
このページのスレッド一覧(全4390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2019年8月30日 20:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年8月26日 17:51 |
![]() |
7 | 3 | 2019年8月25日 13:47 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月25日 00:43 |
![]() |
10 | 2 | 2019年8月22日 21:29 |
![]() |
2 | 2 | 2019年8月13日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
無線のヘッドホンを購入したい初心者です。
色々と口コミなどを読んで、この機種かBOSEのQC35Uがいいかな、と思っていました。
実際にお店で、両機種を比べてみて、XM3の方が自分には装着感が良く感じました。
地方の田舎に住んでいて、実売店舗での視聴をできる機種が少なく色々と視聴が出来ない状態です。
買うならXM3かな?とほぼ決まりかけてたのですが、どうも新しいファームウェアでの酷評が多く見つかり買う気満々だったのですが躊躇しています。
他の方の口コミで、箱にアレクサのシールが貼っていないものならファームは新しくない様な事が書いてありました。
ネット購入では確認する術はありませんが、例えばヤフオクなどで新品未開封の物でアレクサシールが無い場合は、ファームの判断材料としてはどのくらい信憑性のあるものなのでしょうか?
ヤフオクやメルカリなどでの購入リスクは別として、、です。
書込番号:22886485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シールの有無は分かりませんが、仕入れ日など分かる範囲で答えてくれるネットショップもありますよ。数店舗めぼしい所にコピペで問合せしてみてはどうでしょう。
シールの件はソニーのLINE かチャットで聞いた方が確実かもです。
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
書込番号:22886506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレクサシールが無い場合は流通在庫1ヶ月程度として4.1.1になっていないと判断して良いと思います。逆にアップデート後に箱にアレクサシールだけ貼って4.1.1に達していない場合はあるかもしれません。
https://www.sony.jp/headphone/update/?nccharset=BBECE787&searchWord=WH-1000XM3
書込番号:22886657
2点

>てらっこんさん
少し逸れますが、個人的に酷評されるほどアップデートでノイキャン性能が下がったとは思いません。通勤や通学で毎日のように使用する方には変化がわかるのかもしれませんが、室内の音楽鑑賞を主にして聴く分には気づかない程度のノイキャン低下です。
なのでそこまで考えなくてもいいかと思います。
ノイキャンが強力なことには変わりありませんよ。
QC35も所有していますが、アップデート後にノイキャン性能がQC35と同程度に下がってしまったという声もあります。ただQC35より下になったというわけではないですよ。
書込番号:22887293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
仕入れた日が古いならファームもアップする前、という判断が出来ますね。回答もらえるか分かりませんが、何店舗かに聞いてみます。
また、実売店でアレクサシールがないものだったら購入します。みたいな交渉はマナー的にダメでしょうか?
書込番号:22887591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファーム版数が4.0以上は評価が悪いんですよね。
だったら2.0のファームの物が欲しいなーと思いまして。
アレクサシールはファーム版数の判断材料としてみます!ありがとうございました。
書込番号:22887599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬかきちさん
ファームアップして前後の変化を体感されたのですね!
多少なりともノイズキャンセラーの性能が低下するんですね。
とはいえ、元々ノイズキャンセルについてはこだわりがないのです。ですが、せっかくならって思っちゃいまして。
同じハードで、ファーム版数の違いで性能に差が出るのを知って、せっかくならと考えてる次第です。
BOSEのQC35Uもとても良いと思うのですが、見た目が個人的に好きではなくて。
愚か者ですが、見た目→音質→ノイズキャンセラーの順で重視してるのかもしれません(笑)
そんな意味では、B&O H9iが本当は1番気になっているのですが、現物置いてある店がなくて…
週末、店で再度XM3の展示品を視聴するついでに、展示品のファームも見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:22887701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てらっこんさん
>実売店でアレクサシールがないものだったら購入します。みたいな交渉はマナー的にダメでしょうか?
希望を伝えるのがマナー違反とは思いません。それに旧版を欲しいとなれば、まだ在庫があるならお店としては逆に助かるかもですね。
書込番号:22887962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にご存知かも知れませんが、アレクサ対応のシールがあっても旧バージョンはありえるようです。
SONYが店舗在庫への貼付用にシールを配っているなどかも知れませんね。
逆に言うとアレクサのシールが無ければ、旧バージョンの可能性は高いはずですね。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22830884/
書込番号:22888640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>偽業界人さん
アレクサシール無しというのは、高確率と考えられるんですね!
近所の実売店では、定価?の43000円くらいで売ってますから、ネット購入を考えています。
と、考えてるとヤフオクなどの新品未開封でアレクサシールなし箱の写真をアップしてる品物を狙おうかな、と思っている次第です。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22889400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
現在、ディーが・UBZ2020とビエラGX850に接続して使っています。
使用に関する重大な問題はありませんが、このヘッドホンを耳に当てると、
テレビ画面がいったんブラックになり1秒くらい後に画像が表示されます。
以前使用していたテレビでは画面はそのままでヘッドホンに切り替えできていました。
画面表示をそのままにして切り替えする設定はあるのでしょうか?
ちなみに以前使用していたテレビはブラビアのHX820です。
HDMIなどは全く同じナンバーに差し込んでいます。
0点

>たっくん3398さん
プロセッサーをパススルーしている状態から電源オンになるため切り替わりのラグではないですか?
逆にHW700DSの電源が切れてパススルーに復帰するときも同じようにブラックアウトしませんか?
書込番号:22881106
0点

あと、この構成で4Kなどを視聴するにあたって、お勧めの接続方法があれば教えてください。
書込番号:22881107
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S

>あっ君。さん
当機種はインピーダンスが150Ωありますが
K3の仕様のページを読んでも終段のオペアンプが32Ω負荷までの対応と推測されます、
https://www.fiio.jp/products/k3/
音は出ると思いますけれど。
書込番号:22877695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴らしきれるかどうかは度々出てくる質問ですね。エージングと並んで永遠の議論の的になるんじゃないでしょうか。さて最初にHD 660 Sの感度を他機種と比較しておきます。比較機種はソニーのMDR-1AM2とします。
HD 660 Sはインピーダンスが150Ω、感度は104dB/Vです。MDR-1AM2はインピーダンスが16Ω、感度は98dB/mWです。MDR-1AM2の感度をHD 660 Sと同一の単位に直すと116dB/Vとなります。この差12dBはスマホのボリューム4ステップ程度の差でしょう。FiiO K3で鳴るか鳴らないかという判断でしたら十分に鳴ると思います。
次に鳴らしきりですが、瞬時に鋭いパワーを与えるスルーレートの鋭さとそれを支える電源の強さが肝要だと思っています。スルーレートに関してはカスタムオペアンプなのか詳しくは分かりませんが出力は32Ωの負荷で120mWと言う事ですが計算すると11V位必要です。リチウムイオンバッテリーは3.6Vですから大体3倍位に昇圧している事になりますね。
結論としてポップスのスタジオミックス録音のような平均音圧が高くてダイナミックレンジがあまり広くない音源なら十分、マイク一発取りでダイナミックレンジの広いクラシックや自然音では厳しくなって来るかもなと言った所です。
書込番号:22878204
2点

有り難うございまさした。皆様にグッドアンサーさせて頂きます
書込番号:22878654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 660 S
こちらのヘッドホンをeイヤホンで試聴しましたが、アコースティックが非常に良く聞こえ、程よい低音域、そしてオーケストラがかなり好みの音色でした。
ポタアンのOppo HA-2SEにGND分離接続して使用は可能でしょうか?ケーブルは恐らく売っていないので可能であればオーダーメイドする予定。構造上、可能かという意味です。
また、実際GND分離ケーブル使用して聞いたことある方おられましたら生の感想を聞かせていただきたいです。
当方は主に使用するヘッドホンは密閉型のRP-HD2、Oppo PM-3となります。
書込番号:22865779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

専用のケーブルそのものは販売されていないと思いますので、バランス対応のケーブルをご自分でプラグ変更されるか、eイヤホンさんのクリニック等でプラグ変更をお願いするのが良さそうです。
下記のような変換プラグを利用されても良いとは思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000174100/022/Y/page2/recommend/
しかしながら、個人的にはポタアンをリケーブルされて使うよりは、下記のような安価な据え置きアンプを購入されて利用される方が、高音質だとは思います。
DAC内蔵アンプ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html
アナログアンプ(HA-2SEをDACとして利用)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h144.html
書込番号:22866179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
コメントいただきありがとうございます。
私はこよなくOppo HA2シリーズのGND分離再生を愛してます。可能であればヘッドホン/イヤホンは全てGND分離再生で聞きたい。なのでイヤホンもヘッドホンもGND分離ケーブル導体UPOFC(029)のケーブルを愛用してます。
こちらのヘッドホンも構造上可能であればオーダーメイドでケーブル作成したく計画中。正直申し上げますとOppo HA2 SEに耳が慣れてしまい、他の音が受け付けないというのもあります。
普通のケーブルであの高感度を感じられるこちらのヘッドホンであればGND分離ケーブル使ったら…?好奇心が先走り状態です。であるため、その再生環境は作ることは可能か質問した次第です。
コメント見る限り、可能のように読めますね。
書込番号:22867995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
本日、660買いにeイヤホン行きました。600、650と聴き比べてみたところ、音が600と650の方が綺麗に聞こえたので迷った結果、650購入。660Sは曲によりますが、いきなり音が曇ったり、低音がモリモリ出て好みでらなかった。
聞く音楽のジャンルによると思いますが、660は私には向いてませんでした。
ちなみに聞くジャンルは
ジャズ、クラシック、映画サントラ、ポップミュージック、ロックなどです。
書込番号:22877116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD650を購入されたのですね。
私はHD600を2台所有しています。
生産した年代により違いは有りますが、ドライバーは同じでチューニングの違いだと思いますので、どれが良いのかは好みの問題だと思います。
書込番号:22877840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2
最近こちらのヘッドホンに興味があるのですがMDR-1Aからこちらに変更すると低音はどういう印象を受けましたか?
MDR-1Aは人によって低音が強すぎると言う方もいますが自分は好きなのですがこちらの低音は前機より高音寄りと書き込みがありMDR-1Aからの変更だと物足りなく聞こえるかな?と思い質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:22873311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-1Aの場合はEDMもどんと来いと言う位の量感ある低音でそれを補うようにアルミコートされた振動板が高音でいい味を出していたと思います。そう言うバランスのヘッドホンだったんではないでしょうか。
MDR-Z7M2は低音に関してビートレスポンスコントロールと言う空気の抜けをコントロールする仕組みは変わっていませんが共振する感じがあまり無くて尾を引かない所から結果的に低音の量感はかなり少なく感じるでしょう。
書込番号:22873353
6点

>sumi_hobbyさん
分かりやすくありがとうございます!
今しばらく検討してみます。
書込番号:22873397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S SIGNA 01 HA-SS01
まだ大丈夫なのですが、将来的にイヤーパッドの交換が必要になることがあるかと思います。Amazonなどを見ると各製品のスペアが売られていますが、HA-SS01に適合するイヤーパッドは何でしょうか?また、自分で交換するとなるとどうすればいいでしょうか?
書込番号:22098895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもですが。
Victor/Kenwood系は交換用イヤーパッドが市販されているケースはまれです。サポートセンター(0120-2727-87)へ問い合わせれば、おそらく販売してくれます(型番は取説にも記載なし)。
ヘッドフォンのイヤーパッド交換は一部のモデルを除いて簡単で、この機種も例に漏れず「ちょっと力を加えて外し、新しいパッドを装着する」だけです。
ちなみに、裏技にはなりますが。Amazonで80mm口径程度のイヤーパッドを探して装着すると使えたりします…音質は変わりますが。私は本機種にAmazonで購入したChina製イヤーパッドを改造して装着し使用しておりますが、安価かつ装着感・音質的にも満足いくものになっています。
書込番号:22855516
1点

>taiyo1234さん
こんばんは、はじめまして、よろしくお願いします。
私も調べましたが、信頼のおける交換イヤーパッドは無かったですねー。
このヘッドホン自体も生産終了となってます。
現状維持という事で、mimimamoをお勧めします。
https://www.e-earphone.jp/headphone-accessories/earpad-cover
装着する事でイヤーパッドの急激な劣化は防げますよ。
書込番号:22855540
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)