽよーんさん
こんばんは。お返事が遅くなってすみません。
ゼンハイザーも専門店があるんですね。
BOSEはアウトレットモールなどで度々見かけますが、初めて知りました。
お店の休業日がちょうど私の休みと重なっているようなので今回は分かりませんが、いずれ足を運んでみたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:12382755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)