
このページのスレッド一覧(全4388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2020年5月9日 13:17 |
![]() |
8 | 7 | 2020年5月8日 09:22 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2020年5月7日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2020年5月7日 11:17 |
![]() |
5 | 1 | 2020年5月7日 11:08 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2020年5月6日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M70x
現在、m50xを使用していますが低音が出過ぎな感じで、もう少しフラットに鳴って欲しいと思っています。
音色は気に入っているので、同じシリーズのm70xはどうなんだろうと思っています。
低音から高音までのバランスを重視しています。
聴き比べされた方、回答の方宜しくお願い致します。
普段はオーディオで聴いていて、深夜に1時間程度ヘッドホンを使用します。
オーディオのスピーカーはDYNAUDIOのx14です。
書込番号:23391386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M70xは高音キンキンだと感じます。主さんの要望には添えないでしょう。
やや上の価格帯になりますが開放型のSRH1840とか、密閉型のT3-01はいい線いってますよ。
書込番号:23391483
3点

>シシノイさん
なるほど。
確かに、m50xのややソフトな中高音が好きなので、それよりグレードが上がって情報量が増えるとキツく感じるのかもしれませんね。
m50x位の情報量でバランスの良いヘッドホンが在れば教えて頂きたいです。
m50xだと、ほんの少し低音が出過ぎに感じます。
書込番号:23391518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>msyk828さん
私もシシノイさんとほぼ同じ意見ですね。
M50xで低音が出過ぎると感じるのであれば、T3-01が第一候補かな、と思います。
M70xだとこの問題は解消されないと思いますよ、音色も同じではありませんし。
T3-01は聴き疲れしない良いヘッドホンだと思いますね、(私が所有しているのは初期ロット、最近のものは聴いておりません。)
書込番号:23391604
2点

>msyk828さん
既に挙げた2機種をご確認下さい。
大体のヘッドホンは貴方の感想のように「ほんの少し出過ぎてる」ものがほとんどです。
特に2万3万だと自信をもって出過ぎてないといえるようなモニターヘッドホンを私は知りません。
書込番号:23391963
3点

>シシノイさん
了解しました。
T3-01
SRH-1840
この2機種をまずは調べて見ます。
貴重な情報を回答頂きありがとう御座いました。
書込番号:23392031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ヘッドホンとイヤホンとの比較になってしまいますが、Airpods proとこちらのWh-1000XM3のどちらかを購入しようと思うのですが
どちらのほうが音質やノイキャンがすぐれてますか?
iphoneでの使用が主でパソコン(windows)でも使用を考えています
1点

>savnさん
>どちらのほうが音質やノイキャンがすぐれてますか?
そりゃ、ヘッドホンのほうですかね。
ただ、イヤホンの利便性も捨てがたいので、ライフスタイル的な希望がないなら
ヘッドホンだと思います。
書込番号:23387429
2点

こちらの前身になるMDR-1000XとAirPods Proを愛用しています。
自宅でゆっくりと音楽を楽しむときは、迷うことなくMDR-1000Xです。
あまり耳は良くないのですが、それでも音の臨場感や解像感はオーバーヘッドタイプが断然良いと感じます。
NC性能も1000Xのほうがずっと効果が高いです。というか、AirPodsのほうは安全のためにわざと外音を取り込んでいるように感じます。
純粋に音楽を楽しむならオーバーヘッドタイプ、出先で気軽に音楽を楽しむならイヤホンタイプと使い分けるのが最良だと思いますが、まずはいずれか一方を購入するのでしたら、AirPods Proを優先させたほうが便利ではないでしょうか。
書込番号:23387566
1点

>mt_papaさん
イヤホンは通話やランニングなどで使用する予定なのでノイズキャンセルがあると逆に危ないことを考慮したらイヤホンではなくヘッドホンが妥当なのかもしれませんね。
教えていただきありがとうございます
書込番号:23388352
1点

>ダンニャバードさん
ノイキャンヘッドホンとイヤホンをお持ちの方の意見ありがとうございます。
iphoneの通話でも使用予定なのでairpodsを考えていたのですが充電の持ちを考えるのであればsonyのこの機種なのですがどうなのでしょうか?
また質問になってしまい申し訳ありません
書込番号:23388363
1点

>savnさん
私はXM3とAirpods(proではない)を使用しています。
充電せずとも一週間とか使えるのはXM3ですね。通勤の往復3時間ほどの利用で2週ほど使えています。
Airpodsは外している時は充電ケースに入れているので、ほぼいつでも満充電状態で使えています。数日おきでも合間でケースを時々充電さえすれば充分です。ただ、2時間ほどビデオ会議などに連続利用するとバッテリーは持ちません。
私の場合は充電の持ちについてはどちらも意識したことがないくらいです。
外のノイズを聞かずに、音楽やラジオの話を聞きたい時は迷わずXM3を使います。没入感があり集中して鑑賞できます。バックから取り出してケースを開き自分の身を鑑賞態勢に入れる事が儀式の様にも思えます。圧倒的に聞きやすいと思います。
Airpodsはすぐ取り出して、電話したり少し何かを聞きたいときに重宝します。いつでもポケットなどに入れて持ち歩けますからランチを屋外で食べながらとか。外音を遮断する必要のない用途でもありProは私の選択肢になりませんでした。
使用シーンが全く異なる様に私は思うので、どの様に使うのかをお考えになっては如何でしょうか。
Proは借りて短時間の試用だけですが、ノイズキャンセリングの程度での比較だとXM3の方が優れていると思います。屋外で歩きながらとかの場合は危険ですね。
書込番号:23388488
1点

>若おっちゃんさん
返信ありがとうございます!
2台持ちの方の意見参考になります!
XM3はやはりノイキャン性能としては最高で普段聴き流す程度ならairpods使うようなかんじでしょうか?
AirPodsは周りの音が聞こえすぎて音楽が聴こえなさすぎるのが欠点と聴いたのですが、どうなのでしょうか…
ある程度外で歩きながら使うので気になります…
書込番号:23388853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>savnさん
AirPodsは外音はかなりというか、普通に聞こえます。
あえてそのように設計されているのではないかと思ってます。
XM3を購入する際に迷ったのですが、AirPods Proを購入しAirPodsを処分する選択肢がありました。
しかし私の用途では2種類持っているほうが便利なように思い、今のような使い分けとしていて、結果的に私にはとてもあっています。
AirPods Proだけであれば、両方をそれなりにこなしてくれるとも思います。でもAirPodsをすでに所有していた私にはXM3を追加するほうが利点が多かったのです。
おっしゃるように、聞き流す程度であればAirPodsは最高です。XM3は取り扱いが面倒ですし、シーンによっては人様の目線が気にもなります。
XM3のNCが最高かどうかは、他機種(Boseなど)を時間をかけて試していないので何とも言えません。ただ私は難聴者であるため音質に最高は求めていないのです。
書込番号:23389112
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
はじめまして、最近開放型ヘッドホンの良さに気づき、1つ良い物が欲しいと考えているものです。
主に聴くジャンルはJ-pop、ロック、アニソン、アコースティックmix音源あたりです。大体、女性ボーカルを聴きます。
環境はPC据え置きで考えています。DAC、アンプは持ってないので何か合うのを買う予定です。
予算的には5万程度まででHD650かHD660S、HD599まで絞りました。
ゼンハイザーばかりなのは、とあるラノベ作者さんの影響なんですが……。
試聴しにヨドバシに行ってきたのですが、そこにHD800Sが純正アンプと共に置いてあって興味本位で聴いてしまいました。
その結果、音場の広さに衝撃を受け、次に聴いたHD650あたりが普通のヘッドホンに思えてHD800Sじゃないと満足できなくなってしまいました。
完全にHD800Sにやられました。試聴したのが間違いだった……。
しかし、さすがにヘッドホン1つに15万は厳しく……。
そこで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、もうちょっと安い似たような製品を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
(あるいはHD800Sを安く手に入れる方法)
まとめると、音場がHD800Sレベルまではいかなくても広く、ボーカルが近いヘッドホンを探しています。
この際、予算はあまり気にせず色々紹介してもらえたら嬉しいです。
参考までに他に試聴したものと感想を以下に書きます。
HD599(スマホ直挿し)
かまぼこっぽい?特徴のある音で割と好き。ボーカル近いし。これで我慢してお金貯めてHD800Sに買い換えるのも有りかなーと思った。
HD650,660S(純正アンプ)
HD800Sと比べて狭い。プリンよりドンシャリしてる?660Sと650の違いはそこまでわからず。
HD800S(純正アンプ)
広い。ボーカルは意外と遠くない。装着感ゆるめでちょっとズレそうだけど耳全部包まれる感じは好き。
ATH-AD2000X(スマホ直挿し)
割と広くてボーカルも遠くないけど高音刺さる……。アンプとかで変えられるなら有りかも。
K702(スマホ直挿し)
なんか低音スカスカな気がする。
以上です。よろしくお願いします。
4点

>だくへさん
気に入ったのならばHD800Sが良いのでは無いですか?安く手に入れるならばある程度妥協する。
中古は抵抗ありますか? イヤーパッド交換まで視野に入れておく。このあたりは信頼できるショップです。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170836/
https://www.fujiya-avic.jp/products/list1973.html
あとSTAXは聴いたことありませんか?女性ボーカルには最適と思います。
書込番号:23385322
1点

>だくへさん
こんにちは、はじめまして。
HD800Sを聴いてやられてしまったのでしたら、価格で妥協せず、HD800Sを購入された方が良いと思います。
価格で妥協して、似たようなヘッドホンを購入したとしても必ず後から後悔するからです。
一度聴いてノックアウトしてしまった経験は私もありますが、結局はその音が忘れられず、その製品が欲しくなりますので。
コツコツと貯蓄して欲しいと思ったヘッドホンを購入される方が良いと思います。
またその間にもっと魅力的なヘッドホンが出てくるかもしれませんし。
ゼンハイザーはちょくちょくモデルチェンジするようなメーカーではありませんから、焦らずじっくりと構えた方が良いと思いますよ。
憧れの製品を手にした時の喜びはひとしおですから♪
書込番号:23385600
4点

「高いの聞いたら魅力に取りつかれたけど金銭的にキツイから安いので似たようなのないですか」
っていうのは、実際ヘッドホン関連で数多の回数質問された内容なんですが、残念ながらありません。ヘッドホンはパソコンとは違うんです。
中には多少妥協できるラインのものも存在するかもしれませんが、よりによってHD800Sは特にありません。唯一無二を地で行くヘッドホンです。
安くないのならありますよ?HD820とかHD800とかは近いものがあります(おなじとは言いませんが)
まあ誰から回答貰っても同じ回答だと思います。HD700ですらまともに代替機にならないと思いますし。
書込番号:23385683
0点

>kockysさん
なるほど、中古ですか。良いショップの紹介ありがとうございます。
現物確認して買えるならいいんですけどね……。
関西に住んでるもので直接確認できないのがネックですね。
良さそうなの検討してみます。
STAXも今度行ったときに聞こうと思います。
>tam-tam17701827さん
>価格で妥協して、似たようなヘッドホンを購入したとしても必ず後から後悔するからです。
そうなんですよね。HD600代は多分もう買えませんわ……。
>シシノイさん
>中には多少妥協できるラインのものも存在するかもしれませんが、よりによってHD800Sは特にありません。唯一無二を地で行くヘッドホンです。
そうでしたか……。覚悟を決めたいと思います。
ちなみに、似てるけど安くないのってなんですか?
みなさん背中を押していただきありがとうございました。
もう1回は試聴に行って、これしかないと思えればお金貯めて買おうと思います。
一応、次の試聴では、STAX SR-L500 MK2とAKG K712、K812あたりを聴いてみるつもりですが、他に聴くべきモデルがあれば、教えて頂ければ嬉しいです。
HD700も聴いてみたいんですが、置いてなかったんですよね……。日本橋まで行けばあるかな。
書込番号:23386115
1点

>だくへさん
700はどちらかとゆうとHD598シリーズに近いイメージがあるので800番とは傾向は違いますがHD599である程度合うなら好みに合う可能性はあると思います
800が気に入ったならやはり800を買うしかないと思いますが女性ボーカルに関しても800はそこまで得意とは言えないかと思います
書込番号:23386195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に書いた通り、HD820は密閉型でHD800Sを目指したと言われている機種(とはいえ音は違いますが)
HD800はHD800Sの前機種で、HD800Sよりも無機質感があり、広さと抜け感は上、ボーカルは遠目ですがHD800Sと世の中で比較的似ている機種と言えばこの禅の2機種くらいなものだと思います。
書込番号:23386270
1点

補足です。
これしかないと思えるように試聴しに行くので、納得できるような機種を聴きたいです。
ええと、HD800Sよりも下の製品っていう意味でも似ている製品がいいというわけでもなく……。
別の方向性でもいいので、自分に合っているのはこの方向で間違いないというのを確認しに行きたいんです。
同じような価格帯のを聴いておけばいいですか?
書込番号:23386313
2点

>紅瞳心愛さん
HD700はHD599寄りなんですね。なら1回は聴いてみたいところですね……。
>女性ボーカルに関しても800はそこまで得意とは言えないかと思います
そう言われているのが若干気にはなるんですよね。
クラシック向きとは聞きますし……。
実際に聴いた感じを重視したいですが、もっと質いいのがあるならそっちも聴いてから買いたいですし。
>シシノイさん
そういうことでしたか。
他にあるのかと勘違いしていました。
HD820はあったので聴いてはみたんですが、密閉型だからなのか、何か違和感があってすぐ聴くのやめたんですよね。
今度はちゃんと聴いてみようかな。
書込番号:23386408
1点

だくへさん
元HD800Sのオーナーです。
私の体験した経緯を参考になるかどうかわかりませんが、記載致します。
お店に行った時に、だくへさんと同じく?高級ホンとはどういうものだろうと「純正アンプと共に置いてあって興味本位で聴いてしまいました。」 沼に落ちてしまった瞬間でした(笑)。
広大な音場に魅了され研究した後に購入を決めました(試聴にてHD800の方がやや音場が広いですが、低域に物足らなさを
やや感じクラッシック向けとのレビューも多く、私聴かないのでHD800Sにしました)。
爪に火を灯した後に当時20万円で購入。ヘッドファンアンプは当時持っていたTEACのHA-P5というポタアン。
インピーダンスが300 Ωと高いですが、それなりに鳴らしてくれたので、HD800Sを自室にてリスニングした時は感極まりました。
ただ、その後に「やはりちゃんとしたヘッドファンアンプで聴かないとHD800Sの本領を発揮できていないのでは…
もしかしたら現状の環境では10万円分くらいしか聴けていないのでは…」と思うようになり、また爪に火を灯しSONYのTA-ZH1ESを購入しました。
高い満足感を得た数年後… 近所に有名店があるので、最新ヘッドホンもちょくちょく試聴していたのですが(その度にHD800Sオーナーである事を嬉しく思っていたのですが…)、ある機種を試聴した時にある事に気が付きました。
HD800Sの音場は広大です。まるで水彩画の巨大壁画を遠くから一望に見ているようです。しかも一つひとつの色がとても綺麗。
そこが良いところではあるのですが、その機種はいわば、もう数歩歩み寄って見た「油絵」のようでした。絵に生命感を感じました。
音場はHD800Sに比べればやや狭いけど、遠くに存在する音も一律にベタッとしておらず立体感を感じました。
こちらの機種がどうしても欲しくなり、熟慮の末についにHD800Sを売却しその機種を購入し現在に至ります。
その機種は、 だくへさんの試聴予定のAKG K812です。
サウンドハウスで8万円で並行輸入品ですが購入し半年になりますが満足しております。
コロナでなかなか試聴に行けないのが現状と拝察いたします。
じっくり貯金されじっくり情報収集してからの試聴後に決定がベターですね。
なお、上記の聴感はあくまで個人的な感想です。聴感は人それぞれだと思いますので個人的体験談としての参考程度で
御願い致します。
書込番号:23386447
14点

>m56059さん
貴重な体験談をありがとうございます。
同じようにHD800Sにやられた体験、とても参考になります。
自分も沼にハマってしまいました……。
これから飛んでいくだろう諭吉さんを思うと切なくなりますね……。
HD800Sを超える機種に巡り会えたようで何よりです。
私は今のところ、広大な音場に惹かれてHD800Sを買ってしまいそうですが、じっくり試聴して決めたいと思います。
ある程度試聴するモデルも自分なりにリストアップできたので、また落ち着いたら聴きに行くつもりです。
皆さん、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23387414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
tileというアプリと連携できるようなので試したいのですが、アプリ内の説明で電源ボタンを押すと緑または青のランプが点灯するとなっているのが実際の動作と異なりわかりません。そもそも電源ボタンはないようですが…。どなたかtile使われている方いませんでしょうか?お教え下さい。
書込番号:23381202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


動画で見ると分かりやすいですね!
ありがとうございます!
書込番号:23387243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
いまAAC しか使えないiPhoneしか再生機器がなくDAP買おうか迷ってます
アドバイス頂けますか?
またこのご時世で試聴も躊躇われるのでもう買ってしまおうと思うのですが、この機種はワイヤードだとどれくらいの価格帯のものになるんですかね?
私はBluetoothのものは使ったことないのでわかりません、、、
もしこの製品がワイヤードのみで4万なら売れるのか?
まあそれはないとは思ってるんですが
「Bluetoothにしては音質がいい」からこそのこの評価なんですかね
ベタ褒めの評価が多くきになります
4点

ワイヤードで15,000円が上限かと
安い価格帯のヘッドフォンは持ち合わせませんが、
自己所有最安の ソニーmdr-1am2以下であるのは間違いないです。
書込番号:23387229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
家で使ういいヘッドフォンが欲しいなと思い、色々調べている最中なのですが、上記の機種で今は迷っています。 ヘッドホンは初めて購入するのですが、最初から出来るだけ良いものが欲しいなと思っています。試聴できるのならば試聴したほうが早いのですが、今の時期的に厳しいので質問させてもらいました。
アンプについても今勉強中という感じで、いろいろ調べているのですが、iFi ZEN DACとiFi hip-dacで迷った結果、初心者でも使いやすそうなiFi hip-dacにしようと今現状では思っています。
そこで質問なのですがPC or スマホ+iFi hip-dacという組み合わせでヘッドホンを使用する場合HD 660sとHD 599はどちらの方が音質が良いと思いますか?
おそらくこの環境だとHD 660sはこの環境では充分に力を発揮できないのは他の口コミから判断できるのですが、同じ環境でHD 660sとHD 599を使った場合どうなのかがわからないので誰か詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授お願いします。
音質についてはそれぞれ人の感覚が違うでしょうし、音質が良いとはどういうことなのか難しいところですが、自分の使用用途としてはゲーム(FPS、音ゲー)、映画、アニメ、ロック、POP、クラシックなどです。
この中でも一番重要視したいのはFPSや映画、アニメです。なので音の定位感?立体感?をしっかり感じることができたら嬉しいなと思っています。
まとめると
・iFi hip-dacでHD 660s or HD 599を使う場合どちらを選択するべきなのか
・HD 660sの力を充分に引き出すことができないとしても、将来性を見てHD 660sを買うべきなのか
・iFi ZEN DACとiFi hip-dacに大きな違いがあるのか
です。
他にもヘッドホンはこれがおすすめだよというのがあれば是非教えていただきたいです。
書込番号:23378318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Toxickoさん
HD660sユーザーです。
鳴らす(音量でなく音質の意味で)のに
苦労しました。
その経験を書かせて頂きます。
参考になれば幸いです。
DAPで250mw×2(16Ω)
ポタアンで320mw×2(32Ω)
これらでは全く話にならず
(音量は足りますが)
DAC内蔵アンプ1,000mw×2(32Ω)
である程度鳴り
ヘッドフォンアンプ3,000mw×2(32Ω)
で満足出来る音質になりました。
660sが150Ωですので満足出来た出力が3,000mw×2
だった事を踏まえ私自身は今後ヘッドフォンとアンプの組み合わせはヘッドフォンインピーダンスに20をかけた出力(mw)で選んでいこうと考えています。
660sがポータブル運用を視野に入れた4.4mmバランス対応とした事で安易に考えてソニーのdapに合わせたらダメダメ
仕方なくソニーのpha3にバランス接続出来る様に変換までして試しましたが多少の変化止まり
少なくとも据え置きで駆動させるヘッドフォンだと感じました。
私の失敗談が参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:23378433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
HD660sを選択する場合はポータブルアンプはやはり厳しそうだということがわかりました。なので家でしかヘッドホンは使わない予定なので据え置き型にしようと思います。
据え置き型のiFi ZEN DACでも厳しいですか?製品情報を確認しましたがよくわからなくて。
アンプの予算としては2万円付近で考えています。
またこれも人の感覚によるので難しいのですが、妥協できるくらいに鳴らすことができるので有れば自分は妥協するつもりです。
HD599の選択肢もあるので悩ましいです。
書込番号:23378527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toxickoさん
ZEN DACの出力はdapやポタアンクラスですので660sに対して無駄な組み合わせとなると思います。
中華に抵抗無ければ単品アンプですが
s.m.s.lのsp200が出力も足りコスパも良いと思います。
書込番号:23378987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sp200は単品ヘッドフォンアンプですので
別に単品DACも必要です。
同じs.m.s.lのsu-8辺りがコスパ的に良いと
思います。
ヘッドフォンアンプ内蔵DACでも出力が
3,000mw×2(3w×2)ぐらい有れば
660sを活かせるので、他の組み合わせやメーカー
でも良いので探してみてください。
書込番号:23378993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は物足りず買い替えましたが、
妥協で良いとなると
topping dx7s
これなら一応1,000mw×2なので
ソニーのポタアンハイエンドだった
pha-3よりマトモに鳴っていました。
尚、これもsp200もXLR4ピンでないと
バランス出力出来ません。
660sの付属4.4mmではなく変換ケーブル
が必要です。
書込番号:23379204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。説明が丁寧で初心者の私でもとてもわかりやすいです。
私は特に中華のオーディオ製品に抵抗はありません。むしろコスパが良いと言われているものが多いのでワクワクできるし好きな方です笑
ヘッドホンの購入はHD599とHD660sで迷っていましたが、私は最初から出来るだけ良いものを買いたいタイプの人なので今回はHD660sを買うことに決めました。
肝心のアンプがまだ決めかねているのですが、とりあえずヘッドホンだけ試聴はできていないですが買ってみるのもありだと思っています。あとからアンプを買い足していくのも楽しそうなので(何を買うか悩んでいる時間が個人的に一番楽しい)。
そこでまたまた質問で申し訳ないのですが、HD660s に付属しているケーブルの中ではバランス駆動用の4.4mmケーブルが一番音質が良いとされている物なのでしょうか?
であれば、自分にはあまり資金がないので付属の4.4mmケーブルをそのまま使えるアンプを探してみようと思うのですが…
書込番号:23379826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toxickoさん
付属ケーブルは2本
6.35mm(3.5mm変換プラグも付属)シングルエンド
4.4mmバランス接続
ケーブルの質でなく接続回路が別物です。
付属されてる中からなら、もちろんバランス接続をオススメします。
但し据え置きアンプ又はDAC内蔵据え置きアンプを検討なら、XLRケーブルか、4.4mmからXLRへ変換ケーブルは有ると選択肢がかなり増えます。
据え置きで4.4 mmを備えてるアンプは限られています。
適合するXLRケーブルは純正品ですと2万ぐらいですが、他社製品なら8千円ぐらいから見付かります。
私が購入した製品はケーブルの取り回しが驚くほど優れ(他のヘッドフォンなど色々リケーブル経験していますが)過去1番のスグレモノでした。
いまアマゾンで調べたら出てこないので現在は取り扱いされてないのかも知れませんが、それも8千円台でした。
因みに付属品ケーブルの取り回しは悪い部類に入ります。
書込番号:23380101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使ってるXLRケーブルが見つかりました。
zy-cable sennheiser 交換用アップグレード・ケーブル バランス4- pin OCC ZY-002
これで検索してみてください。
8,159円ですが音質も取り回しも十二分です。
書込番号:23380121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Toxickoさん
https://www.aliexpress.com/item/4000718669820.html?spm=2114.12010615.8148356.19.417a92b0xSHaiD
あるところにはあるというお話です。
書込番号:23380182
0点

>Toxickoさん
最初の質問の中に
>一番重要視したいのはFPSや映画、アニメです。なので音の定位感?立体感?をしっかり感じることができたら嬉しいなと思って
と有りましたので、改めてsp200をオススメしたいと思います。
THXってご存知かと思います。映画などで目にしてるかと
sp200は、そのTHXテクノロジーが使われている単品ヘッドフォンアンプです。
書込番号:23380238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
なるほど。
変換プラグだと、これも持ってますが
youkamo 4-pin XLRバランスオス to 4.4mmメス
こちらも更に安くアマゾンで買えます(2800円)
ただ付属品ケーブルの使い勝手の悪さと篭り気味な音質を考えますと、8,159円かかりますが先にオススメしたケーブルも有りだと思います。
書込番号:23380262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2800円のはアスパラガスぐらい硬くて(笑)
使い勝手も悪いので、単に安く変換するなら検討してみてよいと思いますが、オススメは致しません。
8,159円の方は
絡まず引っ掛からず軽くしなやか
悪いところが見付からない程の
オススメ製品です。
書込番号:23380277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Naim ND555 enthusiastsさん
そういうものもあるのですね
返信ありがとうございます。
>2年未満のオーディオ初心者さん
自分はまだ学生で一度に全てを揃えるというのは難しいと判断しました。なので用途的にもまずはsp200みたいなアンプだけのやつを買おうと思います。
それで納得がいかないようだったらDACを買い足そうかなと…
少し気になったのですが、駆動力?出力?が必要なヘッドホンにはアンプとDACどちらかしか買えない場合どちらの方が重要度が高いのでしょうか?おすすめされたsp200は良さそうだなと思っているのですが、DACをまずは揃えた方が良いので有ればそっちの方向で考えるのもありだなと思いまして
書込番号:23380372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toxickoさん
>>自分はまだ学生で一度に全てを揃えるというのは難しい
なら先にヘッドホンだけ買ってから後の事は次に考えてはどうですか?
買ったヘッドホンでアニメ・アニソン聞いただけでコレジャナイと思うかも知れませんし、
この時期でなければ店舗での試聴をお勧めするのですが(^_^;)
書込番号:23380441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toxickoさん
今がpcもしくはスマホだけで
HD660sを購入決定
という段階でしたら
DACもしくはアンプどちらか購入
では聴けません(3.5mmシングルでの利用を除く)
DACでpcもしくはスマホのデジタル信号を
アナログに変換してアンプに送る
アンプが受け取るアナログ信号を増幅して
ヘッドフォンに送る
という仕組みです。
DAC+ヘッドフォンアンプを買うか
DAC内蔵ヘッドフォンアンプを買う
どちらかになります。
後にsp200と何かしらのヘッドフォンアンプを買う
それまで安価に済ませ一応660sを使える様にする
そう考えると
iBasso Audio DC02
バランス接続は後のお楽しみに取って置く事になりますが、これなら出力900mw(32Ω)まで出せます。そして価格が6,210円!
私はバランス接続のDC01を持っていますが
出力は113mw(32Ω)しかなく
今聴いて確認しましたが、660sを買った意味が
無い鳴りっぷりです。
比較として250mw(16Ω)つまり32Ω換算で125mwしかないソニーのdapで聴いたほうが多少明瞭になってるぐらいです。
よってバランス接続になりませんが900mw稼げるDC02が良いと思います。
尚、この手のケーブル状ヘッドフォンアンプ(DACも内蔵)は他のメーカーもいくつか出しています。
他で1,000mwぐらい出せる製品が有れば、それでも良いと思います。
あくまで自分が持っていて確認出来るのがiBasso製品ですので提案した次第です。
書込番号:23380488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。まずはヘッドホンだけ買ってみる予定です。
>2年未満のオーディオ初心者さん
いろいろな提案ありがとうございます。コスパの良さそうなDAC内蔵アンプでとりあえずヘッドホンを使ってみようと思います。それで物足りないと感じるようだったら、DAC内蔵アンプをライン出力DACとし、追加でアンプを買い足そうと思います。
書込番号:23383191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2年未満のオーディオ初心者さん
>よこchinさん
返信ありがとうございました。
結局ヘッドホンだけとりあえず買うことにしました。
もしZEN DACを買って、出力が足りないとなったらアンプを追加で買えば出力を上げることは可能なのでしょうか?
書込番号:23383825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toxickoさん
良い判断だと思います。
学生さんなら、この先デジ物はドンドン変わって行くでしょうし!
もしお選びに成ったヘッドホンの基本的な音が気に入ったら
ヘッドホンの大きなインピーダンスに対抗出来るアナログ回路を持ったアンプの方がDACより優先かとも思います。
書込番号:23383913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toxickoさん
ZEN DACからアンプへの接続ですが、
アンバランスは一般的なRCAで出力可能ですが
ZEN DACから変換されたアナログ信号を
バランスでヘッドフォンアンプに送るのが
4.4 mmペンタコンと特殊なのが気になります。
しかし同社で4.4 からXLR(一般的なバランス接続)に変換するショートケーブルを販売されてる様ですので大丈夫かと
その際ですが、ヘッドフォンアンプに接続する際にはレベル出力を可変から固定にする事をオススメします。(裏のスライドスイッチ)
ZEN DAC内の余分な回路を通さない事で汚れの少ない信号がヘッドフォンアンプに送れます。
660sはワガママなヘッドフォンなので相性悪い上流だと素直に従いません(笑)
10年近く付き合えるヘッドフォンだと思うので、
途中で見捨てずに良い相方を見つけてあげてください。
書込番号:23384294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2年未満のオーディオ初心者さん
>よこchinさん
ここまで相談に乗ってもらっといて本当に申し訳ないと思うのですが、少し他のヘッドホンが今気になり始めて…
T3-01というヘッドホンなのですが、このヘッドホンの方がアンプのハードル下がりそうなんですよね…
あと自分の使用環境だとできれば密閉型の方が合う(周りにノイズが多い)のでこちらの方が良いかもと…
今自分の現状だと本当にオーディオ初心者になったかなくらいのレベルでアンプにお金をかけても2万くらいかなという覚悟しかなく、HD 660sを試聴したことがないのでなんとも言えないですが、HD 660sの素晴らしさというものを引き出すのは難しい可能性が高いんですよね…
当初はある程度のレベルで聞ければ良いやくらいに思っていましたが、最終的にアンプに何十万とかけなければならない可能性があるなら、最初からアンプ要求の低いヘッドホン買っておく方が自分には合っているかなと思いました。
書込番号:23384587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)